Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

はじめまして

2007/11/17 22:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 フミ001さん
クチコミ投稿数:22件

R7の購入を考えているのですがクチコミを見ると初期不良の事が大分書かれているようなのですが実際に使用されている方達はどうでしょうか?もし、購入する場合には通販より量販店等で購入した方が良いのでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:6996041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/17 22:45(1年以上前)

手荒く扱っていないので故障はしてない感じですね〜。
もしものトラブルが心配なら近所の店舗の方がスムーズかも?

書込番号:6996056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/11/17 23:18(1年以上前)

 >もし、購入する場合には通販より量販店等で購入した方が良いのでしょうか?

⇒・通販の方が一般的に、人件費、店舗費などのコストが掛からないために
  店頭価格よりも、安いのですが、
  いつも迷ったあげく、通販では一度も買ったことがなく、
  近くのヨドバシカメラなどで購入しています。
 ・交渉すれば有る程度近づくと思います。
 ・例えば、ヨドバシカメラ町田店で、
  迷いに迷ったコンデジの購入では、結局、画質とコンパクトさで、
  今週、COOLPIX S700を買いました。
 ・COOLPIX S700では、売価45,000円が、キャンペーン中?かどうか、今週は、
  売価40,000円でした。
 ・価格コムでは\30,100でしたが、交渉した結果\36,500でポイント15%(\31,025)でした。
 ・千円くらいの違いなら安心出来る方が良いかと、いつもそのパターンになってしまいます。
 ・あと純正のカメラケースやら、シールやら一度に買い物が済みますので、
  通販の送料など含めれば、私は、店頭買いの方が楽なような気がしています。

書込番号:6996217

ナイスクチコミ!0


スレ主 フミ001さん
クチコミ投稿数:22件

2007/11/18 12:27(1年以上前)

色々、有難う御座います。ちなみに¥31.025−と言う価格はヨドバシなのでしょうか?

書込番号:6998026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用感

2007/11/17 17:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

こんにちは。

使用感ですが
適度な大きさでホールド感も悪く無く携帯性操作性は優です。
ノイズは少なくなっているし、補正作業もアジャストボタンの
おかげで素早く出来、動作がキビキビしてストレスが溜りませんね。
起動時の音の大きさはそう気になりませんが、ズーム時も賑やかですね。
もう少し上品にしてくれないと、そのうち壊れるんじゃないかと
余分な心配の種になってしまいます。絵は色乗りも良くて比較的好みの調子なので
良いのですがちょっと明る目に写るのかな?

今日特に気になったのは
R7の液晶はちょっとの角度でも盛大にスミアが出ますね。
今までフジを使っていてこんなにも出なかったので驚きです。
撮影画像に写らないとはいえやや不快ですね。

ワイ端で池越しの対岸200m位の森林や公園内の15m位先の木々を写そうとして
センターフォーカスがオレンジのままで合唱せずの事が数回。その時被写体を変えて
トライしても合唱せず。今迄無い経験にこりゃ不良かと疑心暗鬼。
電源入れ直してトライしたらちゃんと合唱。これはもう少し様子を見る必要が
有りそうです。

再生画像で時々ISO感度いくつで撮れているのか見るのですが
ISO AUTOやAUTO-HIにしてあると情報が出ないですね。
64とか100に設定して有れば出ますけどこれで出ても設定通り64 100なのだから
意味無いですよね。AUTOで撮って実際いくつで撮れているのか知りたいのに。

まだこれから良い所 気になる所出てきそうですが
じっくり付き合いたいと思います。

書き込み分類のレポートに良いと悪いしかなく
今日はどちらでもないのにチェックしないと投稿出来ないので
その他にしておきました。

書込番号:6994663

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/17 21:53(1年以上前)

画素数が大きくなるとスミアが目立つようですよ。コーティングが効いてるから、
私はそれほど気になりませんが、保護フィルムを貼ると効果が無くなるとか・・・

各種設定やISO表示の件は過去ログを参考になさって下さい。自分好みの「7」に
なるまで1〜2ヶ月掛かりますよ、きっと。知れば知るほど手を加えたくなります。

書込番号:6995764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/17 22:39(1年以上前)

こんばんは。

「ADJ」慣れてしまうとクセになってしまうんですよね。
AUTO機としてはそれらの主要操作(性)は「ADJ」に詰め込まれています。
えぇ〜と・・・って考えなくて済みますね。

露出操作で印象的な写真を撮るならCaplioシリーズはよいはずです。
意図した写真を撮りたい人にはお勧め機種だとも感じています。

書込番号:6996025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件

2007/11/18 09:42(1年以上前)

おはようございます。

>PASSAさん
液晶に保護シールを貼っているから
コーティングの効果が薄れて
余計にスミアが目立っているんですかね。

昨日撮っていて白飛びしやすいと感じていましたが
過去ログ読んでいるとやはりそのような感想が。
露出を-3や-7とか測光を中央やスポットとか
いろいろと試しがいが有りそうです。

>staygold_1994.3.24さん

ADJはほんと便利ですね。
これなら気軽に露出やWB等変更していろいろ試すのが
楽しくなります。今までメニューから1クッション2クッションで
呼び出すのは面倒で気軽とはほど遠かったですし。

今日も試し撮りしたいと思います。



書込番号:6997534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

R7の液晶が…初期不良?

2007/11/17 15:39(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:6件

昨日やっと取り寄せで手に入れたR7のオレンジ!
あんまり時間がなく、夜中に少しシャッターをきる程度。
今日はいろいろ撮ってやろーっと電源を入れると…
あれ、なんか液晶がチカチカしてる。真ん中らへんが。

外にいたので、中に入って確認。やっぱりチカチカしてる。
ちょうど蛍光灯が若干明暗をチカチカやってる感じで
画面がゆらゆらした感じにみえる。

これって初期不良?と思いつつちょっと不安。
この機種はこんなもんなのか…と。
まぁ気分は悪いけど、見れなくもないけど…う〜ん

皆様お手元のR7の液晶はキレイ見えますか?

書込番号:6994370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/17 16:45(1年以上前)

症状が発生するのは蛍光灯の部屋だけですか?

たぶん日中の屋外や、照明の点灯していない部屋、白熱灯の部屋では問題ないと思いますがいかがでしょうか。

もしあてはまるのであればカメラの異常ではありません。蛍光灯のような照明器具は、見た目には連続して点灯しているように見えますが、実際は1秒間に富士山より東側では50回、西側では60回点滅を繰り返しています。カメラの液晶も同様に1秒間に何回かの点滅を繰り返しています。両者の点滅サイクルが近づいてくると、人の目には液晶画面の明暗のちらつきとなって映ります。ちらつきの周期(周波数)は、照明と液晶の点滅サイクル差分の周期となります。似た症状で、ビデオカメラでテレビの画面を撮るとまともに写らないですね。これも同じ理由です。

書込番号:6994547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/17 17:09(1年以上前)

しばらく使用していてもなるようでしたら、ちょっと心配ですね。
常にではなく、場合によってはそうなって当たり前の状況などもありますけれど。

書込番号:6994619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/11/17 23:57(1年以上前)

>aotokuchansaさん

貴重な情報ありがとうございます!
確かに、キッチンなどの蛍光灯下ではチカチカと点滅したように液晶が見えますね。

今日の液晶のチカチカは、蛍光灯の屋内と、屋外(14:00ごろ晴天下)でです。
あれからデモ機を見に行って確かめましたが、そういう現象はなかったです。
ですが、家に帰ってからは(屋内蛍光ですが、暖色系のカバー付き)チカチカは感じ
ませんでした。

やはり見え方の問題でしょうか。もう一度明日屋外で確認してみます。
ありがとうございます!!


>staygoldsさん

使い始めって、液晶がチカチカすることってあるんでしょうか?
今まで使っていたオリンパスのoptio555もその時一緒に持っていましたが、
そういう現象はありませんでした。液晶は2.3cm×3.1cmとかなり小さいので、光の当入り
具合とかで違いがでるのでしょうか?今日はとくに日差しが眩しかったので…

また明日屋外撮影して確認してみます。ありがとうございます!





書込番号:6996460

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/18 00:33(1年以上前)

あの〜、aotokuchanさん、関係ない質問で申し訳ございませんが、(スレ主さんゴメンナサイ)
何故100年以上経った今でも周波数が全国統一されないのか、理由をご存じないでしょうか?

書込番号:6996648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/11/18 00:42(1年以上前)

>猫のタップさん
購入されたお店で見てもらった方が良いと思います。
自分のデジカメはメーカー違いますが、そのような症状はありません。

aotokuchanさんのおしゃってる事が原因でしたら、携帯電話ですとか
それ以外の液晶も蛍光灯下だったら全滅って事になりますね・・・。


>PASSAさん

単純に手間と費用の問題だと思われますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

書込番号:6996700

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/18 00:53(1年以上前)

猫のタップさん

PCの液晶画面に向けたり、部屋(蛍光灯)等試して見ましたが
何やら、私のもチラチラしてますね。
シャッターを半押ししたらピタッとしますね。
・・・そんなモノだと思ってます・・・

日中屋外ではなっていなかったと思いますが?

書込番号:6996744

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/18 00:56(1年以上前)

マイクヴァンダイクさん、有難うございました。
清々しい青空を見上げれば、眼に入るのは電線だらけ・・・ と、同じ理由ですね。
いかにも「豊かな美しき日本国」らしい理由です。

書込番号:6996753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/18 01:43(1年以上前)

PASSAさんへ

残念ながら今更どうしようも無いですね。

原因はその昔に電力会社誕生したときに、関東地方ではヨーロッパ製の50Hzの発電機を採用し、関西ではアメリカ製の60Hzの発電機を採用したことに始まります。以後そのまま今日まできてしまっています。厳密には富士川を境にしています。東京から九州まで交流で走る新幹線は、関東地区ではわざわざ周波数変換設備を使って50Hzを60Hzに変えて走行してます。


液晶のチラツキについて(追記)

先のコメントでは説明を省きましたが、富士川を境にした電源の周波数の違いが液晶のチラツキの有無・程度にも影響します。ですから東京の人が症状を訴えても関西の人には出ないこともあります。またメーカー、機種によっても出る出ないがあります。
同じ蛍光灯でも、商用電源を高周波に変換して点灯するインバータ式の照明器具の下では発生しません。

猫のタップさんへ
もし日中屋外でもチラツキが有るようでしたら原因は別にあります。サービスセンターに問い合わせされた方が良いでしょう。

書込番号:6996888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/18 02:19(1年以上前)

マイクヴァンダイクさんへ

>携帯電話ですとかそれ以外の液晶も蛍光灯下だったら全滅って事になりますね

いいえ液晶ディスプレーを持つ機器すべてがなるわけではありません。

シャッターを押す前のカメラの動作は、レンズ→CCD→液晶となって映像が映し出される訳です。この時の動作はビデオカメラと全く同じ動作になっている訳けです。人の目には分かりませんが、蛍光灯の光で1秒間に50Hz、60Hz電源周波数で点滅する被写体を、カメラがこれまた1秒間何コマかの映像として取り込むわけですが、この時の周波数関係から発生するものです。出る出ないは商品に依存します。量販店で色んなデジカメを触ってみますが、症状の出やすい商品、出ない商品があります。でも照明がインバータ式の店ですと全く出ないことになります

書込番号:6996952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2007/11/18 02:40(1年以上前)

>aotokuchanさん
ご解説ありがとうございます。

蛍光灯下では、液晶の種類により
ちらつきが発生する事がある旨理解しました。
今回 猫のタップさんは日中屋外でも同様の現象が
発生するみたいなので、また別の原因があるのでしょうね。

ちなみに、我が家の照明は、インバータ式でした。。。

書込番号:6996989

ナイスクチコミ!0


gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/11/18 06:47(1年以上前)

日本の周波数の違いに関連して・・・。

皆様、航空機の主電源の周波数は、400 HZだと言うことご存じですか?
そして、電圧も、115 Volt、それをコンバータで直流は、28 Volt等に変換しています。

しかし、機内でパソコンを使う時の電源として、115 Volt,60 HZの家庭用に近いものにも変換しています。

周波数が400 HZに統一された理由は、効率的だと言う実験結果と言われています。

スレ主の猫のタップさん、関係ないレスでごめんなさい。m(_ _)m

書込番号:6997224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/18 11:40(1年以上前)

gxb77さんへ

お詳しいですね。航空機は400Hzの三相交流を使っていますね。50Hzや60Hzよりも変圧器やモーター類をビックリするほど小さくできますので、重量を気にする航空機には最適です。航空機の無線機を扱うことがありますが、地上では400Hzの電源を別途用意する必要があり大変です。

書込番号:6997879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/11/19 12:09(1年以上前)

>aotokuchansaさん

昨日は子供の柔道大会で、活躍するはずだったR7を初期不良?交換?
との恐怖から封印していました。
今日は屋外、室内で確認してみました。何の以上もない…ようです。(なんで!?)
ピントを合わせる時や、明るいところから暗いところ入ってくると、
一時的にチラついたような現象は起こるものの(これは普通ですね。)
ご相談当時のような、常に液晶がチラつくといったことはありません。

やっぱり購入してすぐは、こういうこともあるのかな?
とりあえず、もう使っちゃいます!フィルムも張って、いろいろ
撮ってみて、また異常があればご相談させて下さいませ!
本当にありがとうございました!!

>staygoldさん マイクヴァンダイクさん Stock5さん

いろいろ教えて頂きありがとうございました。

皆さんの博学さに少々ビビりながら、この書き込みのレベルの高さに驚きです!
また何かありましたら絶対ご相談します。よろしくお願いします!

書込番号:7002023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/19 12:33(1年以上前)

こんにちは。

どうやら温まったようですね?!
他機種で初期のちらつきネタを見たことがあったので ^^;

今後も使用していくと、液晶に故障かと思わせるほどの
不思議な表示をするかもしれませんので、その時は
その時でまた・・・

書込番号:7002084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2124件Goodアンサー獲得:176件

2007/11/19 23:54(1年以上前)

猫のタップさんへ

良かったですね。
私も手持ちのカメラをあらためてチェックしたところ、同じリコーの
GX100の液晶が室内で結構パカパカします。

書込番号:7004893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 笹笹葉さん
クチコミ投稿数:7件



 デジカメ初購入且つ、超ド級の初心者です・・・。

 IXYに決めてたのに、超初心者なのに、ここでの口コミを見て、
 R7を見て触って、惚れて・・・身の程知らずですが、購入させて頂きました!
 
 そこで、この本機種を使いこなしている皆様にご助言いただければ…とおもい
 投稿させて頂きました。


@もみじなど紅葉風景を綺麗にとる設定はありますでしょうか?

Aぼんやりとした『あんどん』の灯りや,もみじのライトアップを撮るには
どのモードが最適なのでしょうか?

上記2点もし、ご助言ありましたら、教えていただくとありがたいです・・・

初心者ゆえのおんぶにだっこ状態で非常に恐縮ですが・・・宜しくお願い致します。

書込番号:6993471

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 笹笹葉さん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/17 10:32(1年以上前)


ちなみに明日、京都に紅葉狩りに行くため、
あつかましいながらも、
ご助言いただきたく投稿してしまいました・・・すみません


説明書と本機と現在戦ってますが、 
ご助言ありましたらお願い致します・・・

書込番号:6993559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/17 10:52(1年以上前)

こんにちは。
(1)順光の反射は意外と表情が飛んでしまいますので、逆光がねらい目です。
ぐっと葉陰に入り込んで空を見上げて見てください。
(2)シャッタースピードのスロー下限を解除して、三脚を使うことでしょうか。
WBは試行錯誤になるかも。。まずはご一読を↓。
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/night/

書込番号:6993600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/17 11:53(1年以上前)

こんにちは。

まずは、シャッタースピードをコントロール(設定)出来るようにしておいて下さい。

・スローシャッターに制限をかけたり外したり。
・長時間露光を選択してみたり。

↓シャッタースピードを設定したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1141049&un=37139&id=45&m=2&s=0
(順に 1/8 1/4 1/2 1 2 4 8 です。)

書込番号:6993775

ナイスクチコミ!0


スレ主 笹笹葉さん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/17 12:48(1年以上前)

お二方!!
早速の返信ありがとうございます!!

しかもこちらの口コミを穴が開くほど読み倒していたので、
何度が拝見した
お名前の方に返信をいただけて、

「有名人からサインをもらった」気分です!
(趣旨が違う?笑)


>ねぼけ早起き鳥さん 
このサイトを見てから聞くべきでしたね・・・
このHPがあるのを知らず 教えていただいて大変 恩の字です!
かなりありがたい情報ありがとうございます!!

本当に感謝・感謝です!!

>staygold_1994.3.24さん 
シャッタースピードや長時間露光がいまいち分かってなかったのですが、
すごーーーーく分かり易い画像を頂き
自分も挑戦してみるつもりです!
好みとしては長時間露光でやってみようと思います!!

ありがとうございました!







ちなみに、三脚は小さいのを持っていくつもりなので
それでもトライしてみようと思います!

また質問させていただくこともあると思いますので、
(そのときはよく調べてからにします)
宜しくお願い致します!



書込番号:6993913

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/17 13:13(1年以上前)

紅葉と言っても色々な場面がありますからねぇ・・・
遠くから一面の紅葉を撮るなら28mmでも画角に入り
切れないので、後でパノラマ合成をすることを前提に
何枚かに分けて撮るのもいいかもしれません。

もっとも京都だと寧ろ近くから撮ることが多いかな?
近くから見上げて青空をバックにすると露出をプラス補正に
しないと肝心の葉が暗くなってしまうのですが、補正
すると今度は空が白く飛んでしまいます。こんな時は
フラッシュの強制発光を試してみるのもいいです。

いずれにせよデジカメはフィルム代も現像代もかからないので
色々な設定で沢山撮ることをお勧めします。ADJスティックが
大活躍する筈です。

書込番号:6993973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/17 13:25(1年以上前)

構図は当然のこと、大事なのは露出だと思います。
光の具合を良く見てよく考え、露出をコントロールすることが写真の出来栄えを左右するでしょうね〜
あとは如何に他の観光客をフレームから外すか、これも結構重要だったりしますね♪
嵯峨野(大原かな?)の紅葉、楽しんできて下さい^^

書込番号:6994006

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/17 14:05(1年以上前)

写真はヤッパ、1に構図、2に構図。3、4が無くて5に露出。ですって。
露出をコントロール・・・ つまり、ADJ.ボタンを一杯使えってことですね。

書込番号:6994107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/17 15:10(1年以上前)

旅行前にはカメラのファームを最新なものに
しておいた方がよいです。

皆さんも露出のことをあげていますので、
カメラの液晶「LCD輝度調節」もした方が
よいかもしれませんね。
撮影時のカメラ液晶では綺麗だったが、
PCで見ると違うなんてことも。
あと、ヒストグラムの表示とか。

ホワイトバランス「太陽・曇りマーク」とか、
カメラの設定色「濃い」とか・・・
いっぱい撮ればいいのがありますよ!きっと ^^;

遊迷人・・・

書込番号:6994288

ナイスクチコミ!1


スレ主 笹笹葉さん
クチコミ投稿数:7件

2007/11/25 12:07(1年以上前)

こんなに参考になるお声をいただきありがたい限りです!
先日の京都では皆様のお声を参考にし、
自分の携帯に転送して、移動や待ち時間の際に、復習してました。

おかげで 超・ど素人なりにも いい絵が取れたこと、感謝いたします!


>魯さん
あとでパノラマ合成!そんな手もありましたね!(父がやっていたのを思い出しました)
たしかにフィルム代のかからないデジカメだからこそ何枚も試し取りの手ありですね!


>つくる715さん
まさしくそのとおりでした!
おお、いいのが取れたぞ!と思っても
後から見たら隅に人の頭・・・とか 笑

構図自体あまりセンスがなかったのですが、今回はいい勉強になりました!


>PASSAさん
露出の調節ってすごいんですね!
あまりまだよくわかってないながらも、こちらのお声を拝見していなかったら
あまりいい絵が取れていなかったのは確実です…笑
ありがとうございました!


>staygold_1994.3.24さん

重ね重ねありがとうございます!
うわー、素人には難しい言葉ばっかりだーと思ってましたが、説明書とにらめっこして
なんとか理解にこぎつけられそうです^^

一点、『最新のファーム』がわからなかったのですが、
これはダウンロードか何かするということなのですか?

たびたびですみません・・・

書込番号:7027024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/25 12:22(1年以上前)

こんにちは〜

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/r7.html
「バージョン確認とアップデート方法」に小さく【こちら】が
ありますのでわかるかと思います。

これから年末にかけてイルミネーションがあちらこちらで
見られると思いますので、チャレンジされてみては ^^?

書込番号:7027071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:91件

広角に強いコンパクト機種を探しています。
現在ミノルタのディマージュXtを使っていますが、電池の持ちが悪くなったため、買い替えを検討しています。

主な用途は、趣味での街の雰囲気を撮る街中スナップと、仕事での工場内の撮影です。
前者は自然な雰囲気を出すため、後者は作業者を驚かせないためにノンフラッシュが原則です。

ディマージュXtは当時としては非常にコンパクトで(今でも通用するくらい)気に入っていますが、
広角が足りない場面が多かったことと、フラッシュなしでは手振れに悩まされたことから、
「広角」、「手振れ補正」、「コンパクト」に重きを置いています。

現行機種、旧型を含めた中からお勧めを紹介いただけると助かります。

たとえばCaplioでもR3,R5,R6,R7
LumixでもFX01,FX07,FX08,FX30,FX33
の違いが良く分かりません。
画像素子の大きさが同じなら画素数が少ないほうが暗さには強いと思いますが、
新しいほうが技術進歩によって良いこともあるかと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6990281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/16 14:21(1年以上前)

何もしらん蔵さんこんにちは。

リコーならテレマクロに強いR5か完成度が高いR7がお勧め。

パナなら今が旬のおまかせiA搭載のFX33が「面白い」と言う意味ではお勧めですね、全自動でマクロ切り替えも要りませんので。

ただノンフラッシュですと、高感度画質優先にしたいところですが、挙げられたどの機種も高感度での画質は「普通」になりますね。
出来れば1/1.7インチCCDで600万画素あたり積んだ28mm機がいいのでしょうが、過去にも無かったように思います。
28mmか高感度画質か、どちらかを取捨することになりますね。

書込番号:6990331

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/11/16 14:34(1年以上前)

こんにちは
キヤノン910 ISもいいと思います。
自然な発色がいいと書き込みされています。
高感度ノイズも結構頑張ってると思います。
価格もここでは3万を切りました。(激戦区ですから)

書込番号:6990361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/11/16 14:48(1年以上前)

番外でこんなのもありますけど乾電池仕様のためもあり、ちょっと大きいですかね?。
http://kakaku.com/spec/00501611183/

書込番号:6990396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/16 15:01(1年以上前)

それでは私も番外編でw
広角小型軽量、高感度画質「良いかも知れない」フジですが、手ブレ補正無し。実力は未知数です。
http://kakaku.com/spec/00500811206/

書込番号:6990429

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/16 18:01(1年以上前)

R7のテブレ補正は、私はよく利いてると思いますが、全然ダメという人もいます。
高感度時の画質は、Rシリーズの中では「7」が一番イイですよ。高感度といっても、
ギリギリ我慢できるレベルは人により様々です。デジカメWatchの実写速報なんかが
参考になるかも・・・ 一例として、(↓)ISO800の画像を集めてみました。
テスト日時が違いますので公平な比較じゃないけど、大体の傾向は判ると思います。

FX33: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/103614-6753-13-1.html
R7: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/109234-7024-16-2.html
910 IS: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/108158-6978-16-2.html
P50: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117706-7418-15-2.html

書込番号:6990890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/16 20:01(1年以上前)

こんばんは。

工場内の撮影をノイズ覚悟でしたら、FX33などのパナでもいいのかもしれませんね。
広角で明るく、手ぶれに強い。

あとは、ミニ三脚とかでも手ぶれは防げますね。
何かの上や側面に自分の胸元なども利用したり、ネックストラップを使って
突っ張り効果でぶれを防いだり・・・

街中スナップはR7の方が幅広く遊べそうですね。

書込番号:6991275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2007/11/16 22:08(1年以上前)

皆さま、いろいろな情報およびアドバイスありがとうございます。

なかなか、「これは!」という機種は無いのですね。
やはり、広角28mmというのちょっと特殊なのでしょうか?

PASSAさん、わざわざサンプルをありがとうございます。
パッと見ではP50が一番良い印象を受けましたが、
ちょっと本体が大きそうなのと、手振れ補正が無いのは厳しいですね。

ISO800ではノイズが厳しいですが、
手振れ補正があればそれほど感度を上げなくてもいけるのではないでしょうか?
結構夜景を撮ることは多いのですが、
手振れ補正なし、最高感度ISO400のXtでも上手く取れることもたまにあります。
ということは手振れ補正付きならISO200くらいでぶれなく撮れるのでは?

staygold_1994.3.24さん、手振れを防ぐテクニックもありがとうございます。
現在のXtは手振れ補正が無いので、
街撮りでは電柱やガードレールなどに押し当てながら撮ることが多いです。

広角28mmをあきらめるか、本体サイズをあきらめるか、手振れ補正をあきらめるか
ということなのでしょうか?
となると、あきらめるのは「広角28mm」かな?

最近のコンパクトデジカメはかなり優秀になったと思っていましたが、意外でした。

みっちゃんさんが言われるような
素子が大きく、画素数が600万画素くらいで、広角28mmの
手振れ補正が付いたコンパクト機があれば理想ですね。

ありがとうございます。もう少し調べて、考えてみます。

書込番号:6991827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/16 22:23(1年以上前)

何もしらん蔵さんこんばんは。

フジのF30がアマゾンで今なら有りますね。
すぐなくなりそうですが。
http://kakaku.com/shop/1208/PrdKey=00500810985/
素子が大きい、画素数600万画素機です。
手ブレ防止はありませんが、それをカバーして有り余る高感度での画質で武装。
フラッシュ無しなら、手ブレ補正機より本体の大きさも相まって、ブレないことも。
問題は28mmがないことと、少々本体(最近の機種に比べて)厚いことでしょうか。
その分、バッテリーは3倍ほどもちますが。

書込番号:6991911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/11/17 00:32(1年以上前)

P50は電子式手ブレ補正付きです。
光学式に較べると心許ないですが、補正効果はS8などで実績がありますよ。

書込番号:6992582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2007/11/17 12:10(1年以上前)

重視したいのは
「広角」、「手振れ補正」、「コンパクト」ですが、

自分なりに皆様の意見や、ネット情報で調べた感触からすると
・「広角」重視なら:Caplio R7(レンズが良さそう、でも値段が高い)
・「コンパクト」重視なら:FinePix Z100fd(レンズが出ないのがいい)
・その中間が:Lumix FX33(レンズが弱そう:広角望遠で明るさ差が大きい)
なのかな?というところです。

番外で「高感度ノイズ」重視がFinePix F30とCoolpix F50
といったところなのでしょうか?

手振れ補正があれば低感度で撮れるだろうから高感度ノイズは
あまり気にしていませんでいたが、
どこかの雑誌に「手振れ補正の実力はメーカーによる差が大きい」と
言うのを読んだ記憶があります。ということは、
手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強い
ことになるのでしょうか?
手振れ補正に強いのはどこなのでしょうか?

さすがにこれはカタログデータではつかめないですね。

ところでCaplio R7とR6の違いは何なのでしょうか?
ほとんど違わないのであれば、中古のR6が安くて良いかな?
などと心が傾いています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:6993816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/11/18 01:22(1年以上前)

>手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強いことになるのでしょうか?
そう言えますね。
動きを止めて撮る必要が無い場合は、低感度で撮る方が一般的にキレイですね。

>手振れ補正に強いのはどこなのでしょうか?
手ブレ補正に強いのは、老舗のパナとキャノンだと思います。

R6とR7の大きな違いは高感度時の画質でしょうね。

書込番号:6996829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2007/11/18 09:14(1年以上前)

>手振れ補正の強い機種=低感度で撮れる=ノイズに強い

 一概にはそういえないですね。 いろんな所で書かれていますが、
 手ぶれ補正では被写体ぶれは防げないので、その場合どうしても
 高感度にしてシャッター速度を稼ぐ必要があります。

 とは言っても仕様用途を拝見すると ほぼ手ぶれ補正で行ける気もします。
 ただ、街中スナップで人物を写し混む場合、人の動きはぶれてしまいますね。
 書かれてる以外の用途の場合は、その辺を考慮してみてください。

 手ぶれ補正は 光学式を搭載している CANON・パナ・NIKON・SONY辺りが
 効果は強いと思います。 ただ同じメーカーでも手ぶれ補正の機構が違うや
 搭載されてないなどで効果が違う場合もあります。

書込番号:6997451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ROWAバッテリー

2007/11/16 13:45(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 ミーハさん
クチコミ投稿数:52件

以前にも質問をさせていただいたのですが、
ROWAの980円のバッテリーを使われている方はいらっしゃらないでしょうか?
本日、SANYOセルを注文しようと思ったのですが売り切れになっていました。980円の方であれば注文出来るようなので、特に何も問題ないのであれば注文したいと思っています。
既に使われている方がいらっしゃいましたら、どのような感じか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:6990236

ナイスクチコミ!0


返信する
M150さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:42件

2007/11/16 18:16(1年以上前)

サンヨーとキヤノンの互換バッテリーを最近購入しました。それぞれ2個で1,100円と990円という格安のものです。今のところ問題なく使えています。バッテリーの持ち具合も純正と差はほとんどありません。

書込番号:6990942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミーハさん
クチコミ投稿数:52件

2007/11/17 19:39(1年以上前)

M150さん、
ありがとうございます。格安のバッテリーでも大丈夫なんですね。
それでは私も注文して使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6995185

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング