
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年4月21日 06:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月5日 16:58 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月4日 00:19 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月15日 07:50 |
![]() |
7 | 16 | 2009年4月12日 23:36 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月5日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


金曜日に酔った勢いで洗濯機にズボンごとR7を漬け置きしてしまいました。
カメラを水没させるなどありえないと思っていたのに、見事にやってしまいました。
総撮影枚数24769枚、さようならR7。
0点

>洗濯機にズボンごとR7を漬け置きしてしまいました
数ある水没事故でも、このケースはかなりレアだと思いますね(^^ゞ
書込番号:9384460
0点

CX1が、「買って!」と誘っていたのかも?
書込番号:9384543
0点

お悔やみ申し上げます。
R7最後の仕事は「マクロ+再生」のようですね。
水没放置1時間後救出で、十分乾燥後にフラッシュが×、他は使えたこともありましたが....
書込番号:9385413
0点

皆様ありがとうございます。
本当に酒の絡んだ失敗と言うのは何遍やっても懲りないです。
これまで何度も失敗してきたのに、学習能力ゼロのばか者です。
少し時間が経って気持ちの切り替えが出来てきました。
カメラもこれからはCX1ですからね。
書込番号:9387341
0点

まだデジカメ初心者ですが、お手柔らかに*_*;。
R7(07/3)⇒R8(08/3)⇒CX1(09/3)と1年おきの3月発売がスタンダードですが、何故に
R10だけイレギュラーに(08/9)の半年後発売だったのか謎なんですよね*_*;。
R10もR8までと同じCCDなのが、CX1からCMOSに変更になったので、いきなりの変更前にマイナーチェンジをCCDでやっとこって感じだったんですかね。
SDHC対応(最大GB)がR7(4GB)⇒R8(8GB)⇒R10(16GB)⇒CX1(32GB)っていうのはなんとなく微妙な買い替えの(買い足し?)後押しになってるような気が*_*;。
デジカメって単純に次機種が全て前のより優れているとかは無いようで、撮り方とかで色あいとかが違うとか、奥が深いですね。
書込番号:9396313
1点

R5が9月、R6が3月、R7は9月、R8は3月、R10が9月ときてCX1が3月発売ですんでリコー28mm-200mmシリーズは他メーカーと同様ずーっと3月9月の年2回ペースって感じですねーサンキューリコー。
関係ありませんが、ワタクシR7が発表されたころ「R9でCMOS搭載機になる!」と予言してたんですが、かなしきばかのあさはかさ、大ハズレでしたあ。
書込番号:9396719
1点

茄子の揚げ浸しさん 情報どうもです。
R7は9月だったですね+_+;。
そうですか、デジタルコンパクトは各社とも3・9月の発売なんですね、PCみたいに4半期ごとの発売まではいかないですが、半年ごとって小生には頻繁だと思ってしまいますね*_*;。
他社では12倍の光学ズームの搭載機も出てきてますが、リコーはこの7.1倍以上はレンズも含めて考えてないみたいですね、システムとして熟成しようとしてるような、そっちの方が良いとは思いますが+_+;。(パナとかは重くなりますからね、オリンパスはそこそこでしょうけど)
書込番号:9397591
0点

yohiさん、こんにちは。南ノ猫@R6です。
今さらかもしれませんけど、電池抜いてから、水(出来たら蒸留水)で十分洗い流して、乾燥させるで復活しませんか?
デジカメでは未経験なのですが、TVやPC(マザーボード)で洗浄のため何度かやっています。
PS 私はR8から(CX1も)1回り大きくなっているのが、代替えの抵抗となっています
書込番号:9411267
0点

南ノ猫さんこんにちは。
そう、残念ながらいまさらなのです。
すでにCX1の下取りに出してしまいました。
確かに電子部品自体は、耐水性は十分にあり、復活する可能性は十分にあります。
しかしカメラには光学系が組み込まれており、精密部品とレンズで構成されています。
これが、まずだめになります。
レンズは水じみが出来てしまいますし、カビも生えるかも。
ギヤもネジも錆びるし、油も切れてしまいます。
今回は石鹸水だったのですが、海水に落としたビデオカメラを分解した事があります。
それ程長い時間漬かっていた訳でも無いのに、内部はひどい状態でした。
確かに基板は表面にコーティングされいるのでまともでした。
金属部品は全滅でしたね。
そういう訳で、今回はすぐにあきらめて買い替えとなりました。
CX1に買い換えて気が付いたのですが、R7の角の取れたスリークなデザインはケースやポケットに入れるときに非常に出し入れし易いです。
なんかそんな感じがします。
私はバックアップ機がちょっと調子の悪いR2なのでサイズはあまり気になりませんでした。
R2も角が丸いので出し入れし易いかな。
書込番号:9413490
0点

yohiさん、こんにちは。レスありがとうございます。
そうでした。光学系は完全にバラさないと洗浄は無理でした。
#そして精度を保って組みあがらないという・・・ orz
R7君は、下取りで最後のご奉公をしてくれたのですね。うるうる (T_T)
では、良いCX1ライフを!
書込番号:9418422
0点

yohi さん
「つい、酒の上の事で!!」
カメラで良かったですネ。
ご愁傷さま。
書込番号:9425354
0点



光学ズームをいっぱいにするとフラッシュが届きません。
故障でしょうか、それとも私の扱いが悪いのでしょうか?
もしズームを一杯まで伸ばしてフラッシュが聞く方法ほがあったらお教えください。
0点

カメラの仕様がそのようになっています。
(望遠側のほうが届きにくいです)
ほぼすべてのカメラが同じようですね。
R7のフラッシュの到達距離は以下のようです。
到達距離 約0.2m〜3.0m(広角)
約0.25m〜2.0m(望遠)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/spec.html
書込番号:9351472
0点





なんとアスクルのアウトレットに載るとは・・・驚きです!!
まだまだ流通処分在庫あるもんですねぇ・・・世の中果てしなく広すぎ!!
書込番号:9340916
1点

リコーの商品がコンデジとしてはやや重め・やや上級に移行しているようなので、このサイズを欲しい人にはラストチャンスかもしれませんねー。
書込番号:9345354
0点



本日閉店間際のLABI渋谷に立ち寄った処、久々の展示処分品ですがオレンジのみ¥14800で5台、ワゴン台に山積みされてました。店員さんも「ど〜ぞ、御自由に片っぱしから箱開けて中味御覧なって下さ〜い!!」と声高にセールス。価格コムショップでもいよいよ持玉極稀な昨今、お馴染みの大井・池袋・渋谷同店持ち回りの評判芳しくない展示在庫処分品ですが、最寄りでお探しの方じっくり吟味の上如何でしょう!?
1点

微妙(あるいは絶妙)な値段設定ですねー。
R8・R10では重くてという人、日・英・独・仏・露・伊・西・中・韓の9カ国の言語対応の必要な人には良いかも?
いずれにせよ、現物確認して納得しないとダメですね。
書込番号:9094333
0点

都内山手沿線ヤマダLABI系店\14800処分はいつもの最終持ち回り処分の定番価格ですからね(笑
同じ展示処分価格でもひまわり堂のショーケース内展示品(実質のプロパー品)等とは当然ですが明らかに異なりますんで・・・
書込番号:9094524
1点

<ひまわり堂のショーケース内展示品(実質のプロパー品)等
の価格設定はどうなっているのかしら。情報をお持ちでしたら教えてほしいわ。
書込番号:9094632
0点

前スレでEPoXびっきー改!さんも¥14800購入されてるのでひまわり堂本店に各店在庫有無確認されたら如何かと!
書込番号:9095286
1点

THE珈琲さん、ありがとうございました。MSNオークションでは「新品」となっていましたけど、探せばあるものですわね。
書込番号:9097238
1点



既に今更感バリバリなのかもしれませんが‥
コレを選んだ動機としては、第一に接写目的
後はR8や現行機のR10の無骨さ?はちょっと‥と思い、殆ど衝動買いに近い購入です
まぁカメラに関しては超の付くど素人ですが‥
まだモノは着ていませんが、ひまわり堂さんで税込み14800円
ここでの最安値には敵いませんでしたが、納得しての購入なので問題無し
実は何を隠そう初コンデジ これから可愛がってやろうwと思います^^
1点

購入おめでとうございます。
最近はR7板も寂しくなったみたいですが・・・・
その値段でしたらお買い得感大きいと思います。
私もまだR歴4ヶ月の新参者ですが、操作性・マクロは良いですよ。
手元に届くのが楽しみですね。
スローシャッター制限OFFとADJボタン設定4の設定が最初の仕事でしょうか?
書込番号:9056563
1点

ご購入おめでとうございます。
R7ユーザーとしてはここはコメントしなくてはならないでしょう。
寂しいのは嫌ですからね。
マクロは、やはりズームマクロが秀逸ですね。
通常のマクロと使い分けると楽しく接写が出来ます。
マクロとズームマクロはずいぶんと特性が違うんですよね。
あと倍率が高いので圧縮効果を意識的に使ってみたり、モノクロ写真とかセピアで撮ったりするのもいいです。
その他色々あるのですが、ご自分で色々と手探りで探っていくのも醍醐味かと思っております。
よきカメラライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:9057489
1点

EPoX びっきー改!さん ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えて大変嬉しいです(*^_^*)
このカメラはマクロ、風景でのカリッとした描写が大変良く私も気に入っております!
これほど高倍率でこのコンパクトさは魅力的ですよね。
フラッシュ・高感度でのノイズ等、癖がありますので、まずは
1、室内でのフラッシュ使用時はホワイトバランスは「くもり」で
2、ISOは200まで
で撮影されてみてください。
書込番号:9059475
1点

GSF1200Sさん、yohiさん、彩ショーさん こんばんわ
つい先程到着しました。
やはり色々と奥が深い様で、ニヤニヤしながら取説と睨めっこしております。
戴いた情報を含め試行錯誤しながら弄ってみようと〜
色々と有難う御座います^^
書込番号:9061925
0点


staygold_1994.3.24さん こんにちは
早速verを確認してみると、V1.27
UPしてみようと思い、以前携帯用に購入し使っていなかったSanDiskのmicroSDHC4GBをアダプターを使ってIN
エラーががががっ‥
アダプター経由ではダメ? 素直にSD買うしかないかぁ‥
書込番号:9064692
0点

V1.27ってなっているのですか ^^;
メーカーメージでは「V1.26」の次は「V1.28」となっています・・・
microSDHCでも撮影に使用出来ていれば使えそうな気はしますが実際にはわかりません。
一応、メモリ経由の場合はここに入れないと読みに行かないとかはあると思います。
書込番号:9064757
1点

staygold_1994.3.24さん 有難う御座います。
失礼しました 私の凡ミスでアダプターにロックが掛かっていました^^;
ロック解除→IN認識されました。
その後R7にてフォーマット後、サイト記述通りにV1.28へのUP無事完了したようです。
UPDATE後、電源が切れるのではく「ファイルがありません」表示がされましたが、
本体ファーム確認してみるとUPされているようでした。
お騒がせしました^^;
ps.V1.27は公開されていなかったverだったのでしょうか? 不思議ですね^^;
書込番号:9064866
0点

EPoX びっきー改!さん
これで一安心、撮影に集中できますね ^^
書込番号:9065480
0点

Caplio R7 をカメ・のキタムラで購入しポイントの延長保証つけました、メーカー保証期間きれてレンズ前のシャッター開閉不良のためキタムラに持ち込むと1050円の取次ぎ料請求され数日後には水に濡れたあとがあるから実費11500円必要と保証適用外の返事。
雨に濡れた記憶もなし割り切れない思いです、何の為の保証かとキタ・・のやり方に憤慨しています、2年くらいでカメラ自体耐久性が無くなるのか皆さんご経験はありませんか。
またポイントで簡単に保証している「カメ・のキタムラ」のやりかたには不満が残りますが
私だけでしょうか?ご経験ある方お返事いただけませんか。
書込番号:9348109
0点

> 2年くらいでカメラ自体耐久性が無くなるのか
今や薄利多売の時代になって来てますから、昔のような耐久性は期待出来ません。
私のR7はメーカー保証が切れる直前にレンズ/CCDユニットを交換しまして、現在も
完璧な状態で現役勤めてます。 3年前のR3は結構酷使しましたけど、まだ完動です。
R1はCCDが劣化したのか緑被りします。 また、ボタンのプリントが全て消えてしまい、
押してみないと何のボタンか判らない状態です。
> 1050円の取次ぎ料請求され
私は今まで延長保証を付けた事が無いのですが、今後は付けようと思ってます。
でも、それでは保証になりませんね。 取次料の発生は規約に明記されてますか?
> 水に濡れたあとがあるから・・・ 雨に濡れた記憶もなし
その「濡れた跡」ってのを見せてもらいました? レンズの繰り出しが大きいので
湿気に汚れが付着してトラブルの原因を作る可能性は高いです。 メンテの質問が
有ればレンズだけでなく鏡胴も拭くよう、いつもレスしてるんですけど、「濡れた跡」
とはチョット違いますね。
状態を見られたら判断が付くと思いますので、もう一度交渉されてみて下さい。
書込番号:9359590
0点

EPoX びっきー改!さん、Rクラブへようこそ!です。
R7からマイセッティングといってカスタム設定が可能ですから、ズームを85mm位からの
スタート、スポットAF/AEにしてマクロ専用にされると便利ですよ。
その代わり、オート・モードのフォーカスを「スナップ」にされるとパンフォーカスになり、
AFしなくてもピンボケの心配が無いから一気押しも出来ます。 測光は中央重点。
但し、焦点距離が50mmを超えますと被写界深度が浅くなり遠景がボケますので、望遠
側のズームは使いません。 それと遠景が少し甘くなりますね。
望遠を使う時や遠景には、マイセッティングに登録してあるマクロを使います。
マイセッティングに慣れると撮影をテキパキ進められますよ。
書込番号:9359627
1点

ということはR7でマイセッティッングモードが一応の完成をみたんですね...
偶然とはいえ、私は最強(最軽量な)Rを手に入れていたんですね。
CX1がもっと軽量になってくれたらと考える今日この頃です。
書込番号:9380712
0点

横レス失礼しますm(__)m
GSF1200Sさん
Caplioも無くなりRも無くなりつつある今日この頃・・・なんてことお構いなしに私もも最強?R7使いまくってますよ〜(^O^)/
今週富士山に行ってくるので、近日中に写真アップします♪
書込番号:9382135
0点

CX1はマイセッティングの数も増えてますしね、液晶その他至る所で格上の感じがしますよ。
がぁ、重さ大きさが許容限界を僅かに超えましたので、左手持ち右手操作に改造しました。
私も、CX1の能力でR7並(せめて中間位)のサイズ/重さになって欲しいと切に願ってます。
書込番号:9384656
0点

PASSAさん こんばんわ
為になる設定方等ありがとうございます^^
やはり私の用途では9割以上の殆どがマクロ撮影ですので参考になります。
未だに全然使いこなせていませんけどね‥ ^^;
書込番号:9385911
0点



インターバル撮影時に社外バッテリー使用で、電源ダウン時に液晶の乱れがありましたので参考まで。これまでのダウン時には液晶の乱れが気にならなかったので、待機時のダウンと撮影時のダウンで差があるかもしれません。
症状
撮影モード:蛍光灯下で白い紙に向けた時のようなチラツキのさらに激しい状態+液晶1/3部分に水平スジ発生
再生モード:撮影モードと同じ+撮影モードの条件(ズームの状態、フラッシュ等)がまるで焼き付きのように見える
30分経過時点でもこの状態が確認でき、2時間後には薄くなり、まあ良いかというレベルで、次の日には元に戻ったように感じられました。
不可逆な状態でなく安心しました。
気になる人は社外品のバッテリー使用時には、1メモリ減った段階ですぐに交換または充電した方が良いかもしれません。
1点

ええ〜と、後学のために確認です。。Orz
(い)お差支えなければ、使用された【社外バッテリー】の社名とモデルを教えていただけませんか。
(ろ)症状の【30分経過時点でもこの状態が確認でき、2時間後には薄くなり、まあ良いかというレベルで、次の日には元に戻ったように感じられました。】は、くだんの【社外バッテリー】を入れたままの状態でのことでしょうか。
(は)【不可逆な状態でなく】とは、確実に再現するということでしょうか。
書込番号:8988252
0点

ねぼけ早起き鳥さん
情報不足失礼しました。
その前に、ここで云っている電源ダウンとは、レンズ収納しない状態での電源落ちを指しています。また、この時の電池電圧は0Vを示していました。
(い)お差支えなければ、使用された【社外バッテリー】の社名とモデルを教えていただけませんか。
→ ROWAで購入した中国製セル MODEL NO.DMW-BCE10/S008 (添付写真参照)
(ろ)症状の【30分経過時点でもこの状態が確認でき、2時間後には薄くなり、まあ良いかというレベルで、次の日には元に戻ったように感じられました。】は、くだんの【社外バッテリー】を入れたままの状態でのことでしょうか。
→ 電源落ちた後は、純正品を入れています(その間に社外品を充電)。約2時間後の確認の後は就寝放置で、朝液晶画面確認しました。
(は)【不可逆な状態でなく】とは、確実に再現するということでしょうか。
→ いえ違います。私は、可逆反応・不可逆反応というようなことで使っています。この場合では液晶の表示が悪くなったままではなく、復帰可能な、一方通行でないという感じです。分かりにくい言葉の使用で済みませんでした。
何回もこのような電源落ちがありましたが、液晶の乱れは気になりませんでした。今回はスジが入ったり、再生画像の表示まで乱れたため気づきました。ひょっとすると多少の液晶チラツキは発止していたのかもしれません。毎回ひどい乱れが発生するのではなさそうです。
それでは、失礼します。
書込番号:8990869
1点

GSF1200Sさん
私は夜が早いので失礼いたしました。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
状況がよく分かりました。
特にこの季節、寒い時には純正バッテリーが安心かも知れませんね。。^^)
書込番号:8991754
0点

ねぼけ早起き鳥さん
いえいえ、こちらこそ基本夜型な者で・・・・
何かの参考になれば幸いです。
実害はなさそうなので使い続けますが、インターバル撮影時には気をつけようかなというところです。
0V直前の電圧を知りたいので、テストするかもしれません。
それでは
書込番号:8994973
0点

その後も何回かシャットダウンを経験してデータ蓄積出来ましたので、区切りの投稿です。
液晶のチラツキは、どうやらシャットダウン時の液晶表示に関わるようです。
書き込み時での液晶ブラックアウト・節電モードでのシャットダウンの場合、チラツキは非常に軽微で、すぐに回復しました。
一番チラツキがひどかったのは、液晶に表示された状態(←推測)でなおかつ電池入れ替えをすぐ行い、撮影しようとしたときです(何回かは出先で予備電池なしとかクルマ運転中で交換できず、すぐ確認できないことありましたので)。
また、残電池の表示と電圧の関係は(純正 N=1、ROWA N=1)
2/3目盛(3.55V〜) 1/3目盛(3.3-3.25V〜) POFF(3.0〜2.95V)
ROWA製 3.2V後すぐ出力OFFで0Vとなりました。
チラツキ発生すること、その度合の差の原因も分かった気がしましたので、これ以上のデータ蓄積は断念することにしました。
以上です。
書込番号:9046142
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





