
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
109 | 48 | 2008年4月11日 22:50 |
![]() |
6 | 4 | 2008年4月6日 17:00 |
![]() |
30 | 8 | 2008年4月14日 14:17 |
![]() |
39 | 23 | 2008年4月5日 19:06 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月3日 01:52 |
![]() |
34 | 6 | 2008年4月1日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは。発売初日にGRデジタルIIを買って、最近安くなったなーと思いつつも、その間の値下がり分は撮ったもんね、と言い聞かせてます。
ところで、本日おうかがいしたいのは、たまに話題になるGRDIIのマゼンタかぶり気味の症状について。ある程度は「仕様」のようなのですが、自分が撮っている写真が、どんな撮影条件でもおしなべて、うっすらとマゼンタっぽい感じがぬぐえず(ホワイトバランスはオートにしています)、これがフツーなのか、それとも、少々度を超しているのか、判断がつかないでいます。
おうかがいしたいのは、その度合いをどのように判断するのが適切かということです。一枚だけアップしてここで相談しても、(あるいはリコーさんに相談に行っても)判断がつきにくいものですよね?
たとえば、GRDIIで1カ月ぐらい撮りためたデータを持って行って聞いてみる。
他のデジカメとまったく同じ条件で撮ったもので比較してみる。
などするといいのかな??と思うのですが
たとえば、こんな条件とこんな条件で撮ってみたら?
とか、
室内と戸外で人物を撮るとか、風景をホワイトバランスを変えて撮るとか
どんなふうに撮りわけたらわかりやすいのか、ご教示願えないでしょうか?
最近撮る写真が、どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じがぬぐえず、ただ下手くそなだけなのか?と悩んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

RAWを撮ってみたら?
マゼンタ気味には、GRD2のノイズリダクション処理がやりすぎだよ。
マゼンタ気味よりもLUMIX気味と思います。
書込番号:7647058
0点

■サステナさん
こんばんは、GRDに興味がありココを見てたら興味深い投稿が。
さて大変失礼とは思いましたが、貴BLOGより絵をDLにWBいじってみました。
貴ブログがGRDオリジナルだとするとかぶりはあるかも。光のかぶりかGRD独自のものか判別不能でした。
面倒でもレタッチした方が結果は良さそうですね。
ただし色は良し悪しよりも好きずきが優先されそうですが。
すみませんご参考まで。
書込番号:7649045
0点

見え方・好み・許容範囲は人それぞれですので、他人の意見より自分の目を信じましょう
撮った人がマゼンダかぶりだと感じたなら、それはマゼンダかぶりな写真です
ちなみに私もGRDで同様でして、2年前にGRDをサービスセンターに送ったのですが、
多少の改善はあれど、私の許容範囲内にはおさまりませんでした
その時にリコーのサービスセンターから電話もあったのですが、
リコーはこれを問題視しておらず、改善の意思もありませんでした
「当社のデジカメのオートホワイトバランスはこういう風です」
ってな事を言ってくれれば、ある意味納得できたのですけど
その後もGX100やGRD2のサンプルを見続けてきましたが、
オートホワイトバランスに関してのリコーのスタンスは相変わらず
なので、あえて私が言います
リコーのデジカメのオートホワイトバランスはそういう風です
で、以来GRDでは天候に合わせたホワイトバランスを選択していますが
許容範囲内におさまる確率は上がれど、それがバッチリとは言いがたいのが現実
GRDでRAWは厳しいですが、GRD2ならRAWもよろしいかと
書込番号:7649384
2点

みなさま ていねいな説明やアドバイスをありがとうございます!
酔夢亭E−1さん
豆乳ヨーグルトさん
ねぼけ早起き鳥さん
作例、バリエーションなどありがとうございます。
sa55さん、
食べかけのスペアリブの加工、おそれいります・・・。
多少のマゼンタかぶりはGRDIIの個性だとは思っているのですが、他の方の作例に比べて、やや強すぎる様な気がして、それが、ホワイトバランスをオートにしていることが多いからなのか、ワンステップアンダーにしていることの多いせいなのか、それとも、単なる気分なのか……と思い、ご相談申し上げたのでした。
撮ったあとでは、フォトショップなどでの加工も、全体のバランスがいまいちイメージ通りにいかないので、むずかしいものだなぁと思っています。RAWでチャレンジするのも心惹かれるところがあるのですが、jpgのほうが気楽で、軽いので……。
アッ、この光で撮りたい!と思ったときに、じっくりかまえないで、サッと取り出してサッと撮影して、ということが多いので、そんなときでも、この場合はこのホワイトバランス、なんてすぐピンと来るように、まずは、それぞれのケースでどのくらい色みが違うか、自分なりにカラダにしみつかせるべく、工夫してみようと思っています。
ねぼけ早起き鳥さん、
【どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じ】
>私はGRDUを使ったことがありませんので、見当違いかも分かりませんが。。。
>F2.4〜F3.5で撮られておられることが多いのではないでしょうか?
>もう少し、思い切って絞って撮られたらいかがでしょうか。
絞って撮ることも多いのですが、如何せん、当方のモニタでは、違いがよくわからない・・・
一台目のときの、ときたま偶然に撮れてしまう、ハッとするような解像感のある写真に最近出合えず、うーん、というところなのですが、これはカメラのせいではないはずなので、精進精進。
豆乳ヨーグルトさんの解説は、機械オンチ、技術オンチの当方には、ちょっと頭がくるくるするところもあったのですが、でも、もっとカメラの基本のことも頭に入れて(たとえば、色温度のお話とか)、フランジバックって単語が出てきても、あああのことね、と思えるようになりたいなー。
というわけで、みなさま一人ひとりにご挨拶できておりませんがお許しを。ありがとうございました。
書込番号:7649386
1点

とまとーさん、こんばんは。
>見え方・好み・許容範囲は人それぞれですので、他人の意見より自分の目を信じましょう
>撮った人がマゼンダかぶりだと感じたなら、それはマゼンダかぶりな写真です
きのう外を歩いていて、春先のぼーっとした空気感がそれだけでマゼンタっぽく見えたので
ああ、単に自分の目のレンズでもそんなふうに見えるようになったなんて、老化かなー、なんて真剣に思っちゃいました。
それはともかく、もうちょっと試行錯誤してみますm(_ _)m アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:7649440
1点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_02.jpg
GRDII
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/downloads/landscape2.jpg
1DマークIII
各色が強烈に自己主張してるかのようなキヤノンの色と比較すると、
GRDは一見地味だけど、そこには凛とした抜けの良さを感じます。
どっちが「いい色」かは各人の好みによるのでしょうが、個人的には
GRDがいいですね。
書込番号:7649558
1点

サステナさん、失礼いたしました。
外れでしたね。
と、言うことは、サステナさんの眼が肥えて来た。。。
私もよくデパートのネクタイ売り場で、
ついつい目の醒めるような柄を選んでしまいます。。^^;
sa55さんに便乗。
サステナさんの作例の「鐘」をお借りして、Photoshopで彩度とシャープネスを上げてみました。
たしかに好みの範疇かと思います。。^^)
書込番号:7650480
1点

私は皆様のように難しい事は分りませんが・・・
オートでも充分きれいに撮れると思います
多分、デジカメ素人の私でも驚くほどの美しさです
特にマクロは良いですね
このクチコミでいろいろ教えてもらっています
書込番号:7653346
0点

サステナさん、
色調整の再チャレンジを許してください。
御ブログの「Dove はがしてポスター」から画像をお許し無くDLし、再度SILKYPIXで調整してみました。
いじったのはホワイトバランスのみです。
私だったら先ずはこうする、という色の調整です。
もし次の工程を行うならトーンカーブで明るさを調整します。
前回の書き込みで言葉足らずだったのですが、「撮って出し」での完成品を求めるのは難しく、多少の加工は必要ではないでしょうか。
とは言え、大規模なトリミングや、歪曲補正、はては合成は論外としての言葉です。
基本は構図、シャッターチャンス、としてGR−D2をスーツのポケットに入れております。
失礼しました。
書込番号:7653689
0点

酔夢亭E−1さん、加工例ありがとうございます。
(きのうのお昼に、ねぼけ早起き鳥さんにもお礼の書き込みをしたはずなのに、なぜアップされていないのかしら??操作を間違えたかな)
ブログでは縮小した写真を掲載しておりますのでご報告しますと
加工前のはオートで、f3.5 1/97秒 ISO100 露出補正ー0.3ステップ AWBです。
これを露出を標準にしたのがアップした画像です。(ちょっと角度が違いますが)
全オート。発光禁止。ホワイトバランスもオート。
地下街のあまり明るくないところなので、標準露出のほうがちゃんとした色味になってます。(ブログには、右側のツールを見せたかったので、赤っぽかたけどそのままアップした次第です)
でも、PHOTOSHOPなどで色味を変えようとしても、なかなかうまくいきません(T_T)
RAWで撮ってSILKYPIX・・・操作は難しくないのでしょうか??
書込番号:7654817
1点

【なぜアップされていないのかしら?】
あははは。。
サステナさん、私への返信ではよく起こることですので、気になさらないでください。。^^)
ところで、Doveの絵はオリジナルでじゅうぶん雰囲気が伝わっていると思いますので、個人的にはレタッチは無用と思います。
第一印象とは強いもの。。いろいろいじくりまわした結果、やっぱり最初の撮って出しが一番良かった。。てなことはしょっちゅうですね。
私も最近ではレタッチ補正よりも露出や露出補正をこまめに変えて何枚か撮り、その中からチョイスすることが多いです。
書込番号:7654974
1点

ねぼけ早起き鳥さん こんにちは
Doveのポスターは(こんな広告プロモーションがあったぞという)単なる証拠写真なので、色味はそれほど重視していないんですが、問題はフツーのスナップです。ここぞ!というものは、ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃるように
>露出や露出補正をこまめに変えて何枚か撮り、その中からチョイスすることが多いです。
バリエーションを何枚かとって工夫するんですが、問題は瞬発力を試されるもの。オート頼みになることが多くて、そこの色味が、個性と思うけれどなんだか、って感じなんですよね…。でもまだまだ初心者なのでがんばろうっと。
書込番号:7655037
1点

【オート頼みになることが多くて】
サステナさん、そうですよね。
シャッターチャンスを逃したくない時や、
とっさの時の一枚っ!ってときは特に。。まあ〜何かを確保して何かを諦める。。。
で、
曲がりなりにも確保出来たものと、諦めたものを肴に。。ですね。^^;
(貴重な作例をば、失礼いたしました。)
書込番号:7655117
2点

サステナさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
目の醒めるような柄のネクタイされてる(^_^;)、ねぼけ早起き鳥さん、お疲れ様
でぇ〜っすm(_ _)m
銀塩もそうですが、記憶の中の光景も、その人個々の個性的なデジタルエンジンの如き脳内で処理
されたものを想起します。写真はリアルな記録であるのは勿論ですが、別の観点から見れば、撮影者
の感性が、カメラと言うブラックボックスを通して創り出す絵でもあり、感性そのものでもありますね。
ですから、ある程度のカメラや写真への技術的知識を得た後は、撮影者の感性で、写し、そして、
自分の思う絵でなければ、撮影後の処理などで、感性の要求するす絵に仕上げてあげればいいと
思っています。
サステナさん、失礼ですが、お許しを頂かずに"標準露出の場合"を弄らせて頂きました事をお許し
下さいm(_ _)m...仕事がデジタルの加工屋や画像教室とかやってますんで、Silkypixも慣れれば
簡単ですよ!などと軽口が出てしまいます(^_^;)が、撮影後、ホワイトバランスを含め、色の変調、
画質のコントロールなどをするのでしたら、是非RAW(DNG)で写し、そのままなりTIFF化するなり
して操作した方がいいかもしれません。
厳密に言えば、JPGのままの操作では、画像を回転するだけでも劣化が生じます。ブログに載せる
程度の大きさや小さなプリントサイズでしたら気にする事もありませんが、等倍サイズや大きなプリント
では気になるかもしれませんし、気持ちの面でも、画質の劣化への心配から解放されます。
※サステナさんの画像をレタッチするにあたり、勝手ながら歪みも少し弄らせて頂きましたm(_ _)m
また、精細な色の認識の為には、ある程度のレベルのモニターやグラフィックカード、且つモニターの
キャリブレーションを厳密に調整する必要が出て来ますが、普通のパソコンやモニターでも、キャリブ
レーション調整一つで、かなり変わりますよ。それでは失礼致しまぁ〜っす。
書込番号:7655368
5点

豆乳ヨーグルトさん、こんにちは
>仕事がデジタルの加工屋や画像教室とかやってますんで、
>Silkypixも慣れれば簡単ですよ!
さすがに本職。レタッチ後を見ると、肌の色など、おお!って感じですね。
とはいえ、photoshopもよくわからないなーと、トーンカーブとシャープネスと色調整
傾き調整と解像度ぐらいしかいじれない私にあまりに敷居が高そう。
先のDOVEは、露出マイナスの場合だとマゼンタかぶりになりやすそうだという
話の参考になるかな、と思ってアップしたものです。
こんなふうにあれこれひっぱり出されると、ああ、もっと自慢の作?を出せばよかった、と赤面しきり。
モニターのキャリブレーションもやりたいのだけど、???なのです。
会社のモニタと自宅のモニタもかなり違うし。奥が深いこと、この上なしですね・・・
書込番号:7655701
0点

サステナさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪またまたお邪魔しまぁ〜っす!
またまたお邪魔しまぁ〜っす!(^_^;
>とはいえ、photoshopもよくわからないなーと、トーンカーブとシャープネスと色調整
>傾き調整と解像度ぐらいしかいじれない私にあまりに敷居が高そう。
リンク先はKominさんのサイトですが、直リンは失礼ですから、トップページへのリンクです。左の
フレームに"フォトレタッチ教室"があります。アマチュアの方にもとても分かり易いと思います。教室
の中には、モニターのキャリブレーションツールにも触れてらっしゃいます(●^o^●)♪
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
>先のDOVEは、露出マイナスの場合だとマゼンタかぶりになりやすそうだという
>話の参考になるかな、と思ってアップしたものです。
露出がアンダー気味だとマゼンタかぶりになり易いと言うのは、明度が低い事により、色濃度が濃く
なりますから、元々撮像に占めるマゼンタ成分の濃度が高くなる事で、マゼンタ寄りの色再現が
強調されてしまうと言う事になります。
>モニターのキャリブレーションもやりたいのだけど、???なのです。
>会社のモニタと自宅のモニタもかなり違うし。奥が深いこと、この上なしですね・・・
下記リンク先は、辻徳さんのサイトですが、ブラウザ上からモニターの簡単なキャリブレーションが
出来ます。ツールによるキャリブレーションが理想ですが、こちらは手軽で非常に有用です(●^o^●)♪
http://www.pst.jp/tok/web_ts03/html/mon1.html
では(T¬T)/~~~おやすみなさぁ〜い/~~~
書込番号:7656453
5点

たびたび失礼します。
> RAWで撮ってSILKYPIX・・・操作は難しくないのでしょうか??
いえいえ、難しくないのですよ、これが。
それが私が購入し利用している理由です。
最近のソフトは良く出来ていて、露出、ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネスなど、必要なことの全にオートのコマンドが用意されています。
さらにこのソフトの優れている点がRAWファイルを現像するだけでなく、JEPGファイルを現像できる点です。
14日間限定でお試しダウンロードできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
あ、私はメーカーの営業とかじゃないですよ〜。
書込番号:7657582
1点

豆乳ヨーグルトさん
わかりやすいHPをご紹介いただき、ありがとうございました!
酔夢亭E−1さん
お試し版のこと、教えていただき、ありがとうございます。
ふふっ、ゴールデンウィークはこれで温泉に行けなくても、楽しみができたっと。感謝ですm(_ _)m
書込番号:7657651
0点

こんばんは。
GR DIGITAL II は持っていないのですが・・・
色の偏りが気になるのなら、色の偏りのない白い紙(や18%グレー反射板)を、オートホワイトバランスや照明に合致したソレ、あるいはマニュアルホワイトバランスの自動露出で撮って、フォトレタッチソフトでRGB値をチェックすれば、客観的に評価できると思います。適正露出でしたらRGB値は共に0〜255スケールの118程になるようです。(無彩色が無彩色灰色に撮れれば正常と言うことです)
また、プラス/マイナスの露出補正で撮れば、露出による色の偏りがあるかもチェックできると思います。
この方法なら、モニターの色の偏りなどの影響もありません。
白い紙では問題なくて、色を持った普通の被写体で色の偏りがあるなら、カメラの味とでも思えばよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:7657733
2点

スッ転コロリンさん、こんばんは。
>色の偏りが気になるのなら、色の偏りのない白い紙(や18%グレー反射板)を、
>オートホワイトバランスや照明に合致したソレ、あるいはマニュアルホワイトバランスの
>自動露出で撮ってフォトレタッチソフトでRGB値をチェックすれば、
>客観的に評価できると思います。
>適正露出でしたらRGB値は共に0〜255スケールの118程になるようです
なるほど・・・。わかりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:7661133
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL IIが欲しく、手持ちのコンデジをヤフオクで整理しているときに気づいた事です。
パナソニックのDMW-BCC12という型番のバッテリーの互換バッテリーの互換リストに GR DIGITALが含まれています。
http://item.rakuten.co.jp/emoor/dmw-bcc12/
ということはGR標準のDB-60とDMW-BCC12は互換性があるということでしょうか?
私はパナソニックのDMW-BCC12を複数個所有しているのですが、もしこのバッテリーが
GR購入後も無駄にならないとするならありがたい話です。
どなたか実際に利用されている方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします
0点


FX07に付属だったDMW-BCC12は自己責任でリコーのR5に使っていました。
また、その逆も・・・ 充電器も・・・
書込番号:7637774
1点

意外なところで、意外な互換性があるものですね。
とりあえず、自分はニッ水単四メインで使っています。
秋葉原だと安いんですよ。
書込番号:7638138
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
サッと取り出してサッと撮る。
そんなスナップ写真が撮りたくてGRに興味があったのですが、
いかんせん値段が高かった上、DP1の噂があったので躊躇してました。
ついにDP1が発売されその高画質っぷりには目を見張りますが、
レスポンスや使い勝手は洗練されているものではないようですね。
画質だけを重視するならばDP1なのでしょうが、
森山大道さんのような盗り方をしたいのでGRDにしようと思っています。
GRD2の価格についてですが、発売してそれほど時間が経ったわけではないのにかなりの勢いで下落してしまいました。
DP1発売の影響があるのではないかと思いますが、早い内にまだまだ値下がりが期待できるのでしょうか?
後継機種がでるのはまだまだ先だと思うので、なるべく早く購入したいと思っていますが。
0点

きら☆やまとさん、こんにちは。
私は初代のGRDを持っています。2代目が出ましたがお構いなしに使っています。
2代目も発売よりしばらくが経過し価格もこなれてきて今後大きな上下は無いと思います。
DP1との比較は色々言われてきましたからあえてここで言うつもりはありません。
DP1にせよ、GRにせよ、もう色々な作例が出ていますから、それを見て判断するといいと
思います。ただ、きら☆やまとさんがイメージしている撮りたい写真はGRDが最適かと
思います。「森山大道さんのような・・・」と言うならなおさらですよね。
GRの最大のメリットはきら☆やまとさんがご指摘されたレスポンスと画質のトータル
バランスだと思います。「画質が最高」とは言っていません。これはあくまで私見ですが
画質だけだとDP1の方が上だと思います。しかし私はこのトータルバランス、そして自分の
使用用途(私もサッと取り出してサッと撮るスナップが好きです)を考え、GRの継続利用
という結論に至りました。正直DP1は気になる存在ですけどね。
欠点ばかり見ていたらキリがありません。お互いの長所を理解して、どちらが自分の
使用用途に適しているかを考えるとおのずと結論が出るかと思います。
書込番号:7634644
9点

>APS-Cサイズのコンデジ
今までデジカメを一回も造ったことの無い、
「フォーサーズのいらない子」
シグマ程度にも出来ちゃうんですから、
慌てなくても他社から腐るほど出ると思いますよ。
個人的に期待しているのはパナソニックですね。
L10並の画質であればいいかな?とは思っています。
で、ここまで言っといてなんですが
APS-Cや4/3をコンパクトなサイズに収めるには、
どうしても光学系のみで設計するのは不可能ですよね。
今や歪曲、減光、にじみまで電子的に補正できるのですから、
GRデジタルみたいに愚直に光学系を追求するデジカメは、今後一切
登場しないと思います。チップ性能が上げるほうが簡単だし。
ということで、GRデジタルは唯一無二のデジカメとなるんじゃないか
と思います。
書込番号:7635619
2点


>きら☆やまとさん
時は金也 と言いますから、そのように思ってるのなら、買ってしまってどんどん楽しむのが良いと思います
どの道待ってたら、次から次へと目移りするカメラが出てきてしまうでしょうから!(笑)
仮に次に欲しいカメラが現れるまでの一年だとしても、その間目いっぱい楽しめて良い写真が
撮れるのなら、それで良いのではないでしょうか?
こんな事言ってる私は、Canon−G9ユーザーなんですけどね!(笑)
ぶっちゃけ言うと、G9を持ってたら、GR−Dの必要性はあまり見出せませんけどね・・
書込番号:7635802
4点

G9でご満足してるというのであれば、それはそれで。
ただ、ニコンP5100などG9と同じスペックのデジカメは他社にも沢山あります。
GRデジタルと同じスペックの他社製を求める(選択肢の幅)自分としては、
もう少しいろんな「GRD」が出て欲しいところです。
書込番号:7636755
1点

>さるこじさん
>GRデジタルみたいに愚直に光学系を追求するデジカメは、今後一切
>2008/04/06 00:25 [7635619]
思い込みでの虚言は書き込まないで。
書込番号:7640303
11点

>もう少しいろんな「GRD」が出て欲しいところです
↑
これには同様の意見です、シグマのDP1も然りですが、もっと個性的なカメラが色々と
たくさんリリースされたら楽しいのにな! って思いますね
情報伝達社会の発達、それによりディスカウント戦争の激化などもあり、メーカーが遊ぶ余裕が
今の世の中には無くなってしまいましたからね・・
エンドユーザーにとって便利で良い社会のようにも思うのですが、その結果つまらなくしてるのかも知れませんね?・・
書込番号:7642484
1点

今GRD−Uを買うかどうかはあなた次第。
後継機種が出るとGR−Vとなりますが、どのような写りをしてくれるか楽しみですね。
さるこじさん。
>GRデジタルは光学系を追求した唯一無二のデジカメ。
あのぅ、どのデジカメでも光学系を徹底的に追求して造られています。
(トイカメラは除く。)
一眼レフのズームレンズの分解した図か写真を見たことがないんですか?
まるで精密機械です。部品の数に驚きます。
設計するのにスーパーコンピューターを使い、長い時間をかけて計算しています。それほどズームレンズを造るのは難しいのです。
今の数万円で売られているデジカメは、さらに小型化しなければならず、しかもコストダウンが至上命令ですから、もっと大変です。
単純に単焦点レンズを付けて、高画質をうたったデジカメを造ろうと思えば、どのメーカーでも容易です。
それをやるメーカーが少ないのは、その市場が小さいからです。
ただ、DP1が大きな反響を巻き起こしていますから、追従してこのような高級コンパクトデジカメが発売されることは考えられます。
書込番号:7672677
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前にもレンズのよごれで書き込みしたものですが、
最近久しぶりにGRD2で写真をとったのですが
気になる赤い点が写っているのでお聞きしたいのですが。
写真の右上に規則正しく赤い点が数個写っているのですが、
これはよごれなのでしょうか・・
それともレンズが起こしてしまう現象なのでしょうか?
おしえてください。
0点

>花とオジさん
ありがとうございます。リンク見させてもらいましたが
この赤い点もフレアの一部なんでしょうか?
すみません素人なもんで・・
書込番号:7624452
0点

これは「よごれ」ではなく、世間で「マイクロレンズゴースト」、「赤ゴースト」、
「回折パターンゴースト」などと呼ばれているゴーストと思われます。
CCD上のマイクロレンズに反射した光がローパスフィルタとの間で多重反射を
起こして生じるゴースト、のように説明されることが多いようです。
このゴースト、出るコンデジではかなりな確率で出るというものなので、嫌な場合は
強烈な光を放つ太陽を画角に入れることは避けたほうがいいかもしれません。
書込番号:7624483
2点

レンズに強い光がはいって起きるゴーストの一種だと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:7624885
0点

あまり参考になりませんが、気になるようでしたらやはりricohに問い合わせした方がよろしいかと思いますが。
書込番号:7625038
0点

> 世間で「マイクロレンズゴースト」、
GX100の板で以前から話題になっていますね↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6652929
こちらの方↑のサンプルではもっと顕著な格子状に配列されたマイクロレンズゴースト?が見えます。
許容しがたい現象だと思いますが、仕様という事でなんとなく収まっているみたい…、
書込番号:7625354
1点

>くるくるさん、じじかめさん、ライス大好きさん、うれしたのしさん
みなさんありがとうございます!僕もそれなりに調べたらやっぱり皆さんが
いってるようなマイクロレンズゴーストだと思います。
なんか残念です。太陽がらみのしゃしん結構すきなんですが・・
でも一応フード購入してみたいと思います!
書込番号:7625406
1点

カメラによってマイクロレンズゴーストの出方は様々です・・・
初めて見たときはボスキャラ登場かと驚きましたが、今では
別段何も感じず、各機種の持ち味を発揮できる場面などを
考えながらぼんやりと暮らしています。
書込番号:7625453
4点

>くるくるさん
ありがとうございます! 機種によってこんなに違う物なんですか?
知らなかったです。この写真たちからだとGRD2はけっこうなゴーストが
出る機種になるのですかね・・
ユーザーの皆さんもそうなんでしょうか?
もしかして私のだけかな〜
書込番号:7625726
0点

カメラの性能云々は置いておいて、
この赤い斑点、個人的に苦手です・・・
生理的にムリ・・・
見てて非常に気持ち悪い・・・
書込番号:7626194
5点

へえー!
シグマのDP1が発売されてすぐに話題になった現象だね
GRDUでもあるんだ
こう言うのが出にくくするのも企業努力だと思うんだけどね
それにしても、広角カメラに出やすいんだろうか?
書込番号:7629100
3点


>シグマのDP1が発売されてすぐに話題になった現象だね
シグマは歪曲収差や減光はデジタル補正(推定)できても、
さすがに紫ゴーストまでは補正できないですしね。
ちなみに、GRデジタルは普通に使ってるか多少無理なシーンでも
フレアはほとんど出ません。
逆光にここまで強いレンズは
デジイチその他でもほとんどお目にかかったことが無い。
非常に優れたレンズであると思います。
書込番号:7631496
1点

どんなカメラでもゴーストとかは避けられない現象だと思うのですが
あの独特な赤い斑点は、正直DP1の板で目にするまで私は知りませんでした
GR−Dや他のデジカメでも起きる現象だと知り、個人的に逆光写真を好んで撮影する
私としては今後のカメラ選びの参考になります
現在写真のほとんどは、Canon−G9 を使用してますが、あの斑点にはお目に掛かった事
ありませんでしたから・・
その他使った事のあるデジカメでも同様に、私には未経験の現象です
と言う事は、技術的に回避不可能と言う訳では無いって事ですよね?
DP1はイメージセンサーが別物なので今後の課題かも知れませんが、GR−Dではどうなのでしょうね?
書込番号:7631636
1点

GRレンズは安定した逆光性能を持ったレンズです。
pillowtalkの作例ほど極端に太陽を入れなければ、
いやなフレアが出ることは少ないと思います。
rousitaiさんの作例のようなシチュエーションなら、
GRレンズで問題なく描写できますよ。
書込番号:7631698
2点

>rousitaiさん
自分もGRデジタルで使用している限りでは、そういった現象は
ありません。また仮に出たとしても、それで通常の使用において
フレアの非常に少ないGRレンズの評価を下げることは無いと思います。
>DP1はイメージセンサーが別物
1/1.8インチCCDですら、その実力を出しているデジカメはほとんどありません。
それなのに、APS-Cに大型化させる意味はあるのでしょうか。
むしろ、1/1.8インチ150*3万画素で市場に出たほうが健全ではないでしょうか。
ポラロイドX530のほうがよほど健全だし、自分もコレなら欲しいと思います。
書込番号:7631757
1点

>1/1.8インチCCDですら、その実力を出しているデジカメはほとんどありません。
>それなのに、APS-Cに大型化させる意味はあるのでしょうか。
今の1/1.8インチCCDでは実力不足のため、APS-Cサイズを使っている、というのが
正しいと思いますよ。
GR-Dはコンデジの中では使いやすいし高品位だと思いますが、やはりAPS-Cサイズ
のCCDを使ったカメラと比べると、画質面では劣っていると思います。
と言っても、普通に使用する上では特に問題はないレベルですが。
デジタル一眼のサブ機(メモ機ではなく)を求める上では、「APS-Cに大型化させる
意味はある」、と思います。
全て「現時点では」という条件付きですが。
書込番号:7632268
2点

オリンパスフォーサーズは、35mmフルサイズは論外、APS-Cですら
テレセントリック性確保が難しく、
結果として4/3を採用したんじゃなかったでしたっけ?
1/1.8が実力不足なのではなく、コストや体積の縛りが強いために
CCD本来の能力を発揮できないのが、現状のデジカメの画質が悪い
最大要因だと思いますが…。(これはAPS-CデジイチやAPS-Cコンデジでも同じ。)
GRデジタルや往年のハイエンドなどは、レンズにコストをかけて
合理的に設計されている。だからこそ画質やレスポンスが高次元で設計されている
のだと思います。
書込番号:7632450
1点

さるこじさん
>オリンパスフォーサーズは、35mmフルサイズは論外、APS-Cですら
>テレセントリック性確保が難しく、
>結果として4/3を採用したんじゃなかったでしたっけ?
おっしゃる通りです。当時の技術力上での判断です。
現状ではマイクロレンズの集光率向上などの技術向上の結果、
そのメリットはほとんど感じられません。
実際にフォーサーズ機およびAPS-C機(ともにほぼ最新)の画質を
比較すると、APS-C機のほうが若干上だと感じました。
もちろんレンズや設定に依存するところは大きいのですが。
>1/1.8が実力不足なのではなく、コストや体積の縛りが強いために
>CCD本来の能力を発揮できないのが、現状のデジカメの画質が悪い
>最大要因だと思いますが…。(これはAPS-CデジイチやAPS-Cコンデジでも同じ。)
1/1.8が実力を出し切ったとしても、APS-Cデジイチの画質には
劣ると思いますよ。
だから「APS-Cに大型化させる意味はある」と、現時点では判断
しております。
ただ先の投稿でも書きましたが、通常使用においては問題無い
レベルだと思っていますし、コスト面等で1/1.8を使うメリット
はあると認識しています。
>GRデジタルや往年のハイエンドなどは、レンズにコストをかけて
>合理的に設計されている。だからこそ画質やレスポンスが高次元で設計されている
のだと思います。
往年のハイエンド、以前「E-10」を例にあげていらっしゃいましたね。
私、E-10も3年ほど使用していました。
確かにトータルバランスは素晴らしい機種でした。GR-Dもそう思います。
ただ画質はフォーサーズ機に劣っています。
私が言いたかったのは、「画質優先する場合、APS-Cに大型化させる意味はある」
ということだけですので。
書込番号:7632987
4点

オリが好きさん の仰る事が正論でしょうし、今後コンデジのセンサーサイズは
少なからず大型化されて行くのではないかと思います
希望的な観測としても、そう思いたいですね
シグマのDP1を見ても分かる通り、まだまだ技術的問題点は多いようで
総合的な機能や写りとしては、1/1.8 クラスの方のがまだまだ良いように思いますが
今後間違いなく、購入者層の幅を広く確保できるような大型センサーのコンデジは発売
されると思います
銀鉛カメラ全盛の頃は、本当の意味での高級コンパクトカメラと言うのがいくつもあり
同じくらいのサイズの汎用カメラとはまるで違う写りをしていたものです
DP1の出現で今後デジカメでも、本当の意味での高級コンデジが続々登場してくれると
願うところです・・
話はそれますが
さるこじさんは、いくつものHNを多用して、ひょっとしたら自分の書き込みに参考になったと
投票すらしている節が見られます、規約違反だと言う事はいくらなんでもご存知でしょうし
規約以前にモラルとしていかがなものでしょう?
いくら声を大にして、自分の意見を主張していても、そんな事をしている以上は、誰もまともに耳を傾けてはくれないですよ
老婆心ながら、いい加減目覚めてくれる事を願います!
書込番号:7633169
7点

> さるこじさん
> オリンパスフォーサーズは、35mmフルサイズは論外、APS-Cですら
> テレセントリック性確保が難しく、
> 結果として4/3を採用したんじゃなかったでしたっけ?
ではなく“当時の”「性能」と「コスト」の“バランス”から4/3'素子を採用し、“それにあわせて”テレセントリック性を確保できるレンズマウントを開発したのです。別に35mmフルサイズ素子に合わせて新たにレンズマウントを作ればテレセントリック性は問題ない(事実やったメーカーはあった)ですが「とんでもなく大きくなる」のでやめたと言うところもありました。
* ということで「原因」と「結果」が逆です。
そうそう、1/1.8' 150万画素x3と言うのもそれはそれで面白いとは思いますよ。3板式にするのならばもう少し画素数を増やしても良いとは思いますが。ただし筐体が「かなり大きく」なりますね。実際問題として大昔にミノルタが3板式をやりましたが、この時は1/2'素子を使ったのに当時の一眼レフボディ内部に収めるのがやっと(と言うかむしろ大きくした)でしたから。
書込番号:7633948
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
質問させてください。
私は初心者でしてカメラに詳しくありません。
ですから、もしよろしければご教授お願いします。
室内などで蛍光灯にレンズを向けるとモニターに赤い線が映っています。
撮影した画像には写っていません。
こういった現象は皆様のGRにも起こっているのでしょうか?
0点

スミアでしょうか。
「スミア」という単語で検索されてみてください。
書込番号:7623557
1点

kuma_san_A1さん
「スミア」という現象なんですね。勉強になりました。
もっとカメラについて勉強したいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:7623580
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまこんばんは、初代GRDユーザーです。
購入以来約1年半、数度の入退院を繰り返しながらも、とても気に入って使い続けてきましたが、値段のこなれてきた「U」の存在が気になる今日この頃。
そこで標記の件ですが、「U」で追加されたモロモロの新機能はさておき、カメラとしての基本性能の向上が、どの程度実感できたかを教えて下さいませんか?
特に初代でイマイチと感じている、AE・AWB・高感度ノイズの改善などが気になります。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

初代からUに移行組みです。
画像エンジンが2に変わった影響かもしれませんが、普通でもコントラスト、シャープをあげなくても、綺麗に撮れます。ISO400も積極的に使えるので、夕暮れ時にも活躍します。一番気にいっている所が、スクエアモード、水準器は、かなり良いです。1・1の撮影は、ブログ掲載の時に、活躍します。水準器は、建物撮影にも効果がありますが、記念撮影にも、以外と効果大です。外見は、あまり初代と変わりませんが、中身は玄人好みに進化しているので、買って後悔しないと思いますよ。
書込番号:7611773
6点


てゆうか、あんだけ言われてもEXIFないんだから
かえるびびさるこじさんのカメラってGRDかどうかも
わかんないし・・・
シャープネス上げ杉てんのもGRDにそぐわない・・と・・思フ
書込番号:7617413
11点

みなさまこんばんは。
ライス大好きさん、さるこじさん>
ご返信ありがとうございます。
ナルホド「U」では、画質そのものも向上しているんですね。
積極的に使えるISO400ってのも、初代から見ると魅力タップリですね〜。
やはり実際に比較使用された方の生の声には、説得力を感じます。
ところで、AWBの進化具合はどうでしょう?最近室内撮影が多いので、初代のAWBに不満を感じることが多いので…。
書込番号:7618215
0点

追加です。
びびにーでんさん、1dsmk340dさん>
色々あるんでしょうが、荒らさないで下さいね。
GRDUの板なんだから、GRDUをべた褒めしたかきこがあったっていいでしょうが。
書込番号:7618235
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





