
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年1月14日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月14日 14:16 |
![]() |
4 | 9 | 2008年1月15日 23:21 |
![]() |
13 | 43 | 2008年1月16日 04:06 |
![]() |
16 | 24 | 2008年1月15日 20:11 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月12日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
KKKM2です。
DP1購入で悩んでおり(発売予定なし?)、
シグマDP1の板でいろいろ書いてましたが、
こちらにします。
前書きは、よしとして、
GR DIGITAL II と Caplio GX100 であまり機能が異ならないような気がしてます。
一応サイトは見ております。
さて購入するにあたり、
GR DIGITAL II と Caplio GX100の大きいちがいは、
何でしょうか?
主に風景撮影です。
うー、価格的にはCaplio GX100 が安い、
でも単焦点としてはGR DIGITAL II です。
悩みます。
0点

広角と利便性のGX100。拘りのGR2じゃないかな?。
書込番号:7238567
0点

DP1は発表時の予約ですけど〜
悩みました〜ρ(^◇^)ノ.はいっ
GX100は発売日にGRDUは昨年末にやっと。
今は持ち出しで悩んでいます。
24mm(ワイコン19mm)〜は、又別物かと。
楽しく悩んでください( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7238725
0点

こんばんは
DP1ですか。思い出しましたが、いつ頃出るのでしょう。
単焦点の割りきりがついていればOKでしょうけど、
フットワークでカバーできない状況もあるので、
1台持ちでしたらズームの可能なGX100の方が汎用性は高いでしょう。
広角の24mm相当も、28mm相当と比べるとよりワイド感を強調できます。
書込番号:7238753
0点

>GR DIGITAL II と Caplio GX100の大きいちがいは、何でしょうか?
EVF
レンズカバー
水準器表示
広角画角5.1mmと5.9mm(ワイコン4mmか4.4mm)と歪曲
歪曲に関しては
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/sample.html
を見るとワイコン有無に関わらずGX100は目視確認できる感じだと思います
その他、GRDを2に買い換えて一番重宝しているのが、マニュアルモード時のズームボタンでの露出でシャッターが適正計算してくれる機能がGRD2の便利機能だと思ってます。
GX100でできるのかどうかは不明です
EVFはGRでもオプションでつかえるようにしてくれるとよかったのですが・・・
ご参考になれば
書込番号:7239346
1点

こんばんH、KKKM2です。
みなさん、ありがとうございます。
自分的には、
リコーのサンプルを見る限り、
あまり画質に違いはないと感じました。
便利さのZOOM LENSがよいか、ちょっとまだ決心つかないですね。
価格的には Caplio GX100 の方が、こなれてきました。
現在30Dがメインですが、
”単焦点好き”なところもあります。
もう少し、サンプルとか探し出して、考えます。
書込番号:7239410
0点

GX100とGRD2の画質は、やや異なります。
GRD2のほうが彩度が高いような感じを受けます。
ノイズ感もGRD2のほうが少ない。
書込番号:7240631
0点

liveoyajiさん
はじめまして、KKKM2です。
>GRD2のほうが彩度が高いような感じを受けます。
>ノイズ感もGRD2のほうが少ない。
>
GRD2はノイズ軽減機能がついてますね。
GX100はついておらず、ややノイズ(HPのSAMPLE_10)が気になりました。
関係ないですが、GX100はCCD手ぶれ補正機能があります。
キャノン使用してますが、手ぶれ機能は、やはりレンズ内に組み込まれたものが、
一番と思います。
GX100のCCD手ぶれ補正機能がどこまで有効かわかりませんが、
画質優先で検討します。
ノイズか、ブレか、色乗りか、、、ですね。
書込番号:7240696
0点

性能には関係ありませんが、私はカメラ本体の質感や完成度はかなり差があるように感じます。検討項目として、デザイン等も含まれるのでしたら、お店で実物をご覧になったほうがよいと思います。
私はGX100もいいな、とお店に行って実物を見て、あれま、とGRにしました。
書込番号:7240701
0点

手振れ補正に関しては、あまり意識したことは無いです。
最近はK10Dを使い出し、知らないうちに恩恵にあずかっているのだと
思いますが、やはり夜景などは三脚ですかね。
ただしGRDのレンズは明るいですから、しっかり構えれば成功する場合あり。
Canonでは300mmのISレンズ持ってまして、マラソン撮影などはこれの出番となります。
書込番号:7240781
0点

>私はGX100もいいな、とお店に行って実物を見て、あれま、とGRにしました。
>
以前に製造中止と聞き、
早速ヨドバシで触りました。
ちょっと、アレレと感じました。
30Dを所有しているので、本末転倒ですが、
重さが気になりました。
BESSA-Rとか比べて、少々軽い気がしました。
ま、そういうコンセプトですから、
それはそれでいいとも思いました。
まだGRD2は触ってないのです。
近いうちに、ヨドバシに触りにいきます。
パンフでGX100よりGRD2が軽い点が気になります。
>Canonでは300mmのISレンズ持ってまして、マラソン撮影などはこれの出番となります。
>
自分はサンヨンISつきです。
望遠は必要と思い、買いました。
しかし、GX100でとるとなると、、、
室内とかあり、
手ぶれ機能がついているのでしたら、ほしいところです。
実はISOをあげたときにも、ノイズ軽減もほしいです。
悩みますね〜。
書込番号:7240954
0点

20DとフジのスーパーハニカムCCDのコンデジをつかっていますが
GRDの新モデルのノイズリダクションは、個人的には壁や空などでの輝度ノイズが滑らかになりますがあまり優れているとも思えません
ブログに比較画像を掲載してますのでよろしければ・・・
NRや高感度については、プリントサイズや用途によるんでしょうが感度400は屋外でも個人的には許容範囲外なので結局はすべてノイズリダクションオフ、感度は基本感度固定で撮っています
GX100のノイズリダクションもGRと同様なんでしょうが、NRの有無を選択肢に選ぶのは必ずしも正解ではないかもしれませんね
なお、新GRDでは、イメージャーは大きくなっていますが、画素アップのせいで、一画素面積が小さくなっているせいか、多くのシーンでノイズは新型のほうが多い気がしますがどうなんでしょう?
書込番号:7245367
0点

1900122さん
はじめまして、KKKM2です。
>GRDの新モデルのノイズリダクションは、個人的には壁や空などでの輝度ノイズが滑らか
>になりますがあまり優れているとも思えません
>
サンプル、ありがとうございました。
あくまでぱっと見ですが、
言われるような気もします。
手ぶれ機能は、GX100は装備されてますから、
そのあたりで考えようかな?
自分的には、
DIGITAL系は、
新しく出たほうが性能面でも上と思い、
GRD2とも考えてますが、
GX100が良いような気もしてます。
価格的なことも考慮してます。
ただ、以前ヨドバシでGX100を触ったときは、
やけに軽いという印象がありました。
30Dも使用してますが、
もう一台(五階ないように申しますが、サブとは考えてません)ほしいと感じて
書き込みしました。
基本的にカメラが好きで、
コレクターではなく、
買って使いたいのです。
GRD2はまだ価格的にもう一押し、気分です。
ヨドバシで触りまくってきます!
ありがとうございました。
書込番号:7245753
0点

KKKM2さん
ブログへお立ち寄りありがとうございました
>サブとは考えてません
自分はビデオ趣味が強かったので最初GRを買ったときは、KissDをやめてGRをメインにするつもりでしたが、結局、単焦点と速写、連写の点から20Dとの併用にいたった次第です
GRは通勤時も常に携行してますし、昼夜を問わず、手ブレ補正低ISO、低速シャッターの問題はミニ三脚で工夫してます
もっか20D用で広角域をカバーしているお気に入りレンズや手ブレ補正レンズを所有していないので、広角と夜景はGR、50ミリ以上のズーム域と低照度は20Dと両方メインです
よくGRは風景に特化・・というような方がいらっしゃいますが、個人的には風景よりも近距離での人物撮影(こども)とマクロがGRの得意分野だと思っています
GX100は、そのまま24mmまでカバーしているのもひとつの魅力だし、28mmで歪まないレンズと質感が、GRのひとつの決め手だと思いますので、悩んでください(^^)
どっちにしても30DのAPS-Cとは、逆光と暗部のノイズ、手ブレ補正があっても感度をあげるのには、ためらいのあるカメラには違いないでしょう
個人的にはフジフィルムがクラッセデジタルとか単焦点で発売してくれるのを期待してたりします
書込番号:7247455
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
3連休限定で59800円なので購入を検討しています。
http://www.urllite.com/x.php?1so
カメラを通販で購入したことが無いので
長期保証に関して少し不安があるのですが、
通販で購入した場合、修理などに出す場合の送料負担は
こちら側でするのでしょうか?又、代替機とかの
貸出もやってもらえるんでしょうか?
0点

マップカメラの長期保証には入ったコトが無いので詳しくわかりませんが…以前購入直後の不良についてマップカメラに送った際には送料着払いで大丈夫でした。
不安に感じるコトがあるならマップカメラに確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:7236688
0点

こんばんは。
ここに書いてありますね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/anshin/guide.html
>代替機とかの貸出もやってもらえるんでしょうか?
マップカメラでは無理でしょう。
直接リコーSCに相談されてはどうでしょう。
書込番号:7237559
0点

みなさん、ご親切に教えて頂いてありがとうございます。
せっかく教えて頂いたページなんですが、送料について
の記載がありませんでした。明日にでもお店の方に問い合わせて
みようかと思います。
代替機はメーカーの範疇みたいなので聞いて見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7238810
0点

何度もすみません。保証を受ける場合の送料負担・代替機の貸出しについては
ここに記載されていました。
http://www.urllite.com/x.php?1t3
※保証期間内、保証期間外に関わらず故障品をお送りいただきます場合の送料はお客様負担とさせていただきます。
※ 当店にて不具合が再現しない場合、検査費用等をご負担いただく場合がございます。また修理お預かり期間の代替機の貸し出しはご容赦ください。
代替機の貸出しについては、リコーの方へ問い合わせ中です。
書込番号:7245898
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
バウンスでつかえるクリップオンをつかってみたいと思ってます。
調べてみると、SIGMA EF-500 DG SUPERか同DG STでいけそうなんですが(でかいけど)
メーカーで対応表をみるとGRでつかうならどっちも機能に差がなさそうなんですが、Uの調光補正機能ってどっちにしてもつかえないもんでしょうか?
また同番でも世代の違いってあるんでしょうか?
0点

1900122様、こんばんわ。
私、GX100使用ですが…。
デジタル一眼レフなどをお持ちな訳では無いのですよね?。
GR-Dでの使用のみで考えるなら、パナソニックPE-36Sが…お勧めだと思います。
シグマでは一眼レフ各メーカー対応になっていますので、それをGR-Dで使うとなると…かなり不便でしょうし、ましてSTでは…発光量の調整も出来ないと思います。
パナソニックPE-36Sでしたら…マニュアル発光はもちろん、カメラをマニュアルモードにして感度と絞りを設定すれば、ストロボ側での外光オートでの撮影も可能です。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html
ちなみに、カメラ側での調光補正などは…構造上、内蔵フラッシュ以外では不可能だと思います。
書込番号:7235088
1点

ありがとうございます
PE-36Sのご紹介ありがとうございます。
>ましてSTでは…発光量の調整も出来ないと思います
やはりそうなんでしょうね
デジタル一眼はEOSの20Dを愛用していますが、Canon用接点のストロボは所持していません
GRD2になってストロボの調光補正ができるようになってから、撮影技法的にストロボに興味がでてきたい次第です。
Canonと兼用できるのが一番よいのですがパナソニックの接点はどうなってるんでしょうか?
書込番号:7236356
0点

横から失礼しますが、PE-36Sは普通(中央のみ)の接点です。
なので、abcdefzさんが仰られている様に
・PE-36S側をマニュアルで発光量を設定(1/3EV単位で可能)
もしくは
・PE-36Sを外光オート、GRD側の絞りでフラッシュの光量を調節
になります。
1900122さんの調光補正イメージと合っているでしょうか。
(GRD側のフラッシュ調光補正メニューとは連動しません)
あと、蛇足ですが3点ほど。
・GRD側のシューには中央以外の接点がありますので、
GRD初代+DG SUPERの場合はGRD側から色々制御が
効くだろうと思われます。(EF-500は持ってませんので推測)
・GRDにフラッシュを外付けで取り付けた場合、(当然ですが)
位置的な干渉により内蔵フラッシュはポップアップ出来ません。
・PE-36SをGRDに取り付けた場合の(重量的)バランスを一度
試されたほうが良いかと思います。ちなみにPE-28Sだと50:50
的な感じになります。
書込番号:7238575
1点

ありがとうございます
ストロボについて少し自分なりに調べてみましたが、接点についての明確な理解ができていない状況なんですが
Panasonicのフラッシュに関しては、GRD2でもCanonでもX接点でシャッターと連動するという理解でいいんでしょうか?
(NikonのスピードライトをCanonにつかったときに発光しなかったのでTTL等は別にしてメーカー別に接点が異なるのかと思っていました)
今回の主用途はGRD2でのバウンスを生かした室内での人物撮影やワイコン(21mm換算)でのスローシンクロ使用を想定しています
ご推奨いただいたようにPanasonicのPE-28SとPE-36Sがよさそうです
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/ichiran.html
PE-28Sと36Sのガイドナンバー以外の違いは、バウンス角度を左右に振れることと、発光量の調整範囲(ステップ数)が異なること、
それとGRDにワイコンをつけた21mm画角に対応できるかということのように思われます
発光量調整は、GRD側はマニュアルで露出をあわせとバウンス角度で併用調整することになるでしょうから、28Sでもいいような気もしますがどうでしょうか?
28Sは24mmまでとなっていますが、3:2アスペクトの24mmなのでGRの4:3の21mmでカバーできそうな気がします
軽さと装着時のバランスや値段の点から28Sで検討してみたいのですが36Sを選んでおいたほうがよいのかどうか・・・?
20D用途でもストロボにも興味がでれば別途Canonの580等にステップアップしたいと思っていますので今回はGRDだけに焦点を絞りたいと考えていますので28Sと36Sの差について引き続き、アドバイスをいただければと思います
GRDは常にISO100で絞りはF2.4で使用となるので、あとはシャッタースピードを1/60に固定して、あとはストロボ側で調整するというのが基本的な使い方になるんでしょうか・・・
書込番号:7239062
0点

>Panasonicのフラッシュに関しては、GRD2でもCanonでもX接点でシャッターと連動するという理解でいいんでしょうか?
コンデジなのに外付けフラッシュが付けられるGRDは良いですよね。
私も昨年10月にGRDIを買いまして、1900122さんと同じような疑問を
持ちました。
幸いにもGRDIIの取説(P.219)に次の記述が有ります。
>フラッシュ設定にかかわらず、ホットシューのX接点にフラッシュ発
>光信号が出力されますので、〜
よって、GRDの場合問題なく外付けフラッシュが使えます。
ちなみにフラッシュの閃光時間は極めて短いので、GRD側の
シャッター速度は1/30以上である必要はありません。1/250でも
ちゃんと撮れます。
X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
Canon機はまだ持っていないので、お手持ちの取説をご参照下さい。
ただTTL機能が使えるかどうかという意味合いで○×が書かれている
可能性も有る為、マニュアル設定でフラッシュを使う場合の記載
を探されると良いかと思います。
で、バウンスについてなんですが、本当に面白いですね。本体内蔵の
フラッシュとは全く別次元の写りになります。ただ、未だに使いこなせて
いません。なお、バウンス時は光量ロスが多いので、大光量であれば
あるほど良いです。
そんなわけで私は28Sと36S両方を持ってしまってます。
持って無いので試したことはありませんが、X接点以外の端子をマスクして
やるという方法があるそうです。
CANON専用フラッシュを将来揃えるのであれば、2台フラッシュを買うより
そういう手が使えるかもしれません。(無保証&壊れても自己責任ですが)
# ところで、GRDの内蔵フラッシュも結構凄いですよ?
スナップモードで撮った場合と、MFモードで2.5mにして撮った場合
で試して頂くと、調光方式の差を実感出来るかと思います。
書込番号:7240770
1点

