GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

愚問かもしれませんが、、、

2008/01/12 22:15(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:1470件

KKKM2です。

DP1購入で悩んでおり(発売予定なし?)、
シグマDP1の板でいろいろ書いてましたが、
こちらにします。

前書きは、よしとして、
GR DIGITAL II と Caplio GX100 であまり機能が異ならないような気がしてます。
一応サイトは見ております。

さて購入するにあたり、
GR DIGITAL II と Caplio GX100の大きいちがいは、
何でしょうか?

主に風景撮影です。

うー、価格的にはCaplio GX100 が安い、
でも単焦点としてはGR DIGITAL II です。

悩みます。




書込番号:7238515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/12 22:26(1年以上前)

広角と利便性のGX100。拘りのGR2じゃないかな?。

書込番号:7238567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/12 22:50(1年以上前)

DP1は発表時の予約ですけど〜

悩みました〜ρ(^◇^)ノ.はいっ

GX100は発売日にGRDUは昨年末にやっと。

今は持ち出しで悩んでいます。

24mm(ワイコン19mm)〜は、又別物かと。

楽しく悩んでください( ^.^)( -.-)( _ _)

書込番号:7238725

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/01/12 22:55(1年以上前)

こんばんは
DP1ですか。思い出しましたが、いつ頃出るのでしょう。

単焦点の割りきりがついていればOKでしょうけど、
フットワークでカバーできない状況もあるので、
1台持ちでしたらズームの可能なGX100の方が汎用性は高いでしょう。
広角の24mm相当も、28mm相当と比べるとよりワイド感を強調できます。

書込番号:7238753

ナイスクチコミ!0


1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/13 00:38(1年以上前)

>GR DIGITAL II と Caplio GX100の大きいちがいは、何でしょうか?

EVF
レンズカバー
水準器表示
広角画角5.1mmと5.9mm(ワイコン4mmか4.4mm)と歪曲
歪曲に関しては
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/gx100/sample.html
を見るとワイコン有無に関わらずGX100は目視確認できる感じだと思います

その他、GRDを2に買い換えて一番重宝しているのが、マニュアルモード時のズームボタンでの露出でシャッターが適正計算してくれる機能がGRD2の便利機能だと思ってます。
GX100でできるのかどうかは不明です
EVFはGRでもオプションでつかえるようにしてくれるとよかったのですが・・・

ご参考になれば

書込番号:7239346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/13 00:51(1年以上前)

こんばんH、KKKM2です。

みなさん、ありがとうございます。

自分的には、
リコーのサンプルを見る限り、

あまり画質に違いはないと感じました。

便利さのZOOM LENSがよいか、ちょっとまだ決心つかないですね。

価格的には Caplio GX100 の方が、こなれてきました。

現在30Dがメインですが、
”単焦点好き”なところもあります。


もう少し、サンプルとか探し出して、考えます。

書込番号:7239410

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2008/01/13 11:24(1年以上前)

GX100とGRD2の画質は、やや異なります。
GRD2のほうが彩度が高いような感じを受けます。
ノイズ感もGRD2のほうが少ない。

書込番号:7240631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/13 11:40(1年以上前)

liveoyajiさん

はじめまして、KKKM2です。

>GRD2のほうが彩度が高いような感じを受けます。
>ノイズ感もGRD2のほうが少ない。
>

GRD2はノイズ軽減機能がついてますね。
GX100はついておらず、ややノイズ(HPのSAMPLE_10)が気になりました。

関係ないですが、GX100はCCD手ぶれ補正機能があります。
キャノン使用してますが、手ぶれ機能は、やはりレンズ内に組み込まれたものが、
一番と思います。
GX100のCCD手ぶれ補正機能がどこまで有効かわかりませんが、
画質優先で検討します。

ノイズか、ブレか、色乗りか、、、ですね。

書込番号:7240696

ナイスクチコミ!0


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 11:43(1年以上前)

性能には関係ありませんが、私はカメラ本体の質感や完成度はかなり差があるように感じます。検討項目として、デザイン等も含まれるのでしたら、お店で実物をご覧になったほうがよいと思います。
私はGX100もいいな、とお店に行って実物を見て、あれま、とGRにしました。

書込番号:7240701

ナイスクチコミ!0


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2008/01/13 12:02(1年以上前)

手振れ補正に関しては、あまり意識したことは無いです。
最近はK10Dを使い出し、知らないうちに恩恵にあずかっているのだと
思いますが、やはり夜景などは三脚ですかね。
ただしGRDのレンズは明るいですから、しっかり構えれば成功する場合あり。
Canonでは300mmのISレンズ持ってまして、マラソン撮影などはこれの出番となります。

書込番号:7240781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/13 12:52(1年以上前)


>私はGX100もいいな、とお店に行って実物を見て、あれま、とGRにしました。
>
以前に製造中止と聞き、
早速ヨドバシで触りました。
ちょっと、アレレと感じました。
30Dを所有しているので、本末転倒ですが、
重さが気になりました。
BESSA-Rとか比べて、少々軽い気がしました。
ま、そういうコンセプトですから、
それはそれでいいとも思いました。

まだGRD2は触ってないのです。
近いうちに、ヨドバシに触りにいきます。
パンフでGX100よりGRD2が軽い点が気になります。

>Canonでは300mmのISレンズ持ってまして、マラソン撮影などはこれの出番となります。
>
自分はサンヨンISつきです。
望遠は必要と思い、買いました。

しかし、GX100でとるとなると、、、
室内とかあり、
手ぶれ機能がついているのでしたら、ほしいところです。

実はISOをあげたときにも、ノイズ軽減もほしいです。

悩みますね〜。

書込番号:7240954

ナイスクチコミ!0


1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/14 11:47(1年以上前)

20DとフジのスーパーハニカムCCDのコンデジをつかっていますが
GRDの新モデルのノイズリダクションは、個人的には壁や空などでの輝度ノイズが滑らかになりますがあまり優れているとも思えません
ブログに比較画像を掲載してますのでよろしければ・・・

NRや高感度については、プリントサイズや用途によるんでしょうが感度400は屋外でも個人的には許容範囲外なので結局はすべてノイズリダクションオフ、感度は基本感度固定で撮っています

GX100のノイズリダクションもGRと同様なんでしょうが、NRの有無を選択肢に選ぶのは必ずしも正解ではないかもしれませんね

なお、新GRDでは、イメージャーは大きくなっていますが、画素アップのせいで、一画素面積が小さくなっているせいか、多くのシーンでノイズは新型のほうが多い気がしますがどうなんでしょう?

書込番号:7245367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/14 13:29(1年以上前)

1900122さん

はじめまして、KKKM2です。

>GRDの新モデルのノイズリダクションは、個人的には壁や空などでの輝度ノイズが滑らか
>になりますがあまり優れているとも思えません

サンプル、ありがとうございました。

あくまでぱっと見ですが、
言われるような気もします。

手ぶれ機能は、GX100は装備されてますから、
そのあたりで考えようかな?

自分的には、
DIGITAL系は、
新しく出たほうが性能面でも上と思い、
GRD2とも考えてますが、
GX100が良いような気もしてます。

価格的なことも考慮してます。
ただ、以前ヨドバシでGX100を触ったときは、
やけに軽いという印象がありました。

30Dも使用してますが、
もう一台(五階ないように申しますが、サブとは考えてません)ほしいと感じて
書き込みしました。

基本的にカメラが好きで、

コレクターではなく、

買って使いたいのです。

GRD2はまだ価格的にもう一押し、気分です。

ヨドバシで触りまくってきます!

ありがとうございました。


書込番号:7245753

ナイスクチコミ!0


1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/14 20:58(1年以上前)

KKKM2さん
ブログへお立ち寄りありがとうございました
>サブとは考えてません
自分はビデオ趣味が強かったので最初GRを買ったときは、KissDをやめてGRをメインにするつもりでしたが、結局、単焦点と速写、連写の点から20Dとの併用にいたった次第です

GRは通勤時も常に携行してますし、昼夜を問わず、手ブレ補正低ISO、低速シャッターの問題はミニ三脚で工夫してます
もっか20D用で広角域をカバーしているお気に入りレンズや手ブレ補正レンズを所有していないので、広角と夜景はGR、50ミリ以上のズーム域と低照度は20Dと両方メインです

よくGRは風景に特化・・というような方がいらっしゃいますが、個人的には風景よりも近距離での人物撮影(こども)とマクロがGRの得意分野だと思っています

GX100は、そのまま24mmまでカバーしているのもひとつの魅力だし、28mmで歪まないレンズと質感が、GRのひとつの決め手だと思いますので、悩んでください(^^)
どっちにしても30DのAPS-Cとは、逆光と暗部のノイズ、手ブレ補正があっても感度をあげるのには、ためらいのあるカメラには違いないでしょう

個人的にはフジフィルムがクラッセデジタルとか単焦点で発売してくれるのを期待してたりします

書込番号:7247455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

通販購入の場合の取扱いについて・・・

2008/01/12 14:46(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:28件

3連休限定で59800円なので購入を検討しています。
http://www.urllite.com/x.php?1so
カメラを通販で購入したことが無いので
長期保証に関して少し不安があるのですが、
通販で購入した場合、修理などに出す場合の送料負担は
こちら側でするのでしょうか?又、代替機とかの
貸出もやってもらえるんでしょうか?

書込番号:7236638

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/01/12 15:00(1年以上前)

マップカメラの長期保証には入ったコトが無いので詳しくわかりませんが…以前購入直後の不良についてマップカメラに送った際には送料着払いで大丈夫でした。
不安に感じるコトがあるならマップカメラに確認された方がよろしいかと思います。

書込番号:7236688

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/12 18:48(1年以上前)

こんばんは。

ここに書いてありますね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mapcamera/anshin/guide.html
>代替機とかの貸出もやってもらえるんでしょうか?
マップカメラでは無理でしょう。
直接リコーSCに相談されてはどうでしょう。

書込番号:7237559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/12 23:03(1年以上前)

みなさん、ご親切に教えて頂いてありがとうございます。

せっかく教えて頂いたページなんですが、送料について
の記載がありませんでした。明日にでもお店の方に問い合わせて
みようかと思います。

代替機はメーカーの範疇みたいなので聞いて見たいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7238810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/14 14:16(1年以上前)

何度もすみません。保証を受ける場合の送料負担・代替機の貸出しについては
ここに記載されていました。
http://www.urllite.com/x.php?1t3
※保証期間内、保証期間外に関わらず故障品をお送りいただきます場合の送料はお客様負担とさせていただきます。
※ 当店にて不具合が再現しない場合、検査費用等をご負担いただく場合がございます。また修理お預かり期間の代替機の貸し出しはご容赦ください。

代替機の貸出しについては、リコーの方へ問い合わせ中です。

書込番号:7245898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

ストロボ

2008/01/12 02:39(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

バウンスでつかえるクリップオンをつかってみたいと思ってます。
調べてみると、SIGMA EF-500 DG SUPERか同DG STでいけそうなんですが(でかいけど)
メーカーで対応表をみるとGRでつかうならどっちも機能に差がなさそうなんですが、Uの調光補正機能ってどっちにしてもつかえないもんでしょうか?
また同番でも世代の違いってあるんでしょうか?

書込番号:7235019

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/12 03:29(1年以上前)

1900122様、こんばんわ。

私、GX100使用ですが…。
デジタル一眼レフなどをお持ちな訳では無いのですよね?。
GR-Dでの使用のみで考えるなら、パナソニックPE-36Sが…お勧めだと思います。
シグマでは一眼レフ各メーカー対応になっていますので、それをGR-Dで使うとなると…かなり不便でしょうし、ましてSTでは…発光量の調整も出来ないと思います。

パナソニックPE-36Sでしたら…マニュアル発光はもちろん、カメラをマニュアルモードにして感度と絞りを設定すれば、ストロボ側での外光オートでの撮影も可能です。

http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_01.html

ちなみに、カメラ側での調光補正などは…構造上、内蔵フラッシュ以外では不可能だと思います。

書込番号:7235088

ナイスクチコミ!1


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/12 13:29(1年以上前)

ありがとうございます
PE-36Sのご紹介ありがとうございます。
>ましてSTでは…発光量の調整も出来ないと思います
やはりそうなんでしょうね
デジタル一眼はEOSの20Dを愛用していますが、Canon用接点のストロボは所持していません
GRD2になってストロボの調光補正ができるようになってから、撮影技法的にストロボに興味がでてきたい次第です。
Canonと兼用できるのが一番よいのですがパナソニックの接点はどうなってるんでしょうか?

