
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2007年11月6日 19:51 |
![]() |
13 | 11 | 2007年11月4日 20:31 |
![]() |
11 | 21 | 2007年11月7日 09:40 |
![]() |
5 | 15 | 2008年2月11日 22:48 |
![]() |
4 | 10 | 2007年11月3日 11:42 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月2日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。元GR1vユーザです。
同じくGR1vユーザで、前機種(GRD)を使ったことのある方に伺いたいです。
このデジカメなんですが、GR1v並にスナップショットを撮れるカメラなんでしょうか?
特に以下の3点が気になっています。
・ISO1600モードでの写り具合
・外部ファインダーの使用感
・撮影のテンポ
昔、GR1vを持っていた頃は、週に10本ほど撮影をしていました。
必要十分な機能を持っていたので、当時使っていた一眼にとって代わったぐらい、お気に入りのカメラでした。
(経済的な理由で泣く泣く手放すことになりましたが・・・)
こんな感じなので、そこそこ「GR」には思い入れがあります(笑)。
フィルム交換、現像の手間が無く、スナップができるなら迷わず欲しいところなのですが
やはり多少「デジカメでスナップなんてできんの??」という疑問が残っています。
どなたか、この疑問を解決してくれる熱い御回答をよろしくお願いします。
0点

このカメラすごいと思いますよ。
下の書き込みをされている方々の写真を見ると少し理解できるのではないでしょうか。
私は特に プシャッコさん のバリ島のスナップを見て
すごいと思いました。
一代目のGRDのすごさを見たようです。
サッと撮る。
グッと寄って撮る。
声を掛けて撮る。
笑顔で撮る。
と、撮影者の姿が目に浮かぶようです。
書込番号:6940879
1点

私も元GR1vユーザです。
前機種(GRD)も使っていましたが今は両方ありません。
>このデジカメなんですが、GR1v並にスナップショットを撮れるカメラなんでしょうか?
私は使えると思っています。
>・ISO1600モードでの写り具合
1600ではノイズが出てしまいあまり使いませんでした。
>・外部ファインダーの使用感
慣れると使い易いです。
>・撮影のテンポ
フィルム残量を気にしないからGRDの方が撮影のテンポは良いかも知れません。
書込番号:6940965
1点

・ISO1600モードでの写り具合
ざらざらですが使えないことはありません。
決して美しい画像ではありませんが。
・外部ファインダーの使用感
たいへん良いです。これを使ってのスナップは本当に楽しい。
・撮影のテンポ
RAWでなければ問題ありません。
●ただし、写りは銀塩のGRに大きく劣ります。所詮コンデジです。大きな期待は
なさらない方が良いでしょう。確かにカプリオR5よりはいいですが、少しだけ
良いくらいです。
(歪みが少ないのは大きな利点ですが)
書込番号:6943255
2点

プシャッコさんのスナップとてもよかったです。
GRで撮ってることがよくわかりました。
色々とお話を聞いていると、迷ってきてしまいますね ^^;
デジタル一眼も視野にいれて、もう少し考えてみることにします。
みなさん、色々な情報ありがとうございました。
書込番号:6950968
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
うちのうさぎを撮るために購入を考えています
EOS KISS DIGITAL Nを持っているのですがなにぶんおおきいのであつかいづらいです。
コンデジはSONYのDSC-T20を使っています。
実はDSC-W200を買いたかったのですがビックカメラの方のお勧めでFinepix F50fdを買ったのです
しかし画質が気に入らなかったのです
本当にうさぎを室内で撮るのにいいカメラを探して再度ビックカメラに言ったら
これのGR DIGITALがベストだけど製造中止になったといわれました
新聞で後継機がでたことを知りました
室内で うさぎ(ミルクティ色です)を フラッシュなしで撮る(照明はすべて白熱灯もしくは間接照明です。明るくして撮ってます)
という場合、GR DIGITAL U が本当にベストなら、是非ほしいのですが
詳しいみなさまにアドバイスいただけますでしょうか?
SONY T20が気に入ってる理由は、色合いがやわらかくでる、マクロ性能(拡大鏡まである)がいい
ことです
FUJI F50fdが気に入らない理由は 色合いがけばけばしい、マクロ性能が悪い
どうも室内撮影に向かないみたいだ
です。
親切に教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
ということです
0点

ストロボを発光させないのなら、メチャ明るくしないと。
白熱球、間接照明では暗すぎます、
人の目には明るくても、機械の目は正確に暗いと判断しています。
書込番号:6938352
1点

充分な明るさの照明があれば、好きな機種で大丈夫かも?
書込番号:6938458
2点

室内で動きのある被写体、おそらくこれではないような気がします。
ミルクティー色ならなおさらのような気が。
同じリコーなら半額以下で買えるR7のがよいと思いますが。
リコーにこだわりないようなので、じじかめさんのおっしゃるとおり気に入っているもので十分だと思いますよ。
書込番号:6938527
2点

