
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年11月17日 14:19 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月16日 09:10 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月14日 10:50 |
![]() |
9 | 32 | 2007年11月19日 18:32 |
![]() |
0 | 14 | 2007年11月14日 22:47 |
![]() |
0 | 88 | 2007年12月10日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ったばかりのR7片手に、銀座にある日産の本社ギャラリーに行ってきました。
東京モーターショーで話題のNISSAN GT-Rが全6色展示してあるのです。
あまり難しいことは考えずに
感度はAUTOでほとんど広角端で撮ってきました。
exif見るとISO100-200です。
手ぶれ補正が強力って感じではないですが、
まあ落ち着いて普通に撮れば十分な写りです。
やはり広角カメラは楽しいですね。
1152*864にリサイズしたのみ(exifデータは残っているはず)で掲載しましたので、
GT-R好きな方、R7好きな方参考にどうぞ。
http://boon-x4.seesaa.net/article/66770394.html
0点

赤は強烈な色でしたが、実物に近い感じで撮れていますね。
リコーは色に作りがない感じがします。
GT-Rなら赤ですか。道路で後ろにつかれたら道を開けます(^^;
書込番号:6989116
0点

いや、赤はやはり難しいですね。
本当はもっと鮮やかな赤でした。
他の5色はそれなりに表現できていますが、
やはり赤は微妙に違います。
ここ最近のGT-Rには赤は設定されて無かったと思うので
結構新鮮でした。
書込番号:6989159
0点

おー!GT-Rの赤、いいですね。
ちょっと質問ですが、このバイブラントレッドはソリッドな赤でしょうか?
何か光物が混ぜてあるような感じに見えます。
単なる写り具合のせいでしょうか?
書込番号:6989283
0点

♪ぱふっ♪さん
アリガトございます。
メカキングギドラさん
赤は予想以上に良かったです。
確かソリッドでした。鮮やかだけどシットリ感もあって、良かったです。
でも街中で見たら派手かも。
ホワイトはパールが入っている特別色ですね(+31500円)
赤はGT-R専用色かなと思い、Missフェアレディに聞いてみたら
この前出たスカイラインクーペで設定された色だそうです。
かなり開発に力を入れた赤らしいです。
書込番号:6989641
0点

ytunさん、ありがとうございます。
個人的に国産車のソリッド色はイマイチ感があったのですが、今度のは期待できそうですね。
自分も早く本物を拝みたい所ですが、田舎なんでいつになる事やら…
書込番号:6990173
0点

http://nekoant.at.webry.info/200711/article_8.html
SONYは黄色味がでるので派手に見えます(^^;
この赤は一眼でも難しそうですので、写真好きオーナーは大変…
書込番号:6991012
0点

皆さん「栃木」がお好きなようなので、こっそりペタリ。
http://ameblo.jp/minilux/entry-10054454600.html
これで盛り上がらないようにしてください。
「村山」は・・・涙。
書込番号:6993823
0点

>ねねここさん
同じ被写体を撮られてしまうと
センスの差が・・・・・・・(泣)
確かにR32はかっこいいですが
あれはスカイラインGT-Rで
今回はNISSAN GT-Rですからね。
もう別の車と理解したほうが良さそうです。
書込番号:6994143
0点



R7を購入したものの、電源が入りづらいという初期不良にあたってしまいました。販売店と相談の上、リコーに郵送、交換を希望しました。
送ってからすぐに新品を郵送してくれたのもありがたかったですが、お詫びの手紙に、ネットスクラップの謝礼も同封してくれました。また、購入した製品に別途購入した液晶保護シートも新たに貼ってくれていました。
初期不良自体はしょうがないことですし、むしろ今回のように気持ちよく対応してくれた、リコーさんに感謝です。
ちなみに、製品もものすごく気に入っています。
3点

ほんと、良かったですね。
セブンをかわいがってあげてください。
こうやって、マニアックなセブンユーザーがまたひとり増えていくんですね・・・。
書込番号:6984713
0点

>SLJ9さん
新品&ネットスクラップ(←ネックストラップ?)
聞いたことがないほどにいい待遇でしたね〜
羨ましいです ^^;
>ピポザルさん
アルバムを拝見しました。
ファイル名を連番になるようにしておいた方がよいかもです。
「RIMG---」→「R-----」
書込番号:6986980
0点

SLJ9さん
読ませていただく方もうれしくなりました。。^^)
staygold_1994.3.24さん
おおおっ!
「お遊び」冒頭の一枚にはお二人連れのシルエットが。。。
書込番号:6987033
0点

staygold_1994.3.24さん
>ファイル名を連番になるようにしておいた方がよいかもです。
了解です。
ただ今、設定しました!
書込番号:6987415
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
シルエットは鉄男と鉄子です。
高圧線で結ばれています。
いつも同じ場所にいます。
(わかりましたよね!)
>ピポザルさん
どちらの使い勝手がよいかは判断して下さいね ^^;
書込番号:6987541
0点

staygold_1994.3.24さん
よく分かりました!
じつにいい絵ですね。
鉄の温かさ(電気が通っている)を感じます。。^^)
書込番号:6987648
0点

SLJ9さん、こんばんは。
初期不良でよかったですね。一粒で2度おいしい見たいな・・・
ねぼけ早起き鳥さんのコメント通り、読んでてなんだか自分も嬉しくなってしまいました。
「私も初期不良に当たってみたい」なんて書くと賛否両論が・・・
staygold_1994.3.24さん
ネックストラップでググったらヤフオクで「携帯・デジカメ用ネットスクラップ」が出てきましたよ。
でも商品はネックストラップでしたが・・・^^;
ピポザルさん
オーストラリアいいですね。
私もハレー彗星を見に行ったことがありますが、もう一度言ってみたい!
書込番号:6988298
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
通電して頂けたようで ^^;
>Akakokkoさん
ありましたね〜 「RICOH ロゴ」 欲しいです・・・
SLJ9さんのも非売品ってことですね!
次回の万が一にはさりげなく聞こうかな〜 ^^)
書込番号:6988721
0点

私のネックストラップのロゴは「RICOH」ではなく「Caplio」ですよ♪
詳しくは 以下参照 ↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1013241&un=28330&m=2&s=0
書込番号:6989135
0点

まさか、こんなに返信がつくとは思いませんでした。
ちなみに、送ってくれたネックストラップ(ネットじゃないですね(^_^;)
は つくる715さんの写真のと同じです。
今回、こういう商品をもらえたことより、リコーの対応が気持ちよかったので書かせてもらいました。まぁ、初期不良はないようにしていただくとして、企業の対応(担当かな?)がうれしかったです。
書込番号:6989568
0点



さっき、値上がりしたみたい。
32,200円(送料込、ポイント5%,1610円)です。
ポイント分を換算すれば、
価格com最安値を少し割り込んでますね。
一昨日、
31,800円の時に買っちゃいました。
2点

私はヨドバシ札幌で、30400円+ポイント還元18%(カード)で
11/11に購入しました。プラスおまけでカメラケース(ELECOM製1280円)
もGet!
大満足です! 11/9スレのytun氏のプリントアウト(34400円の16%ポイント還元)
を店員に見せたら、本体価は一発で同額OKに。
あと、デジカメ下取りで3000円引き、ヨドバシゴールドカード申込書記入
(実際には入らないけど)で1000円引きで30400円になりました。
カメラケースは、その日ヨドバシ札幌でデジカメ購入者全員にプレゼント?の
特典のようでした。ポイントは5472円分だから、24928円です☆GJ
書込番号:6980866
1点

えびえびえびさん
アマゾンも何気に安くしますよね。時々カナリの特価出すし。
ninosanさん
ご購入おめでとうございます。
私の書き込みも少しはお役に立ったようですね(笑)
書込番号:6981891
0点



以前に「マクロの件」でムーンライダーさん Stock5さん Akakokkoさん 茄子の揚げ浸しさんには大変お世話になりました。
皆さんのご意見アドバイスそしてとても参考になるサイトを紹介していただいたお蔭で安心して購入に踏み切る事が出来ました。
キタムラのネットショピング・会員価格で31800円でした。
コンデジは4台目ですがいずれもオートやシーンモードに頼ってばかりでしたのでいまだに初心者の域です。
R7には 今迄頼っていた 夜景 夕日 花火 イルミネーションなどの各モードが無いようなので暫く苦戦続きになると思いますが買った以上は何とか自分なりに気に入った物になるよう努力するつもりです。
マニアックなとかくせのあるなどと書かれているので不安はありますが、マクロとズームの倍率そして広角28mmに惹かれました。
今後またわからない事がありましたら(今でも)分からない事は沢山ありますが 笑) その際は是非またご指導をよろしくお願い致します。
0点

購入おめでとうございまーす。しばらく使っていれば、ダイヤル回してシーンモードを選ぶ手間がADJボタンを親指でこねくりまわす手間に変わっただけかも?いや、ADJボタンのほうがよっぽど速くて楽かも?なーんて風に思えるようになっちゃいますよ、大丈夫!しょせんはデジタル玩具、ナメてかかっちゃってください。一番楽しい遊び方を見つけるっていうゲームですよ、ゲーム。
セブンは「マニアックな」カメラでも「くせのある」カメラでもありません(言い切った!)。単に「マニアックでクセのあるユーザーが多いっぽいカメラ」という印象を抱く人が多いってだけのことです(正確さを追求して冗長になった言い回し)。どうぞ安心して健康的なセブン・ライフを満喫してください。
書込番号:6978274
0点

購入おめでとうございます。
F40fdの買い増しですかね!? R7といい組み合わせになりそうです。
シーンモードに頼っても必ずよく撮れるとは限らないので、
失敗した時に対応出来ないようでは損をします。
普段からこちょこちょ弄れるR7は、使うほどにいろいろと
わかってくるので技量UPにはいいと思いますよ〜
セブンではこんな遊びも出来ますよ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1131935&un=37139&id=45&m=2&s=0
セブンも、「マニアックな」カメラでも「くせのある」カメラでもありません(続、言い切った!)
書込番号:6978413
1点

れいぴょんさん
購入おめでとうございます。
R7にされたのですね。
>「マニアックな」カメラでも「くせのある」カメラでもありません・・・
ですね。・・・が、マニアックでクセのある使い方もできそうです(^^
R7、液晶の出来が良いのでLCD画面の明るさを調整して
慣れたら液晶画面を見ながら露出の感じがつかめると思いますし
ADJスティックで簡単に調整出来ます。
たくさん花を撮ってあげて下さい。
書込番号:6979162
0点

茄子の揚げ浸しさん staygold_1994.3.24さん こんばんわ☆彡
早速返信をいただきましてありがとうございます。
茄子の揚げ浸しさん
教えていただいたサイト とても気に入り何度も読み返しています。
とてもわかりやすいですね。
あまり難しく考えずに焦らず気楽な気持ちで付き合っていこうと思っています。
マニアックもくせもカメラの事では無かったのですね(笑)
安心しました。
これからはセブンライフを満喫します☆
ありがとうございました。
staygold_1994.3.24さん
>F40fdの買い増しですかね!? R7といい組み合わせになりそうです。
F40fdは母に譲るつもりでしたが 室内での撮影がとても綺麗なのでこれはこれで室内・人物用として手元に置いておきたい気分になりました(笑)
アルバムを拝見させていただきました。綺麗ですね
私も上手く使えればあのように撮れるのでしょうか。。。
一日も早く使いこなせるようになりたいです(でも、焦らない焦らない)
シーンモードにはもう頼らず一歩一歩進んで行きたいと思っています。
ありがとうございました
今日届いて初めて知りましたが ネット通販はおまけが無いのですね (笑)
書込番号:6979177
0点

Stock5さん こんばんわ☆彡
私がのろのろと書いている間にいらして下さったのですね。
気付かずに失礼致しました。
ハイ♪ R7に致しました。
F40の時はとても迷いましたが 今回は迷いはありませんでした。
>ですね。・・・が、マニアックでクセのある使い方もできそうです(^^
ものは考え様ですね(笑)
こちらは親切な方が多いのでわからない事だらけでも心強いです。
早速 画面の明るさ調整をしてみます。
そして早くこのカメラでお花を撮りたいです。
ありがとうございました。
書込番号:6979222
0点

遅ればせながら、購入おめでとうございます。
セブンいいですね。
私はまだまだR6で頑張りますが・・・
みなさんの「クセ」の話にフムフムです。^^)
R6もR7も難しいことないですよ。
私なんかバカの一つ覚えで、ISO64、露出補正-0.7で所構わず撮っています。
失敗写真もありますが、これだけできれいに撮れてる写真も結構ありますよ。
シーンモードについて、恥ずかしながらシーンモードのズームマクロをずっとテレ端でマクロモードになっただけだと思い込んでいたのですが、実際は80mm相当のマクロモードで、最短距離で撮影した時に被写体が最も大きくなるようです。知らなかったのは私一人だった?・・・^^;
マクロでもR7を使い倒してみて下さいね。^^)
書込番号:6980337
0点

ズームマクロってわざわざシーンモードにて用意する必要はあるのでしょうか…?
私がシーンモードにスイッチを切り替えるのはファームアップの時だけだったりします…^^;
書込番号:6980566
0点

シーンモードの「ズームマクロ」はですねえ、デジタルズームを使ってめちゃくちゃ小さな被写体を画面いっぱいに撮りたいとき使うものなのです。この機能のキモは撮影最短距離が1cm(だと思う)ってことです。微小なモノにめいっぱい寄ってデジタルズームで拡大するための機能。当然画質は粗い。しかしテレマクロ+デジタルズームで目いっぱい寄るよりも大きく撮れます。
画質の面で使いたがらないひとがほとんどでしょうが、購入したCPUの足が一本曲がってた、なんて証拠写真を撮ったりするのにいいのかも(いいのか?)。ともかくシーンで「ズームマクロ」を選んだだけじゃ何もわかりません。ズームレバーを操作して初めて存在意義がわかり、また、わかっても「やっぱいらねーかな」という気分になる機能ってことでひとつ。
実は私、セブンではモードスイッチをよくSCENEにあわせますねー。あ、R6の板に書いた例の特殊な起動法のためなんかじゃないっすよ。あのねー、えへへ、フェイスモードをしょっちゅう使ってるからなのさっ。あははっ。
書込番号:6980966
2点

>えへへ、フェイスモードをしょっちゅう使ってるからなのさっ。
って、誰に向けてるのさぁ〜? タジマさん?(ん〜、あるある)
「ズームマクロ」はマニアック機能に認定でしょうか!
書込番号:6981058
0点

Akakokkoさん おはようございます。
返信ありがとうございます
>ISO64、露出補正-0.7で所構わず撮っています。
そうなのですかぁ
ISOは下げた方が手ブレはしやすいけれど 画質が綺麗なのですよね。
露出はマイナス目の方が色がハッキリ出るとか? でしょうか
良い情報をゲットしました。参考にさせていただきます。
>ズームマクロをずっとテレ端でマクロモードになっただけだと思い込んでいたのですが、
私も全く同じように考えていました。
今年の夏まで使用していたオリンパスμ400に「マクロ」と「スーパーマクロ」がありましたが、このスーパーマクロも「マクロでズームにしただけのものじゃん」と思っていました。
でもきっとそれも違うのでしょうね。
>マクロでもR7を使い倒してみて下さいね。^^)
ハイ♪ それが一番の目的なので楽しみです。
ところでバカっぽい(事実バカですが)質問ですが
・ISOのAUTOとAUTO HIは どう違うのでしょうか
・それとfinepixは設定にAUTOとマニュアル(M)があり選べましたが R7は改めてAUTOという設定は無いのでしょうか?
上手く言えませんが意味が伝わるでしょうか・・・
つくる715さん 初めまして♪
>私がシーンモードにスイッチを切り替えるのはファームアップの時だけだったりします…^^;
ファームアップって何ですか?
書込番号:6981821
0点

茄子の揚げ浸しさん
ズームマクロの解説 とてもわかりやすかったです。
staygold_1994.3.24さん
>「ズームマクロ」はマニアック機能に認定でしょうか!
やはりそうなりますか (笑)
書込番号:6981851
0点


staygold_1994.3.24さん
ご親切にありがとうございました。
たかがコンデジ されどコンデジ。
奥深いものなのですね。
書込番号:6982403
0点

れいぴょんさん
FujiなどのAutoはフラッシュON,OFF程度しか弄れませんが、
RicohのはフルAuto的なのは無くて各個別設定Autoでしょうか。
Fujiなどの設定で言えばMモードにあたりますね。
ISO、AutoではフラッシュOFFの時はISO感度200までで、
フラッシュONの時は暗さに応じてISO、100〜300以上上がりますね。
ISO,Auto−Hiは、Hi400、Hi800,Hi1600とあります。
各設定はISO感度の自動で上がる上限を決めているのです。
ISO感度を上げるとノイズが増えてきますので
通常はAutoかAuto−Hi400が良いのではと思います。
書込番号:6982956
1点

茄子の揚げ浸しさん
ズームマクロの件、勉強になりました。ポチッ!
あれ?タジマさん黒くなっちゃって日焼けしちゃったんですか?
れいぴょんさん
露出補正-0.7はR6の場合です。
R7はそのままで適正露出になったと聞いていますが、いろいろ試してみてください。
書込番号:6983911
0点

皆様 おはようございます。
セブンライフ3日目 徐々にですが使用法を覚えてきました。
finepix F40fdよりボタン操作が使いやすいですね。
特にADJボタンが気に入りました。
シーンを選ぶ時もこちらの方が手間なしですね。
Stock5さん
AUTO ISOの件 判りやすい解説をありがとうございました。
皆様に教えていただいた参考になる事は別の場所に書きまとめております。
Akakokkoさん
R7はまた違うのですね。回を重ねて色々と勉強してみます。
ありがとうございました。
質問ばかりで申し訳ないのですが
今週末早速イルミネーションを撮りに行くことになりました。
イルミと夜景は撮り方が(設定法)が違おうのでしょうか?
紅葉の撮り方は・・・
ご指導いただけませんか。。。
書込番号:6985855
0点

ちゃす。クリスマスまでまだまだあるのに街はイルミネーションで溢れかえってますよねー。イルミ飽和でサイフの中が飛んじゃうシーズン。
イルミネーションはフツーに夜景です。しかしクリスマスイルミネーションを撮る場合は、なぜか撮影者のカレシ・カノジョが構図内に現れることが多いことが経験則としてわかっています。違いがあるとすればそのくらいでしょう♪
夜景とゆーのはシャシンの題材としては超メジャーでして、定番キーワードとして「三脚」「スローシンクロ」なんてのがもれなく付属してきます。お勉強のチャンスですね。
Caplio フォトテクニック「夜景をキレイに撮る」
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/night/
「スローシンクロモードは難しい、と思ったら夜景モードで撮ってしまいましょう」というリアリズムに徹したオコトバあり。
夜景撮りのキホン
今日から始めるデジカメ撮影術 第5回 夜景と感度とシャッタースピードの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/16/news002.html
イルミネーションに特化したおはなし
今日から始めるデジカメ撮影術 第37回 クリスマスとイルミネーションの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/08/news017.html
イルミネーションをバックに人物を撮るおはなし
今日から始めるデジカメ撮影術 第63回 クリスマスとイルミネーションの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/21/news023.html
今日から始めるデジカメ撮影術 第9回 紅葉と寄りとホワイトバランスの関係
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/08/news003.html
てなカンジでひとつ。撮影楽しんでくださいませー。
書込番号:6986009
3点

>茄子の揚げ浸しさん
さすが、いい私事しますね〜 で、ちゃんと仕事してるん?
>れいぴょんさん
がんばって(↑)リンクを読んでみて下さい。
R7としては、「長時間露光」、「スローシャッター制限」を
上手く使い分け「露出」で調整するといいですね。
8秒露光出来るようなシーンだったら、足早に横切る人は
消せる(写ったように見えない)かもしれないです。
書込番号:6986356
0点

あーっ、そうそう「スローシャッター制限」は大事ですねー、夜景では。忘れておりました。仕事もワタクシゴトも両方だめじゃん私♪
おまけ。
ヨドバシでは【落ち葉をアップで撮るなら】マクロに強いセブンがおすすめなんだそーです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/promotion/75654823.html
「秋の紅葉撮影術」って特集なのに、紅葉撮りに行って落ち葉をそこまで寄って撮るか?フツー。撮るか。撮るかも。しっかしさあ、他機種は「紅葉モード」搭載とかまっとうな紹介されてるのに、なんだこのマニアックな扱いは。しかも冒頭に。ヨドバシおもしろーい。
>staygold_1994.3.24さん
仕事なんてタルくてやってられませんって(歩き疲れだ徒歩歩)。フェイスモードの件ですが、残念ながらタジマくんのマヌケ顔にはカメラは反応してくれません。が、私が日頃撮影してる猫たちの中に一匹強力なヤツがいます。そいつがちょこんと座ってる姿にレンズを向けると何故か顔認識枠が現れる・・・特にキヤノンDIGIC III搭載機は反応しまくり。どれも見た目は大差ない猫なのになんでこいつにだけ・・・目下研究中です。あはは。
>Akakokkoさん
タジマくんは日焼けしたんじゃなくてクロネコのコスプレ中でした。うそです。
書込番号:6986395
0点

↑
「スローシャッター制限」は大事ですねー
は
「スローシャッター速度制限」の設定は大事ですねー
と書かないとわかりにくいですよね。すいません。
初期設定値が1/8秒になってるんで(そうだったかな?)、夜景の時はOFFとかにしちゃうといいかも。
「スローシャッター速度制限」ってのは「手持ち撮影の時、これより遅くなるとブレちゃうのよワタシ。だからたとえ暗い絵になってもいいから、これより遅くはしないでね」みたいな目的で設定するものなので三脚使用の時はOFFでオッケーです。ちなみに私は1/4秒にしてます。片手撮りなもんでこのあたりが限界・・・って、カメラはちゃんと構えましょうねー自分。
書込番号:6986470
1点



はじめて書き込みさせていただきます。
IXY910ISとどちらにしようか迷いましたが、
最終的にR7を購入いたしました。
撮影時に調整できる項目の多さには非常に満足しておりますが、
一点だけ、AEロックができればいいのになあと思っています。
皆さんもそう思いませんか?
0点

随分前にR5かR6の板でご紹介しましたが、一々ロック・ボタンを押すより
AEとAFの時間差を利用してAEロックした方が、ずっと速いですよ。
測距/測光をスポットに設定し、明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。
暗くしたければ逆に明るい所で測光すれば良いだけです。例(↓)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015660&un=79138
書込番号:6974167
0点

訂正) × AFがロックされる以前に構図を取ります。
○ AFがロックされる以前にフォーカス・ポイントに移動します。
書込番号:6974185
0点

はじめましてー。セブン購入おめでとうございます。IXYは「カメラにおまかせ」がキホンのコンデジなのに独立したAFロック・AEロックができるんですよねー。あまり話題にならないみたいですけど、あの機能はIXYの美点のひとつだと思います。
(このスレを読んで「AFロック・AEロック?シャッター半押しで出来るじゃん」とお思いになった方がいるかもしれません。IXYやオリンパスの高倍率ズーム機などではAFロックボタン・AEロックボタンの操作で、シャッターから指を離しても解除されないAF or AE ロックができるのです。同じフォーカス or 露光で何枚も撮りたいときに威力を発揮します。念のため)
AEロック機能の無いカメラの場合、望ましい明るさの場所にカメラを向けてAEを働かせてから被写体に振って撮影することで対処されている方が多いかと思いますが、何枚も何枚も同じ露光で撮りたいという場面では苦戦しちゃいますね。しかーし、無いものはガッツとアイディアとADJボタンで乗り切る現場主義!ってことでセブンユーザーは楽しく行きましょー。うーん、答えになってませんね。すいません。
個人的には、無くてもなんとかなるかな?ってカンジです。なんとかならないときはあっさり割り切れる性格なんです♪
書込番号:6974277
0点

PASSAさん、茄子の揚げ浸しさん、早速のご回答ありがとうございます。
デジカメ初心者で初歩的な質問をしてしまったかもしれません。
そんな技があったんですね。さっそく今日試してみます。
他社品でもこんなものなのかなあとか、
こういう操作ができればいいのになあなどと思う部分が、
一つの製品を使っていく中で少なからずあるんじゃないかなと思います。
確かにどうしようもない部分もあるのでしょうが、
今回ご教授いただいたように、いろいろなテクニックを駆使して
楽しいR7ライフを送りたいと思います!!
これからも宜しくお願いします!!
書込番号:6974362
0点

こんにちは。
上で紹介された技は結構難しいですよ〜
でも、頑張って下さい!
一眼ではたまに半押しキープで複数枚撮影をします。
(撮影→半押しまで戻す→撮影)
Caplioも半押しキープで2ショット以降を撮れたらよいですね。
(ロック状態をキープ出来ると考えて・・・)
書込番号:6974400
0点

私も強制AEロックの常連です^^
何も難しく考える必要はありません。
カメラをチラチラと振ってみて下さい。
必ず本能がそうさせてくれますから〜♪
書込番号:6974453
0点

【必ず本能がそうさせてくれますから〜♪】
なあ〜る。。。
チョイずらしの深遠を見る思いがします。。^^;
書込番号:6975042
0点

私もこの技はよく使います。特に室内で。苦肉の策だと思っていました。
PASSAさん、すみません、教えて下さい。
>明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。
反押しするとどちらもロックされるので、私は思いの明るさの所にカメラを振って
すぐにねらいの構図の所に動かして反押し、でやっているのですが
AEとAFの時間差をもう少し詳しくお願いします。
書込番号:6976175
0点

> 思いの明るさの所にカメラを振って、すぐにねらいの構図の所に動かして反押し
PenFさん、つくる715さんもそのように仰ってましたね。
それでも出来るんですか??? スポットですよね?
半押しした途端に測光されますが測距は、コントラストのピークを探すために一旦
像面を通り過ぎなければなりません。短時間ですが「ジー」って言ってますでしょ。
そのラグの間に、半押ししたままフォーカス・ポイントを狙います。
「ジジジ」が止まったら、予め決めてある構図に戻して全押しします。
因みに、何故か夜はこの手が使えません。
書込番号:6976376
0点

↑マクロになっていないからかもしれませんね〜
書込番号:6976782
0点

そうそう、それ大事ね。
私は一々ボタン押すのが面倒なので遠景もマクロで撮ってしまいます。
書込番号:6976873
0点

そうでしたか!マクロね。ようやく理解出来ました。
使えますねこれは。ありがとうございました。
書込番号:6976927
0点

余り話題に上りませんが、換算200mmで22〜23cm先の被写体から遠景まで
切り替えせずに一気にピントを合わせられるって驚異的ですよね。
この味をしめたら他のカメラに乗り換えられません。
書込番号:6976965
0点

私もAEロックは使いますが、何枚も取りたいなら露出補正を使った方が良いと思います。
AFロックで何枚も取りたいならマニュアルフォーカスを使えば良い事だと思います。
アジャストボタンもある事ですからあまり必要性を感じませんね。それとAEとAFのロック
を同時に使う必要性をあまり感じたことは無いですね。
書込番号:6984263
0点



1.ストラップが長過ぎる!(でも、手の大きい人には丁度なんよね・・・)
2.電源ボタンの中心を1mm飛び出させて欲しい。(横向いてても押せるよう半球形に)
3.2種類のズーム・スピードを一つにまとめて欲しい。(つまり、2wayに)
4.シャッター・ボタンの感触を一眼レフ並に!(一眼を持たないリコーにはムリか・・・)
5.ワン・アクションでストロボON/OFF出来るようにして欲しい。
6.電源投入次第、マイセッティングを切り替えれるように起動時瞬間電力と指令を
レンズ繰り出し/液晶表示と別けて欲しい。
それ位かな・・・ 他に、どうしても我慢出来ない点って有りますか?
0点

あった、あった!
7.精緻で広視野角、どんな状況でも綺麗に見える素晴らしい(今や普通?)
アンチリフレクション液晶ですが、指紋(手紋)が付くと取れません。
せめて「ハァ〜!ゴシゴシ」で取れるようにして欲しい。
書込番号:6972949
0点

オヤオヤ、、、こんな夜中に突然暴れだして…
しかも涙目で。。。
R9かR10で反映されると良いですね♪
書込番号:6973031
0点

毎晩遅いと、お肌に悪いですよ!
ユーザ登録の権利が残っていましたら、ご意見とか要望の欄にも
書き込んでおいてください。(効果は不明)
私はR6の登録時に10項目ほど書きました・・・
1、ストラップに「Caplio R7」と入れて欲しかったりもします ^^;
書込番号:6973119
0点

おはようございます。
PASSAさん、かえってR7の進化度がよく分かりました。。。
1.(でも、手の大きい人には丁度なんよね・・・)
→ストラップは使わないので、無くてもよいです。
2.(横向いてても押せるよう半球形に)
→チョイずらしはやりません。。_ _)^
3.(つまり、2wayに)
→合計3way?
4.(一眼を持たないリコーにはムリか・・・)
→たぶん、無履行。
5.ワン・アクションでストロボON/OFF出来るようにして欲しい。
→ごもっとも!
6.電源投入次第、マイセッティングを切り替えれるように起動時瞬間電力と指令を
レンズ繰り出し/液晶表示と別けて欲しい。
→ダイヤル式とプッシュ式のいいとこ取り出来ないかな?
7.精緻で広視野角、どんな状況でも綺麗に見える素晴らしい(今や普通?)
アンチリフレクション液晶ですが、指紋(手紋)が付くと取れません。
せめて「ハァ〜!ゴシゴシ」で取れるようにして欲しい。
→最も支持率が高そうですね。。^^)
番外1.ストラップに「staygold」と金文字を入れて欲しかったりもします ^^;
書込番号:6973415
0点

>一眼を持たないリコーにはムリか・・・
銀塩の時代にはあったのですが・・・
手元の98年版「カメラ総合カタログ」には、GR-1sとともに、XR-10P,XR-8などが載っています。
書込番号:6973646
0点

> 銀塩の時代にはあったのですが・・・
リコーといえばサンキュッパのイメージが強く残ってるのですが、そういえば
高性能機も作ってましたね、XR-Xとか・・・ そう、あのボタンが良いです。
書込番号:6973702
0点

ゼロから始めましょ!
こんなこともあろうかと、まだユーザ登録していません・・・
ウップン晴らし程度であればお付き合いしますよ〜(同意見)
XR-Sの太陽電池・・・
Caplioもバッテリーチャージをして欲しい
(環境にもやさしい『Caplio』)
>番外1
探せば公式グッズでありそうです ^^;
(金よりは→黄色だろうな〜)
書込番号:6973703
0点

・このスレ、応答、笑っちゃいました。
・楽しいですね。
・皆さんに一票。
・それにしても、冒頭のカメラの円グラフ? すばらしい評価のカメラですね。
・う〜む、どれを買うか迷ってしまいそうです。自分専用のコンデジ、、、
書込番号:6973760
0点

さすがstaycoldさん、ぜひお付き合い下さい!
XR-S、全然売れませんでしたね。お上が補助金出せばR7-Sは売れまっせ!
書込番号:6973767
0点

そもそもうちのXR8、発売日からずっと車に積みっぱなしですけども、いまだにバッテリーがあり、露出計動きます。仮にバッテリー切れてもカメラは動きますからね。。
XRSは重いし高いし、ファインダーの見えも悪いし、ソーラーである意味が微妙だったし、、売れない理由満載のカメラだったかも?中古ではまあまあの値段のようですが。(;^_^A
形としては、オートボーイソーラーみたいになるんでしょうか?
デジカメは電気めちゃめちゃ食いますから、、Pさんの生きている間にそんなカメラがみられるといいですね!
書込番号:6973874
0点

あ、よく読んでませんでした。要望なのね。。(;^_^A
R7はわかりませんが、5ストロボの件は同意。。
書込番号:6973929
0点

輝峰(きほう)さんもユーザー登録意見欄記入の為にR7買って下さい。
オートボーイは海の中でも使えるのを持ってますけど、ソーラーなんて
知らないナー。売れました? まぁ私が見ることは叶わないでしょうね。
皆に言われて来ましたから・・・(**薄命って) 覚悟は出来てます。
書込番号:6973947
0点

5、手動ポップアップ式内蔵フラッシュがよいですか?
ついでにGRDUより
『フラッシュを使用するか、否か。撮影者の意図をより尊重するべく、内蔵フラッシュは手動ポップアップ式を採用。スライドスイッチのため、誤ってポップアップさせてしまう心配もありません。さらにAEと独立して調光補正機能も搭載。±2.0EV(1/3EVステップ)で補正でき、デリケートな光の演出が可能です。』
【オートボーイシリーズ】
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/series.html
書込番号:6974593
0点

【スライドスイッチのため、誤ってポップアップさせてしまう心配もありません。】
staygold_1994.3.24さん
思わずニヤケてしまいました。。GX100はスライドスイッチです。。^^;
書込番号:6974873
0点

ゲーッ、オートボーイってこんなに在ったの! ソーラーじゃなくてSEね。なるほど、
これは本格的ですねぇ。でもチョットな・・・ GX100のチョンマゲより邪魔な気がする。
私にはGR DUのポップアップが理想的です。スイッチ無しの完全マニュアルでもイイ。
でも、可動部分が増えるとまた新たなトラブル・ネタになるかもね?
書込番号:6975034
0点

SEといいましたか。そのカメラもね、全く売れなかったですね。水に浸けるオートボーイはうちにもあります。赤い立派なカメラケースのやつですよね?カメラはガンダムみたいなデザイン。。
性格悪いひとって何故か長生きの印象です。
Pさんいい人だけど(小声で)皆さん写真に騙されてますから。。よく読むと、めちゃめちゃいいますもんね。いいたい放題、うらやましい。(疲れた果てた声で)きっと長生きだよね。。
7項、液晶画面。
F7はどうか知りませんが、最近の液晶は見えが良すぎると思います。必要以上にきれいなのは困りモノです。GX100は現場で再生すると、写真がうまくなったような錯覚がありました。帰ってからみると、そんなワケないのよ。一瞬だけ夢を見せてくれるカメラです。(;^_^;;;
書込番号:6975157
0点

ひさちん。さんの仰ることは良く理解出来ます。しばしば引き合いに出される例ですが、
絵描きのゴッホも存命中は「めちゃめちゃな絵描いとる!」と評されていたそうです。
彼も(**じゃないけど)薄命でしたね・・・
水に浸けるオートボーイはペンタのWPシリーズなんかと違ってプカプカ浮くんですよね。
開放f値が暗めだから安レンズかと思ったら結構綺麗に撮れるんですよ、単焦点だから。
> F7はどうか知りませんが、最近の液晶は見えが良すぎると思います。
私もF7はどうか知りませんが、R7を使ってるとソミジミ思いますよ。モニターで観てから
「な〜んだ」って感じ。マズイのは、軽い手ブレやピンボケまで綺麗に見えてしまうこと。
撮った後でジックリ確認すれば判るのかも知れませんが、私にゃそんな習慣も暇もない。
書込番号:6975538
0点

あちゃー、FぢゃなくてRでした。R7。
>>そのカメラもね、全く
そもそも中にフイルムが入るワケで、太陽に当てるなんて冗談キツイ、ということでしたね。実際にはそこまで激しい光は必要なかったようですが、当時の太陽電池のシメージがそんな感じだったのです。しかしデジカメのソーラーは夢だな。。
>>水に浸けるオートボーイ
私はマリンスポーツはしませんし、マリンと聞いてもマリリンのぱんてーを連想するくらいです。
購入の動機をさっきからずっと考えていましたが、、思いだしました。
乗った船が難破して無人島に漂着したときに便利と思って買ったんでしたね!
常に、カメラを買う理由を考えております。。
書込番号:6975665
0点

> 常に、カメラを買う理由を考えております。。
よくもまぁシャアシャアと・・・ おと年ねぇ、どっかの板で
「カメラ買うのに理由なんて要りますか? 欲しい時が買い時です。」
って言い放ったのは誰じゃ?
ところで話しは変わりますが、今日逆光で撮ってたら強烈な縞々が出ました。
他のユーザーでご経験の有る方いらっしゃいませんか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1118097&un=79138&m=2&s=0
書込番号:6975828
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





