
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年3月15日 19:19 |
![]() |
2 | 8 | 2008年3月23日 09:41 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月14日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月13日 22:21 |
![]() |
1 | 13 | 2008年4月2日 14:11 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月13日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R7を使って、最近気づいた事があります。
屋内での撮影の時、人物の顔に少し赤みがあると写真に強めに赤く出るような気がします。
赤ちゃんの写真を貼りますが、右手の赤ちゃんは実際には少しほっぺが赤いくらいでした。
R7で撮るとかなり赤く出てしまいます。
フラッシュはなしでした。
大人の顔でも、フラッシュで撮ると結構赤く写る場合があります(目元・鼻筋・口元)
こちらは写真がUP出来なくて申し訳ないんですが・・・。
これって、R7の特徴なのでしょうか?
(カシオ・フジを使ってる時にはなった事なので教えて下さい)
アドバイス頂けたらうれしいです。
1点

ホワイトバランスが 蛍光灯 になってませんかね
書込番号:7534994
1点

とりあえず、ホワイトバランスブラケット(取扱説明書P80)で撮ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:7535172
1点

ホワイトバランスの調整がうまくいっていなくてマゼンダが強く出てしまっているのかも・・・
ホワイトバランスを手動設定で設定してみて(取説p88辺りに載ってるはず)
一度撮影してみてください。
それでもほおだけが赤くなるようならこのカメラの発色の癖かもしれないです。
フォトショップでちょこちょこっと写真を勝手に補正しちゃいましたが
実際の見た目に近いのはこんな感じなんでしょうか???
書込番号:7535299
1点

>ひろ君ひろ君さん
蛍光灯になってました!
と、言うかそう設定してました。
蛍光灯にすると人物の顔が赤めに写りやすいんでしょうか?
>じじかめさん
ホワイトバランスブラケットですね。
ありがとうございます。覚えておきます(^^)
>The March Hareさん
ホワイトバランスの調整がうまくいっていなくてマゼンダが強く出てしまっているのかも・・・
マゼンタ!
そうです子供の服で発色がキレイなピンクが、蛍光ピンクのように写ったりもしてました。
>実際の見た目に近いのはこんな感じなんでしょうか???
ありがとうございます!確かに、こんな感じでした!
う〜〜ん、ネットプリントの自動補正程度では、修正できないんですね。
やっぱり自分である程度、補正が必要ですか・・・。
今度は室内で撮る時は、ホワイトバランスを調整して撮ってみますね。
アドバイスありがとうございました☆
書込番号:7536937
0点

あ、先ほどの写真「ちょこちょこっと補正」と書きましたけど
作業的にはマゼンダだけを特色指定で色を減らして
その後トーンカーブで露出とコントラストを調整したレイヤーを
元データと不透明度を調整しながら重ねているので
ちゃんとしたソフトがあって慣れてしまえばちょこちょこって感覚で短時間で出来ますが
付属のソフトなどの簡易的な補正しかできないものだと難しい面が多いと思うので
基本的に撮影時に手動設定などでホワイトバランスを
納得できる色が出るまで調整された方が良いと思います。
PCで補正するのは明るさをちょっと明るくする程度で済むようにしておいた方が後々楽ですので。
書込番号:7537048
1点



R4を落下故障させてしまい、R7を購入しました。R4の頃と状況が変わり、子供が生まれ、撮影対象が風景→子供と変わったのですが、上手く撮影できません・・・
特に気になるのが動きのある被写体&暗闇の室内写真の撮影です。
(具体的には暴れる子供&結婚式での写真です。)
R4時代から上手く撮影できないのですが設定や撮影時の工夫など、どのようにしているのでしょうか? ISOなどはAUTOのままでよいのでしょうか?
うちの子の写真は全てぶれててコマってます。
0点

