
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年12月13日 11:59 |
![]() |
0 | 15 | 2007年12月10日 08:57 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月7日 20:45 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月8日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月6日 16:15 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月6日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジカメ素人です。
R7かF50fdのどちらかを購入しようと思っているのですが、決めかねています。
屋内、夜景、景色、人物、夜景等オールラウンドで使用したいのですが、どちらがいいですか?よくF50の方が暗いところに強いと聞きますが、パッとみでそんなに違いがわかるものですか?なにぶん素人なものですから、細かく設定を変えたり、三脚を使ったりはせず、気軽にパシャパシャ撮りたいのですが、それでもはっきりと違いがわかるものなのでしょうか?
F50は使い方が難しそうなので、暗いところでもそこそこ写るのであれば高角でズームもいいR7にしようと思うのですが、アドバイスをよろしくお願いします。
できればサンプル画像を載せていただけるとうれしいです。
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=40395&pos=1
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
こちらに旧型のR6とF50fdの作例や比較サンプルをおいてますのでよろしければご覧ください。
両者使い比べて感じるのはF50fdはメニュー構成などが独特ですが
一度オート感度上限を決めてしまえばその後はほとんど設定をいじることなく安定した写真が撮れるカメラで
R7(R6)は操作性に優れるものの露出補正などを頻繁にすることで良い写真が撮れるカメラっていうかんじですね。
単純にカメラ任せのオートでヒット率が高いのはF50fdだと思います。
細かい設定が素早くできて自分の意図した写真を撮れるのはR7(R6)でしょうが。
ちなみにR6よりR7の方が高感度のノイズなど画質は改善されているみたいです。
書込番号:7093828
0点

zubizubaさん
現在R7をオールラウンドに使用しています。
F50、R7どちらもソレゾレ得意とする被写体がありますね。
書き込みをされている方の、お名前の右横に緑の家のアイコンが
ある方の所にはサンプル写真が有りそうです。
私の所にも少し有りますので参考にして下さい。
書込番号:7094472
0点

オールラウンドに使うとなるとF50fdの方が綺麗と感じる
写真が撮れると思います。
特にLサイズにお店プリントするのでしたら。
書込番号:7094547
0点

昼でも夜でも屋外でも室内でもR7でテキトーにバシャバシャ撮って楽しんでる者です。R7が苦手な場面ってのは豪雨の中とかですかねー、防水じゃないから。あはは。セブンはカメラにおまかせで撮って遊べる機種ですよ。しかーし、あまりに操作性がいいんで設定をいじりながら撮ってみたくなっちゃうって面はありますねー。親指一本で素早くあれこれ操作できちゃうもんだから、ついついいろんな設定を試してみたくなっちゃって。で、いじりだすとこれがまた楽しいんですわ。いじった効果のほどがその場で確認できるというデジカメの利点を爆発的に増強してくれるセブンの操作系はたまらねえっす。シャシンってフシギだなー、おっもしれーなーという新鮮な発見に毎日出会えるライフ・ウィズ・セブン、どーでしょ。広角・マクロ・7倍ズームの楽しさはご存知のとおりです。
書込番号:7098736
0点

茄子さん、おひさ〜♪ 私は「黒猫Ume」と「カモメ軍団」がお気に入り。
カメラはどっちでもイイけど、いつも持ち歩くってのが大事ですよね。
私は雨でも持ち出しますよ。そんな日にしか撮れない写真が有るから。
もちろん濡れないようにはしてますけどね。空気中を舞う細かい水滴が
レンズに付くのは避けられませんけど、吸湿紙一枚有れば事足ります。
オール・ラウンドって、そういう意味じゃないのよね? 失礼しました。
書込番号:7098907
0点

PASSAさん、ご無沙汰でーす。アルバム見てくださりありがとうございます。ウメとカモメですかあ、脚韻踏んでますね(←ちがうちがう)。カモメのヘボ画像を追加しときました♪雨の日には吸湿紙ですか、勉強になります。吸湿紙ってどんなのでもいーんでしょうか。京都みやげの油取り紙を使うのはもったいないかな?(←なんか間違ってる)。
オールラウンドってデイリーユースってことじゃないですかね。常時携帯いつでもシャッター。セブンはもってこいの機種だと思いますねー。苛酷な世界を踏破せんと闘う都市生活者の必携ツール。セブンとサバイバルナイフがあればなんとかなる!(←かなり間違った生活をしてるゾ私)
書込番号:7099893
0点

