
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2008年5月2日 23:30 |
![]() |
9 | 9 | 2008年4月3日 11:20 |
![]() |
6 | 5 | 2008年3月30日 05:15 |
![]() |
55 | 21 | 2008年3月30日 11:18 |
![]() |
7 | 9 | 2008年3月26日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月25日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんばんは。GRDUを持っているのですが本来、人物を撮るようなカメラじゃないと思うのですが、やはり人物を撮りたい時があります。
それで聞きたいのですが、R8で人物を撮るのに適しているでしょうか?GRだとぶれます。
そして夜間のブレはありますでしょうか?
お願いいたします。
0点

内蔵フラッシュだと光量不足で安っぽい写真になっちゃいますが、
外部ストロボを使って調光して撮るとプロ顔負けの美しい写真になります。
ガイドナンバー20程度あれば十分ではないでしょうか。
書込番号:7610345
1点

>人物を撮るカメラじゃない
とんでもない。GRレンズはポートレートでもその威力を発揮しますよ。
http://www.pbase.com/image/92908147
こういう感じのポートレートは雑誌でも多いと思います。
書込番号:7615492
2点

>さるこじ
リンク先の写真を“ポートレート”と呼ぶかどうかは別として、
>GRレンズはポートレートでもその威力を発揮しますよ。
という発言を裏付ける意味でも、引用ではなくご自身の作例(GRレンズの威力が発揮されているもの)を見せてくれませんか?
書込番号:7616511
12点

>FREIYUさん
スレ主さんへのレスをしていませんでしたね。すみません。
私は先週GR-Digital2を買ったばかりのホヤホヤユーザーなので、向いているとも向いていないともわかりません。
どちらかというと広角レンズがウリのこの機種でポートレートは向かないのかな、と思っています。
ただ、私がR8ではなくGR-Digital2を選んだのはhttp://shiology.com/shiology/(GRユーザーにとっては有名なブログ?)に載っている写真を見たから。
いつかここに載っているような写真を撮れるよう、これから頑張ります。
FREIYUさんもここに載っている写真をご覧になれば、「GR-Digital2で撮れる写真」「GR-Digital2の向き・不向き」のおおよその目安が付くと思いますよ。
書込番号:7616905
4点

しぶちん パパさん
かえるびびさるこじさんの作例なんて、ほんとは見たくなんてないんでしょ?・・
GRDかどうかもわかんないしね・・(汗)
ポートレートとは違うけどブシャッコさんのいきいきスナップは必見の価値ありだよ
書込番号:7617425
4点

無理とは言いませんが、広角の単焦点レンズはで印象的なポートレートを撮るのは難しいですよね。
書込番号:7617426
6点

↑アナタあれでしょ、びびでんさんの追っかけだった、ちゃんぴおんさんでしょ。
リコーに恨みを持つのは勝手だけど、GRDの板でGRDを悪く言うのやめてくれねえかな。
書込番号:7618272
4点

>さくらっちょさん
あなたもそんな事言ってると、同類になっちゃいますよ・・
冷静に考えて、広角単焦点・・
ポートレートでの使用を考えるのなら、あまり向いてないとは思いますよ
勿論工夫すれば良いだけの事でしょうが、画作りは制限されますよね
書込番号:7619550
1点

FREIYUさんの仰るブレは何に起因する物なのでしょうか。
被写体の動きなのか、それとも手ぶれなのか、その両方なのか。
基本的にカメラをしっかりホールドする、感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ、
フラッシュ(できれば外付け)を利用する、の3点で大抵のブレは解消できると思います。
手ぶれだけが原因であるのなら、補正付きカメラを使えば手っ取り早いですね。
GRDがポートレートに向いているかどうかの私見を。
非常に歪みの少ない画像なので一般的なコンデジよりポートレート向きだと思います。
ただ、広角単焦点故に人物を大きく撮影しようとすると、かなり接近する必要があります。
カメラが近付くと緊張する人も結構いますので、その辺りが問題になりますね。
他の方が仰っているように周囲の状況によっては構図の制限が発生する場合もあります。
結局の所、単焦点広角の欠点を利点にして撮影できるかどうかですね。
ポートレートに絞った場合は、どちらかといえば不向きかもしれません。
書込番号:7620197
0点

広角ではパースがきつくなります。
人物の場合、配置しだいで非常に見苦しいものになります。
どんなに美人を撮ったとしても、とても本人には見せられないものになるでしょう。
もちろんそれを避けて効果的なポートレートを撮る事もできるでしょうが、
それはなかなか難しいと思います。
ポートレートを中心に撮っているプロの写真を見ても、28mm以下の広角で撮ったものは少ないと思います。
書込番号:7627531
3点

室内だと被写体ブレを避けるのは難しいかもしれません。
何枚も取り捲るのがいいんでないでしょうか。
書込番号:7631260
1点

さるこじさんのポートレイト...期待しないほうがよろしかろう。
以前、盗撮をご自身のアルバムにアップして、炎上したことがあったからな〜。
しかも、さるこじさんのご近所写真まで分析されて、最寄り駅まで解明される始末。
あの頃が懐かしいナ〜。
書込番号:7754088
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
常時携行できるマニュアルカメラを購入検討しています。
「常時携行」というのが、本当に「常時携行」なので気になっている事があります。
【カメラをシャツの胸ポケットに入れ、上から「蒸れる上着」を着込んで、
激しい運動や仕事をした場合、レンズ内部の曇りはどんな感じでしょうか?】
拭けばとれるレンズ表面の曇りではなく、内部の曇りです。
すぐ曇るが、数時間〜半日でとれるなら自分はOKとします。
尚、防水コンパクトカメラは持っていますが、もう少しマニュアル操作がしたいのです。
一眼レフも持っていますが、胸ポケットには、どうあがいても入らないのです。
1点

防水ではない電子機器をそういう環境に晒すべきじゃないと思いますね。
内部回路のサビや漏電などに発展する可能性があるので乾けばいいという話ではありません。
ベルトホルダーなどを使った方が良いでしょう。
書込番号:7598972
2点

・私はウェストバッグにレンズ付カメラを入れて常時携帯用として使っています。
HPの機材のページに、各バッグの工夫を載せてあります。
・一眼レフも同様です。ズボンの革バンドとは別にカメラ用に幅広の革バンド付けて
利用しています。
最大時にはコンパクトカメラ1台と一眼レフカメラ2台の計3台の時もあります。
・あとは釣り用のチョッキの沢山あるポケットにも一部機材を入れることがあります。
・蒸れるという条件の下に大切な機材を晒すのは機材にとって良くないと思います。
・撮影スタイルはひとさまざまです。各自、自分に合うように、いろいろ工夫をされて、
自分なりの道を求めていくのではないでしょうか。すみません。ご期待の答えになっていなくて。
書込番号:7599767
1点

tarmoさん、輝峰(きほう)さん、御返事ありがとうございます。
御意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:7601049
0点

>もう少しマニュアル操作がしたいのです。
一眼レフも持っていますが、胸ポケットには、どうあがいても入らないのです。
GRデジタルを専ら使ってますが、最近は重さ大きさゆえに
デジイチをサブに回したりしています。
胸ポケは、どういう状況でも止めた方がいいと思います。
なにしろただでさえ精密機械。GRレンズという優れた光学系があっても
衝撃・湿気その他でダメにしては「もったいない」。
他の方も仰っていますが、自分は衝撃吸収ケースなどを使っています。
ケースもソフトタイプからハードタイプまで数種類そろえ、万全の対策で
持ち運びに望んでいます。
こーいうのも、小型なGRデジタルならでは。デジイチやレンズカバーを
取り外すタイプのデジカメではちょっと難しいですね。
書込番号:7606170
2点

ちなみに「もう少しマニュアル操作がしたい」というのは
具体的にはどのような操作となりますでしょうか。
フォーカシングをマニュアルで、ズームを(パワーズーム
でなく)マニュアルで、露出決定をマニュアルでなどなど。
私はデジタル一眼とコンデジを両方使っていますが、コン
デジにはマニュアル操作(上記のフォーカシング等)を求める
ことが無いので・・・。
回答になっておらず申し訳ございませんが、スレ主さまの
求める「マニュアル操作」の具体例がわかれば、もしかし
たら要求を満たす防水コンデジを紹介出来る人もいるかな、
と思いまして・・・。
書込番号:7606797
1点

希望するマニュアル操作は、
「絞り」、「シャッター速度」、「ピント」
の3つです。
メニューの深い階層から呼び出して使うタイプではなく、
右手の人差し指と親指の位置で、いつでもすぐ使えるタイプが希望です。
キヤノン機の様にモードを切り替えて使うのでも良いのですが、
できればGRの様に独立したボタンがいいです。
書込番号:7610982
0点

私はこのカメラを購入してから携行することが増えました。
大型のカメラバックやレンズケースは全てロープロ製で揃えている事もあり、
GRD用はロープロのレゾ30を購入して使用しています。サイズはピッタリです。
ショルダーストラップもありますが、スリップロックを利用してベルトに通しています。
こういったベルトに装着できる小型ポーチも常時携行される方には良いと思いますよ。
書込番号:7620529
1点

ヵヵク太郎さん、こんばんは。
私も常時携帯派で、ズボンの左右ポケットにそのまま入れていることが多いのですが、これまでどのカメラもそのようなトラブルには合っていません。以前はRR-1と750Zでしたが今はV705とGRD2の組み合わせが多くなりました。
決して薦められる事ではありませんが、これが一番楽でスピーディーなのでこのスタイルです。たまたまラッキーだったのでしょうが・・・。ご参考まで。
書込番号:7622579
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
自分が検討している機種は、
リコー GRD2、GX100、
キヤノン パワーショットG9
ペンタックス W30、
オリンパス μ1030SW、μ850SW
このあたりです。
シグマDP1は、今回は見送りかな? と思っています。
リコー Caplio400シリーズ、Caplio500シリーズ、
フジフイルム ビッグジョブ、はちょっと大きいのでパスです。
性能機能より、携行性を優先します。
コニカミノルタの「現場監督DG-5W」で迷っていた時期があったのですが、
今は入手できません。少し後悔しています。
大きさではG9もパスしたいのですが、
単3電池、光学ファインダー、AF時は早い、合焦音が好み、
などで、候補に入ってます。
GX100はレンズキャップでなければ最有力候補です。
クールピクスのPシリーズは、露出修正時に変更具合を
液晶でリアルタイムに見れないので候補から外れました。
(シャッター半押しするだけなのですが、自分は面倒)
マニュアルカメラを防水仕様にするのはコストがかかるのでしょうが、
防水カメラの各種オートをマニュアルにするのは簡単な気がするのですが、
売れない物は作っても仕方がないのでしょうね。
書込番号:7624472
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
最近リコーのR8を買って満足してますがしかし暗いところでの撮影がどうしても苦手で前々からGRUが気になってるんですがレンズが明るい分暗いところでも大丈夫でしょうか?
どなたかのアドバイスをお願いします。
0点

レンズの明るさが1段分(シャッター速度で2倍)違いますが、R8でダメならGR2でも難しいと思います。
書込番号:7598152
3点

ISOを上げてみたらどうでしょうか?
シャッタースピードに関してはそれで確認出来ると思います。
「ISOを上げずにシャッタースピードも上げたい!」という事であれば、GRD IIという選択もありかもしれませんね。
単焦点なので使い勝手は違ってきますけど。
書込番号:7598290
0点

GRD2はレンズはたしかに明るいですが、手ブレ補正機能はありませんし、
現行機としては高感度画質もいいというわけではありません。
また、単焦点機という性格上、使い手がそれを承知して使う趣味的カメラ
です。
したがって、ただ単に「明るいレンズだったらいいかな?」という程度の
関心であればお勧めしません。
書込番号:7598727
2点

じじかめさん>
レンズが明るいだけじゃだめみたいです、設定を変えてみたいと思います。
ToruKunさん>
ISO変えてみたらけっこうちゃんと写るようになりました、オートハイがいいみたいです、でもコンデジだから800ぐらいになるとノイズが目立ちますね。
樽だし原酒さん>
そうなんですか?レンズも明るいだけじゃだめなんですね、でも絞り優先モードとかマニュアルとかでも設定できるしストロボの調光補正ができるのにもひかれちゃいます、かなり今買い足すか迷ってます。
書込番号:7600225
0点

GRデジタルのF2.4レンズは、慣れさえすれば夜景も撮れますよ。
R8の手ぶれ補正も便利なので、GRD+R8の最強タッグなんかいいんじゃないでしょうか。
自分はGRDメインで、デジイチ・手ぶれ補正デジカメその他をサブに回しています。
ただどっちかというと、GRDとは
「GRレンズのすさまじい描写力を使いこなす。」
ことが前提のカメラなので、暗所撮影の場合はセオリーどおり
三脚その他を使用することが第一だと思います。
「三脚ってめんどうだな〜〜〜。」と思いがちですが、最近は
ゴリラポッドなど面白いものが多く出ていますので、
こういう楽しさも知ったほうが、写真の腕を上げることにもなるんですよ。
書込番号:7606158
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
長い題名で失礼します。
街を歩いて出会う、木々や草花、動物、空、建物などなど、鮮やかに見える多くのモノを、出来るだけそのまま忠実に撮影・再現できるデジタルコンパクトカメラを探しています。
色々なカメラのクチコミを拝見していると、このGR DIGITALUのように、単焦点で画質の良いカメラが適当なのかと思い、こちらに書き込んでいます。
色々な面で、お詳しい方が多くいらっしゃるようなので、以下のような点を含めて、是非とも教えて頂きたく。
・このような希望を満たすには、デジ一じゃなかだめ?
・ズーム充実?広角?単焦点?どれがいい?
・その他の色々なスペック・特色などで留意するポイントがある?
・メーカーによって違いがある?
・ズバリお勧めの機種がある? などなど
街で、目で見たものを、そのまま切り取るのに、適したカメラがあるといいなぁと。いつも持ち歩いて日常を自宅にもって帰られるかなと。とても楽しい日々を過ごせそうなので。
初歩的かつまとまりのない質問で大変申し訳ありませんが、もしコメント頂けますと幸いです。
よろしくお願いします!
0点

写真と視覚は違うので、ご要望を変えていただけると良いと思います。
「見た目」「忠実」というのをはずして下さい。
その上で「使いやすそうな」カメラを選んで使いこなすのがよさそうです。
プリントの希望にに答えてくれるラボがあれば、フィルム使用のコンパクトカメラというのも選択としてありですよ。
書込番号:7596605
1点

んーーー昨今のデジカメはどれも、記憶色(忠実さよりも人間が好ましいと感じる色・画質)
重視ですからね。GRDIIは悪い選択ではないですが、広角単焦点では撮影の幅が狭いかも
しれません。
一般的に人間の目は、フィルムの50mm程度(もしくはもうちょっと広角ぐらい)が
もっとも自然にものを捉えた画角と言われます。そうなると35mm・40mm・50mmぐらいの
単焦点の方が望ましいかも・・・しれませんが。
まとまりませんね、当座「綺麗に写したい」という前提と持ち歩けるコンパクトさを
両立しているのは、シグマのDP1もしくはリコーのGRDIIをお勧めします。
ただコンパクトでは、速写性やカメラ自体の拡張性に限界もありますので、お勧めは
E-420もしくは型落ちぎりぎりのE-410でどうでしょうか? 標準ズームをつけておくか
新しく出る25mmf2.8(換算50mm)のパンケーキレンズと呼ばれる超薄型レンズが出ます。
宮崎あおいさんのCMイメージで使ってみては如何でしょう。
書込番号:7596640
2点

>街で、目で見たものを、そのまま切り取るのに適したカメラ
自分の中でのイメージでは、ニコンというメーカーです。
将軍と大奥さんのコメント・HPを見るといつもそう感じます。
けど私はニコンのコンデジは使った事がないので、
その中で何が良いのかはわからない為、コメントを差し控えます。
書込番号:7596736
1点

色には、忠実色と記憶色という概念があります。
見た目の印象をできるだけ好ましく再現するのが「記憶色」。
測色的な色を忠実に再現するのが「忠実色」。
リコーは基本は忠実色。そこに微妙に記憶色的概念が入っています。
・このような希望を満たすには、デジ一じゃなかだめ?
デジタル一眼を購入する層は高年齢者が多く、記憶色的な色合いがほとんどです。
・ズーム充実?広角?単焦点?どれがいい?
レンズ性能と、色再現性は別の概念なので、どれでもいいです。
・その他の色々なスペック・特色などで留意するポイントがある?
メーカーの考え方や、カメラ以外の技術をどれだけ持っているか。
コニカミノルタやリコーは複写機のメーカーなので、測色技術に優れています。
・メーカーによって違いがある?
大有りです。
・ズバリお勧めの機種がある?
リコーGRデジタルII、GX100、ソニーα700。
書込番号:7596763
5点

見た目の色を忠実にという事ですとリコー、ニコン、ソニー
などが原色系と言われてますので、サンプルを見て判断する
のが一番でしょうね…
ここでいろいろ見るのがいいかと…
http://4travel.jp/camera/
個人的にはニコンのP5100もマニュアルで設定出来ます
ので、いろいろ出来ていいと思います。
リコーのカメラとの比較対象にされてもいいかと…
最初はズーム機の方が自分の使い方を知るうえでいいかも
しれません。
2台目にGRDIGITALUを選ぶというのも、一つの考え方かも…
それかGX100か?
一つの考え方としての提案ですので、つっこみは無しで願います。
書込番号:7596877
2点

人の意見を聞いて参考にするのもいいと思いますが
後悔しない為に1度SDカードを持って大きいカメラ屋で
色々な機種で試し撮りをして家で確認した方が良いですよ。
同時に操作感もわかると思います。
あと、ぴぴでんさんとカメラ屋の店員さんの話は鵜呑みにすると
後で後悔しますから半分以下で聞いた方がいいですよ(笑)
自分に合うカメラが見つかるといいですね♪
書込番号:7597017
9点

コダックのデジカメを「ナチュラルカラー」にして撮った時が、
割と忠実的ですが、もう買えないでしょうね。
他の方がおっしゃる様に十人十色ですから、
ご自分がいいと思ったものでいいような気がします…
書込番号:7597024
2点

びびでんさんを見ると、DP1 をお勧めしたくなる?
というのは置いといて、単焦点は足で稼がなければならないのと、広角は結構難しいですよ。
眼で見た感動を残したいという気持ちはとてもよくわかりますが、カメラはその感動の一部分しか切り取れません。その切り取った中に無駄な部分がつけばつくほど、なんかつまらない写真になります。
広角はそういった意味で、思いっきり削る訓練ができていないと、つまらない写真の量産機になりかねません。
>・ズーム充実?広角?単焦点?どれがいい?
という質問からは初心者をイメージしますが、もしそうなら、そこそこ広角〜ズームのある、押せばそこそこ高画質なカメラ、がよろしいかと。リコーだと R8 とかですかね。
後は発色がお好みに合うかどうかですが。
もちろん、GRD II に惚れて、GRD II がいい!というぐらいだとお勧めなんですが。
書込番号:7597124
2点

初心者(ビギナー)さん
ねねここさんのブログも見てね。
色・アングル・構図ってのがとても勉強になりますよ。
書込番号:7597362
2点

>街を歩いて出会う、木々や草花、動物、空、建物などなど、鮮やかに見える多くのモノを、出来るだけそのまま忠実に撮影・再現できるデジタルコンパクトカメラを探しています。
これって、どういう条件で再現する・見るのでしょうか?
正しくマッチングが取れたモニターでしょうか? PC付属のモニターで、そのまま見るのでしょうか?
それとも、お店で色を細かく指定してのプリントなのか? 撮ってそのままプリントなのか?
これらの条件が変われば、色など簡単に変わります。
マッチングをとるような力がお有りなら、色補正程度は簡単だと思います。
撮影しただけで何もせず、マッチングの取れていないモニターで見たり、どこのお店でプリントしても忠実な色が出るカメラは、この世に存在しません。
使い易いとお感じになったカメラを、お求めになるのがよろしいかと。
書込番号:7597528
2点

TZ3(又はTZ5)でいいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/20/5995.html
書込番号:7597541
1点

店頭で体感するのが一番良いと思いますよ。特に、水準器は建物撮影には、大活躍すると思います。
書込番号:7597843
3点

昼夜問わず、スナップ的撮影をおこなう場合には、手ぶれ補正機能付きの機種が便利かと思います。
写真の鑑賞方法ですが、大きくプリントアウトし飾ることが目的であれば、一眼レフをお薦めしますが、Lサイズや葉書サイズへの印刷のみであったり、ブログ上への掲載が目的であれば、コンデジでも十分です(背景を大きくボカしたいというのであれば、一眼レフとなりますが)。
またメモリとしては、SDメモリカードを使う機種をお薦めします。安さ・扱いやすさ・将来性の面で。
ズームはあったほうがやはり便利だと思います。想定被写体に「空」がありますので、広角側が35mm換算で28mmはあったほうがいいですね。
GX100やパナソニックのコンデジなどがお薦めかなあ、と思います。
書込番号:7597961
2点


この質問をした者です
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
私は、
・カメラの液晶、普通のノートパソコンの画面、L版?(はがきサイズ)をカメラ屋さんのセルフ機械で30円くらいで印刷する、という写真の利用をこれまでしてきました。なので、デジコンで大丈夫かなと思いました。やはりいつでもカバンに入れて持ち歩ける手軽さが重要だと。
・色々なモノを撮りたいので、広角もズームもある程度必要かと感じました。
・カメラ自体に対する思い入れをついつい持ってしまうので、すこし特色のある作りや自由な操作性などがあるカメラを選び、色々と試していきたいと思います。
以上のことを考えて、みなさんのコメントを含めて、現時点では、広角〜ズームおよび自由な操作性などから、
・Caplio GX100 VF KIT(画質がよさそう。扱うのも持つのも楽しそう!昔のカメラを思い出す感じ。ただ、ズーム倍率が少し小さいかな)
・RICOH R8(GX100を使いやすくした汎用モデル?見た感じもGX100に近い。広角・ズームもすごい。高機能!)
・LUMIX DMC-TZ5(重くて大きいけど、R8をさらに使いやすくしたモデル?広角・ズームもすごい。高機能!でもあまり自由な操作はできない?見た感じ、RICHOの2品とは質感違う?)
といった機種がいいかなと思いました。
これから、多くの皆さんにアドバイス頂いた、実際に電気屋さんで見てみる、ということをしようと思います。
最後に、もしもう少しアドバイスを頂けるとしたら、、、
上記の3機種(類似のモノがあればそれも含めて)を実際に利用されている方、もしくは購入を検討された方いらっしゃいましたら、比較コメントなど頂けるととてもうれしいです。
よろしくおねがいいたします!
書込番号:7599196
1点

連続の記入すいません
↑の書き込みをした後、上で購入の選択肢として挙げた
・Caplio GX100 VF KIT
・RICOH R8
・LUMIX DMC-TZ5
のクチコミを見てみたのですが、かなり色々なコメントが書いてありました。
まずは、そこをしっかり読んで勉強しようと思います。
教えて、教えてばかりで、すいませんでした。。。
書込番号:7599217
1点

一番最初にあった
>>出来るだけそのまま忠実に撮影・再現できるデジタルコンパクトカメラ
を重視するんでしたら
>>・Caplio GX100 VF KIT
>>・RICOH R8
>>・LUMIX DMC-TZ5
の三機種は比較すると発色が違いますので、必ずサンプルを必ず自分で
確認して判断して下さい。
これは店頭では解らない事だと思いますので…
自分はリコーとパナは正反対と感じてます。
まあ最近では以前よりは近づいていますけど…
自分が重視する所は再度認識されるべきかと…
書込番号:7600188
2点

色を忠実に・・・というのであればモニタはキャリブレーションされていないと意味がないですね。
いくら 初心者(ビギナー)さんが「忠実な発色」と感じるデジカメを買っても
モニタがキャリブレーションされていないと
モニタの発色がおかしいのでPCに取り込んだ際色がおかしく見えてしまいます。
プリントにしてもお店や機械が違えば結果も全然違うのでその辺りも考慮しないと・・・
基本的にノートパソコンのモニタはほとんどモニタの調整もできず
色温度が9000K〜10000K辺りだと思うので
基本的に全部青白く写ってますのでノートパソコンのモニタで写真を見る限り
「忠実な発色」とは無縁です。
なのでご自身が店頭でサンプルなどを見たりネットで実写画像を見るなどして
一番気に入った発色のデジカメを買われるのが良いと思います。
書込番号:7600376
2点

>色を忠実に・・・というのであればモニタはキャリブレーションされていないと意味がないですね。
>いくら 初心者(ビギナー)さんが「忠実な発色」と感じるデジカメを買っても
>モニタがキャリブレーションされていないと
>モニタの発色がおかしいのでPCに取り込んだ際色がおかしく見えてしまいます。
http://onthewillow.web.fc2.com/Omake.html
書込番号:7600418
2点

あ、取り敢えず書いておきますが、ぴぴでんの発言は一切無視してください。
昔は、にいふね・バチスカーフ・某ブラビアとずーーと、デジタル一眼レフが
買えずに、散々デジタル一眼レフの悪口・批評を書き込んできた、有名な荒らし
ユーザーです。
こいつの書く事は一切無視をお勧めします。
書込番号:7600517
10点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
銀塩の初代GR1を10年ほど使いましたが、デジカメを使うようになってからはもうフィルムに戻れなくなってしまい手放しました。
後継機としてGRD2を検討しているのですが、近くの店では置いていないので実機を触ってみることができません。
銀塩GRとほぼ同じホールド感と考えていいのでしょうか?
唯一の気になる点です。よろしくお願いします。
0点

銀塩GR-1は使用したことが無いのでなんですが、
他のデジタルカメラ(一眼含む)と比較した場合
ホールド感は非常に優れていると思います。
湿度感のあるラバーは、
ミノルタα-9、コニカミノルタα-7デジタルと
同じものを使用していると思われます。
書込番号:7587900
2点

Lucianさん、こんにちは。
GR1を使ったことが無いので的確なアドバイスはできません。
が、ご参考までに(参考にならないかもしれませんが)、「GRデジタルワークショップ2」という本(竢o版社)にGRDUのグリップに触れた部分があります。
『「GRD Uは……右手がボディの膨らみをグリップできるその感覚は、GR1譲りである。ここに至って、この統一のとれた「手のひらに優しいけれど同時に存在感もある」デザインを「GRスタイル」と呼んでよいであろう。』
本はグリップのデザインに言及しています。グリップの素材についての言及はありません。
上記をご参考に、実際にグリップして確かめてみるのが一番確実だと思いますね。
書込番号:7588896
2点

Lucianさん こんにちは
私もGR1を知りません、ってか触ったことがありません。
もしかしたらGR21と筐体がちかいかも。
一回り小さく感じます、一番ちかいのはGX100のほう。
どれも持ち易いですょ〜、手の大きさにもよるでしょうが。
書込番号:7589737
2点


皆さんアドバイスありがとうございます。
>ぴぴでんさん
いつも写真を楽しく拝見しています。
グリップ感が良さそうで安心しました。やっぱりツルツルのプラスチックはなじめないですね。
>floret_4_uさん
「GRデジタルワークショップ」はカメラを買ってから読むものだと思っていましたが、先に読んだ方がいいようですね。参考になりました。
>冉爺ちゃんさん
痒い所に手が届くような写真をありがとうございます。
どうやらGR21の筐体はGR1と同じものでレンズの違いだけのようです。
GRD2はひと回り小さかったんですね。それでグリップ感が同じならうれしさが増えます。
カメラのホールド感や操作感はスペックと同等以上に重要ではないかと個人的には思っています。
スペックは左脳を満足させてくれますが、持ち易さ使い易さは右脳を喜ばせ、写欲というかモティベーションを高めてくれるような気がします。
書込番号:7590202
0点

Lucianさん こんにちは。
昔GR1s(ブラック)を使用していました。
記憶をたどるとGRDUとの比較は次のような感じです。
@グリップの革
GR1s:シボ合皮で硬めでしたが、かなり摩擦力が強く滑る感じはありませんでした。
GRDU:ゴム製で弾力がありGR1sに比べると粘り気があり指が吸い付いて離れない感じです。GR1sのシボ革に比べるとほんの少しベタつき感はあります。(慣れれば問題ありません。)
Aグリップの形状と感触
GR1s:ティアドロップ型で中指の指先でグリップのふくらみを引っ掛けて支える感じでした。
GRDU:ティアドロップが少し鈍くボディ端側もGR1sに比べ少し厚みがあります。このため中指全体が根元までフィットします。更にボディ裏の親指の位置までラバーが回り込んでしかも微妙に段差があり親指の腹の落ち着く位置が各ボタンを避けるようにそこしかないという感じでレイアウトされています。掴んだとき中指・手のひら・親指とボディーに隙間が無く密着している感じで持った瞬間に指の位置が迷わず決まり固定される感じです。そのためか握力は僅かでグリップ感は最高です。GRDUはボディ幅が短くなったため右手重視のグリップとなったのかも知れません。
Bボディー全体の感触
GR1s:サンド仕上げもかなり強く全体的に滑りにくい感じでした。上カバーはエッジが強く立っていて痛くはありませんでしたが当たってるなって感じでした。
GRDU:サンド仕上げが少しゆるくなりましたがほどよい感触です。また面取りで角の当たる感触が無く気持ち良いです。
以上思いつきの雑多な感想で失礼しました。
書込番号:7590344
1点

カスタム命さん こんばんは。
詳細な解説をありがとうございます。
ご説明と冉爺ちゃんさんの写真と私のGR1の記憶を併せると、ほぼ完全なイメージが出来上がります。
親指の位置まで配慮されたレイアウトは進化ですね。
もう実機を握ってみる必要さえないくらいです。
あとは購入して確認するだけになりました。
書込番号:7590800
0点

Lucianさん、こんばんは。
本日本気でGRデジタルをお店で購入するつもり(購入に至りませんでした、悩んだあげくDP1購入)であちこち触ってきて、家で所有のGR1sをあらためて触ってみました。
やはりみなさんが言われるようにGRデジタルの持ち手部の材質はゴム系で少しべたつきがありボデーに貼りついている感じ、GR1sは硬いプラスチック系?でボデーと一体感がある。
ボデー全体のシボ深さ(表面処理凹凸)はGRデジタルの方が大きい。
ボデーの長さはGR1sの方が若干長い。
GR1sはmade in 台湾、GRデジタルはmade in 中国
構えやすさは少し長く後面に液晶パネルのないGS1sが優れていますが、デザインや質感全体には銀塩GRとほぼ同じホールド感で間違いないと思います。
書込番号:7591534
0点

ありの1222さん こんばんは。
いよいよリアルタイムな情報になりましたね。ありがとうございます。
私も店頭で結構迷うほうなので、通販にしようかと思っています。
書込番号:7591862
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さんの書き込みを参考にさせていただき、今日このカメラを買ってきました!!
液晶部にキズがついてはいけないと思い、保護シートも貼り、いざ外へ。
数枚撮影してみて感動しました!以前の所有機がもう6〜7年前の代物で、
それでも満足して撮影を続けていたのですが、技術の進歩に完全浦島太郎状態(笑)
もう、毎日持ち歩きたくなるようなカメラで大満足!!・・・だったのですが。
液晶で見直していると、液晶部の枠と液晶上部との間に何やら繊維のようなものが挟まっているのに気付きました。
家に戻り、何とか取ろうとするもキッチリ挟まっているせいか、なかなか取れず。
「保護フィルムを貼ったときに巻き込んだかな?」と思い、フィルムの端を探すも四辺のどこにも見つからず。
説明書きには「液晶全体より若干小さめに作られている」と書かれていたなぁ、と、
パッケージをゴミ箱から救い上げてみると、・・・あれれ?貼ったはずの保護フィルムを剥離シートと共に発掘。(笑)
ということは、本体との隙間に挟まっている・・・ということになるのですが、
液晶部に余計な力をかける事も出来ないし、かといってそのまま撮影には気になるし・・・。
どうにか上手く取る方法ありませんかね?それとも、サービスセンターでお願いした方が賢明でしょうか。
0点

撮影された画像には関係ないので気にしないようにするか、どうしても気になるなら
サービスセンターに依頼するしかないのでは?
書込番号:7585036
0点

今日、銀座のサービスセンターへ持ち込んだところ、しっかり除去していただけました。
つまらないお願いにもかかわらず、丁寧に対応してくださったサービスセンターのスタッフの方々には、本当に感謝感謝です!
リコーの顧客対応の良さは以前から耳にしていましたが、想像以上の素晴らしさでした。
接客でこれほど気持ち良くなれるのは、本当に久しぶりでした。
ユーザーとしては、安心してカメラを使い続けることが出来そうで、この機種を選んで本当に良かったと思います!!
書込番号:7587052
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





