
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 19 | 2008年5月4日 12:04 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月1日 00:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月29日 17:55 |
![]() |
52 | 17 | 2008年5月15日 23:29 |
![]() |
2 | 9 | 2008年4月27日 19:01 |
![]() |
12 | 7 | 2008年4月27日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

単焦点レンズの収差の少なさとデザイン、マニュアル操作の総合が噛み合って割高になっているではないでしょうか?後ちょっと残念なのは、GRD2になってGRDにあった一気押し可能だったハイブリットAFがなくなったのが非常に残念ですけどね。スナップ撮影時に最適だったハイブリットAFだけは、価格が割高でも搭載して欲しかった><
書込番号:7747212
0点

「あまりたくさん売れない」からでしょう。例えば1万機作ろうとも100万機作ろうとも設備投資はそう変わらないでしょう。となると1万機しか売れない機種は1機あたりで100万機売れる機種の100倍減価償却の費用がかぶさってきます。GRD IIが実際にどのくらい売れているのかはわかりませんが、少なくともIXYよりは「ずっと少ない」んじゃないですか?
書込番号:7747464
9点

ネットの書き込みを見ているとかなり評判が良いようなので、たくさん売れていると思っていたのですが。
価格ってカメラの価値を表しているわけではないんですね〜。
不思議なのは1年ほど前に出たGX100と半年ほど前に出たGRD2の価格があまり変わらないってことです。
値下り率はGRD2の方が大きいようです。
書込番号:7748253
0点

>なんでこんなに高いのでしょうか?
・レンズのみで歪曲収差を極限まで抑えている。
・ミノルタGレンズやカールツァイスT*に勝るとも劣らないGRコーティング。
とにかく、光学レンズというのはお金をかけようと思えば無限にかけられます。
しかし、コストとのバランスを考えれば何十万円とか何百万円も費やすわけには
いきません。この画質で5.5万円というのは、結果的にはあらゆるデジカメで
一番安いと思いますよ。
>少なくともIXYよりは「ずっと少ない」んじゃないですか?
キヤノンは自民党・経団連との繋がりが濃く、政治献金は莫大な額になります。
キヤノン機が総じて高い割に安っぽく作ってあるのは、そのためじゃないでしょうか。
書込番号:7750037
1点

モデル末期になれば、それなりにお手ごろになります。
(先代はそうでした)
自分にとって高いか安いかで判断すれば良いのでは?
画質はともかく、気軽に持ち出せる点ではコンデジの中でもトップクラスでしょうから。
だからと言って
>この画質で5.5万円というのは、結果的にはあらゆるデジカメで
>一番安いと思いますよ。
ここまで頓珍漢な事を言うのは如何なものかと思いますけどね。
書込番号:7750094
9点

なぜ高いのでしょう?
ネームバリューもあるでしょうね。
書込番号:7751030
3点

楽しさやワクワク感を売っているからだと思いますよ。
書込番号:7751133
3点

> へんりー塚本さん
> ネットの書き込みを見ているとかなり評判が良いようなので、たくさん売れていると思っていたのですが。
ポルシェやフェラーリの車を悪く言う人はいないでしょうが、だからと言ってポルシェやフェラーリがカローラや軽自動車よりたくさん売れているわけではありませんね。
> 価格ってカメラの価値を表しているわけではないんですね〜。
そんなことはありません。「比較対照が違う」だけです。GRD IIは単焦点レンズといういまどきちょっと特殊なカテゴリーのカメラですから、一般のズームレンズ付きデジカメと同列に比較は出来ません。上の引用部で「評判が良いようなので」と書かれていますが、例えば高倍率ズームが欲しい人にとっては本機種は良いどころか「使い物にならない」わけです。と言うことで現時点では比較対照となる機種が“存在しない”ので高いとも安いとも言えません。
* DP1はまたカテゴリーが違う機種なので、一概に比較はできません。
書込番号:7751298
4点

>と言うことで現時点では比較対照となる機種が“存在しない”ので高いとも安いとも言えません。
昔はソニーのUシリーズとかカシオの単焦点Exilimとかあったんですけどねぇ・・・・
今だと、トイデジカメ位しかないが、アレは不当に高いと思う。
http://www.komamura.co.jp/minox/DCCM3_5.html
http://www.rollei.jp/pd/MiniDigiAF.html
書込番号:7751447
1点

へんりー塚本さん
> 価格ってカメラの価値を表しているわけではないんですね〜。
それは価格というものの認識が弱いです。
価格に見合う価値を見いだす人は買う、そうではない人は買わないか買ったら後悔するということです。ユーザー側の価値観も多様なので。
製造コストと販売価格の比率はわかりませんが、買う人は買う独特さ故のブランド料のようなものはあるかもしれませんね。
書込番号:7751756
4点

>さるこじさん
キャノンってそんなに政治献金していたんですか??
>真偽体さん
気軽に持ち出すには高くて気を使いませんか?
>titan2916さん
GRってそんなにもネームバリューがあるんですか?
>ひさちんさん
なるほど。
>Y/Nさん
なるほど。比較対象がないってことですか。高性能の単焦点レンズを作るのって一般的なズームレンズより大変だってことなんですかね?
>樽出し原酒さん
そういや価格は需要と供給の関係で決まるのでしたね。
価格が高いと性能が良いという浅はかな考えを持っていました。
28mmの単焦点というところに価値を見出せない人にとってはとんだ糞カメラで、
逆にとにかく28mmで撮りたい目的がある人には絶賛されるわけですね。
書込番号:7752271
1点

初代の頃から、カメラ屋に行くたびに欲しいと思い、その度に思いとどまってます(^^;
書込番号:7752291
1点

> へんりー塚本さん
> 高性能の単焦点レンズを作るのって一般的なズームレンズより大変だってことなんですかね?
ある意味ズームレンズよりも楽なんですけどね。むしろ「作ったところでどれだけ売れるか」と言う問題の方が大きいでしょう。前のレスでもちょっと書きましたが、単焦点コンデジと言うものは「使える場面が少ない」んです。となると、例えば2シーターのスポーツカーと同じで「最初の1台」としては手を伸ばしにくいですよね。かと言って2台目、3台目とほいほい買える人もそういない。と言うことで元々そんなに数が出ないジャンルなんです。だから比較対照がない(つまり他社は製品そのものを作っていない)んです。
書込番号:7752584
1点

>@ぶるーとさん
自分もそうでした。>カメラ屋に行くたびに気になる
コニカミノルタのカメラ事業撤退が無ければ、
もしかしたら一生GRDは買わなかったかもしれません。
けれども、今は「なんでもっと早く買わなかったんだろう?」
と思っています。
書込番号:7754616
1点

へんりー塚本さん、こんにちは。
GR DIGITALUはここ数ヶ月、値段が下がってきましたが、コンデジとしては
まだ高価です。デジタル一眼のボディーが買える位の値段ですから。
GR DIGITALUが支持されている理由としては、28mm単焦点というユニークな
画角、ボタン、スイッチ、水準器など操作系の良さ、フィルムカメラ時代から
のGRレンズへの評価、リコーのアフターサービスへの誠実な対応などがある
からと思っています。
アフターサービスについて、私自身は幸か不幸かまだ直接体験していません
が、この板の情報を読ませていただいて心強く感じています。
このカメラを買う前に、ズームを含めいろいろ物色しましたが、コンデジズ
ームの広角側が35mmからというのが多かったです。これでは広角側が
不満と感じました。
ついでですが、GR DIGITALUを使ってみて、次はGR1vが欲しくなりました。
運よく先月中古の美品が見つかり、買ってしまいました。GR1vの方にはリバ
ーサルフィルムを詰めて撮っていますが、デジタルとは一味違った美しい画像
が楽しめています。
書込番号:7756334
0点

へんりー塚本さん
なにやら一生懸命でいらっしゃるようですが(笑)
> そういや価格は需要と供給の関係で決まるのでしたね。
これはそうですが、これ以下のご記述は認識の浅さをさらけ出しておられます。
いずれにせよ、へんりー塚本さんのご需要は満たしておられないわけですから、
あまりGRD2に関わられないこととお勧めします。
書込番号:7756961
2点

>>真偽体さん
>気軽に持ち出すには高くて気を使いませんか?
カメラ自体の機動性と価格は、分けて考えるべきです。
価格をきにせず「モノ自体」を考えた場合、GR-Dの持ち出しやすさは中々の物だと思います。
(縦位置両釣りもよし、尻ポケットに突っ込むも良し レスポンスだって、JPEGなら良いでしょ?)
但し。 "自分だったら"、価格や画質を考えると買わないなぁ、と云う事です。
書込番号:7757088
1点

>気軽に持ち出すには高くて気を使いませんか?
>2008/05/02 16:31 [7752271]
カメラは所有するものでは無く、使うものです。
気にせずどんどん使いましょう。
書込番号:7757472
1点

みなさまこんにちは。
>カメラは所有するものでは無く、使うものです。
>気にせずどんどん使いましょう。
↑たまには良い事言うぢゃねえかよ、おい。
書込番号:7760437
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

テレコンでフィルター用のネジがある機種は少ないですね。
FZ1(→FZ30)用に4個持っていますが、前ネジがあるのはレイノックスのDCR-1540proのみです。
TCON17には、72-77のステップアップリングに細い木綿糸を巻いて瞬間接着剤で接着しました。
但し、瞬間接着剤は固まる際に、レンズに白い恋人(じゃなかった)、白い粉がつきますので
着かないように紙をレンズの大きさに切ってセロテープで仮止めして粉を防ぐ等の工夫が必要です。
書込番号:7738418
2点

やはり付属のキャップをこまめに付け外しするしかなさそうですね。
あの見事な前玉の突き出しっぷりから『なにか前につけたい』と思ってしまうのですが。
皆さん、素でお使いなのでしょうか。
書込番号:7745362
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
表示がおかしいような気がします。
700万画素以上では「該当商品ナシ」になってしまいますし・・・(?)
書込番号:7737789
0点