>暴れる子供
ISOを我慢の限界まで上げる、
部屋を無茶苦茶明るくする、
それでも足りないかもね。
書込番号:7533240
0点

私は動く子供の場合は連写を使って20枚に1枚使えるのが
あればokという気持ちで撮っています。あとはフラッシュを
使うとか感度を上げるとかでしょうね。
書込番号:7533321
0点

R7は、被写体ブレには弱いように感じます。
手振れ防止もあまり効果が感じられませんし(^^;)
我が家も小さな子供(2歳)メインなので、被写体ブレしまくりです。
とりあえず私がしてる事は、AUTO-HI設定でAUTO400(時々800)。
室内では、露出をプラス1くらいまで上げる。
連写を使ってとりまくる。
失敗したくない時は、フラッシュをON。
これで、数打ちゃ当たる方式で頑張ってます。
赤ちゃん時代〜1歳半くらいまでは、イイ写真がたくさん撮れてたんですが、最近は動きが激しくて何かに夢中になってる姿を横から撮ったりかな。
たくさん撮って、その中から良い写真を選んでいく・・・今はその方法がベストのような気がします。
書込番号:7536986
1点

>(具体的には暴れる子供&結婚式での写真です。)
>2008/03/14 22:11 [7533211]
コントラスト AF方式のコンパクト・デジタルカメラではピント合わせが
追いつかないでしょう。可能ならばデジタル一眼レフ+明るいレンズが
適していると思います。
書込番号:7546951
0点

暴れる子供&暗い結婚式…
「デジイチ+明るいレンズ」が幸せになれる近道ですねぇ…^^;
正直、コンデジの限界です。。。
書込番号:7554246
0点

被写体ぶれを防ぐ為にはシャッタースピードを出来るだけ速くする必要があります。
これはR7に限らずどんなカメラでも同じです。
R7でシャッタースピードを稼ぐ為には
1.ISO感度を上げる。
2.部屋を明るくする。
3.なるべくズームをしない。
4.フラッシュを使う。
と4つの方法があります。
1.のISOはあまり上げると画質が劣化するのでマニュアルで
自分の納得いく画質の範囲で上げてください。
2.は室内照明には限界があるので厳しいでしょう。
人間の目では明るいを思うぐらいの蛍光灯でもカメラにとっては暗いです。
スタジオのように強烈にライティングするわけにはいきませんから・・・・
それでも太陽光の入る窓際なら何とかなるかもしれません。
3.はズームを使うとレンズが暗くなるのでシャッタースピードが落ちます。
どうしても暗い場合はやはりフラッシュしかないですがそれでも限界はあります。
私はシャッターチャンスなど考えずにとにかく大量に撮影しまくって後で選別してます。
本当に良い写真だと思えるものは100枚撮って2,3枚
まあまあ許せる範囲でも10枚ぐらいですね。
銀塩のようにフィルム代がかかるわけじゃないのでどんどん撮りましょう。
書込番号:7554301
1点

みなさま、お返事ありがとうございます。
私の腕と予算で可能な一番の近道は4GのSDカードを購入&取りまくることでしょうか。
R4と違い4Gまで対応となったので早速ネットで2000円ほどで購入しました。
(R4の時は1Gでしかも急いでいたので、量販店の店頭にて5000円だった気が・・・)
とりあえず、失敗を恐れず撮影したいと思います。
書込番号:7556880
0点

ちなみに4Gに容量増やしたところで解決にならないような…^^;
一度に1000枚を超える連写って、、、1Gでも撮り切るの大変ですが。。。(約500枚)
撮りまくるのは結構ですが、失敗写真連発でかえって削除&整理に手間が掛かるかと思いますよ〜^^;
書込番号:7574260
0点



