
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 89 | 2007年11月28日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 23:11 |
![]() |
2 | 63 | 2007年11月24日 10:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月18日 16:32 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月24日 11:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月18日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


[6939573] PenFさんの「コントラストと白とび」にて、終わりの方でカイーモンさんから疑義が出ました。
> [6969428]で 「露出補正と(または)測光範囲の選択で対処する」が結論とされたんだよね。
> 「露出補正」で事足りるなら、「階調補正」が出てきたのは何故?何の為?という疑問は残るなぁ・・・
当該スレが余りに長大になり、内容も深刻度を増して、参加者以外は話しの筋を追うのも難しくなって
しまいましたので、前回不参加、また脱落された方用に「あらすじリプレイ」サンプルを撮ってきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1141605&un=79138
1.購入時設定のままのR7。コントラストが強く簡単に白トビします。
2.上記画像に階調補正を「-1」掛けました。
3.階調補正「-2」にしても、飛んでしまった色は帰って来ません。
4.露出補正「-0.7」、暗めが好きな私の基本設定です。
5.露出補正「-1.3」。赤いバラにはこれでも足りないようです。
6.上記画像に階調補正を「+1」掛けました。
7.階調補正を「+2」掛ければ黒潰れが復活するでしょうか?
8.露出補正「-0.7」で黒く潰れたように見える部分にも色情報が沢山残っています。
9.私は露出補正「-0.7」で満足なのですが、明るめを好まれる向きに階調補正を「+1」掛けました。
私なりの結論を申し上げますと、R7の階調補正なる新機能も所詮は一旦JPEGで記録した後の画像の
色調(R7の色調補正とは違います。広い意味で)を単にカメラ内で変えられるというだけだと思います。
喪失した色情報は回復出来ませんけど、PCでトーン・カーブをいじるのが億劫な人には便利かも・・・
ですが、先ずは正しい(主観的に)露出を求める、色を飛ばさない、ことが肝要だと思います。
1点

[6998213] PASSAさん、
Exif Printでも
http://www.cipa.jp/exifprint/contents_j/01exif4_j.html
検証してみてください。
書込番号:6999086
0点

カイーモンさん、いかにもご示唆の通りです。ところで、先のスレで同意されなかった
私の意見[6976004](そのままコピペで、失礼)も一度、考慮してみて頂けません?
> ちょっと外れますが(スレには沿ってる)、写真を見る側(撮影者を含む)にとって
> 色が「完全に」飽和してるかどうかは問題じゃないような気がします。
> 「白く飛ばす」(或いは「黒く潰す」)と言う時、識別し難い範囲全体を指す場合が
> よく有りますよね。(黒の場合は特に、結構な情報が残っていたとしても)
> それは言葉のアヤだと思われるでしょうが、白トビの定義は一つじゃないかも?
書込番号:6999409
0点

[6999409] PASSAさん、同意も何も、私は、[6965525]で
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
「白トビ(RGBの各値がすべて255)・・・・色飽和(RGBの各値いずれかが255)」を示しています。このスレでの採否は皆さんにお任せしますが・・・
言葉の定義は各人勝手にしていいと思いますが、一意である必要があると考えます。で、あらかじめ、はっきり宣言する。(であれば脳内変換でOKで不毛な用語論争を避けられる)。また、同一の人間が宣言せずに議論中に定義を変えると議論が混乱します。(泥沼化)
主観でしか決められないもの(オレが白とびだと思ったら白とび)をものさしにして「熱く」なるのはお薦めしませんが、暇つぶしの一つとして、そのつもりでするのならいいんじゃないでしょうか?(酒場の激論)ROMします。
撮った絵を例えばsRGBモニタで表示して自分の思惑と違っていた時、「色飽和」だとか小難しいことを言い出す必要があるんでしょうか?もし、そういう形で原因究明するならjpeg画像の成り立ちから表示までとことんやらないと・・・
目下の関心は、カメラ内補正にExifメーカーノートに書き込んだデータを使っているかどうかです。であれば、Winソフトに出来ない補正ができる可能性があります。
書込番号:7000264
0点

> 同一の人間が宣言せずに議論中に定義を変えると・・・
そーです!
ちょっとフェイントかけてみただけじゃないですかー、んなにコワイ顔しなくっても・・・
> 撮った絵を例えばsRGBモニタで表示して自分の思惑と違っていた時、
> 「色飽和」だとか小難しいことを言い出す必要があるんでしょうか?
それは有ると思いますよ。だって実際、そのことで困ってる人達がいるんですから。
クドイようですが、画質は閲覧環境に依存しますね? どんなに高画質の画像でも、
しょぼい(またはカラー・バランスの崩れた)モニターで、或いはしょぼいプリンターで
出力された画像は撮影者の思惑と違って当然ですね。ところで、
R7ユーザーの何パーセントが「しょぼくない」出力装置で閲覧してると思います?
1000バーツまでなら賭けてもイイけど、1%に満たないと思いますよ。
圧倒的マジョリティーが、sRGBの色空間でのみ生活してるのが現実です、私も含め。
その人達が「白トビしてる」と言えば、やっぱ飛んでるんじゃないでしょうかねぇ・・・
書込番号:7000996
0点

[7000996] PASSAさん、「白とびと思えるもの」が「白とび」ならおっしゃる通りです。
各人の現状の表示環境で「白とび」に見えないようにするには、という検討会なんですね。これという決定版を求めるのではなく、可能性を探る。PASSAさんが満足したからといってその設定をマネしてOKとは限らない。
一般人のもう一つの出力環境、お店プリントやプリンター印刷でもモニタと同じくなのか興味があります。モニタでどうであれプリントでそこそこならまぁいいじゃんという考えもあるので・・・Webアルバム等で人に見せるのが目的なら最低の環境に合わせる必要があるけど。あまり、騒がれていないから変わらないんでしょうねぇー。
書込番号:7001523
0点

> これという決定版を求めるのではなく、可能性を探る。
> PASSAさんが満足したからといってその設定をマネしてOKとは限らない。
その通りです。冒頭の「正しい(主観的に)露出」とは「アナタにとっての」
という意味だし、他スレでも必ず「私の好み」と限定し、アナタの好みとは
限らないことを強調しているつもりです。
それに、私は「これという決定版」を求められる経済環境に居りませんし・・・
(家庭用モニターでも、sRGB以外にも対応するモノが有りますけどね)
> モニタでどうであれプリントでそこそこならまぁいいじゃん・・・
印刷の場合は本スレの趣旨とは変わってきます。特に、粒子の粗い「白」を
使えないインク・ジェットのような印刷の場合は、メディア自体の色が「白」に
なるからです。(ここで言うメディアとは超狭義の、主に印画紙を指す)
つまり、白トビが(白トビしたとして)必ずしも目障りになるワケじゃない。
上で一蹴されましたが、撮影者にとって目障りでなければ小難しいことを
言い出す必要は全く有りません。その場合は「白トビ」だの「色飽和」だの、
「業界の人」の間だけで通用すればヨロシイ。でも現実には、それを不快に
感じてる人が多いから、sRGBの中でのみ暮らしてる人が多いから、頻繁に
登場するのです。(しつこく蒸し返しますけど)
書込番号:7001885
0点

[7001885] PASSAさん、いつも考えさせられる話題を提供していただいて感謝しています。この板に参加しなければ思いもよらなかったことを色々勉強させていただきました。
おっしゃるとおり、「白く飛んで見えること」というのは、パッと見ればわかるべたな話題なので盛り上がりますよね。ただ、T20の子供からもR6の義父からも白とびがどうのという話は出てこないので、フツーの人は知らなければ気づかずに通り過ぎて行くものかと思ったりします。
気になってしょうがない人には、RAW記録できるDSCなら幾分解消するのではないかと妄想します。(RAWカメラ使ったことがないのでわかりません)PASSAさんは、「これだけは何とかして欲しい!」でRAWは上げられていませんので無意味なのかもしれません。
1/2.5スリムコンデジなのにマニアから多くの期待を背負わされるR君は幸せなヤツです。
書込番号:7002087
0点

PASSAさんの勧誘で、こちらに渡ってきました。。^^)
おおっ、さぶっ。。呑むにはまだ早い。。。
【パッと見ればわかるべたな話題】
【フツーの人は知らなければ気づかずに通り過ぎて行くものかと】
カイーモンさん
結構奥の深い話題であることだけは間違いありませんね。
時々、何百枚、何千枚と旅先で撮ったのに白トビばっかり。。とか聞くし、
CCDサイズのでっかい一眼でも悩んでおられる方がおられるようですから。。。
書込番号:7002142
0点

> 「これだけは何とかして欲しい!」でRAWは上げられていませんので
カイーモンさん、いくら文句イイの私でも、多少の分別は有るつもりです。
それに、例えRAW撮りが可能になったとしても私は使わないと思います。
道具に待たされるのって耐えられない方だから・・・
そうそう、一眼レフの板でもよく話題に上りますね。
白トビ・黒潰れの定義を変えるつもりは有りませんけど、運用については
どこかで茄子さんが言ってたように、表現手段として捉えない限り永久に
無くならないテーマだと思いますよ。
人間の眼のように脳内合成された、ダイナミック・レンジが超広い画像は
反って気色悪いと感じるでしょうし・・・ 私は。
書込番号:7002588
0点

出力装置の話が出てきたので、ちょっと面白そうなネタを一つ・・・
http://www.radiforce.com/jp/support/pdf/wp_jp_04_001_grayscale.pdf
書込番号:7002604
0点

[7002604] 魯さん素晴らしい文献ありがとうございます。頭の整理にとても役立ちます。
尤もコンシューマDSCの世界では、なまじ滑らかな階調を実現するとベタな人達から、ねむたい画像とか挙句の果てにピンボケとか言われかねません。
書込番号:7002650
0点

[7002588] PASSAさん、
表現手段として捉えるなら、あたかも機械(DSC)が悪いかのような紛らわしい表現は止めて何かいい言葉を考えてください。白美人、黒美人とか・・・
書込番号:7002661
0点

魯さん、文献ありがとうございます。
グレースケールに関する内容だったので、フィルム時代のモノクロを思い出していました。。しんみり。。。
ところで、予てからの疑問。
「白トビ」って、
(1)明るくなって行くと各色相の色が薄くなって色が無くなること(白く飛ぶの意)。
(2) 明るくなって行くとグレースケールの階調が無くなること(白が飛ぶの意)。
の二つがあると思うんだけど、みなさんいかがですか?
白は色だとすると一緒なのかな?
その辺を分けて考えた方がいいのかどうか。。。さて、おつまみに一杯、準備に。。。
書込番号:7002850
0点