書込番号:7236356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/12 22:26(1年以上前)

横から失礼しますが、PE-36Sは普通(中央のみ)の接点です。

なので、abcdefzさんが仰られている様に
  ・PE-36S側をマニュアルで発光量を設定(1/3EV単位で可能)
もしくは
  ・PE-36Sを外光オート、GRD側の絞りでフラッシュの光量を調節
になります。
1900122さんの調光補正イメージと合っているでしょうか。
(GRD側のフラッシュ調光補正メニューとは連動しません)

あと、蛇足ですが3点ほど。

・GRD側のシューには中央以外の接点がありますので、
 GRD初代+DG SUPERの場合はGRD側から色々制御が
 効くだろうと思われます。(EF-500は持ってませんので推測)

・GRDにフラッシュを外付けで取り付けた場合、(当然ですが)
 位置的な干渉により内蔵フラッシュはポップアップ出来ません。

・PE-36SをGRDに取り付けた場合の(重量的)バランスを一度
 試されたほうが良いかと思います。ちなみにPE-28Sだと50:50
 的な感じになります。

書込番号:7238575

ナイスクチコミ!1


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/12 23:47(1年以上前)

ありがとうございます
ストロボについて少し自分なりに調べてみましたが、接点についての明確な理解ができていない状況なんですが
Panasonicのフラッシュに関しては、GRD2でもCanonでもX接点でシャッターと連動するという理解でいいんでしょうか?
(NikonのスピードライトをCanonにつかったときに発光しなかったのでTTL等は別にしてメーカー別に接点が異なるのかと思っていました)

今回の主用途はGRD2でのバウンスを生かした室内での人物撮影やワイコン(21mm換算)でのスローシンクロ使用を想定しています
ご推奨いただいたようにPanasonicのPE-28SとPE-36Sがよさそうです
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/ichiran.html
PE-28Sと36Sのガイドナンバー以外の違いは、バウンス角度を左右に振れることと、発光量の調整範囲(ステップ数)が異なること、
それとGRDにワイコンをつけた21mm画角に対応できるかということのように思われます

発光量調整は、GRD側はマニュアルで露出をあわせとバウンス角度で併用調整することになるでしょうから、28Sでもいいような気もしますがどうでしょうか?

28Sは24mmまでとなっていますが、3:2アスペクトの24mmなのでGRの4:3の21mmでカバーできそうな気がします

軽さと装着時のバランスや値段の点から28Sで検討してみたいのですが36Sを選んでおいたほうがよいのかどうか・・・?
20D用途でもストロボにも興味がでれば別途Canonの580等にステップアップしたいと思っていますので今回はGRDだけに焦点を絞りたいと考えていますので28Sと36Sの差について引き続き、アドバイスをいただければと思います

GRDは常にISO100で絞りはF2.4で使用となるので、あとはシャッタースピードを1/60に固定して、あとはストロボ側で調整するというのが基本的な使い方になるんでしょうか・・・

書込番号:7239062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 12:00(1年以上前)

>Panasonicのフラッシュに関しては、GRD2でもCanonでもX接点でシャッターと連動するという理解でいいんでしょうか?

コンデジなのに外付けフラッシュが付けられるGRDは良いですよね。
私も昨年10月にGRDIを買いまして、1900122さんと同じような疑問を
持ちました。

幸いにもGRDIIの取説(P.219)に次の記述が有ります。

>フラッシュ設定にかかわらず、ホットシューのX接点にフラッシュ発
>光信号が出力されますので、〜

よって、GRDの場合問題なく外付けフラッシュが使えます。
ちなみにフラッシュの閃光時間は極めて短いので、GRD側の
シャッター速度は1/30以上である必要はありません。1/250でも
ちゃんと撮れます。

X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
Canon機はまだ持っていないので、お手持ちの取説をご参照下さい。
ただTTL機能が使えるかどうかという意味合いで○×が書かれている
可能性も有る為、マニュアル設定でフラッシュを使う場合の記載
を探されると良いかと思います。



で、バウンスについてなんですが、本当に面白いですね。本体内蔵の
フラッシュとは全く別次元の写りになります。ただ、未だに使いこなせて
いません。なお、バウンス時は光量ロスが多いので、大光量であれば
あるほど良いです。

そんなわけで私は28Sと36S両方を持ってしまってます。


持って無いので試したことはありませんが、X接点以外の端子をマスクして
やるという方法があるそうです。
CANON専用フラッシュを将来揃えるのであれば、2台フラッシュを買うより
そういう手が使えるかもしれません。(無保証&壊れても自己責任ですが)

# ところで、GRDの内蔵フラッシュも結構凄いですよ?
   スナップモードで撮った場合と、MFモードで2.5mにして撮った場合
   で試して頂くと、調光方式の差を実感出来るかと思います。

書込番号:7240770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件

2008/01/13 13:31(1年以上前)

GRDではなくて、一応GX100ユーザーです

>X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、
ホットシューの形状とX接点の位置は統一した規格ですが、電圧は違います。
機械式シャッターの頃に設計されたストロボは電圧が高いので使えないです。80年代前半まで売られていたタイプは危険だと思った方がよいかもね

TTL用の接点は各メーカーどころか世代によってばらばら、TTLの機能は対応表を見てね。
かつて、SunpakにはDXシューシステムがあり、シューを交換して、各メーカーに対応することが出来ましたが、今の世代の機種は取り扱う情報が複雑化してきてるので、専用機になっています。

>X接点以外の端子をマスクしてやるという方法があるそうです。
このやり方が出来るのは、マニュアル操作が可能な機種のみ。TTLのみ対応の機種ではフル発光すらしないことも。

>28Sは24mmまでとなっていますが、3:2アスペクトの24mmなのでGRの4:3の21mmでカバーできそうな気がします
外部ストロボの設計は、フルサイズ機を基準に行われています。単純に画角が合えばけられないというわけではないので注意が必要です。
要するに、取り付け位置の高さ・発光部の形状・レンズ有効口径の大きさの差・レンズ前面の曲面設計の違いなんかの差が大きく出てしまいます。
例えば、EOS 5Dに430EXを付けてもレンズの焦点距離とストロボズームが正しく連動していれば、ケラレは無いですが、G7に430EXを取り付けると、35mm相当での使用時に画面下にケラレが見られる(ストロボ側を広角側にして対応、でも、ワンタッチなので別に問題ではない)と言う具合になります。望遠側ではこの現象は解消されます。

28Sと36S ワイコン使用時
上記の理由から、本来28Sでは画面下部にケラレが発生する可能性が大きいのですが、28Sは下方向へ30度まで発光部が曲がりますので、7度も曲げれば大丈夫でしょう。レンズの口径も大きくなるから、G7でもワイコン使用時には四隅が若干暗くなるだけになります。(これもワイドパネルで対応できる)
恐らく左右に関しては問題は無いとしても、四隅が暗くなるかもしれませんので注意が必要です。
36Sは、下方へ7度曲げれるのと画角が18mmまでの対応と成りますので、全く問題ないと思います。
G7に下方向7度下がる550・580EXを付けても使いますが、430EX(下には曲がらない)より良好。ただし、ワイドパネルでの対応で済ませることが多いかな

GX100には、サンパックDX26(DXシューはSTD-1)とPE-28Sを使用してますが、いまひとつ大きすぎたりパッとしないですね。この用途では殆ど出番は無いのですが、、
デザイン的にサンパックのB3000Sが合いそうな気がします。(レアになりつつある。別売りのワイドパネルも必要)


書込番号:7241087

ナイスクチコミ!1


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/13 15:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
バウンス時の光量については36Sのほうが威力はありそうですね
カバーする画角に関しては水平方向しか考えていませんでしたが、考えてみると4:3の場合は垂直方向にケラれる可能性があるんですね

助言いただいた内容では、36Sのほうがよいが28Sでもほぼ問題なさそうな気がしてきました

GRD2に期待されたISO400とNRがまったく期待はずれだったこともあって、室内+ワイコンフードアダプター使用時でのストロボ用途として、値段、サイズの点から28Sまずは28Sでいってみたいと思います
値段も安いしヨドバシあたりで現物みてから普通に買っちゃうことにします

接点のこともおおむね理解ができました
ありがとうございました

書込番号:7241456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/01/14 05:57(1年以上前)

>X接点のみのフラッシュはどんなカメラでも使えそうな気はしますが、

私もそう思って過去に2台のストロボを試したことがあります。
カメラは発売直後の GRD、ホットシューにクリップオンで使いました。

1台は「サンパック 110、GN14、調光機能無し、1975年購入」
これは問題なく使用できました。

もう1台は「ローライ121BC、GN20、外部調光式、1974年購入」
これは全く発光せず、リコーに送ってチェックしていただきましたが
「適合しない」とのことで説明を受けたのですが内容は忘れました。

どちらのストロボも年代物ですが光量変化も無く健在です。
GRDUではどうかと早速試してみましたがGRDと同じ結果になりました。

昔のX接点は、単純な機械式のON-OFF動作だったと思いますが、
今は電子式接点とか、むづかしい物になってるんですかね

「ペンタックスストロボ AF200SA、GN20、外部調光式、28ミリ対応」
これは現行商品ですが、どなたかGRDUで使えるかどうかご存じ
ありませんか?

スレ主さんの質問とはズレてますが、ストロボ関連ということで
ご容赦ください。

書込番号:7244604

ナイスクチコミ!0


スレ主 1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/15 23:21(1年以上前)

PE-28Sを買ってきました。まずは発光は問題なし。
ISO80でフラッシュ側で3段階のどれかとGRD2のマニュアルモードでお試し
F2.8・1/60秒を基準にSSを替えながらバウンス発光だと我が家の低い天井だとまずまず適正光量となりそうです
その他、マクロ、スレーブともデジカメストロボ初心者としては楽しめそうです
サイズのバランスもよく、内蔵ストロボよりも光量は段違いですね
みなさまアドバイスありがとうございました

書込番号:7252228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信43

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 あざ島さん
クチコミ投稿数:21件

今初めてのデジタルカメラ購入で迷っています!!
欲しい機能
・広角
・手ぶれ補正
・接写がきれいに撮れる
・風景がきれいに撮れる
・自然な色合い?
・画像がきれい

まったくカメラの知識がないので抽象的ですが店員さんなどにも聞いてGR DEGITAL U、GX100、R7、に絞りました!!

あと思い切ってデジタル一眼を買うならE−510を購入したいと思っています。

どうか皆様のご意見を聞かせてください!!お願いします!!

他にもおすすめの機種がありましたら教えてください!!

最大で10万以内くらいまでなら購入予定です!!

書込番号:7232392

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/11 15:26(1年以上前)

どれも持って無いけどE-510レンズキットに1票.

GRとGX100は迷って買うカメラじゃないように思う.

書込番号:7232406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/01/11 15:31(1年以上前)

E−510も視野に入っているなら、これがいいと思います。
やっぱりコンデジとは次元が違いますし、レンズでお好み次第です。

後、完璧にマルチです。
1つだけ残して、後は削除依頼をだしましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12

一応、ルールにもお目通しを・・・
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

書込番号:7232420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/01/11 15:39(1年以上前)

マルチはダメよ!

とりあえずはこちらに・・・

「E-510 ダブルズームキットとR7」の予算オーバーコンビがいいと思います。
デジ一眼を視野に入れたら早々に買ってしまった方がよいです。
あとは毎日のお供にR7を。

書込番号:7232439

ナイスクチコミ!0


スレ主 あざ島さん
クチコミ投稿数:21件

2008/01/11 15:47(1年以上前)

すばやいコメントありがとうございます!!

書込番号:7232461

ナイスクチコミ!0


スレ主 あざ島さん
クチコミ投稿数:21件

2008/01/11 15:55(1年以上前)

そんな次元が違うんですか!!

手軽感としてはコンデジですが機能で言えばやっぱE−510ですよね!

マルチ今知りました!!!!!(>。<)

ごめんなさい!!

すぐ削除しようとしたらすでに消えていたのですがマルチの場合勝手に削除されるものなのですか??

書込番号:7232493

ナイスクチコミ!0


スレ主 あざ島さん
クチコミ投稿数:21件

2008/01/11 15:57(1年以上前)

ごめんなさい!!

そのコンビができたら一番ですね!!

お金があればR7とE−510コンビやりたいです!!

書込番号:7232497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/11 16:28(1年以上前)

E-510と、ソニーのW80という組み合わせは、如何ですか?

しかし予算10万が羨ましい。…。(^_^;)

書込番号:7232574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/01/11 18:26(1年以上前)

画質優先でカメラの大きさも気にならないというのであればE−510がオススメですね。
ただし、レンズキットだけだとマクロが弱いので
マクロ撮影もしたいなら同時に3535マクロの購入も必須だと思います。
E−510レンズキットと3535マクロでちょうど10万ぐらいしますから
コンパクトフラッシュとかカメラバッグまで含めると1万5千円ぐらい予算オーバーしてしまいますね。

私はE−410ダブルズームキット+3535マクロですが
やはりコンデジとは全く違う写真が撮れます。
コンデジにはコンデジの良さがあってコンデジにしか撮れない写真もあるので
どちらが良いというわけではないですが
汎用性や画質、凝った撮影をしたいという場合にはデジ一眼の方が良いでしょうね。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=26828&pos=1
↑こちらに私が撮影したE−510の兄弟機のE−410で撮影した写真と
R7の前の型のR6で撮影した写真をおいてますので参考になるかはわからないですが
よろしければご覧ください。

書込番号:7232938

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/11 20:08(1年以上前)

>マルチの場合勝手に削除されるものなのですか??

原則として削除されると思います。「規則に同意して書き込む」ボタンを押した筈ですから。

書込番号:7233305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/01/11 20:23(1年以上前)

なんだかんでコンデジっていまや割高ですからねえ。
大きさが気にならないなら、思い切ってE−510買うほうが、価値/価格を考えたら一番いいとおもいますよ。

コンデジのなかで選ぶとしたらGX100がいいと思います。
マニュアル撮影、ズーム、EVF等などイロイロ楽しめる要素がいっぱいですね。

R7はR7でないといけない理由が見当たらない。(=個性が無い)
GRD2は個性が強すぎ&出来ないことが多すぎ。

といった感じだと思います。

書込番号:7233352

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/11 22:05(1年以上前)

こんばんは。
私もstaygold_1994.3.24さんの意見に賛成です。

E-500/510をメインに使っていますが、、通勤鞄の中にはコンデジ(IXY)が必ず入っています。
デジ一はコンデジと比べると、画質など機能的には一線を画しています。
と同時に、持ち運びの利便性では、逆に一線を画しています。

どんなに優れたカメラでも万能ではありません。
デジ一+コンデジの2台体制をお勧めします。

いきなり2台体制は、予算的にもキツイかも知れません。
とりあえずデジ一を購入され、その後、”やはり、持ち運び易い機種が欲しい”と感じた時にお求めになればよいと思います。
その時には、R7がR8になっているかも知れません。

書込番号:7233816

ナイスクチコミ!1


★3つさん
クチコミ投稿数:23件

2008/01/11 22:33(1年以上前)

他の方も言ってらっしゃいますが、
私も、コンデジと一眼は画質もサイズも全く別物で、
どちらがいいと、比較できるものではないと思います。

せっかく一眼ということなら、E510よりK100Dsuperのほうがいいと思います。
やはり、フォーサーズだと画質や一眼の持ち味であるボケ量も劣りますし、
シグマなどのレンズメーカーの美味しいはずレンズも、焦点距離が2倍換算なので、
美味しく使えないことになってしまいます。

はじめの1台目のコンデジなら、
「単焦点でいいんだ!」という覚悟なりなんなりがない限り、
ズームが付いているものの方が無難だと思います。

書込番号:7233963

ナイスクチコミ!0


camshotさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/11 22:48(1年以上前)

最初から、あれこれ考えて豪華セットなんてそろえない方がいいと思いますよ。
手持ちのカメラで撮れない世界があったら諦めればいいんですよ。
他にいくらでも撮れる世界はありますから。

デジイチなら普通のレンズキットで十分。
コンパクトならマニュアル撮影ができればばっちり。

カメラ好きになりたいか、写真好きになりたいかによってこういう選択は違ってきますけどね。

書込番号:7234028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/01/11 22:50(1年以上前)

E−510に一票。ライブビューは無いより有る方が良いですよ。

書込番号:7234043

ナイスクチコミ!0


スレ主 あざ島さん
クチコミ投稿数:21件

2008/01/12 01:23(1年以上前)

押忍オヤヂさん>デジ一とコンデジの組み合わせは良いと思うのですがそんな使いこなせるか初心者なので不安です!
そう考えるとGX100やGRDUなどが持ち運びも便利で本格的な画像が撮れて良いのかなと思うのですが自分ひとりでは決め切れなくて未だに迷います!

The March Hareさん>マクロ撮影もしたいのでそれは必要ですね!!
写真も見ました!!ありがとうございます♪

じじかめさん>安心しました!!ありがとうございます!! 

プシャッコさん>細かい説明ありがとうございます!!かなり参考になりました!! 今心的にはGX100に傾いてます!!

プシャッコさん>やっぱ理想は二台制ですよね!予算的に厳しいですがその可能性も考えています!!

★3つさん>焦点距離や2倍換算という詳しい話はまだよく分からないのですがK100Dsuperも見てみます!!
さらに単焦点だとどうとかいうのも良く分からないのでもしよろしければ教えていただきたいです!

camshotさん>自分は多分写真好きになりたいと思います!!街中や自然を手軽に切り取って表現できれば今のところ満足です!!でも少し本格的な要素も欲しいのでコンデジの中では個性的に思えるGX100かGRDUが自分には合っている気がします!!なんか踏ん切りがついてきて気がします♪ありがとうございます♪

乱ちゃん(男です)さん>ありがとうございます!!もちろんデジ一も真剣に考えます!!

書込番号:7234825

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/12 06:42(1年以上前)

あざ島さんの欲しい機能で見ると私はGRDだと思いますよ。

書込番号:7235264

ナイスクチコミ!1


★3つさん
クチコミ投稿数:23件

2008/01/12 10:10(1年以上前)

「焦点距離 35mm換算」とか
「単焦点 ズーム」とかで検索してみてください。
自分で調べたりするのがあまり好きでないようでしたら、
とりあえず今回は比較的安いマニュアル撮影のできるコンデジにしたほうが無難と思います。

GRやGXは他と比べてレンズは良いですが、
画質はデジタルな部分を経ての出力ですので、(特にGXは)
結果として他のコンデジと比べ全面的に画質が良いというわけではありません。

書込番号:7235667

ナイスクチコミ!1


GBMさん
クチコミ投稿数:104件 いろんな話 

2008/01/12 14:26(1年以上前)

私はR6、GX100、GR DIGITALUを使っています
一眼レフとR7は使った事がないので、この3台を買う時に惹かれた点を書きます
GR DIGITALU
.電子水準器が付いているので、写りが水平か確認しながら撮れる
.ISO400でもノイズが少ない
GX100
.液晶ビューファインダーがあるので眩しい状況でも写りの確認が出来る
.GR DIGITALUに無い光学3倍ズームがある
.広角24mmなので風景の撮影には良いです
R6
.マクロ撮影から光学7.1倍ズームで幅広く撮影可能
.名刺サイズでコンパクト
使用後に気になった点
GR DIGITALU 写りがGX100と比べてパッと見はそんなに変わらない気がする
GX100 撮影時以外キャップをしないでいる状態だとレンズに物が触れないか気になる
撮影中キャップが邪魔だ
R6 GR-DIGITALU、GX100の写りに慣れると写りが物足りなくなる、など
比べてしまうと機能の面で無いものねだりとなりますが、どのコンデジも良いカメラですね。
あくまでも私の感想なので参考になれば幸いです。
あざ島さんの欲しい機能を見るとコンデジならGX100をおすすめします

書込番号:7236571

ナイスクチコミ!1


スレ主 あざ島さん
クチコミ投稿数:21件

2008/01/12 15:33(1年以上前)

titan2916さん>ありがとうございます!!検討します!!

★3つさん>そうなんですか!!ますます迷ってきました!!
今の気持ち的にはGX100かもしくは広角、マクロ良し、ズームあり、画質良し、手ぶれありの他の良い機種で考えてます!!

GBMさん>その三台を使っているなんて羨ましいです!!!しかも凄い詳しく分かりやすい説明ありがとうございます!!やっぱGX100が自分には合ってる気がしてきました♪
不安なのはズームが少ない?気がすることです。他のコンデジとそんなかわらないですか?

 

書込番号:7236807

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/01/12 17:15(1年以上前)

屋外撮影がメインなら、R7がイイんじゃないでしょうか。
画質や一般的な性能は値段と大きさ/重さに比例しますから、比較されてる
機種の中では当然、R7がビリですよね。(携帯性とマクロ性能は一番かも)
でも、R7は万能です。

書込番号:7237165

ナイスクチコミ!1


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件 Coshiのお気軽日常写真 
当機種

昨日のお昼休みに撮りました(^^;;

皆様初めましてこんにちわです。
今までコンデジはFinePixF30を使っていましたが、広角28mmに惹かれて昨年末にこのGRDIGTALIIを購入し楽しんでおります。http://coshi.exblog.jp/i7/
そこでちょっと悩み出したのが外部ファインダーの存在です。購入時は水平インジケーターの存在もあり、外部ファインダーはいらないかな?なんて思っておりましたが、F30と比べるとどうしても高感度が1段程弱く感じてしまうので、低い感度を積極的に使う為にブレ防止の意味もあり、やはりしっかり構えて撮ったほうが良いかも?なんて思い外部ファインダーの購入も考え始めました。
純正で2種類ありますが、どちらが方良いとかその他等のお奨めなどありましたらご教授頂けると幸いです。ではではm(_ _)m

書込番号:7231688

ナイスクチコミ!0


返信する
祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/01/11 19:57(1年以上前)

GRDにフォクトレンダー28mmビューファインダのシルバーを使っています。見え味は上々、ブライトフレームはやや狭めに設定されています。フィルムカメラで自動現像機にかけた時の若干のトリミングを意識したのかも知れません。丸形でアニバーサリーモデル用なのでシルバーを注文したら店員が「GRD用としては発売以来初めてシルバーを売りました」と驚いていました(マップで買ったのですが価格を忘れてしまいました)。倍率0.43、3群-3枚構成です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
コシナとはいえブランド品なのでヨドバシでも23,600円とちょっと高いです。高価にもかかわらず購入した理由はただ単に「かっこいい」だけです。純正のGV-1は覗いたことがありますが、横に並べて比較したわけではありません。でも印象としては同じような感じでした。ワイコン使うのであればGV-1が21mmフレームを持っていますが、フォクトレンダー28mmでもフレームを無視すれば何とかなると思います。←確認したわけではないので無責任意見ですけど(笑)
方形フォーマットを多用するのであればGV-2が正解かも知れません。←覗いたことがなく、これまた無責任意見です(いいかげんにせんかい!)。
ただ、紛失には要注意です。知らないうちに落としちゃったなんてどこかに書き込みがありましたから。

実は28/35mmが欲しかったのですが一万円の価格差で28mmになりました。
でもいずれ、らいか君(勿論ロシアンライカ)用に欲しいと思っています。クラシックぶりが、らいか君に似合いそうかなと…。

書込番号:7233263

ナイスクチコミ!1


pore250さん
クチコミ投稿数:4件

2008/01/11 20:35(1年以上前)

GV-2を付けて子供撮りに使っています。
28ミリと言うこともあり、パッと近づいてファインダーで軽く確認しながらしっかり構えてバシバシ撮るのに向いていますね。
ズームも無いのでいちいち液晶で確認する必要もないですし電池も持ちます。
取り回しを考えてもワイコンを使わないならGV-2かな、カッコいいし。
高いですがシンプルで壊れるものじゃないから、いらなくなったらオークションで売ってもいいし元は取れます。

書込番号:7233384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/01/11 20:37(1年以上前)

GV−2使ってます。
個人的にですが、

 GV-1 + 出目デザインが笑える。キュート!
      28ミリ枠外が見られる。
    − 被写体が小さく見える
      光軸からのオフセットが大きくパララックスの補正がたいへん
      レンズがフレームから出っ張っているためラフに扱うと傷がつきそう 

 GV-2  GV-1の長所・短所が逆になる

てなイメージです。

28ミリ枠外が見られるので画作りしやすい、
丸い出目がかわいいという理由でGV-1を買うつもりだったのですが、
倍率が思っていた以上に低いのと
右へのオフセットを気にしてGV-1を買ってしまいました。

今は最初の気持ち通りGV-1にしとけば良かったなぁって思ってます。
「楽しい気分重視→GV-1」
「写真を撮る機能→GV-2」てな感じでしょうか。

実際に覗いてみる事をお勧めします。

書込番号:7233395

ナイスクチコミ!2


スレ主 Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/01/11 22:40(1年以上前)

当機種

ファーストショットから

祥風堂さん、pore250さん、20d−hc90さん、大変貴重なレスを頂き誠にありがとうございますm(_ _)m

祥風堂さんへ
いやぁ〜非常に参考になるリンクのご紹介ありがとうございます。目移りしちゃいますねぇ〜どれにしようかしばらく悩んで楽しめそうです(^^♪

pore250さんへ
私も子供周りで撮る事が多いので、大変参考になりました〜
>高いですがシンプルで壊れるものじゃないから・・・
なるほど、確かにそう言われると、レンズみたいに中古でもそこそこ売れそうですね、ますます購入意欲がわいてきました。ありがとうございますm(_ _)m

20d−hc90さんへ
>「写真を撮る機能→GV-2」てな感じでしょうか・・・
非常に分かりやすいご説明を頂き誠にありがとうございます〜m(_ _)m う〜んどちらも楽しそうで、ますます迷ってしまいますね(^^//

皆さんのご意見を参考にして、是非購入したいと思います。
今までのコンデジとは違った感じなので、最初は戸惑いましたが使い込むほど楽しくなってきたので、これからはこのカメラで楽しく撮影していきたいと思います。
皆様ありがとうございました。まとめレスにて失礼しました。 ではではm(_ _)m

書込番号:7233997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/01/12 01:16(1年以上前)

書き間違いしてました。
文面から理解して頂けたとおもうのですが、いちおう訂正しておきます。

「GV-1を買ってしまいました」→「GV-2を買ってしまいました」 です。

すごく迷って僕はこちらを買いましたが、趣味性の高いものですし、
ご自身がカッコいいと思われたファインダーをお買いになられたらいいと思いますよ。
いろいろなファインダーを実際に覗けるようなお店があるといいんですけどね(笑)

書込番号:7234804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/12 10:13(1年以上前)

GV-2を持っています。
GV-1は持っていないので比較はできませんが、GV-2はおすすめです。
初めてのぞいた感想は。「広い!!」。
想像以上によく見えます。ファインダーをのぞいて楽しい感覚が起きたのは、久し振りでした。
ニコンD200にマグニファイングアイピースDK-21Mを付けて、ファインダーをのぞいたときも、「いいな」と思いましたが、ワクワク感はそれ以上です。
もちろん、コンデジとデジ一なので、単純に比較はできませんが。

書込番号:7235680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/12 11:36(1年以上前)

風景を撮影しますが、

どちらのファインダがいいのですか?

ちょっと便乗させてください。

書込番号:7235925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/01/12 11:42(1年以上前)

私もGV-2欲しいです。

書込番号:7235950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2008/01/12 11:49(1年以上前)

当機種

GT-1装着

こんにちは。

GV-1・GV-2、コシナの28/35mm mini Finderと使って来ましたが
最終的にGV-2に落ち着いてます。

一眼レフをメインで使用して居る為にパララックスが有るとどうもしっくり来ない。
出来る限り覘いた構図に近い物が欲しくて色々試しましたがその中で一番パララックスが少ないものがGV-2でした。
スナップで扱う距離ぐらい(被写体まで2.5mm以上程ですか)から遠撮でしたら
ズレは確かに有りますが私的に許容範囲かなと思ったからです、然し乍ら近撮ではどれも同じ様に可成りずれますよ。

大まかな構図確認用でしたら確かに値段的にこの三つの中ではコシナ28/35mm mini Finderが覘いた見え具合も
作りも良いと感じますが、かと言って純正が遥かに衰えるかと言ったらその様な事も有りません。
この三種多分コシナ製だと思いますし。(笑)

ただし21mmのワイコン使用されるなら選択肢はひとつですけどね。
どれも厳密な(見た侭)の構図は難しいですが僕はGV-2を今の所常に装着してますよ。

書込番号:7235973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2008/01/12 13:36(1年以上前)

Coshiさん すいません。

>(被写体まで2.5mm以上程ですか)これ打ち込みミスしました。
2.5mです、2.5mmなんてあり得ないです、はい。

書込番号:7236383

ナイスクチコミ!1


スレ主 Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/01/12 22:07(1年以上前)

20d−hc90さん、たびと1982さん、KKKM2さん、さんぽパパさん、かげたろうさん、またまた貴重な情報レスありがとうございますm(_ _)m
普段デジ一眼(フルサイズ機)をメイン機材にしていることもあり、ファインダーが広く大きく見えるて、パララックスが少ないものは大変魅力的ですね〜!(^o^)!
ワイコンテレコンなどは使うつもりが無い(そういうのを撮る時は一眼使うと思う)ので、やはりGV-2辺りがいいのかな?なんて思ってきました。コシナ製の丸型ファインダーも魅力的なんですけどねぇ〜 皆様本当にありがとうございました。大変勉強になりました。ではでは(^^//

書込番号:7238468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/01/13 01:20(1年以上前)

>Coshiさん
コシナの丸型以前使っていました。
金属製でずっしりしているので見た目はかっこいいのですが、その重さでシューから外れやすいです。あと視界のずれも結構大きいです。

コシナの丸型は視野が3:2なので4:3で撮影が主な場合は注意が必要ですね。

書込番号:7239546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/13 10:01(1年以上前)

かげたろうさんへ

KKKM2です、ありがとうございました。


・GV-1 ズームレンズ用
・GV-2 単焦点用

の感じですかね?

まだ別板(7238515)で記載してますが、

本体をGR DIGITAL IIとCaplio GX100 で購入選択で悩んでます。

単焦点かズームか?
それが問題だ〜  <=聞いたことあるフレーズでした。

お邪魔しました、
ではでは。。。


書込番号:7240393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2008/01/13 11:14(1年以上前)

KKKM2さん おはようございます。

GR DIGITAL IIとCaplio GX100の購入でお悩みの件は
別スレで皆さんが的を得たお答えをされて居りますので割合致しますね。

外付けファインダーを使用するにあたりKKKM2さんが厳密な構図確認を希望するか
それとも大体の構図確認程度で納得出来るかと言う事だと思いますよ。

前者の場合は結局液晶画面を使う様に成り、
せっかく購入しても多分使わなく成ると思います、と言うより使えません。
遊び心で大体の構図を確認しファインダーを覗いて撮影と言うその行程を楽しめるならば宜しいと思います。