故障により買い替えを検討中です。
これまでのデジカメは光学3倍ズームもう少し寄れたら、と思う事ばかり
でしたので、知識のない私なりにズームメイン・薄型機種で
このR7とオリンパス1020に絞りました。
(本当に知識がないので、この2機種を比較するの自体、
専門的な方から見たらずれてたりするのかもしれませんが・・・・・)
撮影対象は4歳の子供が中心です。
撮影場所は室内外とも同じくらいの割合・・・・・室内が少し多いかな?
あとは妻の趣味で室内で料理や器類を撮影します。
基本的には妻が使うのであまり機能が多くても使いこなせないと思いますが、
優れているのをゲットするに越したことはありません。
それと、これまでメモリーカードはSDカードの1GBを使っていました。
いまどき、1GBではそんなに保存できないのでしょうか?
メモリーカードも買い替えで考えた方がいいですか?
この2機種のこういうところがお勧め!ですとか、
こういう場合に向いてないからこの機種ではどうかな?とか、
他にこういう機種がある、といった情報を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ご予算が分かりませんが、今なら、フジのF100fdが、室内の子供撮り荷は良いのではないでしょうか?
今日あたりから、フライング発売されているようです。(本来は15日)
オリンパスは個人的には好きなメーカーですが、お持ちのSDメモリは使えません。
用途から見て、1GBで十分でしょう。
動画を撮るなら、2〜4GBくらいが欲しいですが…。
リコーからはR8も出たことですし、R8、F100fd、パナのFX35から、再度検討されてはいかがでしょう。
書込番号:7526836
0点

室内撮りが多いようでしたらフラッシュの違いを
店頭で確認されるとよいかもしれませんね。
これから一週間程度でF100fdの評価がどんどん出てきます。
ついでに、この機種も候補に入れるとよさそうです ^^
メモリですが、最近の機種は高画素化が進んでいますので、
メーカーサイトでおおよその撮影枚数を調べて見て下さい。
R7であれば・・・(リンクの下の方)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/spec.html
書込番号:7526917
0点

富士の機種のフラッシュの性能は高いですよ(^^)
F100fdなかなか良さそうです。
R7とμ1020ならR7かなぁ?
μ1020は生活防水が無くなってしまったので。。。
1000万画素を超える機種だと最高画質で撮っていると、
もしかしたら1GBのメモリーだと足りないかも。
書込番号:7529041
0点

各メーカーの仕様表で撮影可能枚数を見れば解ります。
ちなみにF100fdの最高画質では1Gで200枚くらい撮影出来ます。
他のも似た感じでしょう。
今までのカメラが解りませんが、メーカーが変わると発色も
変わると思いますので、サンプルなどを確認出来ればしてから
購入の方がいいでしょう。
ですが子供の撮影ですと、やはりフジのカメラがおすすめです。
フラッシュでの撮影では一歩リードしてますし…
高感度画質も優れてますので、フラッシュ無しでの撮影でも
満足度No1だと思います。
書込番号:7529761
1点

ビックカメラではミュー1020割と売れてるようでした。
サンプル写真を見ると色がはっきりして、顔色が出る感じでした。
屋外で元気そうな写真にはいいかもしれません。
室内では富士F100fdの方が強そうです…
書込番号:7530005
1点



R7いい選択でしたね。よき相棒で散歩道や通勤時にちょっとした
風景を撮影しています。ところで、R8では、撮影直後の確認画面
が、今までの3秒からホールドというのが追加されましたね。
R7は最長3秒ですが、もう少し長めに確認画面が表示されていれば
なあ?と思う事があります。キヤノンの場合はこの点は、30秒、
ホールドとありますね。
失敗作をサッと削除するときなどは、便利かな?とおもいました。
今後のフォームアップでこの機能を加えて欲しいですね?皆様は
いかがでしょうか?
0点

R8では、クイックレビューが無くなったんですね。十字キー整理の影響でしょうか?
再生ボタンとかぶっていたので不要ということでしょうか?
表示データが記録画像とは違う画像確認画面をHOLDした方が都合のいいことって何かありますか?
書込番号:7525983
0点

撮影直後の表示で編集や拡大が出来れば便利ですが、
これらが出来ないのでホールド?はいいかなぁ・・・
と思っています。
撮った後にじっくり確認したいのはマクロ撮影くらいですね ^^;
ピントチェックです。
書込番号:7526171
0点

