
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 22 | 2008年2月1日 01:35 |
![]() |
14 | 16 | 2008年1月23日 02:23 |
![]() |
11 | 11 | 2008年1月19日 06:30 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月20日 17:30 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月14日 16:24 |
![]() |
17 | 18 | 2008年1月25日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
2年前ほどからGR Digitalを愛用しています。
操作性、直線が直線に写るGRレンズに魅了されております。
いつもバックにいれてたのですが、
それが仇となり、いつのまにか電源がonに。
レンズの前玉が傷だらけでしかもゴミが混入。
修理には23100円かかってしまいます。
2を購入?それとも修理?
みなさんならどうされますか?
くだらない質問で申し訳ありません。
GR Digital1の不満点と言えば、ISO100までの画質しか満足できない。
あとWBが安定しない場面でRAWを使うのですが書き込みが遅い。
それ以外は大変満足しております。
アドバイスをお願いいたします。
1点

>修理には23100円かかってしまいます。
GRDUを購入された方が良いと思います。
書込番号:7271262
0点

早速のご返信ありがとうございます。
やはり2を購入したほうがいいですか。。
懐と相談しながら頑張ってみます!
書込番号:7271389
1点

>ISO100まで
ISO100標準で最高のポテンシャルを発揮できる
撮像素子から増感した場合、どんな画像処理を使っても画質は確実に落ちます。
その「落ちる」ところを、強烈なノイズリダクションによって
ノイズをとことん減らす方向に持っていくか?
ディテール・諧調の劣化を嫌い、あえてノイズリダクションをかけないか?
その違いだけです。
厳しいことを言うようですが、そんなにノイズが嫌いなら
最初からGRデジタルは使わないほうがよろしいのではないでしょうか。
それこそ巷には、ノイズレスで高感度なカメラが沢山ありますから。
8Mも10Mもあって、その上さらにノイズリダクションを大量にぶっかけてしまう
最近の高画素デジカメやデジ一眼には、大きな落胆を感じてしまいます。
書込番号:7271416
1点

今回は残念でしたね。
修理代がそれだけかかるなら、GR DIGITAL IIがよろしいのでは。
気に入っているんですよね、GR?
ノイズの許容量には多少個人差があると思いますが、私的にはISO200ぐらいまでを使用しています。
それ以上はちょっと・・・
GR DIGITAL IIはその操作性とデザインに惚れました。
私もかばんの中に入れて、毎日持ち歩いていますよ。
電子水準器は便利ですし、ぜひ、二代目を可愛がってあげて下さい。
書込番号:7271597
1点

RD2は電源ボタンが押し難くなっていますが、このようなケースの
対策なのでありましょうか。
GRDとGRD2の画質はやや異なりますので、修理と買い替えで悩むところですね。
じっくりと、御検討下さい。
私なら修理して、GRD2も買います。
書込番号:7272031
1点

>私なら修理して、GRD2も買います。
フッフッ!わかるなぁ〜。モチロン私も。
書込番号:7272452
1点

GR樽さんにはげしく同意。
銀塩の時はASA100(古っ、ISOでしたね)が普通で200がチョイ高感度
400なんてザラつきすぎで使いませんでした。
リバーサルフィルムでははなんと64ですからね。
それを意識してかリコー機にはISO64の設定がありますよね。
(GRDUになってなぜか80になってるけど)
400まで実用に耐えれば十分かと思います。ザラつくのも味だとおっしゃるプロの方もおられます。
500万画素の型遅れのコンデジでもISO目いっぱい下げて三脚使用すれば
pc画面で見る分には十分な画が撮れますよ。
ムリにノイズリダクションかけた画は不自然かと思います。
リコーの方針は一般受けしないかもしれませんが正統路線だと思いますよ。
書込番号:7272850
2点

>GR樽さん
>hydechiさん
仰るとおりです。
私の文章が拙く誤解をあたえてしまって申し訳ございません。
私にとってGRは理想的なスナップカメラでして大変満足しております。
不満といっても強いてあげたもので、ただただ無理矢理、理想をいってみただけです。
ノイズリダクションは私もあまり好きではありません。
もっと工夫していい写真が撮れるよう腕を磨きます。
書込番号:7273307
1点

>LINEUPさん
すごく気に入ってます!
文章が拙くてすいません。
水準器はすごく魅力ですね。
>liveoyagiさん
>虚言さん
修理してGR2も!!
一つはワイコンつけっぱなしにして...
なんかそうなりそうです。
書込番号:7273328
1点

私の仕事(通信関係)では修理費が納入価格の50%を越える場合は客先と相談なんですが、微妙な所ですねぇ。
私の場合、機械式カメラなら間違いなく修理なんですが、デジカメというものの場合どういう風に考えるかで、判断が大きく変わりそうです。
ソニーのサイバーショットは修理費12,000円と言うことで子供のおもちゃになりました。所詮電気製品としか取れなかったからです(ソニーさんすいません)。でもGRDとなると、ちょっと私も考えてしまいます(修理も良いですけどGRDUという選択肢…う〜ん)。何の回答にもなってませんね。失礼しました。
感度のことが話題になってましたけど、そう言えば以前はASA160のフィルム、ハイスピードエクタクロームなんて時代がありましたね(笑)。
書込番号:7275116
0点