GV-1は21mmと28mmの4:3画角の構図確認用の枠が有りますので21mmワイコンとの兼用型ですね。
GV-2は28mmの4:3と1:1の画角の枠が有りますのでコンバータを使わない場合はこれが宜しいと思います。
しかしどちらも被写体までの距離が縮まれば縮まる程ズレますので。

KKKM2さんは風景撮影がメインとの事ですが、遠景だと然程気に成らないかなぁ?
個人で許容範囲が有りますのでその辺はなんとも言えないのですが、
GV-1に比べるとGV-2の方が視差が少ないですよ、でも近撮は・・・・ズレますので。(笑)

あまり説得力の無いお話ですがご参考に成れば幸いです、それでは。

書込番号:7240600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/13 11:28(1年以上前)

かげたろうさん

こんにちは、KKKM2です。

写真の周辺は、気になるのです。

しかし、HPを見てますと、

本体裏面?の液晶は、視野率100%と記載ありましたので、
これを使うかもしれません。

不陰気として、

実はBESSA-Rや30Dを使用もしており、

どうしても「ファインダーから被写体を見る」が安心するような気もしているのです。

視野率の100%に近いほうが、
最終的気にはよいのですがね。。。


Caplio GX100 は本体液晶も外付けファインダーも、
100%らしいです。?
ありがとうございました。

書込番号:7240653

ナイスクチコミ!0


スレ主 Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/01/13 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

引き続きレスを下さった皆様ありがとうございます。
ご報告として・・・結局、本日秋葉のヨドバシで悩んだ挙句に、コシナの丸型を購入いたしました。簡単に外れ易かったらやめようかとも思ったのですが、意外としっかりとはまって見た目&質感も良く大変満足しております。
参考となるレスを下さった皆様、本当にありがとうございました。ではではm(_ _)m

書込番号:7242873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2008/01/13 21:53(1年以上前)

書き忘れてましたが、コシナの丸型の場合、フラッシュの光がケラレてた記憶が...
記憶違いかな???

書込番号:7243035

ナイスクチコミ!1


スレ主 Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/01/13 22:47(1年以上前)

当機種
当機種

28mmコシナのビューファインダーを着けたままフラッシュ撮影

その2

プシャッコさん、こんばんわです。
>書き忘れてましたが、コシナの丸型の場合、フラッシュの光がケラレてた記憶が...
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m まぁ形状を見ればケラレて当然と言う感じですからね〜(^^;; 内蔵フラッシュ使う時はファインダーは外さないとなぁ〜なんて思っておりましたが・・・
ちょっと気になるのでつい今しがた部屋の電気を消して、1mほど離れた壁と床に転がる子供を撮ってみました・・・・意外と言っては何ですが、思った以上にはケラレが出ないんですね〜 緊急用には使えるかも? なんて感じを持ちました。
ちなみに撮って出しJpegが2.7MB位だったので、PS3でリサイズのみ行っています。ではではm(_ _)m

書込番号:7243342

ナイスクチコミ!0


祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/01/14 19:11(1年以上前)

ファインダーによるケラレですが、今まで使う限り特にケラレたことはないですが、ほとんど主題が中央にあるために気がついていないのかも知れません。厳密なテストはしていませんから…。それより気持ち悪いのはマップのケースに入れると内蔵フラッシュの下の縁にギリギリ革ケースがかぶることですが、こちらもケラレという実害はないです。

ついでと言っては何ですが、正当派カスタマイズの例GRDですが、リンクしときます。(相当なスキモノですねこの方←でも趣味は悪くないと思います)
http://www.cmehappy.jp/grd/grd.html

書込番号:7246987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件

2008/01/14 19:48(1年以上前)


写真の黒いケースは、

リコー GC-1 [GR DIGITAL専用ソフトケース]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/43555924.html
ですか?


書込番号:7247128

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

GRで使える魚眼レンズ

2008/01/08 14:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 Gtimeさん
クチコミ投稿数:1件

GRで使用できる魚眼レンズを探しています、何かおすすめのレンズはありますか?
いろいろ探しているのですがなかなか気に入るものが見つかりません。
 希望としてはケラレがなくGRに似合う(かっこいい)ものを探しています。
これぞと言うものをぜひ教えてください!(もし画像があればUPして頂けたら嬉しいです)

書込番号:7220288

ナイスクチコミ!0


返信する
祥風堂さん
クチコミ投稿数:178件

2008/01/09 11:39(1年以上前)

けしてお勧めというのではないのですけど、こんなもの見つけました。去年の12月からアップされたのですが、あくまでも一眼用のものです。GRDUに使用可能かどうかは不明ですが、人柱覚悟でどうでしょうか?(笑)
もし、一眼をお持ちなら無駄にはならないと思いますし…。
因みに30年くらい前にケンコーが出していたのと同じ方式ですが、画質に関してはあまり期待しない方が良いと思います。
ペンタックスの一世代前(約25年前)のSMCフィッシュアイ16mmF4を持っていますが、その時代のものは絞っても周辺が甘いのが六切り以上に伸ばすと明確に判ります。(設計はM42時代のものをKマウントにしたらしいです)当然、この製品も、そのレベルか或いはもう少し下かと思います。たぶんビデオ用よりは良いとは思いますけど。
問題はステップアップリングで付けるとしてもGRDUとの組み合わせではすごいトップヘビーというか重量バランスは大幅に崩れますけどね。
あくまで人柱覚悟でお願いします。(笑)
フォトショップサイトウのページです。M42レンズを探していて、たまたま見つけました。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/fisheye180.html

書込番号:7223817

ナイスクチコミ!1


1dsmk340dさん
クチコミ投稿数:122件

2008/01/09 20:10(1年以上前)

オリンパスFCON-02
レイノックス対角線魚眼DCR-FE180PRO
レイノックス円周魚眼DCR-CF185PRO
魚露目8号なんて使えんじゃないの

GRDIIってさ、28ミリだから画角74度だよね
アダプターとステップリング合わせた長さがなるべく短くなるようにステップリングつけても、かなりケラレると思うよ

書込番号:7225217

ナイスクチコミ!0


1900122さん
クチコミ投稿数:40件

2008/01/12 02:31(1年以上前)

1:1アスペクトだとケラレ方が絶妙でこういう組み合わせで撮ってます
ご参考になれば
http://blog.so-net.ne.jp/bebe1998/2008-01-03-1

書込番号:7235000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング