Caplio R7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7 のクチコミ掲示板

(6551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

クルマを撮影する際の

2008/05/10 17:09(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 ST134さん
クチコミ投稿数:271件
当機種
当機種
当機種

クルマを撮影する際に、私はエンブレム辺りにピントを合わせますが
晴天の際にはいつもナンバープレートが白とびしてしまいます。
今までデジタル一眼も使用しましたが、やはり同様でした。(ニコン
D70s)キヤノンのG5は比較的まし?だったような?
ナンバープレートの白とびを少し抑える方法はありますか?

2枚目のバックショットの左側バンパー辺りも・・・。しかし空気感まで
切り取ってくれるのは、私はリコーのカメラが始めてのような気がしますね。

書込番号:7789110

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/10 17:26(1年以上前)

>ナンバープレートの白とびを少し抑える方法はありますか?

露出補正マイナス.カメラの問題じゃないはず.
あとあんまりナンバープレートはネットに張らないほうがいいはず.

書込番号:7789196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2008/05/10 17:29(1年以上前)

R7では露出補正を-0.3〜-0.7基準にすると落ち着きます。
あとは被写体に合わせたり、一番表現したいとこに合わせて
この基準から+−で数値を変動させるとよいですね ^^

測光というものもありますが、これもマルチ測光やスポット測光で
全体の明るさを左右するので試してみて下さい。
通常はマルチ測光で問題はありませんが。

3枚目はいい写真ですね〜

書込番号:7789216

ナイスクチコミ!1


スレ主 ST134さん
クチコミ投稿数:271件

2008/05/10 18:09(1年以上前)

露出補正はアジャスタースティックですぐに調整できる
ますものね。いままでさわりもしませんでしたので(情けない)
とりあえず撮影しまくってみます。

書込番号:7789396

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2008/05/11 00:15(1年以上前)

写真も良いけど、オシャレな車ですね。
R8で撮って見たいです。

書込番号:7791181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

R7の撮影画像について

2008/05/08 00:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:1件

以前はサイバーショットを2機種連続で使用していたのですが
7.1倍の光学ズームに魅力を感じ昨年R7を購入したのですが、当初より画像に疑問を
感じていました。
先日ゴルフに行き集合写真等を撮影したのですが、人を撮影するとまるで高感度撮影したような画像(表面がざらざら)になってしまいます。
マクロ撮影等は非常にきれいなのですが。。。
今まで使用したことのあるキャノン、フジ、ソニーと計5機種の画像と比較しているのですが
残念ながら一番悪いです。
ISO感度もAUTO,64,100等で撮影したりもしたのですが改善はされません。
どなたかこんな現象があった方みえますでしょうか?

書込番号:7777851

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/05/08 19:48(1年以上前)

だいさんR7さん こんばんは。  日中の明るい場所で集合写真など写されUPされませんか?

書込番号:7780399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2008/05/09 21:40(1年以上前)

こちらにアップされている例を見ますと、これが同じカメラかと信じられないほど綺麗なものがあります。
当たり外れのバラつきがあると思わざるえません、だいさんR7さんも私もハズレを引いてしまったようですね。
片流れで入院して光学ユニット交換となった際に画質についても確認しましたが仕様の範囲内で異常では無いとの回答でした。
またCCDの汚れとの事で2回目の入院と決まりましたので今回は画質について再度精査を要求して見るつもりです。

晴天日中でも過度の輪郭強調とザラつきは大昔の300万画素以下、A4プリントの仕上げ調整を前提とすれば携帯N905iの500万画素に劣ると判断せざるを得ず残念です。

画像を拝見しておりませんのでどの程度か判りませんがとても耐えない状態のようでしたら下記宛に画像を送付して一度確認して貰った方が宜しいかと思います。

http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/mail.html#personal_01

書込番号:7785302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

更にオールマイティーなRへ

2008/05/03 05:14(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 
当機種
当機種

1cm弱のキリギリスの幼虫

矢車菊の花弁

28-200mmズーム、1cmマクロ、25cmテレマクロとオールマイティーな
RicohRシリーズです。
デジイチでマクロ撮影を始めましたが日課の散歩には重たいしかさばる
ので、R7+クローズアップレンズ(N04x2)でマクロのテストしてみました。
1cmマクロより大きく撮れ、背景もぼけるので楽しいです。

