
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2010年2月23日 23:36 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月17日 20:41 |
![]() |
7 | 5 | 2010年2月14日 00:06 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年2月6日 16:17 |
![]() |
174 | 33 | 2010年2月23日 11:48 |
![]() |
8 | 4 | 2009年11月24日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
シャッター・ボタンから安っぽいバネの音がする事に気づきました。
痛んできたのか?始めからなのか?
シャッターを押してから勢い良く指をシャッターから離すと、
「ビョン」とバネが跳ねる音です。
GRD2を使い込んだ皆さん、いかがですか?
0点

こんばんは。
直接の答になってないかもしれませんが、
以前、次のようなやり取りがありましたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=8669136/
書込番号:10973064
1点

FandMさん、ご回答ありがとうございます。
過去の掲示板少しだけ遡って見ましたが気がつきませんでした。
同様な症状があることに安心しました。
気にせずに酷使し続けていこうと思います。
「クロゴキブリの卵」には参りました。
なんだか、ちょっとシャッターボタン触るのに躊躇してしまいます。
書込番号:10974162
0点

おはようございます。
蛇足かもしれませんが、先ほど自分のGRD2にて確認しました。
2008年12月購入、これまで約1,000ショットです。
> シャッターを押してから勢い良く指をシャッターから離すと、
> 「ビョン」とバネが跳ねる音です。
シャッターを押して勢い良く指を離すと、
確かに上記のような感じの音がします。
シャッター操作を静かに行う分にはそのような音は全くしません。
(以上、確認が遅くなりすみませんでした。)
> 「クロゴキブリの卵」には参りました。
幸い、僕には全く「ゴキブリの卵」には見えませんが、
そのように考えると、少し嫌ですね。
書込番号:10974285
0点

おはようございます。
私のGRD2のファイル番号も調べてみました。
2008年1月12日 R0010004 (1月11日に購入し、4枚目です。)
2008年9月1日 R0013628 (半年で3,628枚)
2009年1月16日 R0015462 (1年で5,462枚)
2010年1月13日 R0018895 (2年で8895枚)
2010年2月20日 R1089224 (現在9,924枚)
2月10日、フォルダ名が「100RICOH」から「109RICOH」へ変化し
番号の頭3桁が「001」から「108」に変わりました。
フォルダ名は「100RICOH」に戻りましたが、頭3桁はそのまま。
どいうう意味があるのかわかりません。
もう直ぐ、1万枚突破です。
36枚撮りフィルムならば256本分です。
無駄な計算ですが、
36枚フィルム料金+現像+焼付けで1000円と見積もったら25.6万円。
CANON 40D とか PENTAX K10D は10万回レリーズ保証をカタログで確認しましたが、
GRD2はいったい何回まで保証してくれるんでしょうかね?
書込番号:10974571
0点

こんばんは。
> CANON 40D とか PENTAX K10D は10万回レリーズ保証をカタログで確認しましたが、
> GRD2はいったい何回まで保証してくれるんでしょうかね?
推測ですけど、保証期間内ならたとえ10万回オーバーでも無償修理、
保証期間を1日でも過ぎればたとえ1回でも有償修理になるのではないでしょうか?
再び蛇足ですけど、使用説明書225ページに、
「9. 本製品の補修用性能部品(機能、性能を維持するために不可欠な部品)は、5年を目安に保有しております。」
とあります。いつから5年なのか不確かですけど、
製造終了後5年経つと部品が手に入らないケースもあるようですね。
(シャッターのバネ?程度でしたら心配なさそうですけど。)
書込番号:10978921
0点

「生産完了」が表示されているので、2015年くらいまでは修理できますね。
デジカメって何年使い続けるのか?長くて3年?5年かな?
壊れなくっても、ISO感度の向上や手振れ防止、オートフォーカスの強化等の
機能が向上したら買い換えちゃいますね。
デジカメってそれほど愛着心が湧かないような気がします。
「必要だから」、「便利だから」が使っている理由かな?
こんな発言はお叱りを受けそうですが、
撮れた映像は残していきますが、デジカメは定期的に買い換えます。
書込番号:10982147
0点

みなさま、こんにちは。
私が主人からゆずり受けたGRD1はほぼ毎回ビョ〜ンと音がします。押した感触もいかにも下にバネが入ってますという安っぽい感じです。半押しを続けると顕著です。一気押しだとあまり感じません。
それが嫌で去年の7月に買ってあまり出番のないGRD2も押し方によっては軽くビョンと音がします。使っていくうちに大きくなりそうです。
残念ながらこれは仕様かなと思って気にしないようにしています。
とりあえずご報告まで。
書込番号:10982158
0点

3年や5年で定期的に買い替える人が、シャッターボタンの羽根の音なんか気にしないよね普通
高い買い物しかたらいつまで壊れずに使えるか気になって仕方ないって顔に書いてます
書込番号:10982228
0点

手振れ撲滅さん、「ビョン」鳴りますか?
「シャッター」の操作感覚は重要なポイントだと思います。
GRDはシャッターボタンが横長のため、構造的に余分なバネが必要となり
その取りつけ精度が悪いために「ビョン」となってしまうのでしょうかね?
普及型デジカメなら文句は言いませんが、
多少なりとも高級感を売りにしているのあれば、
「ビョン」は勘弁してもらいたいですね。
GRD3 では改善されているのでしょうかね?
明日もカレーパンさん、「普通」じゃ無くって申し訳ございません。
でも、「異音発生」はその後の大きなトラブルに繋がる端緒として
常に注意していなければならない、というのは技術屋さんの基本なんですよ。
>高い買い物しかたらいつまで壊れずに使えるか気になって仕方ないって顔に書いてます
そのとおりです。高いですよね。
下がり続ける給料から工面して購入しているのですから
手放すまでは何事も無く正常に動作してもらいたいのですよ。
デジカメに移行しフィルム代や現像料金が要らなくなって気軽にシャッターが
押せるようになりましたが、シャッターを押すときの感覚は重要ですよね。
この写真のなかでは、PEN E-P2のシャッターが一番好みです。
書込番号:10982892
1点

沖縄の風さん、こんばんは。
ウチのGRDU(1500枚程度撮影)で試してみましたが、「ビョン」とかいう
音はしないですね。
どっちかというと「クチュ」という感じです。
もしかしたら内部の部品がヘタってきてる可能性もあるので、気になるので
あればメーカーで点検してもらった方が安心できるかと思います。
書込番号:10988782
0点

jinminさん、ありがとうございます。
一度、内部清掃も兼ねて点検に出してみたいと思いますが、
GRD2は一番のお気に入りなので、
たとえ数日間でも手元から離れるのが我慢できないのです。
陸続きでないので、点検に出せば、内地で必要な日数+1週間は覚悟しなければなりません。
禁断症状が出そうです。
GRD3でも入手してからGRD2のリフレッシュ(延命措置?)したいと思います。
「GRD、2台目優待キャンペーン!半額で手に入る!」とかいうサービス無理ですよね。
「充電器」の作りが甘いのか、CHARGEランプが点灯しないことがり、
ギターのピックを差し込んで充電したりしていますが、
GRD2ユーザーの皆さんは充電に関して不満は無いでしょうか?
(初期不良でバッテリーを交換してもらったの思い出しました。)
(関係ありませんが、べっ甲のピックで高級感を出してみました。)
書込番号:10989088
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
最近GRUを購入したばかりのカメラ初心者です。
クラブなどの暗い場所で写真を撮る機会が多いので
フラッシュの購入を考えています。
何かお勧めのものがありましたらご教授お願いいたします。
質問が雑で申し訳ありません。
0点

こんばんは。
サンパックのPF-20XDはいかがでしょうか?
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
書込番号:10942105
2点


影美庵さん、じじかめさん
ありがとうございます。
一眼レフについているようなフラッシュですと
やはり、じじかめさんの紹介してくださったような
大きいものでないとダメでしょうか?
できれば小さいものがよいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10956827
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
D3000購入について色々とご意見賜りありがとうございました。
一眼を買って時にケースの話になりまして、持ち運び時はバッグに入れてみたいな話になりました。
そこで疑問に思ったのでコンパクトについても聞いてみましたら、ケースに入れておかないとホコリ等が侵入してすぐダメになりますよ!みたいな事をお店の人に言われたので悩んでおります。
買ってもうすぐ2年ですけど、ケースに入れた事がなくていつもバッグにそのまま入れたりとか、ジーンズのポッケに入れてました。
やはりケースに入れて携帯した方がいいのでしょうか?
くだらない質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
1点

私は貧乏性なのでケースに入れてます。
というかケースとかストラップを取っ換え引っ換えが好きなので。
お持ちの機種ならストラップレスでポケットってのが格好いいと思います。
ただしそういう無責任な事を言うとすぐに突っ込んでくるうるさい外野が多いので、ケースに入れてて悪い事はないでしょうと言っておきます。
そういう持ち運び方で2年使ってて壊れてないのなら、そのGRDはアタリでしょうね。
書込番号:10936340
1点

個人的にはデジカメにケースは必要だと思っています。
ホコリはもちろんですが、キズ防止にもなりますし安心感がありますね。
>ジーンズのポッケに入れてました
ポケットに入れたまま座った場合、液晶画面が割れる可能性があります。
私は怖くて出来ませんね〜(^^ゞ
書込番号:10936741
2点

リコーのデジカメは、レンズの稼動部分が弱いので
出来ればケースに入れたほうが良いと思います。
ただ、このカメラはさっと取り出してシャッターを
押す という使い方が似合うので、ケースがあまり
似合いませんね。
精密機械ですが、ご本人が一番良いと思う
扱い方が一番良いと思います。
私は専用ケースには入れませんが、柔らかな布で
袋を作って入れています。
デジイチは肩から下げていますが、常にレンズを
手で保護しながら歩いています。
書込番号:10936886
0点

一週間に十数枚程度しか撮らないのであれば
今まで通りの扱いでいいと思います。
電源をONするたびに、レンズ筒が伸張すると埃が入る可能性が高くなるので
ハードに使うユーザーはケースに入れた方が、保険としては有効でしょう。
書込番号:10937038
1点

こんばんは
今までは問題ないとのことで、ひょっとするとこれからも問題ないかもしれません。ただ、毛羽だった入れ物などに入れるとかはやめたほうがいいとおもいます。繊維が内部に入り込み撮像素子に付いたら、修理代はかなりかかります。もちろん、可能性の問題です。
現に私は、リコーのR5とソニーDSC-V3とオリンパスのμなどでも経験しました。リコーとソニーは専用ケースに入れていましたし、保存は防湿ケースに入れていました。メーカーに聞くと「ズーム機でなくても、カメラ内部の可動部等で発生したゴミも撮像素子に付く可能性があります。ただ、沈胴レンズの方が、レンズの動きでピストン効果が起こり、ゴミが入りやすく、撮像素子にゴミが付くリスクが高まる。」とのことです。確かに、専用ケースで使っていたリコーとソニーは小さなゴミだった記憶があります。μは汎用のケースで使っていました。μは防滴加工なので大丈夫かと思って思っていましたが、糸状のゴミが入ってました。これも偶然かもしれませんが。
そんな私ですが、GR2は今のところ問題ないです。念のためGR2も私は専用ケースを使っています。ただ、GR2もゴミが入って修理ということを聞きます。ズームレンズではないにしても沈胴レンズですからピストン効果はあり、ゴミが入りやすい構造です。また、液晶保護とかの面からも出来るだけ保護ケースは使われることをお勧めします。
書込番号:10937096
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。いつも色々と参考にさせてもらってます。
表題の通りでレンズを誤って触ってしまい指紋がついてしまいました。
こういう場合はどのようにすればいいんでしょうか?
ティッシュ等で拭けばいいんでしょうか?
0点

私はクリーニングペーパーを水で湿らせて拭いていますその上で乾いたペーパーで水分を軽くふき取っています
じかに拭くと摩擦でレンズに傷がつきます
市販のクリーニング液はあとが残ることがあります
書込番号:10895086
1点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/3780
ハクバ レンズクリーナーキット KMC-05
使用頻度が高いクリーナー液と、クリーニングペーパーのキット。
定価:¥378(税込)
販売価格:¥260(税込)
------------------
こんなのを買ってください。
書込番号:10895105
0点

私の場合このカメラではレンズの面積が小さいこともあって液体のものだと液体ムラをおこす恐れがあるのでレンズペンを使っています。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187332728
書込番号:10895662
1点

こんにちは
これが簡単で使いよいと思いますよ(^.^)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:10895663
1点

色々あるんですね。
キタムラに行って見てころうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10895984
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
CCDの撮像素子というのは、強い光源などにどのくらいの
耐久性があるのでしょうか?
センサーがそれによって、不具合を起こすということはな
いのでしょうか。このところ直射日光などをまともに撮ると、
その後しばらく発色やピントが甘くなるような写真になるよ
うな気がするのですが、単に気のせいなのか、どなたか教え
て頂けませんか。
2点

皆さん 今晩は。
私もGRD2が露出をロック出来る事知りませんでした。が別に不便も感じてません。
私がGRD2で使う機能のベスト3を書きます。
1.露出補正
2.再生モード
3.削除ボタン
以上で後は使い方がわかりません。
忘れてました、一番使うボタンはシャッターボタンです。これは他の何台かのカメラも同じです。
これで皆さんと写真の見せ合いをして充分楽しんでいます。
kenshin1さん 今晩は。
貴殿もGRD2を購入して是非ここに貼って下さい。
上手くいけばjames佐々木さんのお店に、本名入りで貴殿の素晴らしい写真がギャラリーを飾る事でしょう。
書込番号:10868867
3点

ちょこら先輩。さん
>ここは一発、スレ主さん以上の写真を投稿してもらって
これは無理な注文かもしれませんね。
人それぞれ好みがありますから。
jinminさん
>羊みたいにメエメエと、批判するしか能の”ない”連中の多いことで
初めてこんな言葉聞きました。
羊が可哀そう。
書込番号:10869284
9点

認められてもうれしくないけど、スレ主から写真を褒められた事があるので表面的には彼より上手いんですよ。
彼の言うことを全て認める信者の方々は、その辺も含めて認めるんですかね?
GRを買って云々とありましたが、AXKA氏とスレ主のネガキャンが成功したおかげで最も関心から程遠い所にあるカメラです。
あの二人が持っているカメラなど要りません。持っていること即ち恥です。
ちょこら先輩。さん
僕は貴方に対して敬称をつけます。
それが見ず知らずの貴方に対する礼儀だと考えています。
初対面の相手に「アンタ」とは、程度が知れますね。
書込番号:10869662
14点

村田英雄の歌に「王将」というのがあります。
西条八十の歌詞で2番なんですが、
♪あの手この手の思案を胸に 破れ長屋で今年も暮れた
愚痴も言わずに女房の小春 つくる笑顔がいじらしい
この歌詞の「女房の小春」というところを「GRD2」に
変えてもらうと、今の私の心境に重なります。
確かに私にはGRD2は、過ぎた女房ですが、こいつは
自分にとって充分満足のいく写真を撮ってくれながら、
カメラ知らずの私を決して見放すことが無い。
そんなカメラだから、まだ私の知らぬ可能性を秘めてい
ることに無知であるのは、いささかも恥とは思わない。
「いい写真を撮ってくださいね」と、初めて私に言ってく
れたのがこのカメラです。
「宝の持ち腐れだね」と笑うか、羨ましい夫婦だと思うか、
それは皆さんの判断にお任せいたします。
書込番号:10870291
5点

風の便りに覗いてみればw
そもそも、カメラ取り扱いに於ける技術的なお悩み事相談スレが
何故に 「 写真作品の評価の話 」 にすり替わってしまうのだろうか???
能が無いのか脳が無いのか、はたまた意図的にすり替えているのか?
写真作品の評価なんて人それぞれ、モニタの調整次第でもかなり違って見える
この掲示板の本来の趣旨からも外れていると思うが
今やビンボー人の私にもつくづくGRDが不憫に思えてならない。
OH NO!
書込番号:10871172
10点

あれ、私ごときに Good アンサー ですか、まずは有難う御座います。
冒頭でも申し上げましたが、私も大して詳しくはありませんが・・・
極端には太陽とか、測光するにも測定センサーの測定能力を超えての測定は出来ません。
例えて言えば、100kg リミットの体重計で 200kg の相撲取りを計る様なものです。
非主要部分との輝度差が大きい場合とか、こんな時こそAEロックを活用しましょう。
また、強烈な光が撮像素子に当たったままの状態は好ましく無いので時々休ませましょう。
後は 「 露出 」 「 パープルフリンジ 」 「 熱暴走 」 等で検索してみましょう。
折角ネット環境が使えるのですから。モッタイナイ
ネットは最強のデータベースでもありますよ。
カメラは写真を撮る為の道具です、道具と言うものはキチンと理解し的確に使いこなしてこそ
そのポテンシャルを発揮してくれます。車などでは操作を誤れば命にも関わります。
私もまだまだ発展途上ですが。
とは言え、表現としての写真に於いて最も重要なのは、小手先の知識や技能などより
何をどの様な視点でどの様に撮るか、の方が遙かに重要な問題だとは私も強く思いますね
それでは私はこれで失礼したいと思います。
書込番号:10871486
5点

みなさまこんばんは。
ケンシンさん>
程度が知れるって、それはコチラの台詞、笑止千万ザマス。
わからない事を素直にわからないと書き込んだスレ主さんに向かって突然、
「情けない」
「安っぽい」
「屁理屈」
「嫌われるには充分」
「無知な能書き」
「惨めで滑稽」
「シャッターボタンを押すだけの人間」
…と罵詈雑言の限りを尽くした挙句、そのあまりの言い草に怒った第三者に対して、「クチの聞き方が悪い」ってえのは全然スジが通らないとは思わないスか?普通だったらグーで殴られちゃうゼ?
そもそも一体何のために書き込んだのかね、あんな風に?
スレ主さんと他のトコで何かあったのは想像に難くないけど、だからってこういうウサ晴らししてると、オトコ下げるだけだぜよ。
きっとケンシンさんも自分で自分が情けないだろうけど、見てる方もなんとも言えないイヤ〜な気持ちになるんだよ、こういうのは!
お願いだからもう止めてくれよナ、頼むよ。この通り。⇒ m( _ _ )m
書込番号:10874066
9点