[7098907] PASSAさん、
FUJIさんによると「高感度はオールラウンドプレイヤー 」だそうです。
http://www.finepix.com/koukando/4.html
れれっ!F50fdが入ってないぞ!?
http://www.finepix.com/koukando/window.html
気軽にパシャパシャ撮るということなら、とにかく「安い」のがいいんじゃなかろうか?
パシャパシャで終わればそれでよし、不満が出たらそこの性能が優れたヤツに買い換える。
えーと、茄子の揚げ浸しさんが頻繁に登場なさっていますが、いよいよ「問題作」登場でしょうか?
書込番号:7099928
0点


たくさんの意見ありがとうございます。
後もう少しアドバイスをお願いします。
R7の7倍ズームに対してF50のズームは3倍ですがトリミングを活用すれば問題ないものですか?
書込番号:7102488
0点

zubizubaさん
>トリミングを活用すれば問題ないものですか?・・・
ある程度はいけます。
しかしリサイズズームは光学ズームの様に実際に拡大している
分けではないので不満が出るかも知れませんね。
書込番号:7102545
0点

> 「高感度はオールラウンドプレイヤー」
「1cmから∞まで」とか「広角から超望遠まで」とか「全天候は」とかの方が
守備範囲は広いと思いますけど・・・ 「写真も撮れる」ってのはどうでしょ?
書込番号:7102852
0点

[7102852] PASSAさん、本題に戻って・・・
守備範囲が広いことと
「細かく設定を変えたり、三脚を使ったりはせず、気軽にパシャパシャ」
は必ずしも一致しないので7倍ズーム・200mm(35_換算)のセブンを候補から外さない発想法に不安を感じる。F5.2-200mm(35_換算)は、気軽にパシャパシャの世界ではないと思うが・・・
書込番号:7103725
0点

皆様いろんなアドバイス本当にありがとうございます。
staygold_1994.3.24 さんの画像に普通にすごいなぁと感動しています。
そこで面倒ですが今一度教えてください。
F50とR7で同じものを撮影したのを見比べたりできるサイトがあれば教えてください。
できれば暗いところや、夜景で違いを見てみたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:7104070
0点

> F5.2-200mm(35_換算)は、気軽にパシャパシャの世界ではないと思うが・・・
200mm/f5.2が特に暗いレンズだという訳じゃないですが、実際にはビギナーほど
人の目の特性を考慮しないで何処でもテレ端まで持って行っちゃいますからねぇ、
仰せの通りでございます。
でも、それを言っちゃあ身も蓋も無いですよ。リコーにはRしかないんですから・・・
テレ側を短くしたRの二桁シリーズも、マーケティングがヤル気無いから機能せず
ポシャってしまいましたね。
じゃあ、今後は「デジカメ素人です。」と宣言された方には勧めないでおきましょう。
書込番号:7104088
0点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
皆さんの意見を参考に決断しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7108516
0点



昨日、届きまして今朝、散歩に連れ出しました。
日の出を望遠で撮りましたが、こんな 画像になりました。
なぜでしょうねぇ?
その他の画像もこちらにあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1153474&un=53309&m=2&s=0
0点

CASIOのS600でなったこともありますし、
他機種でなった記憶があります。
気にしなくても良いのでは。
書込番号:7087108
0点

フレアとゴーストですね。現れ方はそれぞれですが、どんなカメラでも出ます。
全体に暗いのはセンサーが、入射光量が多過ぎると判断した為です。
書込番号:7087251
0点

アクアのよっちゃんさん
他の画像はきちんと映っているので気にはしていません
不思議な日の出が撮れて喜んでいます。
PASSAさん
フレアとゴーストなのですね。
了解しました。
デジカメ暦10年ですが、スミアは何度も経験していますが
これは初めてなので驚きました。
前機がIXY400で4、5年前の古い機種、CCDの高画素化
の産物なのでしょうか?
毎朝、空、雲を撮影しているので、可愛いコレクションが出来ました。
書込番号:7089494
0点

瑠藻毬藻さん、デジカメ暦10年ですかぁ、大先輩ですね。
IXY400はゴーストが出ない? それは素晴らしい!(ちょっと信じられないけど・・・)
フィルカメも出ますから、CCDの高画素化とは(というか、CCDとは)関係無いです。
> スミアは何度も経験していますが
背面液晶に現れるだけでしょ? まぁ努力すれば実際に写し取れないこともないですが、
最近のコンデジで画像としてスミアを記録するのは、ほぼ不可能だと思います。
> 毎朝、空、雲を撮影しているので、可愛いコレクションが出来ました。
良い習慣をお持ちですね。Rレンズはゴーストが盛大に出ますけど、形状やボケ具合、
色とかがキレイなので、私はそれほど気になりません。それに、出る時は背面液晶で
撮影前に確認出来ますしね。
書込番号:7090522
0点

こんにちは。
PASSAさん、私はフィルムカメラではお目にかかったことはありません。
どなたかフィルムでのサンプル画像をお持ちではないでしょうか。
シャッター幕(布)に穴が開くとか、フィルムを焼くとか言われて、怖くて試してないのがホンネですけど。。。
書込番号:7090568
0点

シャッター幕(布)に穴が開く?! フィルムを焼く?!
そ〜んな大層なモノじゃないですよ。例えば(↓)・・・
http://takosumi.sakura.ne.jp/kouza/teku/hareesyon.html
書込番号:7090771
0点

おおっ、みごとなスレ違いでしたね^^;
太陽を中心にした、オセロマークとか呼ばれている、対称赤丸のことではなかったんですね。。スゴスゴ。。Orz
書込番号:7090799
0点

ヨコから失礼します。 一枚目の太陽は幻想的で素敵だと思っちゃいました。 スミアとゴーストなんですね。
書込番号:7090810
0点

PASSAさん
IXY400で朝陽を何度も撮影していますが、露出オーバーで
白く飛ぶだけでゴーストは経験ありません。
>背面液晶に現れるだけでしょ?
スミア、IXY400では写りませんが、リコーDC−3では派手に出ました。
携帯では、まだ、出るたいですよ。
撮り方を変えて、いろいろなゴースト、フレアを楽しんでみようと思います。
マイクヴァンダイクさん
私もとても気に入っています。
太陽の周りの黄色いアウトライン、太陽の輝いた感じ、時計の文字盤のような
四個の光、山からつながる軌跡、絵に書いたような画像ですよね。
意識して撮影しようと思います。
書込番号:7090874
0点

瑠藻毬藻さん、余り熱心にやってるとCCDを痛めるそうですよ。
しかし、「太陽の周りの黄色いアウトライン」ってのに惹かれますねぇ・・・
きっと大気中の水分が影響して陽炎のような効果を出してるんでしょうね。
私も、ガンバリます!
書込番号:7091032
0点

PASSAさん
>余り熱心にやってるとCCDを痛めるそうですよ。
ええっ、時々、やってみます・・・
人の目と一緒ですね。
黄色のアウトライン、白い所との間にはっきり境目が
あって不思議です。
書込番号:7091067
0点

スレ主さん、PASSAさん、このこと↓だと思って拝見していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6703833/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82f%82w%82P%82O%82O%81%40%83S%81%5B%83X%83g&LQ=%82f%82w%82P%82O%82O%81%40%83S%81%5B%83X%83g
http://picasaweb.google.co.jp/blog.img.bonbonbakabon/20070818/photo#5099882399834643538
(ボンボンバカボンさん、お借りいたしました。。m(_ _)m)
書込番号:7091177
0点

ねぼけ早起き鳥さん、同じモノを指してるのだと思いますよ。出方はGX100ほど
パターン化されてませんが・・・ それと、極端なアンダー露出の理由。
ゴースト等、周囲のフレア、滲み、何もかも引っくるめてハレーションと呼ぶ人も
居ますし、厳密に別けて使うべきだという人も・・・ 私はどちらでもOKです。
書込番号:7091481
0点

【私はどちらでもOKです。】
もちろん起因するモノのあれこれにはあまりこだわりませんから、
私もどちらでもいいんですよ。。^^)
お邪魔いたしました。。またまた。。スゴスゴ。。Orz
書込番号:7091539
0点

ねぼけ早起き鳥さん
ありがとうございます。
「マイクロレンズゴースト」なのですね、参考になりました。
書込番号:7095160
0点



A.本体 35100円 ポイント20%
B.本体+1GB+保護シール 36000円 ポイント15%
延長保証に入るからとポイントを20%にして頂いてB.を購入
ボロカメラを3000円で下取り。
支払い現金 33、000円
本体+Buffaloの1GB SD CLASS4+KENKO保護プロテクターR7専用690円
5年延長保証
ポイント 6、300円...でした。
一応キタムラで交渉して見ましたがビックより高いのでは話になりません。
シグマの17-70が34800円、レンズは最安値とこちらは頑張ってくれます。
充電後にテスト、問題は無さそうなので保護シールとハンドストラップを付け明日の撮影準備終了、これでFZ5を使わないで済むと思うとホッとします。
A.B.とも表示価格で価格交渉はしておりません、充分安いですので(^_^)
0点

安く買えてよかったですね。
キタムラの下取りで違うカメラを買いましたが、下取りなんでも1000円の他に
査定分も入れてくれて1万円引きで買ったことがあります。
メモリと保護フィルム付でしたが動画も連射も関係ないので容量のある2GB
をセットでプラス1000円は得した気分でした。
クリスマスセール(年末セール)の今が買い時ですね。
書込番号:7082869
0点



JR駒込駅そばの六義園に行って、ライトアップされた紅葉を撮って来ました。
【撮影条件】
・当然三脚使用
・三脚使ったので、途中から手ぶれ補正機能を切っています。
・ISOは最低感度64に固定
・シャッター速度は、長時間露光機能を使って、1秒とか2秒とか4秒
・WBオートだとあまり赤くならないので、「屋外」を多用して赤くしちゃいました。
・AFは最初はオートフォーカス使っていたのですが、ダメなことも多かったので、途中からスナップと∞を多用。
・シャープネスが「シャープ」、色の濃さが「濃い」←個人的好みです。
・F3264(8M)で撮影して、ブログ掲載に当たって1152x864にリサイズ。
・exifは全部残っているはず。
なかなかキレイなライトアップでした。ハデではなく落ち着いた感じ。
紅葉もなかなかいい感じに色づいていました。
基本的に「狭いから三脚はご遠慮下さい」なのですが、
この日は混んでいなかったので邪魔にならない程度に使いました。
構図でセンスの無さがバレバレなのですが、
最低感度と長時間露出でこの程度撮れれば個人的には満足です。
GRD2で採用された、電子水準器が欲しいとマジで思いました。
大した写真ないですけど、参考にしてください。
http://yangoto.seesaa.net/article/71335741.html
0点

こんばんは
綺麗に紅葉していますね〜
撮影は12/5のようですね。週末も大丈夫かな?
私も週末行ってみようかな。
葉っぱの影はいいなぁ。真似してみよっと。
書込番号:7080593
0点

na_star_nbさん ありがとうございます
赤く紅葉しているように見えるのは
ホワイトバランス効果が高いです。
一種の捏造ですね(笑)
天気予報も良さそうだし、今週末がピークかもしれません。
三脚組は結構いたのですが、コンパクトデジカメと三脚を使っているのは
私くらいでした。
かなりのコンパクト派の方は手持ちで撮っていましたけど、
やっぱり最低感度で撮りたいもんなあ。
書込番号:7080989
0点

>・シャープネスが「シャープ」、色の濃さが「濃い」←個人的好みです。
さすが綺麗です、Z750を思い出します(^^;
ホワイトバランスを変えた真赤な写真は綺麗ですね。
本物を写すのもいいですが、イメージも撮れるのがデジカメですね。
一眼で三脚のとき低い位置のファインダーのぞくのはつらいので、
コンパクトデジカメこそライブビュー+三脚が便利です…
書込番号:7082318
0点

ライトアップされた紅葉、拝見させていただきました。
良いですねライトアップされた夜の紅葉。
「園内の道。」なんか、なかなかいい雰囲気に撮れてますね。
>三脚組は結構いたのですが、コンパクトデジカメと三脚を使っているのは私くらいでした。
私も三脚よく使いますよ。車の中にアンテナ式の小型の三脚を常設、持ち運び用に水準器のついた三脚を使ってます。安くて(980円)ちゃちい三脚ですが軽くて持ち運びに便利だし軽いR7には十分です。
R7はセルフタイマーがシャッターを切った後もリセットされないので、夜の撮影などで続けて撮る場合には便利ですね。(いまどきのカメラはみんなそうなのかな?)
書込番号:7083176
0点

いい感じですね〜
三脚の丈はどれ位ですかね!?ミニだったとしても違和感がありませんね。
フルオート以外の時のcaplioは、マイセッティング登録してあると便利ですよね!
書込番号:7083388
0点

夜の紅葉、とても素敵ですね。
R7って夜でも撮り方によってこんなに奇麗にとれるのですね。
池の対岸を撮った広角写真気に入りました。
無理に赤くしなくても奇麗です。
私はR6しか持ってませんが、R6でもここまで撮れるでしょうか?
結果に気がなえそうで、兆戦してみようと言う気になりません。orz
書込番号:7083412
0点

ねねここさん
Z750かあ。懐かしいですね。
手ぶれ補正も無いし、高感度が強いわけでもありませんでしたが、
最高のコンパクトの1台だと思いますね。今でもそう思います。
カシオにはアレの正統後継機を出して欲しいものです。
>イメージも撮れるのがデジカメですね。
そうですね。今回は紅葉を撮りに行ったのでアカラサマニ赤くしてみました。
実は三脚がコンパクトなので結構疲れました。。。
yohiさん
ありがとうございます。
園内の道はなかなか風情がありました。
夜景をキレイに撮るには三脚は必須ですからねー。
>R7はセルフタイマーがシャッターを切った後もリセットされないので
確かに便利です。
メーカーの思想にもよるかもしれません。2秒セルフタイマーがリセットされると面倒なんですよね。
staygold_1994.3.24さん
三脚はちょっと小さいんですよ。
ベルボンのウルトラLUXi SFって奴です。
昔ソニーのDSC-R1用に買ったので、R7にはオーバークオリティ。
エレベータを伸ばしても1200mmくらいなのでちょっと低いです。
>フルオート以外の時のcaplioは、マイセッティング登録
ガーン
その手があったか。
毎回シャッター速度いじるのが面倒でした・・・・・
Akakokkoさん
ありがとうございます。
R6にも長時間露出機能ってありますかね?
あるなら大丈夫ですよ。
最低感度でいろいろ遊べばキレイに撮れると思いますよ。
書込番号:7083621
0点

>R6にも長時間露出機能ってありますかね?
ありますよぉ。ただ、ISO64でもドットが白くなるノイズが乗ります。
まぁ、等倍で見なければ気になりませんが。
ちなみに、私の場合、R6で撮った写真の1割以上が長時間露光モード
だったりします。相手は花火と流れ星。
書込番号:7084481
0点

えびえびえびさん
そうですね。
都内だと今週末が撮影するには今週末が終わりかなって感じはします。
魯さん
>ISO64でもドットが白くなるノイズが乗ります。
熱ノイズなんでしょうか。
ADJボタンに長時間露光機能も割り当てられても面白かったかも。
今回の撮影で本格的に長時間露光使ってみましたけど
面白いですね。
書込番号:7085214
0点




購入おめでとうございます!
より多く撮って、その差額分を補って下さい ^^;
このカメラ、結構楽しめますよ〜
書込番号:7077612
0点



所要で初めて川崎に行ったついでに覗いてみました。
●ヨドバシ 35100円、15%に特別+5%でした。
下取りを聞いたらポロでもなんでも-3000円やっているそうです。
トータルすると凄い安値、安いですねと言ったら苦笑いしてました。
これは交渉不要の誰でも買えるお値段です。
たぶん新宿店でも同じと予想されます、違っていたら値切りましょう。
●ビック 37200円 15%ポイント やる気がないようです(-_-;)
1点

R6のマイナーチェンジ版と評されながら、値動き安定してますねぇ。そろそろ
発売後3ヶ月だというのに・・・ やる気が無いのか、放っといても売れるのか???
書込番号:7077702
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





