
このページのスレッド一覧(全534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年4月21日 06:09 |
![]() |
7 | 16 | 2009年4月12日 23:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月5日 16:58 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月4日 00:19 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月1日 17:12 |
![]() |
3 | 12 | 2009年2月23日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


金曜日に酔った勢いで洗濯機にズボンごとR7を漬け置きしてしまいました。
カメラを水没させるなどありえないと思っていたのに、見事にやってしまいました。
総撮影枚数24769枚、さようならR7。
0点

>洗濯機にズボンごとR7を漬け置きしてしまいました
数ある水没事故でも、このケースはかなりレアだと思いますね(^^ゞ
書込番号:9384460
0点

CX1が、「買って!」と誘っていたのかも?
書込番号:9384543
0点

お悔やみ申し上げます。
R7最後の仕事は「マクロ+再生」のようですね。
水没放置1時間後救出で、十分乾燥後にフラッシュが×、他は使えたこともありましたが....
書込番号:9385413
0点

皆様ありがとうございます。
本当に酒の絡んだ失敗と言うのは何遍やっても懲りないです。
これまで何度も失敗してきたのに、学習能力ゼロのばか者です。
少し時間が経って気持ちの切り替えが出来てきました。
カメラもこれからはCX1ですからね。
書込番号:9387341
0点

まだデジカメ初心者ですが、お手柔らかに*_*;。
R7(07/3)⇒R8(08/3)⇒CX1(09/3)と1年おきの3月発売がスタンダードですが、何故に
R10だけイレギュラーに(08/9)の半年後発売だったのか謎なんですよね*_*;。
R10もR8までと同じCCDなのが、CX1からCMOSに変更になったので、いきなりの変更前にマイナーチェンジをCCDでやっとこって感じだったんですかね。
SDHC対応(最大GB)がR7(4GB)⇒R8(8GB)⇒R10(16GB)⇒CX1(32GB)っていうのはなんとなく微妙な買い替えの(買い足し?)後押しになってるような気が*_*;。
デジカメって単純に次機種が全て前のより優れているとかは無いようで、撮り方とかで色あいとかが違うとか、奥が深いですね。
書込番号:9396313
1点

R5が9月、R6が3月、R7は9月、R8は3月、R10が9月ときてCX1が3月発売ですんでリコー28mm-200mmシリーズは他メーカーと同様ずーっと3月9月の年2回ペースって感じですねーサンキューリコー。
関係ありませんが、ワタクシR7が発表されたころ「R9でCMOS搭載機になる!」と予言してたんですが、かなしきばかのあさはかさ、大ハズレでしたあ。
書込番号:9396719
1点

茄子の揚げ浸しさん 情報どうもです。
R7は9月だったですね+_+;。
そうですか、デジタルコンパクトは各社とも3・9月の発売なんですね、PCみたいに4半期ごとの発売まではいかないですが、半年ごとって小生には頻繁だと思ってしまいますね*_*;。
他社では12倍の光学ズームの搭載機も出てきてますが、リコーはこの7.1倍以上はレンズも含めて考えてないみたいですね、システムとして熟成しようとしてるような、そっちの方が良いとは思いますが+_+;。(パナとかは重くなりますからね、オリンパスはそこそこでしょうけど)
書込番号:9397591
0点

yohiさん、こんにちは。南ノ猫@R6です。
今さらかもしれませんけど、電池抜いてから、水(出来たら蒸留水)で十分洗い流して、乾燥させるで復活しませんか?
デジカメでは未経験なのですが、TVやPC(マザーボード)で洗浄のため何度かやっています。
PS 私はR8から(CX1も)1回り大きくなっているのが、代替えの抵抗となっています
書込番号:9411267
0点

南ノ猫さんこんにちは。
そう、残念ながらいまさらなのです。
すでにCX1の下取りに出してしまいました。
確かに電子部品自体は、耐水性は十分にあり、復活する可能性は十分にあります。
しかしカメラには光学系が組み込まれており、精密部品とレンズで構成されています。
これが、まずだめになります。
レンズは水じみが出来てしまいますし、カビも生えるかも。
ギヤもネジも錆びるし、油も切れてしまいます。
今回は石鹸水だったのですが、海水に落としたビデオカメラを分解した事があります。
それ程長い時間漬かっていた訳でも無いのに、内部はひどい状態でした。
確かに基板は表面にコーティングされいるのでまともでした。
金属部品は全滅でしたね。
そういう訳で、今回はすぐにあきらめて買い替えとなりました。
CX1に買い換えて気が付いたのですが、R7の角の取れたスリークなデザインはケースやポケットに入れるときに非常に出し入れし易いです。
なんかそんな感じがします。
私はバックアップ機がちょっと調子の悪いR2なのでサイズはあまり気になりませんでした。
R2も角が丸いので出し入れし易いかな。
書込番号:9413490
0点

yohiさん、こんにちは。レスありがとうございます。
そうでした。光学系は完全にバラさないと洗浄は無理でした。
#そして精度を保って組みあがらないという・・・ orz
R7君は、下取りで最後のご奉公をしてくれたのですね。うるうる (T_T)
では、良いCX1ライフを!
書込番号:9418422
0点

yohi さん
「つい、酒の上の事で!!」
カメラで良かったですネ。
ご愁傷さま。
書込番号:9425354
0点



既に今更感バリバリなのかもしれませんが‥
コレを選んだ動機としては、第一に接写目的
後はR8や現行機のR10の無骨さ?はちょっと‥と思い、殆ど衝動買いに近い購入です
まぁカメラに関しては超の付くど素人ですが‥
まだモノは着ていませんが、ひまわり堂さんで税込み14800円
ここでの最安値には敵いませんでしたが、納得しての購入なので問題無し
実は何を隠そう初コンデジ これから可愛がってやろうwと思います^^
1点

購入おめでとうございます。
最近はR7板も寂しくなったみたいですが・・・・
その値段でしたらお買い得感大きいと思います。
私もまだR歴4ヶ月の新参者ですが、操作性・マクロは良いですよ。
手元に届くのが楽しみですね。
スローシャッター制限OFFとADJボタン設定4の設定が最初の仕事でしょうか?
書込番号:9056563
1点

ご購入おめでとうございます。
R7ユーザーとしてはここはコメントしなくてはならないでしょう。
寂しいのは嫌ですからね。
マクロは、やはりズームマクロが秀逸ですね。
通常のマクロと使い分けると楽しく接写が出来ます。
マクロとズームマクロはずいぶんと特性が違うんですよね。
あと倍率が高いので圧縮効果を意識的に使ってみたり、モノクロ写真とかセピアで撮ったりするのもいいです。
その他色々あるのですが、ご自分で色々と手探りで探っていくのも醍醐味かと思っております。
よきカメラライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:9057489
1点

EPoX びっきー改!さん ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えて大変嬉しいです(*^_^*)
このカメラはマクロ、風景でのカリッとした描写が大変良く私も気に入っております!
これほど高倍率でこのコンパクトさは魅力的ですよね。
フラッシュ・高感度でのノイズ等、癖がありますので、まずは
1、室内でのフラッシュ使用時はホワイトバランスは「くもり」で
2、ISOは200まで
で撮影されてみてください。
書込番号:9059475
1点

GSF1200Sさん、yohiさん、彩ショーさん こんばんわ
つい先程到着しました。
やはり色々と奥が深い様で、ニヤニヤしながら取説と睨めっこしております。
戴いた情報を含め試行錯誤しながら弄ってみようと〜
色々と有難う御座います^^
書込番号:9061925
0点


staygold_1994.3.24さん こんにちは
早速verを確認してみると、V1.27
UPしてみようと思い、以前携帯用に購入し使っていなかったSanDiskのmicroSDHC4GBをアダプターを使ってIN
エラーががががっ‥
アダプター経由ではダメ? 素直にSD買うしかないかぁ‥
書込番号:9064692
0点

V1.27ってなっているのですか ^^;
メーカーメージでは「V1.26」の次は「V1.28」となっています・・・
microSDHCでも撮影に使用出来ていれば使えそうな気はしますが実際にはわかりません。
一応、メモリ経由の場合はここに入れないと読みに行かないとかはあると思います。
書込番号:9064757
1点

staygold_1994.3.24さん 有難う御座います。
失礼しました 私の凡ミスでアダプターにロックが掛かっていました^^;
ロック解除→IN認識されました。
その後R7にてフォーマット後、サイト記述通りにV1.28へのUP無事完了したようです。
UPDATE後、電源が切れるのではく「ファイルがありません」表示がされましたが、
本体ファーム確認してみるとUPされているようでした。
お騒がせしました^^;
ps.V1.27は公開されていなかったverだったのでしょうか? 不思議ですね^^;
書込番号:9064866
0点

EPoX びっきー改!さん
これで一安心、撮影に集中できますね ^^
書込番号:9065480
0点

Caplio R7 をカメ・のキタムラで購入しポイントの延長保証つけました、メーカー保証期間きれてレンズ前のシャッター開閉不良のためキタムラに持ち込むと1050円の取次ぎ料請求され数日後には水に濡れたあとがあるから実費11500円必要と保証適用外の返事。
雨に濡れた記憶もなし割り切れない思いです、何の為の保証かとキタ・・のやり方に憤慨しています、2年くらいでカメラ自体耐久性が無くなるのか皆さんご経験はありませんか。
またポイントで簡単に保証している「カメ・のキタムラ」のやりかたには不満が残りますが
私だけでしょうか?ご経験ある方お返事いただけませんか。
書込番号:9348109
0点

> 2年くらいでカメラ自体耐久性が無くなるのか
今や薄利多売の時代になって来てますから、昔のような耐久性は期待出来ません。
私のR7はメーカー保証が切れる直前にレンズ/CCDユニットを交換しまして、現在も
完璧な状態で現役勤めてます。 3年前のR3は結構酷使しましたけど、まだ完動です。
R1はCCDが劣化したのか緑被りします。 また、ボタンのプリントが全て消えてしまい、
押してみないと何のボタンか判らない状態です。
> 1050円の取次ぎ料請求され
私は今まで延長保証を付けた事が無いのですが、今後は付けようと思ってます。
でも、それでは保証になりませんね。 取次料の発生は規約に明記されてますか?
> 水に濡れたあとがあるから・・・ 雨に濡れた記憶もなし
その「濡れた跡」ってのを見せてもらいました? レンズの繰り出しが大きいので
湿気に汚れが付着してトラブルの原因を作る可能性は高いです。 メンテの質問が
有ればレンズだけでなく鏡胴も拭くよう、いつもレスしてるんですけど、「濡れた跡」
とはチョット違いますね。
状態を見られたら判断が付くと思いますので、もう一度交渉されてみて下さい。
書込番号:9359590
0点

EPoX びっきー改!さん、Rクラブへようこそ!です。
R7からマイセッティングといってカスタム設定が可能ですから、ズームを85mm位からの
スタート、スポットAF/AEにしてマクロ専用にされると便利ですよ。
その代わり、オート・モードのフォーカスを「スナップ」にされるとパンフォーカスになり、
AFしなくてもピンボケの心配が無いから一気押しも出来ます。 測光は中央重点。
但し、焦点距離が50mmを超えますと被写界深度が浅くなり遠景がボケますので、望遠
側のズームは使いません。 それと遠景が少し甘くなりますね。
望遠を使う時や遠景には、マイセッティングに登録してあるマクロを使います。
マイセッティングに慣れると撮影をテキパキ進められますよ。
書込番号:9359627
1点

ということはR7でマイセッティッングモードが一応の完成をみたんですね...
偶然とはいえ、私は最強(最軽量な)Rを手に入れていたんですね。
CX1がもっと軽量になってくれたらと考える今日この頃です。
書込番号:9380712
0点

横レス失礼しますm(__)m
GSF1200Sさん
Caplioも無くなりRも無くなりつつある今日この頃・・・なんてことお構いなしに私もも最強?R7使いまくってますよ〜(^O^)/
今週富士山に行ってくるので、近日中に写真アップします♪
書込番号:9382135
0点

CX1はマイセッティングの数も増えてますしね、液晶その他至る所で格上の感じがしますよ。
がぁ、重さ大きさが許容限界を僅かに超えましたので、左手持ち右手操作に改造しました。
私も、CX1の能力でR7並(せめて中間位)のサイズ/重さになって欲しいと切に願ってます。
書込番号:9384656
0点

PASSAさん こんばんわ
為になる設定方等ありがとうございます^^
やはり私の用途では9割以上の殆どがマクロ撮影ですので参考になります。
未だに全然使いこなせていませんけどね‥ ^^;
書込番号:9385911
0点



光学ズームをいっぱいにするとフラッシュが届きません。
故障でしょうか、それとも私の扱いが悪いのでしょうか?
もしズームを一杯まで伸ばしてフラッシュが聞く方法ほがあったらお教えください。
0点

カメラの仕様がそのようになっています。
(望遠側のほうが届きにくいです)
ほぼすべてのカメラが同じようですね。
R7のフラッシュの到達距離は以下のようです。
到達距離 約0.2m〜3.0m(広角)
約0.25m〜2.0m(望遠)
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/r7/spec.html
書込番号:9351472
0点





なんとアスクルのアウトレットに載るとは・・・驚きです!!
まだまだ流通処分在庫あるもんですねぇ・・・世の中果てしなく広すぎ!!
書込番号:9340916
1点

リコーの商品がコンデジとしてはやや重め・やや上級に移行しているようなので、このサイズを欲しい人にはラストチャンスかもしれませんねー。
書込番号:9345354
0点



先日、初のリコーに挑戦しました。R7を購入しました!
カタログでは、SDHC 4GBまで対応となっていますが、8GBや16GBは使えないのでしょうか?
試したことがある人はいませんか?
それと、先日までニコンのL5を使っていましたが、今回のR7の方がノイズが多い気がします。
何か写し方に問題があるのでしょうか?
等倍で見てみると、ザラザラした感じになります。マクロ撮影で小物を撮るのが好きなのですが、いまいち奇麗じゃ無いんです。カメラはあまり詳しくないので、困っています。誰か解決策を教えてもらえないでしょうか?
0点

撮った写真のISO感度を調べてみるのは如何でしょう。
ISO200なら許容出来そうですが、400辺りからは人により分かれます。
また、屋内外の差や被写体の明度によりノイズの出方なども違うと思います。
例えば、ぬいぐるみなどはノイズとノイズ処理でペタ〜と油絵のように見えますが、
グラスや明るい色のプラスチックなどは比較的にカリッと見えるかもしれません。
どちらにしても?等倍鑑賞はしない方がいいと思います ^^;
書込番号:8760313
2点

あっ、SDHCの件はわかりません。(ちなみにSDHC自体を持っていません)
書込番号:8760332
0点

Jun Mさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
友人がD80で使ってたトランセンドのSDHC/8Gでしたら、試しに借りて、R5Jでフォーマットして
使ってみた事ありますが、問題なく認識され、撮影も出来ました。R5Jも4GBまでの記述しかあり
ませんから、R7でも大丈夫なんじゃないかとぉ...( ̄〜 ̄;)ウーン・・・Σ(^o^;) アヘッ
ただ、実際の使用で考えると、8GBはおろか、4GBでも十分以上だと思っています。メモリー内に
大量の撮影データを蓄積して行くと、メモリーリーダーでPCに落とす時も、読み込みの時間がまど
ろっこしいですし、フラグも溜まるし、データの破損の恐れの危惧もありますしぃ...
自分は、GX100とR8も使っていますが、どちらもSDHC4Gですが、2Gでも十分な位です(^_^;)
>等倍で見てみると、ザラザラした感じになります。
staygold_1994.3.24さんが仰るように、露出値の差や、アンダーやオーバーでもノイズの感じ方
に差異が生じますが、この事は、簡単に言えば、このクラスの撮像素子やレンズ構成によるもので、
加えてノイズリダクション効果が重なる事で、より顕著になりますが、コンデジ全般に共通した症状です。
特に、フォーカスが遠景になる程、そして枝のような細かな被写体になる程、詳細な輪郭が潰れて
のっぺりしてしてしまい、極端に言えば、所謂塗り絵状態になります。この症状は、遠景になる程、
"色収差" が顕著になりますが、そこに、コンデジのレンズ構成と撮像素子の小ささが相まって、
塗り絵状態が加速される事に因ります。コンデジで遠景は苦手と言われるのはこの為です。
その点、近距離での撮影では、それ程塗り絵状には感じづらくなりますが、ノイズ感は、距離に
関係無く現れます。この点、リコー機はライバル機と比べてノイズ感が多い事は、殆どユーザーさん
が承知した上で使っていると思われます...(^_^;)
その反面、あまりノイズリダクションは、若干弱めの方向の画像処理のせいか、ライバル機と比べ
れば、塗り絵感は、その分だけ少ないと感じています。とは言え、十分な露出を稼げる光線下で
ない状態だからと言っても、自分的に使えるISOの許容範囲は200まで(GX100・R8・R5J手持ち
のリコー機全部どれも)が限界だと感じています。
※普段GX100はISO80、R8とR5JはISO100をデフォルトにしています。
私の散歩カメラにUPしている画像は、スクウェアは1400x1400、横長は殆ど3:2の1800x1200
にしていますが、ノイズは少ないと感じられると思います。これは、NeatImageで、パソコン内で
ノイズリダクション効果を持たせているからなんですが、NR効果を上げすぎると、それこそ、写真で
なく、まるっきり絵のような質感になってしまいますから、軽微に処理をかけています。
※UP画像は、左から2枚はR8で、あとの2枚はR5Jで( ●^o[◎]oパチリンコ♪.....全部NeatImage
で処理しています。
書込番号:8762069
3点

2GBでも最高画質で614枚撮影できます。4GBなら1206枚です(カタログ値)
ここまで撮れれば4GBで十分だと思います。
撮影したら早めにPCにバックアップすることをお勧めします。
大量に溜めすぎると、万が一 破損や紛失すると全てのデータが失われます。
私は撮影したその日のうちにPCへバックアップして、常にカードには画像を残さないようにしています。
書込番号:8762746
0点

皆様、返信ありがとうございます。
SDHCの件は、皆さんのおっしゃるとおりですね。なんか欲張って考えていましたが、4GBでも、十分すぎます。動画ですら1時間近く撮れますから・・・
さて、画質の方ですが、リコー特有のザラザラ感というのは、仕方ないのですね・・・
私もカメラを知らないなりに、いじくっていましたら、皆さんの言うとおり、ISOがオートになっていて、部屋の中でマクロ撮影などをしていると、たぶんISO200〜400あたりになっているんじゃないかと思います。で、ためしにISO64で、フラッシュを使って、撮影してみたら、ザラザラ感は少なくなりました。
ただ、今度は、フラッシュがやたら暴れるというのか・・・・アホというのか・・・
まだまだ修行が足りませんね・・・リコー恐るべし・・
書込番号:8763358
0点

その後、R7と楽しく付き合っています。
SDHCカードの8GBを手に入れたので、試しに刺してみたら、問題なく使えました。
2400枚くらい撮れるようです。しかし動画は4GBの制限があるので、50分以上にはなりませんでした。あと、気づいた問題点としては、起動の時、カード認識に少し時間がかかる気がします。(4GBの時も、サッと立ち上がる時と、少し時間がかかる時がありますが・・・)それ以外は、まったく問題はありませんでした。しかしこんなに必要はないので、試して終了となりました。2GBや4GBで十分ですね。どうせなら、クラス6などで高速にデータ通信をした方が、ストレスが減りいいかもしれません。(クラス2とクラス4では、体感に差はありませんでした。)
さて、画質の方ですが、やはり皆様のご指摘通り、ISOが勝手に上がっているのが原因でした。ですので、マイセッティングに、家撮りマクロ用の設定を保存しました。
マクロで、ISO64で、ズームを3分の1くらい出して、ソフトフラッシュで、ホワイトバランスを曇りに設定。これだけしておけば、少し離れて撮って、フラッシュの白飛びを防ぎつつ、マクロを撮影することができるようになりました。
もちろん等倍で見ても、画質の荒れはかなり防げています。背景などは真っ黒につぶれていますが、被写体は、きれいに写りました。
リコーのカメラは、設定をちゃんとしてやらないと駄目ですね。でも、思い通りに行った時に、何とも言えない快感があります。
このあたりが、リコーファンにはたまらないのかな?などと思ってしまいました。
最初は、買い替えようかとも思っていましたが、このまま使いこんでいきたいと思います。
書込番号:8836854
1点

>等倍で見てみると、ザラザラした感じになります
>今度は、フラッシュがやたら暴れるというのか・・・・アホというのか・・・
あ〜・・・私たちとおんなじ道を辿っています。
>マクロで、ISO64で、ズームを3分の1くらい出して、ソフトフラッシュで、ホワイトバランスを曇りに設定
>リコーのカメラは、設定をちゃんとしてやらないと駄目ですね
>でも、思い通りに行った時に、何とも言えない快感があります
もう完全に使いこなされていますね(^◇^)
これだからRICOHはたまりません!
私にとっても唯一おもいっきりけなせる親友のようなカメラです(*^_^*)
たまにこの板にお邪魔すると新しいお仲間が増えて大変嬉しく思います!
Jun Mさん
これからも宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8838579
0点

遅レスですが、上海問屋の16GBのSDHCは利用可能です。
ただし……起動までの秒数が6〜7秒かかっています。
2GBの利用だと2秒程度であることを確認しているので、
私のデジカメ特有の症状ではないようです。。
他の報告でも、高容量のSDHCでは起動が遅くなるようですが、
16GBは激遅起動になってしまいます。たっぷり撮影できるのは安心ですが。
書込番号:9334727
1点



クルマでのインターバル撮影を試しで行ってみました。
お薦めの条件・その他、ありましたら教えてください。
試しでは、WB オート、ISO AUTO-HI(-400)、AF スナップ(∞はボヤッとしました)、測光 マルチ(スポットと思いこんでいました)
今回は、1枚目の写真のようにタッパーを削って納めダッシュボードに両面テープで仮付けしました。直付けのため換算28-35mmではダッシュボードが大きく写ってしまい途中から50mmで行いました。
また、オートバイ、自転車に取り付ける場合どのようにしたらよいか、分かりましたら(参考URLでも結構ですので)よろしくお願いします。暖かくなったら試してみたいなと思っているのですが・・・・・
(三脚穴でカメラを固定するのはちょっと不安を感じています....)
0点

WBは昼間なら屋外などに固定した方が安定すると思います。
AFは出発前にAFしておけばいいかと思います。(そのままインターバルスタート)
私が以前に試したのはゴリラポッドに取り付けて、ハンドル前のパネル?とフロントガラスの隙間に放り込んでいました。
自転車ではまだ試していませんが、同じくゴリラポッド使って落ちないよう補強もして腕に巻きつけてみたいとは思っています。
自転車直付けでは振動で故障が心配ですし。
腕に付けていれば気になった脇の方向も腕をその向ければ取れるかな?とも思いまして ^^;
*この投稿写真は助手席でカメラを持ってもらってのインターバル撮影です。
つまらないコマを抜いて選んでみました。(レインボーブリッジより)
書込番号:8947725
0点

staygold.1994.3.24さん
レスありがとうございます。
ゴリラポッドでダッシュボードに置くということですね。すっかり巻き付けることばかりで考えてしまいました。大きさはSLRがよいのでしょうか?
WBは屋外で試してみます。
AFはスナップが良いのかなと思ってとりあえずはこれでという段階です。スポット・マルチの場合撮影ごとにAFするのかな(また暗いとき迷いそうだったので)と考えたので...
バイク・自転車の場合、手持ちのウルトラポッドにつけて固定できないかなと漠然と考えています。ただし山道を走ろうと思っており、転倒前提なので要注意なのですが。また冬の場合寒い中風に晒されると、極端に電池寿命が短くなりそうで恐いです。
しばらくはいろいろな条件を探っていきます。
書込番号:8949677
0点

遅くなりましたが ^^;
ゴリラポッドは中サイズ(SLR)がよいと思います。
(大と小は持っていますが実は中は持っていないのです)
雲台?部分もフリーに動きますし、クイックシューも付いているので便利だと思います。
小サイズだと衝撃の度にカメラの向きが変わってしまいそうですね ^^;
脚も180度以上の開脚をするので車のフロント部分にもフィットします。
腕に巻くにはちょうど良さそうですし、万が一の転倒でも腕に付けていれば抱き込めそうです。
書込番号:8957155
0点

staygold.1994.3.24さん
たびたびありがとうございます。
本日ゴリラポッドを見に行ってきました。
ズーム、SLR共に大きかったです。コンデジ+携帯性を考え(小)を購入してしまいました。
サイズを訊ねながらすみません。
ゴリラポッド・ウルトラポッド・マジックテープ&タッパーの品揃えでトライしてみます。
ところで、ROWAのバッテリーで都合4回レンズ伸びたまま電源OFFになっています。最初は壊れたのかと驚きました。1メモリ減ってすぐに電源落ちるようです(残電圧は0.000V)。純正品は2.8V程度でレンズ収納電源OFF。ROWAは不思議な電圧降下パターンのような気がします。
インターバル撮影は花火とか夏休みの観察とかに向いていそうですね。
何が出来るのかしばらく考えてみます。
(向かってくる鳩は楽しかったです)
書込番号:8958471
0点

ROWAの情報はありがとうございます。
やはり、最後のレンズ収納はしないに等しいですね ^^;
インターバルの件ですが。
ここに出てくる【studio_bearさん】のブログはいいアイデアです。(いつかは真似てみたい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011173/SortID=7237207/
上のスレでも私がリンク貼っていますが・・・
ここのスレ主【王真紅さん】のコマ繋ぎ作成ビデオも素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=6300921/
最後にもうひとつ。
誰かに寝相のインターバル撮影をやってもらいたいとも思っています。
(私は寝相がよいので ^^;)
では、GSF1200Sさん、チャレンジ頑張って下さ〜い!
書込番号:8958600
1点

参考URLありがとうございます。
studio_bearさん はすごいですね! 私のような気分屋には真似の出来ない領域です。...でも試してみたいという気持ちもありますねー。
王真紅さん の雲の動き フィルムの早送りを見ているような、非常に面白く見られました。
そういえば、駐車場にクルマを停めた状態で、インターバル撮影が雲の動きの早送り+一種の監視映像みたいになってました。昼間より夜間の光が絡んだ画像の方が面白そう(例えば、前走車が止まり風景が流れ、まるでワープ状態)です。
ROWAのバッテリーですが、過放電防止の回路が入っているんでしょうか?いくら何でも0Vはあり得ないので....
幽体離脱のインターバル撮影については、もう少し寝相が良くなってから考えてみます。
それでは、失礼します。
書込番号:8960237
0点

>例えば、前走車が止まり風景が流れ、まるでワープ状態
これは試したことがあります ^^
夜間走行中にインターバル1秒露光で前走車との速度を合わせる。
でも、周りの風景は流れましたが路面のおうとつが微妙に影響してびよ〜んでした(笑)
何か面白いインターバル撮影のアイデアがありましたら発表して下さいね ^^
それでは、失礼します。
書込番号:8960559
0点

レスありがとうございます。
なかなか良いアイデアは浮かんできませんねー。
結果的には、記念撮影で(インターバル5秒+セルフタイマー10秒)or インターバル5秒しか使わなくなるかも・・・・
しばらく遊んでみます。
では....
書込番号:8964065
0点

車載良いですよね。
自分はR10やザクティで色々と思考錯誤の結果下記のメーカーを使用しています。
http://any-s.net/richter/holders/index.shtml
インターバルの時間はバッテリー、SDの容量の範囲でできるだけ短めで沢山の枚数を撮影した方が後々の動画への変換、編集などが楽になります。
画像サイズを落とすのも全然ありです。
吸盤のタイプは車のブレが増幅されブレ写真が増える、動画化した時にフラフラするのでオススメできません。
車の振動でカメラが心配になりますががっちり固定がキレイに撮影できます。
壊れたらヤフオクで中古を安く買えばいいやと考えインターバル撮影してます。
太陽に向かって長時間走ると素子に良くないのでそれには注意してください。
書込番号:8965199
1点

どんがば ちよ さん
車載用マウントの紹介ありがとうございます。
ちょっと見ですが、ポータブルナビの取り付け用治具に似ていますね。
じっくり見させてもらいます。
まだ、インターバル撮影で何が出来るのか模索中で、動画前提でのテストには至っていません。今後、視野に入れてみます。
書込番号:8965465
0点

自動車には、
ハマ の「吸盤ボールヘッド ロック付」を使っています。
ミラーの横・助手席側にカメラを上下逆にして貼り付けます。
念のため、ストラップはネックストラップにして、ミラーの柱にひばり結び
(ストラップの輪を束にして柱の向こうから回して、輪の中にカメラ・吸盤をくぐらせる)にしています。丁度ミラーの横に液晶画面が並ぶようなイメージです。
バイクは、
エツミのストレートブラケット等を組合わせて、台をつくり、ウィンドスクリーンのよこから顔を出すようにしています。ただし、猛烈に埃が侵入するので、底に三脚ネジ用に穴を切り開けたDiCAPac(WP110)に入れるように運用を改めました。DiCAPacは、リコーのRシリーズに対応していませんが、広角側でなら入ります。また、DiCAPacの先端のゴム飾りを外して広角のかぶり対策にします。
書込番号:9136460
1点

710x2さん
レスありがとうございます。
ハマ の「吸盤ボールヘッド ロック付」
→ 結構簡便なものがあるんですね。参考にさせてもらいます。
バイク取り付けにはやはり工作が必要みたいですね。取り付ける場所が難しそうです。
直接風圧を受けるのはまずそうで、なおかつ前が見える場所にしないと・・・・
屈曲系のデジカメの方が扱いやすいのかとも思っている所です。
現在はクルマでの撮影条件を模索中です。
書込番号:9144173
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





