
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年9月15日 10:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月7日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月4日 22:05 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月2日 23:08 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月2日 20:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年9月3日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。当方初心者です、よろしくお願いいたします。
GRデジタルを1年半ほど前に購入し、描写の素晴らしさ、味に酔いしれています。
しかし先日急に故障しました。(いきなりでまったく身に覚えがありません。レンズが閉まらなくなりました)メーカーに修理依頼しましたが原因不明で修理費26000円ほどの見積が出ました。
修理では高額だと思い、GRデジタルUへの買い替えを検討しています。価格は49000円(税込み)です。差額の23000円を考えると迷ってしまいます。
ぜひ知識豊富な皆様のご意見を頂きたいです。
使用は静止画でプリントはA4サイズまでです。
描写エンジン(?)が代わったのと画素数が違うのでやはり描写力・雰囲気は変わったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

かっちですさん,はじめまして。私もかっちですさんと同じ経緯でGRDからGRDUに買い換えました。
保証期間も何度か無料で各修理をしてもらいましたが、購入より1年過ぎたあたりで、カメラ内に埃が混入いたし、画像に大きなごみが写るようになりました。今回も無料で対応してもらえるかもと、淡い期待をいだき修理の見積もりに出したら、「2,300円」との事でした。
他のカメラには、長期保証を掛けていましたが、GRDは掛けていませんでした。(泣)
修理は、まったく考えずGRDUを購入し、GRDは修理箇所を明記してジャンク品としてヤフオクに出品しました。
書込番号:8293507
0点

>長期保証を掛けていましたが、GRDは掛けていませんでした
1年で買い換えるならメーカー保証で十分ですが、1年以上使う予定なら長期保証は必要だと思いますね〜
書込番号:8293532
0点

みなさまこんにちは。
初代GRDを購入以来1年半と少々、ヒジョーに気に入りつつも度重なる故障に悩み悩まされ続けているものです。つい先頃も販売店長期保証で修理に出したのですが、すぐにアララな点を発見、激しい目眩を感じて倒れそうになりました。
このままでは健康によろしくないので、他メーカー含め色々買換えを検討しているのですが、やはり自分にはGRDシリーズが合っている様で…。
>描写エンジン(?)が代わったのと画素数が違うのでやはり描写力・雰囲気は変わったのでしょうか?
…初代GRDの絵作りが気に入っている者とすれば、やはりこの点気になります。
初代から買い増し・買換えられた方からのコメントをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8353177
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
このカメラは純正0.75倍のワイコンを付けて焦点距離21mmまで対応しているようですが
21mmより広角で使用されている、又は試した方がいましたら
ケラレ等について回答お願いします。
0.65倍のワイコン(52mm径)をつけて18mmで使用してみたいです。
0点

ワイコンは手放してしまいましたが、ケンコーのアウトレット格安で買った0.65倍の「LHG-065」持ってました。でかいですがケラレなかったです。
18mmはなかなかのインパクトでした。
歪曲収差もそれなりに抑えられていて良好でしたよ。
ただ若干端ボケはあるかもしれません。
リンク貼っときます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2103.html
試すには価格も手頃なのでお勧めです。
書込番号:8289203
0点

エル・バリオさん>>
ゆえに当たりはずれがあるかもしれません。
アウトレットですからね^_^;
私のは特に問題なかったです。
書込番号:8290213
0点

sin changさん
とりあえずケラレなく、歪曲収差もそこそこみたいですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:8292251
0点

私の意見は0.65のワイコン全てを保障するものではありません。
誤解のないように^_^;
ググればわかると思いますがガッツリケラレるのもあります。
純正のような前玉側の直径が小さいものはほぼケラレると思います。
私の持ってたケンコーのは写真で見ればわかるとおり直径がかなりデカイです。そして前玉がまん丸です。こういうタイプの物は比較的行けるかもしれません。
とにかくググッて使用者ブログを見つけてしっかり検証することをお勧めします。
人柱でもOKならば何も言いませんが(笑)
そのときはココにご一報してもらえたらありがたいです。
書込番号:8296542
0点

このケンコーのコンバージョンレンズは
GRD2に装着の際アダプター必要ですか?
すみません、教えて下さい!
書込番号:8306783
0点

darkorangeさん>>
ケンコーに限らずアダプターがないとコンバージョンレンズはとりつけられません。
ステップアップリングという意味でおっしゃってるのでしたら
このワイコンは取付ネジ径が52mmで、アダプターの方の径が37mmですので
37−52のステップアップリングが別途必要になります。
書込番号:8315656
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんばんは。
私はデジ1(k10D)とGRDUを所有しています。
主に風景を撮影していますが、デジ1では次のような撮影の仕方をしています。
@スポット測光で18%グレーに近いところを測光、露出固定
A露出補正し、被写体にピントを合わせシャッターを切る
このような撮影方法をGRDUでも行いたいと思い、
測光方法:スポット
Fnボタン:AE-L
に設定にしましたが、18%グレーに近いところを測光してFnボタンで露出固定し、
露出補正しようとすると露出固定が解除されてしまいます。
GRDUではデジ1のような撮影方法は出来ないのでしょうか?
それともK10Dが特別なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

GR-Dは持っていませんが、返事がついていないようなのでご参考までに。
オリンパス一眼レフのE-510では、
>@スポット測光で18%グレーに近いところを測光、露出固定
>A露出補正し、被写体にピントを合わせシャッターを切る
の操作ができました。
CANON G7 では、AEロックのあとはシフト(露出を保ったままSSと絞りの組合せを変化)させることしかできませんでした。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8292050
0点

@スポット測光で18%グレーに近いところを測光、露出固定
A露出補正し、被写体にピントを合わせシャッターを切る
マニュアル露出で撮影したが速いですよ。
測光方法:スポット
Fnボタン:AE-L
に設定にしましたが、18%グレーに近いところを測光してFnボタンで露出固定し、
露出補正しようとすると露出固定が解除されてしまいます。
めちゃくちゃ時間喰いませんか?めちゃくちゃめんどくないですか?
測光方法:マルチ(多分割)
モニター(ヒストグラムを見ながら)を見ながら露出補正、風景だと段階露出。
書込番号:8300898
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
記念すべき初めてのデジカメ選びで、どれを買ったらよいか完全に迷っています。
今までデジカメはフィルムに比べて画質が悪いし、全体にしかピントが合わない(そしてよく見るとどこにも合っていない)のっぺりした感じになるが嫌で長年購入する気になれませんでしたが、最近は画質も綺麗そうだし、いい加減デジカメが欲しくなり、そして色々調べているうちにコンデジでも一眼レフのようにボケが楽しめるのもあると知りました。
以前友人にキャノンIXYデジタルの古い機種を借りた時、画質も綺麗で、キャノンの発色(華やかで暖かみがある感じ)が好みだと思ったので、今のところキャノンのG9か、それともコンデジでも色々凝れてレンズが良いというこちらのリコーGRUか、GRUよりお手頃でボケとかも作れそうなR8か…。
でも評価が良く薄型なフジのFinePix F100fdやLUMIXなんかも良いのでは…? と思うようになってきてちっともまとまりません。
以下のような点を最優先に満たしてくれるコンデジを探しているのですが。
・デジカメ特有のノイズが少なく綺麗な画質で撮れるものが良い。
・深いボケも作れるカメラが良い。(ペットや花や食べ物を、うしろをぼかして撮りたい)
※1 光学ズーム(望遠)+マクロを組み合わせて撮れるものか、
※2 マニュアル操作(絞り優先)のできるデジカメか?
・風景写真も撮りたいので、広角28ミリ〜(ボケが作りやすいなら、ズーム付きもOK)レンズが良い
・できれば軽いものが良い(デジイチは重くてちょっと無理)。
・階調が穏やかで、日光の強いところでも白トビやコントラスト高すぎにならないのが良い。
・できれば手ぶれ補正機能アリが良い。(GRUは手ぶれ機能はナシ)
・発色が良いカメラが良い。(フジかキャノン? それともメーカーは関係ない?)
そんな感じで、きれいなボケを楽しめるカメラが欲しいのですが、実は絞りとかカメラの基本操作のことをよくわかっていないので、絞りなどはこれから勉強…といった感じです。なので操作はあまり難しくないカメラが好ましいです。上で挙げた3つの機種以外でも、何か良さそうなのがあるよというのもお待ちしております。
どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

希望が多すぎて恐らく大満足できる機種はないと思います。よくばり過ぎ、もう少し絞ってほしい。(トレードオフの部分も添えて)
ボケに関しては過度の期待は禁物です。
LUMIXのLX3あたりが一番希望に近いのではないでしょうか。
GRD2を薦めたいところですが、多分ノイズに耐えられないと思います。
(思い入れ100%で撮るカメラだと思っているので)(ノイズを粒状感と脳内変換できる人ならOK)
コンデジでは希望のボケは作れないと思うので、重さだけで一眼を敬遠されているのであれば一度店舗でオリンパスのE-420を手にとってみたら印象が変わるかもしれません。
・どうしてもコンデジじゃなきゃというなら、LX3、G9(もうすぐ次機種が控えてるが)
・重くなければコンデジじゃなくても良しというなら、E-420
・マイクロフォーサーズの出方を待つ
を私は薦めたいですね。
【PS】フィルムカメラ歴とかも書いてるとみなさんのお知恵を拝借できるかと・・・。
書込番号:8284548
1点

>kitten 22さん
LUMIX LX3をお勧めします。
レンズは明るくて、いい色が期待できると思います。
当方は、SIGMA DP1ですが…。
DP1は勧められません!
書込番号:8285487
0点

>sin changさん
ありがとうございます。すごく無理な要求だったんだなぁということがわかり(だから今まで欲しいものが見つからず購入が遅れたんでしょうね)それにもかかわらず親切にアドバイスありがとうございました。
安いコンデジを一つ買って、あとは軽めのデジイチを購入しようかな…という気になりました。
まだGR2への憧れ、、みたいなのはありますが。(レンズが良いと聞くので。。)
しかしGR2でも耐えられないほどのノイズが出ちゃうものなのでしょうか?
というのは、GRのレンズでカバーできないのかなぁと。
ところで「思い入れ100%で撮る」というのは??どういった事でしょう。
よかったら教えていただけると嬉しいです。
P.S. ありがとうございます。フィルムは今までトイカメラのLOMO-LCAばかりでずっと撮ってきました。
一眼レフはオリンパスのpen-FTを可愛かったので使っていたのですが重いうえに使いづらく
もはや部屋の飾りとなってしまってます(^^;
>gohda3838さん
ありがとうございます。調べてみたらパナソニックのLUMIXも良さそうですね。広角レンズのものが多いし手ぶれにも強いみたいですし。LX3はレンズが明るいですねーー これはキレイな撮影が出来るかも?
ちょっと値段が、、GR2をも超えてますが、ちょっと電気やさんに行ってみてこようと思います。
ありがとうございました!
SIGMA DP1は値段も高く、かなりためらいます。それなら頑張ってデジイチを持ち歩こうかな(^^;
書込番号:8288804
0点

kitten 22さま。
そうなんですよねー。ふつうのひとがふつうに考えるようなことがふつうに
できるカメラって、実はたいへんなことなんですねー。
挙げておられるカメラが相当マニアックなので、結構勉強もしてるし、要求
水準も高いのかと思います。とはいえデジカメの世界は日進月歩、ひどい
場合は半年くらいで新製品に取って代わられます。「渾身の一台」を買おうと
思うと悩んでしまいますが、最初は「普通の人」が買うような一台を買って、
それの不満点を踏まえて、2台目、3台目・・・と歩んでいくのがいいと思います。
そう言う意味で1台目におすすめな「無難な」カメラはルミックスのFX37
あたりかと思います。そのような結論が出る理由は追って説明しますね。
ご希望のことが比較的簡単にできて、画質もなかなかで、比較的条件に合う
のは、オリンパスのE−520のWズームセットあたりになると思います。
レンズ2本ついて、しかもフィルム時代の換算で28ミリから300ミリ相当まで
撮れてしまって、重さが1キロ未満というのは破格に「軽い」のですが、それでも
なかなか気軽に持ち歩くってわけにも行きづらいですね。
最初のステップとして、気軽なデジカメでいくなら、きっとLumixのFX37
あたりが一番ミスが少なく、希望の写真が撮れるということになるでしょう。
25ミリという超広角が効くというのも、さっきのデジカメセットよりもすごい
ということにもなります。
同じパナソニックでも、LX3は高級路線で、厳密に言えばもちろんFX37
より画質はいいでしょうが、フィルム換算で60ミリまでの望遠だと、日常遣い
1台オンリーだと、ちょっといろいろな場面で不満が出そうです。
じゃあリコーのR7とか8とか10とかはどうかというと、200ミリ相当までの
望遠が効くの超便利ですが、高感度での画質は一歩パナに譲る感じでもあります。
私はR7を持っているのですが、先日いきなり気絶したまま動かなくなりました。
修理に出したらひと月以上かかりました。部品が日本にないって言われました。
製造ラインが日本にないのは仕方がないけど、補修部品くらいは国内に置いて
おいてほしかったなぁと思いました。
シグマDP1とかリコーのGR2、GX200あたりは、マニアックの世界、
これらのカメラの「欠点」を熟知したうえで、これしかない長所をどうしても
生かしたいという人向きのカメラかと思います。
というようなことを考えると、やはりFX37でのスタートかな、と思うのです。
もちろん、ここに挙げた他のカメラの「欠点」を承知した上でトライするのは、
とめません。むしろ趣味としてのデシカメに入門するのでしたらそのほうがいい
ともいえます。たぶんFX37だと、取りあえず満足してしまって、これでもう
いいやとなりそうで、せっかくGR2あたりに目を付けるスレ主さまの可能性を
つぶしてしまいそうでもあります。ちょうど、クルマで言えば、最初にフィット
を買うかデミオを買うかで、それからのクルマ人生が大いに変わりそうだという
のに似ていますね〜。
書込番号:8289221
0点


>>ところで「思い入れ100%で撮る」というのは??どういった事でしょう。
物理的な写りの良さどうこうというよりも、手に持ったしっくり感、すぐれた操作性、コンデジらしからぬ条件出し等とにかく撮ってて楽しいのがこの掲示板でも指摘されているGRDの弱点(ノイズや不具合等)を全てチャラにしてくれるという意味で書いたのですが、いまいち分かりにくかったですね^_^;
レンズが良いっていうのは僕個人の解釈だと写りよりも歪曲収差が少ないって部分が多くをしめていると思います。ノイズは光がレンズを通過した後のCCDを含めた処理の問題なので・・・。
quagetoraさんもおっしゃってますが手頃なカメラから始めてもいいかもです。
個人的に一番のおすすめは値段が手頃で愛着のもてる可愛いカメラ(見た目は重要だと思います)を買っていろいろ勉強しながら、マイクロフォーサーズを待つ(デジタルpen-Fなんか出されたらかなりヤバい)です。
初めてのデジカメは「見た目」「手に持ったしっくり感」「操作性が好きになれるか」この3点を優先するのが一番かもです。
どんなデジカメでも、工夫さえすれば写りはある程度の基準はクリアできると思います。
要は愛せるかどうかかと思います。楽しいのが一番です。
書込番号:8289405
0点

kitten_22さん、こんにちは^^
みなさん、そしてkitten_22さん自身が感じられているように、(今の)デジカメの世界は役割分担だと思います。
背景のボケ味がほしいのであれば、一眼・携行性を追及するならコンデジといったところでしょうか。
一眼とコンデジ二つ持つなら、GRはおススメです
撮ってて、楽しいので^^
ただ、コンデジでもボケ味が出ないわけではありません。
条件は、
@開放が明るいレンズ(GR・GXなど)
A撮像素子が大きいカメラ(DP1など)
B接写が1cmくらいのもの(GR・GX・R8など)
C望遠が高いカメラ(R8など)
です。
『フィルムは今までトイカメラのLOMO-LCAばかりでずっと撮ってきました。』
トイカメラ面白いですよね
あくまで想像ですが、『カメラ日和』のような写真が撮りたいのではないでしょうか
http://www.camerabiyori.com/
このような写真は、RAW現像機能があったほうがいいと思います。
以上を踏まえ、私は上の条件@Bに該当するGRDUをおススメします
理由は、開放が明るいレンズの表現の幅を実感してもらいたいからです
当然手振れ補正はありませんが、GRを使っていると、『明るいレンズでシャッタースピードを稼いでやるぜ』くらいの気概になります^^
GRDUとGX200の違いをあまり感じられないのであれば、GX200でもいいかもしれません
DP1はおススメしません。レスポンスが最悪な上、重さは小型一眼(E420など)と変わらないからです
あと、ISOは最低で撮ることが前提だと思います
それさえ守れば、GRレンズは『空気感のある』満足のいく描写をしてくれますよ
書込番号:8291544
0点

カメラに興味をお持ちのようなので、
GRD2, GX200, LX3
をお薦めしますね。あと、レンズ交換式のコンデジが出てくるようですから、
それを待ってから決めるのも手ですね。
GRD2のノイズは、まぁ拡大してピクセル等倍で見れば、
他の高級機と比べて多いかなと思いますが、
モニタで普通に画像を見たりするぶんにはあまり問題にならないでしょう。
それから「絞り」はレンズを通過する光の量を調整する役割で、
絞りを大きくすると(絞ると)、光の量は少なくなり、ピントの合っている範囲が
前後に広がります。
書込番号:8292420
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは。
先月、GRDUを購入した『ねずみカメラ』と申します。
新参者ですが、顔を出したときはよろしくご教授願います。
さて、私から質問なのですが、夜景のピントの合わせ方ってどのようにすればいいのですか?
実例をご覧いただきたいのですが、どうもぼんやりしています。
小型ですが三脚使用です。
ファーカスや測光はスポットに設定しております。
これは一体なにが原因なのでしょうか?@
参考?までに、2枚目は自分が求めるGRの画になっていると思うものです。
すっきりした画だと思います。
また、3枚目は、右下にゴーストのようなものが写っています。
右に交差点がありましたが、その影響でしょうか?A
左f9,0 15s 中f3.2 1/1.3s 右f9.0 60s
それぞれISO80です。
以上@Aについて、よろしくお願いします。
0点

ねずみカメラさん、こんにちは。
Aに関しては、過去の「写真の角が赤くなる」というスレを参考になさって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#7978784
ねずみカメラさんのケースでは、
おそらく左上に強い光源(街灯)があると思います。
書込番号:8279416
0点

>shishitoさん
確かに、左側に街灯がありました。
なるほど、それが原因なのですね。
それにしてもshishitoさん見事な一枚です!
これはどのようにしてとられましたか?
書込番号:8280828
0点

小型ですが三脚使用です。
ファーカスや測光はスポットに設定しております。
これは一体なにが原因なのでしょうか?@
元々ピントが合っていない?
この状況だと∞でOKと思います。
小型で三脚で露光時間も長いのでその間のブレ?
タイマーセットもしくはレリーズコード使用してますか?
3枚目はshishitoさんのご指摘が一般的です。
2枚目の写真はいいですね。
被写体が暗い(あるいは暗い場所にある)時は、ノイズリダクションはONがいいですよ。
書込番号:8281898
0点

>Pretty Boyさん
ありがとうございます。
3枚目はやはり強い光源が原因なのでしょうね。
ゴーストの起きやすい状況というのはこういう場面ですか?
2枚目に付いて、お褒めくださってありがとうございます。
Pretty Boyさんの写真を拝見しましたが、すばらしいの一言です!
フィルムカメラが主流ですか?(質問がそれますが・・)
1枚目は、マクロで、フォーカスを建物にあて、タイマー2秒で撮りました。
ノイズリダクションは使用していません。
以前、田中希美夫氏が、GR公式ブログでノイズリダクションを入れないほうがきれいな気がするとおっしゃってましたが、実際はどうなのでしょうか?
私自身は、そんなに気にしないで使用していました。
書込番号:8282009
0点

