
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年8月6日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月30日 18:38 |
![]() |
5 | 14 | 2008年8月3日 16:33 |
![]() |
14 | 19 | 2008年7月26日 14:55 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月15日 21:35 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月14日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
携帯電話のカメラが28ミリということもあり
同じ画角というのもなーと思ってワイコン、買ってみました。
まだ家の中で試しただけですが
自分撮りが楽なこと楽なこと(笑)
まるでの他の人にとってもらったかのようです。
でもこれ、結構かさばりますよね?
ワイコンお持ちの方は普段はGRからはずして持ち歩いていらっしゃるのでしょうか。
それともつけっぱなし?
それにフードつけたままだとレンズカバーができませんよね。
これもいちいちフードをはずしてしまっていらっしゃいます?
先輩方のスタイル、ご意見などぜひお聞かせください!
0点

ども。私は初代を使ってますが、
ワイコン使用時はつけっぱなしでストラップで首から下げてます。
28mmで撮りたかったら外してポケットかカバンに突っ込んでます。
ゴムのフードはそのままです。前玉もそのままですが、バッグの中を
うまく使って固いものと一緒にならないようにしておけば問題ないと思います。
あまり神経質にならずガンガン撮りまくりましょう〜。
書込番号:8171996
1点

レスありがとうございます♪
やっぱり首からぶら下げておくのが一番なのでしょうか。
いいストラップないかなぁ。
でもiPodも首から提げてるので二ついっぺんはさすがにかっこ悪いですよね(^_^;)
そうかそのまましまっちゃうのもありですか!
どうしてもレンズむき出しのまましまうのが難しいときは
キャップをしてフードをはずせばいいですよね。
21ミリなんて広角使うの初めてなので
今からわくわくしてます!
書込番号:8174656
0点

僕も初代ですが、ワイコンではなくPLフィルターとかを使うときですがGRMASUさんと同じくストラップで使用しています。途中ではずすのはリングを無くしそうで付けたら一日つけっぱなしです。
>いいストラップないかなぁ。
児島商店さんの宮崎あおいさん風ストラップとかはどうでしょう?
http://www.kojima-shouten.com/ulysses/trip_strap/index.html
書込番号:8175963
1点

レスありがとうございます♪
児島商店さんのストラップ、ツボでした!
こんなの欲しいと思ってたんです。
さっそく一眼レフ用とGR用に買おうと思います。
iPodはポケットとかかばんとかにしまおうかな。
音楽を聴きつつ写真を撮るのがとてもすきなんです。
書込番号:8176505
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さんに質問があります。
今まさに花火の季節ですが、大きな打ち上げ花火と同じフレームで
人をうまく写す設定はありますか?
本来であれば自分で設定を探すものなのでしょうが
一回勝負で失敗が許されません。
場所は多摩川沿いで地明かりは余りありません。
手前の人物も奥の花火もきれいに写したいんですが
どなたかお分かりの方、教えてもらえますか?
作品例などあればとてもありがたいです。
0点

花火の種類にもよりますが、シャッタースピードを4秒以上にするとキレイです。
もし私が撮影するなら・・・
シャッタースピード優先モードで、シャッタースピードを4秒にセット。
人物をストロボ到達距離内に置き、ストロボを強制発光。
事前に被写体となる人物に「ストロボが光っても4秒間動かないで」と一言伝えておく(被写体ブレを防ぐため)
花火が上がり始めるとシャッターを押す。
もちろん三脚は必須です。
書込番号:8145465
0点

