
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年11月28日 00:06 |
![]() |
4 | 5 | 2007年12月6日 02:27 |
![]() |
4 | 6 | 2007年11月26日 22:37 |
![]() |
46 | 20 | 2007年11月26日 20:51 |
![]() |
8 | 11 | 2007年11月27日 20:26 |
![]() |
6 | 6 | 2007年11月25日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
念願かなって発売日にゲットしました。嬉しくて通勤の途中に途中下車したり、毎日撮っています。
でもまだまだ慣れず、ズームレバーにうっかりさわってやけに白飛びするなぁと思ったら露出+2だったりなんて失敗がしばしばで、迷ったあげくズームレバーは機能割り当てoffにしました(持ち方が悪いのかもしれません・・・)。マイセッティングやファンクションボタンの割り当てなども自分好みにできるのが楽しみで、といってもまだ自分の撮影スタイルが定まっていないので仮設定で試しているところですが。
どうかすると思いのほか解像感のある写真が撮れてビックリするのですけど、意図したものではないところが悲しいところ。でもだいたいは駄作で、平均点以下がずっと続き、突然120点(ちょっと甘いのは、私のレベルからすると、という意味です)が撮れるといった感じ。コンスタントにねらい通りの写真を撮れるようにがんばらねば!
ところでみなさまにおうかがいしたいのは、画像サイズの設定です。大きくてもキャビネサイズなので、2048 x 1536で撮影しているのですが、カメラ(レンズ)の良さを引き出すためには、もっと大きいサイズで撮った方がいいのでしょうか?
素人的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
0点

確かにレンズ性能を引き出すという意味ではそうでしょうが、
実際にはキャビネまでしかのばさないと言うので有れば、実用上の問題は確かにないです。
撮影可能コマ数も増えますから。
しかしながら、撮影したモノを見ているうちに「これだけは大伸ばししたい、出来ればA3で額に飾りたい」なんてこと起きませんか?(撮影したあとでは、どうにもなりませんよねぇ)
私が画像サイズを下げるのは、調子に乗って撮りすぎて不要なコマを消去しても、容量が足りなくなってしまったときだけです。(この問題も予備のSDカードを準備すればよいだけのことですが)
今時、SDカードも大容量になりましたから、大抵の人は最高画質、サイズで撮影すると思い
ますし、それをお勧めします。
実際のところ、事これについては、大は小をかねるということと思います。
書込番号:7035852
0点

レンズの性能を一番引き出す画像サイズというのはわかりません。
あまり考えたことはありませんが、もしかしたらレンズ性能に対して、
最大画像サイズはオーバースペックなのかもしれませんね。
基本的には「自分が納得し必要とするサイズ」で良いと思いますが、
あとはメディアサイズ、PCのHDDサイズ、画像処理する際のPCのスペックなどを
考えた上で、どこまで保険を考えて大容量で保存するか、ということになると思います。
最近はカメラに搭載されている画像処理エンジンの性能が良くなり、
一概に「大は小を兼ねる」とは言えない場面もあるのかもしれませんが、
(カメラが出力する小型JPEGの画質が、RAWや大型JPEGから画像処理ソフトを
経由して出力する小型JPEGと同等ではなくなってきている?)
私はいろんな可能性を信じてRAW+FINEで保存するようにしています。
RAW現像のために、PhotoshopCS3、Lightroomを購入したり、撮影したデータの
バックアップにリソースを消費したりと多少の犠牲も払っておりますが。。
書込番号:7035901
1点

容量だけをきにしてらっしゃるんであればFineではなくNormalで撮るのも良いかもしれません。解像度落とすよりコッチの方がプリントの際の劣化が少ないのでは?とおもいます。
(すでに現状がNormalであれば無理ですけど)
書込番号:7037854
1点

画像サイズについては私も大いに迷うところです。
デジカメを新しく買うたびにどんどん大きくなってくるのでよけい迷いますね。
私は基本的にはブログやホームページに使うかL版にしかプリントしないので、かなり小さいサイズでもOKだと思っています。
が、祥風堂さんのおっしゃるとおり、
>出来ればA3で額に飾りたい」なんてこと起きませんか?
一眼レフでも、ずーっとMサイズでしか撮ってなかったのですが、
実は、フルサイズで撮っておけばよかったぁと、思うことが2度ほどありました。
四つ切、A4にプリントする必要があったときでした。
撮影中にいちいちこれは大きく、これは中で…なんて選択している暇もないですし。
結局は、フルサイズで撮っておくほうがいいかなぁと。
パソコンの容量も気にはなるので、120点写真?だけを残して、どんどん削除するようにしてます。
何回か見直しして、保存枚数は激変です。
撮ってすぐ見て、アップしたら、ほとんどの写真は飽きてしまいますし。
GR-DUも中サイズでいいのですが、スペック3:2は選択の余地が2つしかないので、N3:2を使ってます。
一眼レフのスペックに慣れてしまっているので。
いつのまにか、AFがMFになってしまっていたり、マクロ撮影時にマクロマークが一瞬しか出ないので、ずーっとマクロのままになっていたり。
そういうわけで、ボチボチ取説を読み始め、やっと、上記の件を解消しました。
もっと、ちゃんと読みんかいな!と、わが身を叱咤激励中です。
書込番号:7038201
0点

私も1眼は古いKissDN(800万)なので、ファイル容量としてはGRDの方が更に大きくなってしまいますね。
どうしても欲が出て最大スペックで撮っておきたくなるので、元のスペックを下げてくれたらあきらめがつくのに(^^;)。600万くらいが良かったな〜。
私は優柔不断で出来の悪い写真でもなかなか消す思い切りがありません。
でもちゃんと整理しておかないと、本当に大事なファイルを無くしてしまいそうですね。
片づけの上手な人はやはり思い切って捨てることの出来る人だと思います。おかげで私の部屋は・・・(^^;)。
>ひらりんBOXさん
お写真拝見しました。
マニュアル無しでも十分使いこなされていますね(^^;)。
浮いた葉の写真が最高でした。
私よりおそらく年上(失礼(^^;))なのに既成概念にとらわれずに新しいことにチャレンジされるのが素晴らしいと思います。
私はどうしてもプリント前提でスクエアーを使えないのですが、本当に頭が固くなっている自分を感じました(^^;)。6X6版も使ったこと無いですし・・・。やはりチャレンジしなければ・・・。
私もようやくマニュアルを読み始めました(笑)。
書込番号:7038750
0点

さっそくご丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
以前webの仕事をしていて、640×480をさらに小さくして使っていたので、どうも貧乏性といいますか、整理下手といいますか・・
祥風堂さんwrote:
>しかしながら、撮影したモノを見ているうちに「これだけは大伸ばししたい、
>出来ればA3で額に飾りたい」なんてこと起きませんか?(撮影したあとでは、どうにもなりませんよねぇ)
たしかにこれから200点写真が撮れたりすると、伸ばしたい!と思うかもしれません・・。
これまではwebだけで満足していたけれど、写真のウデをあげるには、プリントしてじーっと眺めてみることも必要かとも思いますので、まずは、大きいサイズで撮ったものと、小さめのものとで比べてみます。
Type-gさん
>私はいろんな可能性を信じてRAW+FINEで保存するようにしています。
このところみなさんの書き込みを見て、RAWで撮って現像する感覚ってどんなかなぁ、と夢想したりしています。とはいえ問題はロートルPCであります。
ひらりんBOXさんのようにスパッと削除できたらいいんですけど。でも、自分で選ぶ目を養うためにも、きっとがんがん削除するのがいいのかも・・・。
(モンテモンテさん、おお、捨てられないご同輩!)
プシャッコさん、アドバイスありがとうございました。バリ島のスナップは憧れです〜。
あの写真を見て、いてもたってもいられなくなって、買いに走ったといってもいいすぎではないくらい。
みなみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7039061
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
ついに念願のGRD2をGETします。注文しました!
ずっとGRDが欲しかったのですが我慢してました。
その反動で販促物でも何でもGRロゴ入ってるもの集めちゃえって
思っているのですが、どんなものがあるかご存知ですか?
とりあえず、リコーサイトで注文したのでクロスとか
カレンダーがもらえる(抽選?)かなって思っているのですが。
何でも情報ください!
0点

知っているものだと、
初代の発表会で配られたネックストラップとマグカップ。
GR BLLOGでプレゼントされた手ぬぐい、アルバム。
カタログコンテストのカタログ。
1周年パーティーのステッカー、クリアケース、どら焼き、07年のカレンダー。
まだペンか何かあった気がしますがGX100のものだったかも。
書込番号:7035457
1点

マップカメラさんのGRDストラップに名前が刻印されていたような気がします?
確かではありませんよ!
書込番号:7038144
1点

ロゴではありませんが、
プレミアムリング(非売品)が、オークションなどに出ることがありますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/award/
でも、たいてい高くてビックリです。
私も欲しいんですけど我慢してます(笑)。
書込番号:7044698
1点

Jpn-Usdさん
その後、何かロゴ入りのグッズは見つかりました?
ネットで見たのですが、GRD2発表会で出ていたどら焼きにはびっくりしました。
ところで、私も12月中に購入予定です。
メーカー直販サイトのグッズは届きましたか?
先着順となっていたので・・・、ポチっと購入できずにいます。
よろしければ教えてください。
書込番号:7075460
1点

>どら焼き
Nikonでもそうですが、和菓子は定番ですね。
作りやすいんですよ、焼印捺すだけですし。
焼印は数千円もあれば用意できますしね。
書込番号:7075950
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
年末の冬のボーナスで購入する予定の者です。
その際に現在購入可能のSDHCの中では一番高速だと思われる、
SanDisk社のExtreme® III SDHC 4GBを一緒に揃えたいと思っているのですが、
GR DIGITAL IIでの認識・相性問題とかが発生しないか心配になっています。
GR DIGITAL IIを使用している先輩方の中で「SDSDRX3-4096-903」をSETで使用して
おられる方はいますか?
また もっと高速なカードは存在するのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願い致します。
1点

先週、GR DIGITAL IIと一緒にPanasonic SDHC 4GBを一緒に購入しました。ストレスなくRAW DATAに保存できています。PCの容量にもよりますが、Vistaへの保存も意外と早いです。
ただ、ミニ・ビューファインダーとそのケースは要らなかったかなと反省しています。液晶ファインダーが大きくビューファインダーからの判断は必要ないと思いました。そのため通常のソフトケースを買いに行った次第です。
書込番号:7031731
0点

GRUの液晶モニターは、すばらしいと思っています。大きくなった分、見易く明るくなりました。液晶モニターに写った像と実際の画像もほぼ一致します。しかも、露出やホワイトバランスを変えるとそれに応じて、液晶モニターの像もはっきりと変化します。私のような初心者には、画像の出来具合を判断するのにとても重宝しています。
ミニ・ビューファインダーは、夜景や室内撮影、また集合写真を撮るときには、私にとっては必需品です。
ソフトケースは、腰のバンドにつけて常時携帯しています。当初は、出し入れが、窮屈でしたが、今はスムーズです。現在、ボディー・ケースが欲しいのです。ネックストラップやポケットに入れて携帯するときに利用したいのです。GRのものでは、代用になりません。GRU用のボディー・ケースが発売されるのを待っています。
ムック本も早く出版して欲しいですね。
書込番号:7031876
2点

レス有難うございます^0^!
まだボーナスも出てないのに我慢できなくて今日のランチ時間に昼食も摂らずに
突撃しました〜〜〜!!
とりあえず本体のみの購入です。広角を生かせた作品が撮れるように
本日から勉強ですね^^;
私にとってはかなりの出費ですが 今の処マンゾクしております。
といっても まだ勤務中なのでウズウズして仕事になりません><
みなさま 色々とお世話になりました。
書込番号:7032191
0点

参考までに。
SanDisk社製のDucati Edition SD Plus 4GB(SDSDPX3-004G-JD1)で50枚位写してみましたが、今のところ何の問題もないですよ〜。
書込番号:7032394
1点

ケースだけで恐縮ですが、
自分もGR DIGITALUを購入し、ケースを結構探してました。
純正のはスーツならともかく、カジュアルな服にはちょっと厳しい感じしま
すよね。
しばらくはMUJIのポーチ改でいこうと思ってます。
ビューファインダーは液晶で確認しなくても撮れるようになった頃から、楽
しくなる気がします。自分もまだその境地に至っていません、、
広角のいい写真撮っていけたらいいですね!
書込番号:7033883
0点

buonobluさん ブログ拝見させて頂きました^^\
かなりカジュアルな感じで携帯できるようになりますね〜♪
ちゃんと一工夫されている所なんかは参考にさせて頂きます。
いやぁ〜みなさん イロイロ頑張ってるんですね♪
私も頑張れねばw
書込番号:7034000
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRデジタル→GX100→GRデジタルIIに
なるに従い、よりナチュラルな絵作りになっている
そうですが、本当でしょうか。
オフィシャルを見ても、明確に初代と二代目で
変わったようには感じられません。
http://www.pbase.com/kenrg/image/77556948
こういう感じの、暗部にかけての立体感が無い(細部を落としてる?)のが
リコーデジタルの特徴で、そこらへんさえ直ってくれれば…と思っているのですが。
2点

おはようございます。
私は「階調・質感なども含めて、写真におけるその表現の主体は撮り手さんに委ねられている」とする考えなので、あえてお伺いいたします。
【こういう感じの、】とは、具体的にどの写真のどの部分をおっしゃっているのでしょうか?
ご紹介いただいたブログのアルバムは、見事なまでに色調や明るさが統一されていて深く感銘いたしました。。。
書込番号:7026539
0点

BIONZさん、皆さん、こんにちは。
BIONZさんのお名前から、ソニーのカメラもお使いでしょうか?早速リンク先の画像を拝見させて
頂きました。
BIONZさんが
>こういう感じの、暗部にかけての立体感が無い(細部を落としてる?)のが
>リコーデジタルの特徴で、そこらへんさえ直ってくれれば…と思っているのですが。
とお感じになっているのが良く分かります...
BIONZさんのリンク先の画像には、Exifが無いので絞り値やシャッター速度なども分かりませんが、
自分のGX100でもそうなんですが、基本的にコントラストが低く、画像のピクセルの輪郭が多少甘い
と言ったような点で、同じような描画傾向があると感じました。その結果、立体感の乏しい画像表現
に至ると言った系譜に同様なプロセスを感じます。
画質調整でコントラストやシャープネスを強調すれば若干は向上すると言っても、、強調した結果、
ノイズの増大への懸念もありますし、基本的な描画特性が大きく変化する訳でもありませんしね...
娘の使っているR5では、立体感の乏しさに変化がある訳ではありませんが、やや輪郭強調がされた、
所謂携帯画像の延長線上にあるような描写になっていると感じています。
書込番号:7026942
3点

【BIONZさんが
>こういう感じの、暗部にかけての立体感が無い(細部を落としてる?)のが
>リコーデジタルの特徴で、そこらへんさえ直ってくれれば…と思っているのですが。
とお感じになっているのが良く分かります...】
ううう〜ん、豆乳ヨーグルトさん
BIONZさんがおっしゃっている【リコーデジタルの特徴】を、
BIONZさんご紹介のリンク先の画像の中で、
具体的にどの画像のどの部分にそのようにお感じになられ、良く分かられたのでしょうか。。?
書込番号:7027304
1点

BIONZさんのリンク先の写真ですが、下のEXIF情報に、
OLYMPUS IMAGING CORP.
u740,S740
とあるようですが??
そもそもGRDの写真じゃないのでは??
リンク写真はさておき、GRDはパナソニックなどのコンデジと比べるとぱっと見では眠たいような画像と思われる事はあると思いますね。(他社が派手な味付けをしてる為)
このあたりは個人的な好みの問題かもしれません。僕はGRDの描画は好きです。
photoshop等で補正する際の元画像としては素直で最適です。
書込番号:7027609
4点

BIONZさん、皆さん、こんにちは。
*ねぼけ早起き鳥さん
*ブシャッコさん
リンク先を開いた所にあるサボテンの画像とかがGRDIIによるものと勘違いしてしまいましたぁ...(^_^;
画像そのものにExifが埋め込まれてなかったんで、下に別添付の形でExif情報があったんですね...
良く見てなくてすいませんですぅ...m(_ _;)m
リコーの描画特性は、ぶしゃっこさんの仰る通りだと思います。自分はいつも、プラグイン満載のフォト
ショップやGIMPなどによるデジタルの画像加工で飯食ってますんで、(自分で撮った画像を弄くるわけ
ではありませんが...)どうしてもベース画像として弄りやすいといった捉え方で、GX100の描画特性を
気に入ってるのは確かかもしれません...(;^。^A アセアセ・・
書込番号:7027959
3点

おおっ、プシャッコさん、豆乳ヨーグルトさん、そうですね。
鳥目にも隠れてましたけど、よく視ればExifも見れますね。
OLYMPUS IMAGING CORP.
u740,S740
って、外国限定モデル(日本国内未発売)でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6790401
[6790644] BIONZさんのコメントはとても興味があり、触発されておりましたので、冒頭のお伺いをいたした次第です。
書込番号:7027990
0点

>u740,S740
大変失礼しました。オリンパスだったのか…。
>ねぼけ早起き鳥さん
リコーはもともと好きなメーカーで、
リケノン50mmF2なんかもこっそり所有しています。(良く写る。)
GRデジタル・GX100は当然注目しているデジカメです。
ここでもうちょっと、絵作りを自分好みにしてもらえれば
最高のデジカメになれるのに…。と、サンプルを見ては
ため息をついています。
硬いというのか、どこか直接見ている感覚と違うというのか。
ネガのようなやさしさが、GRには足りない気がします。
とはいえ、銀塩の高級コンパクトはTC-1・HEXER含めどこか
硬い描写という印象がありました。GRデジタルに「柔らかさ」を
求めるのも、GRファンからすればお門違いなのかもしれませんが…。
暗部の彩度を落とすというのは、デジカメにおいてノイズを少なく
見せるためのよくある技術です。(先ほどは細部と書いてしまいました
が、彩度の間違いです。)
これをやると、ノイズリダクションをかけずにノイズ感を少なくさせる
のですが、絵がやせた感じに見える欠点もあります。
リコーはもともとこういう絵作りなんだ。しょうがない…と
あきらめてたんですが、GX100や
GRDIIがナチュラル志向と聴いて、ちょっと期待もしてみるわけです。
書込番号:7029657
2点

>BIONZさん
私はデジカメは素人で画質に対して難しいことは解らないのですが、フィルムカメラの事が出てきたので・・・(笑)
私の使った印象では、あくまで個人的な意見ですが、確かにTC1はカリカリのハイコントラストで非常に逆光にも強い印象でむしろ浅絞りが得意。
GR1はむしろ柔らかくて絞ってもあまり像が変化しないレンズと思っています。シャドーがつぶれにくい優しさがある感じです。
今回初めてGRD2を手に入れて思ったのですが、何となくGRDのレンズはGR1より固めの印象があります。
デジカメの絵作りについてはよく解りませんが、センサーが小さなカメラの写真の見栄えを良くするためには後の画像処理に余裕を持たせるために固めのレンズなのかなと考察してみました(笑)。
デジカメはレンズだけではやはり判断できないですね。
ユーザーが好みにカスタマイズする余地はあると思うのですが、まだ画質設定は出荷時のデフォルトのままでとても手が回りません(^^;)。
リコーは全体的なバランスでGR1に近づけようとしているんだと思うんですが、私にはまだデジカメの本質は解りません(^^;)。
書込番号:7030055
4点

BIONZさん、皆さん、こんばんは。
>とはいえ、銀塩の高級コンパクトはTC-1・HEXER含めどこか
>硬い描写という印象がありました。GRデジタルに「柔らかさ」を
>求めるのも、GRファンからすればお門違いなのかもしれませんが…。
仰る事、良く分かります。正直な所、所謂コンデジと言われるジャンルのカメラが
備える小さな撮像素子、それによるピクセル形成に於ける結果としての画像と考え
れば35mmの銀塩の粒状感とは比べるべくもなく、当然小さな粒が集合して現す
撮像の凝縮は浅く、メーカーとしては、輪郭強調する方向にベクトルが向いていて、
一見シャープで受けのいい画像を"演出"しようとするのも致し方ないのかもしれま
せんですね...
この経緯は味方を変えると、硬いと言うより、むしろかさついたとも表現出来るかも
しれません。
自分はデジタルの画像屋で、ベースとなる画像は、知り合いのプロがRAW撮りした
ものをTIFF化して受け取っています。デジタルと銀塩の粒状感を同じ土俵で論じる
事自体不毛な事かもしれませんが、粒状感だけで言えば、ハッセルのH3Dなんかを
持ち出すべくもなく、キャノンのフルサイズクラスで既に35mmの銀塩の粒状感は
凌駕していると言うのが、彼等の認識となっているようです。
私は銀塩時代は主にコンタを使っていましたが、ドイツ玉だけでなく、和玉であっても、
それがたとえ富岡光学製であっても、まず解像度ありきではなく、階調表現の豊かさ
やコントラストの再現性などに主眼を置いた特性が厳然とありました。国産では、
ミノルタの35mmF1.4や85mmF1.4などは、ツァイスと見紛う程でしたね。
話が逸れて来ちゃいましたので、話を戻します...(^_^;
小さな撮像素子故に解像度を求める方向に向いているコンデジですが、その中に
あって、GRDやGX100の特性は、ハードやソフト面での未熟さから来るものか、いや
もとい、リコーの意図したものと信じていますが、ぶしゃっこさんが仰ったように、"やや眠い"
のです。これは、良くも悪くも画一的に向上しているコンデジにあっては、ある意味異質
な感じさえしています。
その眠さが柔らかいと言えなくもないところに、GRDやGX100の魅力とさえ感じてしまっ
ている自分がいます...(;^_^A アセアセ…
これは裏を返せば、ローコントラストだの立体感が無いなどと言う事にも繋がるかもしれ
ませんが、現像処理過程に於いても、やり甲斐、弄り甲斐があると言う事も言えるかも
しれません...80点主義に反するコンデジ...それもまた楽し...うっ。。。(^x^;)へ
皆さん、おやすみなさい(-_-)゜zzz…
書込番号:7030144
6点

おはようございます。
BIONZさん、ご確認ありがとうございました。
R7に限らずGRDもGX100もコントラストが高くて白トビしやすいと大騒ぎ・小騒ぎされることもありますし、
暗部にノイズが載りやすいと評されることもありますから、
人それぞれ、撮り手さん次第だと思います。
それゆえ、
オリンパスさんの画像とリコーさんの絵作りを勘違いされるのも納得です。。^^;
【ナチュラル志向】とおっしゃっていますが、
BIONZさんの求められる絵に近いサンプルとは、たとえばどんなデジカメさんの画像なのでしょうか。
やはりDRO↓なのでしょうか。。。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A100/feat02.html
http://www.satouchi.com/alpha/review_46.html
http://www.satouchi.com/alpha/review_04.html
書込番号:7031026
0点

BIONZさん、皆さん、こんにちは。
*ねぼけ早起き鳥さん
>R7に限らずGRDもGX100もコントラストが高くて白トビしやすいと大騒ぎ・小騒ぎされることもありますし、
白飛びしてると、コントラストが高いと誤解される事が多々ありますですね...
自分はRAW撮りしかしないので(セットのJPGはN640)、"処理"されたJPG画像"は分かりませんので、
あくまで生RAWでの話ですが、GRDやGX100に関しての白飛びは、コントラストが高い事由来ではなく、
単にダイナミックレンジの狭さに由来しているようです。コントラストを高く保つには、まずレンズの巧妙な
設計と十分なコーティング技術が不可欠ですが...
GXに関しては、単焦点のGRDよりも断然逆光に弱く、普通のゴーストだけでなく、マイクロレンズゴースト
のような物まで発生します。この光学的基本設計の脆さ、逆光性能の弱さこそが、ローコントラスト、甘い
画像の元凶である事も間違い無いと思います。逆光時では、どんなに良くできたレンズでもコントラストの
低下は甚だしいですが、GX100の逆光時のコントラストは...(^_^;
その基本的な"素"の設計が弱いのに、後天的なギミックで擬似的にコントラストを上げているもの
が本当に多い事を思えば、GRDやGX100は馬鹿正直なのかもしれませんね...うっ。。。(^x^;)へ
書込番号:7031466
4点

豆乳ヨーグルトさん、返信ありがとうございます。
【白飛びしてると、コントラストが高いと誤解される事が多々ありますですね...】
私の印象では(間違っていたのかも知れませんが)、多くの方は、
「コントラストが高く(強くと同義と理解)て白飛びしてる」と、おっしゃっているように思います。
私自身は、コントラストと白トビは直接関係はないと思うものですが、それを誤解と断ずる自信はありません。
また、私はRAWでは撮りませんので、
【あくまで生RAWでの話ですが、GRDやGX100に関しての白飛びは、コントラストが高い事由来ではなく、
単にダイナミックレンジの狭さに由来しているようです。】
を、肯定する根拠も持っておりません。
ただし、コントラストと同様に、ダイナミックレンジと白トビも直接関係はないと思うものです。
ここは、そういう人や撮り手さんもいると言うことでよろしいのではないでしょうか。
斯く言う私はGX8やGX100のフレアやゴーストが大好きです。。^^!
書込番号:7031713
1点

BIONZさん、みなさん、またまたこんにちは。
*ねぼけ早起き鳥さん
>「コントラストが高く(強くと同義と理解)て白飛びしてる」と、おっしゃっているように思います。
>私自身は、コントラストと白トビは直接関係はないと思うものですが、それを誤解と断ずる自信はありません。
私は何度か申しておりますが、デジタルの画像屋で、加工屋です。どのような画像ソフトでもそうでですが、
コントラストを上げると、階調を失い、白飛びするのは当然の帰結です。
ですから、コントラストを上げれば白飛びの傾向を増す事になりますが、ことGX100においての白飛びは、
ハイコントラスト故のものではない事は明らかです。
先に申しましたように、逆光であれ程のゴーストやフレアを呈すレンズの基本設計・コーティングでは、光学
設計のハード部分の"素"の状態で、真のコントラストを上げる事は不可能です。ギミックで後天的に向上
させる事でしかあり得ないでしょう。
そして、生RAWでは生ぬるい・甘い画像傾向は、自分のGX100の他に、行きつけのショップで知り合った
他のGRD・GX100ユーザーさんの画像を見ても、皆同様な傾向を呈していました。
ローコントラストなのに白飛びすると言う経緯に於いては、ダイナミックレンジの狭さや、処理エンジンのアルゴ
リズムに言及してしまうのはしょうがない事かと思います。
最後に...そしてかく言う自分も、逆光に弱く・ローコンで甘いリコーの画像傾向が好きなんです...うっ。。。(^x
また画像加工の仕事がまとめて入りましたんで、暫く書き込みする時間も取れなくなると思いますが、これからも
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:7031857
4点

豆乳ヨーグルトさん、こちらこそよろしくお願いいたします。
お忙しいのに解説いただき恐縮です。そのような観点もあり得ることはじゅうぶんに認められます。
。。。が、
コントラストもダイナミックレンジも、白トビとは直接関係ないと思う私の考えが変わることはありませんので、私見はお聞き流しください。
。。。で、
冒頭の繰り返しになりますが、
「階調・質感なども含めて、写真におけるその表現の主体は撮り手さんに委ねられている」
からこそ、写真は愉しいのだと思います。。♪
書込番号:7031959
0点

ええ〜と、↑補足です。
ほんとうは、BIONZさんからDROのお話などを関連付けてお聞きしたかったのですが。。。
そのこころは、R7で採用された「撮ってからの階調補正」ではなくて、「DROは撮るときに決める」を前提にしているからです。
豆乳ヨーグルトさんの解説に対して、
説明もなく私見に固執していると受け取られるのもどうかな、と思いつつ。。。
たとえば、
[7031857] 豆乳ヨーグルトさん
【どのような画像ソフトでもそうでですが、
コントラストを上げると、階調を失い、白飛びするのは当然の帰結です。】
ほんとうにそうでしょうか?
そのように画像後処理されているからではないでしょうか?
私は画像屋さんでも加工屋さんでもないのでよく分かりませんが、
コントラストを上げると、階調の階段がきつくなって、白飛びが分かりやすくなるのではないかと思います。
画像後処理でコントラストを加減できるのは階調が保たれているからであって、コントラストを上げて白飛びするのは、最初から元画像で飛んでいるから、と思うものです。
たとえば、
【ローコントラストなのに白飛びすると言う経緯に於いては、ダイナミックレンジの狭さや、処理エンジンのアルゴ
リズムに言及してしまうのはしょうがない事かと思います。】
ここでは、ハイコントラストでないのに白飛びすることに関して述べておられますね。
【しょうがない事】はあり得ることかと思いますが、
ダイナミックレンジの狭さや、処理エンジンのアルゴリズムで、ローコントラストなのに白飛びする、と言うのはほんとうでしょうか?
そのように撮り手さんが撮られているからではないでしょうか?
ダイナミックレンジが広く、処理エンジンに工夫を凝らしたと思われるデジイチさんでも、白飛びに腐心されておられる撮り手さんはたくさんおられるようにお見受けいたしますが。。。
以上は決して、
豆乳ヨーグルトさんの解説(すでに[7031959]で認めておりますが)を否定するものでも非難するものでもありません。。為念。
まあ〜ひとりくらいこんなへんじん(=辺人)がいてもいいんじゃあ〜ないでしょうか。
書込番号:7032294
0点

BIONZさん、皆さん、こんばんは。
*ねぼけ早起き鳥さん
もうこの件でレスはしないつもりでしたが、少しお話させて頂きます...(^_^;
私の述べているのは、観点や個人的な主観と言うのではなく、全てカメラ・デジタルの処理に関する
普遍的な事実ばかりです。ミノルタの光学設計者さんなんかの知り合いも居りますので、レンズや光学
性能に関しては専門家でも何でもありませんが、ミミダンボにはなっているかもしれません...Σ(^o^;) アヘッ
>【どのような画像ソフトでもそうでですが、コントラストを上げると、階調を失い、白飛びするのは当然の帰結です。】ほんとうにそうでしょうか?そのように画像後処理されているからではないでしょうか?
画像処理以前に、GX100では顕著に、GRDでも僅かな白飛び傾向が見られます。リコーのカメラで
は、露出を-0.3や-0.7などをMy登録しておられる方が沢山いらっしゃいますね。これは、白飛び以外
の部分が、例え適正露出になっているケースであっても、そのハイキーを嫌って、マイナス補正された
状態を標準状態にして撮られている方が殆どだと思います。
私がGX100で取っているRAW画像で、白飛びしている(しかかっている)ような画像で、コントラストを
操作するような事はしません...ハイキーがあれば、その階調を失う方向に増長させるだけですし、画像の
自然な感じが削がれて、人工的で硬調な画像になってしまいますしね。全体に眠いと感じる画像では、
コントラストやシャープネスの操作をしております。
>私は画像屋さんでも加工屋さんでもないのでよく分かりませんが、コントラストを上げると、階調の階段がきつくなって、白飛びが分かりやすくなるのではないかと思います。
これは私の述べている事と全く同じ事ではないのでょうか?
>【しょうがない事】はあり得ることかと思いますが、ダイナミックレンジの狭さや、処理エンジンのアルゴリズムで、ローコントラストなのに白飛びする、と言うのはほんとうでしょうか?
>そのように撮り手さんが撮られているからではないでしょうか?
ダイナミックレンジの狭さによって、ローコントラストであっても、ハイキーな部分の階調が薄くなってしま
う事は勿論ありますし、撮影者が、カメラ任せの露出にしていれば、未必な故意であるとも言えるかも
しれません。光学性能由来のローコントラスト画像の中であっても、ダイナミックレンジの狭さで、処理
出来る階調レンジから、ハイキーがこぼれてしますと表現すれば宜しいでしょうか...
私がこちらのスレッドでお話させて頂いている事は、撮影後の画像処理に於ける話などでなく、あくまで
カメラの持つ、"素養、素質"についてだと言う事だけはご理解下さい。
>ダイナミックレンジが広く、処理エンジンに工夫を凝らしたと思われるデジイチさんでも、白飛びに腐心
されておられる撮り手さんはたくさんおられるようにお見受けいたしますが。。。
勿論です。どんなにダイナミックレンジが広く、見事な処理エンジンでも、極端な輝度差の混在した
被写体程難しいものはありません。ただそれが、コンデジともなれば、設計上・コスト上・商品企画上
・・・と色んな制約がありますから、その性能の妥協点が下がるのは必然ですし、致し方無い事だと思
います。
そして、コンデジと言う、大筋で似通った価格帯に存する多くのカメラの中で、その光学性能から来る
ローコントラストや逆光性能の弱さを秘匿するような、悪く言えば、合成添加物的な処理を加える事
なく自然体の画像を吐き出すリコーが凄く好きなんです。
それでは楽しい余談雑談を有り難う御座いました。これにて本当に暫く書き込みはお休みせざるを得
ない状況です。また価格COMの板でお目にかかる事が御座いましたら、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:7032683
4点

人間の目でみて、真っ白に見える部分に、デジタル的に「階調」がなく塗りつぶされている状況が白トビ。
人間の目でみて、真っ白に見える部分にも、デジタル的にほんのわずかに「階調」(=差)が残っていて画像編集などでそこからグラデーションを復活させることができる状態が白トビしていない。
ですよね?
フジのS5proの白トビ耐性画像サンプル(個人の方が撮影)をダウンロードして画像ソフトでいじった経験がありますが、完全に真っ白に塗りつぶされたような失敗写真から、それはもう魔法みたいにグラデーションが復活しました。ほんとに感動物でした。
(ちなみにS5proはデジタルで最強のダイナミックレンジを持つカメラです。)
真っ白、真っ黒をどこまで細かく判別でき、記録できるか?がダイナミックレンジの広さですよね?
ダイナミックレンジと白トビは確実に比例すると思いますよ。
書込番号:7032706
4点

[7032683]豆乳ヨーグルトさん
お付き合いいただきありがとうございます。
お手数を取らせてすみませんでした。
お互いの観点が少しは見えやすくなったかな?と思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
プシャッコさん
コメントありがとうございます。
わずかでも、保たれた階調から可能な限り復元・補正するのが「画像ソフト」であり、「画像後処理」なんでしょうね。
撮り手さんにとっても、いい時代になって来たもんです。。♪
書込番号:7032748
0点

BIONZさん、皆さん、こんばんは。
何だかんだ言いながら、また来ちゃいました...(;^_^A アセアセ…
*ぶしゃっこさん
白飛びって言い切っちゃったら、それは飛んでるって事で、救いようながないですよね...
白飛びの言い方にも"階調"を込められると、いいですね...(⌒▽⌒)アハハ!
>(ちなみにS5proはデジタルで最強のダイナミックレンジを持つカメラです。)
ホントですね!知り合い筋でも、駅の構内に貼ってあるような大型ポスターとかだとハッセルのH3D
なんてのも幅を利かせていますが、スタジオ撮りなんかだと、兎に角S5Proが滅茶苦茶多いです。
曰く、鬼階調と・・・
本家のNikonの従来のフラッグシップ機では、モデルの肌の階調とかでは、S5Proには歯が立たず...
その代わり、連射や記録速度では、その分激遅になりますから、何事も適材適所ですね!(^v^)♪
*ねぼけ早起き鳥さん
>わずかでも、保たれた階調から可能な限り復元・補正するのが「画像ソフト」であり、「画像後処理」なんでしょうね。
画像屋としては、モニターの色調や階調なども重要なファクターでして、ずっと大きなCRTを使って仕事
してましたが、最近の潮流には逆らえず...ポスター仕事では、ナナオのTFTをDualMonitorにして仕事
してます。印刷屋さんへは全てCMYKです。写真屋さんでのデジカメプリントでも同様ですが、自分
のモニターと実際の印刷の差異が無いよう、モニターの調整は本当に欠かせません。
長々と遣り取りして頂き、有り難う御座いました。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
それでは失礼致します<(_ _)>
書込番号:7033102
4点

写真はたとえスナップであっても、意図して撮るということを前提にすれば、
デジカメさんのダイナミックレンジが、撮り手さんの眼のそれを越えていたら、どのみち認識できないから、結局は撮り手さんの眼に委ねられる。
撮り手さんの眼のダイナミックレンジが、デジカメさんのそれを超えていたら、撮り手さんはそれを認識できるわけだから、すなわち、その場合も撮り手さんの眼に委ねられる。
もちろん、意図せずに撮るならば。。私の場合はありませんが。。その限りではないんでしょうね。。ぼそ。。ぼそ。。ぼつり。。。(おつまみをカジる音です^^;)
書込番号:7033256
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
先日、GRD2ユーザーになりました。
夜の屋外での撮影で、街灯に向けた時に画像モニターで光源に対して縦筋が出ます。
でも撮影した写真には反映されません。
最初、液晶の不良かと思ったのですが、光源に対して移動するのでそれはなさそうです。
ちなみに設定は初期設定のままです。
他に同じ症状の方います?
0点

CCDの特性だとおもいます。一般的なデジカメほぼ全てで同じ現象でますよ。
正常だとおもいます。
書込番号:7025663
1点

こんばんは
CCDではよくある「スミアー」という現象です。
感光していると、電荷が部分的にあふれてしまうためです。
シャッターを切る直前にこの電荷は一旦開放されるので、
静止画に影響が出ることは少ないです。
書込番号:7025688
1点

逆光時とか、太陽の光でそのような症状がよく起きます。
モニタリングしている時だけで、再生では無くなるはずですが...。
この機種に限らず、他のコンデジでも出ますよ。
気にされなくて良いと思います。
書込番号:7025708
1点

>プシャッコさん。
夜間撮影したのが初めてなので、知りませんでした。
CCDの特性と知って安心しました。
ありがとうございます。
>写画楽さん。
「スミアー」という現象なのですか。
自分の勉強不足で危うくクレーマーになるとこでした。
ありがとうございます。
>FiatPandaさん。
逆光時とか、太陽の光でも出るんですか?
縦筋ちょっと目障りなんですが、これからもガンガン撮っていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7025788
0点

自分も22日にGRD2を入手したんですが、
液晶画面にスミアが凄くて週明けにサービスに出そうかと思ってました。
でも、これがデフォなんですね、少し安心しました。
というより、これは防ぎようがないんですかね?
輝度の高いイルミネーションに向けるとスミアだらけになって、見ずらいです。
書込番号:7026015
1点

「スミアー」という現象は私の使っているキャノンG7でもたまに出ますよ。
これは仕方のないことですね。
書込番号:7026244
0点


> というより、これは防ぎようがないんですかね?
画素数上がる毎に酷くなっているような気がしますね。
コンデジもCMOSセンサーにするしかない?
書込番号:7028383
1点

>wildnatureさん。
たしかにイルミネーションに向けると
画像モニター埋め尽くすくらいギラギラと筋が入って醜い!!。
でも諦めるしかないみたいですね。
>titan2916さん。
どのコンデジでも出るみたいですね。
今まで夜間に撮影するといったこと無かったのですが、
購入したてで、パシャパシャ撮っていたら見つけてしまったって感じです。
>じじかめさん。
参考になりました。まさしく、その現象です。ありがとうございます。
>うさたこさん。
>画素数上がる毎に酷くなっているような気がしますね。
ということは、GRDよりもGRD2のほうが「スミアー」酷いのかな・・・
書込番号:7031515
0点

高画素になって出やすくなっている様ですが
でもやはり機種によって意外と違い有りますね。
どこのメーカー 機種を使うにせよ
納得されて使えば精神的にもよろしいですし
気持良くシャッターを押してたくさん撮りたいですね。
書込番号:7036969
1点

スミアが出るのは仕方ないとしても
リコーさんのはちょっと顕著過ぎませんかね。
私はR7を買いましたが、フレーミングに支障をきたす位
出るんですよね。それまで400万画素、600万画素機を
使っていて画素数アップするとこうも違うのかなとビックリ。
R7の個体差かとも思ったんですが交換品もそこそこ出たので
嫌になり他メーカの800万画素機に変えましたが全然違いました。
スミアさえあれほど出なければR7にしたんですけどねぇ。
書込番号:7037668
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
難波のヤマダに別の用事があったので行ったときに、すっかり忘れていた
GRD2が出ていたのを見かけて思い出しました。
ちょうど初代と併せて展示してあり比較してありましたが、
皆さんが言うような印象とはちょっと違ったイメージでした。
・液晶
見やすくなった? 余り分かりませんでした。
自分のGRDにはHAKUBAの保護シート貼ってあり、多少光沢感があるので
余り分からなかったのかなあ? まあ自分はR6使っていたときにR7の
液晶見ても 余り見やすくなったと感じなかったので その辺の感覚が鈍いのかも。
・水準器
確かにこの機能は便利そうですねー。 ファームアップで・・・無理か
ただ、展示してあった物はなんか水平がずれている気がしました。
一応水平面が分かるようなものを液晶で見ていたのですがメモリ一つ分
傾いてる感じでした。 自分が傾いてる?(苦笑
・スイッチ
ADJレバーですが、押し込み対応したのは良くなりましたが、
なんか上下方向に妙に遊びが大きかったです上下1mmずつくらいは動く感じでした。
GRDのADJダイヤルはそんなことはないのですが、個体差でしょうか?
あと、どなかたも書かれていた気がしますが、スイッチ類が妙にてかってるのが
結構自分は萎えました。。。
画像など細かいところは全く見てないので、その辺は言及できないのですが
ぱっと弄った感じ、やっぱり微妙に変わってるなあと言うのと
細かい不具合が結構ある感じでした。後者はその展示品だけかもしれませんが
(寧ろそうあって欲しい)
2点

オリムピックさん、こんばんは。
私も今日量販店で見てきましたが実際に購入してじっくりと使ってみないとUの良さが解らないと思います。
書込番号:7023471
2点

私もお店で触ってきました。
・スイッチ
電源スイッチは、やはり押しにくいですね。
なんであんなに引っ込んでるんだろ?ってな感じです。
電源スイッチ押すとグリーンのライトが付くんだけど、
電池の無駄のような気がしました。
・液晶
液晶モニタのコントラストが高すぎる気がしました。
特に白黒モード時に、まるで覆い焼きかと錯覚するくらい
印象的な白黒画像なんですが、実際撮れる画像もあんなに
コントラスト高いんでしょうかね。
・水準器
天井を斜め下から撮る時はうまく働きませんでした。
・画質
撮った画像を最大倍率で拡大しても遠くの文字がクッキリ
写ってました。解像度は初代機より上がってる感じです。
書込番号:7025315
0点

>神玉二ッコールさん
電源のグリーンのライトは僕もすごく気になりました。
なんかデジタルぽいというか安っぽいというか、そういう感じしますね。
ファームで、ライトを消せる設定が追加されることを希望します。
書込番号:7025413
0点

液晶は1と比べると!するくらいキレイになってましたけど(笑)
室内でも容易に撮れるようになって、私は嬉しいです。
それと書き込み速度がやはりUpしています。
確実に進化してまっせ(^o^)
書込番号:7026354
0点

皆様ありがとうございます。
色々参考になりました。
titan2916さん
そうですね。細かい使い勝手や画質なんかは分からないです。
ただ、触ってみたときに何点か気になったので書いてみた次第です。
ウェブログさん
すいません、値段まで見てませんでした(苦笑 見つけたことに喜んでいたばかりで。。。
ヤマダは最近ベース価格を高めにして、ポイント23%還元とかを
やるので余計わかりにくいです。 GRD2に関してもそうかは不明ですが。
神玉二ッコールさん
電源スイッチ 結構押しにくいって書かれてる方多いですね。
ただ初代の時に 鞄の中で勝手にスイッチ入ってることがしばしばあると
書かれていた対策かなと推測していました。
プシャッコさん
確かに、GRDではあそこまで光らなくても良いのでは と言うのは
思いました。 まあ使い勝手との選択だったのでしょうか。
アーリーBさん
液晶は皆さんそう書かれてるので、私の感性が薄いのだと思います(汗
書き込み速度が上がっているのはいいですねー。 自分はぱっと撮して
すぐに電源を落としてしまおうとしますが、まだ書き込み中と表示される
事がしばしばです。。。
ところで、最初の書き込みの特にADJレバーに対してのご意見が
無かったのですが、あのがたつきはGRD2全部に有る物なんでしょうか?
結構気になっていたりします。
書込番号:7028198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





