
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年5月8日 09:54 |
![]() |
5 | 17 | 2008年5月9日 04:35 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月3日 19:47 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月28日 11:25 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月24日 17:23 |
![]() |
12 | 11 | 2008年4月16日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R7用着脱式レンズアダプターを考えてみました。(本体は仮想)
フィルター径は今使っている58mmを想定し(少し大きすぎますが)
レンズアダプター後端にフックをつけ本体に装着します。
ねじなど使わずプラスチックのたわみを利用してワンタッチにしたいと思います。
下のフックはもう少し長い必要があるかもしれません。
DIYならCanonG9用に売られているアダプターを改造してみてはどうでしょう。
0点

凄いですね。
R6も同じ筐体だからしようできますよね。
実際に作製するのでしょうか?
設計図と出来上がりを見せてもらえたら兆戦してみたいですね。^^)/
書込番号:7777449
0点

R8は鏡筒元が少し出ているので、R9あたりでGX100などと同じようにネジ切ってアダプターがつくようになると妄想しています。
R7(R6)では、ほぼフルフラットなので、そこでの固定は諦めています。
あと使えるのが三脚ネジ穴なのですが、レンズ位置とズレているので一工夫要ります。
書込番号:7777912
0点

Akakokkoさん
おはようございます。
昆虫のマクロはデジイチ、Akakokkoさんと同じE-510に移行しました。
R7はスナップ、常時携帯用なので・・・機会があれば作るかもしれません。
その折には図面などアップアップさせていただきます。
撮影された画像、拝見しました。
マクロ撮影に70-300mmではきつそうですね。
昆虫マクロはSIGMA105mmで鳥は同じZUIKO70-300mmを使っています。
画像をアップしておきますので参考にしてください。
南ノ猫さん
おはようございます。
R9でレンズアダプターが付けられるようになることを期待しています。
クローズアップレンズAC/N04二枚だとかなりの重さになります。
安全をみるなら三脚ネジ穴を利用したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7778791
0点



28-200mmズーム、1cmマクロ、25cmテレマクロとオールマイティーな
RicohRシリーズです。
デジイチでマクロ撮影を始めましたが日課の散歩には重たいしかさばる
ので、R7+クローズアップレンズ(N04x2)でマクロのテストしてみました。
1cmマクロより大きく撮れ、背景もぼけるので楽しいです。
次期Rシリーズにはレンズアダプターが付けられるようにして、更に
オールマイティーなRを目指してほしいと思います。
2点

>28-200mmズーム、1cmマクロ、25cmテレマクロとオールマイティーな
仰るとおりの高機能ですね、わたしもR7を愛用していました。
訳有って手放してしまいましたが満足して使っていました。
マイ設定1と2を登録すると、一層使いやすくなります。
書込番号:7755081
1点

ついでに(?)、絞り優先やシャッター優先モード等もつくといいですね。
書込番号:7755178
1点

おはようございます。
「R7+クローズアップレンズ(N04x2)でマクロ」はボケがきれいでとてもいい感じですね。
装着方法はどのようにされておられるのでしょうか。
また、AFは装着前とおなじ感覚でしょうか。
ご参考までに教えていただけるとありがたいです。
R8で最小絞り固定モードが入りましたが、
開放固定モードとの2段切り替えとなれば、当面はばっちぐーですね。。^^)
書込番号:7755273
1点

■まよい道さん
残念ですね、R7オールマイティーなのでいつも持ち歩いていますよ。
遠くに鳥がいても肉眼では分かりませんが、リサイズズーム3Mあたり
で撮影すれば名前が分かり便利です。
マイ設定1と2には空・雲撮影用と200mm+macroを割り当てています。
■じじかめさん
それももちろんほしい機能です。
■四角ねぼけ早起き鳥さん
装着方法は今回はテストだったので左手で持っていました。
簡単に着脱できるアダプターがほしいと思います。
ピントははオートフォーカスで大丈夫でした。
デジイチは被写界深度が浅いのでMFで気を使いますが、コンデジは
気楽に撮影できていいですね。
SやAのモードもあればいいですね。
書込番号:7756327
0点

瑠藻毬藻さん
教えていただきありがとうございました。
左手で持ってとのこと、スゴイですね。
オートフォーカスで大丈夫なら、試してみたくなりました。。^^)
書込番号:7757888
0点

■ねぼけ早起き鳥さん
おはようございます。
クローズアップレンズをデジカメのレンズの中心付近に置くとか
気を使うこともありますが、簡単にR7を拡張できますから面白いです。
撮れたら見せてくださいね。
書込番号:7759537
0点

瑠藻毬藻さん、ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。
R6なんですが、先端にステップアップリングをつけて49mmフィルターを使っています。
写真はPL。
今度まねしてクローズアップものを付けてみます。
書込番号:7767285
0点

南ノ猫さん
今晩は。
迫力ですねぇ。
差し支えなければどのような方法で取り付けされているのか
教えていただけませんか?
横からの画像を見てみたいですが・・・
書込番号:7768497
0点

瑠藻毬藻さん、こんにちは。
取り付けは、径を合わせての直付けです。
詳しくは、こちらをご参照ください
http://southcat.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_80e6.html
書込番号:7772061
0点

南ノ猫さん
フログ拝見しました。
力技ですねぇ!!
レンズを収めるときはどうされているのでしょうか?
その度にフィルターを外しているのですか?
本体に簡単に装着できるアダプターを考えたいですね。
書込番号:7773969
0点

瑠藻毬藻さん、初めまして。
キリギリスの写真、とても良い雰囲気ですね。
バックのボケも非常にきれいです。
私はまだRシリーズを使ったことがないのですが、今月末にはユーザーの仲間入りをしようと考えております。
現在は普段の持ち歩き用にIXY DIGITAL 50を使用しているのですが、下記のような方法でルーペを取り付けてマクロ撮影を行っていました。
http://www.eonet.ne.jp/~ymrc/h/ixyd50/ixyd50.htm
これだと、レンズ沈胴時には自然に外れてくれるのですが、紛失する可能性も…。
書込番号:7777684
0点

うちのは、PLフィルターを使うのが目的だったので、少しキツメにしてあります。
なので、収納時は手ではずさなければなりません。
#オートオフなんかかかると、本体を壊してしまうかも…
今日ヨドバシでクローズアップものを物色してきたのですが、KenkoのMC#3しか置いてなかった。拡大率がやや低いので見送り。
ところで、#4の2枚重ねって、クローズアップレンズの焦点距離って変わります?
短くなるのでしょうか?
書込番号:7777859
0点

hymrcさん
おはようございます。
なるほど、よく見つけられましたね。
私も検版用のルーペを持っているので試してみます。
解像度はどうですか?
百均で買った虫眼鏡があったので、クローズアップレンズと
撮り比べをしました。解像度に圧倒的な差がありましたよ。
ホームページみさせていただきました。
コンデジは被写界深度が深くていいですね。
今年からデジイチで昆虫のマクロをはじめましたが、被写界深度の
浅さに困惑しています。絞り、距離の設定が課題です。
しかし、画質がダントツなので使いこなそうと思っています。
デジイチのマクロの画像のせておきます。
南ノ猫さん
おはようございます。
>#オートオフなんかかかると、本体を壊してしまうかも…
うーむ、一寸怖いですね。
詳しくはありませんがNo4の焦点距離が25cmです。
二枚あわせるとNo8相当のはずですから12.5cmと短くなると思います。
デジカメ用にNo7がカタログに載っていますね。
書込番号:7778720
0点

瑠藻毬藻さん
やはりデジイチはボケ方がきれいですねえ。
被写界深度とライブビューの使い勝手のためにデジイチに乗り換えられずにいますが、ボケ味とノイズについては悩ましいばかりです…。
ルーペ使用時の解像度についてですが、ルーペ不使用時と比べても、あまり劣化を感じることがありませんでした。
普通の虫眼鏡よりは多少品質が良いのかもしれませんが、本体が400万画素機ですし、私はトリミングとリサイズを前提に写真を撮っていますので、あまり解像度にこだわってないためと思われます。
書込番号:7779372
0点

hymrcさん
hymrcさんの撮影されている昆虫のどアップ、素晴らしいです。
あのような迫力のあるのをデジイチで撮りたいと思っています。
いろいろ調べていると、難しいのは分かってきましたが、どこまで
取れるか挑戦です。
まだ、初心者なので、また、教えてくださいね。
テストした画像です。
書込番号:7780137
0点

瑠藻毬藻さん
やはりかなり被写界深度が浅いですね。
複眼にピントを合わせるのは、かなり難しかったのではないでしょうか。
この写真で絞りはどのくらいなのでしょう?
私はいつもf8.0程度まで絞り込んで、AFまかせで数を撮る方法です。
1〜2割の当たりが出れば良いかなという考えで ^_^;
書込番号:7781080
0点

hymrcさん
おはようございます。
長くコンデジで撮影してきたので、絞りを確認する習慣がありませんでした。
一眼にしてからも意識しているつもりでも、突然表れた被写体に忘れがちです。
この画像はf2.8・・・開放でした(_ _)
前に掲載したキリギリスの幼虫がf7.1です。
もっと絞らないとだめですね。
手ブレとの戦いも課題です。
書込番号:7782600
0点



初めは気が付きませんでしたが
このカメラは振ると本体内部から
カチャカチャと言いましょうか、シャカシャカと言いましょうか
何か音がして気になりますが初期不良なのでしょうか?
皆さんのR7は、いかがですか?
0点

振るならカメラよりこれにしたほうが。。。
http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/fanta11.html
可動部品には遊びがあるので金属製なら音がでます。
書込番号:7753524
0点

多くのデジカメは、振ったら何らかの音が出ると思います。
書込番号:7753547
1点

カメラは振る物じゃなく、写真を撮る道具です。
書込番号:7753720
0点

電源オンで音がするのは遊びの部分で、電源オフで音がするのは
遊びと通電していないCCD手ブレ補正の部分かと思います。
(CCDの基盤4辺にコイルが付いているので・・・多分)
書込番号:7756510
1点

そうなんですか・・・!
staygold_1994.3.24さん
ご親切にありごとうございました。
書込番号:7757524
0点



今年1月に購入しました。
キャノン900iSからの乗り換えです。
広角28ミリ&7.1倍+強力なマクロ撮影に魅力を感じ購入しました。
感想
悪い点
・縦横判断がEXIF情報に埋め込みされないので
PCでみるとき回転させる必要がある。
(私の携帯電話「SO905iCS」ですら搭載されている機能です。)
・予想以上に動作音がうるさい
・望遠時のAFが遅めで甘い?。
・マクロ撮影でフラッシュを使うと真っ白
(900iSでもなりましたがその前使っていたSONYのF88ではなりませんでした。)
・顔認識がおまけ程度の機能で殆ど認識しない。
・手ぶれ補正が弱い
良い点
・ズームが早い。
・細かい設定が手動でできるのでおもしろい。
・斜め補正がかなり使える!
授業の関係でプロジェクタに出力されたパワポを撮影していますが
狂いもなく補正してくれるのでこれは本当に便利な機能ですね!
斜め補正があるのでこのカメラ使ってるようなもんです。
ただ静かな教室にこのカメラの動作音はうるさいので思いっきり使えずまいったもんです。
R8やJ50は静かなようですがR8は値段が・・・J50は廉価版なので斜め補正が
省かれているようで買い換えたくてもなかなか買い換えられそうにありません。
0点

斜め補正機能付きで動作音が静かなカメラを探してらっしゃるならカシオがぴったりのような気がしますねー。
カシオなら廉価なエントリークラスや価格が下がった旧機種でも斜め補正付いてますよ。
書込番号:7733021
1点



キタムラ(岡山)で在庫処分SDカード1G付き19800円で売っていました。
コンデジが欲しくていろいろ見て回っていて、2万円くらいを考えていたのでR7は候補に入っていなかったのですが即決しました。
ギリギリの価格だと思うので非常に幸せです。
0点

ずいぶんお得な価格だと思います。ご購入おめでとうございます。
望遠マクロなど楽しめそうですね。
書込番号:7693823
0点

ご購入おめでとうございます。安く買えてよかったですね。
私はR8の発売直後、近所のキタムラで23,800円(おまけ無)で買いました。
1年前(R6発売時)から、まだ見ぬR7とR8を比較の上、気に入った方の購入を決めていました。
R8も大変魅力的(優れた操作性など)でしたが、今回はもう新品で買えなくなるR7に決定しました。
現在は3年前に購入したDiMAGE A200と2台持ち歩き、同じ画角で撮り比べて楽しんでいます。
書込番号:7694346
0点

おめでとうございます。
いいタイミングでのご購入おそれいります。
当該モデルを考えていましたが、様子見しているうちに品薄で、高くなってしまいました。
望遠とコンパクトの両立。
しばらく、 私はV10とFZ5でしのぐことになりました。
書込番号:7709142
0点

購入おめでとうございまーす。それにしても安っ!いいなあ。
セブンのある生活をめいっぱいお楽しみくださーい(めちゃくちゃ遅レスですいません)。
書込番号:7717254
0点



先日デジカメを5年ぶりに買い替えました。
コンデジの中ではマクロが美しい機種との評判でR7に。
自分の腕が悪いのですが、
なんだか上手く撮れません。
加工すれば多少よくなるのでしょうが、
そうではなく、美しく撮れるものなら撮りたいです。
何がいけないのでしょうか?
ご指摘頂ければ幸いです。
0点

tsuyaccoさん
この板にはマクロ名人の方が大勢おられるので
私など恐縮してしまうのですが、
アップされたサンプルは、かなり遅いシャッタースピードですね?
暗い環境で撮られたのでしょうか?
これくらいのシャッタースピードだと三脚は必要ですね。
・・使用されていたらごめんなさい。
バックになる背景(色、距離など)も考えられたら
より綺麗に撮れるのではないでしょうか?
書込番号:7671261
1点

花Aは後ろの葉にピントが合ってますね。
三脚+オートフォーカスのターゲット機能で花にターゲットを合わす、というのはどうでしょう。
あと三脚を使用するならISO感度を64固定にしてノイズが乗らないようにすると滑らかな写真になります
あとは露出補正(EV値)なんですがプラスとマイナスに色々と振ってみて撮ってどんな写真になるか感じをつかむと良いかもしれません。
また、ズームマクロを使用するとより背景のボケが大きくなります。
それから背景も考慮して写真を撮られるとより良い写真になります。
まあそういう私もそんなこと言える腕はないですが。(^_^;)
ブログにも多少マクロの写真がありますのでよければ参考にしてください。
書込番号:7671398
1点

tsuyaccoさん、メインの花ばかりに目が向けられてるようですね。Stock5さんが
言われてるように、もう少し背景に気を遣われたらメインの花も引き立ちますよ。
Aはピントが花に合ってません。(後ろの葉っぱに合ってる) マクロ撮影では先ず
「フォーカス」と「測光」の設定を「スポット」にして、花の、「この部分」に注目したい
って部分にAFエリアを持って行きシャッター・ボタンを半押してロックします。
半押しのまま背景とのバランスを取りながら、構図を決めてシャッター・ボタンを
押し切ります。
気に入ったらセットアップ・メニューからマイセッティングに設定を登録します。
マイセティングは通常撮影とマクロ用に1と2を振り分ければ便利ですよ。
Bは少し明る過ぎるようですね。 ADJ.ボタンを下に下げて光の量を少なくします。
白や黄色の明るい花を明るく撮りたい時はプラス側に、反対にシットリと暗い目に
したい時はマイナス側に調節します。(露出補正すると言います。)
R7は赤が強く出る傾向が有りますので赤いバラなんかを取る時は、露出をタップリ
マイナスにしないとシマリが無くなります。
書込番号:7671452
1点

光がカメラの方向から当たっていて平面に見えるのもあるかと思います。
フラッシュで撮ることに似てる感じです。
光の当て方を斜めからにすると立体感が出るとか、
後ろ側から当てたりすると花びらの色が出たりします。
カメラの位置を変えるのもいいと思います。
中央重点測光と露出補正を使うとか、スポットAF的な物もいいと思います…
書込番号:7671483
1点

どちらの写真もそれなりに撮れていると思いますが、私ならどう撮るかと考えると、
この花 鉢植えでしたら、鉢を移動してバックがボケる場所を探します。
花Aは、ピントは花に、後ろの花はカットとるか、または全体を入れる。
花Bの場合やはり後ろの花をカットするか、全体を入れる。
大きく咲いた花の手前が切れているようなので、切れないように写す。
それから この花 AB 同じ花ですか、それなら私は このカメラ持っていませんが、インターバル撮影ができますよね。
三脚に載せて、同じ位置から咲いていくようすを連続で撮影なんかも面白いと思います。
書込番号:7676555
1点

リコーサイトにもいろいろあります ^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/macro/whats.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/flower/
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/appreciation/photographers/#08
書込番号:7676667
2点

(↑)すみません。添付画像はR8でした。R7でも同じようなものですが ^^;
書込番号:7676674
1点

フジのF30というカメラですが、
散歩なんかの途中に見かけた花を撮ります。
フィルムカメラを使っていた頃は、
花のアップ写真なんて撮る気も無かったのですが、
デジカメでは結構撮ります。
カメラの性能限界まで近づいて撮ってみたり、
全体を入れたり色々しています。
散歩途中なので手持ちで適当でこんな程度ですから、
誰でも撮れると思いますよ。
気軽にいきましょう。
書込番号:7676712
2点

こんばんは。リコーのカメラは使っていませんが・・・
既にいくつかのアドバイスがありましたが別の視点から。花を人の顔と思ったらどうでしょう。
背景の線で首が切れるのは嫌われます。周りの人の顔が中途半端にカットされているのも同じです。
証明写真は別として、顔を真ん中に収めるだけでなく左右どちらかに寄せて、斜め顔なら目線の先を感じさせるように空間を配置したり。
つぼみと開いた花の関係は、親子でしょうか。親が主体なら子供は低い位置の方が落ち着いて見えるかも。
さらに顔面の"どアップ"よりも、少し引いた胸から上のバストショットあたりがバランス良く見えるかも。
"花は花"で人とは違いますから、別の考えもあるかとは思います、念のため。
撮影時刻から判断すると、夜間室内の(A)は天井照明だけ、夕方の(B)の背景のカーテンみたいなのの明るさは屋外の夕日かとも思ったのですが、色合いや露出値を考えると違うような。人工の照明でしたら、ちょっと無意味にうるさく思います。
花の写真、小生は屋外のソレがほとんどですが修業中、暗中模索です。お写真、参考になりました。ありがとうございます。
参考にはなりませんがお邪魔のついで、リコーではなく Canon PowerShot A620(1/1.8型CCD 710万画素)での本日の修行を2枚。ただ撮っただけ、名前も調べていませんが。
書込番号:7677992
1点

R7はほんとに手に持って楽しい、撮っても楽しい。
胸ポケや、手のひらにはいる(つかめる)し
さくさく補正がまた楽しい。
出来上がりも楽しみ。
添付の出来はイマイチでしたが、
まあいいか。明日もあるさ。
書込番号:7678547
1点

>Stock5さん
ありがとうございました(^-^)
室内で、天井からの照明の下で撮りました。
(が、もともと照明が若干暗めです)
シャッタースピードは制限なしにしています。
今後は背景の色や距離に注意してみます。
>yoshiさん
ありがとうございました(^-^)
ターゲット機能を使ったつもりが?・・
どうやら使いこなせてなかったようです。
ISO64固定や露出にズームマクロ・・
試してみますね。
>PASSAさん
ありがとうございました(^-^)
テクニックの詳しい極意助かります。
実は今までは半押しした時の状態が
赤でも緑でもかまわず押していました(^^;
>ねねここさん
ありがとうございます(^-^)
そうなんです!いつも平面な画像になるんです。
光の当て方を工夫してみます。
>Bahnenさん
ありがとうございます(^-^)
言われてみると、たしかに中途半端に切れていますね。
気をつけます。
「インターバル撮影」なんてものがあるんですね。
知らなかったので調べてみました。
もうちょっと上達したらぜひ挑戦してみたいと思います!
>staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます(^-^)
綺麗ですね〜!うらやましい♪
リンク先のリコーのサイト拝見してきます。
>右からきたものさん
ありがとうございます(^-^)
私もそんな風に撮れるように
皆さんに教わったことを気をつけてチャレンジしてみます。
>スッ転コロリンさん
ありがとうございます(^-^)
なるほど・・そうですねぇ。
大変わかりやすい例えで感謝します。
照明の状況は、天井からの照明のみ。
色は(ややこしいですが)蛍光灯色の白熱灯です。
>GoGoパパさん
ありがとうございます(^-^)
色々なところに持ち歩いてみます。
皆さんのアドバイスを活かせるように
がんばってみますね。
書込番号:7682393
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