あとは「スローシンクロ」モードで発光させるというあたりでしょうね。
シャッターが開いている時間が長いので、「動くな」という注意は
同様ですが。
書込番号:8147202
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを購入して早や8か月、腕はうーん・・・ですが、毎日持ち歩いてます。ところで本日久々に投稿するのは、この秋に海外旅行(北アフリカ方面)を計画しており、旅先で万が一のことを考えてもう一台持っていくとしたら、どんなカメラがいいか?みなさまのアドバイスをいただけたら、というものです。(予算的には5万円以内)
いまはズームがほしいときや人物をとるときなどは、NIKON D40Xを使っているのですが、重たいし(一眼レフにしてはめちゃ軽いけど)やはりかさばるので、コンデジをと考えています。もう一台としては、ズームが使えること。電池のもちがいいこと。そして何よりもGRDIIと相補えるものがいいのですが。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ってことでしたら、やっぱりGX200が良いのではないでしょうか??
操作系も似ていますし、充電池も同じですしお互いの足りない所を補完し合っている感じで良いのではないでしょうか?
それか、R8じゃないですか?
書込番号:8140334
1点

バッテリーが共用でき、操作が似ているGX200、GX100はどうでしょうか。
バッテリーが共用できるので充電器を2つ持っていく必要もないので多少は荷物も減ります。
2つのカメラを一緒に使うときに操作が似ているとすごく助かります。
GX100にテレコンを足したらもっとよいかと思いますが、1万円くらい予算オーバーとなりそうです。
ちなみに同じリコーの高倍率機のR系統ではR5まではバッテリーがGRD2と同じです。
北アフリカがどんなところかわかりませんが、丈夫そうなペンタックスのOptio W60やオリンパスのμ1030SWもいいかもしれません。
書込番号:8140356
1点

サステナさん
今晩は
家族旅行とかで海外の場合はデジタル一眼を持ち歩きますが、仕事での渡航だと一眼は持たない事も多いです。
GRD初代を使ってますが、GRDを海外へ持ち出すときは他にその場所に合わせたコンデジをもって行きます。
最近多い組合せ
1.GRD+パナソニックTZ3(現状ではTZ5でしょうか)
高倍率ズーム(キミマロズーム)ですね、ブルーの空比較的綺麗にでるので、GRDとの対比が面白いです。リコーがお好みでしたらR8でも好いかと思います。
2、GRD+オリンパスμ770(最近μ1030買い足しましたのでそのうちμ1030へ切替予定)
防水コンデジですので、丸洗いもOK。川の中に手突っ込んでの撮影とか、砂埃も問題ありません。気圧計を内蔵しているので、撮影場所の大まかな高度をExifに記録してくれるのが便利でよく持ち出します。
XDピクチャーカードを別途買わないといけないのが難点。
秋口までにはパナソニックのLX3やニコンP5100の後継機といったコンデジの中では実力機が世代交代しそうです。そちらも検討対象にされてはいかがでしょうか?
書込番号:8141067
1点

5万円を超えそうですが、
バッテリーが共用できるようなのでLX3も良さそうですね。
書込番号:8141395
0点

GX200とかLX3だと、ただのサブじゃないっすね。スーパーサブです。
後半途中出場なのにハットトリック決めちゃうくらいの心強さがあります。
書込番号:8146179
1点

アドバイスありがとうございます。お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
Johnson Macさん:
散歩写真さん:
GX200は、実は発売当日に、触りに行ったのです。スペックだけを見たときは、よーし買うぞーと思っていたんですが、持ったときなぜかそんなにわくわくしなかった。いいカメラなんだけど、GRDIIと同居させることができるだろうか?という疑問がフツフツと湧いたのであります。たしかにバッテリーが共用できるし、操作系も似ているし、ファインダーを入れなきゃ予算内ではあるし、ズームもできるし、マクロも1センチだし、バッチリではあるんですが。
というわけで、質問をしたあと、自分なりにどんなものなら絶対すぐ飛びついて買うかと考えてみたんですが
広角じゃなくていい。50ミリとか70ミリから200ミリぐらいまでのズームで,しかもできるだけ明るいレンズがいいなぁ。でもそんなコンデジはあるのかしら?
というわけで、リコー以外のコンデジには疎いので(R8も使いやすそうなカメラという印象で候補のひとつ)まずは、厦門人さんが教えてくださったパナソニックTZ3、TZ5、オリンパスμ770、散歩写真さんの丈夫そうだというコトバに惹かれて、ペンタックスのOptio W60やオリンパスのμ1030SWも今度の週末にチェックしに行ってきます!
エル・バリオさん、sin changさん、
LX3がスーパーサブ?? これも要点検ということでメモりました。
ちなみに北アフリカとゆーのは、モロッコ方面、サハラ砂漠にもチョコッと立ち寄るバッケージツアーを候補にしてます。なので、撮影対象は街の雑踏が中心で、あと、朝日を浴びた沙漠って感じかな。砂がキケンかもしれません。お定まりの、記念写真も何枚かは撮ると思います。
まだしばらくはあれこれ悩みそうです。悩んだらまた教えてくださいまし。ありがとうございました!
書込番号:8148171
0点