次期Rシリーズにはレンズアダプターが付けられるようにして、更に
オールマイティーなRを目指してほしいと思います。

書込番号:7755075

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/03 05:22(1年以上前)

>28-200mmズーム、1cmマクロ、25cmテレマクロとオールマイティーな

仰るとおりの高機能ですね、わたしもR7を愛用していました。
訳有って手放してしまいましたが満足して使っていました。

マイ設定1と2を登録すると、一層使いやすくなります。

書込番号:7755081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/03 06:47(1年以上前)

ついでに(?)、絞り優先やシャッター優先モード等もつくといいですね。

書込番号:7755178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/05/03 07:44(1年以上前)

おはようございます。
「R7+クローズアップレンズ(N04x2)でマクロ」はボケがきれいでとてもいい感じですね。
装着方法はどのようにされておられるのでしょうか。
また、AFは装着前とおなじ感覚でしょうか。
ご参考までに教えていただけるとありがたいです。

R8で最小絞り固定モードが入りましたが、
開放固定モードとの2段切り替えとなれば、当面はばっちぐーですね。。^^)

書込番号:7755273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/03 13:23(1年以上前)

■まよい道さん

残念ですね、R7オールマイティーなのでいつも持ち歩いていますよ。
遠くに鳥がいても肉眼では分かりませんが、リサイズズーム3Mあたり
で撮影すれば名前が分かり便利です。

マイ設定1と2には空・雲撮影用と200mm+macroを割り当てています。

■じじかめさん

それももちろんほしい機能です。

■四角ねぼけ早起き鳥さん

装着方法は今回はテストだったので左手で持っていました。
簡単に着脱できるアダプターがほしいと思います。
ピントははオートフォーカスで大丈夫でした。
デジイチは被写界深度が浅いのでMFで気を使いますが、コンデジは
気楽に撮影できていいですね。

SやAのモードもあればいいですね。

書込番号:7756327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/05/03 21:15(1年以上前)

瑠藻毬藻さん
教えていただきありがとうございました。
左手で持ってとのこと、スゴイですね。
オートフォーカスで大丈夫なら、試してみたくなりました。。^^)

書込番号:7757888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/04 05:46(1年以上前)

■ねぼけ早起き鳥さん

おはようございます。
クローズアップレンズをデジカメのレンズの中心付近に置くとか
気を使うこともありますが、簡単にR7を拡張できますから面白いです。
撮れたら見せてくださいね。

書込番号:7759537

ナイスクチコミ!0


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2008/05/05 22:22(1年以上前)

機種不明

PLフィルター装着

瑠藻毬藻さん、ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。

R6なんですが、先端にステップアップリングをつけて49mmフィルターを使っています。
写真はPL。

今度まねしてクローズアップものを付けてみます。

書込番号:7767285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/06 02:26(1年以上前)

南ノ猫さん 

今晩は。

迫力ですねぇ。
差し支えなければどのような方法で取り付けされているのか
教えていただけませんか?
横からの画像を見てみたいですが・・・

書込番号:7768497

ナイスクチコミ!0


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2008/05/06 21:15(1年以上前)

機種不明

上から見たところ

瑠藻毬藻さん、こんにちは。

取り付けは、径を合わせての直付けです。
詳しくは、こちらをご参照ください
http://southcat.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_80e6.html

書込番号:7772061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/07 06:09(1年以上前)

南ノ猫さん

フログ拝見しました。
力技ですねぇ!!

レンズを収めるときはどうされているのでしょうか?
その度にフィルターを外しているのですか?
本体に簡単に装着できるアダプターを考えたいですね。

書込番号:7773969

ナイスクチコミ!0


hymrcさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件 YMRC Photos 

2008/05/08 00:11(1年以上前)

瑠藻毬藻さん、初めまして。
キリギリスの写真、とても良い雰囲気ですね。
バックのボケも非常にきれいです。

私はまだRシリーズを使ったことがないのですが、今月末にはユーザーの仲間入りをしようと考えております。
現在は普段の持ち歩き用にIXY DIGITAL 50を使用しているのですが、下記のような方法でルーペを取り付けてマクロ撮影を行っていました。

http://www.eonet.ne.jp/~ymrc/h/ixyd50/ixyd50.htm

これだと、レンズ沈胴時には自然に外れてくれるのですが、紛失する可能性も…。

書込番号:7777684

ナイスクチコミ!0


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2008/05/08 00:42(1年以上前)

うちのは、PLフィルターを使うのが目的だったので、少しキツメにしてあります。
なので、収納時は手ではずさなければなりません。
#オートオフなんかかかると、本体を壊してしまうかも…


今日ヨドバシでクローズアップものを物色してきたのですが、KenkoのMC#3しか置いてなかった。拡大率がやや低いので見送り。

ところで、#4の2枚重ねって、クローズアップレンズの焦点距離って変わります?
短くなるのでしょうか?

書込番号:7777859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/08 09:12(1年以上前)

機種不明

トリミングしています

hymrcさん

おはようございます。
なるほど、よく見つけられましたね。
私も検版用のルーペを持っているので試してみます。

解像度はどうですか?
百均で買った虫眼鏡があったので、クローズアップレンズと
撮り比べをしました。解像度に圧倒的な差がありましたよ。

ホームページみさせていただきました。
コンデジは被写界深度が深くていいですね。
今年からデジイチで昆虫のマクロをはじめましたが、被写界深度の
浅さに困惑しています。絞り、距離の設定が課題です。
しかし、画質がダントツなので使いこなそうと思っています。

デジイチのマクロの画像のせておきます。

南ノ猫さん 

おはようございます。
>#オートオフなんかかかると、本体を壊してしまうかも…
うーむ、一寸怖いですね。

詳しくはありませんがNo4の焦点距離が25cmです。
二枚あわせるとNo8相当のはずですから12.5cmと短くなると思います。
デジカメ用にNo7がカタログに載っていますね。

書込番号:7778720

ナイスクチコミ!0


hymrcさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件 YMRC Photos 

2008/05/08 13:35(1年以上前)

瑠藻毬藻さん

やはりデジイチはボケ方がきれいですねえ。
被写界深度とライブビューの使い勝手のためにデジイチに乗り換えられずにいますが、ボケ味とノイズについては悩ましいばかりです…。

ルーペ使用時の解像度についてですが、ルーペ不使用時と比べても、あまり劣化を感じることがありませんでした。
普通の虫眼鏡よりは多少品質が良いのかもしれませんが、本体が400万画素機ですし、私はトリミングとリサイズを前提に写真を撮っていますので、あまり解像度にこだわってないためと思われます。

書込番号:7779372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/08 18:39(1年以上前)

機種不明

被写界深度の浅さに悩む!!

hymrcさん

hymrcさんの撮影されている昆虫のどアップ、素晴らしいです。
あのような迫力のあるのをデジイチで撮りたいと思っています。
いろいろ調べていると、難しいのは分かってきましたが、どこまで
取れるか挑戦です。
まだ、初心者なので、また、教えてくださいね。

テストした画像です。

書込番号:7780137

ナイスクチコミ!0


hymrcさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件 YMRC Photos 

2008/05/08 22:02(1年以上前)

瑠藻毬藻さん

やはりかなり被写界深度が浅いですね。
複眼にピントを合わせるのは、かなり難しかったのではないでしょうか。
この写真で絞りはどのくらいなのでしょう?

私はいつもf8.0程度まで絞り込んで、AFまかせで数を撮る方法です。
1〜2割の当たりが出れば良いかなという考えで ^_^;

書込番号:7781080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/09 04:35(1年以上前)

hymrcさん

おはようございます。
長くコンデジで撮影してきたので、絞りを確認する習慣がありませんでした。
一眼にしてからも意識しているつもりでも、突然表れた被写体に忘れがちです。
この画像はf2.8・・・開放でした(_ _)
前に掲載したキリギリスの幼虫がf7.1です。

もっと絞らないとだめですね。
手ブレとの戦いも課題です。

書込番号:7782600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R7用着脱式レンズアダプター

2008/05/07 14:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 
機種不明
機種不明

装着状態(本体は仮想)

R7用レンズアダプター

R7用着脱式レンズアダプターを考えてみました。(本体は仮想)
フィルター径は今使っている58mmを想定し(少し大きすぎますが)
レンズアダプター後端にフックをつけ本体に装着します。
ねじなど使わずプラスチックのたわみを利用してワンタッチにしたいと思います。
下のフックはもう少し長い必要があるかもしれません。
DIYならCanonG9用に売られているアダプターを改造してみてはどうでしょう。