ゲーッ! 魯さんって、そんな画像を観てんですか? ご自宅でも?
因みに、8-8-8bitのシステム構成パーツ例を教えてもらえません?
> あたかも機械(DSC)が悪いかのような
カイーモンさん、それですよ、私がしつこく取り上げてきた点は。
コントラストの強さと階調の豊かさは互いに相反する側面を持ってて、
R7はコントラストを重視した絵作りの為に、人間の眼に良く似た欠点を
身に付けてしまったんじゃないか、コントラストが強い被写体の場合、
明るい部分の認識が弱いんじゃないか、というところです。
800万画素が生み出すノイズの処理とも絡んで、評価が難しい点です。
因みに、私が使ってる一眼レフは旧い600万画素(旧いCCDだし)で、R7と
全く逆の性格を持っています。
何事においても「素」に近く、一部のユーザーは「ネムイ」と評しました。
私はその2機が、対照的な絵作りの故に重宝しております。レンズも含め。
書込番号:7002904
0点

[7002904] PASSAさん、
階調が滑らかだとネムイ、中間色をまともに出すと地味、キレイじゃない、見栄えしないと言われて、売れないコンデジになっちゃうんだから、RICOH潰す意図がないんだったら、本当は皆さんがお好きなパリパリギンギラカメラに無いものねだりしないで、特性に合った楽しい使い方をお話してくださいよ。白とびさせるとこんな素敵な写真になるよとか。
ねぼけ早起き鳥さんが何か言ってるけど、とりあえずお得意のマンセル表色系からでもご講義お願いします。
ついでの蛇足ですが、(8bitx3を前提として)
ある1点においてRGBの各値のいずれかが255(にクリップ)で色飽和が成立するかもしれませんが、白とびの方は1点でなくある面積のRGBの各値がすべて255(にクリップ)でないと階調が無くなったとは感じられないと思います。(PASSA説だと255相当でも可)
関連カキコ[6977728]
書込番号:7003319
0点

ねぼけ早起き鳥さん、読み返しましたけど(1)と(2)の違いが解らないのです。
「各色相」を「明るくなって行くとグレーが薄くなって、色としての階調が無くなる」と
読み替えてもヨロシイでしょうか?
> 白とびさせるとこんな素敵な写真になるよとか。
カイーモンさん、それが、難しいところなんですよ。こう言うとまた叱られちゃうけど、
ワレワレが白トビと呼んでる多くの場合が、厳密に言うと白トビじゃないんですよね。
上で「明るい部分の認識が弱い」って書きましたが、実は、「コントラストが強いために
白トビしてるように見える」が正解です。堂々巡りになるからコレッキリにしますけど、
カイーモンさんの[7001523]でまとめられたように、「各人の現状の表示環境で白トビに
見えないようにするには、という可能性を探る」叩き台としてサンプルを上げたんです。
が、何故か写真を趣味としない者同士の対談になってしまい、申し訳ございません。
状況を緩和して頂いた、ねぼけ早起き鳥さんと魯さんにも感謝しております。
書込番号:7003536
0点

【読み替えてもヨロシイでしょうか?】
PASSAさん、読み替えはできません。。Orz
もしも(1)と(2)の違いが分かっていただけなければ、スゴスゴと、ねぼけは撤退いたします。
冥途と済度の違いか。。晩秋の夜は長いし。。。.
書込番号:7003609
0点

ねぼけ早起き鳥さん、では先に私の考えを述べまして、何処が変なのか
指摘して頂くコトによって(1)と(2)の違いを理解したいと思います。
色相・明度・彩度の三要素によって構成された球体を想像して下さい。
256の緯度を持つ地球です。色相が経度ですね。緯度と経度、どの地点を
結んでも色が混じりますから、彩度には無限の組み合わせが出来ます。
北極点と南極点を結ぶ地軸がグレースケールと呼ばれ、当然256の階調に
分かれます。それぞれのレベルは補色関係にある2以上(白と黒を除き)、
無限以下の点(=色)を結んだ地軸上の色、つまりグレーになります。
そこがマンセル表色系と大きく異なる部分です。マンセルは絵の具を使って
体系化した為に、素材の特性に制限されて立体化出来ませんでした。
つまり、彩度を絶対値で表せなかったんですね。で、2次元の色環を構成し、
無彩色は別にスケールを作ったという次第です。
そんな球体(色空間)内ではグレースケールの階調が無くなるのと、色相の
色が薄くなって無くなるのは同じ経緯で、最終的に同じ色に結実します。
つまり白、或いは黒です。 ・・・如何なものでしょう?
書込番号:7004709
0点

PASSAさん、わたしゃそんな装置使ってませんって。
単にデジタルの階調と人間の目の感覚について調べていた時に
みつけただけです。
書込番号:7005078
0点



G5からG7にのりかえたものです。主に花や風景を撮っています。
G5でもそうだったんですが、マクロにした時のAFターゲットはピントの合わせたい所にピントが合わせられるので重宝しています。
ただ、G5の時もわからなかったのですが、AFターゲット時の測光モードは何になるのでしょうか?測光モードで設定したモード例えば、「中央」モードに設定すると、あくまでも測光は中央付近の測光になるのでしょうか?それとも自動的にAFターゲットでピントを合わせた所での測光になるのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

AFターゲットでの測光ですが(R6の話ですがR7と同様だと思われます)、
・測光モードで設定した測光方式にて、
・AFターゲットの測光点にて測光します。
ですので、「中央重点」でAFターゲットを動かした場合、
ターゲットポイントを中心に、その周辺(フレームの何%かは忘れましたが)にて測光します。
ターゲットを移動させると、キチンと液晶の明るさが変化しますよ♪
マクロでの静物撮りではAFターゲット機能は大変重宝します^^
書込番号:6998217
0点