私もモロッコのタンジェ、テトゥアンに行ったことがあります。メインの機材はやはり、GRでよいと思います。
旅行のクライマックスの一つは旧市街の市場で、GRはテンポ良く撮影ができるので助かるでしょう。
団体で行動されるので、撮影のテンポの良さはなおさら求められるところです。
また、団体で行動されたとしても盗難や薬物がらみの犯罪(知らない間に自分のカバンに薬物を投入され、警察に付き出され、金を要求される等)の被害に遭う可能性はゼロでなく、できればカメラは1台で乗り切りたいものです。
しかし、バックアップのカメラはカバンの奥にでも入れておきたいです。
バックアップ、そして金銭的な負担を軽くするという点でNikon P5100も挙げておきます。
P5100の○な点
・バッテリーの持ちが良い
・ボタン、メニューのフォントが大きく操作が容易
・発色にクセが少ない、安定した露出とAWB
・今なら燃油サーチャージ並み、もしくはそれ以下の負担で買える。
・大きめのボディーで丈夫。湿気、埃、衝撃にも比較的強い。モロッコも含め過去4カ国の旅行に付き合ってもらったがノン・トラブルです。
・強力な手振れ補正!
・P5000に比べ、P5100は圧倒的に初期不良の話を聞かない。
×な点
・起動、AF等、GRに比べて動きがマッタリしている。
・充電器にコードが必要
・大きめのボディーでかさばる。
☆素敵なご旅行を! 持って行くカメラの台数の制限がある場合がありますので事前にご確認を。虫さされの薬を持って行くと良いでしょう。
書込番号:8149824
1点

エル・バリオさん!!!
なんともありがたいアドバイス、嬉しく拝見しました<(_ _)>
たしかに、メインはGRDIIで、どーしても撮りたいアップ、落とすなどして壊れたなどの場合に、じゃーんとバッグから取り出して、という使い方かな、と思っております。
なので、LX3のスペックを見て、物欲をとーっても刺激されはしたものの、考えてみたらフルマニュアルだなんて、ヘタっぴな私には無理だと、除外することに(でもweb限定のモニターには惹かれていたりして)。
P5100もよさそうですが、
>・起動、AF等、GRに比べて動きがマッタリしている
という点がちょっとだけ気になります。許容範囲かどうか、カメラ屋さんではそのあたりもチェックしてみます<(_ _)>
ありがとうございました!!!
書込番号:8149969
0点

私も行ってみたいところなんです北アフリカ♪
サブカメラということですが
フィルムつきカメラというのはどうでしょう。
何しろ安いですので取られてもあまり痛くないかと思いますし
(もちろんそれまでに取ってた写真がなくなるのは痛いですけど)
私も一つか二つは旅行のたび必ず持っていくのです。
いわゆるデジカメの中で選ぶのでしたら
富士かなぁ。
顔検出の性能もいいですしGRDに比べて起動も早いし。
高感度二枚撮りって人を撮る時結構使えますよ♪
素敵な旅になるといいですね。
書込番号:8155810
0点

からたちさん
>フィルムつきカメラというのはどうでしょう。
なんとまぁ、すっかりアタマの中にありませんでした!フィルムつきなら、ペンタックスのエスピオ120???と、APSならコニカのミニを持ってたのでした。このところ触ったこともなかったので、すっかり忘れていました・・。
私の場合、アナログ時代のカメラは旅行の友、あるいはイベントの記録用専門だったのに対し、デジカメになってからは、日常の道具になったように思います。でもまだ、使えるはずだし、カバンの奥に入れておくのもいいかもしれません。
GRDIIを買ってから、ほとんどこれ一本だったので、GRDIIが使えなかったらどうしよう・・と、それ以前に現役だったカメラを考えにもいれてなかったのでしたが、実はIXY55もズームがいかれはしたけれど、まだ使えるのです。・・・あーあ、罰あたりなワタクシ。
書込番号:8160678
0点

>サステナさん
からたちさんの言われるフィルムつきカメラは使い捨てカメラの事だと思いますよ。フィルムコンパクトお持ちでしたらそちらでもかまわないと思います。ただ気温とか高そうなのでフィルムのコンディションにはお気を付けください。
ちなみにGRDUのは仕様表によると、使用温度範囲0℃〜40℃だそうです、その辺りもサブ機の選考理由になるかもしれません。
書込番号:8161004
0点

13秒さん
>からたちさんの言われるフィルムつきカメラは使い捨てカメラの事だと思いますよ
アッ!そうですね。写るンです、とかあの類ですね。お恥ずかしい・・・。
> ただ気温とか高そうなのでフィルムのコンディションにはお気を付けください。
これまた有益なアドバイスありがとうございますm(_ _)m 気温は逆ですが、以前訪れた冬のアラスカでやたら電池が消耗したことがありました。極端に寒かったり、暑かったりって危険ですね・・・。
書込番号:8161345
0点

あらら商品名とか書いておけばよかったですね(^^ゞ
どこかのブログで読んだのですが
現地の人にカメラを渡して自分を撮ってもらうような時、
写るんですのようなカメラだと万が一持ち逃げされても痛くないので気軽に頼めるとありました。
なるほどーと思ったのです。
サステナさんが最終的にどんなカメラを選ばれるのか、ちょっと楽しみです♪
書込番号:8161919
0点

(GRDIIの板でする話ではないのですが)以前、ブータンのツアーに参加して、さすがだなーと思ったのは、ちぇき!を持って参加していた方がいたこと。現地の方に、写真を撮らせてもらったお礼に、写したポラをその場でプレゼントしていたのでした。デジカメでも、こんなふうに映っているのだと見せることで、アナログとは違うコミュニケーションができるのですが、写真を上げることで、一方的に撮ってオシマイというのとは違うやりとりが生まれて、ナルホド、行く場所によっては、持っていくといいな、と思ったのでした。今回の質問とは別ですが・・・。
書込番号:8163318
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
まったく一眼やそういう類の「いい写真を撮る」カメラを使ったことがありません。
いつもは普通のデジカメで、なにかイベントのときなどに友達と撮る程度です。
なのでまったく初心者です。
写真を趣味にしていこうというのでもなく、ただ、友達と撮るときなどでも、少し味のある写真が撮れたらな〜と思っている程度です。
GRは初心者には難しいのでしょうか?
また、それくらいの写真しかとらないようなら、GRは少しもったいないのかな〜とも思います。
いろんな書き込みを見ていても、皆さん、写真を趣味にしてはる感じの人たちばかりのようで。。。
こんな書き込みで申し訳ないですが、(ほんとうにほかの書き込みとレベルが違いすぎるので。。。^^;)よかったらどなたか返信をよろしくおねがいいたします。。。
0点

こんな高くて使いにくそうなカメラより、
2万円くらいのズームのあるカメラの方が使いやすいと思いますが、
例えばF100fdとか
書込番号:8111858
4点

やはり初心者には使いにくいのですかね。。。
ありがとうございました。
お勧めしていただいたカメラも見てみます。
書込番号:8111872
0点

「少し味のある写真」ってどんなものとお思いですか?
わたしは、
1.素材のよさ
2.タイミング(一期一会的な意味で)
3.構図
だと思っています。
先入経験感のない初心者には、使いやすい?、使いにくい?、は答えにくいです。
誰だって初めて教習所でハンドルを握る時はこわいものです。。^^”
書込番号:8111931
2点

ありがとうございます。
もちろん、瞬間、センスなどは私しだいだとおもいます。
たとえば、撮りたい被写体をメインにそれ以外をボケさせるなどの、ほんとに少しの技を写真に盛り込むことができればいいな〜と思っています。
書込番号:8111940
0点

じゃあなおさら、GRDじゃないほうがよいのでは。
撮りたい被写体をメインにそれ以外をボケさせるっていうのはかなり苦手なカメラですよ。
安い一眼のデジタルカメラの方が十分楽しめると思います。
(ただコンデジと比べると思いです)
書込番号:8111976
1点

似たルックスとテレマクロの優秀なR8にすると希望に近付きそうです。
書込番号:8112087
1点

おおっ、ホントに初心者?。。初心に帰りたい者??
ボケと言うのは本当に表現したいことが尽きた時に用いる最後の手段。。くらいに思っていた方が幸せになれます(ある日突然、ボケの度合いと飽きの度合いが比例しやすいことに気が付いた私のことです)。
書込番号:8112089
3点

みなさま、ありがとうございます。
ほかにお勧めのカメラがあれば教えてください!!
>s-n-a-pさん
なるほど。。。
一眼ほど本格的なものを持つのは、すこし。。。という感じなんですよね。
趣味にしたいのではくて、あくまでも写真を思い出として残したい。という感じで。。。
しかし、ほかの方にR8やほかのカメラも紹介してもらいましたので、そちらも参考にしな がら考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
>花とオジさん
ありがとうございます。
R8、すこしHPをのぞいてみます!
>ねぼけ早起き鳥さん
ほんとうに初心者です。
初心者というか、もう何もしりません笑
ど素人です。
何か奥の深い世界ですね、やはり。。。
そこまでのぞくことはやめにしておきます。笑
しかし、興味深いコメントありがとうございます。
ほかの皆さんから、違うカメラもお勧めしてもらってますし、そっちも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8112119
0点

http://nekoant.at.webry.info/200807/article_11.html
R8じゃないですが、ほぼ似た感じにできるレンズのデジカメで撮ったものです。
たぶんR8も同じだと思いますが、人物ならバストショット(胸より上を撮る構図)
くらいなら、紫陽花が顔ぐらいの大きさなので、背景を遠くにすれば撮れそうです。
ホントは一眼や12倍ズーム以上の方がいいですが、
小型ならR8かH10など10倍ズームのデジカメがいいかもしれません…
書込番号:8112485
1点

>ねねここさん
ありがとうございます。
お写真、すごくきれいにとれていますね。
ついでに、、、いま1年間アメリカにいるので、紫陽花のお花が見れてすごくうれしいです。
やはり、いろいろ研究してから選びます。。。
あと1年くらいはかかるかな。。。^^;
お恥ずかしながら、皆様に教えてもらっている言葉も、わからない言葉がたくさん出てくるので。。。
とにかく、ありがとうございます。
ねねここさんがご使用になられているカメラも候補にあげてみます♪
書込番号:8112557
0点

ちは
>(ある日突然、ボケの度合いと飽きの度合いが比例しやすいことに気が付いた私のことです)。
禿げしく一票!
僕は写真ガッコのセイガクだけど
センセがいつも言ってる言葉でつ
大口径レンズ使えば誰でもボケれる
センスナッシングのボケボケ写真はマジ痛い・・
書込番号:8112841
1点