GRDではなくて、一応GX100ユーザーです
>X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
ホットシューの形状とX接点の位置は統一した規格ですが、電圧は違います。
機械式シャッターの頃に設計されたストロボは電圧が高いので使えないです。80年代前半まで売られていたタイプは危険だと思った方がよいかもね
TTL用の接点は各メーカーどころか世代によってばらばら、TTLの機能は対応表を見てね。
かつて、SunpakにはDXシューシステムがあり、シューを交換して、各メーカーに対応することが出来ましたが、今の世代の機種は取り扱う情報が複雑化してきてるので、専用機になっています。
>X接点以外の端子をマスクしてやるという方法があるそうです。
このやり方が出来るのは、マニュアル操作が可能な機種のみ。TTLのみ対応の機種ではフル発光すらしないことも。
>28Sは24mmまでとなっていますが、3:2アスペクトの24mmなのでGRの4:3の21mmでカバーできそうな気がします
外部ストロボの設計は、フルサイズ機を基準に行われています。単純に画角が合えばけられないというわけではないので注意が必要です。
要するに、取り付け位置の高さ・発光部の形状・レンズ有効口径の大きさの差・レンズ前面の曲面設計の違いなんかの差が大きく出てしまいます。
例えば、EOS 5Dに430EXを付けてもレンズの焦点距離とストロボズームが正しく連動していれば、ケラレは無いですが、G7に430EXを取り付けると、35mm相当での使用時に画面下にケラレが見られる(ストロボ側を広角側にして対応、でも、ワンタッチなので別に問題ではない)と言う具合になります。望遠側ではこの現象は解消されます。
28Sと36S ワイコン使用時
上記の理由から、本来28Sでは画面下部にケラレが発生する可能性が大きいのですが、28Sは下方向へ30度まで発光部が曲がりますので、7度も曲げれば大丈夫でしょう。レンズの口径も大きくなるから、G7でもワイコン使用時には四隅が若干暗くなるだけになります。(これもワイドパネルで対応できる)
恐らく左右に関しては問題は無いとしても、四隅が暗くなるかもしれませんので注意が必要です。
36Sは、下方へ7度曲げれるのと画角が18mmまでの対応と成りますので、全く問題ないと思います。
G7に下方向7度下がる550・580EXを付けても使いますが、430EX(下には曲がらない)より良好。ただし、ワイドパネルでの対応で済ませることが多いかな
GX100には、サンパックDX26(DXシューはSTD-1)とPE-28Sを使用してますが、いまひとつ大きすぎたりパッとしないですね。この用途では殆ど出番は無いのですが、、
デザイン的にサンパックのB3000Sが合いそうな気がします。(レアになりつつある。別売りのワイドパネルも必要)
書込番号:7241087
1点

アドバイスありがとうございます
バウンス時の光量については36Sのほうが威力はありそうですね
カバーする画角に関しては水平方向しか考えていませんでしたが、考えてみると4:3の場合は垂直方向にケラれる可能性があるんですね
助言いただいた内容では、36Sのほうがよいが28Sでもほぼ問題なさそうな気がしてきました
GRD2に期待されたISO400とNRがまったく期待はずれだったこともあって、室内+ワイコンフードアダプター使用時でのストロボ用途として、値段、サイズの点から28Sまずは28Sでいってみたいと思います
値段も安いしヨドバシあたりで現物みてから普通に買っちゃうことにします
接点のこともおおむね理解ができました
ありがとうございました
書込番号:7241456
0点

>X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
私もそう思って過去に2台のストロボを試したことがあります。
カメラは発売直後の GRD、ホットシューにクリップオンで使いました。
1台は「サンパック 110、GN14、調光機能無し、1975年購入」
これは問題なく使用できました。
もう1台は「ローライ121BC、GN20、外部調光式、1974年購入」
これは全く発光せず、リコーに送ってチェックしていただきましたが
「適合しない」とのことで説明を受けたのですが内容は忘れました。
どちらのストロボも年代物ですが光量変化も無く健在です。
GRDUではどうかと早速試してみましたがGRDと同じ結果になりました。
昔のX接点は、単純な機械式のON-OFF動作だったと思いますが、
今は電子式接点とか、むづかしい物になってるんですかね
「ペンタックスストロボ AF200SA、GN20、外部調光式、28ミリ対応」
これは現行商品ですが、どなたかGRDUで使えるかどうかご存じ
ありませんか?
スレ主さんの質問とはズレてますが、ストロボ関連ということで
ご容赦ください。
書込番号:7244604
0点

PE-28Sを買ってきました。まずは発光は問題なし。
ISO80でフラッシュ側で3段階のどれかとGRD2のマニュアルモードでお試し
F2.8・1/60秒を基準にSSを替えながらバウンス発光だと我が家の低い天井だとまずまず適正光量となりそうです
その他、マクロ、スレーブともデジカメストロボ初心者としては楽しめそうです
サイズのバランスもよく、内蔵ストロボよりも光量は段違いですね
みなさまアドバイスありがとうございました
書込番号:7252228
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今初めてのデジタルカメラ購入で迷っています!!
欲しい機能
・広角
・手ぶれ補正
・接写がきれいに撮れる
・風景がきれいに撮れる
・自然な色合い?
・画像がきれい
まったくカメラの知識がないので抽象的ですが店員さんなどにも聞いてGR DEGITAL U、GX100、R7、に絞りました!!
あと思い切ってデジタル一眼を買うならE−510を購入したいと思っています。
どうか皆様のご意見を聞かせてください!!お願いします!!
他にもおすすめの機種がありましたら教えてください!!
最大で10万以内くらいまでなら購入予定です!!
0点

あざ島さんこんばんは
E-510が視野に有るならキャッシュバックがある今がお買い得かも(1/14まで)。
Wズームキットならレンズ交換が必要ですが、35mm換算で28-300mmまでフォローできますので望遠側も十分だと思います。
書込番号:7239277
1点

> GRDやGXを選ぶ方って画像処理エンジンの画作りの良さでこのカメラ選んでいませんか?
そうなんですか? 私なら、自分の欲しい焦点域で、GRやGXくらいレンズに気合いが入った
カメラが出たらCCD/画像処理は後で考えるとして、先ず買ってしまいますよ。
「コントラストガチガチ」と言われると耳が痛いですね。R7が当にそうですから・・・ ただ、私は
スレ主さんが思われてる「キレイな画像」って、camshotさんのとは違うような気がするのです。
書込番号:7239316
0点

>PASSAさん
たしかに「キレイな画像」の定義ってむずかしいですね。
でも、デジイチも視野に入れている方なら、GRD、GX100のような自然な画作りの方が綺麗な画像という認識かも。
PCでわざわざレタッチをしたくない方にはR7のようなコントラスト強めの画像のほうが好まれるかも。
GRD、GX100は素材を出力。
R7等は完成画像を出力。
僕はそんなイメージもってます。
やっぱ、こういうのは好みの問題ですね。
書込番号:7239517
0点

PASSAさん>マクロ性能はR7が一番なんですか!?GX100だと思ってました!! ありがとうございます!!
GBMさん>分かりやすい区別のしかたありがとうございます!!参考にします!!
花とオジさん>詳しい説明ありがとうございます!!ズームのことがやっと分かりました!!
13秒さん>キャッシュバックはかなり魅力ですよね!!お店の人にも進められました!!ありがとうございます!!
書込番号:7239632
0点

>camshotさん
説明が足りてませんでした。申し訳ございません。
フォローありがとうございます。
レンズの明るさ、歪みの少なさ、解像度の高さ(GRは実はそこまで解像度高くないようですが)
はGR、GXの絶対的によい点です。
CCDの性能は画像処理がなされた結果なので私にはわかりません。
また、確かに2になってGRは画質が格段に良くなった印象ですが、
画像処理エンジンの画作りの良さで選んでる人ばかりではないと思います。
デザインやスタイル、機能に惹かれてという方も多いはずです。
逆に、この絵作りが良いと思わない人も多いと思います。
確かに、パナやフジの塗り絵のようなノイズの消し方や、
キヤノンのポスターカラーで描いた絵のような写真はどうかと思います。
ただ、被写体によっては、それらが良い時もありますし、
それらの絵作りが好みの人もいると思います。とくに初心者には。
ちなみにGXは「世界にひとつだけの花」ですね!
GX200が出て、画像処理がGR2並みに良くなれば購入したいと待ち望んでいます。
GX100はシャドー部以外にもノイズが多い(GXトラベラーのプリント画質で実感)のと、
ハイライトの飛び方が不満です。
リコーさん期待してます!
書込番号:7239640
0点

camshotさん、私もそんなイメージ持ってます。
好みも有るでしょうが私は、撮った時の「期待」と出て来た画像との落差が
気になります。一眼とGX/GRとR7を比較されるってこと自体がですね。
書込番号:7239651
0点

すれ違ってしまいましたが、あざ島さん、
R7のマクロ性能はコンデジの中では(旧R3/4/5を除いて)世界一ですよ。
画質的には一眼レフ+マクロ・レンズには遠く及びませんし、中望遠域まで
ならGX100の方が上です。
書込番号:7239680
0点

>あざ島さん
画質について…
ネット上にある普通の人がそのカメラで撮った写真を見て、
ご自身が良いと思われたなら、それは「画質がいい」と判断する。
これが間違いないと思いますし、現実的だと思います。
上を言えばキリもない(こだわるとnikon D3:50万円)ですし、
自分の持っている道具の中で、どう楽しむかが写真だと思います。
(カメラコレクターとの違い)
ここにカキコミして下さっている方々の写真などをまずは見てみてください。
ズームについて…
私は以前、普通の35mmから100mmくらいの3倍ズームを使ってましたが、
撮った写真のほとんど(95%以上)が広角端(35mm)で撮っていたことと、
35mmでは大きな建物が写りきらずに不便していたことから、GRを買いました。
たま〜にちょっとズームが欲しくなることもあります。
それでもGX100くらいの望遠があれば、
遠くから人や動物を大きく写す目的がない限り、ほとんど事足りると思います。
写真を趣味にするのでしたらR7はマニュアル撮影ができないので物足りないかと思います。
書込番号:7239682
0点

>PASSAさん
たしかにデジイチとコンデジの画像は別物ですよね。
個人的には、画質(解像度等)のレベルというより、被写界深度からくる「奥行き感」が一番の違いだとおもいます。
要は、撮れる画の種類が違うということですね。
絶対にデジイチでないと駄目!っていう方はきっとコンデジの性能が究極に上がったとしても被写界深度の差でなじめないと思います。
その辺の好みは人それぞれなので、家電店等で、デジイチとコンデジを撮り比べて、その画像の種類の違いを実際見てみるのがいいと思います。
その上でどうしてもデジイチが欲しいと思えば、多少重くてもデジイチを持ち歩けると思います。
逆にそういうのがなければ、デジイチはそのうち持ち歩かなくなって売却の運命をたどる可能性が高いと思います。(僕の場合w)
書込番号:7239706
0点

>★3つさん
>自分の持っている道具の中で、どう楽しむかが写真だと思います。
(カメラコレクターとの違い)
いい言葉ですねww
僕もGRD1を愛用してますが、撮れないシチュエーションによくぶち当たります。
多くは画角から来るものですね。諦めも肝心ですw
いくらいい機材あっても何でも撮れるという訳ではなく、撮れないシチュエーションが減るだけですしね。
そんな可能性の為に、カメラ&レンズを鬼のように持ち歩いて機動性が低くなってしまったら本末転倒だと思いますし。
(根性と体力があれば別ですがw)
「機材による撮れる撮れない」より、「運や行動範囲による撮れる撮れない」のほうが何百倍もある気がします。
書込番号:7239739
0点

プシャッコさんは「デジイチはそのうち持ち歩かなくなって売却」されちゃったんですか?
撮られてる写真から想像するに、年末辺り、「やっぱ、併用かな・・・」となる気がします。
書込番号:7239742
0点

>PASSAさん
以前D80持ってました。レンズも山盛り鬼のように買いあさりましたねww ははww
でも結局持ち歩かなくなりました。
おそらくGRDのせいですね。
そのくらいGRDは良いカメラ(自分にとって相性が良い)だと思ってます。
D80を手放して一年近く経ちますが今のところ、デジイチが欲しいとはあまり思えません。
今となっては光学ファインダーを覗くのすら苦痛に感じるとおもいます。
コンデジのライブビュー方式はとても素晴らしい物だと思ってますね。
それが一般的とは思いませんが、やっぱりこういうのは相性ですしね。
書込番号:7239779
0点

あはは、年甲斐もなく夜更かししてしまいました。
仰ることは解りますよ。でも、変わるんですよね、必要に迫られて。
書込番号:7239788
0点

★3つさん>GX200は魅力的ですね!!出るとしたらいつくらいなんでしょうかね?まだまだ出ないと思いますが!
PASSAさん>マクロ性能そんなに良いんですか!!!お店の方も接写ならダントツでリコーと言ってたので誰もが認める特徴なんですね♪
★3つさん>みなさんの写真拝見しました!!写真自体が持ってる力?撮る人の力量?で画質の評価も変わってくると思うのですがGRU、GX100、R7ともそれは自分的には合格でした!!中でも画質というか好きな写真はGRUで次にR7でした!!でもやっぱ最初に買うものはズームが欲しいのでそう考えるとGX100かR7ですね!!R7のマクロ性能はとても惹かれますがたぶんGX100も同じぐらい?だと思うので色々いじれる意味でやっぱGX100が良いのかなと思っています♪
プシャッコさん>確かに今の段階でデジ一を持ち歩くだけの気持ちは無いような気がします!はななか判断が難しいですがとことん悩んで納得のいくものを買いたいと思います!!
書込番号:7239886
0点

ひゃ〜、プシャッコさんが酔っ払っいのオッサンにカラまれてるぅぅ!
皆さま、もう現れませんのでスレ汚しをお許し下さいませ。
あざ島さん、私は(必要に迫られて)GX100を買う予定です。(年末ですけど)
ご縁が有りましたら、あちらの板でまたお会いしましょう。失礼しました〜♪
書込番号:7240563
0点

★3つさん
>画質について…
>ネット上にある普通の人がそのカメラで撮った写真を見て、
>ご自身が良いと思われたなら、それは「画質がいい」と判断する。
>これが間違いないと思いますし、現実的だと思います。
合点、といいたいところですけど、たとえば★3つさんが普通の人かどうかとなると
なやましいわー。むちゃくちゃスタイリッシュな写真!
でもたしかに、メーカーのサンプル写真でなくて、ハイエンドアマチュアから
フツーの人まで、いろいろな写真を見ると、ああ、ここまで撮れるのか、
ぐわんばらねば!という気になります。
ここ1カ月弱、毎日GRDIIを持ち歩いていましたが、一昨日、久々にニコンの入門デジ一
(レンズは18-200mm)をつけてワークショップを撮影したんです。
最初操作にまごついて、そのうちに慣れましたけど、やはりデジ一は撮るぞーという
気合たっぷりの感じになります。購入当初は、休日の散歩はデジ一だったんですけど、
最近はGRDIIだけ。アッと思ったときにガサガサカメラバックから取り出すのと
パッと撮れる違いが大きくて、手放せなくなりました。
ご指摘のように、カメラとどんなつきあいかたをするかで大きく変わってくるんでしょうね。
(追伸)
マクロ性能を比較しようとして、Dimage7iを取り出したら、電池を入れても作動せず。いつの間にか臨終を迎えておりました。悲しい。
あざ島さんのスレに、関係ないことを書いて申し訳ありません・・。
書込番号:7245237
0点

私は「GX100」がイチバンのお奨め!!
ワケ? ・・・それは、私が持っているから(笑)
ほとんど冗談ですが、少しホントです (^_^)
スペックや機能と写りと・・コダワリだすと人間である以上、欲と同じく果てがありません
また、実際に長く使ってみないと、自分にあった良さは解らないし
追求したいものや価値観の変化、飽きなど、求めるモノも変わっていくかもしれません
なので、決め手がなく、そうとう選べず悩む時は、やわらかい理由で選ぶのも、
決め手になるかも知れません。
仮に、彼女の好みだとか、芸能人が使ってるとか、神のお告げだったとか
こんなトンデモな動機が、人の出会いと同じく、思いがけない
新しい世界の切っ掛けに発展していくこともアリです。
強引ですが、計算された答えを委ねた偶然が凌駕していくこともよくあります。
性能的な理由も出尽くした感がありますので、リコーの機種に限定して語ってみると・・
★GR DEGITAL U→持ってることだけでもカッコイイかも。プロも芸能人も愛用だとアピールも出来る。こういうの書くと怒られることもあるが、そのブランド力というのは本当に魅力があるから築けたことを忘れてはいけない。
★R7→ズームからマクロまで万能で安い。いちばんの優等生なのに、他の兄弟達のアクの強さで地味に見えて損ばかり。こんなにいいのに、所有する喜びは不満か?
★GX100→器用なんだが、レンズキャップとか、その他、ちょっと大雑把(^_^;)ですが、細かいことを気にするより、マニアックさやオンリーな魅力の虜になった方がお互いに幸せに付き合える。これは実生活の男女間に言えることであるのも間違いない(笑)
もちろん私は「GX100」がお奨めで、他に浮気せず愛情を注いでいます。
これは、私の実生活の男女の付き合いにも、言えることであるのも間違いない。
・・・・間違いかもしれないが (^^
書込番号:7253133
0点

ありがとうございます!!
色々な表現で説明してくれて分かりやすかったです!!笑
ぜひ参考にします!!
書込番号:7253143
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆様初めましてこんにちわです。
今までコンデジはFinePixF30を使っていましたが、広角28mmに惹かれて昨年末にこのGRDIGTALIIを購入し楽しんでおります。http://coshi.exblog.jp/i7/
そこでちょっと悩み出したのが外部ファインダーの存在です。購入時は水平インジケーターの存在もあり、外部ファインダーはいらないかな?なんて思っておりましたが、F30と比べるとどうしても高感度が1段程弱く感じてしまうので、低い感度を積極的に使う為にブレ防止の意味もあり、やはりしっかり構えて撮ったほうが良いかも?なんて思い外部ファインダーの購入も考え始めました。
純正で2種類ありますが、どちらが方良いとかその他等のお奨めなどありましたらご教授頂けると幸いです。ではではm(_ _)m
0点

書き間違いしてました。
文面から理解して頂けたとおもうのですが、いちおう訂正しておきます。
「GV-1を買ってしまいました」→「GV-2を買ってしまいました」 です。
すごく迷って僕はこちらを買いましたが、趣味性の高いものですし、
ご自身がカッコいいと思われたファインダーをお買いになられたらいいと思いますよ。
いろいろなファインダーを実際に覗けるようなお店があるといいんですけどね(笑)
書込番号:7234804
1点

GV-2を持っています。
GV-1は持っていないので比較はできませんが、GV-2はおすすめです。
初めてのぞいた感想は。「広い!!」。
想像以上によく見えます。ファインダーをのぞいて楽しい感覚が起きたのは、久し振りでした。
ニコンD200にマグニファイングアイピースDK-21Mを付けて、ファインダーをのぞいたときも、「いいな」と思いましたが、ワクワク感はそれ以上です。
もちろん、コンデジとデジ一なので、単純に比較はできませんが。
書込番号:7235680
1点

風景を撮影しますが、
どちらのファインダがいいのですか?
ちょっと便乗させてください。
書込番号:7235925
1点

こんにちは。
GV-1・GV-2、コシナの28/35mm mini Finderと使って来ましたが
最終的にGV-2に落ち着いてます。
一眼レフをメインで使用して居る為にパララックスが有るとどうもしっくり来ない。
出来る限り覘いた構図に近い物が欲しくて色々試しましたがその中で一番パララックスが少ないものがGV-2でした。
スナップで扱う距離ぐらい(被写体まで2.5mm以上程ですか)から遠撮でしたら
ズレは確かに有りますが私的に許容範囲かなと思ったからです、然し乍ら近撮ではどれも同じ様に可成りずれますよ。
大まかな構図確認用でしたら確かに値段的にこの三つの中ではコシナ28/35mm mini Finderが覘いた見え具合も
作りも良いと感じますが、かと言って純正が遥かに衰えるかと言ったらその様な事も有りません。
この三種多分コシナ製だと思いますし。(笑)
ただし21mmのワイコン使用されるなら選択肢はひとつですけどね。
どれも厳密な(見た侭)の構図は難しいですが僕はGV-2を今の所常に装着してますよ。
書込番号:7235973
1点

Coshiさん すいません。
>(被写体まで2.5mm以上程ですか)これ打ち込みミスしました。
2.5mです、2.5mmなんてあり得ないです、はい。
書込番号:7236383
1点

20d−hc90さん、たびと1982さん、KKKM2さん、さんぽパパさん、かげたろうさん、またまた貴重な情報レスありがとうございますm(_ _)m
普段デジ一眼(フルサイズ機)をメイン機材にしていることもあり、ファインダーが広く大きく見えるて、パララックスが少ないものは大変魅力的ですね〜!(^o^)!
ワイコンテレコンなどは使うつもりが無い(そういうのを撮る時は一眼使うと思う)ので、やはりGV-2辺りがいいのかな?なんて思ってきました。コシナ製の丸型ファインダーも魅力的なんですけどねぇ〜 皆様本当にありがとうございました。大変勉強になりました。ではでは(^^//
書込番号:7238468
0点

>Coshiさん
コシナの丸型以前使っていました。
金属製でずっしりしているので見た目はかっこいいのですが、その重さでシューから外れやすいです。あと視界のずれも結構大きいです。
コシナの丸型は視野が3:2なので4:3で撮影が主な場合は注意が必要ですね。
書込番号:7239546
1点

かげたろうさんへ
KKKM2です、ありがとうございました。
・GV-1 ズームレンズ用
・GV-2 単焦点用
の感じですかね?
まだ別板(7238515)で記載してますが、
本体をGR DIGITAL IIとCaplio GX100 で購入選択で悩んでます。
単焦点かズームか?
それが問題だ〜 <=聞いたことあるフレーズでした。
お邪魔しました、
ではでは。。。
書込番号:7240393
0点

KKKM2さん おはようございます。
GR DIGITAL IIとCaplio GX100の購入でお悩みの件は
別スレで皆さんが的を得たお答えをされて居りますので割合致しますね。
外付けファインダーを使用するにあたりKKKM2さんが厳密な構図確認を希望するか
それとも大体の構図確認程度で納得出来るかと言う事だと思いますよ。
前者の場合は結局液晶画面を使う様に成り、
せっかく購入しても多分使わなく成ると思います、と言うより使えません。
遊び心で大体の構図を確認しファインダーを覗いて撮影と言うその行程を楽しめるならば宜しいと思います。
GV-1は21mmと28mmの4:3画角の構図確認用の枠が有りますので21mmワイコンとの兼用型ですね。
GV-2は28mmの4:3と1:1の画角の枠が有りますのでコンバータを使わない場合はこれが宜しいと思います。
しかしどちらも被写体までの距離が縮まれば縮まる程ズレますので。
KKKM2さんは風景撮影がメインとの事ですが、遠景だと然程気に成らないかなぁ?
個人で許容範囲が有りますのでその辺はなんとも言えないのですが、
GV-1に比べるとGV-2の方が視差が少ないですよ、でも近撮は・・・・ズレますので。(笑)
あまり説得力の無いお話ですがご参考に成れば幸いです、それでは。
書込番号:7240600
1点

かげたろうさん
こんにちは、KKKM2です。
写真の周辺は、気になるのです。
しかし、HPを見てますと、
本体裏面?の液晶は、視野率100%と記載ありましたので、
これを使うかもしれません。
不陰気として、
実はBESSA-Rや30Dを使用もしており、
どうしても「ファインダーから被写体を見る」が安心するような気もしているのです。
視野率の100%に近いほうが、
最終的気にはよいのですがね。。。
Caplio GX100 は本体液晶も外付けファインダーも、
100%らしいです。?
ありがとうございました。
書込番号:7240653
0点

引き続きレスを下さった皆様ありがとうございます。
ご報告として・・・結局、本日秋葉のヨドバシで悩んだ挙句に、コシナの丸型を購入いたしました。簡単に外れ易かったらやめようかとも思ったのですが、意外としっかりとはまって見た目&質感も良く大変満足しております。
参考となるレスを下さった皆様、本当にありがとうございました。ではではm(_ _)m
書込番号:7242873
2点

書き忘れてましたが、コシナの丸型の場合、フラッシュの光がケラレてた記憶が...
記憶違いかな???
書込番号:7243035
1点

プシャッコさん、こんばんわです。
>書き忘れてましたが、コシナの丸型の場合、フラッシュの光がケラレてた記憶が...
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m まぁ形状を見ればケラレて当然と言う感じですからね〜(^^;; 内蔵フラッシュ使う時はファインダーは外さないとなぁ〜なんて思っておりましたが・・・
ちょっと気になるのでつい今しがた部屋の電気を消して、1mほど離れた壁と床に転がる子供を撮ってみました・・・・意外と言っては何ですが、思った以上にはケラレが出ないんですね〜 緊急用には使えるかも? なんて感じを持ちました。
ちなみに撮って出しJpegが2.7MB位だったので、PS3でリサイズのみ行っています。ではではm(_ _)m
書込番号:7243342
0点

ファインダーによるケラレですが、今まで使う限り特にケラレたことはないですが、ほとんど主題が中央にあるために気がついていないのかも知れません。厳密なテストはしていませんから…。それより気持ち悪いのはマップのケースに入れると内蔵フラッシュの下の縁にギリギリ革ケースがかぶることですが、こちらもケラレという実害はないです。
ついでと言っては何ですが、正当派カスタマイズの例GRDですが、リンクしときます。(相当なスキモノですねこの方←でも趣味は悪くないと思います)
http://www.cmehappy.jp/grd/grd.html
書込番号:7246987
0点

写真の黒いケースは、
リコー GC-1 [GR DIGITAL専用ソフトケース]
(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/43555924.html)
ですか?
書込番号:7247128
1点

祥風堂さん、レスありがとうございます。
ケラレの件は、私もあまり気にしていません。内蔵フラッシュを使う事自体殆どありませんし、使う時は人を中央付近に置いてのスローシンクロか日中シンクロの記念撮影程度だと考えておりますので(^^;; ただ、人を右に寄せてのフラッシュ撮影時には注意が必要かと思いました。
そして、更なるディープなリンクのご紹介もありがとうございます。この方のサイトは、ビューファインダーを検索していたらヒットして存じておりました。いやぁ〜ここまでやると凄いですねぇ〜(^^// ただ、グリップは密かに「良いかもー!」なんて感心しましたねぇ〜(*^_^*)// 駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7249652
0点

暗い場所だとフラッシュも強くなりますよね?
この時にファインダー(コシナ丸)に目を近づけていると、ファインダー側面に反射したフラッシュの光が至近距離で目に入ってくる場合がありました。
目を傷める可能性もありそうなので気をつけてください。
書込番号:7249822
0点

プシャッコさん、再びどうもですm(_ _)m
>ファインダー側面に反射したフラッシュの光が至近距離で目に入ってくる場合・・・
一応上で提示したサンプルを撮った時は、部屋の電気を消して撮っているのでフラッシュ光量はMaxに近かったと思いますが、その様な感じはしませんでしたねぇ〜(^^;;; まぁ気を付けるに越した事はないでしょうね(^^;; 度々のご注意ありがとうございましたm(_ _)m ではでは(^^;;
書込番号:7249869
0点

個体差ですかねえ...
というより僕のはGRD1でしたww
微妙にフラッシュの方向とか位置とかがちがうんでしょうかねぇ。
書込番号:7251160
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRで使用できる魚眼レンズを探しています、何かおすすめのレンズはありますか?
いろいろ探しているのですがなかなか気に入るものが見つかりません。
希望としてはケラレがなくGRに似合う(かっこいい)ものを探しています。
これぞと言うものをぜひ教えてください!(もし画像があればUPして頂けたら嬉しいです)
0点

けしてお勧めというのではないのですけど、こんなもの見つけました。去年の12月からアップされたのですが、あくまでも一眼用のものです。GRDUに使用可能かどうかは不明ですが、人柱覚悟でどうでしょうか?(笑)
もし、一眼をお持ちなら無駄にはならないと思いますし…。
因みに30年くらい前にケンコーが出していたのと同じ方式ですが、画質に関してはあまり期待しない方が良いと思います。
ペンタックスの一世代前(約25年前)のSMCフィッシュアイ16mmF4を持っていますが、その時代のものは絞っても周辺が甘いのが六切り以上に伸ばすと明確に判ります。(設計はM42時代のものをKマウントにしたらしいです)当然、この製品も、そのレベルか或いはもう少し下かと思います。たぶんビデオ用よりは良いとは思いますけど。
問題はステップアップリングで付けるとしてもGRDUとの組み合わせではすごいトップヘビーというか重量バランスは大幅に崩れますけどね。
あくまで人柱覚悟でお願いします。(笑)
フォトショップサイトウのページです。M42レンズを探していて、たまたま見つけました。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/fisheye180.html
書込番号:7223817
1点

オリンパスFCON-02
レイノックス対角線魚眼DCR-FE180PRO
レイノックス円周魚眼DCR-CF185PRO
魚露目8号なんて使えんじゃないの
GRDIIってさ、28ミリだから画角74度だよね
アダプターとステップリング合わせた長さがなるべく短くなるようにステップリングつけても、かなりケラレると思うよ
書込番号:7225217
0点

1:1アスペクトだとケラレ方が絶妙でこういう組み合わせで撮ってます
ご参考になれば
http://blog.so-net.ne.jp/bebe1998/2008-01-03-1
書込番号:7235000
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