こんばんは。
ごめんなさい、携帯からでお写真は切手サイズでしか拝見できませんが、、少し絞り過ぎなのと、60秒、ですか?シャッタースピードが少し長すぎると思いました。
コンパクト(デジタル)の場合、その効果を狙うのでなければ、なるべくならシャッターは短めにもってきた方がよい結果を得られると思います。
開きっぱなしは予測つかない影響(よくも悪くも)が伴いますね。。
原因や対策は、ユーザーさまのお話を優先して欲しいですが、参考までに記しておきます。
書込番号:8282231
0点

ねずみカメラさん、こんにちは。
前回貼付けた写真は横断歩道を渡っている途中にあわてて撮影したので、
手ブレしていると思います。
貼付けて始めて気がつきましたが、結構暗い環境にも関わらず、
意外と絞りは開放(F2.4)ではないですね。
質問@に関しては、詳しくないのでお答えできませんでしたが、
Pretty Boyさんやひさちん。さんが仰るように、
次に撮影されるときには、絞り込まず、シャッタースピードを比較的早くしたものや、
フォーカスを無限遠にしたものなど、いろいろと撮り比べてみてはいかがでしょうか?
過去のスレッドも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/#8208675
夜間の長秒時露光は楽しいですよね。
一時期、小さな三脚を常に持ち歩いていました。
皇居周辺で撮影していたら、職質された思い出があります(おばか)。
あと、私の勘違いかもしれませんが、
「1枚目は、マクロで、フォーカスを建物にあて」
というのもちょっと気になるのですが。。。
書込番号:8283946
0点

私も、画像の右下が赤くなったことがあり、カメラの不調ではないかと心配していましたが、左上に明るい光源があるためだと分かり、安心しました。
この写真の場合、左上にあるのは、朝日でした。
書込番号:8286636
0点

みなさま、返信送れて申し訳ありません。
>ひさちんさん
確かにシャッタースピードが長すぎるかもしれませんね・・
その日は微妙に風が吹いていたので、その影響もあるかもしれません
ご教授、ありがとうございます
それと、ひさちんさんの写真面白いですね^^
水族館はこのように撮るのかと、参考になります。
>shishitoさん
またすばらしい写真ですね^^
広角レンズ特有の画というか・・参考になります。
僕もGRの使用は、スナップがメインです。
小さな三脚を使うことが多いですが、確かに少し怪しいかもしれません 笑
>秋艸道人さん
やはり強い光源があるとゴーストが発生するみたいですね
それは太陽光でも同じと知りました。
これからの参考にさせていただきます。ありがとうございました^^
書込番号:8291273
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
質問させて頂きます。
GRはかなり気に入ってかなり使い込んでいるのですが、やっぱりズームが欲しい時があります。夕焼けの空やイルカのショーやら。
そこで買い増ししようと思い悩んでいるのですが、GR使いの皆様だったら何を買い増ししますか?
ちなみに重たい一眼は無しです。
宜しくお願いします!
0点

GRは使ったことがありません(以前GXを使用)が、GX200でいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011204.00502011284
書込番号:8271331
0点

GX200
イルカのショーにはもう少し望遠域も欲しいかもしれませんが、GX200が手堅い選択と思います。
書込番号:8273677
0点

同じくGX200に1票!
でも他社製というのも新鮮でいいかも・・・・・
書込番号:8274906
0点

私は、LUMIX DMC-TZ5を購入しました。
価格も下がり。小型で高ズーム。失敗も少なく良いカメラですよ。
書込番号:8275896
0点

リコーを使っていて人に聞かないと決まらないというのは不思議ですが、
コンパクトなら何を選んでもよく写ると思います。
あとは自己満足の世界でしょう。
書込番号:8282490
0点

ありがとうございます!
大変参考になりまた!
GX200にしようと思います。
LX3は触ってきましたが、魅力的なんですけど操作、特にスティックが苦手なのな感じでした。
書込番号:8295721
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