1dsmk340dさん
まだ禿げてはいません(カメラのボデイのことです)が、ご共感ありがとうございます。
(スレ主さん、勧誘しそこない、失礼いたしました。)
書込番号:8112857
0点

>GRは初心者には難しいのでしょうか
>ボケさせる
まず初心者からベテランまで使えるカメラです
ボケですがこのカメラにボケを望むのは少しむずかしいと
思いますがピントとボケに大きく関係する絞り優先モードと
被写界深度が確認できる被写界深度表示機能があります。
被写界深度表示機能はRとGXには無い機能です。
ズームが必要でなければGRは長く使えるカメラだと思います
価格も今が買い時かも...
書込番号:8113031
0点

コンデジだと「被写体以外をぼかして被写体を浮かび上がらせる」撮り方は
超接写でもかなり難しく、
400ミリ超の焦点距離を持つ様な高倍率機でもそれほど背景はぼけてくれません。
背景のボケを活かした写真を撮りたいならデジ一眼しかないかと・・・
コンデジのメリットは画面の隅々までピントがあったパンフォーカスの表現がしやすい点ですので
目的に合ったカメラを選ぶか、カメラの特性に合わせて表現の仕方を工夫するかどちらかを選ぶ事になりますね。
GRDは難しいカメラだとは思いませんが単焦点ですので自分が積極的に動く必要はあるし
いろんな目的にオールマイティーに使いたいという方には不向きだと思います。
同じリコーのカメラならGX200の方が汎用性はありますが
これもどちらかというと写真を趣味にする人向けだと思いますので
思い出を残したいという目的ならフジのF100fdやソニーのW170みたいな
手軽にオートで綺麗な写真が撮れるカメラにしておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:8113314
0点

初心者が使えるかどうかという点では、むしろ他に比べて機能が少ないですので
扱いやすいと思いますよ。
ズームもなし、手ぶれ補正もなし、最近はやりの顔認識も無しです。
背景をぼかすのは苦手ですけれど、風景を含めて立体感のある絵が
撮れるので人気もあるのでしょう。
GRで撮った写真が、このページの右側にありますよね。それらを見て
イメージと合っている絵かどうか確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:8113611
0点

みなさま、みなさま、本当にありがとうございます!!!
みなさまのを見させていただいて、感じたのは、やはり実物を使ってみなくてはいけないなということです。
電気屋さんなどにいって、実際に触ってみて、撮ってみて、決めたいと思います。
1dsmk340dさん
なにかやはり深いものを感じてしまいますね。。。
というか深いものなのでしょうけど。。。
私は自分の写真にセンスのセの字も感じられないので、掘り下げないように、でも教えていただいたことを心にとめておく程度にします。。。笑
ありがとうございます。
shiba-mさん
やはりどのカメラでも修行が必要なようです。。。
載せていただいた文章の半分弱がわかりません笑
いまのデジカメでもいろんな機能がついていますが、正直言ってまったく使いこなせていません^^;
なので、少し勉強します。。。
使いにくくないということをしれたのはよかったと思います。
ありがとうございます。
The March Hareさん
なるほど。
やはり、電気屋さんなどにいって、その場で使いやすさ、写真のイメージをしっかり見たほうがいいなという気がしてきました。
プロのカメラマンさんがGRは味のある写真が撮れると言っていて、きょうみをもったのですが、そこはやはりプロですし、いろんなカメラを持っていてのことでしょうし、私の目的を考えると、GRではないのかなという気がしてきました。
ありがとうございました。
とこんとこさん
使いにくくはないということがわかってよかったです。
とりあえず、GRも候補の一つに。。。という方向でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8114975
0点


スレ主様
>少し味のある写真
って、人それぞれあると思いますが、以下のようなことをイメージされてますか。
1.被写体の動きが感じられる写真
2.その場の雰囲気がイメージできる、光源色を残した写真
3.いいなーと思った風景を画面いっぱいに取り込んだ友達との記念写真
4.被写体をじっと見つめた時のように、背景が少しボケた自然な遠近感のある写真
5.友達のおもしろい表情をバッチリ押さえた写真
これなら、ワイド側に広いズーム機能のついたコンパクトカメラなら、どれも撮影は可能と
思いますが、現在所有されてるカメラは、その機能が少し使いづらいのかもしれませんね。
1.なら、シャッタースピード優先機能を使ってみましょう
2.なら、ホワイトバランスを太陽光に合わせてみましょう
3.なら、ズームをワイド側に合わせて、友達にもう少し近づいて撮ってみましょう
4.なら、ズームを中間から望遠側に合わせて、被写体にもう少し近づいて撮ってみましょう
5.なら、連射機能を使ってみましょう。
もし、新しくデジカメを購入されるのであれば、これらの機能が使いやすい機種を選ばれる
と良いと思います。また、比較的に小型のデジタル一眼を選ばれるのも良いと思います。
書込番号:8128591
0点

ゆっこ77 さん こんにちは。
少し味のある写真が撮れたらな〜と思っていて、このGRUに興味があるというのであれば、
迷うことなどありません。一緒にGRUユーザーになりましょう。
画はきれいだし、使い勝手もいいし、何より単焦点レンズで余計なものは一切付いていない
点が実に清く潔いカメラだと思います。
書込番号:8129778
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんばんわ。
この手のコンパクト機に搭載されているMFは、つまるところオマケと思って良いのでしょうか??
パンフォーカスで楽しんでいる方が居るようですが、なんとなく合っている様に見えてるだけですよね?(接写時は有効だと思うのですが風景等は??だと思います。)
素直にAFに頼った方が良いと思うのですが、コンパクトでMFを利用している方のお話を聞いてみたいです。
0点

僕はFnボタンに「AF/MF」を割り当ててフォーカスロック的に使っています。
AFで一度シャッターボタンを半押ししてからMFに切り替えると、合焦した距離にフォーカス位置が固定されるので、同じ被写体を構図や露出を変えて何枚も撮る時にはとても便利です。
というわけで、個人的にはオマケどころか非常に重宝していますよ。
書込番号:8079589
0点

GR DIGITAL II のMFはROCOHのコンセプトを感じさせる一品
だと私は思いますが、レンズの鏡筒でピントを合わせる事が
出来ませんので被写界深度表示機能 を使うとピントの合う
距離範囲がわかります。
私自身中々使いこなしてるとは言い難いですが、カメラを理解
して使いこなせば、GR DIGITAL II は価値のあるカメラです。
以下はパンフレットの記載です
被写界深度表示機能
マニュアル露光モード・絞り優先モードで、
フォーカスモードがスナップ、マニュアル、無限遠のとき、
画像モニター上に被写界深度の目安を表示させることが
できます。
絞り値とピントの合う距離範囲の関係を客観的につかめ
て便利です。
速写性を重視し、AFを活用しないスナップ撮影時でも、
ピントの確実性が確保できます。
書込番号:8080466
0点

DP1 と比較されてるようですが、いずれの機種も
MFに関しては期待されないほうがいいです。
どちらかを購入されるようでしたら、私はDP1を、
おすすめします。
書込番号:8080532
0点

>shiba-mさん
私も一票!
DP1の使い難さには楽しささえ感じられます。
書込番号:8080800
0点

速射性が全然違います。
ほぼノーファインダーや適当な構図で歩きながら子供を撮ったりするときはピントも中抜けの心配もなく、MFの方が圧倒的に使いやすいです。
おおむね1m〜の屋外撮影ではほとんどMF(目測パンフォーカス)で撮っています。
GRD2もDP1もこのMFが無ければとっくにお蔵入りになっています。
2台ともAFで使うのは本当に余裕のある状況での撮影と1m以下の近接のみです。
どちらのMFも目測で使うならコンパクトカメラとしてはかなり直感的に使いやすいと思います。
28mmはパンフォーカスで使うにはちょっと安心感に欠けますが(15−21mmと比較すればの話)、個人的には十分実用範囲内です。
書込番号:8080968
1点

私個人の意見としてはGRD2は本格的に「ごっこ」ができる道具だと考えているので、「ごっこ」としてはMFはなくてはならない機能です。
また、気まぐれスナッパーさんが仰っているようにAFとMFの連携が抜群なのがこの機種のキモの一つだと思っています。
AFを距離計として使い、後はMFの出番って使い方が多いです。
「液晶モニターを頼りに一眼のファインダーのように見ながらMFでピントを合わせる」と考えているのだとしたら、マクロには有効ですが風景には使えないと感じるでしょうね。
書込番号:8081071
1点

私もsin changさんと同意見です。
色々な面でデジ一の方が楽で綺麗な写真も撮れるでしょうが、
GRDは趣味性が強調されているところが利点の一つだと思います。
他のコンデジと明らかに違う、様々な調節機能の使いやすさをいかして、
MFもみなさんが仰ったように自分なりの使い方を見つければ、
カメラを操作する楽しみが増えると思いますが。
書込番号:8081159
1点

コンデジは近接撮影、あるいはレンズを開放で使うなど、被写界深度が非常にシビア
な撮影は苦手ですが、さるこじ。。comさん にピッタリのカメラはEpson R-D1sが良い
と思います、距離計連動のレンズでジャスピンで撮れます。
書込番号:8081468
0点

GR DIGITAL II は手ブレ補正機能がありませんので
ピントの確実性が確保できても撮影距離に対しての
カメラブレ(手ぷれ、すなわち距離ずれ)が発生し
ますので結局ピントがずれますので手ブレ補正機能
が有る機種を選択されたうが良いかも...
書込番号:8082867
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
現在GR DIGITALIIの購入を検討中です。
同時に外部ファインダー、テレコンなども購入する予定でおります。
外部ファインダーについて、色々調べていると
COSINA 28mm View Finder Mに釘付けになってしまいました。
後々テレコンやワイコンレンズも使いたいのですが
サードパーティ製の外部ファインダーを使用していても問題はないのでしょうか?
やはり純正のほうがよいのでしょうか。
0点

基本的には何でも付きますよ。
ただ、画角がありますので、21mm、28mm、40mmの3種ですね。
純正だと21mm、28mm両用があるのでその点便利ですね。
光学機器なので物によって見易い、見辛い、もあるし、
中古品などにはレンズにカビ、曇りなどが出ているものもあるので注意が必要です。
ただ、GX100、GX200のEFVと違い、GRDに付けるヴュー・ファインダーは単なる画角確認だけのものですから、液晶のあるGRDに本当に必要かどうか?安いものではないので、良く考えられた方がいいと思います。
ちなみに私は純正の21mm、28mm兼用(大きいやつ)を使っていますが、
レンジファインダー・カメラと違いGRDにヴュー・ファインダーの必要性はあまり感じませんが、ライカのふる〜いカメラのようで気に入ってます。
そして、GRDにワイコンをつけたときにはpetit-appleさんのように丸いファインダーの方が似合うと思います。
書込番号:8076171
1点

あんりぃ・ぶれそうさん、お教え頂き有り難う御座います。
カメラの事は詳しくないのでレスを頂いて助かりました。
ネットで調べてみたらどこも在庫がなかったり取り寄せの状態なんですね。
ヨドバシカメラに電話をしたら最後のひとつがあったので
明日購入しに行きます。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:8077548
0点

>明日購入しに行きます。
意思決定が早いですね(^^) ヨドバシ予約入れちゃいました?
新宿ならマップ・カメラの方がコシナ製品は安いかもしれません。中古もあるかもしれないので、先に寄って見られることをお薦めします。
書込番号:8077708
0点

私、北海道に住んでいるので
札幌のヨドバシに買いに行くんですよ〜
でも教えて頂きありがとうございました!
書込番号:8078269
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