本当ですねぇ。
在っても高いような気もしますけど(^^;
店頭(先月)では79800円でしたし。。
書込番号:7738754
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
先日オーナーの仲間入りをしました。画質、操作性などなど抜群にいいカメラですね。
さてDNGファイルと同時記録されるjpgファイルの画質の違いについて質問させてください。
rawファイル(dng)とjpgファイルが同時に記録されるのですが。現像ソフトでrawファイルを現像した画像とjpgファイルの画質にあまりに違いがあります。
具体的にはjpgだと色が薄いのですが画像が滑らかです。rawファイルを現像した画像は色は濃いのですがノイズがひどく、特に暗めの写真だと見るに耐えません。
SilkypixやAdobeのPhotoshop Elements6、カメラ添付のIrodio Photo & Video Studioでも同様の傾向がありました。彩度などをさげて両者を似せる事は出来たのですがザラザラした感じが取れません。他のデジタルカメラ(canon kdn/40D)では経験したことの無い程の違いです。故障かとも思ってしまいました。
みなさんご経験はありますか?
対策があれば是非ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

mygrdg2さん、こんばんはぁ〜♪
自分のカメラはGX100ですが、やはりJPGとDNGファイルのノイズの違いについては、
買って間もなく気が付きました(^_^;
購入後、最初のウチは、殆どがDNG・感度80で撮影していましたが、DNGからTiffに
してから、SilkyやNeatImageを使い、質感を失わない程度に軽めにノイズリダクション
処理しても、Silkyで直で処理しても、そのままのJPGのノイズ感にも追いつかない感じ
でした。逆に、いくら軽めに掛けたとは言え、ノイズリダクション処理を掛けた分、幾分か
の立体感を失った感も否めません。
これは自分のカメラ固有のものかと思いましたが、購入店の展示品のGX100と知人の
GRDIIでも全く同様の傾向でした(;^。^A アセアセ・・
DNGの生ファイルでは、それこそ名前の通り全くノイズリダクション処理も無い生状態で、
JPGでは幾らかの処理がかかっているのだとは思いますが、他メーカーの生RAWとJPG
の違いとは、明らかに異なるレベルの差であると感じています。
そう言う事で、最近はJPGで撮る事が殆どになりました。DNGで撮るよりもホワイトバランス
には少しは気を遣うようになりましたが、感度80でしたら、あまりノイズを気にもなりません。
それでも暗部が多いとか、輝度差の大きな被写体の境界線など、ノイズが潜むような
被写体の場合などでは、軽微にノイズリダクション処理を掛ける事で、逆に抜けの良い
印象にもなりました。
*UP画像は、どちらもJPGで撮って、NeatImageで軽微なNR処理をしています。
書込番号:7735813
6点

GX100ユーザーです。
私も最初、RAWで撮影して現像してみてオドロイタことがあります。
カメラのJPEGのほうが、絵としてのテイストがいいなと
いろいろといじって、時間をかけて追い込んでみたのですが、やっぱりカメラのJPEGが
勝ってて、ガッカリしたことがあります。
もちろん、カメラのJPEGよりも色の階調が少しばかり豊かだったり
白く飛んでたところも、色が残ってたり、スペックとして勝るところがありますが
全体としての絵が悪かったら全く意味のなさない話で、RAWにガッカリしてしまいました。
ただ、私は欠陥だとか、そういう風には思っていません。
カメラのJPEGに似せるのではなく、別のテイストで楽しもうと考えを切り替えて
RAWを楽しんでいます。
軟調なテイストの写真とかだと、ザラザラ感を含めて
RAWもいいのかなと感じています。
また、別のテイストであらためて見てると、新鮮に感じることもあり
ひとつの写真を、深く眺めることもできていいなと思ってます。
書込番号:7736681
7点

>画質、操作性などなど抜群にいいカメラですね。
そうなんです。自分もGRDを使ってみてはじめて
その凄まじい実力を知ったというか…。
自分を含めて、カメラのスペックをやたら気にする人間には
「GRデジタル」は物足りない印象があり、センサーサイズの大きい
デジイチガンとかハイエンドに目が向いていました。
買った理由はあくまでも、DiMAGEXiの代わりになるかも?という
ささいなきっかけだったのですが、(無論Xiは今でも傑作です。)
GRDは通常のデジカメの品質を極上品にすることで、デジイチ+28mmを
完全凌駕する画質を達成した、稀有なデジカメなのだと気付きました。
たしかにスペックは大事です。
しかし、現状では画素数なりセンサーサイズの大きさ
のみに囚われて、もっと大事な要素が欠けているデジカメが多い
気がします。GRDやGX100のようなデジカメが増えて、選択肢が
出来ることを望みます。
書込番号:7737037
2点

皆様 レポートありがとうございます。とても参考になりました。カメラ内現像が滑らかな傾向であるようですね。ただアップ頂いたサンプル写真以上に、私の撮った写真データでは画像のザラザラ感に違いがあるので念のためリコー社と現像ソフトの各社に直接疑問をぶつけてみます。あらためて報告させていただきます。
書込番号:7739280
1点

ノイズに関して言えば、リコーやソニーα、
オリンパスフォーサーズなどは銀塩チックというか、
安易に”デジック絵””デジタル塗り絵”にしまい
とする気概が伺えます。
1000万画素もありながらノイズレスにしてしまうと、
200万画素とかの時代とあまり変わらないことになってしまいます。
(自分がしょっちゅうデジイチを批判してるのは、こうした
ノイズレス路線への失望があるからです。)
書込番号:7739315
2点

先週、お仲間に入れさせて頂きました。
サブとして前々から欲しかったGRUですが多分メインになってしまう程では?とばかりに気に入っています。
mygrdg2 さんのご質問とそれに対するダーウィン4081 さんや豆乳ヨーグルトさんのお答えに関心がと言うより教えて頂きたくて書き込みました。
豆乳ヨーグルトさんやダーウィン4081さんのサンプル画像を拝見しましたが確かにそのような傾向が見られないでも無いのですがなにせふつつか者ゆえ自分のファイルさえ疑心暗鬼になってしまいました。
UP画像は如何なものでしょうか?
ご意見を頂けると幸せです。
尚、私の動作環境は
パソコンはMac Book Intel 仕様、付属のiPhotoではDNGファイルを読み込まないため現像ソフトはAdobe Photoshop Light Room(Ver.1.4)です。
ファイルNo.からご推察のようにGRUではまだ撮影枚数200枚にも満たない初心者ですのでよろしくお願い致します。
書込番号:7740391
0点

みなさまいろいろ情報ありがとうございます。
雑な写真で恐縮ですが私もサンプルをアップさせていただきます。
他人の子供が映っている写真以外に分かりやすいサンプルが無かったのでお許しください・・・(笑)
添付ソフトのIrodioで画質設定以外はデフォルト設定で現像した画像と、カメラ内現像の二種類です。明るさや色設定は違うので比較することに意味がないかも知れませんが、ノイズが多い事はご理解いただけると思います。
みなさまのご指導のおかげで、シャープネスの調整をすれば、かなりましになることも学習いたしました。また豆乳ヨーグルトさんにご紹介いただいたNeatImageで後処理すると、ずいぶんノイズが取れますね。困ったときは活用させていただきます。
とりあえず私としては疑問をリコーと現像ソフトにぶつけてみます。
結果報告はさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7741144
1点

mygrdg2さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
*mygrdg2さん
正直な処、オリジナルの画像でも、一旦この価格COMにアップロードして表示されると、ノイズも
圧縮されてしまい、はっきりとしたノイズ感を感じるのは、難しいような気がします。
等倍とは言わないまでも、モニターのデスクトップサイズ一杯に表示されると、mygrdg2さん
が提示されたような画像では、かなりのノイズ感を感じられてらっしゃるのではないかとお察し
致します。
>NeatImageで後処理すると、ずいぶんノイズが取れますね。困ったときは活用させていただきます。
これがフリーで使える事が驚きです。ただ、フリー板のNeatImageでは、JPGでしか保存出来
ないし、Exifが消えてしまう点、保存サイズが指定出来ない点などがありますが、フリーですから
文句なんて言うと、罰が当たりますね...(^_^;)
ちょっとかけ過ぎると、立体感の乏しいのっぺり画像になるのは他のソフト上でのNR処理と同じ
ですが、Noise Fileter Settingで、Previewを見ながら、各設定項目を適度に操作する事で
一皮剥けたようにスッキリした画像に化けさせる事も可能で、いつも重宝して使っています♪
>とりあえず私としては疑問をリコーと現像ソフトにぶつけてみます。
楽しみにお待ちしておりますm(_ _)m
*koba-gさん
ご使用のパソコン機器、デバイス、モニターのキャリブレーション、表示ソフトなどによって、観る側
個々に閲覧環境が違いますから、中々難しい問題もありますが、やはり、一度価格COMにアップ
された画像では、ノイズ感を感じ辛いかもしれません。輝度差が大きな被写体の混在、均一な
広い面積部位があるような画像とは違い、このような被写体では、更にノイズを感じ辛いのでは
ないかと思います。
少しアンダー目で、空が広く占める画像とか、暗部の階調で、暗から明に起き上がって来る
ような箇所では、ざらざらとしたノイズ虫が沢山蠢いていたりします...(;^。^A アセアセ・・
ただ、GR DITALIIは、GX100よりも新しいエンジンで、ノイズもGX100程盛大には出ない事
もありますね...(^_^;)...この傾向は、R8では更に顕著なので、次期GX200?には期待して
います(^_^;)
LightRoomに因る現像処理の行程は分かりませんが、JPGファイルよりも、DNGからの画像の
方が、濃色部位で特に若干アンダー目に振られ、色も濃いめになっているようにお見受け致し
ます。
JPGは明るく軽快な印象で、DNGからの画像は線が太く重厚な印象を受けますが、白の表現
は起きていますから、レベルトーンを操作して、明暗差を強調した画像の感じで、同じ構図で
あるのに、かなり違った印象を感じました。
※アップ画像は、以前にもこちらで貼らせて頂いた去年の物ですが、少し"マゼンタ"に振って処理
した、DNGからの現像JPGです。アンダーな空には、自分的にはちょっと耐え難いノイズ、逆光に
因る膜を張ったような曇りがありましたが、NeatImageで、かなり緩和されました。アルバムにも
ありますので、宜しかったらご覧になって下さいm(_ _)m
このニコンのオンラインアルバムでは、Exifがある画像では、機種名から写真を検索出来ますから、
機種名にGR DIGITAL 2 と入れて検索すると、このカメラで撮られた画像が沢山表示されます。
Exifを調べながら見ると、DNGからでないJPGには、Exif_ JPEG_PICTURE と表示がある筈
ですので、感度などを考慮しながら閲覧されると、傾向が見えると思います。
書込番号:7742504
8点

>mygrdg2さん
7741144のサンプル画像、拝見しました。確かに耐え難きノイズではありますね!
他のカメラの画像では発生しないとの事ですが現像ソフトとGRのRAWファイルとの相性みたいな事ってあり得るのでしょうか?(以前、友人からいろいろ相性ってあるんだよと言うような事を言われた事がありましたもので)
>リコーと現像ソフトへぶつけてみます
豆乳ヨーグルトさんと同じく楽しみにお待ちしています。
>豆乳ヨーグルトさん
確かにおっしゃる通りで私のUPしたサンプルはノイズを感じ辛いですね。
>GX200?には期待してます。
はやくもGX200の動きがあるのでしょうか?
GRD Uを手に入れたばかりなのにトホホの感もありますがでも今はとっても満足しています。
>Light Room に因る現像処理の行程は・・・
それにしても豆乳さんはどうしてサンプル画像だけでピタリと解ってしまわれるのでしょうか!
まさにおっしゃる通りです。
1)-0.3のアンダーで撮っているので1.0まで露出補正をし→→>白は起きてるのでレベルトーンを操作して
2)コントラストを1クリック強くし→→>明暗差を強調した画像
3)最後ににLight Roomの自動補正
で仕上げました。
ア〜私も豆乳さんの様に1枚の写真からいろんな事を感じ取りたいものです!
どうぞこれからもいろいろと教えて下さい。
アルバムの方も拝見させて頂きますね!
ホントに写真て楽しいものですネ。て言うか「楽しく撮ったり見たりしなくっちゃ!」が私のモットーです。
書込番号:7744070
1点

みなさん、こんばんわ。
ちなみに、私はかなり大雑把なんで、RAWで現像してもパッと見よければ
それでOKにして、だいぶイージーです。
また、ノイズについても気にならないタイプで、リコー機のノイズ感があるテイストは
マガジンのようで、渋くて気に入っています。
私は、プリンターで印刷して楽しんでいて、モニターで見るよりずっと写真らしくて
ノイズのざらついた感じも、プラスにむしろ感じています。
とはいえ、嫌みな感じのノイズは、まったく気にならないというワケではなく
PCでノイズリダクションをかけて消すことよりも、むしろ撮影するときに
ISOを80で撮影時にノイズを抑えて、夜景でも80で撮影しています。
ノイズリダクションで潰すと、ディティールも劣化してしまいますし
それを補おうと、甘いエッジ感にシャープネスをかけたりしても
ニオイを香りで誤魔化す芳香剤のようで、しっくりこない気がしてます。
mygrdg2さんの画像は、ISO800で撮影しているので元のノイズはかなりあるのだと思いますが
カメラ本体で、かなり潰してからJPEGで出力しているので目立たないのですが、
RAWデータだと、ノイズリダクション前の画像で、現像ソフトのIrodioだと
Silkypixと比べて、ノイズリダクション機能がかなり貧弱で無いに等しいぐらいですので
あんな感じに、派手にノイズが出るのかも知れませんね。
本体のノイズリダクションは、よく出来ているようで、長時間露光で撮影すると
熱ノイズが出てしまうのですが、カメラJPEGだと目立たないように誤魔化してくれるのですが
RAWだと、赤や青色だの目立つ感じで、完全に消すのも難しいものが出ます。
>koba-gさん
GX100ユーザーですし、豆乳ヨーグルトさんと違ってアマチュアで、写真を撮ろう!と
思って撮影したのは最近のことで、本当は偉そうなことは言えない立場でして(笑)
ノイズに関しては、UPされた画像をみても、表示画像が縮小されて目立たないので
なんとも言えないのかもしれませんが、ぜんぜん気にならない感じです。
また、RAWで現像された画像は色が豊かで鮮やかに感じます。
カメラ本体だと彩度がちょっと低くて渋いテイストに味があります。
私の言えることは、これくらいの感想ぐらいで
細かいことや、アドバイス出来るレベルでないので申し訳なく思います。
そして、私自身、写真に対して、大夫大雑把でお気楽がモットーなので
あんまり突っ込んだお話が苦手ですね(笑)
書込番号:7745007
3点

>ダーウィン4081さん
レス、ありがとうございました。
メリハリの効いた画像ならRAWを現像して、渋めならJPEGの方で楽しむと言うところでしょうか?
いずれにせよダーウィンさんのモットーの様に気楽にそして肩の力を抜いていろんなものをたくさん撮っていきたいと
思ってます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:7745249
0点

ある現像ソフト(まるまる転送は問題があると思ったのでソフト名は****で伏せています)
のサポートさんがとても丁寧に解説してくれました。
皆様のたくさんのアドバイスも頂戴し納得いたしました。
リコー社にも現在問い合わせ中です。
おそらく同じような回答になると予想していますが、おって報告させていただきます。
******サポートメールの一部加工転送です*********************************
弊社開発担当者がお客様の画像を拝見させていただきました。
コンパクトデジタルカメラで高感度撮影されたRAWデータの場合、
特にノイズの多い画像となります。
また、デフォルトの
現像パラメータは、細部抽出優先の画像処理であるため、
RAW画像によりましてはノイズも増長される場合がございます。
「****」では画像に応じて自動的に
ノイズ除去のパラメータを強めるという処理は行っておりません。
このため、カメラ内現像結果と比較してノイズが多く見えるかも
しれません。
ご提供いただきましたカメラ内現像結果は強力なノイズ除去が
施されておりますので「****」でも
同様にノイズ除去のパラメータを強く設定していただくことで、
おおむねカメラ内現像処理の結果に近づいてくるかと思われます。
なお、ノイズに対する調整の際には、シャープが極端に強く
設定されますと、同時にノイズも強調されてしまうことから、
「シャープ」と「ノイズリダクション」は同時にバランスを
取って調整していただく必要がございます。
更に、縮小表示の場合、画像の表示は、画像により間引き表示を
行います。このため、シャープやノイズの調整の場合には、
100%以上の倍率で表示し、調整を行ってください。
上記をご留意の上、下記の操作をお試しください。
1)「ノイズリダクション」タブの「ノイズ除去」、「ノイズレベル」
及び「キャンセラ強度」を強めてください。
また、偽色が発生している場合には、「偽色抑制」も強めてください。
2)「シャープ」タブの「輪郭強調」及び、「ディティール強調」を
弱めてください。
3)「現像設定」タブの「デモザイク精鋭度」を下げていただく
ことも効果があるかもしれません。お試しください。
※上記項目の詳細につきましては、ソフトウェア マニュアル
「4.7 シャープ・ノイズリダクション」をご参照ください。
また、これらの機能にかかる用例を下記に掲載しておりますので
あわせてご参照ください。
- 「10.1.7 絵が眠い」
- 「10.1.8 解像感の高い絵を作りたい」
- 「10.1.10 シャープとアンシャープマスクの使い分けについて」
************サポートメールの一部加工転送です*******************************
書込番号:7746660
4点

伏せたら転載OKなわけじゃない(一般的に)と思うし、ISLからのだとバレバレです。
ご自身で理解され、ご自身の言葉で書く分には問題ないと思います。
そのうちFAQに追加されるかもしれませんね。
http://silkypixqa.exblog.jp/7115760/
http://silkypixqa.exblog.jp/7115726/
http://silkypixqa.exblog.jp/7115711/
書込番号:7746921
0点

mygrdg2さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
* mygrdg2さん
サポートさんとの遣り取り、ご苦労様ですm(_ _)m
操作の名前からして、絹問屋さんとこのソフトですね!(;^。^A アセアセ・・
サポートさんのお話は、画像に関する話としては、極一般的な内容ですが、忠実に核心を突いた
お話をされておられますね!
>現像パラメータは、細部抽出優先の画像処理であるため、
>RAW画像によりましてはノイズも増長される場合がございます。
カメラメーカーが策定したソフトと違い、沢山のカメラに対するパラメーターを模索しなければならない
これらのソフトに於いて、一眼と比べ、画素数は兎も角小さな撮像素子を使うコンデジでは、どうしても
、細部の先鋭度を優先して、解像感を強調したパラメーターにせざるを得ない事もあり、その産物として
ノイズが増長されてしまうのは、致し方無い事なのかもしれませんね...(〃´o`)=3 フゥ
ただやはり、リコー機は、他のメーカーの同じようなカメラと比べて、カメラのエンジン処理も含め、潜在
するノイズが幾分大きいので、それがまたRAWとJPGでのノイズ感の差異も顕著にさせていると感じます。
撮影時にシャープネスを強調すると、ノイズまで先鋭化して、DNG現像の際、顕著にその傾向を感じた
事もあります。自分は一眼でもコンデジでも、RAWで撮るにしてもJPGで撮るにしても、画質設定は
全て標準のままにして、シャープネスにしても、コントラスト・彩度にしても、後処理で調整するようにして
います。
※『 少し脱線しますが...特に掲示板やネット上にUPする画像では、どうしてもシャープネスが高め、鮮度
も高い画像の方が見栄えがいいので、ついつい鮮度なども強調し過ぎてしまいます... (;^。^A アセアセ
・・ヤレヤレ(-。 -; ).
と言うのも、何せメーカー系パソコンのモニターでは、明度もガンマ値もコントラストも高いモニターが多く、
家電量販店などで、居並ぶモニターで画像を見ると、本当に驚かされます!暗部は思い切り起こされて、
かろうじて階調が残っていたハイライトは、真っ白け...ゲゲ(゜_゜;) 』
絹問屋さんが言う所に...
>1)「ノイズリダクション」タブの「ノイズ除去」、「ノイズレベル」及び「キャンセラ強度」を強めてください。
>2)「シャープ」タブの「輪郭強調」及び、「ディティール強調」を弱めてください。
っとありますが、NR処理と先鋭度・解像感は、全く真逆の処理上にあるとも言えますから、撮影者に
とって、ある意味"妥協"して、適度にバランスが取れた状態を模索して仕上げる事が、デジタル時代の
カメラにとっての、撮影後の楽しみと言えるかもしれないですね...うっ。。。(^x^;)へ
*koba-gさん
>それにしても豆乳さんはどうしてサンプル画像だけでピタリと解ってしまわれるのでしょうか!
プロフィールにも書いておりますが、デジタルの画像屋で飯を食っているので、下衆(^_^;)な画像屋とは
言え、圧縮された画像でも、ある程度の事は分かるんですよぉ〜(;^。^A アセアセ・・
書込番号:7747089
8点

>mygrdg2さん
お疲れ様でした。(ホントに!)
私にとっては十分すぎる様な回答です。
が、かと言ってノイズが発生してしまう事についての原因解明及び解決にはならなかったようですね。
絹屋さんにしてみれば発生した後、どうそれを軽減するかと言うテクニックを提供せざるを得ないのも理解出来ます。
あとはリコーさんの回答に期待ですね?
実のところ、私は今ノイズに関するストレスをそんなに抱えている訳ではなく(単に鈍感、にぶ感なだけ?)ノイズの発生しにくいISO 80,100くらいの所でたくさん撮ってみたいと思ってます。
これも1つの予防策になるでしょうか?
書込番号:7748472
1点

mygrdg2さん、皆さん、こんにちにはぁ〜♪
*koba-gさん
>ノイズの発生しにくいISO 80,100くらいの所でたくさん撮ってみたいと思ってます。
>これも1つの予防策になるでしょうか?
処理エンジンのアルゴリズムに言及するともなれば、ファームウェアで片付くような内容でもありません
から、なるべく低感度で撮影する事しか、手っ取り早い改善策も無いですね...Σ(^o^;) アッ
自分はGX100ですが、ISO80や100であれば、DNGからの現像でも、十分許容範囲ですし、
NeatImageを程よく使えば、更に満足度も高くなりますしね!
>ホントに写真て楽しいものですネ。て言うか「楽しく撮ったり見たりしなくっちゃ!」が私のモットーです。
自分もkoba-gさんのモットーのように、楽しくカメラライフを過ごしたいと思いまぁ〜っす\(●^o^●)/♪
皆さん、これからもどうぞ宜しくお願い致しまぁ〜っす!
書込番号:7751340
5点

みなさまリコーさんから回答を頂戴しました。
予想通り、現像ソフトの性能に違いがあるとの事でした。
回答の文面から読み取るとGRの現像エンジンに相当の自信があるようです。
たしかにGRのJPGファイルはハズレが無い様に思います。
コンデジでRAWデータが扱えるカメラが稀少なので仕方が無いのですが、各現像ソフトにもコンデジ向きの初期設定があれば私の様に『故障では』と勘違いするユーザも減るのではないでしょうか(笑)
みなさまのたくさんのアドバイスのおかげで理解が深まりました。
ありがとうございました。
書込番号:7812615
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
外部ミニファインダー(GV−2)とセットで購入したのですが
本体の説明書にはファインダーについての記載がほとんどなく
ファインダーの説明書にも取付け方の説明しかありません。
ホットシューに装着し、DISPボタンでモニターをオフにした状態で
ファインダーをのぞいて撮影してみると
実際の画像はファインダーでのぞいた画像とフレーミングがまったく異なり
ファインダーの範囲よりはるかに広範囲に撮れてしまいます。
なにか設定が必要なのだと思うのですが、解説が見つからず、困っています。
ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

取り付けているカメラはGRDigital IIでよろしいですよね。
更にワイドコンバージョンレンズなどは装着されていませんよね。
でしたら、GV-2がきちんと奥まで装着されていれば、後は目をピッタリくっつけるくらいしか方法はないと思います。
一眼レフではない為、パララックス(視差)はありますし、ある程度は仕方がないかと思います。
もし眼鏡を装着されていたりすると確認しづらいかもしれませんね。
あっ、前後が逆に装着されているとか。(出来るのかな?^^;)
書込番号:7720882
0点

ファインダーを覗くと枠がありませんか(二つ?)
その枠が21mmと28mmの写る範囲を示しているハズですが・・・(?)
書込番号:7721246
0点

> ファインダーを覗くと枠がありませんか(二つ?)
それはGV-1では・・・(^^;
書込番号:7721278
0点

GV-2は28mm専用のファインダーでしたね。失礼いたしました。
書込番号:7722118
0点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
逆方向でも装着できてしまうのですが、とりあえず正しい方向で
自分で確認する限り、きちんと奥まで装着できているようで
28mmの枠も表示されているのですが
ズレというにはあまりに大きな違いにとまどってしまって…。
少しずつ慣れていくしかなさそうですね。
しばらく通常のモニター画像を見ながらの撮影と併用しながら
せっかくのファインダーも使いこなせるよう、頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7722867
0点

みなさまこんばんは。
む〜みんさん>
ものは考えようで、外部ファインダーを楽しむことができるコンデジに出会えたことに感謝しましょう。
最初からうまく撮れないなんて言わずに、試行錯誤を楽しむ位のココロのゆとりを持って臨まれると、じわじわ楽しさが増して来ますよ。
ワタシはフォクトレンダーの28mmを付けっ放しにしていますが、コレなしの撮影はもう考えられませんもの。
書込番号:7723229
1点

パララックスは近いものを撮るほど大きくなりますが、遠景で確認されてますか?
「はるかに」大きな違いという部分が気になります。
あまりに気になるようでしたら仕様の範囲かどうかメーカーに問い合わせる方が
いいと思いますよ。不良品という可能性だって無くはありませんから。
書込番号:7725382
1点

>>む〜みん丸さん
一眼ではないので、あれはただの目安です。
ちょっと高い目安ですけどね。
僕のファインダーの枠はなんだか斜めになっていたので、
問い合わせたらタダで直してもらいました。
でもそのときも修理の人は「規格内なんだけどね」とぼやいてました。
おそらくもともと正確には設計されていないのでしょう。
書込番号:7727707
0点

さらに回答を頂きありがとうございました。
近距離だと、ファインダーの中心に映る被写体が
撮影後の画像では被写体が上半分におさまるぐらいにずれてしまいますが
確かに遠景だとそれほど気になりません。
まずは近距離と遠景とで使い分ければよさそうですね。
とりあえず水平ですし初期不良でもなさそうなので
じっくりつきあっていこうと思います。
皆さま、ありがとうございました!
書込番号:7730257
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
現在デジカメの購入を検討中の者です。
以前GR1vを使っていたことから愛着もあり
GRDUを第一候補に考えているのですが、
28mmの広角がいまひとつ性にあわないので躊躇しています。
カメラを楽しむという趣旨にあうもので、
標準レンズを搭載しているコンパクトデジカメはありますでしょうか?
よろしくご教示ください。
0点

ズーム機ではダメですか?
同社のGX100なら換算24mmから72mmまでカバーします。
http://kakaku.com/item/00502011248/
ステップズームという機能でワンプッシュで、24mm→28mm→35mm→50mm→72mmと切り替えられます。
ズーム機でありながら単焦点レンズを付け替えている感覚で撮影を楽しめます。
設定する事で起動時に任意の画角(例えば50mm)で起動する事も可能です。
私は2つ出来る設定のうち1つを50mmに設定しています。
ちなみに外観はGRDigitalをモチーフとしたフォルムですので、多分お気に召すかと思います。
書込番号:7720292
3点

早速のアドバイスありがとうございます。
起動時の画角設定ができるというのは理想的ですね。
GX100、前向きに検討してみたいと思いのですが、
肝心の画質の方はどうなのでしょう?
GRDUと価格差がそれほどはないようなので、
それなりに期待したいところですが・・・。
ちょっと調べてみようと思います。
書込番号:7720314
0点

個人的にはコンパクトデジカメとしては十分魅力的な画像だと思います。
A4プリントまでならした事有りますが、これといって不満はありません。
ただ、こだわり派の方はやはり、「単焦点のGRDigitalの方がキレがある」などと仰います。
私はGRDigitalは持っていないし、拘るのならやはり一眼を持ち出したくなってしまうので、
「カバンにちょっと忍ばせておきたいけど、普通のコンパクトじゃ物足りないな。」
という思いからGX100を購入しました。
私もGRDigitalに興味はあるのですが、使用用途として28mm単焦点では使いづらかったので。
書込番号:7720350
3点

>28mmの広角がいまひとつ性にあわないので躊躇しています。
自分も最初はそう思ってました。
28-200mmズームを使用していて、28mmはそれほど使わなかったので。
GRDを購入したのは、安達ロベルト氏の作品や
愛機にして名機、ミノルタ・ディマージュXiの
バッテリー確保が難しくなったこともその理由でした。
で、結論から言うと「28mmで8割は賄える!」です。
デジイチやズーム機をサブで持っていくこともあるのですが、
実際はほとんどGRDで撮っちゃいます。
なにしろ、GRレンズはGRDにしかないのですから。
ナイフのような切れ味、透明感溢れるヌケ感。
これぞGRDです。
書込番号:7723518
2点

ToruKunさま、さるこじさま、
アドバイスありがとうございます。
いろいろ考えたのですが、
結局GX100を注文しました。
画質はコンパクトデジカメにしてはなかなか
いいようですね。手ぶれ防止もポイント高いです。
自分は通常、人を撮ることが多いのですが、
28mmだと一歩近づかなければ欲しい絵にならない
ことが多く、また端っこに写る人が歪んで太って見える
のがあまり好きじゃないんですよね。
とりあえずGX100の50mmあたりでいろいろ
試してみようと思います。
なにぶん写真ビギナーなもので、
またなにか相談に乗っていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7724111
1点

ところでさるこじさま、
Dimage Xiをお持ちとのことですが、そんなにいいカメラなのですね。
私はXgを所有してまして、バッテリーの持ちがあまりに悪いので
もう捨ててしまおうかと思っているのですが、もったいないですかね?
なにしろフル充電にしても、フラッシュ撮影10枚程度でもう赤信号なんです。
たいして使ってなかったので画質は気にしてなかったんですが、
この間たまたま風景を撮ったらけこう空がきれいで意外でした。
書込番号:7724199
2点

>フラッシュ撮影10枚程度でもう赤信号
どういう使い方をしたらそうなるのか、自分でもお聞きしたいぐらい
なんですが…。
とりあえずバッテリーがへたっているのが原因ではないでしょうか。
>DiMAGEXg
コニカミノルタロゴがまぶしい、四代目ですね。
売ってもたいしたお金にはならないので、持っていてもいいかと思います。
素性は良いので、スキルのある人が撮影すると素晴らしい絵が撮れますよ。
書込番号:7727526
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





