
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズの不具合で、参考になればと思い、書き込みます。
POWER(電源)ボタンを押すと、レンズが出たまま動かなくなりました。
液晶モニターにメッセージ(ERROR 00−00−00 30−00−28)が出た後、
電源が落ちてしまい、レンズが出たままになるのです。
リコーへ修理に出したところ「レンズユニットを交換しなければならない。
費用は2万数千円かかる」との見積もり連絡がありました。
余りにも高額なのに驚いてしまい、2万何千円だったのか、詳しくは覚えていないほどです。
このため、修理を断って返却してもらい、代わりに別のメーカーのデジカメを購入しました。
Caplio R7は、とても使い勝手が良く、同じリコーのカメラの購入も検討しました。
しかし、丁寧に取り扱っていたのに、購入して2年余りで壊れてしまうメーカーの製品は
買う気になれませんでした。
ところが …… レンズが出たままで返却されてきたR7をさわっているうちに、
再び使用できるようになりました。
R7のレンズは、3段に分かれて繰り出しますが、レンズ本体のカメラボディー側の
一番太い筒をつかんで左側に少し回してみたたところ、作動するようになったのです。
またいつ動かなくなるか不安ですが、「ナ〜ンダ!?」という感じです。
返却の際にリコーから添付されてきた「カメラ修理票」には、「未修理返却」という
コメントが書かれているだけで、故障の原因などについては何も書かれていませんでした。
修理でお忙しいのでしょうが、レンズユニットの交換が必要な理由を、
きちんと説明しておいてほしかったです。
R7のレンズ不具合については、随分数多く対応してきたでしょうから、
せめて故障の原因についての説明を印刷しておいて、カメラ修理票に貼り付けて
くれるなどしてくれたらいいのにと思いました。
そして、私がしたように、レンズをひねるなどの応急修理をして返却してくれたら
なお良かったのに、とも思いました。
そんなことは、メーカーは分かっていることでしょうから。
リコーさんは消費者から「サポートが良い」などと賞賛されていますね。
それはもちろん大切なことですが、その前に、もっと丈夫なカメラを作ってください。
カメラの性能はとても良いのですから……。 最後のお願いです。
(長文で失礼いたしました)
5点

R7くらいまで来ると、初期のRよりかなり改善されていると言う情報も見ましたが、
やっぱりウィークポイントは健在ですか。 !(^^)!
私のも同じなんでしょうねぇ・・・
どうせなら、延長保証が効いている内に出て欲しいものです。
書込番号:11093106
2点

この機種は、レンズのふたの部分がチャチに出来ていてちょっとした事で変形してふたが閉まらなくなったり、レンズが出てこなくなったりするようです。
わたくしの場合、はだかで持ち歩いていたせいもあると思うのですが、買って11ヶ月目に同じような症状になりました。ぎりぎり1年未満だったため、補償で修理してもらいましたが、それ以来革のケースに入れて持ち歩くようにしました。
今のところ、それ以降は健在です。
修理はやはりレンズユニットの交換でした。
対応は悪くなく迅速でした。
このカメラは1cmの接写ができるので、この欠点以外は気に入っています。
書込番号:11093159
2点

こんにちはメーカーでの修理代金見積もりは、症状確認後、最大限かかる金額で提示されます。
この場合は、レンズユニット交換となるわけです。
しかし、実際には現物を分解して初めて故障箇所の確認が出来る訳です。
レンズユニット全体ではなく、例えば、繰り出し第一ギアの欠損で、それだけの交換で終わるかも知れません。
当然のことながら、その場合はギア+工賃となってユニットより安くなるでしょう。
メーカーは故障例は多数あると思いますが、一例毎に違う場合もあって、分解しないと具体的故障箇所など書けないと思います。
書込番号:11093176
0点

僕のは、R5ですが、MydoOkiniさんと全く同じ症状で、僕も自分で「直して」しまいました。
修理に出すとやはりレンズユニット交換が必要と言われて新品が買えるくらいの費用がかかります。
壊れて元々と、レンズユニットをグラグラ動かしていたら、「キュイーン」と言う音がして、レンズユニットが引っ込みました。その後は、なんともありません。
まあ、ほかにもデジカメは、何台も持っているので、最近は、使っていませんが・・・。
同じ症状の方は、駄目元でトライしてみるのもいいかも知れませんね。
書込番号:11093230
4点

みなさん、短時間にたくさんのご意見ありがとうございます。
私も、駄目元と思ってレンズ周りを触っていて、たまたま復旧しました。
もう少しで廃棄処分にしてしまうところでしたので、
同じような症状の方がカメラを廃棄する前に、お役に立てればと思って
書き込みました。
でも、後半はついついグチになってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:11093644
4点

MydoOkiniさん、
復旧おめでとうございます。とてもラッキーですね。
私はR3で1度、R6で2度 同じような現象に見舞われました。
R3の時は、MydoOkiniさんと同じようにレンズ筒を回して収納しようとしましたが、やりすぎてしまったようで、内部のリトラティングレンズをポッキリ折ってしまいとどめを刺してしまいました。orz
回す時は慎重にした方がよいです。^^;
R6は1度は1年保証内、2度目はY電機の長期保証内だったのでどちらも無償修理でした。
リコーのコンデジは壊れ易いとわかっていても、マクロ撮影が秀逸なので、なかなか他のコンデジに乗り換えられません。
書込番号:11096221
1点

Akakokkoさん、ありがとうございます。
レンズをただ回せば良いというものではないのですね。
よくぞ壊さなかったものだ、と胸をなで下ろしています。
次に同じ症状が出た時には、力を入れないよう慎重に回します。
非常に参考になりました。お礼申し上げます。
私も、R7のマクロ機能がとても気に入っており、
最近は写真撮影というよりも、メモがわりに使っています。
書込番号:11097029
1点



普段の持ち歩きには8割方R7になっています。
風景・道端の草花・虫など...マクロでストレスないのが良いですね。
家に帰ってから、花・虫の名前を調べるのが楽しみになります。
スレも寂しくなったので、たまには画像でも...
2点

こんにちわ。
ただ今、GRD2と2台もちで、なんとなくGRD2を使う事が多いのですが、
画像見せてもらって、また、R7も使ってあげようと思いました。
来週末の小旅行はR7を連れて行きます。
書込番号:10219045
0点


今はCXとシリーズ名を変えてCX2まで来ましたが、歴代比べるとR7は良い出来にあったことを改めて感じます。
我が家のR7も出番は多くありませんが売る気は無いです ^^
でも、使わないとですね ^^;
書込番号:10219356
0点

リコーのR7とR4は色合いが綺麗に出る感じですね。
持ってませんけど(^^;;;…
書込番号:10219688
0点

GSF1200Fさん
本当ですね!R7、この画質ならいまだに文句ないでしょう。
一枚目の雰囲気もすごくいいですね!
書込番号:10219744
0点

去年の昨日撮った写真(どうゆう表現じゃ)を引っ張り出してみました。
今はもういないんですけどR7、洗濯しちゃって。
>スレも寂しくなったので、たまには画像でも...
などと言わずちょくちょくやっちゃってください。
書込番号:10220169
1点

ちまれいさん
こんにちは、GRD2だと自分が動き回らないといけないので大変そう?
ずぼらな私には、28−200mmのステップズームが使いやすいです。
良い写真が撮れたら、UPしてはいかがですか?
花とオジさん
失敗ばかりなんて... 要求レベルが高そうですね?
私は記憶の補助でどちらかというと、図鑑的な写真ばかりでお恥ずかしい限りです。
書込番号:10222041
0点

staygold_1994.3.24さん
こんにちは、staygold_1994.3.24さんのおかげ?で、R7使っているのかもしれません。
設定もインターバルタイマーも参考にさせて貰ってます。ついでに、機種比較写真大感謝です。
サイズが私にとって絶妙な感じです。
ねねここさん
こんにちは、ねねここさんにそう云われると安心して使えそうです。
去年冬の空を撮ったときに、結構気に入りましたから...
書込番号:10222101
1点

