
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
176 | 35 | 2008年5月12日 00:26 |
![]() |
12 | 12 | 2008年5月7日 20:55 |
![]() |
6 | 9 | 2008年5月7日 15:09 |
![]() |
6 | 7 | 2008年5月4日 22:58 |
![]() |
6 | 5 | 2008年5月3日 02:18 |
![]() |
6 | 6 | 2008年5月3日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
いつもこの掲示板を読ませていただいています。
現在、FinePix F10を使用しています。
FinePix F10では特にどこに不満があるわけでもなく、ごく普通に使っております。
この掲示板を読んでいて、GR DIGITAL IIにすごく魅かれています。
店頭で見るたびに欲しくなっています。
ただこの2つをどのように用途によって使い分ければいいかわかりません。
GR DIGITAL IIの方がFinePix F10より、ここが優れているとか
ここがFinePix F10の方が優れている、こういう場面ではGR DIGITAL IIの方がいい、
とか言ったご意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
FinePix F10ではごく普通に風景+人物撮影を撮っています。
カメラについては初心者のような知識しか持ち合わせておりませんので
噛み砕いて説明していただけると嬉しいです。
0点

用途ですとGR DIGITALは昼間の屋外で自然や建物など大きな物を
撮影するのにいいのでは?
高感度時の画質を見て判断すべきでしょう…
サンプルを見るのが一番。
http://4travel.jp/camera/
書込番号:7773565
1点

GRD2は単焦点ですので、撮影するときにズームよりも足を使わなくては
なりません。その「工夫」を楽しめるのであれば、手に入れられる価値は
あるでしょう。
逆に言うと、それを覚悟できなければあまりお勧めしません。
FinePix F10は36mm相当からのズームですので、広角を楽しみたいときに
はGRD2、標準域以上の画角を使いたいときはF10と、それなりに役割分担
はできそうに思います。
書込番号:7776202
1点

GRデジタルは単焦点ですが、ただの単焦点なわけでもありません。
リコーが培ってきた光学技術の粋でもあります。
特に、歪曲収差を光学系のみで補正できている点と、
抜けの良いコーティングにGRレンズの独自性を見ることが出来ます。
自分も買う前はデジイチとか高性能ズーム機があるのに、
「なんでわざわざGRデジタルを買うかなあ〜?」と
不思議に思っていましたが、いざ買ってみるとこれが使えるのなんの。
ちょっとコツが入りますが、コツさえつかめれば他に味わえない画質ですよ。
書込番号:7777500
1点

さるこじさん、カメラデータを消さずにアップ出来ませんか?
縮小ツールに設定出来る項目ありませんか?
書込番号:7777634
17点


こんにちは。
GRDIIを購入して1ヶ月半です。
普段持ち歩いて、日常の何気ない風景を撮っています。
GRDII購入後、それまで使っていたコンデジを使わなくなったかというと、そうではありません。
子供達のパーティーなどではGRDIIよりも活躍してくれます。
決して安くはないですが、ちょっと前の事を思うとずいぶんお得感が出てきましたので、
購入しちゃってもよろしいのではないでしょうか?
しばらく使えば、きっとなお猫さん流の使い分けができるようになると思いますよ。
書込番号:7779070
2点

なお猫さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分がカメラに没頭していた時代、その殆どは単焦点でした。単焦点には、物理的な設計、構成上
に由来するヌケの良さ、明るさなど、描写の有利性もありますが、撮影の上では、例えば28mmの
単焦点だったら、28mmが切り撮るフレームを画角に自分の頭の中に投影し、自分のフットワークを
生かして絵作りをするのが単焦点の良さです♪
自分はGX100ですが、マクロ撮影以外では、殆どが広角端の24mmにしたままにしています。GRDII
の28mmは、24mmさほど強いパースではありませんが、被写体が占める割合、構図、配置などでは、
"良くも悪く"も、はっきりとしたパースの効果が具現化して来ます。このパースを積極的に利用して絵作り
に活かせると、もう手離せなくなると思いますよぉ〜Σ(^o^;) アヘッ
とは言っても、広範囲な撮影条件に、広く対応するカメラと言うものでもありません。単焦点+ズーム
と言った、複数台態制があれば、よりGRDIIの活躍の場が広がるのではないでしょうか。
Fuji機には、ノイズの少なさやダイナミックレンジの広さなど、連綿と継承されているデジタル処理の
特性があります。ある種、リコー機とFuji機の描写特性は、対極にあるのではないかと思っています。
リコー機とFuji機を合わせ持つ事で、よりイメージングの世界が広がるのではないでしょうか。
*さるこじさん
また一つスレッドごと削除されてしまいましたね...(;^。^A アセアセ・・
シャープネスをかけ過ぎて輪郭強調がノイズに感ずるような作例は、素性の良さを歌うさるこじさんの
主義には反しませんか?
心からGRD・GRDIIを愛し、素性の良いGRレンズを標榜し、このGRDII板をご覧になっている皆さん
にもその良さを啓蒙したいと言う純粋なお気持ちなら、Exifを提示されない事は、本末転倒している
と思えてなりません。
書込番号:7779124
16点

書き漏れぇ〜(^_^;)
*Victoryさん
>縮小ツールに設定出来る項目ありませんか?
以前に、さるこじさんには、Exifを残したまま保存できるフリーレタッチソフトや、チビすな!!のような
圧縮専用ソフトなどもご紹介したのですが、全く意に介さないご様子でした...(〃´o`)=3 フゥ
書込番号:7779160
11点

> 豆乳ヨーグルトさん
> Exifを残したまま保存できるフリーレタッチソフトや
現在使っていると言うViX自体「Exifを残したままの圧縮&保存」ができますが。
XnViewもできるんじゃないでしょうか。
* もちろん「残さない」こともできます。
書込番号:7779304
9点

なお猫さん、皆さん、またまたこんにちはぁ〜♪
*Y/Nさん
>現在使っていると言うViX自体「Exifを残したままの圧縮&保存」ができますが。
>XnViewもできるんじゃないでしょうか。
自分はデジタルの処理屋なんで、フリーのレタッチソフトを仕事に使っている訳ではありませんが、
画像系ソフトと言うソフトは、多種多様に試用していますが、さるこじさんは、岡田さんところの
ソフトをお使いでしたかぁ...何処かでVix使ってる云々と書いてあったのを見たような気もぉ...(^_^;)
シェアにしろフリーにしろ、Exifを残せるタイプのソフトでは、その可否を設定出来るものが多い
ですね。そう言う事になりますと、現在ご使用のVixで、保存設定するだけの事なのに、敢えて
"意図的に"Exifを伏せていると言う事なんでしょうねぇ...( ̄〜 ̄;)ウーン・・・
なお猫さん、またまた脱線、ご容赦をぉ〜m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:7779768
10点

豆乳ヨーグルトさん、そうだったのですか…
ザ〜ッと一通り見て行くだけでしたので、そこまで
読む事が出来なかったみたいです…
他でもexif情報や機種名を不明のままで上げてる人が
いましたので、気になってしまいまして…
さるこじさんはGR DIGITAL限定のようですけど、複数
持ってる人だと困るんですよね…
その人は機種名を聞いたら逆切れされたんで、今回も
ちょっと怖々でした…
書込番号:7782182
6点

おじゃまします。
shishitoさん、豆乳ヨーグルトさん
すばらしい写真ですね!!GRDUの実力もよくわかります。
リコーやシグマに最近興味が湧いてきました。すみません、初心者で。
きゃんたまさん
うしろのボケてる車が気になります。もし愛車なら、その写真もアップして頂けたら幸いです。(できたらGRDUで撮影の)車好きでよく被写体にするのですが、どうも上手に撮影できません。
書込番号:7782328
1点

なお猫さん、皆さん、日を跨いでまたまたこんにちはぁ〜♪
*Victoryさん
さるこじさんは、GRDIと言うか、GRレンズにと言うか、溺愛しているのは凄く良く分かるのですが、
他のメーカーの他の機種のスレッドで、その機種の構造に言及し、そしてさるこじさんの論理で貶し
、ユーザーさん方の神経を逆なでして廻っているのがぁ...(´ヘ`;)ハァ
だからせめて、傾愛しているGRDの素性の良さを示したいなら、皆さんが再三Exifを公開して下さい
との申し出にも耳を貸さないのは、如何なものかと思ってしまうのです...(〃´o`)=3 フゥ
*kogeppuさん
おそれいります...m(_ _)m...でも自分のは、GRDIIでなくて、弟分のGX100なんですぅ...(^_^;)
きゃんたまさんの画像の背景になっている車は、あのフェンダーのグラマラスな脹らみからして、
コルベットスティングレーの一機種に見えるのですが、GRDIIの良質なボケで、良く分からないですね
(^_^;)...自分も見たいぃ〜o(^o^)o ワクワク♪...ところで、kogeppuさんはどんな車にお乗りなん
ですか?
自分は車関係の仕事をしておりましたが、予期せぬ大病に見舞われ、天職かと思ったその仕事も
出来なくなりました。医者からは、免許も返納して下さいと言われ...
車の事を考えるのも辛いのですが、やはり、車やバイクと聞くと、何処かに疼きが起こります...利き目
の視界半分も失って自棄になり、一財産にもなっていた愛機達も全て手放しましたが、亀友に誘わ
れ癒され、今又細々とカメラと向き合えるようになりました。皆さん、これからもどうぞ宜しくお願い致し
ます<(_ _)>
なお猫さん、度重なるスレ汚し、どうかお許し下さいm(_ _)m
書込番号:7783467
11点

こんばんは。
そうでした、これはなお猫さんのスレッドでした。
なお猫さん、大変失礼致しました。
写真に惹かれてつい参加してしまいました。
豆乳ヨーグルトさん
返信ありがとうございます。
いろいろ経験されての、あの写真ですね。
私も日々精進したいと思います。
車好きなんですが養育費もろもろで予算が少なく、現在日産ティーダでお茶を濁してます。所有車歴も318,145,206の順でセグメントダウンの傾向です。
被写体は主に知人が所有する、ドカティやハーレーやフェラーリなどですがなにせ人の車なのでこちらに訪ねて来てた時を逃さず撮らせてもらっている状態です。
私も同じく、なお猫さん、度重なるスレ汚し、どうかお許し下さい。
書込番号:7785063
2点

全然レス違いになってしまい私も同じく、
なお猫さんの度重なるスレ汚し申し訳ございません。
私は、車が大好きで殆どがクルマの写真になってしまっています
豆乳ヨーグルトさん、kogeppuさんの要望にお答えしまして写真をUPします。
残念ながら先日GW中にGRDUユーザーになったばかりなので良い写真が
ありませんでしたので以前撮りましたD80でのUPお許し下さい!!
クルマは、CORVETTE C6 Z06 2007年式 ブラックで友人のクルマになります
因みに来週開催のSIS東京インポートカーショーに出展されるそうです
今週末、天気が心配ですがGRDUで撮り捲くりたいと思います
書込番号:7786692
2点

急激な石油危機によって、トヨタが
「IQ」なる超小型車を開発したり、
世界的なハイブリッド車ブームが起きたり、
自動車業界は揺れ動いています。
F1はすでに2500CCノンターボ時代。
それでいて3500CCターボよりはるかに速いというのだから驚きです。
GRDが示すものは、現在のF1カーに通じるものがあります。
書込番号:7787413
1点

GR DIGITALは、風景を高画質で撮影するのに適しています。しかしながら、人物撮影ではぐっと寄って撮る必要があります。そうでないと、人物も単なる「風景」になってしまうからです。撮影シーンでは、ぐっと寄って撮れない場合も結構あるので、人物撮影ではやはりズームの付いたカメラが不可欠だと思います。
書込番号:7788157
3点

GRDに何を期待するか?ですが、
カーボンフレーム製のルイガノ・ロードサイクルに
「荷物をたくさん積みたい。」みたいなことを要求してもなあ…。
レンズの良さを極限まで追求すれば、おのずとズームは選べない。
ズームがあれば、ミノルタ85mmF1.4G並みのボケ味が得られるのか?
というと、それは絶対に無い。
ミノルタで言えば35mmF.4Gみたいなもんで、広角でもポートレート
はちゃんと撮れるし、そこは頭と足を使えばいいだけの話。
っていうか、アラーキーはそんなボケボケした写真撮ってませんよ。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/080310.html
書込番号:7789527
1点

ズームから単焦点・・・・
不便に感じるかもしれませんが、自分で動く・工夫するというのも楽しいです。
私は明るい単焦点コンデジが欲しかったのでGRDを買いました。
今お使いの機種に不満がないのなら買い替えなくてもいいと思います。
安易に機材に頼るより使う人間が何かをすべきじゃないかなぁ。
フレーミング、光と影・・・etc。
いいカメラを使うからと言っていい写真は撮れません。
でも『弘法も筆を選ぶ』んですよねぇ(笑)
書込番号:7789668
3点

>お猿さん
>っていうか、アラーキーはそんなボケボケした写真撮ってませんよ。
アラーキーはそんなチカチカ写真撮ってないよ
お猿さんオモロ〜
GRD買ってからGRDの話しようね
書込番号:7789916
13点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
失礼します。
GRD起動時、液晶がピンボケしていて、その後シャッターボタンを半押し状態にしてもピントが合わず、液晶画面全体がボヤけたままになる事が何度かに一度、起動時に起こるのですが、これは異常でしょうか?
あまり、カメラに関して詳しくないのですが、設定上の問題なのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
0点

私のも購入(2008/4/30)後の初回起動時に1度だけその現象になりましたが、
マクロモードにしてやったら復帰しました。原因はよく分かりませんが、
頻発するようなら明らかに不具合だと思います。私の個体で頻発しないのは、
マクロモードにしてあることが多いから、かも知れません。
まぁチャイナクオリティですからね。でも好きですよ、このカメラ。
書込番号:7763740
1点

起動時の被写体(近くに物があったとか)との距離が近すぎたと言うことは有りませんか?
Kumadigitalさんの場合、マクロモードにしたらOKと言うのもその辺りでは?
メーカーサイトにも下記のことが記載されています。
撮影距離範囲 レンズ先端から 約30cm 〜 ∞
レンズ先端から 約1.5cm 〜 ∞(マクロ撮影時)
一度ご確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:7763903
0点

わたしの初代GR-Dでも1度だけなったことがあります、フォーカスがまったく合わない状態になりました、どうもロックされているような状態でした(液晶表示だけでなく、レンズが合焦していませんでした)。
電源を入れ直したり、撮影設定初期化で直りました。
ファームウェアの異常も考えられますのでファームを入れ直すのも手ですが、
頻繁になるようでしたら、サービスセンターへ持っていった方がよいかもしれません。
書込番号:7764131
0点

ご質問の件、次のようなことではないでしょうか。
起動前(POWER ONする前)、レンズを机や床などに向けた状態、もしくはそれに似た状況下においてPOWER ONすると液晶がボケます。
これは、drapinさんご指摘のとおりだと思います。
レンズを適当な距離に向けて再度POWER ONすると正常になります。レンズにて測距する関係上こうなるのだと思います。(故障ではないと思います)
私の場合ですが、パソコンの前に座り、カメラの設定を確認しようとPOWER ONした時こうなりました。遠くに向けて再度POWER ONすると直りました。
以上
書込番号:7764344
0点

>チャイナクオリティですからね
聖火でのトラブルでいろいろ言われている中国ですが、
それとGRデジタルとはまったく関係ないのでは…。
日本だって、船場吉兆とかあるじゃないですか。
米国で活躍している理系の習得は
今やインドと中国系の学生が圧倒的に多く、
続いて韓国・タイ。残念ながら、日本はほぼ全滅だそうです。
オリンピックや大リーグで活躍するのも大事ですが、
日本が誇る光学技術がNやCに席巻されている現状もどうかと思っています。
ミノルタ、マミヤ、リコーがなかなか表舞台に立てないって、どうかと。
書込番号:7764352
2点

drapinさん、GR DIGITALさんのご教示の方法で20回ほど再現試験を
してみましたが、再現しませんでした。
もしかすると電源OFF状態で加振すると発生するのかも知れませんが、
自分の大事なGRD2で試す気にはなれません(笑
書込番号:7764417
0点

>どすこい♪さん
「シャッターボタンを半押し状態にしてもピントが合わず、液晶画面全体がボヤけたままになる」
ということからの推測ですが、もしやフォーカスモードがAF以外(MF/スナップ/∞)になっていませんか?
上記モードの場合は当然シャッターボタンを半押ししてもピント合わせは行なわれませんし、スナップ/∞になっている状態で手元のものを見たり、あるいはMFでピント位置が近距離に設定されている状態で遠くのものを見れば液晶モニターはぼやけて見えます。
もしフォーカスモードがAFになっているにも関わらず半押しでピントが合わないのであれば、それは明らかに故障だと思いますので、修理に出された方が良いでしょう。
書込番号:7765569
1点

スレ主さん、スレタイと関係のないことで割り込み失礼いたします。
[7764352]さるこじさん
これ↓くらいは検索してくださいな。。。
http://www.ricoh.co.jp/about/history/
(リコーさんのHPより引用)
1936 - 1945年
創業期
リコーの歴史は、1936年(昭和11年)に「理研陽画感光紙」の製造・販売を目的に設立された理研感光紙株式会社から始まりました。
書込番号:7765704
3点

すれ主さん!
わたしも購入時のGRD2がまったく同じ減少がでました。
そうなって液晶がぼけた状態の写真を別のデジカメでとり、
リコーのほうに質問したところ、レンズが前にせり出し切れない
時がある見たいとのことで交換対象になりました。
2,3日ほどかかるとのことだったので、本日交換してほしいので
あれば、いったん買った店に持っていってみてくださいといわれた
ので買ったお店にもって行き起動させたらちょうどその現象が出て
店側がすぐ不具合ですねぇと交換してもらうことになりましたよ。
証拠をもってお店かリコーに問い合わせたほうがいいと思います。
私の場合は明らかに初期不良ですねといわれましたので。
私も起動後毎回ではなく何回か起動するなかででて、同様にその後は
ピントが一切合わなくなりました。(もう一度電源ボタン入れなおすと
もどったり、また同じ現象がでたり・・)
書込番号:7766955
2点

こんばんは。
私のは初代ですが、同じような現象が起きたことが数回あります。
推測でしかないのですが、リトラクティングレンズシステムが何かの拍子に
うまく動かないからでないかと思っています。
こういう現象になったときは、大体腰のケースから取り出しと同時に電源をいれるような動作をしたときだったように記憶しています。レンズ群がたまたまうまく定位置にならないからだと勘ぐってます。
私はそのまま使ってますが、心配でしたらメーカーに出されることが良いと思います。
書込番号:7767447
2点

はじめまして。
昨日,GRD2が配達されてきた者です。
昨夜も今朝も,オートフォーカスについて何ら問題ありませんでしたが,
昼に撮影していたらピントが合わない状態が続いていました。
「ジー」っと言いながら焦点位置を探すような音がするものの
結果的に撮影される写真はピンぼけでした。
MFにしてみたら焦点が合い撮影が出来ました。
その後,電源再起動したら何もなかったように正常に動作していました。
本掲示板の内容をよく読んでいなかったのですが,
よく読むと同じ現象なのではないかと思いました。
ファームウェアのバージョンは昨日入れ替えたv.2.02です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7776344
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2を購入しました。
デジカメは久しぶりの購入でしたが、購入してすぐに気付いた点がありました。
まずは、傷。
フラッシュとボディの境目付近のボディの方に傷がありました。
下地が出ているようで、何度か傾けるとキラキラと一点が光って見えます。
もう1点が、胴鏡の染みです。
電源を入れ、胴鏡がせり出した時のちょうど真上部分が大きく染みになっています。
面積は大きく、湿った様な雰囲気です。
胴鏡が艶消しなので目立ちます。
クロスで軽く拭ってみましたが、少し薄くなった程度で、以前目立つままです。
購入して数日なのですが、これは購入店に交換を申し込むべきでしょうか?
通販購入なので、新品交換は2週間とされていました。
それとも、この程度の場合、良しとして使うべきでしょうか?
なんとも、交換を求めるという事が初めての事なので、自分は小さい人間なのでは…。
等と考えてしまっています。
よろしくアドバイスお願いいたします。
1点

Hickaさんこんにちは
後々引きずると思いますので時間がかかっても気になるようであれば交換を依頼したほうが良いと思います。
程度が分かりにくいため画像を添付するのも良いかも。
書込番号:7760036
1点

迷わず交換を依頼したほうが良いと思います。
高い買い物ですから、ここで躊躇すると後で後悔すると思います。
それに今は機能的に問題ないとしても、後々何かが起こる可能性も有り得ます。
書込番号:7760077
0点

みなさまこんにちは。GWいうのに真っ昼間からPCで遊んでます。
今回のケースでしたら一度購入店に交換してもらい、交換後の製品もNGだったら、メーカーと直接交渉すればイイと思います。
言い尽くされていますが、リコーさんのサービスは星3つですから、心配要りません。
むしろ保証期間2週間という、その通販店の方が恐ろしいと思いますが。。。
書込番号:7760404
0点

迷いが有るようでしたら交換を連絡してみるのも良いと感じました。
わたしも雑には使わないほうなので気になります。
書込番号:7761259
0点

私は外装は気にしないほうですが、
自分のはレンズの中心に白い点(キズなのか汚れなのか)があったので、
購入店でよく翌日交換してもらいました。
リコーに電話したら、現物を見なくても疑わず、「初期不良で交換しますので、
購入店に持っていってください」と言われました。
自分も違う業種のメーカー勤務ですが、
リコーのアフターは評判どおり親切ですね。
書込番号:7761792
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
やはり、傷の方は明らかに地金が出ている状態でしたし、塗装ムラというより、
製造途中?の角擦れで出来たような感じの傷らしい傷(表現が難しいですが…。)
でしたので、思い切って購入店に連絡いたしました。
傷の大きさはフラッシュとボディの境目(上部から見てボディ側)で、フラッシュの
幅の3分の1程の長さで地金が出ている感じですので、フラッシュを上から見ると
明らかに分かる大きさでした。
本来、使っているうちに傷が付くのは承知していましたが、使用する前からの傷と
自分で使用して付けた傷とでは、精神衛生上違ってくるので、交換になるといいなぁと
思っています。
購入店より、状態を見て判断させていただきます。と連絡が来ているので、
また帰ってくるかもしれないのがちょっと怖いです。
もし、販売店で「この程度は仕方がないのでお戻しします。」というような
場合、リコーサービスに相談するというのもありなのでしょうか?
書込番号:7764223
0点

悩んでいる時間があるなら、直ぐに購入店に連絡してたらどうでしょ?
電話代はかかるでしょうが、聞くのはタダでしょ?
書込番号:7765797
2点

その後の経過を書き込み致します。
購入店より、交換を受け入れして頂きました。
お早い対応をしていただき、発送日と到着日を含めて3日で交換品が手元に届きました。
最初の事もあり、到着してすぐに外観のチェックとピントのチェックを優先して行いました。
傷?というか再生ボタンの塗装に気になるところはありましたが、地金が出ている等に比べ
気になるものではないので満足しました。
上記のボタンの具合は、塗装が乗っていない?感じで、ボタンの端っこがポッコリと
凹んで艶消し状態でした。
これを見ると、傷に強い塗装にした、というのにも頷けるクリアコートの厚みが
見てとれました。
他、ピントもマゼンダ被りも気になるような事は無く、満足のいく品でした。
大切に使いこんでいきたいと思います。
改めまして、御助言頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:7775168
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初代のリコーGRDを使用しております。
夏の旅行でビーチに行く予定なのですが、シュノーケリングをするときに、水中撮影がしたいと思っております。
いろいろ調べたのですが、適したハウジングがみつかりません。どなたか、リコーGRDで水中撮影をしたことがある方がいらっしゃれば、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
0点

http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/index.html
ここを見る限り、「GX」「GX8」「GX100」までは対応できそうなんですけど、
GRDはどうなのか…。メーカーに問い合わせてみるのはどうでしょう。
ズーム機でないと需要が少ないのかな。
GRDのクリアな描写力とF2.4で水中で撮るとどうなるの!?って気にはなるのですが。
http://www.daisaku-shoji.co.jp/p_dicapac.html
国内流通デジタルカメラの大部分に対応。
この防水パックを使用すると、水深5mまではいけるそうです。
汎用性が高いので、GRデジタルでもいけるかも知れません。
書込番号:7759579
3点

オーダーハウジングつくればいいと思いますよ.
ただ,28mmフラットポートだと広角って感じにはならないですね.
その辺を考えるとあえてGRを沈める必要性ってあんまりないかも.
書込番号:7759784
0点

あまりお金を掛けずに、写るんですで気軽に撮影という方法もあるのではないでしょうか?
水没しても、笑って済ませられますし・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_1926893/182302.html
書込番号:7760164
0点

さるこじさん、返信ありがとうございます。
SEA&SEAのは、DX-3000Gのことですよね?
生産終了になっていますが、もし使えるのなら、ぜひ入手したいとこです。
DiCAPacも良さげです。GX100が非対応機種となっているので、GRDについては確認したいと思います。
LR6AAさん、返信ありがとうございます。
オーダーハウジング、ってやっぱり高くなりますでしょうか?
数万円程度ならば良いのですが・・・
本当は純正のハウジングがある新しいデジカメが欲しいのですが、嫁に却下されているので、デジタルはGRD一本で頑張る予定です。ところで、シロウトの質問かもしれませんが、ひょっとしたら、28mmの場合、水中だとそのまま28mmというわけではないのですか?
書込番号:7760165
0点

>ひょっとしたら、28mmの場合、水中だとそのまま28mmというわけではないのですか?
各種レンズは、空気に対して1.523〜1.912程度の屈折率を持っています。
(眼鏡用レンズから数値を引用)
で、水もまた、空気に対して1.33の屈折率を持っています。
即ち、空気中で使う事を前提に設計されたレンズを水中で使う場合、像を屈折させる力は1.33分の一倍になり、望遠寄りの画角になってしまいます。
但し、ドームポートの様に前面が凸レンズになってれば緩和されるとも??
http://www.seaandsea.co.jp/products/accessory/acce/port.html
(コンパクトデジタルカメラ向けでは、平らな物しか無いので関係ないですが)
書込番号:7760266
2点

じじかめさん、そうですよね!最終兵器は「写るんです」かなあと思っています。リスクも低いですし・・・(笑)
真偽体さん、屈折率の説明ありがとうございました。そうなると28mmですと、水中では広角というよりは標準レンズのようになるんでしょうね。それはそれで良いかもしれません。というか、新しいカメラは買えないので、これで頑張るしか・・・(割切オヤジ)
書込番号:7760379
0点

GRDではありませんが、同じリコーということで
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/index.html
ソフマップ秋葉原店にて、
GX100同等機込みで、84.800円で売っていました。
無論中古ということでこの値段なんですが、もし興味があるなら。
書込番号:7762784
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2の板には初めてお邪魔します。
GRD2は発売2日目に購入し、RAWで撮影してSILKYPIXで現像して楽しんでいます。
本来ならSILKYPIXの開発ベンダーに質問する事なのかもしれませんが、
現実的なお話をお伺いしたく、
GRD2のRAWをSILKYPIXで現像されている皆様の解釈をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
(ちなみに、CANONのデジ一でもSIKYPIXを数年来使用しておりますので、
SILKYの使用方法に関して最低限のレベルの知識は保有しているつもりです。)
皆様ご存知の通り、GRD1もGRD2もRAWファイルの拡張子はDNGです。
DNGはアドビが提唱しているRAWフォーマットです。
SILKYPIXを使っていて、DNGについて以下の疑問を抱いておりました。
【質問1】
DNGはアドビ提唱の共通仕様にも関わらず、GRD2発売後数ヶ月後に
SILKYPIXは「GRD2のRAWにも対応」とアナウンスしました。
GRD2対応のアナウンス前にも、GRD2のRAWはSILKYPIXで現像可能でしたが、
アナウンス後の最新版での現像のほうが良い結果が得られるように思えます。
アドビ提唱のDNG共通仕様と、SILKYPIXのカメラ機種別の対応、
これらはどういう関係なのでしょう?
皆様はどう解釈されていますか?
アドビのCameraRawの場合にはどうなのでしょう?
【質問2】
SILKYPIXの現像パラメタのプルダウンには、DNGファイルの場合にだけ、
DNG用のパラメタが登場します。
DNG以外の場合
・モノクロ、モノクロ2
・標準色
・記憶色1、2
・美肌色1、2、3
・フィルム調V1、V2、P、A、K
DNGの場合
・モノクロ、モノクロ2
・標準色
・記憶色1、2
・美肌色1、2、3
・フィルム調V1、V2、P、A、K
・DNG標準色
・DNG記憶色1、2
・DNG美肌色1、2、3
・DNGフィルム調V1、V2、P、A、K
これらの頭にDNGが付くパラメタの位置づけって、
皆様どのように解釈されていますか?
実際には、私がよく使う「美肌色3」と「DNG記憶色3」では
明らかに結果が異なります。
DNGファイルの場合にはSILKYとしてはDNG××色が推奨ということなのでしょうか?
それともただ単に選べるパラメタが多いということなのでしょうか?
皆様はどう解釈され、どう使い分けていますか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

・ISLが実機を入手して色再現のための情報を撮影済みデータから解析した->カメラに対応した
・元からDNGには対応しているが、その際は色再現情報をDNGフォーマットで記録されているタグから行う
上記から「DNG…」のカラーモードはDNGファイル内の色再現情報(Adobeの色再現情報とでも考えてください)を元にしたものであり、それ以外のカラーモードはISLが実機から得た色再現情報を元にしたものであることがわかる。
両者は近いものであるはずだが、サンプリングを行った固体のばらつきなのか、方法の違いなどで差が出ていることは容易に想像できる。
書込番号:7754036
4点

>GRD2のRAWをSILKYPIXで現像されている皆様の解釈をお伺いしたいと思います。
すみません、GRD2は使っていません。
書込番号:7754048
0点

この辺も参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7256277/#7258258
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#056
書込番号:7754103
2点

市川ソフトラボって、アドビよかずっとオープンだよ
素直に聞くのがずっとズバリな気がするけど
書込番号:7754146
0点

kuma_san_A1さん、大変ためになるレスありがとうございます。
ご紹介頂いたリンク先を拝見し、疑問は解消いたしました。
「XX色」と「DNGXX色」では確かに傾向は似ているのですが、
ISLの提供の意図が違うのですね。
このことを意識した上でこれらを使い分けていきたいと思います。
書込番号:7754827
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今まで家族共有の富士フィルムのF710を使っていました。
今回自分だけの初デジカメを買おうと思っていろいろリサーチしていました。
F710の写真が大好きなので評判の良いF100fdにしようかなとか、お洒落で可愛いから
FX35にしようかな・・と悩んでいました。
でも・・なんだろーーGR DIGITAL Uにすごくひかれるのです。欲しいんです。
単焦点だし、高いし、扱うの大変そうだけど・・初心者が買ってもいいですか?
予算も3万円台だったのでかなり予算オーバーです。
キタムラでは53800円でした。交渉するのは下手なので多分買うとしたら
この値段です。
でもレビューとか見ているとマゼンダ被りがひどいとか・・?
使いこなせるかなと不安もあります。
一度買ったら長く使いたいので悩んでしまいます。
このカメラをお使いの皆様・・アドバイス下さい!
よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
良い作例や作品を見てしまっては止めようが有りませんね(笑)
プログ重視ですと外食とか広角しか使わないので不便に感じません。
友達同士での人物撮影は無視してください(^^; もう一台欲しくなります。
マゼンダよりかどうかは良く判りませんが暖かい感じの発色と言う表現に
なるのでしょうか、植物で使っていますが特に気になりません。
わたしの例ですとこの機種のほかに FinePix F100fd を所有しています。
こちらは Caplio R7 からの買い替えです。人物撮影を重点としました。
書込番号:7753203
1点

こんばんは。
欲しい時が“買い時”ですね。
ボクは、初めて買うコンデジにGRDUを選びましたが、歪曲収差もしっかり抑えられている事、ポジからのプリントのような感じであがる事(私見)に、大変満足しています。
ズームを使って、便利に撮りたいなら別ですが、単焦点の楽しさを知るには、良いカメラだと思います。
書込番号:7753934
1点

>一度買ったら長く使いたいので悩んでしまいます。
長く使うのであれば、むしろGRDIIは最適と思います。
いろいろ試行錯誤を続けていくうちに上手くなる
実感の沸くカメラです。「実感型カメラ。」とも言えるでしょう。
今までは大型デジカメやデジ一眼をメインで使用していましたが、
GRDを使ううちに「ズーム無くてもいいや。写りもいいし。」と
思うようになり、現在ではGRDの出番が非常に多くなっています。
書込番号:7754507
1点

■ARTISAN&ARTIST 別注 RICOH GR DIGITAL II用ボディケース (カラー:レッド)
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=2222060000341&class=01
これ付けてカッコよく撮るのもいいですね。
写真は撮るときの気持ちも大切です(^^;
書込番号:7754953
0点

かっこい〜〜〜!赤と黒のコントラストが、
まるでフェラーリ・テスタロッサみたいじゃないですか。
GRDって、日本とかドイツというイメージでしたが、
このケースに入れたとたん、イタリアンテイストに。
こりゃ目立つ。
書込番号:7755153
1点

皆さま、レスありがとうございます!
投稿してからあらためて読むと、皆さんに背中を押して欲しいだけのような書き込みに
見えますね(笑)
>まよい道さん
リコーにはGRブログがあるので、容易にこのカメラを使っているブロガーさんを
探すことができるので嬉しいですね。
皆さんこだわりを持って使われているだけあって、とてもひかれる写真が多いです。
例えば富士のF100fdを使っているブロガーさんとかは探すの大変ですもんね・・・。
他のメーカーも見習えばいいのになー。
>まっちゃん1号さん
まっちゃん1号さんさんも初めてのデジカメでGRDUなんですね!心強いです。
歪曲収差・・そうなんです。GRDUが気になったきっかけが、びしっーーと真直ぐ
写った建築物の写真を写真をみた時、背中がゾクゾクっとしたんです!
それから気になっていろいろ見ているうちに虜になってしまいました。
>さるこじさん
長く使いたいならGRDUはおすすめですか?そうですよね・・なんだか愛着のわくカメラ
ですよね。試行錯誤しながら大事に使いたいな。
桜のお写真すごく素敵ですね。私も味のある写真が撮れるようGRDUで勉強したいです。
>ねねここさん
私のHN通りの物を紹介してくださってありがとうございます!赤いの好きなんです。
かなり目立ちますねー。GRDUが自分にしっくり馴染んできたら買ってみようかな?
初めての書き込みでドキドキでしたが、いろいろアドバイスくださってありがとうございます!
これでもうなんの迷いもなく購入する事ができます。近くのキタムラでは在庫がなくて
取り寄せだったので、また手に入れたら報告にきますね!
書込番号:7755424
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





