
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年10月11日 00:41 |
![]() |
6 | 22 | 2008年10月7日 22:20 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月6日 19:07 |
![]() |
14 | 14 | 2008年9月26日 01:13 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月20日 08:47 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月14日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめて書き込みします。
R8を半年間つかってきて、性能、スタイル、抜群に気に入っています。
それにつれて、RICOHのデジカメに興味がわき、いまはGR‐Uを使ってみたくなってきました。
webや雑誌などいろいろ調べて楽しんでいる最中です。
そこで質問です。
過去ログにも多く書かれているのですが、「赤かぶりがNGだ!」みたいなコメントです。
僕もやはり気になるのですが、皆さんはどうですか?あらためて伺いたいのです。
GRに惚れているのですが…ここが最後のひと押しです。
ごめんさい、ひと押ししてください。
0点

過去のやりとりにもありますが、最新のファームウェアを入れることで
AWBの色調補正が出来ます。
僕もマゼンダかぶりが気になっていた口ですが、ファームアップ後は
好みの色調に補正しており、今は問題を感じていません。
どうぞ安心してお買いください(^^)
書込番号:8467874
0点

樽出し原酒さん、クルミナー85さん、ありがとございます!
明日、さっそく買いに行きます!
光学ファインダーはおススメでしょうか?
大きいの?小さいの?
ご享受ください。
書込番号:8468142
0点

takeru2008 さん
こんばんは。
赤かぶりは自分も最初気になりまして、ファームアップ後ホワイトバランス補正をB:1.G:1にして解決しました。
ファインダーは純正のGV-1を使っていますが、丸型のフォクトレンダーの方がカッコ良いかもしれません。
これは好みかもしれませんね・・。
(実用性よりもアクセサリーでつけているのが本音・・です・汗・)
書込番号:8470711
0点

>>実用性よりもアクセサリーでつけているのが本音・・です・汗・
全く同感です。
GV-2をもってますが、実用度はゼロにちかいです。ライブビューでチロチロさわりながら写す方が楽しいです。
また、晴れの日にお散歩しながら手ぶれも気にせず液晶表示もオフにしてノーファインダーで指先に目を感じながら撮るってのも粋で楽しいですよ。
その分の予算をアダプター・コンバージョンレンズに先にまわしたほうがより楽しめると思いますよ。
ただ、自分で使ってみないと分からない部分なのでスタイル重視で気に入ったヤツを購入するのもいいでしょう(と散財の道に引きづり込む^_^;)
書込番号:8471746
0点

w650rsさん sin changさん ありがとうございます!
>w650rsさん
ホワイトバランス補正、参考にさせていただきます。
w650rsさんのGR、カッコイイですね♪
>sin changさん
ワイコンも欲しいし、ファインダーも欲しい・・・確かに散財ですね。
ノーファインダー!高等技術ですね^^;がんばります!
書込番号:8476874
0点

こちらのページ(ほぼ日刊イトイ新聞 にわか写真部)内に
http://www.1101.com/niwaka_photo/2008-04-10.html
「肉眼で見るよりも、ファインダー越しのほうが
見える世界が、きれいなんですよね。」
って書いてあって、非常に期待して
高いけど光学ファインダーを買おうかと迷っていたのですが、
>>>実用性よりもアクセサリーでつけているのが本音・・です・汗・
>全く同感です。
>GV-2をもってますが、実用度はゼロにちかいです。ライブビューでチロチロさわりながら写す方が楽しいです。
実用度はゼロなのですか?!
先日ヨドバシで展示品を使ったときはぜんぜんクッキリ見えなくて、
(でも他人の指紋でベタベタだったからそのせいでしょうが)
ちょっとガッカリです・・・
書込番号:8482276
0点

ブルーブラックさん
こんばんは。
糸井新聞でのコメントは、かなりデフォルメ・・っていうかプラシーボしているように個人的には受け取れます。
(この手の業界人は洗脳されてしまう傾向がかなり強いので・)
でも、ファインダーじゃなきゃ写真を撮っている気分になれないって人にはマストかもしれません。
ただ、逆光等のシチュエーションでは液晶が見えにくくなるので、そのような状況時には一応ファインダーも見ることはあります。
純正GV-1の前面のガラスは非常に汚れが付きやすいですよ。
書込番号:8482890
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
もうここでは幾度となく繰り返された質問でしょうが、
やはりGR2にすべきかGX200かを迷ってます。
以前GR1Sの愛用していましたし、今もメインはフィルムです。
ただ、頂点(自分なりに)を得てしまうと大事にし過ぎて
使用頻度が落ちてしまったりする事が過去にあり、F1も手放して
しまった経緯があります。割り切ってズームだけど、GX200にすべきか
と揺れてます。もう一つはMTFで見る通り明らかにGRのレンズ性能が
勝ってると思うのですが、リトラクティングレンズシステムのギミックが
気になってしまいます。(経年劣化大丈夫か??)
すみません、前置きが長くなりました。。。
聞きたい事…
通常スナップの撮影で、画質気になる程違いますでしょうか?
それなりにカスタマイズはすると思いますが、
多分RAWで撮ったりもせずの日常写真です。
また、GXにできてGRにない部分てほとんど無いですよね?
GXの収差が気になりつつも、オーソドックスなレンズ構造で
GRより…安心感が…
それでもGRは画質に説得力があるか・・・?
すみません、いよいよ決断しようと思うので、今の感情を
書き綴ってしまいました。
実際に使用されてる方の純粋な使用感を今一度教えていただければと
思います。
0点

sx70さん、こんにちは。
sx70さんは、特にレンズの性能の点でGRDIIに惹かれているけれども、
リトラクティングシステムの信頼性に疑問を持っていらっしゃるんですよね?
もしそうであれば、購入時に長期保証をつけて、
GRDII購入でよいのではないでしょうか。
いまなら、本体の値段も下がっている事ですし、
その分を少し保証に回すということで。
そもそも可動部分が壊れたり、調子が悪くなる事はGX200でもあり得ると思います。
私はGX200は持っていないので、撮り比べた感想などは書けませんが、
画質は、ほとんど変わらないという人もいれば、
ちゃんと違いがある!という人もいると思われます。。。
書込番号:8458685
1点

迷われてるようですね〜。うらやましい!
個人的にはどちらを選ばれても楽しめると思っていますが
このあたりのランクのカメラを購入するなら惚れ込んだ(気に入った)機種を所有すれば長所が欠点を包み込んで許容してくれます。私はGR1sもいまだに現役ですよ。小さいからついついバックに入れちゃいます。まあ1本撮りきれない場合が多いんですけどね。
今のsx70さんはかなりGX200に傾いていると想像しますがいかがでしょうか。GRD2を選ぶと後悔するような気がします。GX200所有してませんがいいサンプルを見る限りいいカメラだと思いますよ。
あえて私の個人的な意見を申し上げるとGRD2。惚れてるからです。
書込番号:8459672
0点

すみません。タイプミスです。
×いいサンプルを見る限りいいカメラだと思いますよ。
○サンプルを見る限りいいカメラだと思いますよ。
書込番号:8459987
0点

からたちさん、具体的なご説明添えての返信ありがとうございます。
以前もリンクの画像を見ており、少なからずGRへ傾斜した要因になっております。
からたちさんの撮影ですか?それともお気に入り?どれも素晴らしい画ばかりです。自分もフィルムはRolleiもよく使い、スクウェアに親しんでいるので画の切り出し方、参考になります。やっぱGRですかね…
>
ToruKunさん、おっしゃる通り、GXの方が汎用性あり気軽に使えそう…かな?
撮ってなんぼですもんね。そろそろ決めないと…。でも、やっぱGRにするかもです。ご意見ありがとうございました。
>
shishitoさん、そうなんです…、もともと普遍的なものが好きなだけに素材やシンプルな構造に重点をおくので気になっています。ま、コンデジだからと自分で割り切ればいいのですが…。
言われるように長期保障も合わせて購入を考えてみます。長期保障といっても、販売店によって中身が微妙にちがうので、その辺も検討してみます。ありがとうございました。
<
GR50さん、GR1sユーザーですか…、いいですよね〜。手放すんじゃなかった…。
やっぱりレンズですね!でも、GX200を誉めつつ、自分はGRと、なんとも悩ましげなご意見。どっちを買っても買わなかった方を気になる感じだな…。
でも、年末にかけて旅行等、出かける予定があるので早々に?決めます!
ありがとうございました。
書込番号:8460221
0点

ここまできたら迷ってもしょうがないと思いますよ。
sx70さんの経験値であれば、どちらを選ぼうがそれぞれの弱点を補完できるスキルがあると思います。
後は見た目・手に持った感じ等の軟派(?)な理由で選ばれるのがスマートだと感じるのですがどうでしょうか?
私は両方買ってしまいましたが、敢えて背中を押すとすればGRD2です。
理由を挙げるとすれば、
「GRD2(その後の後継機種含む)を買わなかった場合ずっとGRD2の存在が気になり続けるから」です(笑)
一度ユーザーになってしまうと楽ですよ。取り敢えずもう気になる存在でなくなるんですから(爆)
書込番号:8460248
0点

追加の背中押しで・・・。
今月21日に「RICOH GR DIGITAL コンプリートガイド」という本が発売されます。
合わせて購入されると、しばらくはにやにやしっぱなしという特典がつきます(笑)
書込番号:8460320
0点

sin changさん、ありがとう。
買う前の一番楽しいひと時にお付き合いさせてしまい恐縮です。
sin changさんのコメントに対して本音で、「ま…ね…(^^ゞ」といった心境です。
話の焦点を変えて、リコーてなかなか上手いラインアップの組み方すると思いません?中にはR10とGX200悩まれる方もいるかと思うし。クオリティーはすべてにおいてよく魅せ、若干の仕様の違い。ただボディデザインは異なる。
今のメーカーにおいて一番価格に見合ったコンデジに思えます。
万人がリコーに注目しないところがユーザーにとっては嬉しいんでしょうけどね。
書込番号:8460337
0点

sx70さん>>
たしかにラインナップ上手いかも、同メーカー内で迷うのはここぐらいかな。
エントリーモデルからハイエンドまでがシームレスに展開されたラインナップといえますね。
だからよけいに迷っちゃう。
だからGRD2購入後、我慢できずGX100に走りさらにGX200に買い替えしてしまう僕がいる(笑)
ただ、概ね完成した感もあるのでこれからのリコーがどういう展開をしていくのか興味深いところではあります。(自分も落ち着いてきたので恐らく盲目的な散財はしない・・・・と思う)
書込番号:8460492
0点

sx70さん、こんばんは、初めまして。
もう決断されたでしょうか?
当方GR-DUとGX200を両方所有しています。
ズームの有無とかレンズのことは他のみなさんも
書かれていますので、私は違った側面で。
案外同じように感じますが、この2台結構ボディサイズに
違いがあります。
GR-DUは腰のベルトに付けたケースから、すっと取り出してお気軽、
って感じですが、GX-200は例のキャップを付けたりすると結構大きめです。
ちょうど良いケースがないからかも知れませんが、
私はGR-DUの方が、さっと撮るには向いてます。
ただし、夜の撮影とかだと、流石にGX-200の手ぶれ補正はあって良かったと
感じます。
兄弟みたいな2台ですから、バッテリーから操作性までほとんど同じ。
使いやすいです。
私としては・・・GR-DUの単焦点で少し楽しまれて^^が、
よろしいのではと思います。
書込番号:8460994
0点

でじロボさんへ>>
私し的にはGR系のレンズはシアン系の発色が強いと感じております。
GX系のレンズは多少違う味付けがされているのではないかと思っていますが、実際はいかが
でしょうか?
画像処理系はほぼ同じでしょうから、最後はやはりレンズ勝負かな。
sx70さんへ>>
以前にGR1sをお使いであり、同じような用途であればGR-DUがよいのではないでしょうか。
しかし、私の個人的な感想ですが、GR-DシリーズとGR1シリーズは全く別次元の製品ですの
で、GR1sよりも「所有する喜び」や「使う喜び」がかなり低くなると思います。
あまり悩まず気楽に考えられたほうが、後の後悔も小さくなると思いますよ。
書込番号:8461380
0点

私はGX200しか持っていませんが、GRDが気になって仕方がありません!
何故かと言うと。。。どこのBlogなどを見てもGRユーザーばかりでGXユーザーに会えない!(笑)
まぁ、あれです、「みんな持ってるから欲しいなぁ〜病」に感染してしまったのですw
DP1を持っているので、GRDを買い増しする必要性は余り無いと思うんですけどね。
この病気は物を買うまで治らないので、、、あぁ散財の日々(笑)
書込番号:8461908
0点

迷うという事はたぶんどちらも魅力を感じているのでしょう
そんな時はデザインで選んでみてはどうでしょうか
迷ったらすきなデザインの方を買う
書込番号:8462184
0点

GR DIGITAL IIを購入して半年経ちますが、ますます愛着が…
つべこべ話してもなんなのでこの半年写した写真を添付してみます。
ご参考にならないかもしれませんが…
書込番号:8462381
0点


どっちも持ってます。
画質はまったくと言っていいほど同じです。
GXを28mmで撮れば、言われないとどっちがどっちかわからないほどです。
ただし、高感度ノイズがGRの方が約一段分きれいです。
GR2はISO400でも使えますが、GX200はISO200までじゃないとキツい感じです。
あと逆光時などのレンズ性能がGRの方がいいです。
歪曲収差もGRの方が優れてますが、これはGXの補正機能をONにすれば気になりません。
というか、むしろ素のGRよりいいくらいです。
リトラクティング・システムの故障は
GRD1の頃から使ってますが今のところ一回もないので
気にしなくていいのではないでしょうか。
書込番号:8463760
2点

あんまり関係ないですが・・・
GR-DUの電源スイッチ部分は、ONの時緑色のパイロットランプが常時点灯します。
これ、発売直後から結構ブーブーあったのですが、その後のファームアップで
消灯が選択出来るようになりました。
GX200は、元からランプがついてません。設計変更したのかな?
余談ですいません
書込番号:8465426
0点

GRD2を持っていてGX200を購入しました。やはりGX200はズームがある分万能で、しばらくGRD2の出番がありませんでした。ですが、最近は改めてGRD2の素晴らしさを実感してます。GX200は万能ナイフ、GRD2は切れ味の良いナイフ?みたいなこと書いてあったけど、その通りですよね!(GX200は万能ナイフのわりに意外と切れ味良いですが)
GRD2は理論的ないい所たくさんありますが、細かいことは抜きにして、持ってて嬉しいです。GRD2のおかげで写真がさらに好きになりました。
どちらが良い?ということに対しては、どちらも良い!としか思えません!とりあえず新しい方のGX200を買ってGRD2の次の機種を買うのがベストと思います!
それかこれから出てくるオリンパスやシグマの機種に走るのもいいですよね!
GRD2買うとGX200が欲しくなるし、そしたらG10も欲しくなるし、、、D700も欲しいし、レンズも欲しいし、、、、。きりがないですよね。。。
書込番号:8465577
0点

でじロボさん、いまどきの凡人さん、目印はノッポさん、カメラ夢遊さん、ヘルベルト・フォン・ベームさん、uncosさん、A型次男さん…
大変失礼ですが、まとめてありがとうございます。
どの方も意見も参考になりました。また、こんなに皆さんの思いがあるカメラという事で、GRの支持される所以を改めて理解しました。
やっぱりGRにします。参考にしつつ自分の意志で!
ここまで付き合っていただいて何ですが、私はやっぱりフィルムがメインです。なのであまり気負わずに買っちゃいます。。。
ありがとうございました。
最後に…、皆さんフィルムで久々に撮ってはいかがですか?デジタルに慣れた目で見ると、あまりの奥行き感のある表現力に驚かれると思います。
(GR1s手放すんじゃなかった〜)
書込番号:8466058
0点

sx70さんへ
「最後に…、皆さんフィルムで久々に撮ってはいかがですか?」の言葉にかなり賛成です。
撮影対象や目的は違うかもしれませんが、私もいまだにメインはフィルムを使っています。
別にデジカメを否定するつもりは毛頭ないのですが、なぜかデジカメだと「情緒的」な作品
になりにくいのです。
そういう意味ではもっとデジカメを使いこなさなくてはいけないのですが、いつの日かMマウ
ントのフルサイズ規格のデジカメを手にするまでは、今ある物で勉強したいと思っています。
それから、これから手にされるGR-DUですが、故障の無い個体に遭遇される事をお祈りします。
書込番号:8466447
0点

フィルムからですと、画質や雰囲気などどのコンデジでも満足できないと思います。
GRUクラスでも手軽に持ち歩けて画質も2Lサイズまでであれば十分満足できる程度
くらいに考えられた方が無難だと思います。
コンデジに多くを求めてはいけません。
書込番号:8469673
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR-Dを1年半ほど前に購入し、ほぼ毎週末に使っていました。
購入後約半年ぐらいから、電源を切ってもレンズが正常に納まらない現象が
発生しはじめ、今まではレンズが納まるタイミングで手でかるく押し込むと
正常(?)にレンズが収納されていたので、なんとなくそのまま使っていま
した。
しかし、先日同じようにレンズを納めようとしてもレンズが納まらず、その後
電源のON-OFFを繰り返していたら、レンズの中から「コロコロ」いう何かが
転がっているような音がするようになり、完全に故障してしまいました。
最初の不具合で即修理をすればよかったのでしょうが、今となっては有償で
修理をするしかありません。(修理代は2万3円ほどかかるそうです)
そこで、GR-DUが後継機種として発売されている現状、GR-Dを修理すべきか
悩んでいます。
GR-DUも基本的な構造はGR-Dと同じだと思っており、いろいろ検索してみると
GR-DUでもレンズが納まらない現象が発生していることがわかりました。
買い替えても同じような現象が発生するなら、修理する方が安上がりでもあり
いっその事、近々発売されるCanon G10に鞍替えするなど、どうしようか悩んで
います。
皆さんならどうされますでしょうか。
曖昧な質問ですが、ご意見をお聞かせいただければと思います。
0点

よほどの愛着がない限り買い換えをお勧め致します
ちなみに私はオークションの美品につられて落ちるとは思わなかったので入れたら落ちてしまいました 届いた品は美品とはほど遠いものでした・・・しかしながら機能的には問題がなかったのでそれで良しと思っています 中々使いやすくていいカメラでした
デジカメは使い捨てカメラの延長にあると思っていますのでよほど好きな物でない限り新品で買う事はありません 又新品で買う場合は5年補償に必ず入ります
いまどきの凡人さんも次に買い換える時はわりきって中古で買い壊れたら買い換えていくか
気に入った物があれば新品で買って5年間の補償をつけるかのどちらかにした方がよろしいかと思います
書込番号:8451827
1点

それにしてもリコーはレンズ周りの故障が多いようですね〜
せっかくマニアックな機種を発売しているのに勿体無いです。
書込番号:8452015
0点

いまどきの凡人さん
こんにちは
自分なら修理費が購入額の半分以上もするなら新品を購入ですね。
特にコンデジの故障の場合、修理代金はどうしても割高になることが多いようなので、余程その個体に思い入れが無ければ買い替えの方が良いと思います。
それでもメーカー保障+ショップ保障が使えるのであれば免責がありますから、費用は軽減しますのでその場合は修理に出します。
書込番号:8452528
0点

いまどきの凡人さん、こんにちは。
買い替え案もあるでしょうが、2万円位で元の状態に直るのなら、先ずは修理された方がお得だと思います。1年半くらいで修理費の倍も出して、特に必要性を感じなかった新型を買うのはもったいない気がします。私だったら修理します。
書込番号:8452572
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
カメラ夢遊さん、w650rsの言われるように、デジタルカメラを新規で購入する際は
延長保証をつけるようにしたいと思います。
m-yanoさんの言われるように、私はGRレンズの魅力に惹きつけられてGR-Dを購入し
ました。当初は、フィルムのGR1vやGR21の中古でも購入したいと思っていましたが
GR-Dの風評が割と良かったので、ContaxT3(black)を下取りにしてGR-D購入したの
すが、今となってはかなり後悔しています。
リコーは「GR」というすばらしいブランドを持っているのだから、その名に恥じな
いような製品づくりをしてもらいたいものです。
通常はフィルムカメラを使っており、はじめてのデジタルカメラだっただけにデジ
タルカメラに対する信用が少し薄くなったような気がします。
(私がリコーに過度の期待をしすぎていたのかもしれません)
空が好き。さんが使われているGR-Dは故障されていないようですので、うらやまし
限りです。
なんとなくですが、デジタルカメラ=消耗品、使い捨てのイメージが日々濃くなり
今のレベルのデジタルカメラに「思い入れ」をする事自体が間違っているように感
じてきました。
今回は、修理することもせず、代替え機を購入することも見合わせ、しばらくは
フィルムカメラを使い、思い入れができそうなデジタルカメラが出現するのを待と
うかと思います。
書込番号:8452742
0点

わたくしは買い換えをおすすめします。
そもそもリコーはレンズ周りの故障が多く再び故障する可能性が高いからです。
レンズユニット(CCDも一緒に)交換で通常二万五千〜七千円位かかります。
わたくしなら、比較機種がG10との事であれば尚更買い換えします。
もちろん長期保証と一緒に。
書込番号:8452760
0点

いまどきの凡人さん
『電源のON-OFFを繰り返していたら、レンズの中から「コロコロ」いう何かが
転がっているような音がするようになり、完全に故障してしまいました。』
レンズが収納出来なくなったのはわかりました。
レンズが出た状態で、ON.OFF可能なのでしょうか?撮影できるのでしょうか?
撮影可能なら、そのままの状態で使い続けてみてはいかがでしょうか?
修理台が高いので、修理に出す必要性は感じません。
GR-DUも発売されてやがて1年です、GR-DV(手ぶれ補正機能付き)の発売ももうそろそろじゃないでしょうか?
GR-DVを待たれてみてはいかがでょうか。
書込番号:8453125
0点

Pretty Boyさん こんにちは。
私のGR-Dは、電源のON-OFFは可能です。
液晶も問題なく表示されていますが、完全にピントが合わない状態で、いつもAF機能が
ピントを合わせようと努力します。しかし、結果的にピントが合わなくかつレンズ鏡胴
部分が動かないものですから、最終的には電源がOFFになります。
したがって、撮影することは不可能です。
また、レンズの中からの「コロコロ」音は、聞いてる感じだとかなり大きい部品が外れ
ているように思われます。
GR-Dは、本体の25mmの厚みに対して無理に28mmF2.4の写角と明るさを実現するため、
リコー独自のリトラクティングレンズシステムとうい機構が使われており、それが
かなりの精度で造られているそうです。
もしかしたら、故障の「コロコロ」音はその機能のどこかの部品またはレンズそのもの
が外れたと思われ、その結果ピントも合わずレンズも収まらないようになったと想像し
ております。
しゃこ貝さんのコメントにありましたように、これを修理する際はCCD一体のレンズユ
ニットを丸ごと交換することになるそうで、その結果修理費用も高くなっているのだと
思います。
やっぱり無理な構造だと故障の可能性も高くなりますよね。
書込番号:8453261
0点