無知の能書きより、有知の能書きのがまだマシです。
無知の能書きは根拠がないですから...
ライズマックスさん>
がっかりです。
書込番号:10876313
9点

ちょこら先輩さん、ケンシンさんは多少口は悪いが、大事な私のファンの一人です。
懲りずに批判してくれることで自分もバランスがとれるように思うし、なにより気にかけて
見てくれているというのは心強いですね。印象的ないい写真を撮りますが、いつも削除に合うのがとても残念ですよ。
studyさんもtasavaltaさんも、わたしの低級な質問にストレートにグッドアンサーをいただきました。
感謝いたします。
自分としては十分な写真が撮れていたので、AEロックには気がまわりませんでした。
ローライ35も、マニュアルに興味があったわけではなく、単にデザインで買いました。
これまで不勉強のせいもありますが、マニュアルでいい写真が撮れたためしがなく、
デジタルにはフールプルーフ・オート以上の期待をもっていませんでしたから、
このカメラの写りを見た時には我ながらおどろきました。
はじめて積極的に写真を撮ろうと思わせてくれたカメラがGRD2です。
やはりデザインで購入しましたから、マニュアル機能はオートのおまけという程度の認識しかありませんでした。
優れたメカニックが必ずしもいいドライバーとは限らぬように、理論やメカの知識のある人がいい写真を撮るとは限りません。
もちろんあるに越したことは無いけれど、そうでなければ楽しめないということはない。
むしろ楽しいから、もっと知りたくなるという順序のほうが自然です。
パソコン教室に通わなければならなくなったオヤジほど哀れなものはない。好きでいじらなければ上達もないと思います。
はじめて撮影を楽しむというトバグチに立たせてくれたこのカメラだから、それが嬉しくて書き込みや写真を貼っています。
それがネガキャンになるのなら、仕方ないですが、一方でjinminさんのような方もユーザーなので、ちゃんと見てくれる人には問題なんかないと思います。玉石混淆というのもネットの面白いところじゃないでしょうか。
jinminさん、マンチューリの鉄道写真、凄いですね、極め付きを貼っていただきありがとうございます。
こもんまんさん、
「がっかり」というのはそちらの予想以上に、私にはうれしい一言です。
ある意味これまで、ある程度の期待をしていてくれたたということですから。
まあ、期待には添えませんでしたが、今度はそういう「がっかり」から写真を見てください。
批評もお願いします。
蛇足になりますが、私は人の写真を褒めたことは一度も無い。
思ったことをそのまま書いているだけです。
褒めるというのは、犬が主人の言うことをきいた時にすることでしょう。
「いい写真」はあるけれど「悪い写真」というのはないと思っているので、そういう観点から感想を書くと褒めてるようにみえるのかもしれませんね。
ひゅーひゅーぽーぽーさん、懐かしい写真ですね、でも私はライズマックスです。
グリーンサンダーさん、写真貼るのは止めときます。
といいますか、実はPCが壊れて、娘のノーパソから書いてます。
画像のアップの方法がわかりません、これでアップできればexifも添付されるんですが。
書込番号:10878093
5点

こんにちわ(^^
久し振りに覗いてみました。(ある意味盛り上ってるみたいですね。w)
私は強い逆光で撮る事は稀ですが気をつけた方が良いのですね。
参考になりました。
来たついでに貼っていきますね。
書込番号:10878728
2点

ありゃ〜、確かにある意味盛り上ってるみたいっすね ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
がっかりした人も居るようですが、私はむしろこのスレに於いてはスレ主さんが
心を開いて素直な気持ちで語ってくれた事に対して敬意を表したいと思いますね
己の恥を忍んで語ると言う事は虚勢を張る事よりずっと勇気のいる事です。
私は今はビンボー人で ( 昔も金持ちじゃなかったけど ) GX200 が欲しかったものの
資金が足りずに、また安くなっていた R10 になっちまったと言う・・・(自爆
GRは28ミリ相当単焦点で私の実用に於いてはチョット・・・ではあったものの
銀塩GRの頃から気になる存在ではありました。
誰でも最初は初心者です、私は昔は4X5インチ大判も使ってましたが
私だって写真技術の知識等それ程詳しいと言える程の者なんかじゃないし
とりわけデジタル写真技術に関してはドシロートとしか言いようがないっす^^;
私の使っているモニタが通常は事務的な処理用に使っており、眼に眩しくならないよう
暗めに設定しているもんでアップする画像はついつい明るめにしてしまうきらいもあり^^;
ま、それはともかくメカニックで無くともドライバーにとっても的確に車をドライビングするには
やはりある程度のメカやその特性の知識も必要になってくると思います。
カメラが捉える映像と人間の目が捉える映像は違います、ダイナミックレンジが違うし
人間の網膜には上下左右逆さまの映像が映っています( この部分はカメラも同じ )
それを視神経で大脳に送り、大脳で色合い等も含め補正したものを認識しています。
カメラが最初に判断する物理的な正確さと人間が大脳で補正した上で認識する結果とは
往々にして違います。その事をまず理解しておいた方が良いです。
そこら辺がカメラの開発者がアルゴリズムを組む上で最も苦労する部分かも。
スレの最初に戻って、このカメラを持って無いので一般的な対処で言えば
スレ主さんが最初の [10852514] で添付されている写真の様な、フレーム内の一部に輝度差の
大きいもの ( この場合はキラキラ光る金属部分 )が写り込んでいる様な場合を例にとれば
露出がそうしたものに引きずられがちになります。
こうした場合、測光は散漫になりがちなマルチより、スポットや中央が有効です。
露出を引きずる要因になる部分を避け、主要部分をスポットや中央で測光します。
「 中央 」 より 「 スポット 」 の方がより先鋭な特定部分の測光になりますが
その程度はカメラによって違うので自分の使うカメラの癖を良く掌握しておく事も大事です。
表現意図に応じて露出補正をするのはその後です。
また強烈な逆光に対しては、GRは割と強い方だと思いますが、既にこのスレで述べられて
いる以外では、GRと言えども強烈な逆光での多少のフレアは致し方のないところでしょう。
後は書店ででも基本的な事をまとめた本の一冊でも買って読んでみると良いでしょう。
またネット上にもオベンキョサイトは幾つかあるようです。
私もちったぁ〜マジメにオベンキョせねば(汗
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/index.html
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
先日書店でフリー ( 無料の ) 画像処理ソフトである 「 GIMP 」 を納めたCDの入った
解説本を見つけ、ちょっと気になり買ってしまいました、税別1500円でした \(^o^)/
さて、写真の場合も仏作って魂入れず、ではない魂のこもった写真にしたいと、私も思いますネ。
このスレの中では [10854854] の写真の視点など結構私の感性と通ずるものがありそうです^^;
しかし・・・あれこれ綴っていたら長々と・・・ああ、また私の昼休みが・・・
私も単純ねぇ〜(自爆 じゃぁ〜ねぇ〜♪ ε=ε=ε= ヘ(;^^)ノ
書込番号:10880890
6点

みなさまこんにちは。
ライズマックスさん>
そうでしたか、ケンシンさんはちょっとしたオトモダチだったんですね。
ケンカするほど仲が良いってね。今回のケースはやや(かなり)趣が異なりますが。
東北地方はこの週末、トンデモナイ大雪が降りました。滅多に無い景色がそこかしこ…。
ぢゃあ撮って来いコラ言われそうですが、ダメです、こんなサブイ日に表に出たら具合悪くなっちゃいます。
そんなわけで、強い直射日光を浴びる、今朝の朝ゴハン。メイキング映像付きです。
書込番号:10900408
2点

ちょこら先輩さん。
ケンシンくんとはいつもこんな感じですよ。ほとんど消されちゃうんで、続かないんですが。
逆にそういうわけで、全く心配はありません。
意識的にふざけているんで、まあ、周りの方々もここはひとつ、ちょこらスタイルといいますか、
ゆるーく見てやってくださいな。
書込番号:10900759
1点

ライズマックスさん
ケンシンくんは、結局 ライズマックスさんの個性に嫉妬しているんでしょうね。
かわいいものですね~
価格コムで、目立ちたいのであればケンシンさんの画像を沢山貼るといいんですがね。
ところでライズマックスさん、次のスレッドは「 ライズマックスさん塗り絵教室」をやってもらいたいなぁ~
そうすればあの特独の、ライズマックスブルーを広めるきっかけになるのではないでしょうか?
書込番号:10902247
3点

サンダーさん、ありがとう。
サンダーさんの写真には、あえて水平をとらず、被写体を傾斜
させたものが多くて、その意味を考えていたんですが、どうやら
そのメッセージ性というものは、この写真を「どう見るか」とい
うよりも「お前なら、この写真をどう読むか」という問いかけで
あるような気がする。
視覚的な安定をはじめから無視することによって、見ることの
その先にある何かを呼び覚ますような写真といえばいいのだろう
か。それは、例えば自分の中にあるスイートスポットをなでなで
してくれるだけの、ありきたりな単に視覚的に気持ちいい写真で
はなくて、思考を覚醒させる、つまり寝た子を起こすような作用
があります。
人は世界を見る時、ただ識別のために見ているのではなくて、
意識をともなって見ている。その意識はまだ言葉にはなっていな
いけれども、確実に感覚の中に保持されていて、そういうものに
呼応する何かがサンダーさんの写真にはあるのです。
「あれ?この光景は俺も見たことがある」というのではなくて、
「ああ、この感覚は俺の中にもある」と、そう感じる事。その時
私は、サンダーさんの写真が読めた気がするし、「お前ならどう
読むか」という問いにも答えられたような快感があります。
その問いのファクターが、ここではあまねく降り積もった雪で
あったり、右上の電信柱のトランスからツリー状に伸びた電線だ
ったり、トランクルームに記された1号から7号までのペイントだ
ったり、あるいは一点赤いコーラの自販機だったり、またそもそ
もが安定的であらねばならぬ地上的な人間の生活を、ちょいと指
先を傾けるだけで反故にしてしまうようなサンダーさんのシニカ
ルな眼差しだったりするんですが、それら全てが私の中で共鳴音
を響かせてくれる。
写真を、見るだけのメディアと捉えたら、多分サンダーさんの
写真は何の変哲もない写真かもしれませんが、この写真に込めら
れ構成されたメッセージというものは文学や、音楽、詩や絵画に
共通するいわばこちらの意識の扉をノックする訪問者のようなも
のです。私が以前からサンダーさんの写真にどれも強い印象を感
じていたのは、そういう理由からだったのだと思います。
また、そういうことが多分ライズマックスならわかるだろうと
私を値踏みしてくれての投稿、というのがなにより嬉しい。
書込番号:10945184
2点

画像を貼り忘れました。というより画像を除いてテキストだけを、
勝手にアップされてしまった。
まあ、どうでもいいような写真ですが、にぎやかしで。
しかしPCの調子といい、撮影の手応えといい、考えれば考えるほど、
写真というのはこっちの思いから遠のくような感じになってきました。
難しいものですね。設定とか構図とかなにも知らずに撮っていた時の方が、
自由だったような気がする。
書込番号:10945414
3点

ライズマックスさん
写真のコメントありがとうございます。
興味深くよんで頂きました。
ライズマックスさんらしい特独の観察力ですね。
この手の華やかな文章を書く力は、今の僕にはありませんが
ぜひともここで、書き続けて欲しいです。
>「お前なら、この写真をどう読むか」
他のスレで何度も書いたんですが
僕自身は聴覚障害者であり、
生まれつきから音のいう世界に感じる事が出来ず
目に見えるものだけをたよりに、今まで生きて来たようなものです。(これはあくまでも客観的にですが)
ですので、写真を撮る時は目だけで被写体を真摯に捉え
表現したいイメージに近づけようとする習慣(癖?)が、自然に身についたかもしれません。
写真になんかの動きが欲しい、
あるいは、次の展開に期待させるようなアクションが欲しい、
そういう時は目で確認しながら色々な方法を試しています。
例えば上記の「雪の憂鬱」の画像は、奥のビルと自動販売機が赤系ですので
それを対角線にとらえ、バランスよく配置し
最後は好みでカメラを動かします。(水準器を使ってもいいです)
そして、ここぞっと思ったらシャッターを押すだけです。
シャッターを押すまでの過程が、いろいろと屈折があった方が楽しいのではと勝手ながらそう思ってます。
今のところ、これと言ったおすすめのテクはありませんが
写真は100年以上の歴史がありますので、少しずつ研究して行くしかないですね。
ライズマックスさん、あまり思い詰めるよりは楽しくやって行きましょう。
書込番号:10952668
1点

サンダーさん、レス遅くなって済みませんでした。
仰るように、余り思い詰めぬよう2000枚ほど撮りました
が、以前に比べてノーファインダーに切れがなくなってしま
いました、こっちの方だけは自分なりに面白いものが撮れる
と思っていただけに悩みます。 かといって構図を決めたら、
どうしようもないものばかりです。私を写真のフレームワー
クから遠ざけているのは、裸眼では殆ど生活出来ないド近眼
であることと、眼鏡をかけても老眼で撮影時液晶での確認が
不可能という目の悪さです。(頭の悪さはこの際不問に)
サンダーさんは、聴覚がご不自由とのことですが、私自身
考えれば、撮影時にどんな音がしているかという記憶が全く
ありません。つまり撮影している時は無音なんです。
「そういえばこの写真を撮った時にはあんな音がしていたな」
と思い出すなんてことはない。多分だれもがそうなんじゃな
いでしょうか。また写真自体が音のない世界ですし、音が聞
こえてきそうだ、という写真にはまだお目にかかったことが
ありません。むしろ写真には音は無用だと思います。そうい
うBGMを一切必要としないから、写真は素晴らしいんじゃな
いでしょうか。
逆に視覚こそは写真の命ですから、視力にハンディーがあ
るというのは決定的に苦しい。
こんな状況だからこそ、ノーファインダーに写真の活路が
見えたときにはうれしかったです。 そのノーファインダー
で苦戦している。
私はサンダーさんとは違って、撮る前にあれこれ構図や色
の配置などをじっくり考えながら写真を撮ることができませ
ん。「読んでもらう」写真ではなく、写された印象だけに賭
けているといえば大袈裟ですが、計算すればするほど印象が
遠のくような気がします。
でもサンダーさんの写真はこの印象を計算で創造している。
それが被写体を真摯に捉えるということなのでしょう。
私は逆に被写体を、軽薄極まりない世界だと見ている。目に
見えるものなんてろくなもんじゃない、と思っている。
撮ることで復讐しているといってもいい。そういう意味な
ら真摯に復讐しているのかもしれません。
雪が降り積もったというより、みずから雪に埋没してゆく
ような建物に進入禁止のこの写真。傾きと合わせて圧巻です。
フィルターをかけたような渋いトーンに雪の実態が見えます。
書込番号:10984775
1点

papermoon0325さん、こんにちは。
レス遅れてスミマセン、もう見ていないかもしれないけれど、
私はpapermoon0325さんのブログ拝見しました。
いやはや、クリエイティブな写真をたくさん撮られている
んですね。まるでブエナビスタ・ソシアルクラブのジャケッ
トを思い浮かべるようなトッポイ写真ばかりです。
私は写真にロゴを入れるのは、どうも好かなかったんです
が、考え変わりました。どのお写真もバッチリな位置に決ま
ってます。 多分撮るときもこの位置を計算して撮ってるん
じゃないかと思われる作品が多く見られました。
ブログにあった店のガラス窓に、向かいの光景が写った写
真。この手の写真は沢山ありますが、色調といい角度といい
独特の印象があります。こういうふうな、ともするとデザイ
ンになってしまう一歩手前の感覚が、私は好きです。
またアップ頂いたテープだらけのシャッターの写真はなん
だか、私宛の写真のような気がして思わずドッキリしました。
別角度の写真もブログにありましたが、どちらもいいですね。
わたしもこういうのは見逃しません。こういうのはもう言葉
を越えた面白さがありますね。
ペーパームーン、いい映画ですね。あの映画も写真が重要
な意味をもっていました。
ウイルス・ミスの「幸せのかたち」という映画も、実の親子
の映画でなかなか面白かったですが、これを見た時私は丁度
「ペーパームーン」を思い出したんですよ。こっちには到底
敵(かな)いませんが。
書込番号:10985208
0点

失礼! アップの写真の写真はキャパだった。
よく見ちゃいないってことですね。
ボリショイバレーの字をさっと見て、てっきりブレッソンだと思ってしまった。
ちなみに、左の窓にはドアノーの写真が飾ってありました。
イナムラなんとかという結構有名なパティシエの店らしいです。
書込番号:10985753
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
カメラ初心者なのですが、このデジカメの評判の良さとデザインに惹かれて
購入しました。・・やっぱり問題に直面。
保存形式について、RAW形式というものがよくわかりません。
RAW形式で保存すると、あわせてjpegでも自動保存されますよね。いちいち選択削除する手間があるので
自動保存されないようにできるのでしょうか?
いつも撮った写真はiphotoに入れて編集は特にすることはないのですが、そういう人間はそもそもRAW形式で
撮るなって感じでしょうか?でもできるだけ高画質な写真は残しておきたいというのはあります。
初歩的な質問すいません><
0点

てつぼぅ様 おはようございます。
私はつい3か月ほど前にはじめてカメラを手にした超初心者です。
それが何の因果かこのような高給コンデジを手にしたものですから、使いこなすこともままならず日夜悪戦苦闘しております。
お尋ねのRAWについても初心者が必ずぶつかる問題ですよね。
私も最初さっぱり分からずに(今でもたいして分かっているわけではないのですが)
人に解説していただきました。
そのスレッドを載せますのでご参考にしてください。
[9942504]
RAWだけではなくいろいろと分からないことも出てくると思います。
説明書を読めば確かにある程度のことは書いていますが、
たとえばRAWに関して言えば、[9942504]で説明されているほど、タイムリーな解説ではなく、やはり 誰かとコミュニケーションして聞くほうが頭に整理して覚えやすいと思います。
遠慮せずにいろいろ聞いてください。
3か月前の自分に優しくしていただいた皆様にお返しするつもりでわかる範囲で回答いたします。
それでは、どんどん撮って写真を載せてくださいね。
書込番号:10499052
4点

返信ありがとうございます。
過去スレ見てみました。難しそうな記述がずらり。。
新しく始めることは少しずつ少しずつですね^^;
説明書も読んだのですが、RAWで撮った際のjpegの自動保存はなくせないようなので、
なんとか対応していこうと思います。
また何かありましたら質問させて頂こうかと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:10520305
1点

RAWはいったい何?ってとこで初めは悩みますよね。
撮った写真をレタッチしないのであれば、
RAWで撮る必要はないと思います。
高画質のJPEGのF(FINE)モードで撮影したらいかがでしょう?
撮影メニュー
画質・サイズ設定で
F3648を選択すればOKです。
いずれにしても、
敷居の高いカメラだと思いますので、頑張ってみてください。
書込番号:10526156
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