液晶も大きくてとても見易いですし、カメラとしての性能は2号機の方が上なんでしょうが、見た目とボディの質感は初号機の方がいいような…
現在のGR-D2の価格と修理費の差からすれば、私ならとりあえず修理します。
勿論その上で、もう少し価格が落ち着いたらGR-D2を購入されるのも宜しいかと(^ ^;)
書込番号:7277173
0点

>祥風堂さん
デジカメの進化は日進月歩なので修理に躊躇してしまいますね。
ただのコンデジなら即決断できるのですが...
とりあえず、埃混入とレンズの傷(逆光ではかなりケラれる)を我慢しながら使い続けてます。
>ま〜どりさん
GR Digital2を店頭で触ってみたのですが、私も質感は1の方が好きです。
液晶はすごく見やすくなってますね。
炎天下でも使い物になりそうです。
とりあえず修理にだそうかと考えてます。
書込番号:7278223
0点

はじめまして,私もGRに嵌ってます,おまけにGXもあります。
趣味性も高いものだし,修理されてUも・・・って思いますが・・・。
このカメラにぞっこんなもんで!,所有する楽しみもあるんでは?。
ほら,車が好きでモデルチェンジする度に購入される方もいらっしゃるでしょ?。
書込番号:7280865
0点

前玉の修理で23100円はベラボーではないでしょうか。実売価格の半値に近い金額です。
Nikonの大口径ズームなどでも前玉交換はそこまでしなかったこともあります。
コンデジなのでレンズユニットASSYでの交換になるのでしょうけど、少し考えたくなるお気持ちはわかります。
私ならレンズユニットの交換や各種調整をした愛機だったら、Uにはいかずにレンズユニットを換えるかもしれません。私の場合いまのところリコーのカメラは初期の不具合はわりと当たり前で、SCに出しながら育てていくという使い方になっています(GX8、GRD、GX100の経験から)。
悩ましいところですね。
書込番号:7292912
0点

私も多分ユニットごと交換と思います。
フィルム版ですが、先日GR1を最後のOHに出してレンズ・シャッターユニット交換、ファインダープリズム交換と清掃調整で2.5万の見積もり(内訳、部品は結構安く技術料が1.5万ほど)でしたから、そんなモノかも知れません。
私はもう最後だと思い、ついでに外装交換もして4万以上かかりましたが、中古を買うよりは遙かに安心で更にあと10年は使いたいなと思っています。
しかしたしかに寿命の短いデジカメにどれだけ修理費を費やすかは考え方次第ですね。
書込番号:7296021
0点

コンパクトで前玉だけの交換は稀だと思います。通常はレンズからCCDまでがひとつのユニットで、たとえばタムロンといったメーカーが組み立てています。メーカーは、ユニットごと交換します。
GRDは発売当初、CCDの交換を想定した設計になっているとの説明でしたから、レンズだけの交換が可能なのか?興味深く思っていました。金額からすると大掛かりな交換のようです。(しかし、、レンズだけの交換の方が逆に高くつくのかもしれません。リコーにきいてみて下さい。)
ひとつ疑問が。
かばんの中に入れていたとのお話ですが、前玉は磨りガラスのようでしょうか?白い磨りガラス状の傷になると、確かにフレアががった写真にかるかもしれません。しかし通常そのような状態にまでになるのは稀のような気がします。侵入したホコリ等も、全面的に白く曇った感じにならなければ、そのまま使っても大丈夫と思われます。
なにか不都合に感じることがあるのでしょうか?写りに影響なければ、使い込まれた道具としてのステキな‘勲章’とも言えます。交換はもったいないです。
カメラ傷は、自分が気にするほど悪いモノではないです。(端からみると、恰好よく感じますね。。)
書込番号:7299019
0点

>ホワイトスバルさん
>↑☆↑さん
>モンテモンテさん
GR-Dは修理に出してGX100を購入なんてのもいいかもって思ってます。
ただGX100はレンズバリアがないので、なかなか購入に踏み切れません。
>ひさちん。さん
白い磨りガラス状の傷もついちゃってますTT
GR-Dは逆光に強くて気に入っていたのですが、レンズの傷のせいでゴースト、フレアが大量にでてしまいます。
書込番号:7310267
0点

colopapaさん
本題とずれますが、そういうことでしたらGRは思い出のオブジェとして所蔵して、GX100購入もよいと思いますよ。
レンズバリア・・・購入前は私も気になりましたが、購入後は全く気になりません。撮影時にはずして左手に握ったままか、ポケットに投げ込んで撮影後にまたキャップをする。。。頭で考えると面倒なようですが、M型ライカを引き合いに出すまでもなく昔のコンパクトカメラはみんなそうでしたし、無意識のうちに完了しているのではないでしょうか。
むしろGRDの頼りないバリアよりもレンズ保護の面では安心感があるともいえるかもしれません? ただボディの厚さがあり携帯性は断然GRDの方がよい、というのが両方所有の感想です。
書込番号:7310617
0点

シグマのDP1も、いよいよ春には発売でしょうか?
撮像素子の大きさはともかく、GRデジタルのような
品質が保たれているか、気になります。
しかし、GRデジタルと真っ向から対立する機種だけに
結構ヤル〜!と分かれば、手に入れたいカメラでもあります。
書込番号:7313669
0点

シグマのDP1!
早く確定情報が欲しいですね。
でも、、、高そう。。。
Nikonや観音、オリンパスも10万円位までで本気印のコンデジでAPS-Cやフォーサーズの素子を使って、この分野に参戦したら面白いと思うのですが・・・。
書込番号:7314760
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
銀塩はやっていたのですが
デジカメは素人です
今年になってGRD2を購入して使用しております
WEB上で無料で作成できるブログを利用してブログを書いていますが
画像をUPする場合、JPGで100KBまでしか出来ない設定になっています
これまでブログの写真は携帯で撮っていましたが
GRD2で撮影する場合は、やはり最低画質(VGA)で撮影するしかないのでしょうか?
ちなみにPCはMacのOS10.4です。i-photoを使って画像を管理していますが
画像処理など全くの素人ですので
よろしくご指導下さいませ…
0点

普通に撮影して…後からリサイズして100KB以下にすればよろしいかと思いますよ。
書込番号:7269108
1点

GRDをお買いになったときに付属の写真管理ソフトも同梱されていたかと思います。
そのソフトで画像をリサイズ出来ませんか。
書込番号:7269142
1点

フリーソフトも色々出てますよ、appleのhpでも色々探せます。
http://www.apple.com/jp/downloads/macosx/imaging_3d/
Macのソフト検索なら此処もどうぞ。
http://mac.page.ne.jp/
書込番号:7269160
1点


自分はフリーソフトのViXなんかを使用していますが、
メーカー付属のソフトウェアでもOKですね。
SDカードは今や激安なので、元画像は10Mフルで撮影しといた
ほうが、何かと良いですよ。
書込番号:7269211
1点

画像レタッチソフトとして、フォトショップエレメントなら、Mac用もあったと思います。
書込番号:7269503
1点

te2yaさん、こんにちは。
最低画質で撮影してはいけません。残念なことに、画質が劣悪です。(高圧縮しているため、画質がざらついた感じになるということでした)
みなさんが勧めていらっしゃるように、各種の画像ソフトを活用するのがいいと思いますが、カメラでリサイズもできます。大きなサイズで撮影した画像を再生モードでチェックしているときに、メニューボタンを押し、上から4つ目の「画像サイズ変更」を選びます。1280または640にリサイズできるので、640を選べばずっときれいにリサイズでき、フォトショップなどでリサイズするのとたいして変わらない見栄えです。(ただし、3:2で撮ったものは、4:3の比率で縮小されるため、上下に黒い帯が入ります)
しかし、お使いのブログが100KBですと、最低の640を選んでも、100KBを超える場合があります。このときは、やはり画像処理ソフトで、画質を低めに設定する必要があります。
画像処理ソフトといっても、リサイズだけなら、操作もきわめて簡単です。解像度を落としたときに、やや眠くなるのを、シャープネスをかけてハッキリさせることもできます。
書込番号:7269679
1点


私はMAC-OS 10.4ですが、Adobe Photoshop Elementsというソフトを多用しています。フリーソフトではありませんが、RAW現像もでき、使い勝手も良くおすすめです。Adobeのサイトからお試し版がダウンロードできます。
ブログの画像サイズ制限が100KBとのことですが、JPEG画像のファイルサイズを小さくする方法は2種類あります。
1.画像の圧縮率を変える、JPEG画像は圧縮率を変えることでファイルサイズがかなり変わります(10倍くらい違ってきます)、ただし圧縮すればするほど画質は低下します、ブロックノイズというモザイクがかかったような部分が出てくることと、トーンジャンプという、なだらかなグラデーションのはずの部分が地図の等高線のように段々畑みたいになってきます、クオリティとサイズのバランスが大切です、
またJPEGは同じサイズ、圧縮率でも写っている物によってファイルサイズが変わります、空など同じ色の広いエリアがある写真はそうでないものに比べ、より圧縮されて小さくなります。
2.画像そのもののサイズを小さくする、あたりまえですが、ほぼ面積に比例して画像サイズが変わります。
640x480サイズでアップする場合、クオリティをちょっと高めにすると100KBより大きくなることが多いようです。
サイズと圧縮率で調整してください。
上記Elementsでもサイズの変更はもちろん、JPEG保存の際、圧縮率を変えることができます。
ご参考まで。
書込番号:7270948
1点

みなさま本当にご丁寧にありがとうございます
いろいろと試させて頂きます
大変勉強になりました
感謝致します!!!!!
書込番号:7273009
0点

>kinderさん
iphotoだと縦横のトリミングはできますが
縮小はできないのではないでしょうか?
小さく切り取って100KBにすることは出来るのですが…
すいません不慣れで
やり方分らないもので…
書込番号:7277547
0点

iPhotoで写真を表示させて、任意の大きさに表示調整します。
shift + command + 3で画面をキャプチャします。
デスクトップにキャプチャファイルができますので、ダブルクリックします。
プレビューで表示されますので、写真部分をマウスで選んでコピーして
クリップボードの内容をjpgで新規保存してください。
書込番号:7277955
1点

>te2ya さん
以下の説明は、iPhoto 7.1.1 の場合。
Photoshop の "Web (およびデバイス) 用に保存" みたく、画質とファイルサイズを確認しながら…と言うわけにはいかないが、iPhoto (7.1.1) では 書き出したい写真を選択した状態で、メニュー "ファイル" から "書出し" を選択すれば、"写真の書出し" というダイアログが表示され、そこらかサイズや品質、ファイル形式を変更した画像を書き出すことが出来る。
三つあるタブの一番左、"ファイルの書出し" を選択、ブログ用なのであれば、種類を "JPEG"、JPEG品質はファイルサイズなどに合わせて任意で選択。
サイズは、小、中、大、フルサイズ、カスタム、が選べますが、横長、4:3 (3648x2736px) の白黒写真を、JPEG品質 "中" にして書き出したところ、
小で、320x240px, 20KB
中で、640x480px 60KB
大で、1280x960px 200KB
だった。
サイズで、"カスタム" を使用すれば、任意の画像サイズで書き出すことも出来る。
写真によって、同じ品質でもファイルサイズは変わるので、ブログの仕様を確認しつつ、"JPEG品質" と、"サイズ" の組み合わせで、100KB 以下に収めればよいのでは。
あとは、色々試して。
書込番号:7278394
1点

Macであれば、ターミナル(アプリケーション→ユーティリティ→ターミナル)から以下のようにサイズ変換できます。
sips -Z サイズ 元ファイル名 --out 出力ファイル名
例えば、A.jpeg を640x640ドットに内接するよう(アスペクト比は保たれます)変換し、B.jpg として書き出す場合は、
sips -Z 640 A.jpeg --out B.jpg
となります。
詳細は、ターミナルから
man sips
としてください。英語ですけど・・・。
書込番号:7281731
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
評価が異常に低いのですが、どうしてでしょうか。ユーザーの期待の差でしょうか。
http://review.kakaku.com/review/evaluateranking/CategoryCD=0050/RankingSpanCD=1/Evaluate=2/
2点

此処の評価なんてあてにならないから、ご安心を。
まぁ、此処だけじゃなく、何処の評価も似たり寄ったりだけどね。
書込番号:7254851
1点

このランキングの信頼性は、どうなのでしょう。
どんな方々が、どんな方法で決めているのでしょうか。また、基本的な画質の定義は、どうなっているのでしょうか。
いろいろな物について、ランキングがありますが眉唾物も多くあります。
コンパクトデジカメでは、GRUの単焦点レンズの写し出す画質が、最高だと感じています。
書込番号:7254897
1点

>評価が異常に低いのですが、どうしてでしょうか。ユーザーの期待の差でしょうか。
GR DIGITAL IIは、ブランドイメージや値段が高いので、過剰な期待も多いのでしょうね。
私には、ここの皆さんの画像がとても参考になってます。
実はGX100のユーザーですが、GR DIGITAL IIのユーザーさんの写真をよく見ています。
カメラが凄いと感じたことはなく、人の感性や視点がステキだと感じています。
カメラのランキングは、カメラ評論が好きな人に遊ばせておけばいいと思います。
ランキングよりも、皆さんの写真が画質をいちばん表現しているので、どうでもいいことです。
そもそも「アーティスト」とは自己表現だと思います。
他人に迎合するアーティストは堕落です。
書込番号:7254979
1点

一人で何回も投票できるのかどうかは判りませんが、ユーザーでなくても投票できるようですから
あまり参考にはならないかも?
書込番号:7255066
0点

私はレビューの評価があてにならないとは思いませんが、「この値段でこの画質なら満足です」というユーザーさんと、うんちくおじさんの「どれどれ、おじさんがひとつ厳しい目で評価してやろう」を同じ土俵で比べるのは無理があると思います。GRのレビューには後者が多いように思います。
レビューの評価は、どうもみんなの評価が今ひとつだからちょっと画質には問題があるかも、とか、みんな4点とか5点なんで、そこそこ画質はいいんだろうな、といった見方の参考ととらえたほうがよいと思います、従って平均点が4.2点のカメラが平均点4.7点のカメラに画質的に劣っていると結論することはできないと思います。
私の個人的な感想ですが、GR(私のは1の方ですが)は撮影領域は限られたものになりますが、その中ではこのサイズでここまでの画質はちょっと大げさですがむしろ奇跡に近いようにも感じています。
この撮影領域が限られる点も、購入されたユーザーさんにとっては、わかってはいたけどちょっと・・・となる可能性もありますね
書込番号:7256271
1点

ちえっぴさん、こんばんは。
>ユーザーの期待の差でしょうか。
とご自身でおっしゃっている通り、そう解釈なさったらいかがでしょう?
同じ人が全部のカメラを評価しているわけではないので、この平均値にはほとんど意味はないと思います。GRDのあとのGRDIIだから、さらによくなることを期待していたのに、あまり変わらなかったから4とか、もっとがんばって!と3をつけるとか、人によってどう評価するかはさまざま。評価した人のコメントをじっくり読んだり、ダーウィン4081さんのおっしゃるように、いろいろなユーザーの写真を観て判断なさるのがいいのでは?
私が評価するとしたら、たぶん、このカメラのポテンシャルの高さにまだまだ到達できそうにないし、何もしないでも満点がつくカメラも怠慢な気がするし・・・とかなんとか、いろいろいいわけを書きつらねて、4ぐらいにするんじゃないかな。そして、機能性とか操作性とか、ここで評価基準として挙がっていないもので、向上心をおこさせるカメラということで二重丸をつけます。
書込番号:7256291
2点

GRD2の画質は良いですよ。
一眼レフの画質に迫るものがあると思います。
書込番号:7258840
2点

きっと一つのカメラですべてまかないたい人が多いのではないでしょうか。単焦点カメラを
購入する人はその価値観とは違うところにいるのでしょう。だから当然、ズーム付きの評価が高くなるのは当然かとも思います。かく言う私もGRDだとズームが物足りないのでGX100にしましたが、毎日ここを見ています。ほしいなぁ。
書込番号:7261048
1点

たくさんご意見ありがとうございました。
みなさんの愛情がひしひしと伝わりました。
カタログを改めて見ましたが、公式のサンプル映像を比べても表現力の差は
歴然としているんですよねぇ。
ところで、GX100の次期機種がそろそろだって聞いたのですが、本当なのですか。
だとすると、また別なところで悩みそう。。。
書込番号:7261464
0点

やまやまひろひろさん、
GX100持っていらっしゃるなら、それでいいと思います。
自分の過去のGX100の写真を見たら、繊細さはGX100のほうが上では
なかろうかと。
書込番号:7262728
0点

liveoyaji さん。ありがとうございます。人様のスレで私事で恐縮です。私も出来栄えを見る限りGXでよかったと思っています。シール貼っちゃったりして喜んでおります。でも、GRD2を
見るたびに買い替えちょっと反省します。というか傍においておきたいという欲求でしょうか。困ったカメラです。
書込番号:7264753
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨年末に、初代から気になっていたGRD2を購入し、わくわくしながら写真を楽しんでいる写真初心者です。
今のところ撮影に支障はないと自分自身では思っているのですが、毎日使用していて気になっていた事があるので初めて書き込みしてみました。
質問は
電源をオンにすると、液晶画面に一瞬残像?のようなものが映ってからパッと液晶がつく点です。
寒い場所で使用してたので、液晶がちょっと耐えられなかった?のかな位に思っていたのですが、日本の標準的な気候の場所に戻って来ても頻繁にその現象を確認できます。
本当に愚問かもしれませんが、この現象についてどなたかご教授をお願いします
0点

ダイコングさんこんにちは。同様の現象起こりますよ。こんな仕様だと思っている程度で現象というほどの事だとは認識していませんが・・・。メカニズムについては、想像しているだけですが液晶の通電開始とバックライトが明るくなるまでの時間差がそのような状態を作っているのでしょう。違うかな?とにかく気にはしていません。
書込番号:7249563
0点

1V_Userさん ありがとうございます。
購入当初はあまりその現象が確認できなかった気がしていたので、最近気になり始めてしまって。。
液晶画面とはそういう仕様のものなのでしょうか。。
故障でなければ気にする事ではないとわかってはいるのですが、なんせ雪深い地方での使用があったものですから
ちなみに私が以前所有していたコンデジではそういう現象は確認できなかったなかったのですが、こういう現象は他のカメラでも起こるものなのでしょうか?
書込番号:7250064
0点

そうですね。他にもデジカメを持っていますが同様の現象はありません。ただ、液晶の種類が「透過型アモルファスシリコンTFT液晶」というのはGRだけです。
一般的に蛍光灯の輝度は低温時に低くなります。寒いと立ち上がり時間が平時より遅くなるのかもしれませんね。GRのバックライトが蛍光灯かLEDかも知りませんが・・・。
お詳しい方が教示してくださるといいですね。
色合いは、わたくしの使用している環境では背面液晶≒PC画面≒オンラインプリント(無補正)なので満足しています。EOSの背面液晶よりずっといいです。
書込番号:7250117
1点

GRD1ですが、ぼくも同じような現象がありました。
電源を入れた直後の一瞬だけ、最後に撮影した写真画像がバックライト無しでうっすらと見えていました。
あまり気にしてなかったのですが、最近は出なくなりました。
あれって、なんだったんでしょうかねえ??
書込番号:7271104
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

http://www.psk-n.com/sikaku.html
http://www.print-kan.org/
http://www.fotofoo.com/
こんなのはどうでしょう。
書込番号:7241661
0点

>正方形のサイズで写真をとっていましたが・・・
どの様なカメラで撮影されていたのでしょうか?
書込番号:7241663
0点

えびえびえびさん
ありがとうございます!さっそく見てみます。
店頭で対応できるところはやはりなさそうですか?
titan2916さん
GR DIGITAL II で取れます!
書込番号:7241679
0点

これですね?(下のほう) GX100やニコンP5100も使えたと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/point_02.html
書込番号:7241878
0点

>GR DIGITAL II で取れます!
こんな機能がついたのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:7242806
0点

初めまして。
ハッセルで撮影した写真をデジタル化し、
真四角にプリントしようとしたことがあります。
1)ハッセルにて真四角写真を撮影
2)撮影したポジをネガにクロス現像
3)現像したネガを「モノクロ」の設定でスキャン
こんな工程を経たところ、なかなか趣のある色合いが出ました。
(※リンク先→「nature」→『nostalgia』という写真)
そこで、真四角のままプリントできないかと“キタムラ”に相談。
「いらない部分をカットして良いのなら、できるかもしれない」との
回答を得ました。
つまり2Lの紙にギリギリまで引き伸ばしてプリントすると
長辺側に余白ができてしまうわけです。
そこを切ってしまえば大丈夫・・・かもという見解でした。
後日、系列店の“カメラのきむら”で実行したところ、
1回目は見事に失敗。
原版を大幅にトリミングされて、普通の2Lに仕上げられてしまいました。
これはネットで画像データを送り、そのままプリントしてもらったことが原因です。
今度は店頭でこちらの希望をきちんと説明し、再度プリント。
その結果は・・・「1:0.95」。お、惜しい・・・。
結局、このお店では「1:1」にしていないのですが、
きちんと理解できる店員さんがいれば追い込めると思います。
ただ一番手っ取り早いのは、プロラボに持っていくことです。
ちょっと敷居は高いかもしれませんが、
やはりお客さんの要望に応えることに慣れていますから。
書込番号:7245148
0点

1カ月ほど前にサカタラボステーションで教えていただいたのは、自分の希望通りのトリミングにしたい場合で、安価な機械任せで対応したいときは、画像処理ソフトなどで、出力用のサイズ比にあわせて、あらかじめ余白を入れた画像データを作成するのが一番だとのことでした。
自分ではトライしていないので、ダメだったらごめんなさい。
書込番号:7246312
0点

1:1フォーマットのプリントについて
デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100
アイシカさん 2007年8月16日 21:48 [6647934]
こうやって貼り付けていいものか、お許しくださいm(._.)m
GX100で1:1で検索しますと、いっぱい出てくるかもです。
書込番号:7246316
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
白熱灯照明の部屋と天気の良い屋外の写りがなんとなく全体的にやや赤っぽく写るのですが、初期不良でしょうか?(設定はAUTOです)
リコーのHPで主な不具合現象の項目を見てて、ホワイトバランスカがおかしい/赤っぽく写るという項目を見つけてから気になりました。http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/estimate/failure01.html
(HPによると修理した場合\12600らしいです)
ちなみにGX100は室内であれば蛍光灯もしくは白熱灯に設定すれば問題ありません
屋外ではAUTO設定でも問題ありません
リコーに問い合わせのメールを送ったのですが、成人の日の影響で3連休なので返事が遅くなりそうなので、こちらで質問させていただきました
アドバイスお願いいたします
1点

こんにちは^^
お貼りになったリンクは、保証期間が終了した旧 GR DIGITAL の場合の話ですね。
症状はこんな↓感じでしょうか?
WB を変えていろいろ試してみたりしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=w9JhZXHnTo
私も気になってリコーさんに問い合わせてみましたが、仕様とのことでした。
こちらの板ではあまり話題にならないので、私に見る目がないのかなと思っていましたが。
書込番号:7241489
0点

GRD、GX100と比較して
やや赤みがかった写真になるということは感じています。
書込番号:7241708
1点

食べすぎ注意さん>旧GR DIGITALが対象というのを見落としていました。マニュアル設定などにすると赤みが無くなる感じでしたので仕様のような気がしてきました
liveoyajiさん>やはりやや赤い感じですよね、リコーの返事が来るまでもっと使い込んで見ます。
コメントありがとうございます
書込番号:7241922
0点

私のGRDUも晴天時にマゼンタが被り気味になります。
う〜ん、価格comに投稿されている以外の方でもGRDUの発色に対して疑問に思われている方が少なからずいるようですよ。
GRDUの「マゼンタ被り」についてのブログの記事を、何件か見たことがあります。
「マゼンタが強すぎるように思う。」という意見がリコーさんに多く寄せられると今後、何らかの対策が施されるかも知れませんね。
この発色の傾向が気になる方は買った後に、ガッカリされるかも・・・。
書込番号:7246567
2点

私は、かなりがっかりしました。
紅葉なんか撮ろうものなら、NG ものです。
書込番号:7246614
0点

本日、銀座のカスタマーセンターに行ってきました
ホワイトバランスをマニュアルで撮影した写真とAUTOで撮影した同じ写真を見てもらった結果、AUTOの方がやや赤いと確認されました。
今回の症状は調整してくれる事になりましたが、レリーズボタンの具合も調整してもらう予定でいたので、その旨を伝えた結果
新品交換となりました。約1週間後に戻ってくる予定です。
リコーのカスタマーセンターはとても丁寧で親切な対応で安心しました
GRD2が戻り次第またレスします。
ちなみにGR DIGITALUの即日修理サービスはまだ体制が整っていないため、即日はやっていないそうです。(2008.01.15現在)
書込番号:7251714
1点

GBMさん、こんばんは^^
情報ありがとうございます。
問題の解決へ前進されたようですね。
おめでとうございます。
私がこの件で問い合わせをしたのは、GR DIGITAL U発売の翌週初でした。
リンクを貼った画像のうち何枚かを添付してメールで問い合わせてみたのですが、
一週間後に頂いた回答は、仕様とのことでした。
認識したうえでこのように仕上げたというニュアンスだったことが、印象的でした。
GBMさんのお話を拝読すると、少し対応に変化が顕れたのかも知れません。
私も、再度問い合わせをしてみたいと思います。
私の場合、メールと宅配サービスしか手段がないのですが、直接持ち込みできたらと
うらやましく思います。
書込番号:7252913
0点

GBMさん、みなさんこんにちは。
たしかに、時折赤っぽくうつりますね。
このスレッドを見るまで、自分ではなんとなく光を制御できないときというか、強い光を正面やヨコから浴びてるときなどに(稚拙な表現でごめんなさい)見受けられるので、私のウデのせいだとばかり思っていました。
ホワイトバランスがいまいちよくわからず(マニュアルを読んでも、設定を変えるとどう違うか実感としてピンとこなかったので・・・)これまでずっとWBはオートで撮っていたのですが、まずはいろいろ試してみようと思います。
食べ過ぎ注意さん、再度問い合わせて、対応に変化があるようであれば、ご教示くださいませ<(_ _)>
書込番号:7253519
0点

食べ過ぎ注意さん、サステナさん、こんにちは
カスタマーセンターでの返答をもう少し詳しく書きますね。
リコーの人も最初は仕様ですと言う感じの返答だったのですが、マニュアルでのWBを見せたらたしかにAUTO設定の方が赤っぽいという判断でした
結果、カメラの固体差もあるので故障とまでは言ってませんでしたが、調整をしてみましょうと言う返答でした。
それともう1つ
私のGR DIGITAL2はレリーズボタンのクリック感が薄い(半押しした後、シャッターを切った感触が弱い)という症状もあったため新品交換になったのかもしれません。
修理または調整が必要か確認して欲しいという依頼をしてみたらいかがでしょうか?
あと、みなさんにお聞きたいのですがマクロボタンを押して、マクロから通常のモードに戻るときに私のGRD2は戻りが遅い気がしました。帰りにヨドバシで展示品のGRD2のマクロモードから通常モードへの戻りの早さを試してみたのですが、通常モードへの戻りがあきらかに私のGRD2より戻りが早かったです。結果的に新品交換になったのでこの症状は仕様なのか故障なのか解りません。交換品が戻り次第確認したいので皆さんの意見を参考にしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:7253895
1点

GBMさん、こんばんは。
マクロから通常モードへ切り替え時の遅さは、ファームウェアVer.1.12から発生します。
お店にあった展示品は、ファームウェアがこれより古い初期バージョンなのだと思います。
Ver.1.12では、「フォーカス精度向上のため、マクロ撮影モードを解除する時レンズ
ユニットのイニシャライズ処理をするようにしました。」という修正が入っています。
参照先:http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2/wingr2.html
おそらく、この修正により、イニシャライズする時間だけ通常モードに戻る時間が
遅くなったのだと思います。
なお、ファームウェアバージョンは、以下の手順で確認できます。
・モードダイヤルを「SCENE」にあわせる
・マクロボタンを押しながら再生ボタンを2、3秒長押しする
液晶に表示される「MAIN:」に続く番号がバージョンを示します。
書込番号:7260417
1点

自分もマゼンタ被りが気になっています。
けっこう事例があるようなので、個体問題ではなく、GR2の実力なのかなと感じています。
画像全体にマゼンタが被っているのではないので、この問題はホワバラの不具合ではないと思います。
単にホワバラがずれているだけなら、レタッチで簡単に修正できるのですが。
問題画像をアップします。店の看板にかかっている影の境目にマゼンタが帯状に出ています。
書込番号:7260708
1点

おとうさんはがんばりますさん、ありがとうございます。不具合では無かった事が解り安心しました。
WiangFaさん、画像拝見しました。たしかにマゼンダ寄りな感じですね、私も今考えると仕様の気がしています。
GRDUが戻り次第また試してレスします
書込番号:7261240
0点

こんばんは、新しい情報を頂きながらお返事が遅くなってしまい、誠に申し訳ございません。
前回の書き込み以降、私の方で確認したところ、GR DIGITALUに関しては、調整も修理も
まだ行っていないとのことでした。
昨年の12月のことですが、私の「新旧」GR DIGITAL はいずれも初期不良のため、
「旧」は修理、「新」は交換をして頂きました。
「旧」の初期不良については、マクロモード時の AF不良です。
購入時からから気づいていたのですが、放置していたものです。
「新」の方は画像上部のボケがきつかったため、診て頂いた結果、交換となりました。
私の場合、平日しか開いていないサービスセンターへの持ち込みが出来ないため、「たくはい
サービス」を利用しています。
皆様のお話をお伺いしていると、やはり直接持込みした場合の方が、満足いく結果が
得られそうですね。
直接持込み出来ない場合は、「相談センター」「修理受付センター」「サービスセンター」と
異なる複数の部門が介在するうえ、必ずしも連携がうまくいっているとは思えません。
リコーさんは大企業なので、こんなもんかも知れませんね。
赤みが強いという点は、個性、仕様と呼べるレベルのことかもしれません。
同じことを感じている方が、他にもいらっしゃるということを知り、正直ホッとしました。
発色の違いが気になって、「旧」を手放せずにいましたが、漸く決心がつきました。
同時に、今までは毎日持ち歩いていたのですが、GR は休日専用にして、会社用に中古の
PowerShot S80 を買いました。
書込番号:7271510
1点

連投、失礼致します。
先ほどはあまり参考にならない書き込みをしてしまいました。
アップした画像は、以前リンクを貼ったアルバムにも入れていますが、
私が気になっている事象が端的に顕れているケースです。
1枚目、2枚目と4枚目が、「新」で撮ったもの。
初期不良で交換前の個体で撮っていますが、交換後も傾向は同じです。
3枚目は、「旧」で撮ったもの。
「新」の方は、WB オート(1枚目)、屋外(2枚目)ともに似たような発色です。
3枚目と比べると全体的に赤い膜がかかったように感じられ、池の手前の石畳や空なども、
かなり異なります。
被写体の中に赤いものが多く含まれる場合に、気になる感じでした。
これに対し、4枚目は3枚目と比べてもあまり違和感がありません。
これは WB詳細設定で、屋外からメモリ一つ分だけ白熱灯側へ設定したものです。
但し、この設定でいつも満足いく結果になるとは、限りませんでした。
モニターの影響もあるかなと思い、念のため補正無しでカメラ屋さんでプリントして頂き、
確認もしました。
リコーさんにも同じ画像をご覧頂きましたが、仕様との回答だったことは、
既にお話した通りです。
些細な違いに思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、「旧」の発色を大変気に入って
いたために、当初はかなりショックを受けました。
が、最近は見慣れてきたのか、紅葉の季節が終わって赤い被写体が減ったためか、
あんまり気にならなく?なってきました^^
「旧」と比べ、使い勝手は格段に良くなっていますので、うまく付き合っていきたいと
思っています。
そうは言っても、この件に関して新しい情報があれば、ぜひ教えて頂きたいと
思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:7273207
2点

食べすぎ注意さん画像ありがとうございます、参考になりました
考えてみたら、今まで画像を貼っていませんでしたね
これが私がリコーの人に見せた画像です。
GRD2はマゼンタ寄り、
マニュアルは少し青みがあって全体的に色が薄い感じです
GX100で同じアングルで撮った結果愕然としました、GX100の写りが1番本物の色に近いです。
噂でGX100のWB/AUTOはGRDのWB/AUTOに比べると良くないと聞いていただけに(私は満足でしたが)GRD2はもっとWB/AUTOの性能が良いと思っていました。
明日GRD2が戻ってくる予定なので、また試してレスします。
書込番号:7274160
2点

GBMさん、画像をアップして頂きありがとうございました。
ブログの方には先週からアップなさっていたのですね。
GBMさんの最初の GR DIGITAL U も、WBオートでは、やはり私のものと同じような発色ですね。
WBマニュアルの方は、GR DIGITAL と似ているような感じを受けました。
交換後はどうなるのか楽しみです。
私の GR DIGITAL U は、交換によってシリアルNO.が 104千番台から 108千番台に
変わりましたが、発色については前にお話しした通りでした。
GR DIGITAL U 発売の翌週、赤っぽい発色について何か評判を聞いていないか、
複数のカメラ屋さんでお話を伺ってみました。
曰く、「GX100 と同じになったのでは。」
曰く、「キヤノンよりは、マシでしょ。」
少なくとも、GX100 と同じではないようですね。
家族写真を月に 100枚ほどカメラ屋さんでプリントしていますが、仕上がりを見る時は
いつもハラハラさせられます。
今日は仕事で撮った写真を数十枚プリントしましたが、やはり赤みは気になりました。
GR DIGITAL を手放す決意が、一瞬揺らいでしまいました。
書込番号:7277413
1点

2日前にGRD2帰ってきました。108千番台から112千番台に変わりました
気になっていたマゼンタ寄りの写りですが、自分なりに試した結果マゼンタが出やすい条件があるようです。
日陰の場所から陽が当たっている場所を撮った場合マゼンタが弱くなる
逆にカメラ自体も日向で撮った場合マゼンタが強くなるようです。
(すべて順光で撮った場合です)
1枚目と二枚目の日陰から撮影の写真は細かい所を見ると、手すりやコールタールの部分がやや赤いですが、白い被写体が以前よりは白く写りました。
3枚目の日向で撮影した写真は完全にマゼンタ寄りでした。
こだわるとキリがないので、これは仕様なのだと割り切って使うのが懸命のようですね。
書込番号:7291193
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