大きくても我慢してKIIS DNを使う方が良い気がします。
持ってなければ交換レンズの50of1.8や35oF2なんかをコンデジ買ったつもりで
付けてみると更に良いかも。
書込番号:6938555
2点

ちゃとたんさんこんにちは。
SONYの絵作りがお気に入りでしたら、T20より高感度画質が良いDSC-W200やW80はいかがでしょう?
でも、フラッシュ無しの室内撮影、GR DIGITALがベストなんて言ってるのどこのビックカメラなんでしょう?
基本的にISO低感度での屋外の風景、スナップに威力を発揮するカメラだと思うのですが。
同じリコーのRシリーズがマクロに強いので、店員さんマクロに強いリコーで、R7よりもCCD大きいから当然高感度画質もいいだろう、と勘違いしちゃったのかもしれませんね。
GRDが威力を発揮できる室内と言うと、それは撮影スタジオになります。
ISO感度低めにして、当然大きな傘にバウンズさせたフラッシュ使用です。
GR DIGITAL IIもサンプル見る限りでは、決して高感度ノイズの少ない機種には思えません。
GR DIGITALの絵作りを踏襲しているなら当然でしょうけど。
室内でフラッシュなしですと、しっかりした三脚を立ててISO低めに設定し、ウサギ君動かないことを祈って、スローシャッターを切るのがGR DIGITAL IIでウサギの写真を撮る方法だと思います。
また、F50fdまだお持ちなら、オートモードにして、Fボタンを押した中で出てくるISO感度を「AUTO(400)」か「AUTO(800)」にして、FinePixカラーをスタンダードに合わせて撮るともしかしたらお好みの絵が出るかも。
書込番号:6938581
2点

ぼくちゃん.さん
アドバイスありがとうございます!
そうなんですね
いつも、240ワットの間接照明でかなりキレイにとれるので(ちなみに真っ暗に近くてもSONYはちゃんと撮るんです・・・ちゃんととはいわず、『写る』という程度なのですが)
でも名機ほどマシンの目が厳しいのかもしれないですね
じじかめさん
ありがとうございます。
充分な明るさ、がこのカメラの場合どれくらいなのかがわからなくて
たぶん機種によって違うのかな・・・
フラッシュ撮影だとなんだかコンデジの場合白浮きするような不自然な絵になるのでフラッシュなしがダントツに好きなのです・・・
mayupixさん
ありがとうございます。これじゃないんですね・・・
ちなみにほとんど動かない(テーブルの上で撮影するときは動かないです)のですが室内が95%くらい(夜なので)です。
そういう場合これじゃない、ってことなんでしょうね
乱ちゃん(男です)さん
そうなんですよね
もって歩くわけでもないのになんでか面倒だったりして
家の中でさえ思いついたときにさっと撮れるのがコンデジのよさなんですね
しかも何か変なボタンを押したのかどうしてもフラッシュ撮影になってしまって
フラッシュなしの固定のモードだと青い写真になっちゃうんです
マニュアル読まねば・・・なんてレベルの私がGRを買おうって思うことが間違い?とぼんやりと思いました。
おっしゃるとおり、ISのレンズを買うことも検討中しているのですが、夜中に気が向いたときにでもすぐ撮れるコンデジで理想のものを探し中。ですぅ
みっちゃんさん
なんともご丁寧な多方面でのアドバイス
ありがとうございます!
実は・・・F50fdじゃなくてW200を買うべきだったって今も強く強く後悔してるんです
有楽町のビックカメラに言わせると(ってかそこでF50fdかって大失敗なんだけど)もとがカメラやさんの会社、リコーとかキヤノンとかがよくて松下とかSONYとかどうやら論外らしいんですよね。(家電やさんだからでしょう)
個人的にはSONYの絵も好きだし、松下もLUMIXを2種くらい使ってきたけど悪くないって思うんです。
カールツァイスとかライカってブランドにも弱いし。でもそういうと「単なるプラスチックレンズで、本来のカールツァイスやライカだと思うな。もし本当にそうなら、レンズだけで10倍はしますよ」ってもっともらしいことも言われてしまって
でも、そこで勧められたフジが気に食わなかったことを話すと、FUJIとかキヤノンは色だしが自然で、強い、と
だから風景を撮るにはいいんですと・・・なんだかこちらももっともらしい。
で、柔らか画質で、もともとカメラやでってとこからリコー推奨みたいな。
展開になりました。
GRはGXよりダントツにいいんだとも言ってました
広角、高感度なども
でも
みっちゃんさん のご説明のほうがめちゃくちゃ納得します。
気持ちとしてはやっぱり私にGRを使いこなせるかも疑問だし
W200なのかその後継機?(6月発売なんでそろそろでるんじゃないかと)なのかなのかも・・・
と改めて思ってしまいました・・・
ちなみにうちのうさぎをDSC-T10(T20の前に使ってました)で撮った(屋外だけど)写真が以下のURLの真ん中上です
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/sweet/gallery/gallery01_03.html
室内でもキレイにとれるんですけどね・・・
カメラってお試しできないから・・・買ってみるまでわからないですね
F50fdも試してみようと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:6938653
0点

