
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年1月16日 20:39 |
![]() |
0 | 12 | 2008年1月15日 22:14 |
![]() |
1 | 7 | 2008年1月12日 11:13 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月12日 07:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月10日 22:28 |
![]() |
6 | 10 | 2008年1月10日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


R7で空・雲の撮影をしています。
28mm広角、無遠限でほとんどの撮影をしていますが、時々、雲、夕陽の
アップを撮るとき200mmのテレ側を使います。
雲・空、コントラストが弱かったり少し暗いとオートフォーカスが使えません。
質問ですが、
○無遠限というのはどのくらいの距離からなのでしょうか?
雲は数キロ以上離れているのであっていると思いますが。
○200mmのテレ側でも無遠限でピントは合うのでしょうか?
撮影してみましたが、あっているような、ないような・・・・
(雲はピントが合っているかどうか判断できないでので山並みを見てみました)
0点

こんにちは。
ちょっと計算してみました。
私が使っている式は、焦点距離、絞り値、撮影距離を入力して、被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)を求める式ですが、下記値を入れてみました。
R7のテレ端は実焦点距離は33mmです。
絞り値は開放でF5.2です。(絞り開放では、被写界深度は浅くなります。)
この値で計算すると、1000m時には37.1、10000m時には38.4mから無限遠までが被写界深度に入ります。(小数点以下2桁目は四捨五入しています。)
試しに10の15乗mで計算すると、38.5m〜となりました。
つまり、ピントを無限遠に設定すると、どんな条件でも、約40mから先はピントが合う、と考えて良いと思います。
書込番号:7246754
0点

付け加えます。
逆に、何mにピントを合わせると、無限遠までピントが合うか(過焦点距離)では、約38.6mとなりました。
約40m(以上)にピントを合わせれば、どんな条件でも無限遠までピントが合うという事です。
書込番号:7246820
0点

バリフォーカルレンズは、焦点距離によって無限遠のフォーカス用レンズ位置も変わらなければならないはずですが、R君は無限遠設定後にズーム(焦点距離)を変えた時、フォーカス用レンズ位置を変えるという丁寧なことをやっているかどうか興味のあるところです。
焦点距離によるフォーカス変化への対応はAFに頼るってことだと、焦点距離によっては無限遠にフォーカスが合わないということもありうるかな?
書込番号:7247107
0点

ご質問には影美庵さんのご回答でもう完結なのですが、もしかしたら
だるま猫さんのスレ[7055040]「無限大(∞)のフォーカスについて」も
関係有るかも知れません。
書込番号:7247115
0点

AFで遠い被写体をAFさせるには、雲の場合は雲と空の境目(コントラスト差のある場所)で
AF(ロック)させると、やりやすいと思います。
書込番号:7247379
0点

影美庵さん
丁寧に回答ありがとうございます。
40m以上ということで了解しました。
アユモンさん
コメントありがとうございます。
ただ、理解できていません。
PASSAさん
7055040見てみました。
理論値と違って実際のレンズの構造による誤差があるかもしれません。
いろいろ、試してみようと思います。
じじかめさん
>雲の場合は雲と空の境目(コントラスト差のある場所)で・・・
これはしてみました。
南の空(明るい)なら使えますが、北の空などコントラストがあるようでも
AFは合わないことが多いです。空の山の境界線ではAFはあいます
(厳密には雲との距離は離れていますが)が露出があいません。
AEロックがあるといいのですが・・・
書込番号:7248579
0点

> AEロックがあるといいのですが・・・
スポットでロックされますと山にも空にもピントは合うハズですので、山を出したければ
山の端の直下にロックしてから空を大きく入れ、シルエットにしたければ逆に空にロック
されてから山を入れれば良いのではないでしょうか。
どちらも欲しい場合はスポット測距/評価測光となるのでしょうが、小さな撮像素子では
何れにせよ期待された程のラティチュードは得られないと思います。
書込番号:7248918
0点

PASSAさん
おはようございます。
測光方法には気がつきませんでした。
買ったときの設定のままです。
設定を変えて試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7249289
0点

瑠藻毬藻さん、おはようございます。スポットAE/AFの例を上げておきます。
(R6使用)
二枚ともスポットAF/AEですが、同じ時刻で同じ構図なのに随分違うでしょう?
測光点が少し変わるだけで落差が大きいのです。
つまり、出来上がりのイメージが明らかでなく、カメラのクセを理解してないと、
「こんなハズじゃなかった!」って結果になりがちです。
でも、その繰り返しでノウハウが蓄積されてくんですけどね。
書込番号:7249896
0点

PASSAさん
画像つきでありがとうございます。
ずい分違いますね。
スポットAF/AEでいろいろ撮影してみます。
書込番号:7251082
0点

PASSAさん
おぉ!この景色ひさ〜しぶりに見ました!
ここの食堂(喫煙室?)からの眺めって、遠くに離着陸機が見えたりして、の〜んびりしててイイですよねぇ。よく広東麺とか食べてました(笑)。
最近、行ってないなぁ〜。
書込番号:7255240
0点

ほんでもってさん、おひさ〜♪ 最近お見えでないですねぇ。しかし・・・
> ここの食堂(喫煙室?)からの眺めって、遠くに離着陸機が見えたりして、
> の〜んびりしててイイですよねぇ。よく広東麺とか食べてました(笑)。
まぁ、確かに食堂ではありますが、ウチのダイニングを喫煙室と呼ぶアナタはドナタ?
第一、広東麺はメニューに無いもんね〜。ダイニングからじゃなくて、その前のデッキ
から撮ったんですけど・・・ の〜んびりしてるように見えても忙しいんです、アタシャ。
書込番号:7255350
0点



はじめまして。
インターバル撮影機能の機種の購入を検討しています。
記録画素数が640×480か1280×960で、メモリ容量は考えずに10秒間隔で撮影していくと
バッテリーはどのくらい持つものなのでしょうか?
または30秒間隔で撮影したりすると、パワーセーブがあるか分かりませんが長い時間撮影出来るのでしょうか?
今年の5月に自転車で佐渡島を一周するイベント(210kmを9〜12時間かけて走る)があり、
その道中の撮影を考えています。よろしくお願いします。
0点

オートパワーオフは解除できるのでバッテリー切れかSDがいっぱいになるまで撮れると思います。
R6で一度試したことがありますが、1時間くらいして見てみるとバッテリーが切れていました。写真を見てビックリ、1枚しか撮れてませんでした。バッテリ残量を確認せずにセットしてしまったようです。凹○
今にして思えばモニタをオフにしてなかったなぁと・・・
それ以来、この機能は使っていませんが、私もこの答えは気になります。
書込番号:7237341
0点

R5ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=6300921/
あと、パワーセーブOFFはあると思います。
相当なスピードで向かい風を受け続けると思うので、
長時間のレンズ剥き出し撮影はどうなんでしょう?
レンズが出ないタイプでインターバル機能がある
機種の方がよさそうです ^^;
振動は鏡筒にも負担がかかると思います。
思いつきでこれなんか↓ (インターバルの内容は知りませんが)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/s50/spec.htm
あとはゴリラポッドなどを使えば上手い事活用できそうですね。
http://www.joby.com/jp/gallery/gorillapod/original/
バッテリー交換用にROWA(純正ではないので、使用はご自分の判断で)
http://www.rowa.co.jp/
面白そうなのでついでに想像・・・
・ゴリラポッドを使用して手首に巻き付ける。
・走行中をインターバル撮影。
・左右に気になる風景がある時はゴリラポッド付の腕をそちらに向ける。
書込番号:7237377
0点

staygoldさん、面白いアイデアですね。
ゴリラポッドをヘルメットに、は無理?
書込番号:7237496
0点

お二人方、コメント助かります。
R5の投稿は興味深く見させてもらいました。
まあ大体2〜3時間は大丈夫みたいですね。バッテリー5、6本は覚悟ですが...
以下のページに、Caplio R3で10秒間隔で撮影されたムービーがあって
単純に大丈夫かなって思ってしまって。でも、長時間の撮影は考えないといけませんね。
ttp://web.mac.com/ogikubo/BD1/BD-1_movie_diary/エントリー/2006/8/26_PLUS_YU_Festival.html
ゴリラポット、なかなか良いですね。どこにでも付けられて。
ヘルメットに付けると、後半疲れそうですね。
書込番号:7238190
0点

アイデアのようで実は実践してみたかったりして ^^;
ヘルメット装着はAkakokkoさんにお任せします!
R5ではACアダプターの発売がありました。
R7でも発売予定でしたが、問題ありで発売されていません。(今でもかな?)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r5_business/option.html
これのR7(R6兼用)版が出ていれば、長時間用に欲しいのですが ^^;
一応カメラは精密機械ですので、自転車のフレームなどに直付けは危険ですよね。
体を利用したクッションは必要そうです。
すると・・・ヘルメット装着案も是非ともご一考を!
すみません。体験談でなくて ^^;
書込番号:7238808
0点

はじめまして。
この2ヶ月程前から、R7を使ってます。
カイトフォトという凧を使った空撮をしています。
撮影時は、インターバル撮影しています。
先日、インターバル10秒、最高画質、液晶OFF、ブランケットON、の設定で1000枚程撮影しましたが、
電池残量のインジケーターは、フルのままでした。
さらに長時間の場合は、条件が厳しくなると思いますが、かなりいけると思います。
しかし、撮影した画像見るのが大変という感じもしますが、
是非トライしてください。
書込番号:7243301
0点

>studio_bearさん
すばらしい写真ですね〜
私なんかでは想像もつきません ^^;
緻密なバランス調整は大変そうですね!
書込番号:7243637
0点

>studio_bearさん
>先日、インターバル10秒、最高画質、液晶OFF、ブランケットON、の設定で1000枚程撮影しましたが、
>電池残量のインジケーターは、フルのままでした。
大変参考になります、有り難うございます。
かなりバッテリーの持ちは良いようですね。
10時間近く自転車に乗っているので、予備バッテリーをなるべく少なくしたかったのです。
カイトフォトの空撮は面白いですね。あの鳥凧、不死鳥みたいでカッコイイ!
>staygold_1994.3.24さん
自転車へ直付けはやはり危険ですよね。
ヘルメットに取り付けるのも、長時間自転車に乗っていると首...危険ですね。
壊れてもいい!くらいの気持ちで、耐久テストがてら自転車への直付け撮影に気持ちが傾いています。
一番心配なのは、雨なんですけどね。
書込番号:7245847
0点

自転車だったんですね。(自動車とはやとちりしてました。)
なるほどバッテリーも少なくしたいわけだ。
レンズがオープンのままなので、やはり防塵対策も兼ねてなにか必要かもしれませんね。
雨天対策兼用で、レンジ調理用の小型保存パックに、撥水処理してあるフィルターなどをはめ込んでおくといいかもしれませんね。パックの容積もあるので、防振材なども詰めておけます。
中距離であれば、フォークシンガーの使うブルースハープ(ハーモニカ)のホルダーを改造という手もあるかもしれませんが。(ハーモニカを吹きながら颯爽とゴールという用途にも?)
おしゃれなアドバイスでなくてすいません。
** みなさんブログ見に来ていただいてありがとうございます。**
書込番号:7247678
0点

R6ですが、8秒露光のインターバル15秒位で600枚以上撮れます。
一方、シンクロモニターモードで電源オンのまま持ち歩いた
ことがありますが、4時間程度、十数枚で電池が切れました。
結局、何枚撮っても4時間程度じゃないかという気がして
います。
書込番号:7249022
0点

一つ忘れていました。自転車への取り付けですが、場所に
よっては車検を通らないかもしれません。佐渡の大会で
車検があるかどうかはわかりませんが、折角バッテリーを
買っても使えないと寂しいですから、事前に確認した方が
いいと思います。また取り付けokの場合でも落車しても危険の
ないように取り付けることをお勧めします。頭から落ちて
ヘルメットを割ったことのある私から見るとヘルメットへの
取り付けは論外です。210kmも走ると思考能力も結構低下
するかもしれないので要注意です。
書込番号:7249070
0点

雨対策ならDiCAPacがありますよ。
R6で使っている人のスレ↓が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6613603/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96h%90%85%83P%81%5B%83X&LQ=%96h%90%85%83P%81%5B%83X
R7も同じサイズなので使えるのでは?
透明な袋に入れた方が安上がりかも知れませんが・・・
書込番号:7251809
0点



はじめまして。デジカメ初心者ですが質問させてください。
R7のマクロに惹かれて購入を考えています。オレンジ色がかわいらしくていいなぁと思っているのですが、マクロを撮る際に被写体に本体色が反射してしまわないか気になっています。
やはり黒のほうがいいのでしょうか?
近々実物を見に行こうと思っていますが、実際ご使用されている皆様のアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします!
0点

> マクロを撮る際に被写体に本体色が反射
そこまで寄れないですね、間にレンズが在るから。光源の位置によっては
反射光を当てることも可能ですが、かなり高等なテクニックと言えます。
黒は「目立たない=自身の映り込みに気付き難い」のです。(私のも黒)
そういう意味では、反ってオレンジの方が良いかも???
書込番号:7234697
1点

R6のブラックを使っているので、ボディーカラーが反射するなんてこと考えていませんでしたが、どうなんでしょうね?たぶん大丈夫だと思いますよ。
それより、1cmで撮るときはカメラの影が入ってしまうのを避けることが出来ない場合の方が多いと思います。
Rシリーズのマクロは最高ですよ!
購入したら楽しんで下さい。
書込番号:7234703
0点

Akakokkoさん、カブっちゃいましたね。関係ないけど、マンホールの蓋は
私もしばしば撮ります。何故だろ・・・ 男のロマンをくすぐる?
書込番号:7234796
0点

オレンジ色を使ってますが、そんな事考えた事もなかったなぁ〜(^^;
山登り中に小さな花をマクロ撮影したりしますが、オレンジが反射して色味が変わるような事はなかったですね。
それに、マクロの時は人影の中に被写体を入れて撮る事が多いですから影響はさらに少ないです。
R7はマクロに強く、望遠もできるんで山では重宝します。
もっとも山では胸ポケットに入れておけるのが一番の利点かもしれませんね。^^
それと、暗い所が弱いとかよく言われてますが私的には全然気になりません。
参考までに、私のR7で撮ったいろんな写真をWEBアルバムにアップしてます。
⇒ http://picasaweb.google.co.jp/rusaosaru/CaplioR7
ほとんどは生データのままですが、一部トリミングや色調補正しています。
グーグルの無料ソフト「Picasa」を使えばそんなのも簡単にできます。
画像補正してもオリジナルを保管してくれるので楽です。
最後に、私のR7は2回ぐらい50〜60pほど落ちてますが何のトラブルもなく動いてます!! ヽ(^o^)丿
書込番号:7234857
0点

ボディよりはレンズ周りの方がひょっとすると?
これは店頭で確認してみて下さい。
反射光の帯が写らないとも言い切れませんが、
使用してきた範囲では問題なしです ^^;
書込番号:7234902
0点

早速のご意見どうもありがとうございました!
確かに…そこまで寄れないですよね。よくよく考えれば気づくことでした(^^ゞ
細々したものが大好きなので、趣味のビーズ細工・編み物・洋裁の作品や、昆虫など撮っていきたいと思っています。
撮影時のアドバイスも参考にさせていただきますね(*^_^*)
あとは手に入れるだけです!
書込番号:7234925
0点

PASSAさん、見てもらえて嬉しいです。
取り集めたのは息子ですが・・・
こんなこと書いてるとバッサリやられちゃいますよね。
staygoldさんにマンホールでないものを指摘されてしまいました。凹○
那由さん
> 昆虫など撮っていきたいと思っています。
不肖ですがブログにR6の昆虫写真もアップしていますので、Caplioのマクロの感触でも参考になれば思います。
書込番号:7235845
0点



ついに購入^^、保証も5年つけました。
まだほとんど使ってもいないのですが、
今日液晶画面を拭いていたら、なんと画面がググっと
中にむかって沈むんです。画面はしっかり写るのですが、
これは何かツメが折れたり、ツメから外れたりしてるのでしょうか?
特に画面上側が押すと沈みます。
それともこういう仕様なのでしょうか?
0点

それは仕様です。
うちののR7もへこみます。
防水ではないし、実際妙に押したりしないものなのでは。
書込番号:7233051
2点

こんばんは。
出来たら凹んでほしくはないですよね〜。
ホコリとか入りそうですし、、、
個体差があるのでしょうか。
リコーさんにも質問してみます。
書込番号:7233192
0点

購入おめでとうございます。
おそらく液晶面が特に沈むのは四隅だと思います。
強めに押して0.5mm位は仕様ですね・・・
書込番号:7233236
0点

購入おめでとうございます。
前にR3を分解したことありますが、R3の液晶は多少厚みのある両面テープで張り付いたので、テープが緩衝剤のようになっていました。R7も同じではないでしょうか?
書込番号:7234686
0点

早速私のも確認しました。
凹む部分は、程度に違いはあるものの4辺全てでした。
液晶に向かって、右下は常にテレフォンカードの厚みくらい空いていて
カメラ内部の未塗装の金属が銀色に見えています。
要は、液晶板かカメラの枠にゆがみがあるのかもしれません。
皆さんご指摘のとおり、液晶板はモルト(スポンジ)で弾力を保って付いているようです。
だから、モルトの収縮範囲で動くのは問題ないでしょう。
しかし、私の様に空いているのは不良かもしれません。
書込番号:7235306
0点




面白いことを考える人もいるんですね。
R7のテレマクロで撮ると凄いステレオ写真が出来そうです。
書込番号:7230069
0点



お正月にデジカメを池に落としてしまい、修理に出したのですが修理費が高額となり
買い替えをすることになりました。
過去、フジのFinePixF700→F31fdと使っています。
撮影は主に人物(動き回る子供が主)、花、料理、旅行など日常のスナップ写真で、
マニュアルはあまり使わずもっぱらオートかシーンモードで撮る事が多いです。
昨日こちらのサイトで人気上位機種を近所のキタムラに行って見て来ました。
広角28mmのキャノンのIXY910ISがいいかなと思っていたのですが、
いままでF31fdで物足りなかった望遠の光学倍率の高い機種も気になっています。
IXY910ISですと光学3.8倍なので今までのものとそう変わらないし・・・・。
かといって、キャノンのPoweShotシリーズは大きくて重くてちょっと。
ということでCaplio R7の購入を候補に入れたのですが、
いままでデジカメはフジとキャノンしか選択枝になくリコーって大丈夫かなと心配です。
F31fdでは動き回る子供も、室内の写真もブレずにとてもきれいに撮れていたので、
R7の購入に関してはそういった点が気になっています。
あとフラッシュを焚いて撮影することが多いのでバッテリーの持ちも。
F31fdはバッテリーの持ちが非常に優秀で、旅行に持ってく時も予備が
必要ありませんでした。
R7の購入をする場合は予備バッテリーも買っておいた方がよいでしょうか?
色はフジのデジカメのものしか知らないのですが、リコーはフジと比べると
どんな感じでしょうか?
28mm広角で光学7.1倍のR7にかなり気持は傾いています。
R7ユーザーの方、購入の後押しになるコメントを頂けないでしょうか。
0点

R7は、室内などで動き回る子供は苦手かも?
高感度画質や広角側でレンズが暗いのも原因でしょう。
まあ、F31fdと比べちゃうと他に選択肢が無くなっちゃうんですが…。
バッテリーの持ちは、結構良いです。
F31fdまでは行きませんが、かなり持つ方です。
発色傾向は、違います。
いろんなサンプルを見て、確認してください。
液晶の見やすさは、ポイント高いです。
横から見ても何となく見えますので
したから見上げるように撮るときなど
結構助かっています。
書込番号:7223960
0点

名機F31fdがお釈迦とはー 同情いたします
私は31Fdがf31fdとR7を両方持っています
(今はf31は現在 実家の母親が使っていますが)
私も子供撮りがメインなのでお答えしますが
F31Fdの最大の利点は優秀な高感度撮影を活かした
シャッタースピードの速い、被写体ブレを抑えた しかもノイズの少ない画像です。
そのほかR7に比べると本体の頑丈さ(R7に比べて)、電池の持ちが優れています。
F31のR7に比べて劣る点は
1、軽さ、薄さ(差は気にならない人も居るでしょうが)
2、液晶の見やすさ(R7だとかなり斜めや晴れた屋外でもF31に比べて見やすい)
3、液晶サイズ(撮った写真を見るのにも2.5と2.7インチは意外と差がある)
4、ズーム(確かに3倍ズーム程度では少し離れると子供は豆粒になってしまいます、R7はデジタルズームまで使うとVGA画素になってしまいますが最大960mmまでいけます、ズームも早いです)
ただし、いかんせんR7はR6に比べてノイズが減ったと言ってもISO400でかなり粗くなります。もともと明るいレンズではないので 室内での撮影や動く子供を撮ろうと思うとシャッタースピードを早くして画像が粗くなってしまうか、画質をとるとシャッタースピードが遅くなり被写体ブレのオンパレードになります
またR7のフラッシュはフジほど賢くないので 顔が真っ白(白飛び)になります。
本来であればデジタル一眼を進めますが大きく、重たいので却下ですよね
私がマリメッコマリモさんだったら修理費用が3万円までだったらF31を使い続けます
と言っても 私があえてR7の方を残したのは使い勝手、多機能を優先し、EOS kissDXと併用しているせいですが
書込番号:7224528
3点

R7は、28〜200mmの焦点距離を はじめとした魅力がありますね。
ただ、コンデジそれぞれに長短あります。
今まで F31fdをお使いでしたら、人物(動き回る子供が主)撮影には厳しいかも知れません。
(シチュエーションにも よると思いますが)
サンプル画像を御覧になられる等して 決められた方が良いと思いますよ。
撮影モードが、オートかシーンポジション メインであれば F40fdと言う選択もありそうですし
場合(修理代)によっては F31fdを修理した方が良いかも・・・ 。
書込番号:7224704
0点

FinePix31fdの修理費ですが、冠水による基板部分に腐食が見られこれを交換するとなると
3万円以上の見積りで・・・・。
3万円以下で買ったものに3万円以上の修理代を出す気になれず修理せず送り返して
もらいました。
でも、富士のクイックリカバリーサービス、送料と梱包資材代のみの請求でとても
良心的でした。
本日送り返されて来ましたが、当初レンズ内に結露状に水が入っていたのも抜け、
結構問題なく使えているんです。
基板に問題が出ているので、いずれ近い内に不具合が生じて来るでしょうが、
春の新モデルが出る頃には現行機種の価格も今より下がって来るでしょうし、
F31fdをだましだまし使ってもう少し検討してみようと思います。
R7が室内撮影があまり得意じゃないことは解りました。
子供はまだ小さく最近は歩き出したので野外での撮影が増えて来たものの、
室内での撮影機会も多く、フラッシュで顔が真っ白、背景暗いというのは
困ります。
また、1cmまで寄れるマクロもあまり必要なく、オートやシーンモードで
カメラにおまかせで撮るにはIXY910ISの方が向いているような気もしてきました。
望遠も画素数を落とすとセイフティーズームでそこそこの画質が得られるようですし。
せいぜいハガキサイズでのプリント迄しか使わないので、十分かと。
フジのFinePixF春モデルで28mm広角モデルが出れば迷わなくて済むんですけどね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:7224852
0点

すでに締め切られたようですが
まだF31Fdが生きているようですので ここは私と同じく R7との併用はいかがでしょうか?
R7も価格的にかなりこなれてきていますし
室内用にF31 屋外用にR7と使い分けて行けば最強のコンパクトデジカメコンビともいえます。
両方あわせて持ち出してもネオ一眼やデジ一眼より軽くて小さいですし
R7も明るい屋外ならばノイズやシャッタースピードを気にしないで済みます。
28-200mmの画角も風景をひとつに収めたり(広角)、少し離れたところから子供を切り取ったり(望遠)両方に対応出来、戸外での使用はF31よりR7の得意分野だと思いますので
いまさらながら、R7購入の一押しになりますでしょうか
書込番号:7226122
0点

kozeniponchanさん レスありがとうございます。
F31fdがいずれ使い物にならなくなると想定して総合的に判断すれば
マクロや光学望遠倍率がR7に到底及ばなくてもテクニック要らずでそこそこの写真が
撮れるIXY910IS。
F31fdとしばらく併用して室内用、屋外用と使い分けるならR7という感じですね。
R7は実物をまだ触っていないので、また実店舗にてホールド感等を確認して来ます。
IXY910ISのセイフティーズームも200万画素・ハガキ大サイズ迄のプリントを
前提として解像度など許容範囲かどうかも、サンプル写真などお店にあれば
見せてもらって来ようと思います。
我家の場合マクロは今のF31fdの5cmでも十分なのであまり、購入の際の決め手には
ならないのですが、R7コンパクトで光学望遠7.1倍というのにはすごく惹かれるんですよね。
自宅から綺麗に富士山が見える場所に住んでいるので今の季節は特に
もうちょっと望遠の効くコンデジ欲しいなと・・・・。
大きくてもハガキ大サイズのプリントを前提とした場合(画素数は200万画素)、
IXY910ISのセイフティーズームを使えば解像度が低下するギリギリのラインで
7.8倍までいけるようなのですが、同じ画素数で撮影したR7の光学倍率7.1倍とは
やはり素人目で見ても劣るものでしょうか?
書込番号:7227604
0点

建物ですが画角の変化 晴天屋外の低ISOでの画質の参考になればと思いupしてみます
すべてカメラはオートで画質はVGA、画角で28mm 200mm 960mm相当です
ISOを調べたら3枚とも100でした
シャッタースピードは1/500から1/700秒でした
書込番号:7228245
1点


マリメッコマリモさん、
R7の望遠側の使い道は色々あると思いますが、遠くにある目で見て小さなものを画面上でそこそこの大きさにするという意図では、セブンの200mm(35_換算)は撮影に際しての困難の増大(手ブレ、被写体ブレ等)に比して、体感できる喜びが少ないと思います。この目的で、他を我慢してセブンを選らばれない方がいいと思います。
セブンの望遠に求めるものが
近くのうんと小さなものを大きく撮りたい(マクロ)。
うんと近づけないそこそこ近くのものを画面からはみ出すほど大きく撮りたい。
ということであれば、失望しないで済むと思います。
個人的には、遠くのものを近くに撮りたいということであれば、135mmも200mmも280mm(35_換算)も劇的に差異を感じることが出来ない気がします。写真に求めるものは人それぞれなので、家族行事写真をイヤイヤ撮っているサンデーカメラマンの言うことと聞き流してください。
書込番号:7228274
1点

kozeniponchiさん、サンプル画像の提供ありがとうございました。
やっぱり300万画素になると200mmまでは問題ないですが、960mmは使えませんね。
アユモンさん レスありがとうございます。
R7はマクロに圧倒的に優れている機種なんですね。
私も花見に行ったら桜の花の接写くらいはしますが、やはり花+人物がメインで
マクロにそれほどアートを求めた写真は撮ったことがありません。
今後はどうかわかりませんが、現状あまり使わなさそうです。
ところで、午前中近所のキタムラでR7の実物触って来ました。
思っていたより小さく軽くてびっくりしました。
IXY910ISの望遠と比べたらやはりまったく別物という感じでした。
店員さんがF31fdと併用で屋外用に持たれるならネオ一眼もよいのでは
と勧められ参考までにコンデジと同じフジのFinePixS8000fdも見て来ました。
重さ450gくらいで、コンデジの3倍くらいですが、案外コンパクトでこれなら
まあまあ携帯できるかもという印象でした。
同じFinePixシリーズなので操作も何となくわかるし好感触でした。
広角27mm、光学18倍。 高感度撮影にもすぐれているし、色出しも今までフジで慣れ
親しんでいるだけに安心感があります。
価格もこちらの最安値と同程度まで下がっていました。
ネオ一眼の購入も今後の勉強の為にありかもと思い始めています。
春の行楽シーズンまでにこちらで価格ウォッチしつつ、
もう少し悩んで決めたいと思います。
書込番号:7228407
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





