GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

お聞きしたいのですが。

2008/03/12 13:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 iso1211さん
クチコミ投稿数:8件

HPにある機能拡張ファームウェアって皆さん利用されましたか?
利用した方がいいのですかね?
教えてください。

書込番号:7522227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/03/12 13:42(1年以上前)

一般的には新しいファームウェアを適用する方がいいとは言えます。
ただ、最近GRD2を入手されたなら、すでにファームがそのバージョンに
なっている可能性はありますので、まず確認してみてください。
僕は半月ほど前に購入しましたが、最新版の1.12でした。

書込番号:7522283

ナイスクチコミ!0


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/03/12 14:30(1年以上前)

既存のファームよりアップバージョンされたものなら
やっぱり利用すべきではないでしょうか?

書込番号:7522394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

画質と夜間

2008/03/12 12:32(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:3件

このカメラを買うときに店員から普通に現像するなら300万画素でいいといわれました。
しかしこのカメラだと現像した時に綺麗さが違うといわれました。どうなんでしょうか?
現像するのはどうしたら一番よろしいでしょうか?

もう一つの疑問は夜に撮影をするときぶれやすくなってしまいます(通常時も動きに弱い)。固定するしかないのでしょうか?感度を下げたら画質も悪くなりますし、どうしたらよろしいでしょうか?
対策方を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。

書込番号:7522081

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/03/12 12:57(1年以上前)

このカメラの場合、ぶれを防ぐ方法は、カメラ固定もしくはISOを上げる事のみですね。

モノクロがキライでないならISO1600にしてモノクロモードで撮影してみてはどうでしょう?
モノクロならISO1600でも意外といけますよ!

書込番号:7522171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/03/12 13:54(1年以上前)

> 普通に現像するなら300万画素

 現像(というよりも印刷あるいはプリントですね)するならというだけでは
正確ではなく、どのサイズでプリントするかに依ります。
L版なら300万画素でいいかな。さすがにもうちょっと欲しい気はします。
保存するHDDやメディアの容量にも依りますが、将来のことも考えてピクセル数は
最高で保存しておいてもいいのではないかと思いますが。A4程度には大きくプリント
したいことだって出てくるでしょうし。

> このカメラだと現像した時に綺麗さが違うといわれました。

 もちろん他にもいいカメラはたくさんありますが、リコーのGRD2やGX100など
はコンパクト機としては画質に定評がありますね。
 拡大表示すると粒状感があるけど、印刷してみるとすっきりしていて驚く、
という感想も見られますので、印刷向きの画質とは言えるのかもしれません。

> 現像するのはどうしたら一番よろしいでしょうか?

 これはご質問の意味が掴みかねますが、普通にプリントするにはということかな?
 僕の場合、一度にたくさん印刷したい場合は最近よくあるオンライン注文で
プリントしています。宅配で送ってくれて料金はコンビニなどで後払い、便利ですよ。
 大きく印刷したい場合は仕事場(笑)のプリンタか、カメラ店のプリントサービスに
出します。

 ブレに関しては、なるべく固定することですね。GRD2に手ブレ補正はありませんが、
その機能があるカメラでも、基本はきっちり固定することです。
 ただ、慣れるとある程度手持ちでもそこそこブラさないで撮るテクニックが身に
付いたりします。自分の限界シャッタースピードを把握しておいて、その近辺では
何枚も撮っておく、それより遅い場合はいさぎよくカメラを固定、でしょう。

書込番号:7522311

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/12 15:07(1年以上前)

>感度を下げたら画質も悪くなりますし、

逆です。
一般的には、ISO感度を下げると、画質は良くなります。

>もう一つの疑問は夜に撮影をするときぶれやすくなってしまいます

どんなカメラでも同じです。
面倒くさがらず、三脚を使いましょう。

書込番号:7522482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/03/13 00:21(1年以上前)

機種不明

GRD 手持ち撮影

>このカメラだと現像した時に綺麗さが違うといわれました。どうなんでしょうか?