みなさまこんばんは。
Pretty Boyさん>
おろっ、その「V」の情報はホントですか?
書込番号:8455884
0点

さくらっちょさん
GR-D 2005年10月21日
GR-DU 2007年11月22日
単なる推測です。
画素数ではすでにGX200に追い越されています。
他社では1400画素超もあります。
コンパクトデジカメの激化は今後ますます予想されます。
GR-D〜GR-DUのサイクルは過去のものであって、今後はわかりません。
書込番号:8464183
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
w650rsと申します。
こないだ7月末にGRDUを購入してから6000枚弱撮りました。
そこで素朴な質問なんですが、このカメラのシャッター耐数はどのくらいなもでしょうか?
メインで使っているD300は15万回と結構な耐久性を持っていますが、そもそもコンデジの場合今まであまり気にはしてませんでした。
ですが、使用頻度がメインのD300より多くなってきたこともありこの機種のシャッターは何回まで持つのか気になってきました。
1点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/20061127/119866/?P=2
シャッターユニットは、レンズシャッターです。
>このカメラのシャッター耐数はどのくらいなもでしょうか?
メーカーに聞いて下さい。
D300とGR DIGITAL IIを同一化すること自体無理があります。
ただ、w650rsさんの発想は素晴らしいです。
コンパクトカメラ(フィルムカメラ)&コンパクトデジカメのシャッター耐数とか考えた事もなかったので。
書込番号:8400732
1点

古い記事ですがレンズシャッター?ついてるんですかGRに??
何それ???ハッセルとは違いますよね?
デジカメのレンズシャッターっていつも開いてるんですか????
CCDシャッターとどういう関係ですか?
銀塩爺に教えて。
書込番号:8401130
0点

>レンズシャッター?ついてるんですかGRに??
付いてるよ、付いてなかったらスミアが記録されちゃいます。
コンデジは、レンズシャッターと電子シャッターの2つで構成されてるよ。
ちなみに、Canonの回答(G7)「耐久性ですか?気にされなくても良いレベルです。」
デジイチのはメカニカルな部分のシャッター精度が問われるけど、コンデジのレンズシャッターは電荷の飽和を防ぐのが目的で、露出を制御するものではないからだそうです。
ところで、この記事、、
「・・多くのカメラではこのシャッター音がシャッター速度に連動しており、高速シャッターを切れば「カシャン!」と短い音を、スローシャッターを切った場合は「カッ…シャーン!」という具合になる。・・」
G9から、シャッター速度とシャッター音が同調するようになったけど、他のコンデジでは当たり前の機能なのでしょうか?
書込番号:8401259
3点

私の携帯にも「ソフトバンク910SH」にも付いてますよ。スミア防止の為。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0610/27/news036.html
要点を抜粋させていただくと・・・・
>また910SHでは、メカシャッターを採用しているのも特徴だ。一般的な携帯電話のカメラ機能では、CCDやCMOSそのものの電気>信号を取り出す時間をコントロールすることで露光時間を制御する電子シャッター方式を採用しているものが多い。しかし910SH
>では物理的に光を遮るメカシャッターを搭載しており、強い光源があるシーンなどで発生するスミア(白い縦筋)が防げる。
携帯だと、電子シャッターのみが普通ですが、私の携帯のようにカメラっぽい機種だと、コンデジを参考にしています。
つまり、一般的なコンデジだと、メカニカルシャッターは確実にあるということです。
ちなみに、コンデジのシャッター耐数の質問って、検索してると、いくつかありましたよ
w650rsさんだけの疑問ではないようですね
書込番号:8401431
1点

おっと、書き忘れ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/08/n_key3.html
電子シャッターについてと、メカニカルシャッターの併用についてちょっとだけ書いてありますよ
書込番号:8401459
1点

w650rsです。
みなさま有難うございます。
そもそも電子シャッターに耐久性を問うのは愚問かと思いましたが、
コンデジの耐久性、特に最近使い始めたGRDUは何回シャッターを切れるものなのか・・?
と ふと考えてしまいました。
まぁ考えてみると電子シャッターですからメカニカルなロスはないと思いますが、電子シャッターが逝かれる頃には他の部位も寿命なのかもしれませんね。
しかし、GRDUは寿命がくるまで果たして何枚くらいの写真が取れるものなんでしょうか・・?
書込番号:8402559
0点

>>しかし、GRDUは寿命がくるまで果たして何枚くらいの写真が取れるものなんでしょうか・・?
寿命以前の要素(故障)がいっぱいありますからねぇ。
寿命が迎えられたらホント金メダルあげたくなっちゃいます。
書込番号:8405321
1点

CCDの遮光機構もシャッターというんですね。知りませんでした。
ちなみにスレ主さんの言う露出制御機構という意味でのシャッターというものは
コンデジで電子シャッター以外にあるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
脱線ですが、コンパクトフィルムカメラのシャッターの
精度保証は2〜3千枚程度です。少ないですか?
これでも毎月フィルムを1本使って10年使えますからね。
書込番号:8406412
0点

w650rsです。
RTS100F2さんこんばんは。
コンデジはすべからく電子シャッターだと思われます。
GRDUがいかれた頃には、今度出るDP2もしくはズーム仕様のDP3にいきそうです。
「シャッター」と題名にいれたのがやはりおかしかったかもしれません。
スレ主的にはシンプルにGRDUは何枚撮ることが可能なのかな?
と言う事でした。
(希望的には、3万枚くらい撮れれば大満足です!)
書込番号:8408359
1点

【3万枚くらい】
GRDUではありませんが、GX8での実績報告です。
5万ショットまでノントラブルでした。
もちろんシャッターボタンのメッキ(塗装)ははげはげになりましたが。。^^”
5万ショットを越えてしばらくしてから、
シャッターボタンの駆動スプリングに、操作には支障のない程度の引っかかりを感じるようになりました。
その後、GX100が出たので買い換えましたが、
たぶん、シャッターメカ本体部分よりは、シャッターボタンの駆動部(スプリングやガイド部など)の方が先に消耗するのではないかと推測いたします。
機種やメーカーさんによって違うとは思いますが、ご参考まで。。安心して撮影を楽しまれてください。。^^)
書込番号:8408984
1点

ねぼけ早起き鳥さん
こんばんは
5万枚 ですか
それぐらい撮れればまさに御の字です!
2ヶ月あまりで6000枚のペースですから来年の秋ごろには5万枚くらいは行きそうな感じです。
まぁGRDUがいかれたら、DP2にいくかもしれませんが
それまで後継機GRDV?がでるかもですね。
レスくださった皆様、有難うございました。
書込番号:8413178
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは
かなり初歩的な質問かもしれませんが、自分で調べた結果まだよくわからないので、質問させてください
1.フォーカスについて
2.マクロ撮影について
です。
1.GRDにはフォーカスが「マルチ」「スポット」「マニュアル」「スナップ」「∞」があります。
そのなかで、「マニュアル」と「∞」の使い方がよくわかりません。
まず、マニュアルの被写界深度表示画面の使い方がわからないのが一点。
そして、無限遠は遠い風景に使うことまでわかるのですが、ピントは合っていますか?
「∞」で空を撮っていますが、これでいいのかなと思います。
逆に「マルチ」や「スポット」で撮ってもピント合いますか?
2.マクロは1.5cmから∞とありましたが、それなら設定はいつもマクロでいいんですか?
かなり初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

1.
マニュアルの被写界深度は、ピントの合っている範囲を表しています。
絞り値を大きくすると、被写界深度は大きくなります。
遠景とわかっているばあいは∞にしたほうが、レスポンスもいいですし、
問題ないです。マルチなどでも遠方にピントが普通はあいますが、
場合によってはピント検出が出来ない時もあります。
夜景でしたら∞がいいでしょうね。
2.
確かに、ピントの検出はしっかりやってくれますが、遅いですし、
電池の無駄のような気もします。。。
書込番号:8348891
1点

>とこんとこさん
返信ありがとうございます!
マクロはやはり、時間と電池の無駄なんですね・・
これは使い分けてみようと思います^^
∞にするとレスポンスが早いのですが、これはパンフォーカスになっているということでしょうか?
あと、MFで、被写界深度表示画面がありますが、確かにそれはf値を上げるほど深くなります
緑のバーの間であれば、どこでもピントがあっているのでしょうか?・・
書込番号:8349037
0点

>ねずみカメラさん
∞はあくまでレンズのフォーカスが∞固定になるということで、
いわゆるパンフォーカスとはまた別だと思います。
パンフォーカス(スナップモードで絞りを大きくすると、大体の範囲にピントがあう
)もピントは固定なのでレスポンスは速いですね。
うーん、被写界深度の緑バーは目安だと思うのですが、
どれくらいの精度なんでしょうね(^^)
書込番号:8349191
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