ミスターKEHさん
こんにちは(正確にはおはよう?)、お久しぶりです。
同じようなスペックのコンデジを持ち歩いています。モデルチェンジの早さに小遣いが追いつきません。
HPで一度ストロボライト(あったら)を使って、分身の術をやってもらえませんか?
薄いのを見た気がするのですが...
yohiさん
こんにちは、CX1と較べてどうですか?
私は多分写真が趣味ではないので、撮り方(出来)を追求していないようです。
でも、きれいに撮れると嬉しいですけれど...
走ですね、まったりとアップしていきましょうか?
書込番号:10222179
0点

R7の前がIXY Lで、単焦点だったので、そんなには不便は感じないのですが、
旅行などの風景には光学ズームはやはり便利ですね。
R7は私が使うとなんだか安定感がなく、とれる写真にばらつきが・・・
もう一度つかってやって、もう少し安定した写真が撮れるようになりたいです。
アップはとてもとても・・・・
書込番号:10222344
0点

GSF1200Sさんこんばんは。
>CX1と較べてどうですか?
あまり難しいことは言えないのですが、思いついたことでも。
色乗り。
CX1の方がいいです、赤とかも7よりサチりにくいです。
おかげでこってり写真が多くなりました。(笑)
ダイナミックレンジ。(ラティチュードとか言うんだっけ?)
CX1のほうが広いです。
DRモード使わなくてもです。
しかしハイコントラスト・カラーとでも言うような7の絵は嫌いではないです。
メリハリがある!
絵質(画質とか判ったような事は言えないのでフィーリングを表わす造語です。)
7はかっちりきっちり写実派、CX1はふんわりほわほわ印象派って感じでしょうか。
どちらも私は好きです。
総合的な感情(感想ではありません)
7は使い倒す前に逝ってしまったので未練があります。
愛着のある道具でした。
CX1は性急に手に入れてしまったので、使いやすい道具という感じでしょうか。
今の所はですけど。
7は夜触りながらにやにやしてましたけど(変な人だなあ)CX1でニヤニヤした事がありません。
書込番号:10223523
1点


皆さん、こんばんは
ちまれいさん
私も撮った写真ばらついていますよ。特にISO低めにしていると、ブレブレで帰宅後ガッカリです。
最近ではISO-AUTOHI(400)に、マイセッティングは変えてしまいました。
アップについては、私がしている位ですから大丈夫ですよ。気に入ったものをどうぞ。
yohiさん
CX1の方が失敗写真少なくなりそうですね。手振れ補正が優秀そうなのに惹かれます。
道具としては、CX2やWX1が気になっています。300mm、夜間撮影、スイングパノラマとか...
色味は各カメラのものを受け入れるのみですが、R7は好みだと思います。
花とオジさん
やはり要求度(自分に対する or カメラに対する?)高そうですね。
私の失敗は、思った以上に周りが暗くて、SS長くブレ発生することです。
取り敢えず、写らないとガッカリですから....
書込番号:10224620
0点

花とオジさんこんばんは。
>やっぱり失敗が続きます。
またまたあ、本当はもっといい絵隠しているんでしょ。
GSF1200Sさん どうもです。
スイングパノラマってソニーじゃなかったでしたっけ?
そのインターバル撮影私もやりました。
で、その後動画にして100キロ数分にして遊んだり。
夜の景色の流し撮りをしたり。
夜の流し撮りはお勧めです、夜景が綺麗な首都高速とか綺麗だろうなあ。
ん、流し撮りの意味がなんか違うかな。(笑)
書込番号:10224779
0点

>本当はもっといい絵隠しているんでしょ。
トンデモござんせん。
健康維持のための朝夕の散歩の合間にチョコッと撮るのでは、残しておこうかなっと思うのは5%にも達しません。
マァマァなのはアルバムに置いてある「シルエット」やくらいですぅ〜。
同じく「西明寺」のように撮影が目的で出かけた場合は、時間が十分あるので成功率が高いです。
書込番号:10224921
0点

こんばんは
yohiさん
やはり、説明足らずでした...
CX2(300mm、ミニチュアライズなど)、WX1(スイングパノラマ、夜間撮影など)が気になっています。
インターバルタイマーは、普段見落としている風景を見られるところが好きです。
花とオジさん
私の場合、撮影目的はないですね。クルマ・バイク・散歩のついでに撮る感じです。
判別できれば良しとしているので、打率は高いかも....
書込番号:10233559
0点

>クルマ・バイク・散歩のついでに撮る感じです。
ウヮ〜 散歩ついでで見応えのある写真が撮れて羨ましいですぅ〜。
2枚とも、素晴らしいです・・・
書込番号:10233596
0点

もちろん、アップするのは選んでますよ。
でも基本は、ISO-AUTOHI(400)、AWB、露出-0.3、でステップズームで焦点距離変えるだけ...
それに↑の2枚目は、インターバルタイマーでカメラがシャッターを押している...
私はカメラと偶然に助けられています(がーん)!
実際は今回アップしたようなものが多いです。
書込番号:10234202
0点

くるみのできるまで。
ちょっとつぼにはまってしまいましたwwww
これがこうでこうなるって並べている所を想像してしまった・・・・・
書込番号:10239044
0点



昨年の3月に、こちらのクチコミを見てR7に惹かれ
田舎なので競合店もなくキタムラで25000円で購入しました。
しかし7月にレンズにゴミが入ったみたいでレンズ部交換。
その後は我が家で大活躍でしたが、レンズが引っ込まなくなることは何度かありました。
この症状はクチコミでもよくあるとありましたし、バッテリーを入れなおすと戻ってたので
そんなには気にしませんでした。
しかし先々週の土曜日、子供の発表会でさぁ撮ろうと電源を入れたところ、
レンズが途中で留まってしまったので、焦ってバッテリーを入れなおそうとして
黄色いピンみたいなものが引っ掛かりが悪くなり、
バッテリーのフタが閉まらなくなり・・・
修理に出したら昨日ハガキが届きました。
故障現象
レンズ 収納不良
光学ユニット〈オプチカルユニット〉 交換
電池ブタ 閉まらない
バッテリーストッパー 不良 電池ボックス交換
見積もり金額 30020円
補償額を超えたため、9000円ほどの自己負担だそうです。
もちろん愛着もあるので、修理してまた頑張ってもらおうと思ってますが
ここで質問です。
たまにしかない症状で、カメラ屋に持っていったときに出ない症状でも
1年の保障期間内に見てもらえるのでしょうか?
光学ユニット交換っどこの部分でしょうか?
リコーさんは故障が多いと聞きますが
みなさんのR7は何事もなく大丈夫なんですか?
それとも、わたしのカメラの扱いが荒いのかしら?
よろしくお願いします。
0点

購入後1年半故障はなく正常に動作しています。特に自分史を作るに当たっては大いに活躍してくれて満足しています。
但し、購入直後に動画音声の録音再生が貧弱だったので初期不良として2度も点検修理に出しましたが、改善されないままになっておおり、R7の仕様が原因で仕方のないものと諦めています。
なお、保証はカメラ店の5年保証がついていますが、保証対象の修理に出した経験は今のところありません。従って補償額を超過する分を負担云々については良く判りませんが、補償額に限度があるとすれば疑問を感じますね。
以上ご参考までに・・・
書込番号:10290931
0点

muchi無知さん こんばんは。
私の7の場合はCCDにゴミで修理が一回。
レンズ収納不良が数回(修理には出していません。)でした。
6の場合はメーカー保証が切れる頃にレンズ周りが故障するとクチコミに上がっており7も危ないのかなと思っておりました。(その前に壊してしまいましたが。)
>たまにしかない症状で、カメラ屋に持っていったときに出ない症状でも
>1年の保障期間内に見てもらえるのでしょうか?
レンズ周りのトラブルはメーカーも知っていると思いますので大丈夫だと思いますよ。
リコーのサービスは定評があります。
>光学ユニット交換っどこの部分でしょうか?
CCDのセットされたメイン基板の前にズームレンズの光学ユニットが組み込まれています。
>リコーさんは故障が多いと聞きますが
光学ユニットの作動不良とゴミの混入が多いと思います。
8以降は作動不良あまり聞かなくなりましたね。
ゴミはちらほらと。
>それとも、わたしのカメラの扱いが荒いのかしら?
私も荒いかも、一昨日も雨の中カメラケースがびちゃびちゃになるほど濡らしてしまいました。
最近キタムラの保障制度が変ったみたいですね。
詳しくは知らないのですが良くなったみたいです。
書込番号:10293312
0点

ご返答ありがとうございます。
過去のクチコミ、読み返してみました。
購入後、2週間で同じような症状が出た方もいらっしゃるみたいで
私のは頑張ってくれたほうなのかもしれませんね。
キタムラの5年補償は、1年前は1年過ぎて2年までだと購入金額の
80パーセントしか補償してくれない、期間中1回だけと書いてあったような・・・
今は保障期間中、購入金額までなら何度でもってありますね。
私のは、購入したときの補償内容なんですかね?
そんなに、ものすご〜く安く購入した感じはないので
購入価格より修理代金のほうが高くなる、しかもお金払って
5年補償付けたのに全額補償されないような修理金額って
どうなんだろうって・・・
今まで修理に出したビデオカメラやDVDプレーヤーは補償外でもそんなには
かからなかったのでデジカメってそんなもんなのかなって
思ってしまいました。
書込番号:10296314
0点



喜ばしい。
つい、先日まで扱い店舗が2店舗だった。
今日、6店舗に増えた。
未だ、流通在庫が有る。
R7使いとしては心強い。
手元のR7が壊れても、直ぐに安く買える。
小さくて軽い、手のひらサイズで扱いやすいR7、安価に成ったR7。
何時までも販売が続く事を望む。
と言う事は売れ残る、販売不振?
此れは矛盾している。褒め殺しかな?
0点


こんばんは
消えちゃいましたね。
現在はR7,R8,R10全滅になってます。
でもR10はなくなるのがずいぶん早いですね。 不景気で生産数を絞ったのかも?
最近R7のCCDの欠損や液晶にムラがあるのに気づきました。
散歩のお供に使いすぎたかもしれません... 壊れるまで使い倒そうと思ってます。
田舎なのでちょっと山道を走ると猿・鹿などに遭遇します。
10年くらい前は林道を走ってもあまり遭遇しませんでしたが、増えたんでしょうか?
書込番号:9971608
0点

GSF1200S さん、お早う御座います。
暫く、留守にしていました。
デジカメの盛衰は早いですね。
従来は春、秋モデルと思って居ましたが近頃では夏モデル?
リコーGR DIGITAL V(09.08.05)、富士フイルムFinePixF70EXR(09.08.08)、
Panasonic LUMIX DMC-FZ3(09.08.23)と新機種の発表、発売に成りましたが、
期待はずれの声が多い様です。
もう、半年毎の新機種開発、発表、販売にはユーザーが求める程の技術の向上は無く、
新機種発売には無理が有るのかも知れません。
ただ、ただ、メーカ、販売店の新型カメラ発売による祝儀相場の追求に追われて居る様に見えます。
書込番号:9996129
0点

極楽彩 写落さん こんばんは
↑に道に横たわって動かない鹿の写真をアップしたんですが削除されたようです。
目線を入れたくらいでは駄目だったんでしょう。鹿は遭遇してもすぐ逃げるので...
デジカメの製品発表のサイクルは、少し狂ってきているような気がします。
フジの製品はFシリーズが200EXR、70EXRになり整理されたと思います。
現在興味があるのはソニーのWX1(TX1)で、久しぶりに活気づきそうで期待してます。
リコーは製品のラインナップが少ないので、CX1(R)シリーズは半年ごとにブラッシュアップを続けるんでしょうか?
その代わり製品の種類は増えそうにない? リコーもエントリー機がCX1とは結構贅沢ですね。
いずれにしても、デジカメは一通り行き渡っているので商売(製品開発も)は難しいでしょうね。
書込番号:10003298
0点

GSF1200S さん、お早う御座います。
このタイプのコンデジは、皆が持ち合わせて、飽和状態に成って居ると思います。
一寸、目先を替えて新機種を出しても中々、売れず、直ぐに値下がりしてしまう。
また、新機種を出す。の悪循環でしょう。
ユーザーは、この状況に振り回されず、自分の目的に合った機種を慎重に選ぶべきです。
私の注目する機種はSonyのDSC-WX1とパナソニックのLUMIX DMC-FZ38です。
リコーCX1の板では「リコー応援したい」の常連が賑やかに遣って居ますが、
新機種発表は未だの様です。
皆が 「アッ−!!」 と驚くような新機種の発表を期待したいですネ。
書込番号:10005409
0点

極楽彩 写落さん こんばんは
リコー、CX2が発表されましたね。焦点距離が28-300になって、やや重くなっています。
R7に較べると別物の感がします。最近の他社製品の焦点距離が影響しているのかも?
パナソニックの動向で気になっているのは、バッテリーの純正品志向ですね。ユーザーが受け入れるのか。他社が追随するのか。
クチコミ数が少ない機種は、白物家電のような感じかもしれませんね。売れていても余り評判にならない...
現在はどれを買っても大外れないので、仕方がないのでしょうか。
書込番号:10026122
0点

GSF1200S さん、お早う御座います。
何時か?何時か?と思って居ましたが、ヤット、CX2、発表に成りましたネ。
前機種と大きな違いは焦点距離28mm(F3.5)〜300mm(5.6)です。
他メーカの機種に10倍ズームが出揃うとリコー各R,CX1の7倍ズームの売りが薄れます。
画素数競争が一段落して高倍率ズームの競争に入った様です。
もっとレンズを明るくするとか、レスポンスを早くするとか、別の競争の道は無かったのか?
早速、CX2の板も出来、賑わって居ます。
レンズの出し入れ時の引き掛り故障が無いのか気に成ります。
また、コンデジタイプの高倍率ズームではブレ・ボケ写真を量産して、嫌われるのでは無いか、心配です。
書込番号:10027754
0点



買って随分経つのですがまだまだ使いこなせていませんので、ご教授願います。
今夜花火大会があるので花火をバックに撮影したいと思っているのですが、花火ってなかなか綺麗に撮れなくて困っています(>_<)
設定次第では綺麗に撮れますでしょうか?
素人でもわかりやすく教えて頂けると有難いです!
0点

花火をバックに人物を入れるということですか ^^?
書込番号:9904304
0点

staygold_1994.3.24様
早速の返信ありがとうございます!
ハイ、出来れば花火をバックに息子を撮りたいと思いまして^^
書込番号:9904383
0点

「夜景モード」でフラッシュの強制発光が可能なら写せると思います。
書込番号:9905568
0点

取説P38に夜景モードでフラッシュが発光する条件が記載されています。
書込番号:9905831
0点

ちょっと私が移動時間になってしまったので簡単に ^^;
夜景ポートレートはありましたっけ?無ければ夜景モードでフラッシュ発光を試してみればよいです。
自力で設定する場合はフォーカス無限遠でフラッシュは発光するようにセットして下さい。
花火の種類にもよりますが、長時間露光の1〜2秒にしてカメラ前3mほど先で息子さんはその間動かないように。
単発なら2秒、ドンパチなら1秒か逆にスローシャッター速度制限の1/2がよいかもしれません。
手持ちでは無理なので三脚か固定出来るようにしてセルフタイマーで撮ってみて下さい。
書込番号:9905841
0点

じじかめ様、花とオジさん様
参考になりました^^
ありがとうございましたm(_ _)m
staygold_1994.3.24様
お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m
息子がまだ2歳で少しの時間も静止していられない為花火をバックには撮影出来ませんでした(>_<)
ですが、花火はなんとか撮れました!
ありがとうございました!
書込番号:9909283
0点



こういうカメラ捜してます。
手ぶれがあって(この機種は弱いみたいですが)
◎マクロ1センチ以下
◎携帯性が優れてる
○写りは良い物にこしたことはないですが^^;
◎ズームは3倍以上
○値段はといません(金欠ですが良い物をって事で^^;)
◎○は重要度です
CX1 もすばらしいと思いますが、画素数は800万以上あれば文句ないし、液晶の大きさもそこまでこだわりは無いので、Caplio R7 できまりでしょうか?
デザインは CX1 の方がかっこいいと思いますが、携帯性でR7が勝ってますもんね。
二年も前のカメラで、この価格、この性能本当にすごいと思います。
ですが、そこはあえて考えず
他になにか候補はありますでしょうか。
よろしくお願いしますm(uu)m
0点


CX1を買った頃はR7と日替わりで使ってました。
携帯性については、バッグやケースに入れるなら直ぐに違いは気にならなくなりますよ。
私はいつも手持ちですけど、雨の日はポケットに入れますから、CX1は重くて不快です。
それに片手に傘を差してるので、ポケットから出し入れするのもスムーズじゃない。
という訳で、普段はCX1を、雨の日にはR7を使っています。
画自体は大して変わらないですが、大きさと重さは手ブレ補正の効き度が違いますね。
暗い所に強いし、値段の差分の価値は有ると思いますよ。
書込番号:9827613
1点

> 値段の差分の価値は有ると思いますよ。
16,800円ですか〜! 訂正します。 > 微妙なところです。
書込番号:9827702
1点

みなさんご返答有り難うございます。
どちらの機種の写真もぶれずに綺麗に撮れてますね〜〜〜有り難うございます。
ただ過去の書き込みみても、手ぶれの差は大きいみたいで。
コデジなので、サッサッっと気楽に撮る機会も多くなると思うので。。
あと、質問した時点では知らなかったんですが、デジタルマクロという機能がある機種もあるようで。
画質は落ちますが、ある程度距離をたっもって大きく写せるみたいですね〜〜〜
そちらも候補に入れたいと思いますm(uu)m
書込番号:9828486
0点

たんね☆ さん、お早う御座います。
>二年も前のカメラで、この価格、この性能本当にすごいと思います。
>Caplio R7 できまりでしょうか?
このカメラの癖を承知で購入なら、買いでしょう。Caplio R7で決まりです。
(購入したら無料保証期間内に初期不良、初期故障を出し切って下さい。)
たんね☆ さん、ご自分で結論を出して居ます。
>他になにか候補はありますでしょうか。
コンデジでテレマクロ、コンパクトなカメラは他に無いでしょう。
スナップ、片手撮りは人目を気にせずに撮れます。
>デジタルマクロという機能がある機種もあるようで。
オートリサイズーム(VGA)光学・マクロ 7.1倍 × デジタルズーム 5.1倍 が有ります。
新しい物好きでしたら【 CX1 】が無難だ。と思います。
書込番号:9836545
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