書込番号:7775093

ナイスクチコミ!0


返信する
Akakokkoさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:2件 R6,E-510,E-30とお散歩 

2008/05/07 23:36(1年以上前)

凄いですね。
R6も同じ筐体だからしようできますよね。
実際に作製するのでしょうか?
設計図と出来上がりを見せてもらえたら兆戦してみたいですね。^^)/

書込番号:7777449

ナイスクチコミ!0


南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2008/05/08 00:53(1年以上前)

R8は鏡筒元が少し出ているので、R9あたりでGX100などと同じようにネジ切ってアダプターがつくようになると妄想しています。

R7(R6)では、ほぼフルフラットなので、そこでの固定は諦めています。
あと使えるのが三脚ネジ穴なのですが、レンズ位置とズレているので一工夫要ります。

書込番号:7777912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 デザイン・モリ 

2008/05/08 09:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

Akakokkoさん

おはようございます。
昆虫のマクロはデジイチ、Akakokkoさんと同じE-510に移行しました。
R7はスナップ、常時携帯用なので・・・機会があれば作るかもしれません。
その折には図面などアップアップさせていただきます。

撮影された画像、拝見しました。
マクロ撮影に70-300mmではきつそうですね。
昆虫マクロはSIGMA105mmで鳥は同じZUIKO70-300mmを使っています。
画像をアップしておきますので参考にしてください。

南ノ猫さん 

おはようございます。
R9でレンズアダプターが付けられるようになることを期待しています。
クローズアップレンズAC/N04二枚だとかなりの重さになります。
安全をみるなら三脚ネジ穴を利用したほうが良いかもしれませんね。

書込番号:7778791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:2件

今まで古いCyber-Shot(3〜4年前購入)を使用していたのですが、調子がイマイチのため買い換えを検討しています。
使用目的は...
1.建設機械・車輌、工事用車両、工事現場などの撮影(仕事用)
2.景色、建物中心のスナップ写真
3.料理、小物のマクロ撮影(日記用)
です。

現在の検討機種は
[Caplio R7]
○ ・光学7.1倍ズーム ・軽い ・安い
× ・近場に実機がない

[FinePix F100fd]
○ ・広角もズームも充分 ・画質が評判 ・高感度撮影に優れる
× ・やや大きい ・操作感 ・高い

[LUMIX DMC-FX35]
○ ・広角25mm ・iA ・操作感 ・思ったより安くなっている
× ・ズーム100mm ・画質(ちょっと青く見える)

仕事用の撮影では、ある程度広い範囲を撮影したいケースが多いので広角が欲しいです。
逆に対象に充分近づけないケースもあるものですから、ズームもある程度欲しいです。

また、私左手がちょっと不自由なので、両手できちっとホールドというのが難しく、左手
は添えるだけか、右手側に押しつけるような形で保持することになります。
ですので、片手でのメニュー操作やホールド性も重要です。

いくつかのサンプル画像を見た限りではF100fdの色合いが好みですが、大きさと操作感
がどうも引っかかります。
FX35はiA機能がどの程度効果的かが気になります。お客と商談や雑談をしながら写真を
パッと撮る必要があることも多いので。
今のところ広角とズームと画質のバランス、価格を考えてR7を第一候補に考えています。

そこでR7をお持ちの方やデジカメに詳しい方にお聞きしたいのですが、私の使用目的で
R7の購入はあまりズレの無い選択でしょうか?
FX35とF100fdは実機を見ることが出来たのですが、R7は近くの店に実物が無く操作感に
やや不安があります。

それぞれ味付けの違う機種で、並列の比較は難しいとは思いますが、何かアドバイスが
ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7643259

ナイスクチコミ!0


返信する
Lucianさん
クチコミ投稿数:73件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度5

2008/04/07 22:09(1年以上前)

3機種の中で手ブレ補正がいちばん強力なFX35をお奨めします。
R7は片手での操作感に問題はないのですが、
暗めの時などは、しっかりホールドしないとブレやすいです。
また、とっさの撮影の時にはFX35のiA機能で大丈夫でしょう。
総合的ではなくワンポイント的な意見ですみませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:7643939

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/04/07 22:19(1年以上前)

操作性に付いてはRICOH機の美点ですよ。 左手を添えられたら充分です。
コンパクトなボディはどの機種もホールディングが良くありません。
ちょっと手を加えると(例えば、私は写真左のように戸当たりを貼ってます)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1146493&un=79138
ガッチリ片手保持出来るようになります。(ホームセンターで12個入り100円)

書込番号:7644000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件 Caplio R7のオーナーCaplio R7の満足度3

2008/04/07 22:21(1年以上前)

今晩は>シャブディーズさん

自分用にR7をワイフにFX33(35の前身)を購入し暫く使っています。

感覚的な言い方になりますが、後者の方が完成度が高く、使い勝手も良く、信頼性も高い、と言う印象で、28mm広角は適度に思えますし最大ズーム100mmですがディジタル・ズームで更に長大できます。また「iA」機能は煩わしい事前操作や設定などはなしに失敗の少ない写真を実現してくれます。また手ぶれ防止機能も期待に応えてくれています。

一方R7には動画音声と逆光補正フラッシュに大きな欠点があると言われています。これら機能が必要なら関連のカキコミも多々あるようですから良く調べられるようお奨めします。

なお建築稼業の二男夫婦(一級建築士)に意見を求めたらRよりもFXを奨めると言う意見でした。

FX33はひと頃より更に安価に入手できるようになってきたようですから、選択肢のひとつにして検討されるようお奨めします。

最後になりますが、R7には機能的に秀逸の面が多々あるので、欠点などを承知の上で今後も使って行く積もりでいることを付言しておきます。

書込番号:7644015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2008/04/07 22:36(1年以上前)

1が気になります・・・
特に時間帯や場所(屋外・屋内・地下など)がわかると
機種選定が大きく変わると思います。

書込番号:7644117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2008/04/07 23:43(1年以上前)

工事現場での撮影が昼間だけでしたら構いませんが
夜間にフラッシュを使っての撮影もあるという事
でしたら、フジのF100fdがおすすめです。
高感度画質が優れてますので、感度を上げる事で
フラッシュ撮影でも遠くまで綺麗に撮影する事が
出来ると思います。
ですがFX35の仕様を見ると、高感度モード時に
約1.15m〜約15.4m(ワイド端)/約0.9m〜約7.7m(テレ端)
と、ありますので、画質次第ではいいかもしれませんね…
使えるかどうかはサンプル次第ですが、誰かテストを
して頂けませんか?^^;

FX35は、マクロ撮影で切り替えしなくて済むのが
便利だと思えばいいかと…
R7は上記のフラッシュの事が無ければいいと思い
ますけど、フジの発色が好みという事でしたら
どうなんだろう…と、思ってしまいます…

書込番号:7644536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/08 01:16(1年以上前)

1.建設機械・車輌、工事用車両、工事現場などの撮影(仕事用)
ズームを使うなら R7、次点で F100fd、ちょっとでも広角が欲しいなら FX35

2.景色、建物中心のスナップ写真
野外だけなら R7、FX35、室内もなら F100fd

3.料理、小物のマクロ撮影(日記用)
室内のホワイトバランスで定評のある F100fd

私としてはこんな感じです。F100fd の操作性は、ボタン長押し
(メニューボタン長押し、再生ボタン長押し、DISPボタン長押し、おまけで手ぶれ補正ボタン長押し)を覚えると随分改善しますよ。

書込番号:7644985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/09 21:34(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

>>Lucianさん、ぱいぷのけむりさん
手ぶれ補正の強力さと、手軽にキレイという目的にはFX35が勝っていると言うことですね。

>>PASSAさん
>ちょっと手を加えると(例えば、私は写真左のように戸当たりを貼ってます)
この発想はありませんでした!
確かにこのようにすれば自分で保持しやすいように出来ますね。
是非ともやってみたいと思います。

>>staygold_1994.3.24さん、Victoryさん
>特に時間帯や場所(屋外・屋内・地下など)がわかると
撮影はほぼ100%日中の屋外です。ごくまれに屋根付きの場所で撮影することがあるかもしれ
ない、程度です。