ちゃとたんさん
私も乱ちゃん(男です)さんと同じく、9,000円前後で買える EF50mm F1.8 II が良さそうな気がします。
http://kakaku.com/item/10501010010/
このレンズで室内の猫を撮影していますが、かなり明るいレンズなので夜間・フラッシュ無し撮影でも大丈夫です。
アルバム内の IMG_7835・IMG_7825・IMG_8081・IMG_6188 は、このレンズでフラッシュ無しで撮りました。
IMG_8667だけ外付けバウンスです。
FinePix F31fd も持ってまして、サッと取り出して使用するにはコンパクトタイプも良いですね。
ただ、ココ!って時はボディに付けたままになってる EF50mm F1.8 II で撮ってます。
書込番号:6939486
1点

書き込みを拝見してると ちゃとたんさんは凄く的確に理解されてるように
感じます。 店員の中には自分の価値観を押しつけてしまう人もいるので
そう言う人に当たってしまうと不幸ですよね・・・。
CANON・FUJIは両方とも持ってますが 私も派手目に映ると感じています。
おとなしめの絵作りだと RICOH/SONY/NIKON辺りだと思いますし、
その中で室内でペットを撮影するという意味では高感度性能に優れている
W200(W80)を選択されていたのは間違ってないと思いました。
じぶんもウサギ飼ってますが(雑種ですw) GRでは撮ろうと思わないです。
上手くやれば綺麗に取れるのかも知れませんがそこまでの腕もないので
もっぱらF31fdで撮影してます。色の好みに関しては当方はfujiでも
余り気にしない物で。
GRDを選択されるよりは 用途に合っているのではないかと思いますよ>W200
悶々とした気持ちで我慢されるくらいなら GRDを買うつもりでしたのなら
買い換えられた方が精神的にも安心してウサギさんを撮れるんじゃないでしょうか?
ただ、この機種(W80も) 液晶が相当安っぽく見難いので
それだけは店頭で確認しておかれたほうがいいと思います
F50fdは現状売られてる機種の中でも液晶の綺麗さは相当良いと思いましたので。
#入賞されてるなんて凄いですね。 ウサギさん可愛いですw
書込番号:6939501
1点

ウサギと比較になるかわかりませんが、KissDNをメインに使っている者です。
日頃、生まれてすぐの子どもの写真をEF−S60mmマクロで撮りつづけており、
個人的には少々高いですが、このレンズの買い足しをおすすめします。ただしこの
値段では、コンデジが1台買えてしまうのが、難点です。
子どもは、フラッシュは焚かず、室内灯もしくは昼間の差し込む光で感度をあげて
撮っています。柔らかい雰囲気の写真が好きなので、適宜フォギーなどのフィルター
を付けて撮っています。
生物の場合、被写体ブレがありますので、手ぶれ補正があっても完全じゃないですね。
リコーGRと比較してはいけませんが、キャノンG7をサブカメラで撮っていますが、
夜の室内光や後ろのボケ加減はKissにはかないません。ただG7にもマクロはあり
ますし、一瞬で動画撮影が出来ます。これはこれで、便利なのでレンズの値段でコン
デジというのもありですね。受光素子は同じ(G9と写りはほぼ同じ)で機能もほぼ一緒
乾電池も使える安い機種もあるかと思いますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:6940040
0点

>色がけばけばしい
キヤノンとフジの場合、色が派手目に出てノイズリダクションも
強めです。(ウサギの毛をノイズと理解して、潰してしまう。)
リコーは、ノイズリダクションをあまりかけていないので
うさぎの毛が潰れにくいという特徴があります。
なので、GX100あたりが無難です。
もしくは、オリンパスE-410・510が良いです。
書込番号:6941629
1点

私はGX−100を使用してますが近接撮影は大変シャープです。遠距離はやはり高級機には適いませんが接写撮影は良いです。
この程度のカメラならズームでも単眼レンズでも変わらないみたいです。もう数ヶ月待てば値段も下がります。GX-100も発売当時は7万してましたが今では5万円台です。
書込番号:6943508
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ほんの2ヶ月ほど前に「晴れたらライカ…」の本を読んでGR-DIGITALなるカメラのことを知ったばかりの新参者です。
カッコええやん!ズームが付いてないけど、街撮りや風景をモノクロで写すのにいい感じで、ファンの皆さんがおっしゃるように、何より、ほかのコンデジとは一線を画しているのが潔い。画質の良さは定評があるようですが、プリントしない私にはその良さもわからないので「欲しい、欲しい」というただのミーハーなのかもしれません。
機能や質のことは全くわからなくても、持ってるだけで楽しい写真が撮れそうな予感がして、衝動買いしそうになったのですが、そろそろバージョンUが発売されるのでは?という気配も感じられたので、ひとまず保留にしてました。
先日、日経新聞の新商品で見つけて、即、買いに行こうと思いメーカーサイトを見たら、あ、発売は未だでしたね。せっかち〜
kissデジNも発売日に購入しましたが、軽くて小さくパパッと撮れるコンパクトカメラも使い勝手いいですからね。
そして、私はこのGR DIGITALUの魅力はアスペクト正方形っていうのにいちばん魅力を感じているのですが、あまり、書き込みがありません。(読み落とし?)
あとから正方形にトリミングするのと、初めから正方形で撮るのとではぜーんぜん意味が違いますから。正方形な写真を撮れるというだけでワクワクしてきます。
それと少しズームが付くのも私としてはうれしいのですが、単焦点でなくなる分、ボケ味が軽減されてしまうのでしょうか?
コンデジでボケ味が出るというのも魅力のひとつなんですが。ここがちょっと気がかり。
しかし、たかだかコンデジに8万円も出すと言えばふつうの人には呆れられること必至。
去年LUMIX FX01買ってもらったばっかりやし、夫にはナイショで買おうっと。指輪よりは安いし。
けど、見つかるやろな。指輪より大きいし。
「なんでこんなもん買うねん?!」と。
0点

ひらりんBOXさん ひらりん気まま日記 2007年11月2日 22:25 [6935923] 談:
⇒・HP拝見。
・すごい、センス!
・敬服!
・コンデジ(LUMIX)で、これほど撮れる!
>去年LUMIX FX01買ってもらったばっかりやし、夫にはナイショで買おうっと。指輪よりは安いし。
>けど、見つかるやろな。指輪より大きいし。
>「なんでこんなもん買うねん?!」と。
⇒・笑っちゃいました。
・うちと逆ですね。
・僕専用のコンデジ買って良い?
常時携帯用にウェストバッグに銀塩カメラ+リバーサルフィルム
(機材は、日替わり、今日はM6+ズミクロンM-50/2.0+プロビア100F。GR1vの時も)
そのときついでに持ち歩く毎日50年間付けている日記帳に貼る写真(絵日記風)の
ため用の僕専用の胸のポケットに入るようなコンデジを。
・ダメー、手は二本なのに防湿庫にカメラ何台あるの?
・貴女は何本、筆あるの? 手は二本なのに、習字の部屋に習字用の筆?
墨絵の部屋に墨絵用の筆? 数えると百本以上??ありそう、、、、
僕はカメラ百台も無いよ、、
・買ってええよ。自己責任で(小遣いの範囲内で)と。
書込番号:6936664
0点

こんばんは
コンパクト型にボケを求めるのは難しいです。
被写界深度の深い点を利点として活用する方が向いています。
ボケをもとめるのでしたら、テレマクロが使えるR7などが比較的いいかもしれません。
書込番号:6936890
1点

GRDでもマクロは結構ボケますよ。
しかし、やはりワーキングディスタンスを調整できるGX100の方がマクロ撮影には向くかもしれません。
書込番号:6936998
1点

おはようございます。
GRDやGX100などリコーさんの撮って出しの絵を、汚いとか、暗いとか、ノイズっぽいとかおっしゃる方がおられます。
ぜひご自身の目でお確かめを。
RAW現像や好みに後処理をされるのでしたらよけいなお世話ですけど。。。
ボケ味については、焦点距離を長くできるGX100の方が出しやすいかと思います。
マクロばかりですが、私のアルバム(GX100)などもよろしければ参考にされて、感じを掴んでください。
書込番号:6937093
1点

GRD、GX100を愛用しております。
正方形写真が撮れるということで、
GRDU購入意欲が増しております。
GX100みたいに写真に日付が入れられる機能が付くと
ベストです。
書込番号:6937167
0点

初代は雑誌などにも「映像処理回路が良くない」、「作動音が低価格機並み」とか「8万円の価値はない」と書かれたりしましたが、まあ良いカメラだと思います。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/
こちらも是非参考して下さい。
ファーストインプレッションの紹介記事もあります。
書込番号:6937799
1点

横浜美術館に行ってきました。
GR Digital IIが展示されていましたので触ってみました。
インプレッションをブログの方に書きましたので、よかったら参考までに。
http://blog.livedoor.jp/imhotep123/archives/64870218.html
書込番号:6938373
2点

私も横浜美術館に行ってきました。
GRDigitalIIのタッチ&トライは良いですね。
多くの人が来ていましたよ。
http://gr-digital-2.seesaa.net/article/64318334.html
書込番号:6938519
2点

みなさま、コメントありがとうございました。
ミーハーな私は「GR」のブランドに魅かれてますので、GRDUの購入について前向きに検討したいと思っています。
早く、発売になって感想口コミがでーへんかしらね。
■petitcorkさんへ■
ブログ訪問&コメントをありがとうございました。
夫は納得を越して呆れております。
GRDIGITALの購入を考えていたときに、カメラ仲間が「GX100」もいいですよと、アドバイスしてくれました。
が、GX100では名前にインパクト感がなくて、GRじゃなければ買う意味がない。と偏屈にも思ってました。なんも知らんくせに…です。
■えびえびえびさんへ■
ズームが付いているのに単焦点なんですか?どうもよくわかっていない私です。
■輝峰(きほう)さんへ■
奥さまも趣味の筆100本あるなら、五分五分の勝負ですよね。
私のカメラ用品は、レンズ沼にはまっている人から見ればまだまだ可愛いもんですが、コンデジはほぼ2年毎に買い増しています。
筆は磨耗はしても進化しませんが、デジカメは進化します。です。
■写画楽さんへ■
花は一眼レフのマクロや望遠レンズで撮っていますので、ボケ具合に関してはそれほど期待はしていないのですけど、一眼レフを持っていないときにも使えたらいいなと。
GRDは広角で被写界深度の深い写真を撮る!わかりました。
■↑☆↑さんさんへ■
一眼レフのマクロレンズを使っていると、コンデジは及ばないというのは理解してます。
なんでも撮れるならGX100のほうがいいのですね。
でも、やっぱり、GRにこだわりたいです。これ持ってるとカッコ良さそうなんで。(笑)
■ねぼけ早起き鳥さん■
RAW撮りはやったことありません。
現像が面倒くさそうなんで、そんな時間があるなら、撮るのに時間さきたいし…
GX100のほうがボケ味がつよそうですね。あとで、アルバム拝見させていただきます。
■やみつきさんへ■
>欲望に忠実になっちゃいましょう。
うふふ、こんなふうに背中をどーんと押す人が居らっしゃるので、口コミは楽しい??
■liveoyajiさん■
正方形に撮れるというのが目下の興味しんしん項目です。
ごいっしょにGRDUいたしましょう!
って、GX100もGRDもお持ちの方に勧めるのはちょっと気が引けますが。
■アーリーBさんへ■
このブログはときどき見ていました。
GR持ってぶらつくのがカッコいいなと思っているミーハーに過ぎませんが。
■imhotep2さんへ■
■えびえびえびさんへ■
横浜美術館はとおーーーーいですね。大阪でもやってくれはらへんかしら。
いろいろご紹介ありがとうございました。
書込番号:6939694
0点

「ボケ味」と聞いて、ミノルタ信者の俺が来ましたよ。
ボケ味を追求するなら、ミノルタのデジカメがお勧めです。
とはいえ、中古のみしか手に入りません。
ディマージュXi・Xtあたりだと、安価で手に入ります。
色もネガフィルムっぽくていいですよ。
書込番号:6941593
1点

みなさんおっしゃるように、CCDサイズと広角の宿命でボケは期待できません。
しかし、ボケた際のボケ方は綺麗だと思います。(マクロ的に撮影)
GRDは被写界深度の広さを逆に利用する撮影スタイルが合っているカメラだと思います。
ボケた写真が好みであれば高倍率のある他機種の方が有利でしょうね。
書込番号:6941717
0点

ボケ味と、ボケの大きさはまったく違います。
キヤノンのEF50mmF1.0Lのように、二線ボケがくっきり
出てしまうものは、いくら撮像素子が大きい場合でも
「ボケ味が良い。」とは言えません。
書込番号:6943581
1点

■BIONZさんへ■
>ボケ味を追求するなら、ミノルタのデジカメがお勧めです。
コンデジのボケ味にはあまり過大な期待を抱かないようにって、自分で納得してますので、GRのカッコ良さを追求したいなぁと思ってます。
■プシャッコさんへ■
>ボケた際のボケ方は綺麗だと思います。
なんだか、とってもいい得て妙なお言葉です。
ハッキリ言って、私、まだ、良いボケと悪いボケの区別も付いてないような気がします。
■BIONZさんへ■
>キヤノンのEF50mmF1.0Lのように、二線ボケがくっきり出てしまうものは…
去年まで、この二線ボケが面白い味があると思っていた私ってホンマにカメラ知らずのアホやなぁ。と、(笑)
書込番号:6944452
0点

自分のブログ記事を読んでもらうための
書き込みって多いですよね。
ウザいなあ、全く。
この書き込みもウザいつーんでしょ?
ハイハイ
書込番号:6945756
0点

理由はどうあれ、クチコミがもりあがるんならべつにいいんじゃない?
「ブログ見てほしさに書き込んでるからリンクは絶対見てやんない!」
とか考えながらここを見てる人?疲れない?見たくなければ見なければそれですむ事。
見たからって別に自分が損するわけでもないのに。。。
書込番号:6949088
0点

おはようございます。
デジカメさんの場合は、ブログの記事(画像)を拝見すると、およそその撮り手さんと使っておられるデジカメさんの素性が視えてきます。
これは他の商品のクチコミには無い特性ですね。。^^)
クルマの乗り心地をいくら書き込んでいただいても。。。
と、いうことで自己弁護。。気に入らなければ麻酔と消毒行きですね。。^^;
書込番号:6949119
0点

大勢の方がブログ訪問してくださりありがとうございます。
ウザいというのはスレ主の私のことかと、半日落ち込みましたわ。
そういう意味かもしれなかったりして…(笑)
■タルカメさんへ■
>見たくなければ見なければそれですむ事
ですよね。私は素直にリンク先を辿って読ませていただきました。
自分の関心のあることですから、場所がどこであろうと別にこだわりません。
口コミは画像を載せられないし、長々とした書き込み入れるよりはブログにリンク飛ばしたほうがわかりやすいですし。
逆に言わせてもらえば、ここに返信してもらったコメントはしっかり読まなきゃ申し訳ない、内容が多少、イヤ全くちんぷんかんぷんでもわかったようなフリしなきゃいけない(笑)ですが、リンク貼ってもらったら、見に行かなくても済みますし、リンク先の内容がよくわからなくてもそれは無視できます。
ま、人それぞれの好みですけど、いろいろあって当たり前。楽しく撮れるならカメラ万歳です。
■ねぼけ早起き鳥さん
>ブログの記事(画像)を拝見すると、およそその撮り手さんと使っておられるデジカメさんの素性が視えてきます。
写真の見分けがなかなか出来ない私ですが、それでも、最近は、やっぱりフィルム写真は深みがあるということがわかってきました。
デジカメは下手すると貼り絵です。
>気に入らなければ麻酔と消毒行きですね
これ、具体的にどういうことをされちゃうんでしょう?
その処置に興味津々。
書込番号:6951479
0点

ひらりんBOXさん、おはようございます。
【デジカメは下手すると貼り絵です。】
よく、貼り絵とか塗り絵とか言われますけど、ねぼけにはよく分かりません。
撮り手さんのイメージに沿っていればそれはそれでいいのでは。。とも。。。
【その処置に興味津々。】
化学的にはエチルアルコールなんでしょうが、
憂さ晴らしの麻酔代わりにお世話になっていると申しましたら、どなたかから、
あれは消毒に使うものだと教えられて、
それで麻酔と消毒になっちゃったわけです。。^^;
処置は胃袋に流し込むだけですが。。「おつまみ」が必須です。。♪
書込番号:6953220
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この、GR DIGITAL を使っている人や、分かる人に聞きたいのですが、
この、GRシリーズには、ズームがついてないですけど、これを使う人って、ズームを使わないんですか?新しいにには、ズームする、コンバーションレンズはありますけど、あまり意味無いようなきがするんですけど、どうでしょうか。
0点

このカメラって単焦点の良さを知った方が購入するモノであって…光学ズームを便利に思っている方には向かないでしょう。
GX100あたりを購入される方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:6934898
0点

便利さを取るか、質を取るか、
どちらにしてもズームは万能じゃないですね。
書込番号:6934943
0点

カメラ=ズームという人には縁のない機種です。
書込番号:6935012
0点

撮れる写真の種類が限定されるというのはあるとおもいます。
本来、ズームというのは被写体との距離を調整する為の物ではなくて画角を変えるものだとおもっています。(超望遠等は除く)
なので、28mm広角での写真が好きな人であればズームは必要ないのではと思いますね。
書込番号:6935037
1点

はい。すいません・・・。もうちょっと、カメラについて、勉強しなおします。
GX100も、視野に入っているので、もうちょっと考えます。
書込番号:6935051
0点

GRで勉強するより安いデジタル一眼買う方が良いかもですね。値段もそんなに変わらないし。
書込番号:6935077
1点

このカメラは銀塩GRシリーズの流れからきているカメラなので単焦点レンズが良いところですね。
書込番号:6935163
0点

勉強なんて堅苦しくしない方がいいですよ。
趣味は楽しく、背伸びは禁物ですね。。
日本のカメラメーカーの生産数、国内向けが1〜2割、8〜9割が他国向けとききました。
国内は飽和状態で、安くないと売れません。海外はまだ売れる余地がありますが、日本より貧しい国はたくさんあり、機能を絞った安価な普及機が必要です。メーカーは協業し、コストを抑えようとがんばっています。
腹立たしい?と思うカメラも、一生懸命使ってみたら、よいカメラかもしれません。。
私たちには幸い多くの選択肢が広がっています。
自分から垣根をつくったりせず、楽しんでください。
書込番号:6935191
2点

便利な時代ですから、「無い」というのが「潔い」のでしょうね。
大体この手のカメラを持っている人ってカメラ好き。
つまり他のカメラを複数台持っているわけです。
そして、今日は「潔く」いこうと考えて、GRを持ち出したりするわけです。
書込番号:6935294
1点

ズームは不便
いちいちズームを動かさなければいけないので時間がかかって不便ですよ。
ズームは使えない
コンデジのズームは「高級」とついても歪曲がひどい。歪曲が困る人には使えないカメラでしかない。
書込番号:6935903
0点

こんにちは。
僕も、今、一眼を考えていたんですけど、ヤッパリ、荷物になったりするので、小さいほうが良いかなと・・。
>勉強なんて堅苦しくしない方がいいですよ。
趣味は楽しく、背伸びは禁物ですね。。
はい!難しく考えないようにします。
書込番号:6937503
0点

「無いのが潔い」現在においてこの考えには大賛成です。
現在は、携帯やら家電やら勿論コンデジも、カタログスペック見たら
びっくりするくらいの高性能、いや多機能製品ばかり。
しかも安い。でも買って使ってみると多機能すぎて使いづらかったり、
一つ一つの機能が低品質でがっかりすることも多いです。
そこで一つ思ったのですが、GRDのようなカメラに1000万画素も必要なんでしょうか?
素人考えですが、単焦点で構図にもこだわって撮る方が多いカメラですから、
トリミングはあまりしないですよね?
また、A3以上のサイズでプリントする方がどれくらいいるんでしょう?
センサーはコンデジにしては大型ですが、所詮はコンデジサイズ。
画素数は使用に差し支えない範囲で抑えた方が画質的に有利ではないんでしょうか?
A3とか、そこまでのサイズが必要なら、素直に一眼で撮るべきではないかと思ってしまいます。
GRDを所有するレベルの方は、一眼も併用している方が多いでしょうし、
コンデジに高画素まで求める必要性は低い気がしてしまいます。
私はカメラ素人ですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:6945805
0点

この手のコンデジ用高画素CCDはダイナミックレンジがとても狭いので
400万画素くらいのCCDに交換サービスをして欲しいです>リコーさん
書込番号:7371153
0点

こんばんは。
芋エキスが入っていますが。。^^;
【私たちには幸い多くの選択肢が広がっています。
自分から垣根をつくったりせず、楽しんでください。】
ひさちん。さん
いいコトバですね。。酔えます。。。
「テレズーム」 ちょっと足りない 手でズーム
ねぼけのデジカメ川柳投稿句です。。^^)
ムカシはアシで稼げと言われたモンです。
所詮、クルマもアシですよね。。。
書込番号:7371234
0点

なんの話だっけ?と思って見ていたら、自分の書き込みにあたり仰天しましたです。古いスレッドです。(プシャッコさんにおおいに賛同いたします。)
普通のひとはよい話をきくと‘目が醒めた’とかいいますが、、ねぼけさんはおつまみとなり酔えるんですね。(;^_^A
アタシも若いころは靴底が擦り切れるくらい足で稼ぎましたよ。
最近は缶詰にされたり、、身動きできません。。
CCDを低画素に交換するアイデアは思い付きませんでした。高画素に対応できず、D2に移行したとの思いが占めておりましたので。
書込番号:7377775
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ちょっと前に先代モデルが安いところで5万円を切っていたと思います。マイナーチェンジで一気に3万円も値が跳ね上がったといいうか、本来の値に戻ったのかもしれませんが。この程度のスペック変更なら先代モデルを買って置けばよかったと思っています。今買って3万円分もの価格差の価値を見出すことはできますか?
0点

カメラはお見合いみたいなもので、ぱっとみたときに決まりますよ。
(実際に手で持ってみないとわからないものです。)
発表の場では、値引きまでは含めませんから、もう少しだけ価格差は縮まるかもしれないですね。
個人的にはRAWのスピード改善と、水平器は魅力です。ノイズもいまよりはよいみたいですし、、
7万円なら買っちゃうかも?
書込番号:6930035
0点

ヨドが79800円ポイント10%(71820円)、特価15%になれば実質67830円かも。
楽天で73800円のショップがありました。
意外に早く6万円台に突入するかもしれません。
でもGR-Dに拘りがなければ、所詮コンデジの1機種!
高いですね。
僕は拘ってますが(笑
書込番号:6930243
1点

価格にこだわる方は初代を買われた方が良いのではないでしょうか。まだまだ5万円以下で買える所は有りますし…私は高画素化した2でダイナミックレンジがどうなったか気になります。初代は白トビが酷くて手放しましたから。ルックスは1の方が格好いいです。
書込番号:6930310
1点

>カメラはお見合いみたいなもので、ぱっとみたときに決まりますよ。
カメラは恋愛みたいなもので・・・なら判りますが、お見合いならスペック等の方が重要かも。
お見合いしたことないので実際は違うのかな?
昔、10万円オーバーのデジカメでも1年位したら5万切ったり数万円になったりしましたが、底値で5万円くらいのGRはなかなかだと感じます。
コレならGR2を安心して購入できるのではないでしょうか?
買って直ぐに安値になったら気分的には嫌ですもんね。
3万円の価格差は底値を考えれば十分あると思います。
書込番号:6930422
0点

いや、お見合いだそうです。
経歴(スペック)で会うかどうかを決め、
会った瞬間‘なんか嫌’とか‘このひとなら’と思うらしいです。
書込番号:6930518
0点

なるほどお見合いですか。
経歴は確認していますので、店頭に並びはじめたらお見合いしてきます。
書込番号:6930577
0点

>会った瞬間‘なんか嫌’とか‘このひとなら’と思うらしいです。
そうなんですね。勉強になりました。
私的には見てくれを気にしませんので、レンズ同じ、画像エンジン同じでボディーはアルミやプラのデジタル版GR10が出れば良いなぁって思います。
書込番号:6930713
0点

2年前の商品と来月発売されるカメラは同じ価格ほ厳しいかも知れません。
でも半年もすれば価格は下がるかと思いますよ。
書込番号:6931230
1点

デジタルの新商品などは待つに限ります。
初代も作動音が低価格機並みにうるさい、映像処理回路がボロイとかの酷評もありました。でもこの価格に納得できる人が買えばよいと思います。
スペックだけで測れない魅力のあるカメラですよ〜。
あ、もちろんオーナーならご存知ですよね。
初代も十分楽しめます。
書込番号:6937812
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ちょっと気になることがあります。
どなたかGRDとGX100を持っておられる方で
以下の実験をされた方はいらっしゃるでしょうか。
同じ28mmではディストーションや周辺画質の違いはどんなものでしょうか?
また、立体感や解像感の違いはいかがでしょうか?
ひょっとしたら、GRDUはCCDの具合でGX100のようなすこし立体感がない
画質になっているのかもしれません…(想像です)
そうだとするとたといボディーの材質や新機能がはいっていても
やっぱりGX100の単焦点版という感じが強まります。
GRDならではのレンズ描写について語っていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

2つをきちんと撮り比べたわけではないですが、
歪曲収差:GRD
周辺:同じくらい
立体感:?
解像感:GX100
GRDとGX100で一番違うのは逆光など光線状態での写り方の違いでしょうか。
強い逆光で目を開けるのもつらいような状況でもGRDはかなりばっちりと移りますが、GX100はそれなりです。
立体感に関しては人によって違うんじゃないかと思います。
ボケているのものが立体感と言う人もいるし、コントラストが強いものを立体感があるという人もいるし、プリントなのかディスプレイなのかでも違うでしょうし単純に有る無しと判断できるものではないと考えているので保留です。
自分にとってGR DIGITALとGX100の一番の違いは撮っている時の感覚で、どちらが優れているとかではないんじゃないかと思います。
相性みたいなもんで。
書込番号:6928851
1点

散歩写真さん コメントありがとうございました。
他の方はあまり比べておられないのか、気にしないで使っておられるようですね。
決定的な画質の違いよりも
使い方や目的が違う方向性なのでしょうね。
ズームは便利でも速写性で一歩も二歩も譲るのでしょう。
またフレアやゴーストはさすがに目立ちますからね。
CONTAX TvsDではコーティングがすばらしく、フレアもゴーストも驚くほどなかったのですが・・・。
私はもしGRDがさらに広い画角になったら(21mm)もう一台ほしいですね。
それでもGX100の画質には十分満足しています。
もうちょっと手ぶれ補正がしっかり効いてくれたら、低感度のままでいけるのですが。
NIKONのVR付きのコンデジはどこまでも低感度で撮れますからね。
書込番号:6933096
0点

jackiejさん
>NIKONのVR付きのコンデジはどこまでも低感度で撮れますからね。
コンデジに立体感はかなり難しい注文。
立体感で言うと、APSとM8の少しデカイAPS大でも大きい方が有利だし、フルサイズだと
さらに立体感が出ますね。
小さいCCDはきつい。
この上の発言はなんじゃろう。
これはS5000の事だろうか?そんなにVR効きますか?
書込番号:6934429
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