GRDIIのカタログを見れば分かると思いますが、鮮鋭感がまるで違います。
GRデジタル=GRレンズの描写力に尽きると思います。

>夜に撮影

F2.4の明るさは、かなりの暗いシーンにも対応できます。
小さい三脚を持っていれば、なおGOODでしょう。

書込番号:7525142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/16 10:54(1年以上前)

私も同意見です。コンデジと言えど、夜間に感度を上げないで手ブレせずに撮ることは不可能です
壁にもたれて限りなく固定しても限界があります
ある程度、撮影毎にISO感度を上げ下げすることもデジカメならではですから、ISO100にこだわりすぎて手ブレの失敗作を量産しても無意味です

小さくても良いので三脚を使ってみて下さい
GRDでシッカリカメラの基本を勉強されて下さい、デジイチにステップアップした時にちゃんと役立ちますから

書込番号:7540386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW画像のノイズについて。

2008/03/09 06:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:5件

皆様初めまして。よく拝見して参考にさせていただいております。
今回GRDUを購入した初心者です。
GRDUのRAW画像の事でお聞きしたいのですが、RAWモードで撮り、PCに取り込んだ時のノイズが凄いです。
今までG9を使っていたのですが、同じRAWモードで撮ってもこのようなことはありませんでした。
RAW1:1。ISO80。F:2.4での撮影です(同時記録されるJPEGの方はノイズも無くとても綺麗です)。

以前の書き込みと回答も参考にさせていただき、『RAWはノイズは凄いので、現像時にノイズの除去を強めにかける』と書いてありました。
その件を参考にさせていただき、付属CDからダウンロードしたソフトで色々と試してみたのですがイマイチ良く解りませんでした。

『現像時にノイズの除去を強めにかける』というのは、色ノイズの除去というバー(付属CDからダウンロードしたソフトの場合)の事でよいのでしょうか?
このバーを動かしても効果がでませんでした。
RAW画像は高品質な画質だと書いていたのですが、どのようにすれば高品質な画像にできるのでしょうか?
まったくの素人でお恥かしいのですが、何卒お知恵をお貸し下さい。

宜しくお願いいたします。

書込番号:7506475

ナイスクチコミ!1


返信する
nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/09 19:30(1年以上前)

基本的にRAWとJPEGを同時記録された場合、書き出されたJPEGはRAW画像をもとにしていると考えてよいので、RAWの現像ソフトでの処理が問題のように思われます。
書き出されるJPEGはカメラが自動でノイズ除去処理をしていますが、RAWはノイズ除去をしていません、その差は当然ありますが、現像ソフトでノイズ除去を行えば、ほぼ同等のノイズに落ち着くと思います。
ISO800ではすごいノイズになりますが、80ならそれほどノイズは目立たないはずです。
私はGR-Dの1の方ですが、ほとんどすべてをRAWで撮影していますが、画質には満足しています。
撮影された画像は露出アンダーではないでしょうか?
私の経験で申し上げると、露出アンダーで撮影した画像の場合、同時書きだしされるJPEGはそれなりにアンダーで書き出されますが(増感されない)、RAWの画像は現像ソフトのデフォルトでは露出を補正し明るめになるようです、ソフトによって違いはあると思いますが、この明るめになった状態は増感しているような感じで、ノイズがかなりのってきます。現像ソフトの設定で露光量(露出)を下げて、撮影したときにねらっていた明るさにもどすことでノイズは低減すると思われますがいかがでしょうか。

書込番号:7509240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/09 19:56(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

暗部にノイズありの元の画像

SILKYPIXの高感度ノイズ優先

Neet Imageでノイズ除去

SILKYPIXでノイズ気にせず現像

私は、GX100を使用していますし、写真を趣味にしてきたベテランでもありませんが、
添付ソフトが「Irodio Photo & Video Studio」で一緒なので、ちょっと書いてみます。

>色ノイズの除去というバー
確かに、それで偽色などのノイズは除去できますが、派手な効果は期待できません。
別のソフトを使う方が、効果的で手っ取り早いです。

オススメなのは、「SILKYPIX」というRAW現像ソフトです。
機能制限はありますが、フリー(無料)版もありますし、
プリセットされたセッティングもあり、初心者でも迷いにくく使いやすいと思います。
また、G9など、他のカメラのRAW現像に使えるのも便利です。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

イージーにノイズだけを減らすのなら「高感度ノイズ優先」で簡単にノイズが減ります。
もっとも普通に現像していてもノイズリダクションに優れています。


単にノイズを減らすのなら「Neet Image」も使えます。
RAWは扱えませんが、現像したファイルから実行したら大丈夫です。

http://www.neatimage.com/download.html

JPEGでしか保存できない機能制限がありますが、フリー版もあります。
また、日本語ではないのですが、操作も特に凝らなければ簡単です。
ディフォルト設定でも、充分に使えると思います。

ちなみに直接ダウンロードされるより、ユーザーのHPを覗いてからの方がオススメです。
私は、ネットで検索してユーザーを捜して、情報を参考にしてダウンロードしました。


話は、変わりますが「ノイズがない画像=高画質」とは私は考えていません。
むしろ、あえてノイズ感があったほうがいいと思うことのほうが多々あります。

ノイズを潰すと言うことは、ディティールも一緒に潰していることもあって
ベッタリで、エッジの甘い画像になってしまいがちです。

ですので、ノイズの少ないという「スペック」よりも
全体をパッとみて「感じる」印象を大事にしています。

それに普通の人は、全体をパッと見て、感じたことで写真を評価します。絵とおんなじです。
ジッと、細かい部分を見て評価しているのは、マニアでしかありませんし
写真ではなく、カメラ好きで、カメラを評価している人間の見方だと思います。

そもそも、キャノン機と違い、良くも悪くもリコー機はノイズが多いと言われています。
絵を造る際の表現法が違うので、ノイズ感のあるテイストを楽しんだ方がいいのかも知れませんね



サンプルの画像を貼付しています。
しかし、貼り付けた画像では、判りにくいとは思います。

書込番号:7509361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/09 20:31(1年以上前)

補足です。

案の定、貼付画像は、表示が小さいので細かいことが解りません (^_^;)

それと、RAWについて単純に高画質というよりも
撮影者の意図した画質に加工できるというところに本質はあります。
(もちろんスペック的な意味ではRAWは優位ですが)

画質のスペックが単純に高いことが、よい写真の決め手にはならない。
自分が意図した表現が相手に伝わる写真こそ、よい写真であり
その為に絵のタッチを工夫して、相手に解りやすく伝えやすい工夫をする。

加工しても破綻の少ないRAW現像処理は、クリエイターの好むところである。


言い換えると、こんな表現がRAWの本質を表すのに的確だと思いますし
カメラのJPEGも味の一つで、劣るというワケではないとも言えます。

私は、そう解釈しています。


偉そうにかいていますが、以前GX100の板でも話題に上ったことが何度かありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=6/?ViewLimit=0&SortRule=1
「RAW画像と同時記録のjpg画像について」が参考になり
豆乳ヨーグルトさんの発言[7286792]が的確で解りやすいと思います。

その時に貼られたリンク先です。参考になりますよ。
http://www.aquageographic.com/~sato/dslr/theory_raw.html


私のお粗末な書き込みより参考になります (;^_^A

書込番号:7509535

ナイスクチコミ!2


prifhさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件 GR DIGITAL IIの満足度4

2008/03/09 21:14(1年以上前)

私もGRDU購入してPCに取り込んだ際の「ノイズの多さ」にビックリしました。D80との比較になりますが「色合いの自然さ」はGRDUが圧倒的に良いのですが、PCで見るには「ざらざらとした感じ」が目立つようでディスプレで鑑賞すると「なんだかがっかり」って思えたりします。

ところが、CANONのiP4200(中級機)でA4印刷すると、結構良い感じで出力されるのですよ。プリンターとの相性かもしれませんが、細かいノイズが丸められて自然に感じられるように。

私もSilkyPixを使用していますが、GRDUはRAWは調整なしでそのままストレート印刷で満足行くものが得られるとことが気に入ってます。
(D80はどうやっても思った印刷結果がえられず手こずっていたのに)

ただし青は苦手のようです。(と個人的に思います。青空が苦手というか)

書込番号:7509799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/03/09 22:12(1年以上前)

nadeatさんご回答ありがとうございます。
露出アンダー気味ではあったかもしれないのですが、その後気になり色んな状況下で写してみたのですが、やはりどの画像もノイズは多かったです。

>現像ソフトの設定で露光量(露出)を下げて、撮影したときにねらっていた明るさにもどすことでノイズは低減すると思われますがいかがでしょうか。
これも試してみたのですが、やはりノイズは消えませんでした。
現在Irodio Photo & Video Studioをダウンロードして使っているだけですので、現像ソフトの購入を検討してみます。
ありがとうございました。


ダーウィン4081さん。ご回答ありがとうございます。

わざわざリンクまで貼っていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
またサンプル画像ありがとうございます。
ノイズありの元画像でも私には十分綺麗に見えます^^;その元の画像位綺麗であれば何の問題もないのですが、
GRのノイズが気になり、G9と撮り比べた結果、G9のISO 800程はノイズが出ていたのでびっくりした次第です。

>そもそも、キャノン機と違い、良くも悪くもリコー機はノイズが多いと言われています。
絵を造る際の表現法が違うので、ノイズ感のあるテイストを楽しんだ方がいいのかも知れませんね

そうなんですね。G9を売ってGRでいこうと思っていたのですがG9も持っておこうかな^^;
大変参考にさせていただきました。


prifhさん。ご回答ありがとうございます。

>私もGRDU購入してPCに取り込んだ際の「ノイズの多さ」にビックリしました。D80との比較になりますが「色合いの自然さ」はGRDUが圧倒的に良いのですが、PCで見るには「ざらざらとした感じ」が目立つようでディスプレで鑑賞すると「なんだかがっかり」って思えたりします。

