
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 13 | 2007年12月13日 11:59 |
![]() |
4 | 8 | 2007年12月14日 15:05 |
![]() |
12 | 12 | 2007年12月11日 19:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月12日 16:44 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月11日 16:16 |
![]() |
58 | 34 | 2007年12月12日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
キャノン910ISか、リコーR7を買おうと絞っていたのですが、お店でこちらを薦められ手に取ってみて、
とても気になる存在になりました。
長年愛用していたNikon COOLPIX3500では、ミュージアムモードを多用していたのですが、
ブレて台無し(泣)な場合も多く、室内の雰囲気そのままに+人をきれいに撮りたいと思っています。
GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様というのを聞いて、心が動いています。
でも、写真は好きでよく撮るのですがシーンモードをいじるくらいの素人では持て余してしまうのではと
心配です。
オートモードで、室内外でのスナップ、夜景+人をきれいに撮れるでしょうか?
この機種でオートの質問をしてお恥ずかしいのですが、、、アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様というのを聞いて、
手ぶれ補正が付いた機種の方が良いと思います。
レンズの明るさ云々より手ぶれが軽減されると思いますよ。
あと、この機種には各種モード(夜景等)がありませんので、オート主体で行こうとするならやめておいたほうが無難です。
あと、このカメラには光学ズームが無いのはご存知ですか?
それが理由でかなり写真が限定されます。
書込番号:7104580
2点

>オートモードで、室内外でのスナップ、夜景+人をきれいに撮れるでしょうか?
・以前にも申し上げましたが、コンデジでは、撮像素子の大きさが画質に大きく影響します。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
・撮像素子が大きめで、写りの良いのをヨドバシカメラの店員さんにお聞きしたのが、
・キャノンではG9、
・ニコンではCoolpix P5100、P50、S700、S510
・カシオではEX-Z1080、
・リコ-では GX100、GRD2
この他にもいろいろあるかと思います。
・女房殿は、先月買った、COOLPIX S700を結局使っています。速くてとても綺麗です。
・店員さんに言えばSD持参で試写させてくれますので、カメラの設定と被写体との距離を
全て統一して、試写し、ご自分で納得されるものを撰ばれれば後悔がなくていいと存じます。
・GRD2は、写真をよく撮られる方には非常に魅力あるカメラだと思います。
ただ慣れないと単焦点レンズですので、それをご承知の上でお使いなればいいかと思います。
書込番号:7104744
2点

>GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様・・・
これもチョット言い過ぎのような気がします。
感度も1600までありますから、撮れるのは撮れると思いますが・・・。
存在感のある魅力的なカメラですが、「コイツでなけりゃならない」と言う入れ込みのある方向きかな?っと思います。
書込番号:7105247
2点

>花とオジさん
そうですよね?僕も完全に言いすぎだとおもいます。
一般的なデジカメに比べて、多くても一段分程度しかアドバンテージないですからねえ。
いくらレンズがいいといっても店員が言うような魔法のレンズじゃないですし。
オートでがんがんISOが上がるフジのカメラや手ぶれ補正が優秀なパナのを使うのが良いと思います。
書込番号:7105617
1点

>GRはフラッシュなくてもほとんど撮れる(明るいレンズ?)仕様・・・
わずか0.5段明るいだけですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011204.00500211163
書込番号:7106259
1点

皆様、ありがとうございます!ためになるお返事とてもうれしいです。
プシャッコさん
手ぶれ機能は必須だと思ったのですが、GRUで店内から店の外のネオンを撮影したら、
全くぶれていなくてすごいなと思ったんです。(手持ち)
お店の方が調節してくれたのでやはりオートモードではなかったのですが、、、
店内の明るい室内と人、その奥のネオンまできれいに撮れました。
光学ズームもあればいいかな程度で、あまり使わないと思い気にしていませんでした。
お店の方は、4倍くらいまでならアップにした画像をL版にプリントしても大丈夫と言っていましたが,
どうなのでしょうね?
輝峰さん
撮像素子、初めて知りました。皆様本当にお詳しくてとてもためになります、ありがとうございます。
Nikonを長年使っていたのでCOOLPIXの新製品も見てみました。早くてデザインも好みで良かったのですが、
今回の買い換えでまず広角という基準があり、教えていただいた中ではリコーとニコンP50ですが、
毎日持ち歩きたいので軽量、コンパクトな物を探しました。(P50の乾電池使用OKにはすごく惹かれました)
広角28〜で、手ブレ少なく高感度撮影が出来る(室内外スナップ、夜景)、マクロがきれい(宝石やお花)、軽い、操作しやすい
↑
が希望です。
GRUでジュエリーをマクロ撮影したら、石のカットまでくっきり見えて感動しました。
(それまで見たコンデジの中ではR7のマクロが好みできれいでした)
ホールド感が素晴らしいし、パンフレットの写真みたいなものを撮りたいなぁ…と腕を忘れて一気に候補に
したのですが(笑)やはりもう少し勉強してからなのかなとも考えます。。。
また、私はカメラ好きでいじるの楽しそうなのですが、不慣れな親が年に数回借りたいというので、オートなど
簡単な操作のものをという意図がありました。用途は分けないと決められませんね;;
花とオジさん
カメラに詳しくない為、ちょっとした説明でそうなのかと鵜呑みにしていました。
室内+ネオンやマクロがとてもきれいで秀でていたので、高感度もイメージ通りに撮れるかもと期待してしまいました。
本当に魅力的で、知ってしまうと気になって仕方ありません(笑)
プシャッコさん
高感度撮影にはフジが強いと聞いたので見たのですが、仕事で使うマクロがリコーがよくて候補から外しておりました、、、パナも同じく。
でもやはり私の使い方だとその辺りがオススメなのですね。
じじかめさん
数値で見ると些細な差ですね、説明言葉を鵜呑みにしてしまっていました。
自分でもいろいろ勉強しようと思います。
しかし、、、、何を基準にすればいいのかわからなくなってきました;
GRが何だか遠いです><
書込番号:7106678
0点

とりあえず910iSを買って、2台目にGRDUを併用で買い増すのが1番です。
書込番号:7106698
1点

マクロをお使いになる予定であれば、なおさら光学ズームが付いている方が良いと思いますよ。
望遠側でのマクロは背景も綺麗にぼけて空気感がでますし、広角のきついパース変形も無く良い写真が撮れると思います。
手ぶれ補正もあればさらに良しですね。
書込番号:7106747
1点

花とオジさん
2台目の併用案、やはりその方が無理ないですよね☆ お返事ありがとうございます。
あの、スレ違いになってしまい申し訳ないのですがR7と910ISだと、キャノンの方がオススメなのでしょうか?
910ISはマクロ撮影時にストロボをたくとバックが暗くなってしまうとお店の方が撮って見せてくれて、
私の中でリコーが1っぽリードしていたのですが、何かお勧めな点やR7の良くない点があるのかなと☆
広角を条件から外すとまた全然候補も変わってくるのですが、、、もしよろしかったら教えてください^^
プシャッコさん
望遠側でのマクロの使い方をしたことがなかったので教えていただけてとても有り難いです、
ありがとうございます。
パース変形の言葉で思い出したのですが、広角が欲しいけど歪みが出来てしまうのもとても嫌で、
歪みの少ないきれいな広角写真の撮れるGRに増々魅力を感じました。
パンフの写真のラインなどを見て、GRいいなと思いました。
歪みも少ない広角のコンデジって少ないですよね?ちょっと求め過ぎですかね(笑)
書込番号:7107101
0点

そこまで気になる存在なら買って後悔ないと思いますよ!
私は初代ですが一目ぼれして買いました。
今思うと細かいことは気にしてませんでしたね・・
本当に2年間大事な相棒でした。
今でもGRDIIと併用して使っています。
グリップもしっかり持てるのであまり効かない手ぶれ補正よりも良いかも・・
うちのR4と比べてますが・・
書込番号:7107533
1点

リリッコさん
お返事ありがとうございます。初代との併用,素敵ですね^^*
今はGRUがぽわ〜んと浮かんでは消えの繰り返し状態です、憧れの域です(笑)
グリップもブレ防止に一役買うくらい、安定していました。
全然考えていなかったけど、併用の選択肢ができました。
実機をまたいじってこようと思います。
書込番号:7107636
0点

今、話題の注目のカメラだというだけで、店員さんもええ加減な勧め方をするんですね。
高価な分、利幅が良かったりして…
「今週、ボク、GR-DU15台売り上げちゃいました!」って…(笑)
kissデジNとLUMIX FX01にプラスしてGR-DUを購入しました。
いろんなところでノせられて買ってしまったという気も無きにしも非ずですが、満足しております。
LUMIX FX01のように、夜景・料理など、各種シーンモードがないのは面倒だなというときもあります。
場所の関係で近寄れず、光学ズームがなくて、ムムムッのときもあります。
ご両親もオートで使用されるかも?ということでしたら、はっきり言ってお勧めはしにくいですけど。
今までデジカメいろいろ使ってきて、比較してようやくGR-DUの良さがわかったというのもあります。
◆建物の写りが良い
精密で奥行きがある。見れば見るほどいいなぁと思います。
◆マクロが素晴らしい
ズームがついていませんが、最接写で撮ると、背景もキレイにボケます。
>910ISはマクロ撮影時にストロボをたくとバックが暗くなってしまうとお店の方が撮って見せてくれて
マクロ撮影のときはフラッシュたくと、べったりてかって使い物にならないと思うのですが。
何か別の意図があったのでしょうかね。
書込番号:7108206
1点

ひらりんBOXさん
お返事ありがとうございます。
>高価な分、利幅が良かったりして…
私の後にも同じ店員さんがGRUを他の方にオススメしているのを見たので、色んな意味でも一押しというのは
間違いなさそうです(笑)暗めの場所で機種の写り違いを試してくれたり親切な店員さんでした。
いろいろ見て、最後にGRUを紹介する営業方法はウマイなぁと、、やっぱりいいものはいいですからね☆
(まんまとヒットしてしまいました)
マクロは本当にすごいと思いました、顕微鏡ですか〜くらいに。Diamondのカットもきれいに見えました。
建物や景色も楽しく撮れそうですね、あれだけきれいだと^^
910ISのマクロ+ストロボ、他のは手前、バック(ボケ)ともに明るく、910のはバックが暗くなっていました。
でも私がこだわっていた他の広角機種も910ISも大してプッシュされませんでしたので意図はよくわかりません;;
910ISのその他は褒めていました。。。
今回は早々に使うのが親なので、私がすぐに教えられる機種を買って、しばらくDRUの存在を楽しみに
カメラや通いしようと思います♪
書込番号:7108517
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ニコン一眼レフを使ってCGの素材を主目的に撮影しています。そのサブ機を購入すべく機種を選定中ですが、GRIIにするかキャノンのPowerShotG9にするか迷っています。条件としてはRAWデータが撮れることと、余り重いのや大きいのは困りますが、どちらがお勧めかアドバイスをお願い致します。GRIIは高価ですので、前の機種のGRをヤフオクで購入すれば3万円台で落札できそうですので、それも選択肢の一つかな?とも思ったりしています。それ以外でも、上記の条件を満たすお勧めの機種があれば教えて頂けませんか?
0点

CGの素材メインですと、あまりパース付いても問題でしょうから、28mmオンリーのGR、GR2は候補から外れそうですね。
同じリコーのGX100なら24mm〜72mmでRAW撮れて小型軽量、いかがでしょう?
あとは、広角が欲しいか、望遠側が欲しいかということになりそうですが。
書込番号:7100310
1点

プシャッコさんとみっちゃん、早速貴重なご意見をお聞かせ頂きまして有難うございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:7100347
0点

こんばんは。
デジ一眼のサブ機ならG9でしょう、GRDUは単焦点レンズのマニアックな使い方だと思います。
私はG7を40Dのサブ機に使用しています。
書込番号:7101281
1点

・私は、銀塩リバーサルフィルムでの、リコーGR1vユーザです。これはすごい機種。
・この手の広角単焦点コンパクトカメラでは、コンタックスT3よりも画質もよく、
かつ、非常に使いやすい機能を持っています。
コンタックスT3とリコーGR1vの比較は、HPの機材の、#05です。ご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/kizai.shtml#k005
・また、GR1vの写りのサンプルはご参考までに。
http://www.unami-a.com/kiho/snap-4.shtml
・ニコン単焦点レンズを持っていますが、GR1vは軽くて使いやすくて、ニコン以上の写り。
・銀塩ではニコンカメラ2台で単焦点レンズ(リコーGR1vの28ミリ以外の、
50ミリ(50/1.4D)、105ミリ(DC105/2.0D))で人物スナップを撮っています。
・そういう使い方で、リコーGR1vは3本柱のひとつとしてよく利用。
・ポジでは、ベルビア100が私にはこのカメラには相応しい、味わいの深い、
良い色のりが出てくると感じています。銀塩のなかのリコー28ミリの使用率は30%、
ニコンのは、50ミリ(F6:50%)、105ミリ(F70D:20%)です。
・しかし、構造から言うと、コンデジは銀塩とは別物。
・また、さらにデジカメは一般にまだまだ、どんどん進歩中です。
>ニコン一眼レフを使ってCGの素材を主目的に撮影しています。そのサブ機を購入すべく機種を選定中
・動きの激しいものならデジ一眼かも。
・心理的に多分、結局、G9もGD2も両方必要で、TPOで使い分けことになるのかもしれませんね。
・どちらを最初に買うか、だけの問題かも知れません。
・ということは、コンデジ1台なら、ズームレンズの方が使いやすく、最初は、G9。
・G9の写りは試写したかぎり、非常にいいと感じています。(このときGRD2は未発売)。
・次ぎに、買うのがGD2かも。すでにGRDのユーザですのでやはりいつかは、さらに
新しい良いのを欲しくなるのではないでしょうか。
・勝手なことを申しまして、すみません。
書込番号:7103896
0点

G9のレンズは歪みが大きく、またその歪みも均一ではありません。
(非球面の使い方が下手。)
マクロが弱い。広角が35mmからしかない。
デジックはもともと画像補正が強めなので、素材性が悪い。
http://www.pbase.com/image/89864483
なんか非球面っぽい歪みが…?レンズの質が悪い証拠です。
G9はあくまでもお年寄り向け。
パワーショット豪華外装バージョンであり、写りそのもの
はGRデジタルとは比較にならないほど劣ります。
外装にお金をかけるなら、
リコーのようにレンズにお金をかけてほしいものです。
書込番号:7111914
0点

http://www.pbase.com/cjmichael/image/89672328
Canon PowerShot G9
1/250s f/4.0 at 7.4mm iso80 full exif
キヤノンG9の歪曲はここまで酷いという例。
35mmでこれはない。
レンズの質が悪いのに、外装にはお金をかけて5万円で売る。
この姿勢が、キヤノンなんだなあと思います。
書込番号:7111925
0点

こんにちは.
GR2買いました。絶対写真好きにはお勧めです。
一眼のサブで最高ではないでしょうか。
銀塩時代にうまくできなかった各種絵作りが
思うようにできて、画像も一段と品が良いのでお勧めです。
一眼より小さくて
一眼より操作がすっきり。
先日学校行事で舞台撮影にEOS40D持ち出して24-105だったのですが
「あぁーGR21持ってくれば良かったなぁ」という時が何度か有りました。
あの時GR2を持っていれば!
(普段会社で IXY910ですが 絵作り までは行きません。)
このGR2は思うような操作をしたい人に向いてますので
私ならGR2を
家族ならG9を持ち歩きでしょう。
書込番号:7113241
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日、都心の某カメラ店に行き実物をじっくりと見てきました。
私は花を取るのが好きなので、このカメラと決めています。
初代のGR-DとUとでは、ボディの質感は変化はありませんか?
Uは、手に取った感じでは、数百台あったコンデジのなかでは
最高の感触でしたが、十字ボタンが光沢仕上げになってしまった
のはなぜでしょうか?なんか高級感が失われたような気がする
のですけど。光沢仕上げになって、初代よりボタンが傷つきやすい
ということはありますか?お店の方の話では、実動展示商品でも最も
傷つきにくいのがGRといっていました。
何年も所有したいカメラということからもこのGR-Uにして
宝物にしたいのです。ズームは撮影するものに近づけばいいので
いりません。
1点

私もボタンのテカり感はナヨナヨとしました。
余りにも変わらない全面に対して、わざとそうしたデザイナーの意図もわからなくもないです。
まあ、このような選択をした事実を変えることは私達には無理で、
自分で艶消し塗装にするか、禿げるまで使うかです。どちらも楽しめますが、後者の方が客観的にはカッコイイかも。。
書込番号:7087690
1点

この前の機種は、サンプルのノイズでスルーしていたので見比べてという部分で
違和感は無いのですが、高級感は感じます。
他の人も頭上アングルでも良く見える液晶に「バリアングル要らない」と言う感想まで
出てきました(^^)
水準器も注目されてますね。
書込番号:7087942
1点

はい。追加です。
外観を変えなかったのは償却だとかいろいろ理由もあるんでしょうけど、、私はGRDのニューモデルであるべきデザインとして、全般的にはかなり好感を持っています。
初代との差別化としてはボタンでなく、ストロボを閉じた外装部分をダーククレーにするとよかったかと思います。中古カメラ屋に並ぶ姿が目に浮かびます。ボタンは撮影のたびに目に入るから、テカリは高級機に似合わないですね。。
そういえば、銀塩GRにはブラックとシルバーがありました。
デジタルはブラックのみです。空模様は天気予報にかせるとして、何か別色バージョンがあると楽しいかも。ピンクか?
書込番号:7088382
1点

私も初期型使っているので気になり、横浜美術館の展示の時、会場でリコーの方に聞いてみました。
「少しでもキレイな状態で長く使っていただくため、印刷文字の剥げや傷防止のためにUV塗装という硬い塗料を使っている」とおっしゃっていました。
確かに私の初期型の再生ボタンとOKボタンがテカテカになっていて印刷がかすれていました。それを聞いてなるほど・・と思い納得しちゃいました。
見た目より質を取ったんでしょうね、、これもまたGRらしいかなと、、
カメラ屋さんでいろいろ見てみたらEOSはKissから高級機までボタンが
テカテカ光沢だったのでこれのパクリか!と思いました。まさかね・・
まあ、クールなカッコよさには影響ないよねと思って毎日使っています。
書込番号:7089269
2点

なるほど、あの光沢塗装は逆にハードな使用にも耐えられるように
なっていたのですね。さすが、ロングライフを考慮したGRなら
ではですね。キヤノン製品など、バックに放り込んだだけで
一ヶ月で傷だらけに・・・。2代目のキスデジタルなんか、引っかき傷
だらけでみすぼらしい姿になりましたね。いまイクシもあります
けど、愛着が失せてしまいました。
書込番号:7089284
1点

こういう細かいところの配慮が良いですよね。
「売れれば良い」的な企業よりも好感が持てます。
書込番号:7090491
2点

過去レスでグリップ部のはがれが出ていましたが初代GRDの時にも報告されていました。
書込番号:7091888
1点

グリップの話もしていましたよ、横浜美術館の展示でリコーの方が・・
初代は前から後ろに回りこむ1枚のグリップゴムだったのを伸びて剥がれることを
防止するために前後で分割してはがれにくくしたそうです。
ちなみにGX100とはグリップの構造が違うそうです。
この時は一通り、新旧の違いを親切に説明してくれました。
そのおかげで買う気になっちゃったんですけど・・
書込番号:7093327
0点

自分もあの操作キーのてかりは どうも納得できませんでした。
お話を聞いて、耐久性を重視したという話ですのでその姿勢は十分理解できますし
長期仕様を考慮してそのような対応を行ったのもユーザーの事を考えてくれていると
思い RICOHらしいなと。
ただ自分としては 普段用いるときの 質感としての一体感のなさの方が非常に
気になります。GRDは持つ喜びもあるカメラだと思っていますから。
初代の塗装がはげてきたとしても それは自分が使用して剥がしたと言う物であるし
部品交換という手も使えると思うので、個人的には余り歓迎できない対応でした。
万人に認められる対応なんて無理なんで仕方ないのですが。
それと 前にも書きましたがADJレバー(初代はダイヤル)が本来は左右にだけ動くだけの
ものなのですが GRD2のレバーは上下方向に遊びがあります。 展示用がたまたまま
そうだったのかと思ったのですが 3カ所で見て全部そうだったのでこういう物なのかと。
その2点から 外観での質感としては初代の方が私自身は好みです。
あくまで見た目だけの話です。
書込番号:7095082
1点

1番よいのは、つや消しでワンランク上の塗装にすることだったと思います。(塗装が変わったとアピールするには、テカリが必要との判断だったのでしょうね。。)
書込番号:7095163
0点

そうですよね?確かに耐久性を考えた結果、「ここを改良しました!」みたいに
光沢仕上げにしたようですが、なんかそこだけ浮き立ってしまい、安っぽさを
感じます。つや消しで高品質な塗料を採用して欲しかったです。あのてかてか
では、指紋も目立ちますしね・・・。
書込番号:7095789
0点

僕はボタンの光沢は全然気にならないですね。
厚みが増えたおかげで押しやすくなって操作性が良くなったのも細かいながら良い改良点だと思います。
ただし真ん中のMENU/OKボタンはカーソルボタンよりも少し薄くしたほうが良かったような気がします。
再生画面でカーソルボタンを押して画像をスクロールしている最中にうっかりOKボタンを押しちゃうことがよくあるので(僕だけかな?)。
書込番号:7101435
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital/dx1g/index.html
こちらを見ると、「焦点距離は5.1〜15.3mm、35mm判換算で24〜72mmの光学3倍ズーム」ということ
ですからGX100ではないでしょうか?
書込番号:7086697
0点

ご回答ありがとうございました。ハウジングメーカの方が新製品においつけていないのですね。リコーに問い合わせても水中ハウジングにつきましては、他社様のハウジングのご提供、特注もしておりませんので、ご使用できないと存じます。また、販売予定もございません。とのことでした。はっきりしないのはどういうわけなのでしょうか?ハウジングメーカとの何か契約でもあるのでしょうか?
書込番号:7105044
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして、先日GRUを購入して楽しく撮っております。
デジカメ初心者でよく分からない事が多いので質問を聞いてください。
写真を撮って画像をPCに取り込むと液晶に写るものとが色合いなどが違うのですが皆さんはどのように対処していらっしゃるのでしょうか??GR側のモニター照度を変更しても合う気配が無いのでやはりPCで画像処理されているのでしょうか?またはPCのモニター自体をを▲×○☆...
やはり簡単にプリントしたいので店プリントする機会もあるので液晶に忠実に再現したいので誰かおしえてください!
また、友人の初期型と比べると空の色など色合い(特にブルー)が全然違うのですがエンジンの違いで「そういうもの」なのでしょうか???
0点

GR-DUの液晶についてはまだ見たコトはありませんが…基本的にカメラの背面液晶は構図確認程度で考えておいた方がよろしいかと思います。
モニターの色合いをしっかり調整しておけばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7085675
0点

お使いのPCモニターのキャリブレーションも必要ですね。
俗に言うカラーマネージメントと言われるものです。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
参考にしてください。
書込番号:7085768
2点

モニターの調整の話だと思いますが、、ご使用のビューアによっても違いはでますので〜
書込番号:7086406
0点

私はお店で無補正でプリントしてもらい、それにあわせてモニターを調整するって方法をとってます。
書込番号:7088172
1点

横からの質問で申し訳ありません。当方も、画面で見た感覚と実際のプリントとを比較してみたい、また、キャビネ〜A4ぐらいでプリントすると、それなりの作品ふうに見えるかしらなどと考えていたのですが、その場合、どこでプリントするのがいいか、???でおりました。
コンビニやDPE屋さんの店頭に置いてある自動プリント機(名前がよくわかりません・・)ではなく、「無補正で」と頼めば、まちのDPE屋さんなら、通常、どこでも対応してくださるものなのでしょうか??
それとも、プロ御用達のようなラボ(どんなところがあるのか、見当もつきませんが)のほうが望ましいのでしょうか?
自宅のプリンタはおよそ色の再現性が劣悪で、年賀状ならともかく、実用には耐えぬシロモノなので、便乗して質問させていただきましたm(_ _)m
PS 液晶がキレイなので、傑作だ!と思って大画面のPCで見たら、なんだか間抜けてみえてがっかり・・などどいうことがよくあります(;o;)
書込番号:7091654
0点

こんばんは。
たとえば、当方の通勤途中にあるJR尼崎駅のFUJIのプリントサービスは「無補正」を受け付けてくれませんでした。補正レベルは機械のデフォルト設定値が入れ込んであるみたいです。そういうお店もあります。それでもとりあえず、まあいいやと思ってEOSで撮影したものを出してみましたら。白とび、黒つぶれが激しく不満足な結果でした。その後はオンラインプリントで「無補正」を受け付けてくれるお店に頼んでいます。数軒違うお店に出しましたが、希望通り仕上がってきます。jpg撮影であっても、撮影時に意図を盛り込んで設定してるなら無補正のほうがいいでしょうね。
pochidayoさんのおっしゃるとおり、そのプリントを見てモニタを調整するのが一番簡易でよろしいですね。よっぽど高価なモニタでない限り厳密なキャリブレーションはできませんが、当方の安物でも色合いは調整できます。コントラストは画面のほうがキツメに出てしまうのですが調整できません。NECのVALUSTARについているモニタです。
プリントまでの道のりは
adobe RGB 色空間でRAW撮影
↓
これはという物だけ自家プリント(pixus ip8600でadobe RGBの色空間のまま)
↓
その他はオンラインプリント用に現像時にsRGBに変換する。
↓
プリントオーダー
インク代の節約にもなるし、これぞ作品!というものでなくてもプリントして眺めたいので、こんな風にしています。
書込番号:7096708
1点

ごめんなさい。酔っ払って帰ってきたので簡単に。
私の御用達のプリント屋さんは(私がプロとしてやってるのを知ってるからかも)無補正を受け付けてくれます。
もし、受け付けてくれないのであればフジカラーのネットプリントでは無補正を選択(「特殊用途」としてプリント)できるので、それでやってみると良いかもしれません。
私はデジタルを仕事で使うようになってから、フロンティアと自分のPCのモニタのマッチングにかなり悩みました。
当初はキャブリエーション用の
・グレー濃度チャート
・RGBの濃度チャート
・人肌の色(写真)
を作成し無補正プリントで出力してもらいかなりの部分を解決しました。
参考になるかな・・・。
書込番号:7098304
1点

1V_Userさん、pochidayoさん
アドバイスありがとうございました!
きょう昼休みに界隈のDPE屋さんを数件まわり、無補正で対応していただけるところを見つけました。問題はどんな写真をサンプルに出すかですが、あまり悩まず、撮った中から、モノクロやカラーで見た目が違うのをセレクトして、まずは出してみます。
その後、調整で悩みましたら、また相談申し上げます<(_ _)>
書込番号:7100729
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GX100の24〜28mmは確か、3.5〜4%の歪みがありましたよね?補正は3.5%が丁度良いかな?
R6 やR7はそれより多いのでしょう?補正かけるなら5%と見て良いのでしょうか?
一眼レフの10倍以上の高倍率レンズは、3%台の歪みです。
広角ズームレンズで2%台。これも気になります。
GR2が単焦点、しかも広角と言えない28mmという微妙な画角なので、是非0%台を達成してほしいと思ってましたが、歪み0ポイント台は達成されてるでしょうか?
解像度はGX100より低いと聞いていますが、GX100の歪み補正後の解像度より低いということはありませんか?
そうなると、GR2よりもGX100買うのが賢そうですが、皆さんはどう思われますか?
0点

Uでなく、GRDのデータですがご参考までに・・・
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgx100/page4.asp
http://www.dpreview.com/reviews/RicohGRD/page5.asp
書込番号:7082209
2点

GR-Dが0.6%、FX01が0.7%、パワーショットS80が1.2%のようですが、高倍率ズームと3倍ズームと
単焦点では土俵が違うかも?
書込番号:7082246
2点

歪みが画質のすべてって人は広角28mmで0.5%のTZ3買えばいいんでないかい?
書込番号:7082280
3点

>そうなると、GR2よりもGX100買うのが賢そうですが、皆さんはどう思われますか?
何を基準にデジカメを買うのかがよくわからないので、どちらがいいともいえませんねぇ...
画角は関係なくとにかくゆがみが無いのが良いんですか?質問文でゆがみ補正ソフトで補正してらしゃるとのことですが、で、あればなぜゆがみのわずかな差にこだわるのでしょうか?補正してしまえばどれも一緒では?補正後の解像度(ピクセル数)にこだわりたいのであれば1200万画素のデジカメが良いと思いますよ。
書込番号:7082825
2点

28mmを「広角と言えない」って、初めて聞きました!
何mm以下が広角と言えるんだろう???
書込番号:7082987
3点

エル・バリオさん
GX100の歪み、どちらを信じたら良いのでしょうか?
ここの常連の人が、3.5%で調整していると見たことがあります。
dpサイトでは、24mmで-1.4%しか歪みがないと書いています。
GRは、dpサイトで-0.6%ということは、GX100の半分の歪みしかないことになりますね。GR2も同じぐらいでしょうね。
じじかめさん
0.6%の写真見たけど、結構歪んでますね。PhotoZone基準では-1%台後半に見えます。
測定基準がいくつかあるのでしょうか?
フンパーディンクさん
dp基準の0.5%は歪みが多く感じます。
祥風堂さん
bababanbababanさん
人間の視野は50mm相当ぐらいなそうで、それと比べれば35mmも広角なんでしょうね。
でも、これだけ安価に横並びに28mmの製品が溢れているご時世だから、28mmは標準域ではないでしょうか?
27mm以下が広角です。
プシャッコさん
集合写真を撮ることが多いのですが、端の人が気の毒です。歪んでデブに写るからです。
皆が正常体型に写るようなカメラが優秀だと思います。特に広角を売り物にする単焦点カメラはそうあってほしいです。
補正したことないんですが、補正すると解像度が落ちるもんなんですね。
1200万画素で歪みの少ない製品は何でしょうか?
パナソニックは色合いが嫌いなので、FX100以外でありませんかね?
書込番号:7083393
0点

>集合写真を撮ることが多いのですが、端の人が気の毒です。歪んでデブに写るからです。
広角レンズ(僕的には35mm以下)前提で意見を言わせてもらうと、いわゆる「ゆがみ」の無いレンズでも「変形」はあります。ゆがみの無いレンズというのは実際の風景を無理やり直線的に変形させているだけです。人の目より広い画角の3次元から2次元への変換で仕方なく起こる現象です。
ゆがみのないレンズでは集合写真で端の人は、四方に引っ張られて、歪みのあるレンズより可愛そうに写りますよ。
そういう用途であれば標準域(50mm)以上のレンズしか選択肢は無いと思います。
書込番号:7083523
2点

>これだけ安価に横並びに28mmの製品が溢れているご時世だから、28mmは標準域ではないでしょうか?
27mm以下が広角です。
標準・広角などは人の視野との比較しての呼び名です。世の中のカメラの標準という意味ではありません。
書込番号:7083543
4点

どうも展開が気のせいか『サンプル画像』のスレに似てきてしまいました(^^;)。
>集合写真を撮ることが多いのですが、端の人が気の毒です。歪んでデブに写るからです。
>皆が正常体型に写るようなカメラが優秀だと思います。特に広角を売り物にする単焦点
>カメラはそうあってほしいです。
歪曲がよくコントロールされた広角レンズほど画面の隅ではプシャッコさんのおっしゃる様に放射方向に引き延ばされてむしろ歪みが大きくなってしまいます(円が楕円になってしまいます)。これは歪曲収差とまた別のパースペクティブディストーションの影響だと言われています。
画面の上下の端では縦長に(のっぽ)左右の端では横長に(太って)、4隅に置いては斜めに引き延ばされてしまいます。
ただし建物の直線はどこまでも直線にのびます。
超広角なら有名なホロゴンを参照してください。
少したとえが違いますがわかりやすくいえば地球儀を平面の世界地図に伸ばす様な感じです。
むしろ樽型収差がある程度残っている方が端でも顔が丸く写ると言われていますので、私も状況に応じて樽型収差が少し残っているレンズを意図的に使うことがあります。
ただし顔は丸くなりますが、直線が曲がってしまいます。両立は不可能です。
人工物の入らない森の中とか海とかの集合写真に使えます。
集合写真で画面の端まで皆がまともに写るには最低でも85mmクラスを使わないと不可能です。
広角レンズで写すには画面の端に人物が入らない工夫が不可欠です。
これは物理的に不可能な要求ですのでこれが嫌なら28mmは使わない方が良いでしょう。
私は28mmが大好きで、私にとっては標準レンズなのですが(広角は15−21mm(^^;))、28mmが標準というのは一般的では無いでしょう。
実はプシャッコさんにとっても28mmが標準だとにらんでますが(笑)その方が『一般的には28mmは広角』とおっしゃっているのでむしろなるほどと思います。
たとえば入門一眼のキットレンズたいていは28−80mm換算ですが、この間を全て標準と呼ぶでしょうか?
28mmを広角端と呼ぶのはやはり28mmが広角だからでしょうね。
書込番号:7084210
5点

つまらないことをつっこみます…。
広角≠広く写すこと
望遠≠大きく写すこと
ということだと思います。
人の眼はだいたい35mm〜85mmくらいだと言われていて、
その意味で、28mmは、多くの人にとって、
「標準」ではなく「広角」に入ります。
(28mmのファインダーを覗けば、現実の見え方と違うと思います)
また、写真的には、
広角=空間性を強調する
望遠=被写体を際立たせる
という使い分けをしますしね。
言外のニュアンスも含めて想像しながらもう一言付け加えるとするならば、
この機種を「歪みが少ない」ということだけで選ばれるとしたら、
たぶんやめたほうがいいと思います。
この機種の「歪みの少なさ」は確かだと思いますが、
単焦点だし、この機種のよさである操作性もあまり関係なさそうなので、
びしばし物事を切って判断するところをあわせ考えると、
ふつうに充たされなさそうです…
このカメラは「きれいに撮ってくれる」ことを期待して買うものというよりは、
「これならきれいに撮れるな」と感じて買うものだと思いますよ。
書込番号:7084238
3点

>これは歪曲収差とまた別のパースペクティブディストーションの影響だと言われています。
僕が言いたかったのはコレですね。素人なもんで用語を知らなくて..w
僕もモンテモンテさん同様、28mmが大好きで常用しています。
「これが標準」と思って使っているいるわけではなくて、実際の視野ではありえないパース感を利用してインパクトの強い写真を楽しみたいからです。
なので、世の中が「何が何でも広角第一!」方向に進んでるのを見て、普通の人はほんとに広角が好きなのかな?結構癖があるのに... と思ってしまいますね。
標準域は標準といわれているだけあってやはり写真としてのバランスが良いとおもいますね。
書込番号:7084321
2点

GX100の半分の歪みしかないことになりますね。GR2も同じぐらいでしょうね。>
そう思います。
GRの歪曲の特性は大変良好で、建造物を撮った時などは歪曲が私は“ほとんど”気になりません。GX100とは数値以上の差を感じます。
歪曲についてはフンパーディンクさんが触れられたTZ3も評判がよいですね。
私が使用している Nikon P5100の、その名もズバリ“ゆがみ補正”も優秀です。
書込番号:7085325
2点

>27mm以下が広角です。
こう言い切るところは、ある意味すごい方ですね。
ビックリしました。
書込番号:7085750
4点

あの〜、とりあえず整理したいのですが、28mmは広角ですよね。
広角、標準、望遠は写角による分類であって、価格や一般性による分類でないことは明らかです。カメラ160年の歴史に異説(珍説?)を唱えるのは自由かも知れませんが、はっきり言ってスレを混乱させるだけです。
人間が注視する画角がほぼ50mm(135換算で)スタジオで被写体の胸像写真を撮るのに被写体との距離を適度の保てるのがこのあたりで、パースペクティブが誇張されず、バックをぼかすのに使用されるのが90〜105mmあたり。
人間が見渡すように見る画角が28mmくらい
これを基本に考えていました。
スレ主さんが言う集合写真がどう言うものか判りませんが、ひな壇に並ばない限り両脇の人はやや前に出るように並びませんか?28mmぐらいなら太って且つ大きく見えるぐらいですが、20mmでは巨人に写ります。
もしそのような使い方をしているのなら、単に使い方の問題です。
ひな壇のように平面に整列させても、28mmで両端に人物を入れるのはちょっと無理があると思います。(メーカーは売りたいがためにそういう宣伝をしますが←パナ?)
結局、ソフト上で補正になるでしょう。
書込番号:7085784
2点

>パースペクティブディストーション
端のほうの立体物が放射状に引っ張られたように変形するのは「広角歪み」というのだと思います。
樽型の歪曲で現象が緩和されます。
「ボリューム歪像」という言い方も見かけますね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:7085799
2点

>kuma_san_A1さん
すみません語彙については私も勉強の必要があります。
ところでご紹介頂いたページですが、若い女の子の写真の間の説明を一生懸命読んでしまうので、端から見ると女の子の写真を凝視している様できまりが悪いです(笑)。
後で人気のないところでゆっくり読みたいと思います(笑)。
書込番号:7085828
2点

プシャッコさん
歪みの少ないレンズの端が、歪みのあるレンズよりも悲しく写るということ、考えていませんでした。綺麗に写すなら、やっぱり画角は50mmが基本なんですね。
私も、広角の癖は嫌いです。癖の少ないカメラをGR2に求めて来ました。
でも、その考えは甘かったのかも?
祥風堂さん にせオヤジさん
bababanbababanさん
私は市場経済第一主義で物を考えてきました。
広角を売り物にする28mmの製品が多く出回り、低価格化してしまえば、27mm以下の製品でないと広角を売り物にはできなくなります。
APS−C一眼レフ(キャノン除く)では、18mm〜(27mm〜)か17mm〜(25.5mm〜)が普通なので、28mmレンズよりも画角が広いのは皆さんご存知ですよね。
27mmと28mmの差って、結構あるんですよ。
モンテモンテさん
28mmでは物理的に不可能な要求ですと言って頂いて、諦めがつきました。
50mmでも足りなくて、85mm相当ということは、
EOSKissに50mmF1.4のレンズが丁度いいぐらいでしょうか。
50mm(80mm相当)レンズの活用を考えます。
でも、室内は広角レンズを使うしかないですね。
ドストさん
広角=空間性を強調 というのはわかりやすかったです。
人間の目には映りえない空間を演出するのが広角なんですね。
そういう意味では28mmも広角と呼べそうですね。
効果を狙った撮影には向いていても、線の歪みはやはり気になります。
歪みがあるから解像度も落ちないのかもしれませんけど。
エル・バリオさん
リコー、キャノン、富士を使っている私は、FX100やTZ3の色作りが納得できません。
Nikon P5100という製品がありましたね。忘れていました。1200万画素の歪み補正なので、私の希望にマッチしそうです。ニコンはホワイトバランスが赤茶系統に偏るようなので敬遠してきましたが、最近はどうですか?
祥風堂さん
私はカメラの素人なので、光学的な事はわかりません。
経済的見方とカメラ界の常識の違いがわかりました。
歪みのない写真は50mm〜85mmが基本だということを皆さんから学びました。
室内パーティー写真の28mm使用はやむをえないのですが、ソフト補正にかけてみたいと思います。
kuma_san_A1さん
モデルさんって、スタイルいいなあって憧れてましたが、
頭でっかち・チビの私も、モデル並みの体型に補正できそうですね!
そんなソフトが素人でも手に入れれる時代になったのは面白いです。
書込番号:7086430
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