基本的に私は撮った写真をその場で削除しませんね。
後で見てみるとぶれてても結構それが良かったりするので。
今はメモリも安いので心置きなくシャッターをバシャバシャと切っております。
後でゆっくりモニター上で確認するのもいいですよ。
ですので、確認画面の設定は1秒になってました。(たぶんデフォルトの設定です(^_^.)
書込番号:7528089
0点

私はR6ですが、バリアングルで撮る事が多々あり、クイックビューボタンで即確認取り直し、なんてことてとても重宝してます。^^)
クイックビューボタンがなくなるのはちょっと寂しいですね。
書込番号:7528866
0点



3日前にR7を購入しました。
子供が大きくなって普段は写真に写りたがらなくなったので、小型のデジカメは持っていなかったのですが、子供の中学卒業に伴って、子供に持たせる為に、広角とズームの倍率、使い勝手の良さでこの機種にしました。
卒業式の式典時に、保護者席からでも充分なズームに満足。
子供達の集合写真に「もっと寄らないとみんなカメラに収まらないよ」って言ってる他のカメラの横で、私は楽々撮影できて満足。
撮った写真をすぐに見られる簡単操作に子供が満足。
とっても満足していたのですが・・・
子供が手元からするっとコンクリートの地面に落としてしまいました。
子供は停止状態で、腰の高さあたりからの落下。
外観は底面に針でつついた程度の細かい傷が点々と20個程度付いただけの軽い傷で済んだのですが・・・
落とした拍子にシャッターボタンが飛んで取れてしまいました。
シャッターボタンが無いせいからか、電源も入りません。
ふざけあったりしてデジカメを落としてる子やかなり傷ついているデジカメもあったんですが、壊れたなんて話は誰からも聞かなかったですし、小型のデジカメは初めてなので、ちょっと落としただけで壊れるのかと吃驚です。
軽く落としただけで壊れたおNEWのデジカメに周りのお母さん達も吃驚。
買って3日目、しかも初の出番でいきなり壊してしまい大ショックです。
1点

あぁ、お気の毒です。
最近のデジカメは、昔より小さいし
手振れ補正など、複雑機構も付いてきましたし
ちょっとのショックで壊れてしまうのは、よくあることみたいですねぇ。
精密機械ですからねぇ。
私も他社ですが、30cmほどの高さから床の上に落として
壊したことがあります。
私は、デジカメの保証とは別に
携行品保証の保険に入っているので
それで、修理しました。
そういう保険には、入ってませんか?
あとは、クレジットカードで買っていれば
ショッピング保険なるものがある場合があります。
購入日から一定期間内での盗難・紛失・破損を補償してくれる保険サービスです。
書込番号:7520845
0点

私もIXYを落として、液晶を割ったことがあります。
(ソフト革ケースに入れ、それを布製バッグに入れ、小脇に抱えた状態で、岸壁から、1.5m程下の船に飛び乗った時、バッグが脇から滑り落ち、FRP製デッキに落ちました。)
例え、どんな状態でも、堅い物の上に落とすとダメですね。
この次は落下にも強い、オリンパスのμ1030SW、μ795SWなどをお薦めします。
これらは防水機能と共に、1030SWは2m、795Swは1.5mの耐落下性能もあります。
書込番号:7520923
0点

>子供の中学卒業に伴って、子供に持たせる為に、広角とズームの倍率、使い勝手の良さでこの機種にしました。
それは、お気の毒です。
R7は、最近購入しましたが、楽しいカメラです。
少し前ですが、落下実験をしたところがありました。
落下の衝撃には弱いと思います。撮影中に落とすとレンズが収納しなくなるかもしれません。
http://www.rbbtoday.com/column/mtakaya/20050124/
書込番号:7520989
0点