その通りなんです。私も同じ感覚でした。
今まであまりノイズを気にした事も無かったので、今回びっくりした次第です。

私はPC上で見るのがほとんどで、あまりプリントをしないので、現像ソフトを買おうと思います。
ありがとうございました。


色々書きましたが、GRには満足しています。難しい機種ですが、これから時間をかけてGRのクセや特徴を理解していこうと思っています。
ちょうどシグマDP1も発売された時期だったのですが、色々と悩んだ上でGRを購入しました。
良いカメラに出会えたと思っています。
比較検討したDP1も、今回購入したGRも、現在所有している(売却予定の)G9も私みたいな初心者には分不相応なカメラですが、それに見合うように早く良い写真を撮れるようになりたいと思います。

書込番号:7510161

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ファンクションボタンについて

2008/03/04 12:36(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

GDIIのファンクションボタンには
デジタルズームの設定がありません。
単焦点だろ、邪道じゃんと言われるかもしれませが
出来れば設定して欲しかったです。
画質にはこだわらない撮影もかなりありますし、重要すると思うんですが。

書込番号:7483386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/04 13:41(1年以上前)

グリーンサンダーさん、こんにちは。

次のように設定してはいかがでしょうか。
まず、デジタルズームの設定を「拡大表示(サムネイル表示)ボタン」の方に割り付けます。(使用説明書40ページ)
これで、ワンタッチでデジタルズームの操作が可能です。

これにより、初期設定で「拡大表示(サムネイル表示)ボタン」に割り付けられていた露出補正が行き場を失いますので、露出補正をファンクションボタンの方へ移し変えてやります。(156ページ)

露出補正はもともとADJ.レバーでも操作可能ですから、ファンクションボタンには必ずしも露出補正でなく、他の機能を割り付けることも可能です。

これで一応丸く収まると思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:7483583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/19 10:35(1年以上前)

もしも〜し、スレ主さ〜〜〜〜ん。(笑)

書込番号:7554268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1321件

2008/03/19 10:54(1年以上前)

誰がぼくの事呼んだ?(笑)
お礼をすっかり忘れてました。申し訳ありません。
結局、操作についてはしっくりこなかったのであきらめる事にしました。
このカメラは単焦点オンリーで使うのがいいと思いました。(当然ですが)
今、GRDをかわいくいじってることです。(笑)

書込番号:7554308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

GV-2について

2008/02/28 11:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

GV-2のファインダー、驚くほどクリアで気に入ってますが
ファインダーの中央にスポットマークみたいなものが
あったほうがいいと思うのは僕だけでしょうか?
尚、外部ファインダーは初めての購入です。

書込番号:7458933

ナイスクチコミ!0


返信する
祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/02/28 13:28(1年以上前)

フィルム一眼レフのレチクルを見慣れたせいでしょうか?私もたまに思います。レンジファインダーは二重像部がその代役を果たしてくれましたけどね。この手のビューファインダーには確かに見たことがないですね。フレームと言うか枠だけのスポーツファインダーは動体を追っかけるためにセンターサークルがありますけど。

書込番号:7459415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/28 15:55(1年以上前)

人によって違うかもしれませんが、私はファインダーには余計なものは、ないほうがいいと思います。

書込番号:7459916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 20:29(1年以上前)

グリーンサンダーさん、こんばんは。

>ファインダーの中央にスポットマークみたいなものがあったほうがいいと思うのは僕だけでしょうか?

「中央にスポットマーク」とおっしゃるのは、外部ファインダー内のそのマークをフォーカスフレーム、スポット測光域の目安として利用するという意味でしょうね。
私が使っているフォクトレンダーの外部ビューファインダーにもそういうマークはありませんが、あまり支障は感じていません。
なぜなら、私はコンデジを使う場合は、ピントとか露出を殆どカメラ任せにして、構図を決めたらシャッターを押すだけ、という感じで撮っています。ちょっと、好い加減すぎるかも知れませんが…。おっしゃるようなマークがあっても、あまり活用しないだろうと思います。

その代わり一眼レフで撮るときには、ピントと露出をファインダーでしっかり確認した上で撮るようにしています。

撮り方は人によってさまざまですので、グリーンサンダーさんに異論を唱えるつもりではありません。軽く受け流してくだされば有難いです。

書込番号:7460953

ナイスクチコミ!2


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/02/29 02:36(1年以上前)

そんなマークあったら、
「ファインダー像と写真で微妙に中心がずれてる!」
とか文句いいだすやつがでてくるだろね。

一眼レフ以外のファインダーなんてもともと適当な道具だしね。
そんなもんだとおもうよ。

書込番号:7462954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1321件

2008/02/29 02:43(1年以上前)

様々な御意見ありがとうございます。
ファインダーはとにかく慣れるしかないと思います。
GR DIGITAL IIのあれだけの凄さを知ると
リコーもデジ一眼を出して欲しいですね。
まあ、希望ですけど。
とにかく、ファインダーの御意見ありがとうです。

書込番号:7462968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 04:38(1年以上前)

一眼のファインダーはそれはそれで非常に良く出来たのもありますが、
(ミノルタα-9など。)
GV-1はまたそれらとは別格の気分。

書込番号:7467615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/04 00:11(1年以上前)

遅レスで済みません。

おやっと思って防湿庫をガソゴソ(笑)やってますと、やはり・・・
コンタックスGビオゴン21mmの外付けファインダーは中央に十字マークありました。

そういえば確かにこれをAFの目安に使ってました。
・・・というものの21mmにあまりAF要らないような気がしますが・・・。

書込番号:7481829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

雨の日の撮影

2008/02/26 13:04(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:3件

本日GRデジタルUを購入しました。

GRDに防水機能が無いことは知ってますが、少々の雨程度でもやはり
使わないほうが良いでしょうか?

また、これくらいは大丈夫だったよ。
等の経験談があれば聞かせてほしいのですが・・

今日たまたま雨ということもあり気になりましたのでよろしくお願いします。

書込番号:7449724

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/26 15:03(1年以上前)

一般論ですが、防水・防滴機能はなくても、少しくらいの雨粒がかかる位は平気です。

びしょ濡れになれば、少々ヤバイですが…。

どうしても気になるなら、タオルかハンカチ(有れば、タオル地)を被せておけば良いのでは?

私の非防水カメラでも、何度か濡れています。濡れたら、すぐに水滴を拭き取っていますが…。

書込番号:7450077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/26 15:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

GR DIGITAL IIではありませんが、傘をさしながら・・・
水しぶきは結構付きましたが特に問題は起こりませんでした。

書込番号:7450143

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/26 16:14(1年以上前)

こんなのを利用してみては?

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1232111.html

書込番号:7450330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/26 17:57(1年以上前)

>影美庵さん 
早速ありがとうございます。

デジ1眼の時はあまり気にしないで撮ってたんですが、なにせGRDが初めてのコンデジで、
心配で。値段も高価だし・・

そこまで心配しなくて良いのでしょうね。
タオルは忘れないようにします。
ありがとうございました。


>花とオジさん
ありがとうございます。

同じく大丈夫という意見、安心しました。
雨の日に持ち出してみたいカメラだったんで・・

HPの写真も見せて頂きました。
S40での写真、特に参考になりました。
GRDであんな感じの写真撮りたいと思います。

ありがとうございました。


>じじかめさん

ご紹介ありがとうございます。
おもしろい道具ですね。

雨の日ように1つくらい持ってて良いかも。
1眼レフ用にいけそうですね。

ありがとうございました。



書込番号:7450720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/26 21:19(1年以上前)

今週の日曜日は雪の中で少し散歩写真を撮りました。↑のブログの24日と25日のエントリがそのときの様子です。GR DUはなるべく濡れないよう気は使いましたが、時折吹雪き、甘めの雪がカメラの上に積もりましたので少々濡れましたが、そのつどタオルで拭いていましたので何とか内部には水が入らなかったようです。

しかし、雨(雪)中で撮影するときの問題はレンズが濡れる事ではないでしょうか、海岸や雨中での撮影のときはワイコン用のアダプターにプロテクトフィルターを付けることで気兼ねなくレンズ(フィルター)を拭くことができます。

ただし、あくまでもカメラを濡らさないということが原則と考えます。日曜日は街中での撮影だったので人目をはばかりカメラをむき出しにしていましたが、荒波の海岸などひとりで撮影するときはシャワーキャップで作ったレインウエアを着せています。

書込番号:7451700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/02/27 12:16(1年以上前)

>アウトフォーカスずヒルさん
ありがとうございます。

実践での経験大変参考になりました。
少々の雨でもいけるということで、安心しました。
濡らさず、というのは基本として心得ておきます。

”おれのほそ道 ”良かったです。
これこそGRDの生かし方だなぁ、という写真がいっぱいでした。
これを機会に私もまたブログ始めます。

ありがとうございました。

書込番号:7454451

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング