
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年3月2日 13:58 |
![]() |
13 | 15 | 2008年11月9日 15:37 |
![]() |
4 | 6 | 2008年3月2日 22:25 |
![]() |
5 | 12 | 2008年4月20日 22:07 |
![]() |
7 | 11 | 2008年3月3日 00:08 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月2日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大井町LABIで26800円の15%還元です。
但し5年保証は付いてません。
したの方にキタムラの特価情報がでてますが、下取りのない人はこちらを利用するといいかもしれませんね。
0点

購入しました。
大井町LABIで26800円の20%還元です。
今日は日曜だからなのか、デジカメ全般が5%多めにポイントついてます。
書込番号:7474087
0点



皆さんの情報を参考にして、実物も触って見て、
先日、購入しました。ありがとうございます。
さて、AF時やズーム時の特徴的な動作音に戸惑い、
そのうち故障につながるような気がしております。
それ以上に気がかりのことは、
Caplio R7 動画撮影の音声が聞き取れないことです。
動画再生時に音声を最大にして、スピーカに耳をあて
やっと音がしていることが分かるぐらいです。
皆さんのところでは、いかがでしょうか?
検索してみました。いくつかの関連の投稿はありました。
>リコーさんにも同苦情が多数寄せられているのか?、
>2月中にも解決策が発表されるようです!
>(ファームアップとかでしょうかね?)
の投稿もありました。
現在は、3月です。
リコーのホームページをみてみましたが、
対応のファームウェアは私は見つけられませんでした。
程度問題がよくわからず、その後、どうされたのか、
どうしたらよいのか、等、教えてください。
以上、宜しくお願いいたします。
1点

ファーム対応の件はどうなってしまったのかな?
とりあえずこちらを・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7288501
書込番号:7469318
2点

クチコミで修理に出したら音声が聞こえるようになったとのことで、私も修理に出してみました。
すると、しっかり聞こえるようになりましたよ。
まだ動画はあまり撮ってはいませんが、良い音とは言えないかもですが、しっかり聞こえます。
修理前はほとんど聞こえないというか、ブツブツという雑音だけでしたから、私としては十分なものになりました。
ちなみに特に不満も無かったのですが、ピントやオートフォーカスが正常かチェックしてくださいとお願いしたら、
光学ユニットが交換されました。
何か不具合があったか、改良されているかは分かりませんけど。
書込番号:7469817
3点

staygold_1994.3.24さん、みゃーNXさん
早速のアドバイス ありがとうございます。
#まとめて、返答することをお許しください。
土曜はサポートセンター 休みでしたので、
こちらで、まず、質問してしまいました。
サポートセンターへ連絡というのは、
お問い合わせ
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/contact/
のことでしょうか?
そうであれあば、私の場合は、平日は会社があり困難なので、
メールで問い合わせしてみようと思います。
それとも、修理申し込みですか?
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:7471647
1点

遅くなりました。
私の場合は、問い合わせメールをしました。
「動画再生時にブツブツといった雑音だけで音声が聞こえないが故障なのか?」と問い合わせたところ、
「修理しますので受付をしてください」と、電話番号とネットでの申込先の案内がありました。
ネットで申し込みましたらすぐに梱包材が届き、送付後一週間かからずに戻ってきました。
ちなみに送料等リコーさん持ちで、費用は一切かかりませんでしたよ。
書込番号:7480822
2点

みゃーNXさん
体験に基づく貴重な情報ありがとうございます。
大変、助かります。
日中は、電話できる状況でないので、
問い合わせメールをしてみます。
書込番号:7481042
0点

この件は部品交換のようですので、ファーム対応では無理なのでしょうね。
私は動画をテスト程度以外で撮ることはないのでよいですが・・・
元々使えないのがちょっと残念ですが、リコーにしっかり対応してもらって下さい!
機能の一つがこのような状況では話になりませんからね・・・
書込番号:7481768
1点

やっと念願の"Caplio R7”を入手(@最寄りのカメラのキタムラ店頭)できました(^_^)。
半世紀ほども昔の話になりますが「リコーの初代製品2眼レフ」を手にした時の喜びを思い出しています。ただ残念なのは「動画撮影の再生音量が極めて貧弱」であり、皆さんご指摘の問題点と同類のように思われます。具体的には次の通りです:
1:カメラ上では音量調節を最大にしても耳をスピーカーに近づけてやっと聞き取れる程度
2:パソコン上では音量レベルを最大にして静かに聞き入れば何とか実用に耐える音量
なお、画像サイズは640x480ピクセル、30フレーム/秒、そして念のためにファーム・ウエアとソフト・ウエアは最新版にアップ・グレイド済です。
また、ワイフが常用しているコンデジ(パナソニックDMCーFX33)の場合はカメラ上でもパソコン上でも「動画撮影の再生音量が貧弱」と言う問題はありません。音量調節や音量レベルを中程度に設定しても実用十分の音量で再生されます。
"Caplio R7”の「動画撮影の再生音量が極めて貧弱」と言う問題点は、元々そのような「仕様」なのか?或いは「製品(初期)不良」なのか?解しかねているところです。
およそ上に述べたような状況なので改善が期待できるなら修理に出したい考えですが、皆さんの場合、修理の前後の改善状況やご意見などをお伺い出来れば幸いに存じます。
書込番号:7483473
1点

リコーの教本の見本では動画音声は正常に再生されます!
「Caplio Life(RICOH)*URL>やさしい基礎知識>知る>05動画機能」に掲載されている見本の動画サンプル(下記)では再生音量が貧弱と言う問題はなく、正常に再生されます。これら見本の動画サンプルと比べると"Caplio R7”のそれは明らかに異常と思われます。
*URL:http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/movie/
見本の動画サンプル:回転ブランコ、野良猫、のらねこ、ゴーカート、バドミントンなど
"Caplio R7”を修理すれば、これら見本の動画サンプルのように再生音量が改善されることを期待したいものですが、如何でしょうか?
皆さんのケース、ご見解などをご披露頂ければ嬉しいです。
書込番号:7484641
0点

ぱいぷのけむりさん
サンプルは320×240ピクセルですね。
R7,640×480まで設定はありますからサンプルより動画は
綺麗になります。
問題の動画音声ですが、メーカーに修理に出せば改善されます。
書込番号:7484692
2点

"Stock5" さん
早速の折り返しの Res./Advice を有り難うございました m(_._)mペコリ。
「問題の動画音声ですが、メーカーに修理に出せば改善されます。」>朗報です(^_^)。
PS:Nikon Online Album (by Yuzuki) を楽しく拝見させて頂きました。
リコーは R6 からお使いでしたか、R7 の次は いよいよ R8 の出番ですね!。
書込番号:7485008
0点

自己レスです。
"Caplio R7”の「動画撮影の再生音量が極めて貧弱」と言う問題点が改善されることを期待して修理にだしました。
1週間ほどして戻って来た「修理完了ご報告書」によれば「メインPCB交換、調整、機能テスト」と記載されていましたので、リコーでは最善を尽くして貰ったものと思いますが残念ながら問題点にそれと認識できるような改善は見られません。
音量の感じ方には個人差があるとは思いますが、同類品に比較してかなり大きな落差が認められるのは「初期不良とか故障などではなく、R7機特有の仕様」であり、「設計上の問題点」のように思われ、ほかの機能に秀逸な長所が多いだけに、残念な欠点だと考えます。
R7機の次世代R8機が発表された由ですが、この問題点の改善がなされている事を心から期待するものです。
書込番号:7532424
0点

再び自己レスですが、この問題に関心をお持ちの方々のご参考になればと思う顛末記です。
「動画音声が極めて貧弱と言う不具合点」についてリコーの「2度目の修理」を受けました。
その結果「対策制御基盤を交換した」と言う一応の効果が認められ、何とか実用できるものと判断されました。だた以前にも指摘したように他社同類品に比べてやはり遜色があります。以下に比較します:
1回目 2度目 他社の
購入時 修理後 修理後 同類品
マイク集音 X X ○ ◎
音声 出力 X X △ ◎
総合 評価 X X △〜○ ◎
R7機は他社品に比べて秀逸な機能が盛り沢山な同機だけに動画音声出力が劣るのは甚だ残念なことです。容易に改善出来る設計上の問題だろうと思われますので更に抜本的な改善対策が逐次取られることを心から強く希望してやみません。
ついでながらR7の後継機R8では改善されているのでしょうか?リコー修理部門の話ではR8発売後まだ問題提起がないので不明だと言っておりました。
書込番号:7597619
0点