設定した測光方式を維持しながらAFターゲットに連動です。
例)窓枠を中央に、左が屋外・右が室内
・マルチパターン測光ですと、AFターゲットの左右に移動で大差ないです。
・スポット測光ですと、AFターゲット左で右の室内が黒つぶれ
逆のAFターゲット右で左の屋外が白とびと明確な差が出ます。
書込番号:6998309
0点

つくる715さん、staygold1994.3.24さん。早速教えていただきありがとうございます。
よくわかりました。おっしゃるように自分でも実験して確認できるのですね。それにしてもこのカメラ、良く出来ていますね。これからも練習していい写真を撮りたいと思います。今後もいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7000612
0点



はじめまして。
困りに困ってアドバイスを頂きたく、メールさせていただきました。
10月の末にR7を購入しました。以前もリコーのカメラを使っていて写真の綺麗さにとても満足していたので、迷わずの購入でした。
購入してすぐ、ハロウィーンパーティで使用しました。
会場が全体的にとても暗く、人の動きも激しかったですが、
色も自然だったし、ぶれることもなく綺麗に取れていました。
ただ、家で再生をしていると画面が真っ暗になり、レンズが出たままフリーズしてしまう、ということが再三起こりました。
購入店に相談すると、初期不良と言うことで新品と交換してくださいました。
交換後、親族の結婚式がありR7を連れて行きました。
しかし!どうにもこうにもピントが合わない!!
結婚式なので、動いている花嫁を撮るわけですが、ブレがひどくて顔と認識できないほど。
とても写真にはなりません。
じ〜っと構えて、被写体も完全にフリーズしてくれれば綺麗に撮れたりもするのですが、
写真ってそんな風に撮る機会の方が少ないくらいじゃないですか。
笑った口元がちょっと動いてもだめだなんて・・・。
最初のR7が綺麗に撮れていたこともあって、再び購入店に相談しました。
写真がピンボケしたり、ぶれる原因はシャッタースピードが遅いからだと思う、とのことでした。
私はそんなに詳しいほうではないので、すべてAUTOで撮ってました。
ただフラッシュ撮影は、フラッシュをたいたほうが写真がぐっと暗い、という悲惨な状態だったのでフラッシュ禁止にしてましたが。
快くカメラを交換していただきましたが、新しいカメラをその場で開封し動いている人などを撮影してもらいました。
すると、やっぱりぶれるんです。歩いてる人とかはもちろんですが、普通にカメラを構えて撮っても、人間どうしたって多少は手ぶれるじゃないですか。
動いていないものをとっても、手ブレで写真がぶれてしまいます。
古いリコーのカメラでもそんな手ぶれはしたことないなのに。
店員さんも首をかしげ、1時間近くも何度も設定を変えて撮影し、結局、ISO1600にして撮ればまあ撮れるんじゃないか、という結論に達してもって帰ってきました。
が、昨日居酒屋で試しに撮影してみたところ、ISOをいくつにしようが、モードを何に切り替えようがぶれてしまって全く写真とは言えず・・・。
私はプロではないのでそんなに多くのことを望んでいるわけではありません。
ただ、290万画素だった古いリコーのカメラよりも写真が綺麗に取れないなんて、納得できません。これなら使い捨てカメラの方が全然マシ、というレベルで。
ちなみに、1台目のR7(写真自体には問題のなかったもの)は1/32のシャッタースピードで、ブレもありませんでした。
2台目は1/8が多く、ブレまくり。
3台目は1/2とか1sとかで、問題外。
ちなみに、このときのISOはAUTO−HIにして、設定は800とか1600とか。
後は、手動でISO1600にしても撮影しましたが、ダメでした。
購入店からは、違うメーカーのものと交換してはどうか、と言われました。
私としてはリコーが好きですが、何度交換してうまくいかない今の状態ではどうしようもありません。
とっても残念なのですが、もしカメラに詳しい方で
「お前のココが間違ってるだろ!」と指摘してくださる方がいらっしゃれば
返信お待ちしております。
0点

基本的に画素数が多いほどブレなどが目立ちやすいですから粗が見えやすいと思います。
動いてる人を撮るとブレが出るのも仕方なくて最低でも1/30以上は欲しい(それでも少し動くとブレます)
1/8とか1/2なんてのは、どんなカメラでもブレない方が変な位のシャッター速度なので仕方ないと思って下さい。
シャッター速度は状況で変わるので個体差は関係有りません。
対処法はスレ主さんが書いてる様にISOを上げるしかないのですが、それでもシャッター速度を稼げないなら諦めるか出来るだけ近寄って広角側で撮り(F値を低くする)
少しでもシャッター速度を稼ぎたいです。
式場や居酒屋などは人間が思うより暗いのでコンデジには難しいシチュエーションだと思った方が良いです。
書込番号:6997920
0点

早速の返信ありがとうございます。
やっぱり暗いシーンでの撮影はあきらめるしかないのでしょうか・・・。
1台目のカメラで撮ったハロウィーンパーティの会場は、結婚式場よりも居酒屋よりもずっと暗かったので、そこで綺麗に撮れたのにどうして?という思いが残ってしまって。
リコーのG3を結婚式で使ったことがありますが、綺麗だったし・・・。
完璧に綺麗に撮るのは難しくても、鼻も口もどこにあるのかわからないくらいブレた写真ばかりじゃ、4万円もするカメラとしてはどうなの?と。
書込番号:6998074
0点

>ちなみに、1台目のR7(写真自体には問題のなかったもの)は1/32のシャッタースピード
で、ブレもありませんでした。
2台目は1/8が多く、ブレまくり。
3台目は1/2とか1sとかで、問題外。
1台目と2,3台目の設定の違いは、フラッシュのON/OFFだけ? ですよね?
フラッシュOFFとは言え、かなり明るい店内でそこまでシャッタースピード落ちましたっけ?
それは ともかく、フラッシュを使うしかないと思いますよ。
それに、価格以前にカメラそれぞれに長短あると思いますので
それなりに割り切り(妥協点)は必要だ(仕方ない)とも思いますよ。
書込番号:6998211
0点

>2台目は1/8が多く、ブレまくり。
3台目は1/2とか1sとかで、問題外。
>完璧に綺麗に撮るのは難しくても、鼻も口もどこにあるのかわからないくらいブレた写真ばかりじゃ、4万円もするカメラとしてはどうなの?と。
手持ち撮影で、1/8秒〜1秒のシャッタ速度では、100万円のカメラでもブレまくりです。(カメラブレ+被写体ブレが重なり、より大きなブレになります。)
この条件で、ブレないカメラが存在するなら、私も欲しいです。
>1台目のR7(写真自体には問題のなかったもの)は1/32のシャッタースピードで、ブレもありませんでした。
この程度のシャッタ速度になれば、28mm(相当)で撮影すれば、別メーカー別モデルでも、カメラブレは起きにくく、L判程度のプリントでは、キレイに見えるでしょう。
室内の場合、撮影スタジオは別にして、一般的にはヒトの目には明るく感じても、カメラにとっては非常に暗い場合がほとんどです。
そういった場所では少々ISO感度を上げても、カメラブレや被写体ブレをなくすのは困難です。
写真とはそういう物です。
どうしても…、と言われるなら、新しく出るニコンのD3+F1.4クラスのレンズで撮影してください。
より高感度が使えるボディ+明るいレンズで、多少はましな写真になるでしょう…。
書込番号:6998227
0点

こんにちは。
1、ハロウィーンパーティ
2、結婚式場
3、居酒屋&店内(検証)
3台でそれぞれの違うシーンということで、想像する方も難しいです。
いろいろな組み合わせでシャッタースピードなどを含め決まってきますし、
1〜3で何が違ったのか・・・
オートの場合は暗いとAF補助光を使用します。
その補助光が届かなくて合焦出来ないピンボケとか、
シャッタースピードが遅い上にズームをした場合などは
ブレも大きくなったりブレ確率も上がります。
せめて居酒屋では、ある程度カメラを固定して、人物が入る場合は
2、3秒の静止状態を協力してもらうとよいです。(私はそうしています)
書込番号:6998256
0点

値段は関係ないです。余程明るいレンズのカメラなら多少違うでしょうけど、このクラスのカメラなら同じ照度、同じISOならシャッター速度はほとんど変わらないでしょう。1/30秒でがっちり構えて手ぶれ補正が有効なら、かろうじて手ぶれしないくらいです。動いている人を無造作に撮ったら確実にぶれます。被写体が動いているもので1/30秒以下のシャッター速度でぶれるのが気に入らないのでしたら、どのカメラでもぶれます。
人間の主観なんてあてにならないもので、結果的にハロウィンパーティーが一番明るいというのはシャッター速度でもわかります。一台目は不具合が出てしまったようですが、二回目の交換は販売店の好意によるもので、普通は交換にはならないと思います。一台目が良かったと思っているようですが、多分同じだと思われます。
書込番号:6998259
0点

berry_berryさんこんにちは。
確かに「同じカメラで」ってところで納得できないですね。
ただ、同じ「暗い」でも実はハロゲン光があるところと
蛍光灯があるところでは暗さは違います。
人間が可視でき、認識している明るさとカメラが捉える
明るさは違うことがありますので、個体差による影響なのか
状況の差異なのかを断定することは今の段階ではなかなかできませんね。
差し支えのない範囲で写真を公開していただければ
もう少し何か実のある内容がでてくるかもしれません。
書込番号:6998263
0点

フルオートでシャッタースピードが、
1/32まで稼げるなら、
室内でもかなり明る目で、
照明は複数あったと思われますよ。
書込番号:6998321
0点

みなさん、さまざまなご意見ありがとうございます。
えだまめ大好きさんがおっしゃるように、写真を見ていただければ一番いいと思うのですが、
どうやってお見せしたらいいのか方法が分かりませんでした(-_-;)
シャッタースピードが遅くなればブレるということも、シャッタースピードを上げるにはISOを上げる、というのも分かります。
フラッシュを焚いて、ISO1600にしてもシャッタースピードが1/3とかになってしまい、結果ひどくブレてしまう、というのがよく分かりません。
カメラが悪い、というよりも扱うコチラのスキルが足りないのも事実です。
その場その場に合わせて感度や露出補正などの設定を的確に変えるのは私程度の知識だとたぶん難しく、ある程度の写真になるようにカメラの方で適当にやって欲しいというのが本音です。
G3の方では設定をいちいち変えたりしなくても普通の写真でしたので。
ハロウィンパーティーは、キャンドルがテーブルにいくつか置かれてるくらいで、部屋の奥の方はよく見えないくらいでした。
結婚式場は、キャンドルサービスの時意外は普通の明るさでした。
居酒屋はその中間ぐらい。
光の種類などは分からないので何とも言えないですが・・・。
ハロウィンパーティーの方が明らかに暗そうなことと、激しく踊っている人を撮ってもブレてなかったことで、なぜ結婚式がうまく撮れなかったのかお店の人も首を傾げていました。
素人の私としては、お店の人が首を傾げるんだからやっぱりどっかおかしかったのかな、と思うことにして、新品に交換してくれるという好意に甘えさせていただきました。
1時間以上も原因究明とカメラの設定に付き合ってくださった挙句、
さらに今回は他メーカーに交換してくださる、という提案をしていただいて、
お店には本当に恐縮しています。
じゃあ何に交換するか?というとまた難しい問題で・・・。
書込番号:6998422
0点

berry_berryさん
お気持ちは分かりますが、
広角に限ってお話しますとR7はシャッターS、1/3、1/8の
場面の時にフラッシュをONにするとシャッターSは1/32になります。
おそらく1台目の時は暗い時にフラッシュがAutoになっていたと
思いますよ。
>フラッシュを焚いて、ISO1600にしてもシャッタースピードが1/3とかに・・・
フラッシュがONでもフラッシュの設定がスローシンクロ等ならシャッターSは
遅いままで写真はぶれ易いですね。
取り合えず、お勧めの設定としては
ISO感度はAUTO−HI、400、フラッシュはAUTOで
補助光はONで失敗写真は減ると思います。
お試し下さい。
書込番号:6998843
0点

さすがに、キャンドルだけでは、
ISO1600でも、シャッタースピード1/32は稼げませんね。
自分のR7で試してみたところ、
フラッシュ使用時は、シャッタースピード1/32になります。
おそらくハロウィンパーティは、フラッシュが付いていると思います。
フラッシュ使って、色が綺麗に撮れているなら、
素晴らしいことではないでしょうか。
書込番号:6998894
0点

ちなみにフラッシュが届く距離は、
広角時〜3.0m
望遠時〜2.0m
ですので、
フラッシュ使用時に、それ以上遠い距離のものは、
暗く(黒く)写りますよ。
書込番号:6998921
0点

ノンフラッシュで、キャンドルのみの部屋でSS1/32稼ぐことは不可能でしょう。
フラッシュ点燈は間違いないと思います。
比較対象が同じ条件で無いのでなんとも言えませんが、書かれている内容から想像する限り何の異常も感じられません…
室内の明るさはヒトが感じるより暗いものなのです。
しかし、店員さんが優しい方で良かったですね♪
できればもう少し知識豊富な店員さんなら納得の回答が得られたと思いますが^^;
書込番号:6999186
0点


ひょっとすると、結婚式ではズームで望遠目一杯にしているとか?
このカメラの特徴のズームですが、望遠にすればレンズが暗くなる
上に手ブレの影響も強く出ます。室内では広角側しか使い物に
ならないと思った方がいいです。
あとは、手ブレ補正と撮影者の相性というのもあるので、手ブレ
補正をオフにして試すのもいいかもしれません。
書込番号:6999854
0点

M150さんに教えていただいたように、写真をアップロードしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=1142119
これで皆さんに見ていただけるんでしょうか・・・?
1枚目はハロウィンパーティーで撮った写真です。
激しく踊っている人を撮りましたが、ブレもなくキレイに撮れています。
フラッシュはAUTOになっていました。
2枚目、3枚目はチャペルでの結婚式の時に撮ったものです。
新婦が遠かったため、ご指摘の通りズームにしています。
また、式の雰囲気を乱してはいけないと思いノンフラッシュです。
4枚目は室内での披露宴の時に撮ったものです。
このときは、フラッシュにすると全体的にすごく暗くなってしまったため、あえてノンフラッシュで撮影しました。
そして、やっぱり新婦が遠かったため、幾分ズームにしたと思います。
5枚目は居酒屋で撮った写真です。
AUTO-HIを1600で設定して、フラッシュ撮影です。
今日もう一度購入店に行ってみました。
店員さんには、薄暗い室内や夜景を撮ることが多いならF50fdがいいのではないか?
と勧められました。フラッシュの強さを勝手に調節してくれる?とか、フラッシュじゃなくてもキレイに撮れるモードがあるとか?
そんなことを説明してくれました。
他の人には光学式補正だからとFX33を勧められ・・・・
正直どうしたらいいのか分かりません。
リコーの写真の色は好きだし、G3はレンズカバーがなくなった今もブレることもなくキレイな写真を撮ってくれてリコーには思い入れがあるし、明るいところの写真はR7は十分キレイだし・・・・。
でも、夜や室内で写真を撮ることが多くて、さらに子どもや動物など予測不可能に動くものを撮ることの多い私にはF50fdの方が合ってるのか・・・?
それとも、光学式手ブレ補正ってのはそんなに魅力的なものなのか・・・?
とにかくF50fdとFX33の性能はまだ何一つ分からないし、圧倒的な知識不足から優柔不断っぷりを大いに発揮してちょっと考えさせていただくことにしてとりあえずR7と共に帰ってきました。
書込番号:7001178
0点

こんにちは。
お困りのようですね。
個人的意見を言わせていただきますと、
すでにR7に対して疑心暗鬼になっておられるように感じた事と、
お店側のご厚意によって、機種交換していただけるようですので、
この機会にフジのF50fdに交換してもらう方が良いと思います。
疑問を持ちながらR7を使っていて、
また先に、納得行かない写りの画像があった場合、
やっぱり故障を疑ってしまうのではないでしょうか?
私は神経質なタチなので、こんな場合は、
手放して買い換えてしまいます。
ご参考になれば…と思い、書き込みさせていただきました。
P.S. 先日ニコンのP5100と、S10追加購入しました。
ニコンもデジカメもなかなか良いですね〜。♪
書込番号:7002115
0点

>berry_berryさん
リンク不足のようです。
書込番号:7002232
0点

berry_berryさん こんばんは。
staygold_1994.3.24さんも指摘されていますが、リンク先が会員認証のページになっていますよ。
作成されたアルバムのアドレスじゃないと、他の人は写真を見ることができませんが・・・
書込番号:7002875
0点

アルバムはリコーで検索してみましたが、引っかからなかったので公開設定になっていないようです。
やはりストロボをオフにしているのが原因かと思われます。フジのiフラッシュは評判がいいみたいですが、コンパクト機のフラッシュは遠くまで届きませんから、なるべくズームを使わないで被写体近くに寄って撮るというのは基本です。ワイドからズームまでカバーしていますし、マクロ性能も優れているので、せっかく交換していただけるとしてもちょっと考えてしまいますね。
書込番号:7003220
0点



28mm広角レンズのついたコンパクトなデジカメを買おうと思っています。
今はCanonのPowerShot S80を使っています。使い勝手や発色にほとんど不満はないのですが、
スキーウェアのポケットに入れるには大きすぎることと、高感度でノイズが多いことが
買い替えのきっかけで、コンパクトなものが希望です。
主に撮るものは旅行中の風景やスナップ、料理のアップ写真等です。
そこで、Caplio R7と、PanasonicのFX33、CanonのIXY 910ISの3機種で迷っていますが、
自分なりにはR7がいいかなと思っています。
(一番の決め手は、「見た目」です。気に入ったデザインのものの方が愛着が湧くからです)
Caplio R7
○デザインが好き
○発色が好き
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/27/7024.html
○望遠もある
△撮影モードが少ない
×メカ的に弱そう?(ここの書き込みで知ったことです)
Panasonic FX33
○デザインが好き
○撮影モードが豊富
×発色がちょっと好みではない・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/01/6753.html
Canon IXY 910IS
○今もっているデジカメと操作性が近い
○発色が好き
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
○撮影モードが豊富
×デザインが嫌い
そこで、お聞きしたいのですが、
他の2機種より優れているところ、劣っているところを教えてください。
それと、R7の操作性ですが、以下の操作の操作性はどうですか?
簡単に(ワン操作で)できますか?
・フラッシュ禁止/強制発光などの切り替え
・露出補正
・ISO感度の変更
・AFターゲット機能
よろしくお願い致します。
0点

操作性は抜群です。
・フラッシュ禁止/強制発光などの切り替え
フラッシュボタン−上下選択−撮影
・露出補正
・ISO感度の変更
・AFターゲット機能
ADJボタンのみでOK(AFターゲットはマクロ撮影状態から)
書込番号:6998341
0点

こんにちは。
同じく、操作性は抜群です。
各項目は選択するのに合わせればよいで、確定の為のOKなどは
押さなくてもシャッターを切れば変更されています。
スキー場などでの照り返しには操作性も含めて重宝しそうです。
だた、ポケットなどでの圧迫がかかる場合などには弱いかもです。
他の2機種より
優:マクロと光学ズーム率
劣:カカクコムでは不良報告が多い
書込番号:6998414
0点

そうでなくても、R3、R4の頃はレンズカバーが壊れ易いので有名(?)でしたので、だんだん
改善されているとは思いますが、ポケットに入れるのはやめたほうがいいような気がします。
書込番号:6998536
0点

みなさん、ありがとうございます。
操作性は良さそうですね。
でも、やっぱりメカ的な弱さが・・・
ポケットに入れたいんですよね。もちろん、何かしらのケースに入れはしますけど、
確かに、多少は圧迫されたりします。
うーん、そうですか。
さっき、近くのお店で改めて見てきました。
外観はR7かFX33。
機能が一番優れていさそうなのは910IS。でも、外観がチープすぎ・・・
他に2機種も機能的にすごく劣ってはいないけど
FX33が発色に暖かみがないし・・・
うーん、どれも決め手に欠けます。
書込番号:6998745
0点



ここでの書き込みを参考にして、先日、R7を手に入れました。
通販か量販店かで、悩みましたが、結局、5年間保証があったほうがいいと思ったので、
量販店で購入しました。カメラのキタムラです。
でも、2年から5年の間は保証が使えるのは、1回のみです。2回以上は使えないのですね。
当たり前ですが…
カメラのキタムラで、2GBのSDカードを付きで購入しました。
カメラのみでしたら、31800円でした。
カメラケースも純正のものを取り寄せてもらおうかなと思ったのですが、ちょうど、売っていた、メーカーは忘れてしまいましたが、R6対応となっていましたものを購入しました。
少し縦長のケースでしたので、ちょうどぴったりで、なかなかいいです。
初期不良もないようです。
あっても、交換してもらえばいい話だと思いますし、問題なく使えるものの方が多いと思います。
「マニアックな」カメラだとか「くせのある」カメラとの書き込みもありましたが、普通のおばちゃんでも使えます。
オートで綺麗に撮れます。
気にっているところは、マクロボタンとクイックレビューボタンのあるところ。
斜め補正は、どこのメーカーでもあるのかもしれませんが、便利な機能だと思います。
マイセッテングも、大体と撮りたいものが決まっている私には、使いやすい感じです。
でも皆さんのように、露出とか、ISO感度とかは、まったく分かりませんので、また、勉強したいです。
気になる点は、あっさりした色合いだという話は、やっぱり、そう感じました。
赤色とかの鮮やかさがあまり、無いような気がします。
それで、色の濃さの設定を濃いにしているのですが、こういうのは、どうなんでしょうか?
0点

こまりん坊さん
R7,ご購入おめでとうございます。
>露出とか、ISO感度とかは、・・・・・
直ぐに慣れますので是非使って下さいね。
特に露出補正はADJスティックで、簡単ですので。
>気になる点は、あっさりした色合いだという話は、やっぱり、そう感じました。・・・
これですがねぇ、私も迷ってます。
私ってば普通設定でもアッサリ色とは感じないで濃い感じしてるのです。
濃い設定では未だに撮った事はありません。
色の感じは露出(明るさ)でも感じが違ってきますしね。
青空の色でも実際にはあり得ないほどの濃い青空が好みの方も
おられますからね。
書込番号:6996608
0点

>初期不良もないようです。あっても、交換してもらえばいい話だと思いますし
初期不良の新品交換は購入日から7日〜10日くらいまでで、それ以降は修理扱いになるのが普通です。
書込番号:6997315
0点

ご購入おめでとうございます。
>マニアックな」カメラだとか「くせのある」カメラとの書き込みもありましたが、
そうですね。そんなニュアンスの書き込みもよく見かけますね。
でも撮影の幅はかなり広いカメラだと個人的には思います。
沢山写真とったら是非拝見させてください。
書込番号:6997569
0点

購入おめでとうございます!
バシバシ撮ればすぐに慣れてしまいますよ!
マニアックとはみなさん何を基準にいっているのでしょうね〜?
(多分、ここの迷い人達なのかもしれませんが・・・)
ISOも露出も両極端を試せば直ぐに理解出来ます。
その後で、どういったシーンで活用するかを考えれば、
失敗が減ったり印象的な写真に仕上げたり出来ると思います。
是非、楽しまれて下さい!
書込番号:6997601
0点

有難うございます。
初期不良の日数制限を知りませんでした。
それがあるから、問題なんですね。
何も知らなくて、すいません。
はい、R7を楽しみます。
書込番号:6999476
0点

設定などの操作性が使いやすいから
マニアックと言われるのでは?
AUTOしか撮らない人にとっては、
設定が、やりにくい方が「わかりやすい!」と勘違いするし、
そういう設定のメーカーが多いでしょう。
リコーが同じようにならないことを願いますね。
書込番号:7022137
0点

> 設定などの操作性が使いやすいからマニアック
それは面白い見方ですね。メーカーにとっては痛し痒しか・・・
書込番号:7022258
0点



ただ単純にスペックと口コミでF50fdの購入を
考えていました。
用途は風景、人物だったり、場所も室内、外、昼、夜と
まちまちなのである程度でいいので
総合的に使えてできるだけコンパクトなものを
探してました。
しかし、最近このR7も気になってしまいました。
公式HPの実写サンプルを比較してみて
素人のあいまいなイメージかもしれませんが
前に候補だった910ISは割と自然な感じでノイズも
多すぎず、少ないわけでもない。
F50fdはノイズが多い。
R7は絵っぽい感じになるけど場面を選ばずに使えそう。
といった感じなのですがどうでしょう?
どれも価格.comでは上位機種で良いものだとは
思うんですが初心者がどんな場面でもある程度
イメージ通り写真が撮れる機種はどのあたりになりますかね??
0点

イメージは人により様々です。
>初心者がどんな場面でもある程度イメージ通り写真が撮れる機種はどのあたりになりますかね??
人気上位機種をお買いになれば、大きな間違いはないと思います。
メーカーや個人HPのサンプルを見たり、量販店などの店頭で実機を触って見ての印象で選択されても良いと思います。
ただ、ご予算は余裕が有った方が選択肢は広がります。
3〜3.5万円の予算なら、各社の代表機種を購入できます。(ハイエンド機は無理です。)
書込番号:6996657
0点

>>910ISは割と自然な感じ
それだとR7は、あっさりした発色かもしれませんね…
過去ログでしっかりユーザーの人があげてくれてるサンプルを
参照して、しっかり比較する事が大事だと思います。
書込番号:6996803
0点

ANDY.Fさんへ
>イメージ通り写真が撮れる機種はどのあたりになりますかね??
回答は難しいですね。人それぞれ感性が違いますから。私もこれまでに100%気に入ったコンデジは無く、だから何台も買うハメに陥っています。カシオのQVR41から始まったデジカメライフも、これまでにIXY55 F810 F31fd f40fd GRD GX100 F50fd Z5fd P5000 W200 G7 IXY900 P5100と購入してきました。
今までの私の経験からしますと、誰にもある程度満足できるとなるとキャノンが一番無難かと思います。でも使っていますとどうしても他の製品がよく見えてきて、また別のを使ってみたくなるんですよね。これだけ購入してきた私でも、今また評判のR7を買おうか思案中です。そんなに集めてどうするのと女房に小言を言われますが、まったく懲りないですね。ANDY.Fさんも文面から察しますとマニアックな拘り派と推測しています。この際多少故障頻度のリスクはありますが、カメラとして面白みのあるR7の選択もいいかと思います。
書込番号:6999042
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





