
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 56 | 2008年2月22日 00:03 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月20日 21:28 |
![]() |
9 | 12 | 2008年2月17日 21:03 |
![]() |
10 | 14 | 2008年2月15日 15:27 |
![]() |
3 | 3 | 2008年2月6日 05:35 |
![]() |
0 | 39 | 2008年1月31日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


dpreview Ricoh Talkネタ
http://www.adorama.com/catalog.tpl?op=NewsDesk_Internal&article_num=021808-4
0点

2機種同時ですか。
書込番号:7414604
0点

同時か上級機を後で出すかしないと今までのように値段差が縮まって、
普及機の存在意義が無くなってしまいますね。
ところで、スレタイを見て「えっ!」っと驚きましたよ。
フツーは、「消える」とか「外れる」って意味ですよね、「** is out」は。
書込番号:7415173
0点


[7415173]PASSAさん、
別板でPictBridgeのdを抜かして半日気づかなかったオイラを責めないで、Prognathousさんにお便りしてね。
お得意なんだから、早く和訳お願い。
書込番号:7415210
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/19/7977.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/19/7978.html
出てました…
書込番号:7415336
0点

グリップ部に滑り止めがあるといいですね。 絞り優先等は、ないのでしょうね?
書込番号:7415367
0点


絞り優先はないけど「最小絞り固定機能」なんていうのが・・・
スナップ用ですね、きっと。
書込番号:7415387
0点

気になっていたレンズですが、変わってますね。
R7はf=4.6-33mm
R8はf=4.95-35.4mm
設計し直したんですねぇ。
書込番号:7415409
0点

アユモンさん、私が得意なのは「ふむふむ」と一人頷きながら読むこと。
他人様のお目に触れるような行為は苦手でぇ〜す。
ボディの薄さって、そんなにも大事なんでしょうかねぇ?
もう2、3mm厚くしてシッカリ効く手ブレ補正装置を付けるとか、素子や画像
プロセッサーの冷却を補強するとか、素子サイズを少し大きくするとかじゃ
売れないんかしら?
折角付いたダイアルなのに余り役に立ちそうなマークが載ってないし・・・
魯さん、焦点距離、CCDとの調整以外に何か期待できそうなコト有りますか?
書込番号:7415432
0点

[7415409]魯さん、イメージサークルが大きくなっているんですね。魯さんが心配されてた「最悪」は回避されましたね。失礼しました。
でも、ascii.jpの最広角4.59mmって本当ですかね。
書込番号:7415471
0点

「最小絞り固定機能」をわざわざつけるのは絞りが2段でNDフィルター併用だからでしょうか。
外観は本格派的ですが(^^;
書込番号:7415483
0点

「最小絞り固定」は被写界深度を深めるための機能なので、
NDフィルターは使われないものと思われます。
書込番号:7415513
0点

あ、カスタム設定をダイアルで切り替え出来るんだ。これはイイ!
R3以来お願いし続けてた、2スピード可変ズームが採用されてる!
これで、ストラップ取り付け穴が上下じゃなくて左右に付いてたら
理想的なんだけどな・・・ 電源ボタンも少し大きい?
書込番号:7415535
0点

電源ボタンは丸くなったんですね。
感度はDCWでは「最高感度はISO1600。」 aciiでは
「ISO感度を上げた時(最高ISO 3200相当)での色ずれを
減らしているという。」。 増感機能とかあるのかな?
いずれにせよ魅力はあるけど、懐に余裕はないので、
即購入はなさそうです。
書込番号:7415550
0点

あっ、先越された・・・
MY1・MY2はいいですね〜
上書き間違いの心配なしか?
書込番号:7415557
0点

[7415471]自己レス
http://ascii.jp/elem/000/000/108/108978/img.html
f=4.95-35.4
入力してておかしいと思わなかった?ascii.jp編集部 佐久間 様
書込番号:7415582
1点

アユモンさん、
>でも、ascii.jpの最広角4.59mmって本当ですかね。
写真を拡大するとレンズに書いてあるから本当だと思うのですが・・・
書込番号:7415594
0点

>くるくるげっちゅ〜さん、有難うございます。
「最小絞り固定」は絞った側でいつも使われるとゆうことなんですね…
書込番号:7415706
0点

そっかぁ、asciiは4.59って書いてたんですね。
わたしゃそれも4.95って読んでました。
最初に画像で確認したので、asciiの数字は適当に見てました(^^;
書込番号:7415728
0点



RICOH R8?
書込番号:7420884
0点

R7なら高いと思いますが、R8なら、ヨドバシが49800円(ポイント15%)ですから、キタムラは
そんな価格だと思います。
書込番号:7421053
0点



R8の情報を仕入れました。
発売は噂通りの3月。予定では7日だそうです..。
Caplio R7との違いは、
@『Caplio』がなくなる
A1000万画素(誤差有。ただ1000万画素以上であることは確かです)
B起動音の静音化
Cデザインの大幅変更(GR DIGITALっぽい)
DMENUボタンの独立化
カラーはブラックとブラック&シルバーの2トーンカラーです。
ブラック&シルバーはグリップ部がブラックでした。
価格は他社の新製品を意識してか4万円を切るようです。
メーカー筋からの情報なので上記の内容は間違いないと思います。
ただ発売日に関しては法人向け製品の発売日かもしれません。(確認し忘れてました)
デザインがGR DIGITALっぽくなるので、ますます玄人向けになりそうです..。
正式発表を待たれている方には申し訳ないですが、一応報告しときます。
4点

え! Caplioじゃなくなるの? 新シリーズに移行?
何となく寂しいよな・・・
マクロ性能や画質が気になります。
書込番号:7396854
0点


瑠藻毬藻さんのデザインいいですね。ぜひリコーに売り込みしてください。
ついでに、絞り優先モードもつくといいのですが・・・
書込番号:7397624
1点

R7というコンデジは
1 コンパクトである。
2 広角から望遠までのズーム域
3 強力なマクロ
4 豊富な機能と設定のしやすさ
5 お求めやすい価格
つまり”主要5教科”は成績優秀の優等生です。
ただ、そんなR君にも苦手な科目がありました。
それは保健体育!
次期R8には是非、虚弱体質を克服して病気(レンズ周りのトラブルやヤワな電池室の蓋等)を克服して欲しいものです。
私は現在GX100ですが、購入時にRと迷いました。
Rを諦めたのは理由はその虚弱体質が引っかかっただけです。
「文武両道」
「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」 ?
書込番号:7397682
1点

寿司酢さん 情報ありがとうございます。これですかねぇー?
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=22509
書込番号:7397844
1点

おっ、GRminiみたいでかっこいいですねぇ。
アユモンさんご紹介のサイトの文章では46万ドット液晶、1:1フォーマット
などとありますね。かなり魅力的です。
書込番号:7397966
0点

ずっと使っていたSONYのカメラの調子が悪くなって新しいカメラを買おうと思って電気屋さんに行きました。
SONYはもういい、LUMIXは何回か違う友達のものを使って結構使いやすかったが何か物足りない感じ。
ということでその二社以外の商品を色々見てました。
その中スタッフが紹介してくれたリコーのこの商品に驚きました。
店の中から7倍のズームで向かい側の店の中のスタッフの顔を撮ってみたが、画像がすごく綺麗でした!
しかもズームボタンを押しずつでも画面はぶれない。(他社のものは明らかにダメだった)
ですが、初めてリコーのカメラを触ってみて、しかもあまりにも認識がなかったんでちょっと迷っています。
さらにこのR8に関しての情報を見てもっと迷っていましたー!
R8を待つか、デザイン的にお好みで値段も安いR7にしようかな・・・
ちなみに、画像の色(特に夜景)は私の一番のこだわりかもしれません〜
書込番号:7399101
0点

R系の画角レンジでフルマニュアル対応になったら4万円でも買うんですけどねぇ。絞り優先・シャッター速度優先・フルマニュアルモードは付くんでしょうか・・・。
書込番号:7399529
0点

R8なかなか素敵なカメラになっている予感・・
シャッター速度優先はGRDにもないのでつかないでしょうね・・
絞りはやはり2段のままではないでしょうかね・・
このデザインいろいろ気になっちゃいます。
カッコはグーですが中身はやはりRのままなのでは、、
書込番号:7399606
0点

CCDサイズに触れてませんねぇ・・・ まぁ、焦点域が同じだから1/2.3でしょうね。
グリップの上にダイアルらしきものが見えるのが気になります。
書込番号:7399646
0点

[7403882]について
-910ISとR7 高感度ノイズは-スレにはご迷惑をおかけしました。
何もないので旧聞をペタリ。
http://product.my160.com/topic/4453949
理光R系列四世同堂的局面已经维持很久了
在二月末的PMA大会上,理光可能会推出R8,R7的历史使命已经完成
書込番号:7404334
0点

静止画に音声を記録する(音声メモ等)の機能は付くのでしょうか?
気になります。
書込番号:7407135
0点



先日、動画を撮影してみたところ、非常に音声が小さくほぼ雑音でビックリし、
リコーに「これは初期不良ですか」という問い合わせをしてましたが、
1月下旬に対応予定なので待って欲しいと言われてました。
で、今日「準備ができて今月末に発送用資材を送るので、
カメラを送って欲しい。着後4営業日で返送。」と案内されました。
どうやらファームアップだけでは治らないようです。
というか、音声が使い物にならない状態で正式に売っていたのは
どういう神経かと思いますが、評判どおり対応は良いみたいですね。
音声でお困りの方はサポートに連絡してみてはいかがでしょうか。
4点

ファームアップを待っていたところだったのですが、さっそくサポートセンターに連絡をとってみます。ありがとうございました。
書込番号:7288987
0点

だいぶ以前に、この件についてリコーに改善要望を出しましたが、
ようやく対策できたようですね。R7の動画の音声はまったくの
異常です。設計ミスではと思います。
書込番号:7289220
1点

ズームが戻らなくなる不良で先日修理に出して
おとといに修理から戻ってきました。
修理に出す際に
・電池カバーがゆるい
・動画の音声が小さい
の2点も確認をお願いしておいたんですが、
どっちも修理前と症状変わらず戻ってきました。
一応電池カバーは交換されたみたいですが…。
修理伝票には部品名の記載しかなく、どう診断してどう対処したのかの
記載が無いので、本当に確認したのか怪しいです。
もし動画に関しての対応も行ったのであれば、
「改善部品を使っても音声の問題はほとんど改善されない」
ということになるけど…。
修理受付はホームページから簡単に行えるし、梱包資材も送ってくれるので、
このあたりのメーカーの対応としては評価できますが、
修理後の顧客説明に関してはあきらかに不足しています。
結局こちらからまた連絡しなくてはいけないので正直2度手間。
このあたり改善してほしいものです。
書込番号:7303753
2点

スレ主 さま
その後、音声不具合は、改善できましたか?
私のR7も同じく、音声がノイズだけで、
全く聞き取れません。
書込番号:7330145
0点

発送用資材が水曜に届いたので、木曜に発送しました。
金曜着ですので、早ければ8日には返送されると思います。
確認したらまた書き込みますね。
書込番号:7333490
0点

確かに動画の音声は小さいですね。これでは(動画機能に関しては)使い物にならないレベルです。
私も今日初めて気がつき、ネットで検索したらここに辿り着きました。
早速サポートに問い合わせてみたいと思います。
あと、電池カバーもゆるいですね。三脚を取り付けると、同時にカバーがズレて(開いて)しまいます。
使いづらいです。
書込番号:7335380
0点

さきほど返ってきたので、早速動画撮影してみました。
結果、問題ないレベルに改善されています。
ブチブチノイズも無くなっています。
ただ、撮影者の声は明確なレベルですが、
周囲1mを超えてくると拾うレベルが低いです。
マイクがカメラの上部についてるためと思われます。
動画撮影にはあまり向いてないですね。
ちなみに、修理内容は、「音声対策基盤交換」で、
交換部品は「PCB:CL2:MAIN:SW」だそうです。
ファームは1.26のままなので、変更してないですね。
基盤交換してるだけあって、設定が全く初期に戻ってました。日時も。
せめて日時くらい設定して返却せーよ、と思いました。
書込番号:7356217
0点

スレ主 さま
早速、レスありがとうございます。
私も、サポートセンターへ連絡してみます。
どうなるかわかりませんが、何もしないより、
マシかもですね。
書込番号:7356490
0点

先日,買ったばかりのR7の,ADJ.ボタン横にあるグリップがとれまして,その修理を依頼するついでに
「動画の音声のノイズの何とかなるなら直してほしい」と書いたのですが,RICOHさんからの返信では,
グリップの修理については明言していたものの,動画のノイズについてはノーコメントでしたね.
KYU2005さんのケースがあるわけですから,動画のノイズにも対応してくれるのが当然のように思いますが,
うーん,何なんでしょう.
書込番号:7358916
0点

私も1月下旬に初めて動画を撮ってみたら
音声がほとんど聞こえないのとノイズがひどいことに気づき
メーカーサイトから問い合わせて、修理にだしました。
(メールの返信は、実機を確認したいという文章でした。)
今日戻ってきて、音声は聞こえるようになっていました。
部屋の中で撮ってみただけですが、はっきりと聞こえるようになりました。
あとバッテリーとSDカードを入れるところのふたが
たまに空いてしまうことがあったので、そのこともメモで入れておいたら
若干バネが硬くなった気がします。
修理完了報告書には以下記載がありました。
「メインPCB交換、調整、機能テスト実施」
書込番号:7362072
0点

んー、言い方は悪いですが、リコール隠しですよねぇ・・・
それとも私達のように交換した人から再度クレームが無い事を確認したいのか。。
まぁカメラに動画を求めるなと言われればそれまでですが、
さすがにこの音声レベルでは使い物にならないわけですし。
リコーの信用度に関わる問題だと思うんですけどね。。
書込番号:7367111
1点

「音声が入りにくい機種です。」との説明ならわかりやすいんですけどね。
修理として、一部の人にだけ対応するのは、信用を失いますよ。
リコールとしてすべてに修理対応するか、
仕様として音声が入りにくい事をカタログに書くか、
どちらか表明して欲しいです。
書込番号:7378153
1点

今朝、修理に出していたR7が帰ってきました。
動画の音声のノイズも改善されていました。
このスレのKYU2005さん、No_Angelさんと同じく、メインPCBが交換されたと書いてありました。
おまけに、光学レンズユニットまで交換されていてビックリ。
そういえば、うちのR7は机の上に置こうが何をしようが、必ず手ぶれ注意マークが表示されていたんです。
「こういうものなのかな…」と思って使っていましたが、どうやら不良だったようで、
今はカメラをしっかり構えれば手ぶれ注意マークは出ないようになりました。
書込番号:7394123
0点

>そういえば、うちのR7は机の上に置こうが何をしようが、必ず手ぶれ注意マークが表示されていたんです。
>今はカメラをしっかり構えれば手ぶれ注意マークは出ないようになりました。
あれ? 一般的なデジカメの場合、手ブレしそうな低速シャッターの場合に表示されるもので、それは三脚使用していても出るものだと思ってます。
R7ではぶれていない時には出ないのですか?
私も持ってるけど・・・元々そういう表示を気にしないので・・・後でチェックしてみます。
書込番号:7394182
1点



散歩の途中にR7で空・雲を撮影しています。
広角28mmで撮影する場合は無限遠に設定しますが、
ズームして撮影する場合は無限遠ではピントが合いません。
スポットAFで南の明るい空なら大体合います。それ以外の方向
は暗いせいかスポットAFでは枠が赤のままです。
いろいろ、試していると縦構図の方が会う確率が高いことに気がつきました。
同じ設定で試して、縦なら会う場合が結構あります。
ですので、横構図の場合でも縦でピント、露出を合わせて撮るようになりました。
AF補助光が届かない一寸暗い場合などに使えるかもしれません。
一応報告です。
2点

コンデジはコントラストAFですから、明るさ(コントラスト)に差が無いとAFしにくいようです。
雲と空の境目あたりでAFしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7347035
1点

確かに無限遠にしてズームするとピントが合いませんね。初めは故障かと思いました。
私も空と雲をよく撮りますが、スポットAFの時は水平線や地平線と空の境目にピントを合わています。またマルチAFにすると雲と空の境目に合いやすいようです。縦構図については気がつきませんでした。今度試してみます。
書込番号:7347166
0点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
「雲と空の境目あたり」の方が合いますが、やはり明るさです。
南なら僅かな模様があれば合います。
Lucianさん
コメントありがとうございます。
>水平線や地平線と空の境目にピントを合わています。
この方法でピントは合いますが、露出が暗い山のほうに合うのか、
オーバー気味になります。
狙った場所からすこし南に振ってコントラストの高そうな場所を
探してあわす様にしています。
縦構図、試してみてください。
書込番号:7349465
0点



Caplio R8(2008年3月発売)への期待
・CCDサイズが1/1.8型に変更
・スクエア(正方形)モード搭載
・簡易水準器搭載(横位置のみ)
・クロップモード搭載(500万画素モードで28-300mm/300万画素モードで28-400mm)
0点

クロップモードなる怪しい気なかんじがGOODですね!!
書込番号:7141012
0点

28mm〜280mmのパナTZ-3も後継機を出してくるでしょうから
R8も28-300mmを実現しなくちゃ売れないんじゃないかな。
書込番号:7141158
0点

1/1.8型CCDだと、レンズがかなり大きくなりそうですね?
ついでに、絞り優先モード等にも対応するといいのですが・・・
書込番号:7141749
0点

さすがに、1/1.8型CCDは無理でしょうね。
書込番号:7143105
0点

http://www.exemode.com/product/dc1000.html
これなんか(↑)1/1.8型1000万画素でたったの121gですから、レンズ周りが
もう少し重くなるでしょうけど、案外有り得なくはないかも知れませんよ。
書込番号:7143410
0点

1/1.8型でコンパクトなデジカメもあるんですね。
これを200mmマクロ25cmにしても同じサイズに収まるのであればいいですね。
多少重くなっても小さければ大歓迎ですね。ちょっと無理かも知れませんが・・・
書込番号:7144613
0点

フォーカスブラケット希望♪
テレ端で花撮る時に欲しいです。数打ちゃ当るってことで(笑)
書込番号:7279624
0点

う〜ん、根拠は無い。確たる根拠は無いが諸々総合するとR7の生産は終了しているようだ。(妄想独り言)
書込番号:7280662
0点

そういえばR6も早々に生産終了になりましたよね〜
R7が新入荷するまで3週間程度かかったような・・・
書込番号:7281367
0点

1/1.8のCCDは、1/2.5のCCDの約1.2倍(長さ)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
この比率でR7を大きくすると120×66×28mmぐらい?
何とかポケットに入るかな?
書込番号:7281507
0点

今年はとうとう、このクラスも1000万画素に突入ですね。
シャープがサンプル出荷のアナウンスした日にオリンパスが搭載機種を
発表するって、何なんでしょねぇ??? オリンパスは鉄砲玉か・・・
書込番号:7281517
0点

オリンパスつながり。板違いゴメン。削除されるかなぁー。
-1030 SW-
10.1 Megapixel 3.6x wide zoom (28-102mm on a 35mm camera)
Storage xD-Picture Card
http://www.dpreview.com/news/0801/08012202olyswseries.asp
書込番号:7282464
0点

何も英語版を貼り付けなくっても・・・
オリンパス
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/01/22/7766.html
シャープ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/22/7774.html
書込番号:7282606
0点

1030 SW - protection against falls,
water immersion and the freezing cold
Image stabilization No
カシオのLCD?
書込番号:7282646
0点

[7282464] 追伸 [7282646] 訂正
http://www.imaging-resource.com/NEWS/EkppAZlFEpSBgmKJkD.html
Memory
All Olympus digital point-and-shoot cameras accept xD-Picture Card media. The Stylus 1030 SW will also come equipped with an adapter, which will enable microSD memory cards だからmicroSD使えるみたい。
Digital Image Stabilization はある。
HyperCrystal II LCDは、Olympus’ next generation of LCD technologyとあるねぇ。
板違い重ねてゴメン。
書込番号:7282705
0点

フジが1/1.6型CCDで28mmからのズーム機を出して来ましたね。
書込番号:7287768
0点

28-140mmってのはイイとこ突いてますね。画質も良さげですし。(何となく)
なのに何故か、ビビっと来るモノが無いな・・・ マクロがダメだからかしら???
書込番号:7288642
0点

>PASSAさん
同意です^^
マクロの弱さもありますが、個人的には絞り羽根からNDフィルターへの変更がかなり残念です。
F31fdで実際に羽根を動かすマニュアルモードが面白いと感じているものでして…
今のところ、オート前提だとR機の方が断然魅力的ですね♪
書込番号:7291233
0点

相変わらず今年も「人にはアッチを勧め、自分はコッチを買う」パターンになりそう。
つくる715さんは良いタイミングでF31を買われましたね。
書込番号:7291314
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