はじめまして。
動画音声のクレームはよくある話だったんですね。
私も動画音声が聞こえず修理に出しましたが、全然改善されておらず
怒りの「再度梱包材送れ!」メールを送りました。
でも2回目でも完全には直らない可能性があるようですね。
残念です。
修理で満足いくまで改善された方へ
修理内容を教えていただけますか?
当方はメインPCB交換というものでした。
改善された方はもしかしたら別の部品を交換されたのかと思いまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8574858
0点

R7機は2回に亘る修理のあとも実用にならない動画撮影には全く使っていません。
修理履歴をレビューしましたら次のようでした:
1回目は部品の交換はなしで、動画音声テスト、撮影テスト、各部機能テスト(交換メインPCBが未完だったらしく部品交換なし)
2回目はメインPCB交換、調整、機能テスト(別の部品交換はなし)
修理のあとの動画撮影の評価をカキコミNO.7597619(2008/03/28)に記載しましたが、修理後に○、△、△〜○とあるのは当時の過大評価であって、×〜贔屓目に見ても△が正しい評価です、この際に訂正しておきます。
他社品に劣るのは動画音声機能だけではなく動画画質もダメ、それらから逆光ストロボが実用になりません、この際に追記しておきます。ただし、この点以外はR7ならではの秀逸な長所があるので目的に応じて活躍して呉れていることも付記しておきます。
書込番号:8575376
0点

はじめまして、私も10月半ばにR7を購入しました。皆さんと同様に動画の音声がプチプチというノイズが大きくかつ録音した音も非常に小さいものでした。リコーのお客様相談センターに電話相談 → 修理受付センターに電話 → 宅配便での発送受取(22日発送29日受取)での修理となりました。結果はプチプチというノイズがなくなりましたが音声は小さいまま。ボイスメモ代わりには使えるかも?動画音声にプチプチノイズがない場合は修理に出しても無駄かもしれません。ちなみに修理内容はぱいぷのけむりさんと同様でメインPCB交換・調整・機能テストでした。電話でのやりとりは気持ちよく行え、まあ納得のレベルです。手ぶれ補正が弱い、ノイズがやや多いなどありますが、重量・サイズ・操作性からスナップに良い機種と気に入っています。買ってから最安値が急降下は残念ですが。
書込番号:8617637
0点



最近 R7 を買って使い始めたばかりです。
色味が素直で非常に気に入っています。
ただ、暗いところでシャッタースピードが1/20以下になると、私の持ち方が悪いのかどうしても手ぶれが気になります。(手ぶれ補正はオンにしています)
フラッシュ撮影は嫌いなので、ISOをAUTO-HIにすれば、シャッタースピードが少々上がって手ぶれも起こさなくなります。
皆さんは少々暗めの室内ではどうやって撮っていますか?
あと、撮れた画像のISO感度を表示する方法ってないですか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


室内ではフラッシュを使います。(反射する場合は使いませんが)
フラッシュで色味が酷く崩れる時は頑張ってスローシャッターに耐えます。
周りの物を利用して固定したり、セルフタイマーもたまに使います。
感度AUTO(AUTO-HIも)で撮影したものは再生でのISO感度表示はダメだったような・・・
書込番号:7469098
1点

ぼくちゃんさん、
はい、私もそのソフト使ってます。便利ですよね。
ただカメラのディスプレイで確認できたら便利だなと思ったんですよ。
ありがとうございます。
staygold_1994.3.24さん、
そうですよねー、やっぱりスローシャッターは耐えるしかないんですよね。
でもなんかぶれちゃうんだよなー。パナの FX30 使ってた頃は、わりとぶれなかったんですがね。
積極的に小型三脚とタイマー使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:7470247
0点

手持ちなら2秒タイマーも有効ですよ。
慣れてくれば、
肘や手を固定させて、1/2秒くらいまで
手ブレなく写せると思いますよ。
書込番号:7473228
0点

えびえびえびさん、
あっ、そうか。「三脚+タイマー」って考えてたんだけど、「手持ち+タイマー」でも、シャッターを押す動きがないのでスローシャッターに耐えやすいんですね。
やってみたら結構耐えられるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:7473303
0点

セルフタイマーもいいのですが、連射とかインターバル撮影も
試してみる価値はありますよ。
私の場合、暗いところだとWBブラケットを使うことが多いので
連射は使えないのですが。あと、手ブレ補正はオフも試して
みることをお勧めします。私の場合R6ですが、手ブレ補正は
オフにしたほうが明らかに手ブレが少ないです。
あと、シャッターを押すときにブレるのであれば、マクロにして
一気押しも一つの手です。焦点が合うまで少し時間がかかるので
この間にシャッターを押した時の揺れが収まります。
書込番号:7476406
2点



はじめまして。カメラ初心者です。ここで皆様のご意見を元にR7を購入致しました。
R7ユーザーの方に質問があります。
液晶に縦の線はでますか?私のR7は光の加減で室内外で液晶に縦線が入ったり入らなかったりするのですが・・。(光の線や、電柱の影みたいな線等)
購入したカメラ店で店員の方に確認してもらい、新品と交換しても同じ症状がでました。
他のキャノン等のデモ機で同じアングルの場合ですとその症状はでませんでした。
カメラの初期設定(又は私の使用方法)に問題があるのか、このR7特有のモノなのか、わかりません。
過去ログを見てもこの様な症状の書き込みはなかったようです・・。
月曜日にリコーに電話してみようと思いますが、宜しければ教えて下さい。
0点


ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
このスミアという現象と似たような症状ですが、線が紫色や太い時もあります。
黒い実線で4,5本の時もあります。
ファインダー時?の液晶には線や影が出てるのですが、撮影後には光の線はありません。
店員さんも「おかしいなぁ」みたいに言っていたので、なんだかよく分かりません。
書込番号:7468716
0点

>黒い実線で4,5本の時もあります。
おかしいですね。
店が交換してくれたのなら液晶初期不良で、交換後に症状が出ないのなら問題ないと思いますが・・・。
リコーへの電話もフリーならともかく電話代の無駄だと思います・・・。
書込番号:7468755
2点

小鳥さんありがとうございます。
交換前も交換後も症状が同じでしたので交換はしませんでした。
今もテストしてみたのですが、やはり線や影がでました。ただ単に露出等が合ってないのかなぁと思いましたが、店員さんもR7同機種2台と他メーカーでテストしてましたので、困惑してます。店員さんもメーカーに聞いてみるという事ですが・・。
露出補正で消える線もあれば消えない線もあります。
でもカメラ屋さんですから、知識は大丈夫だと思います。
こうしてみると、皆さんの機種には出てないということですね。製造シリアル的に何かあるのかな?と思ってきました。
書込番号:7468839
0点

デジカメのレンズに強い光が入ると、スミアやブルーミングが起きるのはやむを得ないと思いますので
なるべく、逆光で撮らないようにすれば問題ないと思います。
(デジカメが高画素になるにつれて、ひどくなっているようですが)
書込番号:7468962
0点

じじかめさん、ありがとうございます。ぼくちゃんさんが、教えてくれたとうり、CCD特有の現象なのかもしれません。リコーで検索しまして以下の文がありました。
カメラ仕様
強い光の下で撮影をすると液晶モニターに縦筋が入るのですが。
CCD を搭載したデジタルカメラで屋外や照明の下など強い光の下で撮影をすると液晶モニターに縦筋が入ることがあります。これは強い光源が原因で発生したノイズのためにおこる現象です。
● この現象は CCD カメラを搭載したデジタルカメラ特有の現象でデジタルカメラ本体の故障ではありません。
もう少し使ってみてリコーに相談したいと思います。でも黒い線はおかしいなと思います。
CMOS搭載という機種の方が私みたいな人間には向いていたのかもしれません。
書込番号:7469495
0点

はじめまして、
こんな感じの現象を仰っているのでしょうか?
自分のも光線の具合で、太いのが1本や細いのが数本
モニターに写ることがありますが、撮影されたものには
反映されていないので今まで気にせず使っていました。
もしかして自分のも不良品??
書込番号:7471586
1点

江戸屋倶楽部 さん
これがフレアですか?
リコーのHPどうりの現象ではないでしょうか⇒故障ではない
私のはもう少しひどく、黒白の縦線が入るものです。
書込番号:7475577
0点

江戸屋倶楽部さんの例はスミアです。これはCCDの持病
みたいなものですが、R7というかまともなデジタル
カメラには機械シャッターがあるので撮影画像には
スミアは出ません。
ただ、スミアでは原理的に黒い線は出ません。スミアが
何本か出てその間が黒く感じるなら話は別ですが・・・
あと、フレアというのはレンズによって発生する
もので撮影画像に写りますし、フィルムカメラでも出ます。
書込番号:7476827
0点

私も同じ症状が出ます。
子供の誕生日にケーキにろうそくを付けて、ろうそくの火を吹き消すところを写真に撮ろうとした時に、ろうそくの炎を中心に縦に紫の線が何本も出ます。プレビューには線はありません。
室内で窓からの光に反応して同じ症状が出ることが良くあります。
G4wideも持っていますが、こんなの初めてです。
リコーに問い合わせをしようか悩んでいてこの書き込みを見つけました。
やっぱり少し変なのかな・・・
G4wideの方が意外と良い写真が撮れていました。
R7にしてから、失敗写真が多く手放すことを考えています・・・
書込番号:7689065
0点

G4wideは300万画素ですし、液晶モニタも小さいのでスミアは
出にくいかもしれません。撮った写真に関しても300万画素では
気が付かなかったような手ブレやボケが700万画素でははっきり
わかってしまいます。更にサイズもG4wideの方が大きいから
しっかりグリップ出来ます。ということで、最近の高画素機は
昔の300万画素機より扱いは難しいですね。
書込番号:7689377
0点



主に花や風景を撮っているのですが、最近人の集まる機会で人物を撮ることが多くなりました。
この機種は、「フェイスモード」という顔認識機能があるのですが、ほとんど顔認識しません。R6から採用されたと思うのですが。もうちょっと認識するのかなと思っていただけにがっかりです。子供が持っているパナのFX07はほぼ確実に認識します。
R7はテレマクロや200ミリの望遠が売りで、顔認識はオマケみたいなものとおっしゃるユーザーが多いとは思いますが、私はれっきとした機能として採用している以上は、もう少し認識率をあげないと機能ダオレというか、言い方がキツイですが、一種の詐欺みたいなものではないかとさえ思います。
中には、人物撮影中心で購入されるユーザーもいらっしゃします。カタログには顔を探してピントを調整 フェイスモード・・・とあり、綺麗なお姉さん3人の上半身写真も載っています。もちろん3人の顔には全て顔認識したという緑の枠がはまっています。ただ「小さい字で全ての環境下での効果を保証するものではありません」とはありますが。
このカタログを見て購入を決める方もいらっしゃると思います。まもなく発売されるR8のカタログにも同じようなコピーが載っていますが、機能アップされてるのを願うばかりです。
リコーにおいて、新機能を採用するための技術基準や、品質担当部門である品質保証ないし、品質管理部門、及び製品審査部門などの審査基準がどうなっているのか、リコーの関係者がいらっしゃればお聞きしたいとも思っています。
私は決してリコー製品に対して難くせをつけるために書き込みをしているのではありません。昔からのリコーファンです。R4、R5、R7と買い替えてきました。GX100も所有しています。それだけに未成熟な状態での採用は避けて欲しいのです。
もうちょっとリコーファンを大事にする会社になっていただきたいのです。そう思って書き込みをいたしました。決して他意はありませんのでその点の理解をよろしくお願いします。
2点

おはようございます。
上記をそっくりペーストして、リコーさんのサポート(お客様相談室)へお訊ねされて、その結果をここでご報告いただく、というのはいかがでしょうか?
ちなみに私は蝶さんやカマキリ君などが相手なので、顔認識にはほとんど関心がありません。
強いて言えば、影や陰のある人物像(顔を含む)が好みとも言えますが。。。
書込番号:7468168
0点

3代続けて買っているのでいっぱい書く事ありますが・・・(書きません)
今時の各社、顔認識力は素晴らしいですね。
利用したい人にはそれらが羨ましく、リコーにはイライラとガッカリでしょう。
年末の居酒屋でひさ〜しぶりに使って思わず笑ってしまいました。
正面の人を通り越して裏の壁掛け魚拓風の額を認識しましたから・・・(実話です)
あの認識枠をみていると怪しい動きに生命を感じてしまいます ^^;
書込番号:7468265
2点

実際に使った方がコメントされているので、この機種の顔認識(フェイスモード)で教えてください。
私が今まで使っていたデジカメは顔認識は無いので、普通に撮ったスナップと顔認識を使った写真がどの程度違うのか分からないのですが、
質問1:この機能がぴたっとはまって動作したら、普通のスナップとそんなに違う写真になるのですか?
質問2:逆に顔認識をONにしてうまく動作しなかった場合、目当ての顔からピントが外れた写真になると言うことですか?
そうだとすると、うまく動作しないモードは最初から使わない方がよいとかいうことになりますね。
私は、顔認識が目当てで買ったわけではないのですが、最近の色々機能がついている機種ははじめて買うので使ってみようと思っています。
失敗写真は事例がなかなか無いので、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7468341
0点

セールス上必要なんでしょうけど、FUJIなんかと比べると段トツにトロイので、売りにならないどころか逆効果な気もします。
通常は全く使っていない機能ですが、猫で試していたら認識したこともありました。同時にその時、後ろの壁に顔認識したこともあり、霊感モードかオイと突っ込みたいくらいでした。
私としてはこの機能削って、代わりに露出かシャッターのマニュアル機能を入れてくれる方がありがたいです。
書込番号:7468458
1点

ユーザーレビューにもありますがCaplio R7の顔認識と手ぶれ補正は
オマケ程度に考えた方がいいかもしれませんね。
主に明るいところ(日中の外など)で風景を撮影する場合に
特にこの機種は向いてると思いますよ☆
書込番号:7470057
0点

確かに顔認識とか、動画の音声とか実用にならないというか実用に耐えない機能がこのカメラにはありますね。
隠居人さんの言う事はごもっともだと思います。
リコーさんもモデルチェンジのスパンを長くしても、製品の完成度を上げてから販売してほしいものです。
南ノ猫さん
>霊感モードかオイ
笑ちゃいました。
書込番号:7470844
1点

顔認識機能で高速かつ精度が高く実用的なのは
フジ、ソニー、キヤノン、パナなどですね。
ちなみにFX07は顔認識ありませんが・・・
ソフト処理のリコーやニコンは認識精度や速度は上記メーカーよりも劣ると思います。
R6で顔認識を試したことありますが
・非常に明るい場所で顔に光が当たっていて顔がはっきりとわかる
・バストアップ撮影かそれ以上人物に近づいていて画面に対して顔の割合が大きい
・被写体がじっとして顔を全く動かさない
・顔の向きは正面。首をかしげたりしない
・認識まで1,2秒我慢
という条件を満たせば顔はしっかりと認識されますね。
これらの条件の一つでも外れると認識率は大幅に低下し
2つ以上だと認識しないという印象でした。
認識率としては悪いですが条件を満たせばしっかり顔を認識しますし
フジのように認識範囲やスピードを謳っているわけでもないので
まぁないよりマシかなっていうていどの認識でした。
もっと精度が上がればいいとは思いますが
他のカメラだって意味のない機能や使えない機能がいっぱいありますし
リコーのカメラは顔認識がウリのカメラではないので大して気にならないですね。
ま、リコーのR8がフジF100fdの顔認識とiフラッシュを手に入れたらそれこそ
向かうところ敵なしのカメラになるとは思いますが。
>わん・にゃんさん
>質問1:この機能がぴたっとはまって動作したら、普通のスナップとそんなに違う写真になるのですか?
違う写真になる場合もあればならない場合もあります。
フェイスモードにすると画面端に人物が立っていても人物の顔にピントが合い
ホワイトバランスもその肌に対して最適化されるため
室内のミックス光源などの状況でオートで撮影した際に肌の色に違和感があるような時には
フェイスモードにすることで肌の色も綺麗に写る事もあります。
人物が中心にいて晴天屋外での撮影だったりするとオートモードでもフェイスモードでも
ほぼ同じ結果になりますね。
>質問2:逆に顔認識をONにしてうまく動作しなかった場合、目当ての顔からピントが外れた写真になると言うことですか?
顔を認識できなかった場合にはほとんどの確率でピンぼけ写真になったと記憶しています。
上でも書いたように精度が高く使用できる条件がかなり限られている機能なので
私はほとんど使用することはありませんでしたね。
ただ、使える条件があるということは機能がついている意味もあると思います。
機能がないよりは使うか使わないかの選択権がユーザーにある方が親切だと思いますしね。
書込番号:7470863
0点

The March Hareさん
解説ありがとうございました。
【ちなみにFX07は顔認識ありませんが・・・】
ここだけはマスクしてペーストしましょう。。^^)
書込番号:7470932
0点

The March Hareさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
たった今、注文していたR7を受け取ってきました。
フェイスモードの効きを実機で試してみたいと思います。
私の場合、使うとすれば室内が多いので、うまく顔認識しないようならフェイスモードは使わないようにしようと思います。
スナップの場合、写されるほうもあまり時間がかかると顔が固くなるものですし。
>南ノ猫さん
>猫で試していたら認識したこともありました。同時にその時、後ろの壁に顔認識したこともあり、霊感モードかオイと突っ込みたいくらいでした。
これは面白い!です。うちにも猫がいるので、猫で試してみたいです。猫顔をキャッチしてくれると逆に面白い写真が撮れるかもしれません。
書込番号:7475363
0点

ここでフェイスモードを積極的に使っているのは茄子の揚げ浸しさんと
私くらいじゃないかなぁ? 私の場合R6ですが・・・
>質問1:この機能がぴたっとはまって動作したら、普通のスナップと
>そんなに違う写真になるのですか?
フラッシュを使った時にはかなり差が出ます。顔認識
なしだと顔が青白くなるのに対して、フェイスモードだと
赤みを帯びた顔になります。
で、フラッシュの届くのはせいぜい3m、顔が青白く
なるのはもっと近いときで、この距離なら顔認識も
そこそこ働いてくれます。逆にフラッシュを使わ
ないのであれば、フェイスモードを使う必要性を
感じません。
>質問2:逆に顔認識をONにしてうまく動作しなかった場合、目当ての顔から
>ピントが外れた写真になると言うことですか?
ピントは意識したことがありません。フェイスモードで
認識できていない時でも写したい顔がボケていたことは
ないような気が・・・・まぁ、基本的に顔が真ん中にある
ような使い方ですし、更に室内でバックが暗かったり
人物と距離差が少なかったりする場面でしか使っていない
からだと思います。
書込番号:7476759
1点

魯さん 返信ありがとうございます。
>フラッシュを使った時にはかなり差が出ます。顔認識なしだと顔が青白くなるのに対して、フェイスモードだと赤みを帯びた顔になります。
特に化粧している女性の顔が白くなる気がします。
ピントの方は確かに室内で距離がない場合、必然的に広角になるため、ピントの合う範囲が広いのであまり関係ないかも・・・場合に寄るんですね。
The March Hareさん、魯さんにアドバイス頂いたことを参考にそれなりにフェイスモード使ってみます。
書込番号:7477061
0点




影響が無いのなら、全部小さいレンズになってしまうと思います。
でも、実際に見分けがつくほど違うかと言われると、微妙かも?
書込番号:7468162
0点

確実に影響します。大きく伸ばせば伸ばすほどその影響は出ると思います。
でも、普通サイズやハガキサイズではほとんど分からないです。
レンズが大きいと言うことはレンズが明るいと言うことで画質も良くなりますよ。
コンデジでの影響は分かりませんが口径が大きいのはカメラのレンズでは大きな意味を持ちます。
ボケの写しさ・・暗い場所での速いシャッタースピード選択可能などなど・・
で?R7とパナのレンズの口径ってそんなに違います?
書込番号:7469306
0点

今日ヤマダで見たが、思ったより小さいww
まさか、こんなに小さいとはwって感じですw
リコーは、男のカメラとか、仕事のカメラって、
思ってたのダガw。
やはり実物見ないと、です。
ヤマダでの値段、32000円さらにポイント付きます。
っと言うことで、おやすみww
書込番号:7472643
0点

何考えて質問したのやら・・・
質問はレンズの大きさのことなんかでしょうが・・・。
ま、好きにすればいいんだけどね。はい、おやすみ・・・。
書込番号:7474366
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