残念でしたね。
でも、メモリーの写真は壊れないでしょうから思い出は残って良かった気がします。
次は必ずストラップを使えば大丈夫だと思います…
書込番号:7521104
0点

とても残念でしたね。
以前の物から比べると液晶が大きくなってるだけに ボディ剛性は弱くなってるんでしょう。
特にコンクリート土間に落としたと言う事なので衝撃も大きかったのだと考えられます。耐衝撃を謳ってるオリのコンデジにしても板の上に落とした時の数値です。
小生の5060は、脚立作業中に約2m上からコンクリート土間に落として外装の角が一部割れましたが、作動可能。30cm程の高さの棚から板の間に落ちて上部液晶破損となってます。
打ち所にも因ります。
書込番号:7521308
0点

心中お察しします・・・
デジカメは精密機械ですから落としたら壊れるのが普通です。
ごくごくまれに落ち方が良くて助かることもありますがそれでも内部に衝撃は加わってますから
使ううちに不具合が出てくる可能性は高いですね。
私自身10センチの高さの三脚に固定していたデジカメを引っかけて
フローリングにコロンと転んだだけで壊れたことあります。
オリンパスの耐衝撃を謳っている機種でも手元からコンクリの床に落とすと壊れる可能性が高いですから
ましてや普通のデジカメで壊れない可能性はまずないでしょうね・・・
特にコンデジは大きさ優先のためグリップが無い物が多く手から滑り落ちる危険性が高いので
必ずストラップを手首に通す、人に渡すときにはストラップを相手の手首に通してから
カメラを渡す、というのを心がけておくと今回のような失敗はまずなくなりますよ。
おそらく修理に出すと外装交換、内部基盤交換、シャッターボタン取り付けが最低限必要で
レンズユニットも衝撃でダメになっている可能性もあるため
最低でも2万半ばから3万はかかると思います。
買ったばかりでショックでしょうが修理よりも買い直す方が安い可能性が高いですね・・・
書込番号:7521460
0点

あぁ、お気の毒です・・・。
実は私も去年の12月、半年以上も迷って購入したデジカメを1週間で壊しました。
(製造中止のプレミア品でオークションでやっと購入した物でした)
私の場合は、レンズが出た状態で再生中、2歳の子供の手で払い除けられ落下。
子供に見せたかったので、電気カーペットの上で、しかも5センチくらいの高さだったんですがレンズが出てる状態が悪かったんですね。
レンズが曲がって収納不可となりました(泣)
当たり所が悪いと、このような場面でも故障します。
コンクリートの上だと、壊れる可能性は大きいかと。
年末の旅行にと楽しみにしてたので、もうそれは大ショックでした。
(やっぱり手持ちのデジカメでは、全然満足な写真も撮れず・・・)
なので、momoirotoikiさんのお気持ち、痛いほどわかります。
何でこれくらいで壊れるの?と思いましたし、子供に怒るわけにもいかず、自分のうかつさにかなりへこみました。
幸いうちのカメラは、ビックカメラの総合保障に入ってた為、全損扱いでいくらかの金額で買い替えとなりました。
まずは、momoirotoikiさんのカメラの保障を確認してみて下さいね。
書込番号:7521505
0点

>軽く落としただけで壊れた
残念ながら、落ちた時の当たりどころが悪かったのでしょうね。
デジタル一眼レフを落として、壊れた事も壊れなかった事もあります。
書込番号:7521663
0点

残念でしたね。この機種は小型のボディに複雑な高倍率レンズを収納してますので、
衝撃には、特別に弱いかもしれませんね?
落下を防ぐには、ネックストラップが効果的だと思います。
書込番号:7522256
0点

違ってたらすみませんが、ひょっとしてスレ主さんは
「ちょっと落としただけなのに壊れてしまった!」という
製品に対する不満を言いたかっただけなのかと思ってしま
いました。またそうでないにしても「落として壊した」
というただそれだけの日記のようなものですので、この
掲示板においてこの書込みはどうかと思います。
書込番号:7527331
0点

皆さんのいろいろなご意見を参考にさせていただいて、買い換えかなぁと思いつつ、購入店で修理の見積もりを出して貰えるようにお願いしました。
昨日、やっと電話があり、無償で修理して貰えたとのことで、驚きつつも大変喜んでいます。
製品に対する不満ではなく、初めての小型デジカメの購入でしたので、不注意から外傷もないのに壊れてしまったという事実から、私のような初心者の方が参考にして戴けたらいいなと思って書き込みをさせていただきました。
思わぬ皆さんの優しい書き込みで、落ち込んでいた気持ちが救われ、買い換えも仕方がないと思うことが出来ましたし、いろいろなことを教えて戴くことが出来て、本当に素晴らしい方ばかりだなぁと嬉しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:7618344
0点

無償で修理とはよかったですね〜
ストラップは必ずカメラにつけて、受け渡しもストラップを活用して下さい。
持ち歩き、撮影の際はストラップに手を通しましょう。
(慎重過ぎるようですが、渡す相手にも伝えるとよいです)
私はサッカーのワールドカップの時に新調したカメラを
翌日友達に落とされました・・・
入手困難だったチケットを回してくれたので文句は言わず ^^;
この経験もあって慎重に扱っています。
また、ポケットから落とした経験もあるので、短時間でもカメラケースに
しまうクセも身に付いています。
大切に使って下さいね ^^
書込番号:7618730
0点

R3ですが、袖のマジックテープに引っ掛けてアスファルトに激突させた
ことが有ります。キズは付きましたが、飛び出たバッテリーを入れたら
何事も無かったように使え、今でも正常動作しています。
新聞でしばしば、*mのベランダから落ちて軽傷で済んだなんて記事を
目にしますが、玄関先で滑って転んで亡くなった私の友人もいます。
落ちた距離というより、このケースは「打ち所」の問題でしょう。
正直なところ、無償修理というのは格別な計らいだと思います。
書込番号:7620919
0点



此方には初めて書き込みさせて頂きます。
年末にR7を購入致しましたが未だに
使いこなせず困っています。説明書は一通り読んだのですが
説明書に書いてあることも判らない状態で
必要かな?と思う所は単語から調べて頑張って見たのですが
検索能力も低く未だに綺麗に撮る事が出来ずに書き込みしてみました。
当方 仕事で 飲食物を撮影する事が多いです。
以前使っていた オリンパスの機種は 安物なんですが
『料理モード』と言う様な奴がありまして 綺麗に撮れて
居たのですが R7では 其処までの満足いくものが取れません。
モード設定がある奴は きっとそれようにセッティングが為されていると
思うのですが 手動でR7を料理を撮る為には どのように設定すれば
良いのか。。。室内撮りが弱いような書き込みが見られますが
光源などを確り容易すれば大丈夫かな?と思い手持ちにある
インバーター60Wのライトを二基。白熱灯の250W投光機を一基を
色んな角度から当ててみてますが やはり暗い感じがします。
ウェブスタジオムーブキューブ WM-45C なる セットを
使っていますが 此れの使い方も間違っているように気がします・・・。
あまりにも初心者なので言っていることが支離滅裂かも知れませんが
何かヒントが得られればと思い書き込みしてみました。
何か参考になりそうな書籍などもありましたら
教えて頂けると嬉しく思います。宜しくお願い致します。
0点

撮られた写真をアップすると良いアドバイスがもらえるかもしれませんよ。
投稿フォームの「内容」の下に「画像ファイル」という欄があるのでそこから「画像も投稿する」をクリックすれば投稿する事が出来ます。
書込番号:7520677
0点

こんばんは。
>手持ちにあるインバーター60Wのライトを二基。白熱灯の250W投光機を一基を色んな角度から当ててみてますが やはり暗い感じがします。
私はこの機種は持っていませんが、ここの板を読むと、購入したままでは。シャッタ速度が1/8秒以下にはならないようになっているとか。
まず、それを解除して下さい。
インバーター60Wのライトとは蛍光灯でしょうか?
蛍光灯と、白熱灯を同時に用いると、ホワイトバランス(WB)が上手く合わないと思います。
どちらか一方にして下さい。
WBをオートにしている場合、色が合えばよいですが、青っぽくなったり、赤っぽくなったり、(蛍光灯特有の)緑っぽくなったりした場合は、手動設定が必要になるかも知れません。
発色に、よりこだわるなら、ライトの演色性にも配慮して下さい。
私の簡易スタジオ(物置の中に作った小物撮影場所)には、平均演色評価数 Ra:99 の蛍光灯を使っています。
東芝 FL20SN-EDL 色評価用蛍光ランプ スタータ形 昼白色 (20W直管です)
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/irohyouka.htm
(参考:平均演色評価数で検索すると、詳しく分かります。)
最後になりましたが、最も重要なことは、ISO感度は最低値に設定し、三脚を用いて撮影することです。
また、広角端より、中望遠域の方が自然な感じに写ります。
モードはマクロにしておけばよいと思います。
ウェブスタジオムーブキューブ WM-45C の様な道具(簡易スタジオ)を使うこと自体は、良いと思います。
書込番号:7520755
1点

今日のお弁当を食べる前にセブンでささっと片手撮りしてみましたー。照明は天井の蛍光灯だけというフツーの室内での撮影です。
設定は
1.ISO感度をAUTO-HIに
2.マクロ
3.明るく!ということなのでワザとらしく露出補正を+0.3
4.フラッシュ発光禁止
それだけです。
結果、シャッタースピード 1/17、絞り値 F3.6、感度 ISO400 になりました。明太子をメインに一枚撮って、お弁当らしさを出したほうがいいのかな?と容器も入るようにもう一枚。ちょっと明るく撮れすぎたし手ブレっぽくていいシャシンじゃないなーなどと思った時にはもう半分食べちゃってました♪食べ物撮影は食欲との戦いですね(←いや、そんなヤツは自分だけだって)。
ヘタなシャシンではありますが、このくらいの明るさでいかかでしょうか?
書込番号:7522090
0点

>捨てられない人さん
機材はR6ですが、私のブログの料理写真サンプルです ↓
http://tukuru715.blog107.fc2.com/blog-category-4.html
写真の注釈にカメラの設定を載せてありますので少しは参考になるでしょうか^^;
AFターゲットを駆使してピントを合わせる場所を工夫すれば、更に良い写真になることもあります^^
>茄子嬢
ご無沙汰です♪
訳あって、今夜中のロンドンです。
しかし、お弁当の写真は今の私には目の毒です…^^;
書込番号:7526164
0点

つくる715さんの料理撮りは上手ですよ〜
ただし、いいものばかり食べて(写って)いますが ^^;
ホワイトバランスやアルコール式手ぶれ補正もいい感じですね。
お嬢様の焦点距離が飛んでいますね。0mmって・・・
書込番号:7526229
0点

ちゃす。staygold_1994.3.24さんの「お前の方はヘタだけどな」という暗黙のメッセージにメゲずにまた貼っちゃいますね。あくまで明るく撮るってテーマに忠実にやってみました。
今日はコンビニ弁当に自作の手羽元ピリカラ焼きを乗せてみたんだよ。実はワタクシ何を隠そうビンボーだからオカズは自分で作っているのであった(←だったらコメも炊け)。遠いムカシのR6時代に自炊した料理のシャシンをリクエストされたことがありましたが今ここに実現(←いや、半分しか自作してないしそもそも誰も覚えちゃいないし)。
いやー、バイト先で人目を盗んでヒルメシ撮影するのはむずかしいっすね、って、誰かに同意を求めるよーなコトガラではないですね。
>つくる715さん
パブすら禁煙のロンドンでフィッシュ&チップスの日々ですかー。優雅ですねー。ところでロンドンにはロンドンブーツ履いてるひとはいないってホントですか。
>staygold_1994.3.24さん
リサイズしてからアップしたらなぜか焦点距離ゼロになっちゃいました。今回は撮って出しをアップしてみました。焦点距離出るかな?(ホントはシャシンそのまんまアップしたらどーなるのかな?という好奇心でレス入れてるだけだってことはヒミツです)。
書込番号:7526843
0点

画像UP出来るんですねぇ。
ちょっと出先からなのですが
取りあえず何枚か貼り付けてみます。
アドバイスのおかげで大分改善致しました。
シャッタースピードの調整をしたのですが
別の所の設定がイケナイのか 実際に撮ると
数値が変ってしまっています。
AFって言うのがイマイチ分からず 『スポット』と
言う設定にしているのですが・・・・。
レス頂いた皆様。帰宅しましたら再度じっくり
読ませて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:7526961
0点

おお〜っ、撮影お上手ですねー。お弁当もいいです。特にクコの実、いいなあ。一人分の料理だとなかなか手を出しにくい食材です。
真ん中の「現状」は特にいいですね。構図がばっちり、テーブルクロスの影の青さもステキでクールな一枚だと思います。
もう少し料理の暖かみを出してみるのもアリかなあ?と思って、勝手に自分の好みで明るさと黄色っぽさを加えてみました。やりすぎかな?でしゃばったことをしてごめんなさい。もっとでしゃばると、手前からも光を当てるとオニギリのノリがさらにおいしそうに見えるかも、なーんて思ってみたり。あくまで私の好みってだけですので、世の中いろんなひとがいるなあ程度に考えてください。
セブンの場合、シャッタースピードは被写体の明るさに応じてカメラが自動的に決めるものなので、レンズを向けた先の状況でコロコロ変わるものです。三脚をお使いでしたら、あまり気にしなくていいかもです。手持ち撮影の時は「かなり遅いから気合いれなきゃ手ブレするよ」といった情報として役立つのですが、撮影時は常に気合が入りまくってるぜ!ということであれば無視していいでしょう(←そうか?そうなのか?)。
(「スローシャッター速度制限」は「これ以上は遅くしないでくれ」という下限を設定するものなので、ここを1/4にしたらいつでも1/4秒になる、というものではありません)
スポットAFとは、ピントを合わせる目標を決めるのはオレだ、というものです。マルチAFは、ピント合わせの目標をカメラが適当に見繕ってくれる、というものです。とりあえずはスポットAFでよろしいんじゃないでしょうか。
色合いはホワイトバランスでおおまかに調整可能です。好みの色に近づけたいなーというときは部屋の照明に合わせて設定を変えてみてください。ホワイトバランスの意味や使い方は下のリンク先にあります。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/white/whats.html
料理の場合は白が真っ白に写る設定より、少し暖色よりにしたほうがおいしそうに見えることが多いような気がします。白米や生クリームは純白のほうが良いでしょうからケースバイケースということですが。
ちなみに、セブンには撮影後に画像の色調・階調を編集する機能もあります。私はものぐさな撮りっぱなし女なので使っていませんが。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/laboratory/009/
またおいしそうな画像を見せてください。長々と失礼しました〜。
書込番号:7527200
0点

下に白い布を敷いているんですね。これもお弁当自体が
暗くなる一因かもしれません。
自動露出のカメラは被写体が明るければ露光量を減らします。
お弁当の例では、白い部分が多いですから、全体としては
明るい被写体なので、露光量が減ってしまうと思われます。
それから、人間の目も絶対的な明るさよりも相対的な
明るさを感じ取るので、回りの白い布に対してお弁当が
実際以上に暗く感じるのかもしれません。
書込番号:7527660
0点

おお!!
おいしそうに撮れてますね。(見てたらおなかが減ってきました、そろそろ晩御飯食べよ。)
書込番号:7528146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