>>on the willowさん
やはりそれぞれ方向性の違う機種なので、自分が何を重視するかを決めないといけないと
いうことですね。。。なかなか悩ましいところです。


皆さまのアドバイスを総合すると、とにかく簡単で完成度の高いFX35、逆光補正フラッシュ
に難アリもズームやマクロなどの特色を持つオールマイティー機R7、室内での撮影や高感度
撮影に向くF100fdという感じでしょうか。

逆光補正についての関連スレッドを読んでみましたが、暗所で被写体が明るい場合の補正は
ほぼ不可能なようですね。
屋外でも同様であると、R7はちょっと厳しいかもしれません。

デザインとズームには未練がありますが、皆さまのアドバイスも鑑みて今回はFX35を購入し
ようかと思います。
ただ、今日嫁を偵察に出したキタムラ(家からちょっと遠い)に、R7の処分品が\21,000であった
とのことなので、週末までに転んでしまうかもしれませんが。

書込番号:7652459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/04/09 22:33(1年以上前)

別機種

建物なら広角優先

全くこれらの機種を持っていないですが、用途からすると、
FX35が良さそうですね。

屋外100%なら、ISO400まで常用出来れば充分でしょう。
(ユーザーの方のサンプルでISO400はどの機種も充分綺麗です)
FX35は、手ブレ補正機能も強力だそうで、
25mm広角でも歪みが少ないようだし、
片手撮りしたいということは、現場で一々設定もしたくなく
スピーディーに撮りたいでしょうから、
「おまかせ」なモードが付いたFX35でしょうね。

建築現場写真は、たまに見ますが、画質に拘ったり設定に拘る必用もなく、
(FX35もシーンモードで色々ありますから、個人使用のときはそれも使えます)
そこに有る建物が、シャープにきちんと写る方が先決ですからね。
私は、36mm〜と、28mm〜(貼ったもの)のコンデジを使っていますが、
もうちょっと、広く撮れたら(25mm〜)便利でしょう。

R7はクチコミでは故障報告も多く見受けられ、
(個体差かもしれませんが)
F100fdは、ISO800を使いたいとか、人物撮りに定評があり、
シャブディーズさん の用途とはちょっと違う気がします。

書込番号:7652814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2008/04/09 23:33(1年以上前)

私は屋外100%ならむしろ F100fd じゃないかと思ったりするのですが。
というのも、ダイナミックレンジが広いなぁ、と感じることが多いので。

http://onthewillow.web.fc2.com/DR400.html

F100fd でも今度撮り比べしてみます。

書込番号:7653154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/05/07 21:08(1年以上前)

R7とFX35持っています。
操作性、写り、どちらも素晴らしい機種ですよ。
設定がめんどくさい人にはFX35のIAは強力な武器になりますし、
R7のマイ設定1&2はレンズのズームの場所も覚えてくれるのでかなり重宝しました。
どちらでも後悔はしないと思いますが、ズームがいるならR7、室内が多ければ広角、感度の面からFX35がおすすめです。

書込番号:7776410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

振るとカチャカチャ音しませんか?

2008/05/02 21:43(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

スレ主 aoyama-246さん
クチコミ投稿数:3件

初めは気が付きませんでしたが
このカメラは振ると本体内部から
カチャカチャと言いましょうか、シャカシャカと言いましょうか
何か音がして気になりますが初期不良なのでしょうか?

皆さんのR7は、いかがですか?

書込番号:7753489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/05/02 21:49(1年以上前)

振るならカメラよりこれにしたほうが。。。
http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/fanta11.html

可動部品には遊びがあるので金属製なら音がでます。

書込番号:7753524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/02 21:53(1年以上前)

多くのデジカメは、振ったら何らかの音が出ると思います。

書込番号:7753547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/02 22:25(1年以上前)

カメラは振る物じゃなく、写真を撮る道具です。

書込番号:7753720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2008/05/03 14:23(1年以上前)

電源オンで音がするのは遊びの部分で、電源オフで音がするのは
遊びと通電していないCCD手ブレ補正の部分かと思います。
(CCDの基盤4辺にコイルが付いているので・・・多分)

書込番号:7756510

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoyama-246さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/03 19:47(1年以上前)

そうなんですか・・・!

staygold_1994.3.24さん

ご親切にありごとうございました。

書込番号:7757524

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング