
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2009年1月19日 08:09 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年1月18日 18:03 |
![]() |
12 | 8 | 2009年1月17日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月16日 18:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月15日 13:40 |
![]() |
1 | 5 | 2009年1月15日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日、念願のGRD2を購入しました。
皆さんにお伺いしたいのですが、お勧めの液晶保護フィルムは、ございますか?
専門店に行った所、かなりの種類がありまして、迷ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
0点


私はこれを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607852293.html
ハードタイプで空気が入りにくく、はがれにくくて良いですよ。
書込番号:8950981
0点

\100ショップ・ダイソーにもフィルムは有りますよ。
カーナビ用(8インチ)なら、100x176mmの実寸法です。
ご自分でカットする必要がありますが、4回貼り直しができます。
あらかじめ、カットしたフィルムも有りますが、2.7型だからと言っても、GRD IIの液晶サイズにピッタリかどうかは分かりません。
周辺部を含めて、ピッタリサイズを御希望なら、自分でカットするのが良いと思います。
ダイソーにはカメラケースも色々とありますよ。
最近は三脚まであります。(\100、\400、\800、\1200の4種類)
\100とか、\400品なら、胸ポケットにも入るし、お財布にも優しいし、お勧めします。
(\100品は横位置専用です。縦位置で撮りたいなら、\400品以上です。)
書込番号:8951273
0点

みなさん、こんにちは。スレ主さま、横スレで便乗質問することをお許しください。
まことにマヌケなことなのですが、液晶保護フィルムを貼るときに、アセってしまい、貼り損ねて、空気が入ったままの状態でもう8カ月ぐらい経っています。その部分にゴミがつくのか、液晶を見るときに少し目障りなので貼り替えようと思っているのですが、単純にペリッと剥がせばいいのか、こわくでそのままにしています。
上手な剥がし方などあるのでしょうか?そのままエイッで大丈夫でしょうか? 新たに貼るときには、何かトレーシーの布などで、きれいにしてからなど、アドバイスがあればちょうだいできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8951619
0点

ELECOMの2.7inch汎用品が、窪んだ枠に収まるぴったりサイズで、500円以下と安くてめっけもんでした。
素材の品質等はそこそこでしょうけど、特に不満は感じてません。
書込番号:8951631
0点

私はこの製品を使うことが多いです。私は、かなりお気に入りです。
GRD2用なら
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130614
貼る前に液晶をきれいにする専用クロスも入っています〜
貼った後もいい感じになります。安いものですと傷ですぐ見えづらくなったり、空気が入って困ってしまいますね〜比較的貼りやすいかと思います。
100円均一の液晶保護フィルムははがそうと思ったとき、きれいにはがれず跡も残ったことがあります。うまくはがせる方はうまくはがせるのかもしれませんが…少し暖めてからはがせばよかったのかもしれません…スレ傷もかなり目立ちます。
エレコム製のもきれいな画面でも、糊が端までついていないものに数回あたったことがありますし、スレ傷もつきやすいです。
書込番号:8951695
0点

>サスティナさん
ピリッとはがせればそのまま剥がせばよいのですが、液晶フィルムの端に、セロテープ等の粘着テープを貼って引っ張りながら、端からゆっくり剥がすのが良いと思います。
剥がした後で液晶面が汚れていればクリーニングが必要ですが、埃等は保護フィルムの粘着面にそのままくっついて来るので、その心配は殆ど無いのでは。
少しの埃であれば、セロテープの粘着面をフィルムの埃の付いた部分にあてて除去して、再利用も可能ですが、気分的に新しいフィルムに張り替えた方がリフレッシュできますね。
位置を決めて、端から空気を押し出しながら貼るとうまくいくようです。
これらの作業は、埃の舞って居ない部屋で行うことが肝要です。住宅では浴室がベスト(裸でというのが更にベストだという話も・・・)。でも、くれぐれもカメラを浴槽に落とさないように。
書込番号:8951724
0点

>単純にペリッと剥がせばいいのか
一番確実簡単なのは、保護フィルムの端の方にセロテープを貼って持ち上げるだけで簡単に剥がせます。
書込番号:8951731
0点

私はエツミのフィルム貼ってますね。
プロ用ガードフィルムってやつです。
安価なものも一時期使ってましたが貼ると液晶が見にくくなる物や
すぐにはがれてくるのもあって最終的にこれに落ち着きました。
最近はキタムラでカメラ買うといつもサービスでこれ付けてくれますし。
エツミ以外だとハクバの物が評判良かったと思います。
ハクバの方が少し厚手で堅いようなのでハクバの方が傷に強いかもしれませんね。
カットすると切り口から粘着部分がはがれたり
切り口のバリで密着が甘くなりそこからホコリなどが入って
はがれやすくなるのでカットして使うモノは私は使っていませんね。
ちなみに保護フィルムはカットしなくて良い物だったら
買ったその場で店員さんに貼って貰うと
家帰って失敗してフィルム買い直し・・・ということがないです。
書込番号:8952038
1点

不器用なのでヤフオクの4枚入りを使っています。案の定2回目も失敗しましたが我慢して使っています。新品を購入するときに販売店で貼ってもらうのがよろしいかと思います。
どうしてメーカーが出荷時に貼ってくれれないのでしょうか。いらない人ははがせばいいことですから
書込番号:8952293
0点

>どうしてメーカーが出荷時に貼ってくれれないのでしょうか。いらない人ははがせばいいことですから
メーカーは工数増やすようなこと、しませんよ。減らしたいことばかり考えているのに。
書込番号:8952796
0点

お店にエレコムのシートしか無かったのでエレコム使ってますが、サイズがピッタリだし見にくい事も無いです。
ゴミですが、皆さんの言うとおりセロテープで半分位剥がし、粘着面と液晶面のゴミをセロテープでペタペタ取って元に戻せば綺麗に貼れますよ。
書込番号:8952926
0点

皆様、迅速なご返答、ありがとうございます。
本日、購入店にて貼って頂きました。
しかも・・・サービスで付けてくれると言うサプライズ O(≧∇≦)O
「お店の人に貼ってもらう・・・」>これは、思いつきませんでした。
言ってみるもんです、聞いてみるもんです。
ちなみに・・・貼って頂いたフィルムは、ハクバのモノでした。
それと、海で撮る事が多いと言ったら・・・レンズ保護の為、GH−1を付けた方が
良いと言う事なので、これもGETしちゃいました☆
ご丁寧なご返答を下さった、皆様に心より感謝致します。
これからも色々とご伝授下さいませ。
書込番号:8954353
0点

みなさま
そして、さんがくさん、anakurooyajiさん、m-yanoさん、とーちゃん1号さん、アドバイスありがとうございました。
セロテープで簡単に剥がせました。もし知らなかったら、すき間に尖ったものを差し込んだりして、きっと液晶を傷つけていたに違いありません(なにしろソコツ者なので・・・)。すでに保護フィルムを持っていたので、今度はていねいに真剣に張り(浴室ではやりませんでしたが・・・)、成功しました。ゴミは何カ月もかけてついたものだったので、いっこうにきれいにならず、もったいなかったので、ケータイの液晶保護に転用しました。カメラの液晶面にも汚れがついていたので、なるべくこすらないように慎重にクロス拭きしました。
ところで、持っていた液晶保護フィルムは、GRDIIを点検に出した際に、新品と交換となってしまい、リコーさんから別の保護フィルムをご用意いただいたときのものです。つけてもらえば失敗することもないと思ったのですが、サービスセンターでは、はり方がきたないとクレームのもとになったことがあるので、ユーザー自身につけてもらうようにしているとのことでした。
いずれにしましても、これで、1年越しの懸案にケリがつきました!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8954936
0点

保護フィルムの貼り付け方法で、私なりのコツを紹介させて頂きます。
クロス(レンズ拭き用)やブロワーは、必須です。
クロスやブロワーで、液晶表面をキレイにします。
貼り付ける対象になるカメラ等が新品の場合は、
クロスは、使う必要が無ければ、使わない方がイイと思います。
そして、貼り付ける時は、湿気の充満しているお風呂の脱衣所で行います。
入浴する前、風呂桶にお湯をはった状態の時に、脱衣所で行います。
湿気により、チリやホコリが空気中に浮かばなくなります。
私は、この方法でやるようになってから、失敗が無くなりました。
是非、お試しください。
書込番号:8956939
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆様に質問です。
店頭のサンプル写真と量販店の促販員の方に背中を押されてこのカメラを買ったのですが、このカメラの性能ならこんな写真が撮れるよ〜。とかこういうテクニックがあるよ〜って言うのがあったら是非教えてください。
そもそも用途は日常でスナップ写真を取りたいというのが目的で購入しました。
後々にあの時、どこで何をしてたのかな?とか、友達にこんなめずらしいものあったよ〜とか、その写真の紹介にブログに乗っけたりしたい。そのような用途です。
・なんで光学ズームじゃないの?
結構迷い性?なんで構図に悩んでバシバシ取れないのがイヤだったので、ズーム無しなら潔く枚数稼げるかな?という安易な発想から。
・どんな写真が撮りたかったの?
普段の生活とか、あと表現が難しいですが、出かけた時のきれいな景色。例えば木漏れ日の光の陰影など。特にその部分だけじゃなくて、自分がどこでそんな景色出逢ったのかわかる様に周りの景色も一緒に撮りたいなぁ。と思っていました。
テーマは日常で見つけた綺麗なもの・面白いもの。といった感じでしょうか。
ただそれだけではこのカメラを生かしきれてないのかな?と最近思い始め質問させていただきました。
〜最後に重要なお知らせ〜
・自分はこのカメラがとても気に入っています、、、が間違いなく使いこなせていません。
・あとカメラに関して超初心者です。
なので皆様にお願いしたいのがこんな設定、こんな撮り方でこんな写真がとれたよ。と教えて下さると大変嬉しいです。
少しは勉強しなさいと言われそうですが、本当に気に入っているカメラなので暇を作って少しずつやって行こうとも考えております。
多分に抽象的な無いようですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

小さな頃からさん,こんにちは。当方は1年とちょっと前に、やはり28ミリ単焦点が、潔くてズームに迷わずに、足で稼いで構図を決める訓練にいいよな、と考えて購入。以来、ほとんど毎日持ち歩いて、アッと思ったらぱちり、という感じで使っています。
期待したようには構図の切り取り方がうまくならず、ヘタっぴだと嘆いていますが、購入をきっかけにブログを始めたこともあり、まったく飽きることなく、上達しないのにもめげることなく使っています。
なので、使いこなせているとは言い難い状況でレスするのもナンなのですが、実は私も最初の頃、うまい設定がないかなー、いい上達法やカメラの性能を引き出す妙手がないかなーと思っておりました。
でも毎日持ち歩いていて、ホントはこんな風に撮りたかったのに、なぜ撮れなかったのか?と悩んだり、いろいろな人がGRDで撮ったブログを見て、これはすごいとマネして撮ってみることをしながら、ここまでしかできないのはどこが違うんだろう?と考えることで、さらに撮るのがおもしろくなっています。
いきなりお勉強するのもなかなか頭に入りにくいことがありますので、まずは散歩のともに持ち歩いて撮りまくることが第一ではないかなぁと思います。
モノトーンなどは興味深いです。スクエアモードも楽しいらしいのですが、まだ先と、封印してます。
参考にならないレスでで申し訳ありません・・・
書込番号:8942657
0点

小さな頃からさん はじめまして。
GRD2、いいカメラですよね。私も常に持ち歩いています。
ベランダの花に来た体長2〜3mmほどのハチ?です。MF、ピントの位置を3センチあたりに固定して撮りました。
通常のAFでは追いつかない被写体でしたのでMFです。
私もまだまだ使いこなせていませんが、とても気に入っています。
書込番号:8942751
1点

GRDIIのスナップモードや1:1の楽しさを語る
「街歩きを楽しみ、ストリートスナップを撮る」
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/014/
という記事を筆頭に、リコーサイトのPhoto Styleが参考になるかも
しれません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
すでにお読みになっていたらごめんなさい。
書込番号:8942802
0点

小さな頃からさん、こんにちは。GRD2購入、おめでとうございます。
さて、小さな頃からさんがどの程度カメラおよび美術関連の知識があるか分かりかねますので、蛇足になるかもしれませんが、簡単に上達する(上達した気がする)方法をお教えしましょう。
一番簡単な方法は1:1のスクエアで撮ることです。
理由1
正直言って初心者の方に28mm単焦点レンズは難しいと思います。3:2や4:3だとどうしても余計なモノまで写り込んでしまい、何が撮りたかったのか意味不明な写真が連発してしまいます。旅先で素敵な光景に出会っても、後でPCの画面で確認すると思ったよりもイケてない写真になってたりするのは良くあることです。それくらい広角というのは難しいのです。
人間の目は50mmがほぼ視覚と同じような写真が撮れるとよく言われます。つまり人間は無意識のうちに視界を狭めているのです。当然広角レンズを使うと視界の外のボンヤリとした部分まで写り込んでしまいます。まあ、慣れの問題なのですが、もしも本当に小さな頃からさんが初心者なら、画角を狭めるためにあえてスクエアで撮ることをお勧めします。
理由2
黄金分割やら画割りやら、色々言い方はありますが、4:3や3:2の場合、画面を井(いげたもようの意味)に分割し、撮りたいモノを線の交差した部分に、また奥行きのあるモノなら左右上下のそれぞれ縦線に合わせたり、交差部分を斜めにつなげたりして構図の安定をはかるのです。被写体を真ん中にもってくるのは日の丸写真と言って、あまり良い言われ方をしません。 ですが、スクエアの場合、これが逆になって、画面を×に分割し、被写体を真ん中に持ってくるのが一番安定感があります。中盤カメラでも基本中の基本となってます。上級者になれば少しはずして撮られる強者もおられますが、まあ大体は真ん中に持ってくるのが安心ですね。
つまり、スナップやら旅行の写真やらだと構図を決める時間がなかったりしますが、とりあえず被写体を真ん中にしておけば○です。簡単でしょ?
理由3
だったら4:3や3:2で撮っておいてスクエアにトリミングすればいいじゃないかと言われそうですが、これも違います。コンデジの最強のポイントは液晶で確認しながら写せるということです。昔ながらのユーザーやカメラ上級者の方々はファインダーをつけて写していられますが、やはりそれは35mmフィルムの構図が頭の中にしっかりとインプットされているからできることであって、我々初心者はやはり目に映るモノをそのまま記録に納めるのが確実です。印象に残る写真を撮ろうと思うのならこの方法が確実です。
あと、水平インジケーターは強力な武器ですね。写真を確認していてなんか違和感があるなあと思う写真の殆どが左右の傾きだったりします。微妙な傾きが命取りなんてことがよくあります。気に入った写真ならなおさら・・・。私はつねに表示させっぱなしです。
ただし、いくら水平に撮っても、被写体とレンズの位置が斜めになっていたら、周りの景色も斜めになります。広角レンズなのでその傾きかたも比例して大きくなります。なので、被写体の正面に立つときは、何度か確認をとったほうがいいと思います。
お勧めのポイントは他にもたくさんあるのですが、とりあえず私はスクエアをお勧めします。
書込番号:8943130
4点

小さな頃からさん
最初から、お答えになっていないのをお許しください。
>ただそれだけではこのカメラを生かしきれてないのかな?
たかがカメラ、されどカメラです。
肩肘張らず、お付き合いしましょう。
毎日ポケットに入れておいて、シャッター押したくなったら、パチリでいいと思いますよ。
リバーサルフィルムが高く、また現像代が高く、一枚一枚を大事に撮影ししてきた世代からすれば、デジカメは夢のような世界・時代です。
書込番号:8943362
1点

レタッチが撮影上達の近道じゃないかな・・・と最近思ってます。
レタッチしてると自分の撮った画の構図のセンスなさ、ピントの甘さ、露出の悪さ等の欠点がよーくわかります。
リコーのIrodioは正直使えませんが・・・
僕の場合GRD2ではAモード、フォーカスはスナップ。F値だけ動かし被写界深度を決めてパシャパシャ撮るのが一番手っ取り早い。
気を使うのは露出。
測光のスポットとAEロックを極めるのも良いかと思います。
書込番号:8943957
1点

小さな頃からさん、皆さん、こんにちは。
例えば、一週間ごとにテーマを決めてみてはどうでしょうか?
今週はスクエア週間、来週はモノクロ週間など。
私はスナップモード週間を実施しているときに、
自分の感性にあうような写真が撮れることに気がつきました。
また、撮った写真をブログなどで積極的に公開しましょう。
公開する写真を選ぶことは、写真をよく見直すことに繋がり、
上達が早くなると思います。
書込番号:8947273
1点

コメントや写真をご投稿いただいた皆様へ。
ありがとうございます。
一週間ごとにテーマを決めて、スクエアモードで撮影をしてみたりしてみます。また仕事柄、カメラを持ち歩くことが出来るので、これはと思う場面に遭遇したらパシャっとやっちゃおうかななんておもってしまいました。
ご紹介いただいたWEBページも画像も添付されていましたのでテーマに併せてマネっこするのに役立ちそうです。
投稿してくださった写真。ハチの接写なんてこのカメラでそんなものまで撮れるんだってびっくりです。
私の質問が拙く、漠然的だったにもかかわらず、お伺いしたい要旨をキレイに切り取って丁寧にお返事いただきましたこと、本当に感謝しております。
書込番号:8953888
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL3が発売される時期がいつ頃になるのでしょうか?
2009年10月ぐらいなのでしょうか?
しばらく発売されないのならGR DIGITAL2を購入しようと思っています.
0点

現行GR Digital2に特に足りないと思う機能がなければ現行機を購入されては如何でしょうか。
新機種が出ても目的の機能が搭載されるかは不明ですし、何より発売直後は価格もそこそこだと思います。
現行機は値段もかなりこなれてきたので、私もつい先月入手しました。
書込番号:8940414
0点

よくわからないのですが、GR DIGITAL 3とありますが
GX200 とGR DIGITAL IIとは基本的にちがうのでしょうか?
GX200はGR DIGITAL IIの後継ではないのでしょうか?
お教えください。
書込番号:8940515
0点

nano1さん
GX200はGX100の後継機で換算24mm〜72mmの3倍ズーム機です。
GR DIGITAL IIはGR DIGITALの後継機で換算28mm単焦点のカメラです。
デザインは似ていますが別の路線ですね。
書込番号:8940540
0点

皆様,何か混乱するような質問をして申し訳ありませんでした.
本日,GRデジタル2を購入しました.(商品はまだ届いていませんが)
いろいろな写真を撮って行きたいと思います.
書込番号:8948112
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ども!本日GRDUが届いたんですが、いろいろな人が指摘するようにグリップの接着の弱さが気になります。他の口コミでサービスセンターによりグリップ部分を硬いものに変えてくれると書き込みがあり、問い合わせてみたところそんなサービスはやってないとのこと....しかもそういう問い合わせすら初めてとのこと。
どなたかリコー本社によるグリップの交換もしくは、カメラ自体の交換をしたかたがいましたら、返答ください。
0点

シャッターボタンの堅さ(押す強さ)を調節するサービスはありますが、
グリップ調節は無いかと思います。
書込番号:8939277
0点

デマージュ7の時ように、セメダインスーパーXブラックがまた流行りだしたりして・・・(?)
書込番号:8939558
0点

じゃじゃまるまるさん>>
個体によってはグリップ部の接着が甘く均一に接着材が塗布されてないものもあり「ぶよぶよ」感のあるものもあります。(私も実際接着剤がダマになっている箇所があり「ぶよぶよ」で店舗にて交換してもらいました)
固いものとの交換サービスはないでしょうが一度はがして改めて均一にきれいに接着すれば感覚的には固く感じることはあると思います。
書込番号:8942749
0点

>>みなさん
値段の割りに外観の細かい所のクオリティが低いなと思ったけど、気にしないことにしました。これから遊び倒したいと思います。
書込番号:8943668
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ちょっと質問なんですが、gr digital2で外付ファインダーを使用したときに、シンクロモニターモードはどうすれば使えるでしょうか?
(メニュー画面から情報表示をonにし、画面をdispボタンで消し、fnボタンを押すと
数秒、画質などの設定表示が出るのですが、シャッタースピードや露出が表示されません。モニターをoffにして、シャッター半押しでシャッタースピードと露出の表示は可能でしょうか? また、その場合は純正の外付ファインダー以外の、他社のファインダーでも表示は可能でしょうか?)
0点

上記追加
リコーの純正ファインダーは接点が有り、それでカメラはファインダー装着を認識して、シンクロにしている、等はあるのでしょうか?(試しに、ファインダー無しでもシンクロモニターに出来る?)
書込番号:8936661
0点

これのことではないでしょうか?
(光学ファインダーには、絞り等の撮影情報は表示されないと思います。)
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2006/03/ver20.html
書込番号:8937768
0点

外部ファインダを着け、液晶モニターをオフにしていても、
シャッター半押しで、液晶モニターにシャッタースピードと露出が出る機能が
GR digital1にはあるようなんですが、2でもあるのでしょうか?
書込番号:8937867
0点

すみません、解決しました。
M,A等のモードの時に、アップダウンボタンを押すと設定が表示させるだけで、
シャッター半押しで消えてしまうそうです。
モニターはオフでも、シャッター半押しで露出とシャッタースピードだけ
液晶に表示されれば、ファインダーをのぞく目をちょっと下に動かせば、シャッタースピードと露出の
確認ができていいな、と思っていたのですが。
ピントは緑の点灯で分かるのですが、次のアップデートでお願いします。
液晶オフでも、シャッター半押しで、シャッタースピードと露出だけ表示を。
書込番号:8938443
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日購入しましたが、操作をしていてひとつ気になる点がありましたので教えてください。
ADJレバーなんですが、左右と押し込む方向に動くのは良いのですが、上下にも多少のがたつき??(よく言うと遊び)があります。
これは個体差なのでしょうか?
それとも皆様のGRD2も同様でしょうか?
0点

hi171様、ご購入おめでとうございます。
ADJレバーのがたつきがどの程度かは文章から分かりませんが、
私のも動きますよ。だいたい上下1mm位でしょうか(計っていませんが)。
それよりマクロにした時、ADJレバーで十字キーが1回で呼び出せないのが気になるんですが。
それは私のだけでしょうか?横スレになって申し訳ありません。
書込番号:8935503
0点

私のは動作が不良で修理してもらいましたが、それでも上下に動きますよ。
書込番号:8936122
0点

ご購入おめでとうございます。
私のも動きます。
普通に使っていれば上下に動くことは無いと思いますので、
むやみにいじらない方が良いですよ^^;
書込番号:8937146
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
私のも1mmほど動くだけですので気にせずに愛用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8937357
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





