GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

いろいろと迷ってます。

2008/04/24 14:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:20件

今、コンタックスのU4Rを使用しておるのですが、どうも調子が悪くて買い換えようと目論んでおります。なんだかわかりませんが自分撮りをする機会が多くコンタックスは38mm〜なのでもう少し広角を探しています。カメラをいじりはじめて7年。はじめは、望遠側ばかりで撮影していましたが今となっては広角側ばかりで‥ズームは特に必要ないのです。
スタイルはコンデジのなか一番であるのです。
このGRDは自分撮りが可能でしょうか?手ブレ補正ないし・・・
またカメラ内で再生時トリミングは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7716826

ナイスクチコミ!0


返信する
rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/24 17:09(1年以上前)

>コンタックスのU4R

もうこれも貴重な機種ですね
メーカーの保証期限も恐らくギリギリでしょうから、もしこれからも使うのであれば
修理しても損は無いと思います

GR−DUで自分撮りは全く問題無いと思いますよ
向き不向きで行ったら、向いてるカメラだと思います

書込番号:7717224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/24 17:45(1年以上前)

rousitaiさん。
ありがとうございました。
これで一歩前進です。
自分のなかでは、フジのF100fd、キャノンの910IS、ライカのC-LUX2が候補です。
L判やハガキサイズくらいしかプリントしないのですが、やはり部屋撮りになると高感度の強いフジになるんでしょうか?

書込番号:7717319

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/24 19:34(1年以上前)

DR−DUの板で質問をすれば、同機種ユーザーからの回答が多くなるでしょうから
やっぱりGR−DUをすすめる人が多くなるかも知れません
でも、GR−DUはその機種に対する思い入れなどがあって使用する人が多いと思うので
そう言った感情論を抑えて答えるとすれば・・

仰ってるような用途ですと、手ブレ補整などもある分室内ではフジのF100fdのが有利かも
知れませんね
GR−DUのが絞りの開放値が明るいので、その事を思うと同等かも?・・
(テキトーで済みません)

ただ、28mm広角のみに限って言えば、GR−DUのが写りなどは良いかな?
ズーム(望遠)を使わないのであれば、GR−DUで問題無いと思いますが、最終的には
デザインを含めて好みで良いと思います
今後色々な用途での使用を一台でこなすと言うのであれば、フジなりパナのがつぶしは効きます・・

あとは・・ 価格と懐事情次第かな?(^^;

書込番号:7717747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/04/24 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>自分撮り

U4Rのような回転モニターではありませんが、広角ということもあり
十分に可能です。自分でも何回かやったことはありますが、
作例は上げられません。あしからず。(汗)



>手ブレ補正

自分も数機種持っていますが、GRDIIは使ってみるとそれほど
必要性を感じません。F2.4の威力か?
なまくらな刀では、いくら手ブレが少なくともあまり意味が無い気がします。
スペック云々よりも、スパッと切れるナイフ(GRレンズ)があってナンボ
だと思います。

書込番号:7718908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2008/04/25 00:02(1年以上前)

rousitaiさん
無理難題な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
カメラは好きなんで自分で納得のいくものだったら価格はあまり気にしないとおもいます。機能性に関してはどうしても新製品に軍配があがるかもしれませんが、そのあたりをこだわっていたら…いつまでたっても買うことできませんもんね。
やはりデザインを含めていつまでも持っていたいものがいいもんです。


さるこじさん。
作品例まで添付していただきありがとうございました。どうしても自分撮りするときはカメラを片手で持たなくてはならなくて。そのへん手ブレをビビってますが…おっしゃるとおり、広角だし明るいレンズだし、あとはISO感度上げて…

クチコミをみて、GRDはくせのあるカメラだけど言いかえれば使えば使うほど味がでてくるカメラだと自分では思ってきました。

rousitaiさん、さるこじさん。ご意見ありがとうございました。これでまたひとつ前進です。

書込番号:7719114

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/25 00:55(1年以上前)

>すかせんさん
>カメラは好きなんで自分で納得のいくものだったら価格はあまり気にしないとおもいます
>やはりデザインを含めていつまでも持っていたいものがいいもんです

ならばGR−DU が良いかも知れませんね!(^^

ただ、ちょっと気になるのが、シグマのDP1の発売などもあり
リコーさんがGR−Dシリーズの次機種を考えているのではないか? とも思われます
とは言え、GR−D から U へのマイナーチェンジレベルでは次機種は出せない
でしょうし、簡単では無いか?・・
どうなんだろ? リコーさん??(笑)

特に慌てるのでなければ、少〜し待ってみても良いかも知れませんね
すぐに欲しい! と言うのであれば、GR−D GR−DU は、すかせんさんの
ご希望から考えると、おすすめかな〜 と、思います

安い買い物では無いでしょうから、色々悩んでみて下さい!(←人事?笑)
でも、そうやって悩んでる時も楽しいものですからね〜♪(^^

書込番号:7719336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/26 02:50(1年以上前)

>シグマのDP1

テレセントリック性を物理的に確保できない設計であるため、
ソフトウェアによる歪曲補正をしていると推測されます。
その影響で、極端にレスポンスが低いことが、DP1の欠点と言えます。

書込番号:7723507

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/04/26 07:19(1年以上前)

>さるこ
>2008/04/26 02:50 [7723507]

 嘘を書かない。

see
>真っ直ぐなものが、真っ直ぐに写るレンズ
>2008/03/23 22:03 [7577573]

書込番号:7723752

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

黒い被写体の上手な写し方(GRD2にて)

2008/04/24 11:25(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:10件

ペットの黒猫を写そうとするのですが、
いつもうまくいきません・・・

黒い被写体を、うまく移すには何かコツが
あるのでしょうか。。

私は黒い被写体を移すときには露出だけ
気にしてますが、アンダー過ぎると猫が真っ黒
になり、逆に露出を+にすると、猫は写るが
背景がハイキー調になってしまいます。。
むずかしいなぁ・・・

もし、コツなどありましたらお教え願います。

写真はGRD2にて撮影したものです。(朝9時ぐらい東の窓)

書込番号:7716347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 11:30(1年以上前)

当機種

すみません、画像が貼れなかった・・・
S1/640、F3.5、ISO100、-1.0EV、パターン測光、ホワイトバランスオートで撮影した
画像です。

書込番号:7716360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/04/24 12:04(1年以上前)

別機種

思いきり絞ってアンダー目

思いきり絞って、露出補正もアンダー目にして、ストロボを焚いたらいかがでしょうか。
ISOはあまり上げない方がよいかと思いますが、200まで位の間で許容範囲をつかまれるとよいでしょう。
作例はGX100ですが、ご参考まで。

ストロボを焚きたくない場合は、
涙を呑んで何かを捨て、何かを残し、捨てた何かのために飲むのがよいでしょう。。。

書込番号:7716446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/04/24 12:13(1年以上前)

  ・背景が明るく、被写体が暗い場合は、難しいです。
  ・輝度差が5度(EV値)以上ある場合には、普通は、撮りたい被写体に露出を
   合わせ、他は飛ぼうがつぶれようが、諦める場合が多いです。
  ・特殊な撮影方法(パソコン加工を含め)もありますが。
  ・特に、ハワイなどの海岸で、強力な太陽を背にした場合で、
   被写体も綺麗に撮りたい、空の青、海の青も綺麗に撮りたいとなると、
   ストロボ10個で光量が不足の感じです。(ストロボが太陽に負けます)。

  ・ストロボを炊かないでするときは、窓の外は露出は諦めて、
   被写体に必要な光量を得るために、背景の光量を、
   レフ(周りのもの白地のカーテンとか、
   画用紙とか、など)を当てれば、有る程度綺麗に撮れますが。

  ・または、被写体にスポット測光で必要な露出補正(黒の被写体はアンダーに)
   すれば、有る程度綺麗に撮れます。輝度差が合わない外の光景は飛びますが。

  ・輝度差が激しいシーンの撮り方が、いろいろありますが、より自然に、すべてを
   綺麗に撮るのは難しいと存じます。

書込番号:7716474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/24 15:31(1年以上前)

小物マンさん、こんにちは。

正確な露出を決めるときはスポット測光を定番とする方は多いでしょうが、真っ黒をスポット測光するのは、このカメラでは不可能です。
といいますのは、カメラの内臓露出計の基準反射率18%(補正±0)に対比して、黒の反射率は2%前後です。したがって、黒の露出補正は−3.0位と大幅なものになってしまいます。GRDUの露出補正(±2.0まで)では対応できません。

仮に、カメラ本体が補正±3.0まで対応できる機種であっても、実際上も黒っぽいものをスポット測光して補正率を正確に割り出すのは難しいといわれています。どなたもスポット測光するとき、黒や濃い紫など低反射率のものは避けていると思います。

私なら猫ちゃんの近くに、赤や緑など反射率18%前後の物体を置いて、そちらのほうをスポット測光して露出を決めるか、もしくはマルチ測光、オートブラケットで3枚撮るようにします。

スポット測光で時間をかけているうちに、猫ちゃんは動いてしまうかもしれませんので、後者の方法、つまりマルチ測光、オートブラケットで素早く撮るほうが現実的かもしれません。
長くなりましたので、要件のみにて失礼します。

書込番号:7716977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2008/04/24 17:47(1年以上前)

まず初めに、みなさまご返答ありがとうございます。
しょーも無い質問に答えて頂きまして感謝でございます。

>ねぼけ早起き鳥さん
ストロボですか〜。ストロボをたいてしまうと、猫が
嫌がって逃げてしまうので、なかなか使えなかったです。
慣れさせるか、もしくはやっぱり何かを捨てるしかないのかも
しれませんねぇ・・・
※ねぼけ早起き鳥さんのオンラインアルバム見ましたが綺麗ですね〜
 僕も見習いたいです。すべてGX100での写真なのですよね?
 うまいです。花の背景の空が青く綺麗ですがPLフィルターなど
 使用していらっしゃるのでしょうか?
アドバイス、ありがとうございました^^
 
>輝峰(きほう)さん
やはり、難しいですか・・・
猫が窓際に居ることが多いというのと、室内だと暗すぎて今度は
なんだか重たい写真になってしまい・・・苦労しています。
デジ一だともっと綺麗にとれる?んでしょうかあえてGRD2で撮って
みたいというわがままな気持ちがありまして・・・

背景の光量って難しいですねぇ。
レフは当てたことがないので、今度試してみようと思います。
※ホームページ見させてもらいましたが、あの写真の猫ちゃんの様な
 柄の猫ちゃんがうらやましい・・・うちのは真っ黒で撮りにくくて
 といっても猫の毛を染めるわけにもいかないので少しでもうまく
 取れるように努力したいと思います。

アドバイス、ありがとうございました^^

>floret_4_uさん

>赤や緑など反射率18%前後の物体を置いて、

そういう方法もあるのですね!参考になります。
確かにスポットにして黒猫測光すると、大体失敗します・・・
マルチ測光はよく使いますが、オートブラケットは
あんまりしたことが無かったので今度やってみます!

※ホームページ見させてもらいました。このスレ題とは関係
 ありませんが、ブロッコリーが好きな猫って・・初めて
 聴きました^^ あとあんこもめずらしい^^
 うちの猫はあんこではないのですがクッキーやスポンジ
 ケーキなどの甘いものが好きです。

アドバイス、ありがとうございました^^

書込番号:7717323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/04/24 18:29(1年以上前)

小物マンさん
やはりストロボは焚きたくないですよね。
そうすると、輝峰(きほう)さんのおっしゃるように、
レフ板のようなもので、窓の外の明かりを反射させてニャンコに当てるのが、めんどくさいけどいいかも。。ですね。
いろいろ試行錯誤も楽しいものです。

私のアルバムはほとんどがGX100のマクロです。
サイズのみ50%にリサイズしていますが、それ以外はノーレタッチです。けっこうコダワって撮ってますので、ご覧いただけてうれしいです。。^^)

書込番号:7717488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/29 08:11(1年以上前)

話がそれてすみませんが、猫にフラッシュはかわいそうかもしれません。ご存知の通り、光に敏感なので、目を悪くする場合がありますので。。。。

書込番号:7736827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/12 16:40(1年以上前)

>小物マンさん
黒い被写体に、明るい背景の時は確かに困りますね。

私の場合は、どちらかを捨てて撮ることが多いです。
この写真の場合は、露出オーバーにして猫が写るけど窓は白とびさせる
っていう感じですかね。

どうしても、両立させたいときはPhotoshopを使用するとHDR(ハイダイナミックレンジ)
という機能を使えば両立させられます。

具体的には、カメラの自動露出で1枚とアンダーで2枚、オーバーで2枚
程度とって、その5枚の画像を統合してやることでダイナミックレンジをかせぐこと
が出来ます。

最近は、もっぱらこの方法でとりあえずアンダーとオーバーとを撮影しといて
後で処理するってことが多いですね。
いくらいいカメラでも、アマチュアですから加工に頼っています。

Photoshopをお持ちであれば試してみてはいかがでしょうか?
注意点としては、露出を変える時はシャッタースピードで変えてください。
絞りで変えると被写界深度が変わってしまって統合した時に変な感じになります。

書込番号:7798118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

シャッターが切れない頻度が多い。

2008/04/22 18:19(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:91件

室内・屋外時に、半押してシャッターを切ろうとすると反応なし。それでもう一度、シャッターを切るとシャッターが切れます。一発で切れるケースもありますが、シャッター切れる場合は、2、3回シャッターを半押して切れるケースがよくあります。モード設定時は、全部試しましたが同じ結果でした。
それと、マクロ時にシャッターを切ると通常モードよりも次の撮影時に取り掛かるタイムラグが長く感じます。遅い時で2秒〜2.5秒って感じだと思います。速く切れるケースは1秒もあるかないかぐらい速いケースがあります。ばらつきが多いのはなぜなんでしょうか?
仕様だと、仕方がないのですがGRD時には、こういうケースがなかったので困惑しています。
同じケースの人がいましたら、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:7708874

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/22 21:37(1年以上前)

ライス大好きさん、こんばんは。

ライス大好きさんは、もしかして、最近GRUを買われましたか?
過去レスにもありましたが、4月くらいに売られていたものは、シャッターレリーズの不具合があったようです(もしかしたら発売時期には関係ないかも)。
じつは、私が買ったGRUもこれでした。
買った次の日に、銀座のリコーサービスに持ち込んだら新品と交換してくれました。
 
 

書込番号:7709706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2008/04/22 22:09(1年以上前)

>>スーパーマグナム さん
そうなんですか!これは仕様じゃなかったですね。早速、明日リコーに問い合わせしてみます。体験者がいて安心いたしました。胸の中のもやもやが消えました。ありがとうございます。遠方に住んでいるのでカスタマー送りになります。当分GRD2とお別れですが改善できるのでうれしいです。スーパーマグナム さん感謝です。

書込番号:7709933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/23 00:28(1年以上前)

機種不明

あらゆるデジカメ&デジイチを凌駕する
超高画質デジカメ、GRDIIのご帰還をお祈りいたします。^^;

書込番号:7710819

ナイスクチコミ!1


ectwさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/26 22:23(1年以上前)

ライス大好きさん、こんばんは。

僕のGRD2のそうだし、シャッターが切れない時多いです、今入院中です
去年12月買った以来2回目の入院です
まだ帰って来てないですが、今回ちゃんと直してくれるかな?
いくつのアフターサービスは素晴らしいって言うよりもキューシーの事もっと強化して欲しいです!

書込番号:7726853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2008/04/26 23:33(1年以上前)

こちらはGRDも所有しており、GRD時はシャッターが切れない事は今までなかったので驚いています。記念撮影時に、友人にシャッター押してもらう時に切れなかったらつらいですよね。改善できる事を願うばかりです。今後、フォームアップで対策改善して欲しいですね。

書込番号:7727211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/04/26 23:34(1年以上前)

昨年の12月に買いましたが
最近(2週間くらい前から)シャッターが切れない
事があります。
半押し状態のまま、水平などあわし、いざ押そうとしたら
切れないとか
ほとんど室内で赤ちゃんを撮っています
毎日撮っているので入院するのはつらいです。

書込番号:7727217

ナイスクチコミ!1


ectwさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/27 12:39(1年以上前)

僕もGRDを所有しました。シャッター切れない状況一度もなかった
去年GRD2買い換えして、故障の事多いなので、かなりショックでした!

書込番号:7729081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/05/11 16:16(1年以上前)

ヨドバシで買ったのですが(5年保障)
修理に持っていくとしたら
リコーのサービスセンターとぢちらに
持っていったほうがいいでしょうか
ヨドバシだと問題として扱ってくれるか、あと時間がかかりそうで
リコーに持っていこうと思っていますが

書込番号:7793719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/05/11 16:35(1年以上前)

直接リコーサービスセンターに持ち込んだ方が確実だと思います。
こちらは、地方なんで宅配サービス利用しました。
現在は、GRD2も快調にシャッターが切れるようになり、安心して撮影できるようになりました。
関東なら、銀座と横浜にサービスセンターがあると思いますんで直接GRD2と保証書又は購入レシートを持参の上直してもらう方が早く済むと思いますよ。

書込番号:7793771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/05/12 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。
本日、サービスセンターへ連絡してみました。
シャッターだけの修理でしたら即日でできると言ってました。
(DGR2は即日はやってないみたいですが、いいとのことでした)
一度、行ってみようと思います。

書込番号:7799770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

露出・絞りの設定

2008/04/20 21:23(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 hitu-jiさん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして。

最近カメラを始めてメインはコンタックスのアリアにプラナー(親から借りてます)を使っているんですが、コンデジ(もしかしたらデジ一)が欲しいなって考えてます。
選ぶ基準で露出と絞りが設定できるコンデジが欲しいと思ってます。理由は露出・絞りの感覚を掴むのとやっぱり気軽に持ち運べるようにサブで持ちたいな★って。また一緒に載せてるような写真が撮りたいと思ってます。なにぶん初心者なのであれもこれもと手を伸ばしすぎるのも不安です(汗 良ければアドバイスいただけたら嬉しいです↓

書込番号:7701117

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/20 21:43(1年以上前)

写真はUPされてませんが、
欲しいのなら買う方に一票。

書込番号:7701229

ナイスクチコミ!0


スレ主 hitu-jiさん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/20 21:54(1年以上前)

機種不明

すみません!画像はこれです(汗

書込番号:7701311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/20 21:55(1年以上前)

機種不明

GRD タングステン光WB

基本的にほとんどの被写体をPモード+露出補正で賄っていますが、
たまにMモードも使います。また、意図的にホワバラを変えたりもします。

ミノルタXiもそうですが、ダイレクトに露出補正できるGRDIIは
写真を勉強するのにうってつけだと思います。レンズの良さを
引き出すだけでも半年〜一年かかるらしいので、気長にお付き合い下さい。


>露出・絞りの感覚を掴む

絞りは銀塩+プラナーの組み合わせほどには変えられません。
そこは小さいデジカメということでご容赦下さい。
マクロだと、F2.4なので絞りの変化は大きいです。

露出に関して言えばポジフィルム「フジプロビア」並みに使い出があります。
0.3段の違いでも印象が変わるので面白いですよ。

書込番号:7701318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/20 22:18(1年以上前)

>添付画像

最近流行り系のですね。HOLGAとかLOMOの世界。

これはGRDやコンタックスなどのメインカメラに求めるよりは
素直にHOLGA買ったほうがいいですよ。

自分もトイカメ一台持ってますけど、数回やって飽きたというのがあります。

書込番号:7701467

ナイスクチコミ!1


hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

2008/04/20 23:39(1年以上前)

hitu-jiさん、こんにちは。

またマニアックなところから始めましたね(笑)
GRは確かに細かい設定もできますが、なにせCCDが小さいのであまりボケません。
僕は画面OFF、焦点固定、白黒でバカチョンカメラみたいな使い方で遊んでいます。
でも中望遠(?)のプラナーとはずいぶん撮る対象が異なると思いますよ。

効果的にボケや人物を綺麗に撮るにはデジタル一眼をお勧めします。
常にかばんに入れられるカメラとして
オリンパスのE-420と25mmパンケーキレンズを個人的に狙っています。
(これも若干CCDが小さいですけどね)
お金が入ったら自分へのご褒美として購入予定です。

書込番号:7702000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/21 01:59(1年以上前)

最近のデジカメには難しい画像ですね(^^;
露出と絞りだけでなく、彩度やコントラストを下げたり、ホワイトバランスをわざとずらさないと難しそうです。昔のコダックデジカメやカシオQV2900UXでは何とかなりましたが…トイデジカメの方が雰囲気もあったりしますし…

最近の新型では、パナソニックFX500かもしれません。
彩度とコントラストを変えられて、ホワイトバランス微調整機能がありますので。一応、露出と絞りも変えられると思います…

書込番号:7702614

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/04/21 15:20(1年以上前)

GR−DUの板で他のカメラをすすめるのも何ですが・・
スレ主さんの趣旨からすると、コンデジの中では
Canon−G7/G9 なども選択肢に入れられても良いかもしれません

アナログっぽい操作感で、絞り・シャッター速度・ISO感度などの設定が細かくできますし
マクロの性能も悪くありませんし、高倍率ズームなので望遠側でのボケ味はコンデジの中では
悪くないと思います
ホワイトバランスや画質などの設定も細かく行えるので、お好みの色合いなども見付ける
事ができるかと思います

一眼とまではいきませんが、カメラへの慣れや勉強と言う意味ではとても適したカメラ
だと私は思います

あと、デジタル写真なので、趣旨に反するかも知れませんが、画像を後処理する事も容易です
そう言った事もデジカメ時代の今は楽しみ方のひとつだと思います

http://www.dumpr.net/
 ↑
私はこんなサイトなども使ったりします
トイカメラ風の写真に簡単にレタッチしたりできます

書込番号:7704093

ナイスクチコミ!1


スレ主 hitu-jiさん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/21 20:02(1年以上前)

たくさんのアドバイス本当にありがとうございます(汗
確かに好みがトイカメラよりになってると思います。しかも挙げた写真はちょっと偏りすぎてたかもしれません。
目指しているのは写真家の市橋織江さんhttp://www.ichihashiorie.com/のような写真なのですが一度見てもらえませんでしょうか?

書込番号:7704956

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/04/21 20:16(1年以上前)

個人的にはトイカメラっぽくは感じないのですけど、何故そう感じる人が
多いのでしょうね?σ(^◇^;)
貼られた写真からはフィルムの選択と露出をオーバー気味で撮影されていると
思うのですけど...。写りも写真が小さいですけど、結構シャープに写っていそうですし

と、本題に戻って
絞りや露出の感覚を掴みたいのであれば持ち歩きには不便かもしれませんが
一眼レフの方が良いと思います。コンパクトデジカメの場合は被写界深度が
深過ぎてマクロ域以外では絞りの変化が判り難かったり小径絞りの弊害を
避ける為にNDフィルターで減光してF値を稼いだりしているので出来れば
絞りがキチンと変わる一眼レフの方が良いと思います。

あと貼られた作例の様にハイキーの写真等の場合は、ラチチュードが広い
センサーのカメラの方が白飛びし難いので良いと思います。

書込番号:7705025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/04/22 01:07(1年以上前)

機種不明

GRデジタル

>hitu-jiさん 

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/gallery/index2_4.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/gallery/index2_3.html

坂崎幸之助さんをはじめ、
芸能人や写真家がGRデジタルで撮影した作例です。

ご紹介の作例に完璧に近いとまでは言いませんが、
それでもデジカメの割には、
銀塩写真に近い味わいを得ることは出来ると思います。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/05/grist.html

自分が好きな写真家は安達ロベルトさんで、この人のような
写真を撮りたいと会社の休みを利用し、勉強しております。

デジタル一眼も持っておりますが、GRデジタルほどの切れ味鋭い
写真が撮れないことと、重く大きいということで最近は使わなく
なっております。

書込番号:7706777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/04/22 02:06(1年以上前)

トイデジカメ的だと思ったのは、写真家のHANAさんのMinidigiの写真に似てるからです。
http://www.photocabi.net/hana/Rollei%20MiniDigi%20%20-%202005.08/

デジカメでハイキー撮りやすいのはハイキーモードがあるオリンパスのデジタル一眼かもしれませんが、コンパクトデジカメで彩度・コントラストを割と下げられればある程度撮れるかもしれません。色がわりと薄いといわれるSONYで最低にしてこんな感じでした。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/963114312084650511
GRD2やG9などフィルターが使えた方が何かと助かるかもしれませんので、あとは設定とフィルターワークかもしれません…

書込番号:7706949

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

画像ビューアには何をお使いですか?

2008/04/20 17:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

Windows-XPでは、画像閲覧にはデフォルトで「画像と FAX ビューア」が立ち上がりますが、以前からどのカメラを使っても眠い靄のかかったような画像描写が気になっていて、最近何気なくキャノンのデジカメに付属のZoomBrowser EXを使ったところ、同じ写真とは思えないくらい俄然描写が綺麗なのに驚きました。GRD2の写真もこちらで見ますと流石リコーGRD2と納得できる描写力です。
ただ立ち上がりに時間がかかるのと画像展開がやや遅いのが難点です。皆さんはどんな「画像ビューアソフト」をお使いでしょうか。PCモニターにはUXGAとWUXGAの2台を使っています。

書込番号:7700059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/04/20 18:05(1年以上前)

こんばんは。
私は、レタッチをしない(ほとんどしません)で検索閲覧するときはZoomBrowser EXをメインで使っています。
おっしゃるようにいちいち立ち上げの手間がかかりますが、以下の点がありがたいです。

・ファイルのツリーの中身が一覧できるので、とにかく目的のファイルや画像を探し易い。
・複数の画像を並列で拡大(縮小)して閲覧できるので、画像比較に便利。

書込番号:7700147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 Sweet.Photo.Box 

2008/04/20 18:50(1年以上前)

さるこじの意見求む。

エアユーザーだから答えようが無いかw

書込番号:7700339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/04/20 19:18(1年以上前)

DPExとACDSeeを使っています。

書込番号:7700465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/20 20:26(1年以上前)

私はVistaですがおそらく同じ状況だと思います。デフォルトのビューアで再生画像が暗くなります

Vistaで本格的に取り入れられた「カラーマネジメント」のコンセプトが悪さをしているのだと思っていましたがどうも誤解だったようです

現在はXnViewを利用しています。フリーウェアですがDNG形式もサポートしていてなかなか優秀なソフトではないかと

書込番号:7700787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2008/04/20 20:36(1年以上前)

機種不明

DiMAGEXi

フリーソフトのViXを使用しています。
単純な構造?なのですが、レスポンスは良い感じがします。

縮小が25%までなので、最近の10M超え画像では
対応できなくなっており、ちょっと悩み中。

XnViewを今ダウンロードしています。ちょっと使ってみます。

書込番号:7700840

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/20 20:50(1年以上前)

画像取り込み及び修正はフォトショップエレメント(3.0)を使い、閲覧は起動の速いVIXを
使っていましたが、ペイントショップPRO9に変えました。

書込番号:7700920

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/20 22:11(1年以上前)

 私もViXを愛用していますが、FinePix E550の12Mの画像も25%圧縮では余裕ですよ。と言うより10M超の画像が25%縮小では表示できないとなるとXGA以下と言うことですよね。ノートPCかデスクトップPC+「かなり古い」モニターと言うことになりますが、そうなると画面の色再現性は大丈夫でしょうか。ビューアを換えるよりモニターを換えた方がよろしいのでは。あまり縮小するとせっかくの細部が潰れてしまいますし。
* 縦表示でもSXGAならなんとかなりますし、90度回転できるモニターなんてのもあります。

書込番号:7701421

ナイスクチコミ!2


hamasono1さん
クチコミ投稿数:44件

2008/04/20 23:15(1年以上前)

aotokuchanさん、こんにちは。

確かにwin標準のビューアは色が変になったり解像度が落ちたりします。
Macの標準のプレビューはきれいに出るんですけどね…。
もし写真を専門に扱うなら安いMacBookなどを購入されてもよいかも知れません。
印刷の色も正確に表示されますし画像関係は本当に扱いやすいです。

当方はwinを使っていますが写真の選択やスライドショーをするときは
Bridgeというフォトショップについていたソフトを使っています。
少し重いですけど、とても使いやすくかつ綺麗です。
もしフォトショップをお持ちなら探してみてください。入ってます。

書込番号:7701815

ナイスクチコミ!1


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2008/04/21 19:36(1年以上前)

皆さんアドバイス本当に有難うございます。

先ずはフリーソフトのViXとXnViewをインストールしてみました。動作も私のパソコンでは快適に動いてくれるようです。
どちらの画像もシャープで解像度が高く、Windowsの画像とfaxビューアより俄然いいですね。ただ両者斜め線のジャギーの出方に違いがあるようですね。暫くは比較しながら使ってみます。


hamasono1さんへ

そうなんですよね。そもそも画像ビューアに不満をもつようになったのは、Macのショールームで写真映像を見てからです。自分のパソコンとは全く異次元の描画には驚きました。いま気持ちの中では写真専用にMacの購入も視野にあります。



書込番号:7704861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2008/04/21 20:22(1年以上前)

Macと、付属ソフトのiPhotoとの組み合わせはお勧めです。
とても効率良く管理できますし、簡単なレタッチ機能や、有料ですがオンラインでのアルバム作成機能もついています。
レタッチソフトとしてiPhotoで物足りなければ、Apertureという選択肢もありますし。

書込番号:7705051

ナイスクチコミ!1


スレ主 aotokuchanさん
クチコミ投稿数:2124件

2008/04/21 21:24(1年以上前)

anakurooyajiさんへ

コメント有難うございます。
自分で撮った写真をUSBメモリに入れて、週末にでもMacショールームに行ってきます。 

書込番号:7705379

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/23 11:17(1年以上前)

 ViXを紹介した者としてフォローなど。

 昨今のデジカメの画像の表示にあたっては等倍は無理だと思いますが、ViXの縮小表示は「単純拡大縮小」を用いています。これはその名の通り、例えば50%縮小の場合は2x2画素を1画素に平均化して表示するものなので、斜め線の処理などにはどうしても無理が出ます。50%ならまだしも25%縮小ではけっこうきついですね。また75%縮小時は露骨におかしくなります(4x4画素を3x3画素に“単純平均”するわけですから)。その代わり表示が“速い”わけです(画像処理が楽なので)。私は割り切って使っていますが「縮小表示時も高画質で」と言うことならば何か別のソフトを使われたほうが良いと思います。

書込番号:7711964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2009/05/24 04:13(1年以上前)

画像取り込みソフトでDL-10

メモ機能が使えるようになる ListEdit

画像閲覧ソフト DU10

いずれも、RICOH付属ソフト

"C:\Program Files\DC Software の フォルダに入ってます。

チョット古いソフトですが^^


書込番号:9594385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

GRのサブカメラ

2008/04/20 17:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

先日、待望のGRを手に入れたのですが、これだけでは
少々不便なので、高倍率ズーム機を一台、追加購入しようと
考えています。条件としては、SDカードであれば、メーカー等には
こだわりはありません。アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:7699899

ナイスクチコミ!0


返信する
stvrさん
クチコミ投稿数:6件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/04/20 17:37(1年以上前)

こちらのスレは参考になりますでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7303111/

書込番号:7700048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/04/20 21:59(1年以上前)

定番のGX100、R8でしょうか。
いくら高性能なリコーレンズとはいえ、明確にGRレンズとは
別物なのでそこはご理解のうえ購入することをお勧めします。

書込番号:7701342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/21 12:48(1年以上前)

レバナントウイングさん、こんにちは。

GR DIGITAL Uご購入おめでとうございます。
もう一台をお考えですか。うーーむ、二台ともコンパクトデジカメという
のは何かもったいないような…。追加の一台は一眼レフ+ズームレンズと
いう手もありそうですね。
ご事情を良く存じ上げずにレスしましたので、余計な口出しだったかも知
れません。どうぞ、たわ言として聞き捨ててください。

ちなみに私は、メインがニコンF6(フィルム一眼)、サブ(記念写真、記録
写真用)がGR DIGITAL Uです。
この組み合わせでけっこう重宝しています。

書込番号:7703689

ナイスクチコミ!0


Jolypateさん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/21 19:46(1年以上前)

別機種

最近モノクロモードにはまっています

レバナントウイングさん、こんにちは。

私はNikonのD3も所有しております。私にはサブカメラと言う概念はありません。
強いて言うなれば両方ともメインカメラであり、サブカメラでもあります。
D3がメインカメラになる時もあります。逆にGRがメインカメラになる時があります。
ちなみにD3には50mmor35mmの単焦点です。焦点距離の違いを楽しんでおります。

被写体・シチュエーションによって変わります。また、「今日はGR-Dで勝負しよう!」と
決めて街に出かける事もあります。

「メイン・サブ」と決めてしまうと優劣を付けてしまうようで寂しい気がします。
私は胸を張って「GR-Dはメインカメラです」と言えます。またGR-Dはそれ程のカメラです。

レバナントウイングさんはGRでこういう写真が撮りたい!と言う考えがあると思います。
やみくもにスペックのみで違うデジカメを考えるのではなく、レバナントウイングさんの
撮影スタイルを考えて結論を見い出すのがよろしいかと思います。やみくもにスペックを
重視して選択してしまうと、スペックが劣った時に一気に興ざめしてしまいますからね。

アドバイスらしいアドバイスになっていなくて申し訳ないです。要は撮影スタイルを
考えてカメラを選びましょう!カメラ選び、上手くいくといいですね!

書込番号:7704894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/04/24 13:32(1年以上前)

こんにちは。いま僕的に欲しいのは防水性のあるカメラです。やはり雨の情緒なんてのを撮りたい時にカメラの水濡れを気にしたくないんですよね〜。そんなシチュエーションを考慮したサブ選びなんてのも楽しいかもです。

書込番号:7716714

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/04/24 14:30(1年以上前)

望遠側が不満、という事ですかね??
だったら、CanonのPowerShot TX1の様な「望遠系コンパクト」が良いんでは無いでしょうか?

広角を切り捨てる事で、コンパクトになってます。


これなら、「右のポケットに広角、左のポケットに望遠」で、即撮影なスタイルが確立されるかと。
(起動速度は知りませんが、まぁCanonなら大丈夫でしょう)

書込番号:7716845

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/04/24 21:25(1年以上前)

操作系のレイアウトなどが同じGX100をお勧めいたします。
バッテリーも共用でき便利です。

使い分けが面倒でGX100の使用頻度が増えると思いますが、私の場合28mmを基準で考えているので、メインをGRDにした時にテレ側と24mmを補う形でGX100を使っています。

本当は24mmを捨てて35mmスタートで更なるテレ側を望みたいところですが、そういう意味ではR8がよいのではないかと思います。G9などと比べると、R8にはステップズームがあり、真面目に写真を撮るには便利だと思います。

書込番号:7718280

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング