GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

すみません・・・

2007/12/07 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:3件

GRDIIを発売日に購入した者です。
それまでに持っていたGX100を里子に出すことにしたのですが・・。

GRDIIとGX100のケーブルを一緒に保管していたため、どっちがどっちのなのかが分からなくなってしまいました。

皆様、大変恐縮ではありますが、GRDIIの「テレビ接続用ケーブル」と「本体・パソコン接続用ケーブル」の画像をアップしては頂けませんでしょうか(説明書の図では判別できませんでした)。

勝手なお願いですが、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:7081464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/12/07 15:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

GRU

GX100

ケーブルを実際に使って見れば分かると思いますが・・・
拡大写真をUPして頂けるまでの繋ぎです。
リコーHPのこれで見る限り、ケーブルは同じもののようですね。

書込番号:7081790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/12/07 20:18(1年以上前)

花とオジ 様

ありがとうございました。
リコーのHPを見るということを思いつきませんでした。

う〜ん。とてもささいなことですが、私の所持している二種のものは、この添付して頂いた写真と同じものと、これと違うものとの、二種類あるようです。

おそらく購入した時期が違うので細かな仕様が変わったということなのでしょうね。

(ちなみに、上記「これと違うもの」というのは、コードの末端側10cmほどのところに、円筒形のボコッとしたのが付いているものです(よくアダプタとかの根本にあるようなといったらよいのでしょうか(?))。)

返信して頂きありがとうございました。
コードの固さや色が違うので、取り扱いやすいほうを残しておこうと思います。

今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:7082758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/07 20:49(1年以上前)

>円筒形のボコッとしたのが・・・

フェライトコアでは?

http://www.oyaide.com/i_home/emc/felaitcore.htm

書込番号:7082891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/08 00:29(1年以上前)

じじかめ 様

ありがとうございます!
そうです!これです!「フェライトコア」というのですね!

ふむふむ・・このボコッにそんな意味があるとは知りませんでした。
大変勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:7084117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

標準

相談です!

2007/12/06 00:49(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

デジカメを初めて購入しようと検討しています。

今まで結婚式や有名な庭園に行っても、
友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
そろそろ限界と思い、色々と調べています。

はじめは富士のファインピックスやIXYを考えていたんですが、
どうしても、GRデジタルが気になってしかたがありません。

自分としては、
物でも服でも購入する際は、
少々高くても良い物、長く使える物、流行に左右されない物を
信条にしているのですが(笑)。

買ったら買ったで、はまっていくカメラなのか?
それとも使いこなせないで宝の持ち腐れ状態になってしまうのか?
またまた、他にオススメのカメラがあるものか?
教えてください!

PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。

書込番号:7075661

ナイスクチコミ!1


返信する
nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 01:25(1年以上前)

モノには触れてみよさんがどのような写真を撮りたいと思っているかによって、GRは最高の1台にも最低の1台にもなるカメラだと思います。
いろいろオールマイティにお使いになりたいのなら、GRはあまりよい選択とは思えません。
これは私の私感ですが、広角単焦点の画質の良さを生かした風景や建築といった比較的遠景で広い範囲を撮影するか、マクロでぎりぎりまで寄ったりでGRでよかったという写真が撮れると思っています。
もちろん、スナップなどでもいい絵は撮れますが、ズーム機より優れているかはむずかしいところです。
例えばポートレートなどは手をのばしてぐっと引き寄せられるような立ち位置をとれるような場合にはおもしろい写真が撮れますが、みんなならんで撮影会みたいなのでは全く役に立たないと思います。
良い物、長く使える物とおっしゃる前にどんな写真を撮りたいかがこのカメラを選択する、しないの鍵になると思いますがいかがでしょうか。

書込番号:7075780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/12/06 02:17(1年以上前)

nadeatさん、
早速、返信ありがとうございます。

用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。

すいません。
まだ、デジカメをもったことがないので、
予想の範囲ですが。。

ただ、絶対撮らないと思われるのは、
近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりと
いうことはないと思います。

このようなコメントで伝わりますかね?

素人な発言で申し訳ないんですが、
やはり、目的があってのカメラなんですね。
GRを持ったから、あれもしたい、これもしたい
ということにはならないんですね(苦笑)。

書込番号:7075927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/06 03:25(1年以上前)


 >用途としては室内外でスナップであったり、
  観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。

 >ただ、絶対撮らないと思われるのは、近距離で花などを撮ったり、
  スポーツなんかで速いものを撮ったりということはないと思います。

でしたら、初めてのデジカメである事や使用用途(恐らくではありますが)から考えると
28〜105mmのIXY 910IS辺りが良いように思いますよ。

書込番号:7076016

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/06 04:35(1年以上前)

このカメラは単焦点レンズというある意味マニアック的な使い方の出来るカメラだと思います。
オールマイティーに撮るならキャノンG9も候補に入れてはどうでしょう。
GRDよりも重くなりますがオールマイティーという意味では使えると思います。

書込番号:7076076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/06 05:17(1年以上前)

>今まで結婚式や有名な庭園に行っても、友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、

いままで携帯で撮ってらっしゃったということは、単焦点に慣れているかもしれませんね。
質問文を見る限り、GRDigitalとの相性は良いと思われます。
(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)

マイセッティングでスナップ向け設定(例:MF1m先固定、絞りF4)を作っておけば、携帯カメラの様にピント合わせを意識しない気軽な人物スナップ実現できます。(最近はAFや光学ズームの機種もありますが...)
この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。


>長く使える物、流行に左右されない物
こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。


いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。

ちなみに僕も今まで運良く単焦点のカメラばかり使ってきました。(ただ単にデザインで選んでいましたww)
 写るんです > FinePix4500 > サイバーショットF77 > GRDigital
(GRDの直前に、ニコンD80を買いましたが即売却...)
 
結果、スナップセンスが養われて本当に運が良かったと思っています。

書込番号:7076120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/06 06:25(1年以上前)

追記です。

GRDigitalは単焦点ゆえに「特殊用途のカメラ」と言われています。
その評価は世間一般認識からすれば妥当だと思います。

ココから先、すごく個人主観です。
多少乱暴な思い込みや偏りもあると思いますがご容赦ください(汗)

僕は、「日常写真」において、単焦点はむしろ普通であり、(高倍率)ズームこそが「特殊用途のカメラ」に思えて仕方ありません。

高倍率ズームの用途として、運動会や発表会などの行事があるとおもいます。そう言う場合は被写体に寄りたくても寄れないから仕方なくズーム付きカメラで応戦します。でも良く考えるとこれは特殊用途ですよね?でも世間一般では特殊用途とは思われてないようです。理由は、写真を撮る機会=行事の時のみ、という感じになっていて、普段気軽に写真を撮ってないからだと思います。

(最近の?)世間一般の方々の写真に対する要求や用途がGRDigitalを特殊な位置に持っていっているだけで、本当に日常写真(スナップ)を撮りたい方にはGRDigitalは全然特殊ではありません。

逆に、スナップ写真において、ズームはむしろ悪影響に思えて仕方ありません。(付いていても使わなければ同じなんですけどねww)
何でもかんでもズームで対応してしまい、実際に被写体に寄って撮るという行為を忘れさせませんか?
ましてや写真を始めたばかりの初心者が高倍率ズームカメラなんて手にしたら...

考えてみてください。撮影者が少し離れた所からじっとして構図をズームで決めている間、撮られる方は満面笑顔維持できますか?しかも構図は寄るか引くかのだけで画の種類自体は変わりませんよね。
ズームを使わなければ(広角なら尚良し)、距離や方向をあれこれ変えて試行錯誤できます。構図的もガラリと変わります。その間、撮られている方もカメラを追ってキョロキョロしてることで表情が豊かになります。
友人が携帯カメラで撮った写真を見せてもらう機会がたまにありますけど、非常に活き活きとして臨場感あふれる良い写真が多いです。そういう要因がプラスに働いていると信じています。

(※望遠側の圧縮効果や、被写界深度の浅さを巧く使った、良い写真はもちろん理解しています。
そういう上級者の方々のズーム利用方法はもちろん肯定意見です。)

GRDigital最高ですよ!

書込番号:7076189

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 20120101 

2007/12/06 09:51(1年以上前)

モノには触れてみよさん、こんにちは。

あまり難しく考えなくてもいいと思います。どういった経緯でこのカメラが気になったのか分かりませんが、持って触った感じで気に入ったのであれば、高価ですが後悔されないと思います。スナップカメラとしてはその気になれば色々遊べます。何もしなくても今の携帯よりははるかにきれいに記録してくれると思いますが、パット見ただけでは、28mmのもっと安いカメラの写真と混ぜたら変わらないかも・・・ということもあると思います。

プシャッコさんや諸先輩達の写真見てください。素晴らしい作品撮られています。
ただ皆さんは、たとえピンホールカメラやトイカメラであっても、素晴らしい作品が撮れる方々だと思います。ステップアップとしては早いかもしれない、ズームも無く工夫が必要ですが、気になっている今こその所有をお勧めします。

私は写真センス無しですが、街撮りや静物マクロ、夜空等色々設定変えてカメラで楽しんでいます。

書込番号:7076560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/12/06 10:24(1年以上前)

   >PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
   >またまた、他にオススメのカメラがあるものか?教えてください!

   ⇒・美術的作品を絵画なり写真なりいつも見ていらっしゃる方は、
     目が肥えていられると存じます。撮るとき、一番大事なことだと思います。
     そういう方には、コンデジでは限界が感じられると思います。
     この際、思い切って、
     一生涯において、いずれどっぽりと写真生活に入られるなら、
     最初から一眼レフ(銀塩リバーサルフィルムでも、デジ一眼でも)で
     始められたらいかがでしょうか。
    ・その方が、遠回りされるよりかえって投資は少ないと思いますが、、、、
    ・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
       ・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
       ・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
    ・これも検討案のひとつとして頭の隅にでもお加え頂ければ幸せです。

書込番号:7076643

ナイスクチコミ!2


pokotさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/06 22:10(1年以上前)

GRDIGITAL初代持ちです。
canonのIXYを持っていましたが買い換えました。

もしも,モノには触れてみよさんが簡単に良い写真が撮りたいのならFinepixやIXYをお勧めします。しかし,ズームがなくても良いから,写真を撮る楽しみを味わいたいなら,間違いなくGRDIGITALをお勧めします!何気なく街を歩いていてサクッサクッと,割とクリアな写りの良い写真が撮れる快感はGRでしか味わえませんよ。

私がIXYを持っていたころは,カメラは行事のときにしか出番がありませんでしたが今では毎日持ち歩くほどになっています。
ぜひ,実際に手にとってシャッターを押してみてください(^^)

書込番号:7079013

ナイスクチコミ!0


nadeatさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/06 22:26(1年以上前)

モノには触れてみよさん、遅くなり申し訳ありません。

>室内外でスナップであったり、観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。

こういう用途にはGRは向いていると思います。とても楽しいカメラですよ。
一眼レフを薦める方もいらっしゃいますし、確かに撮影そのものの快適さ、絵づくり、といった観点からは一眼レフは、良い選択になると思いますが、いつも持っていることを気にせず持ち歩いてちょっと立ち止まって写真撮って、というふうにスマートにはいきません。肩からぶら下げて写真を撮るために持って歩いているというふうになると思います。
それが良いとか、悪いというのではなく、自分に合っているかどうかだと思います。

>GRを持ったから、あれもしたい、これもしたいということにはならないんですね

私はGR-Digital1ですが、これはこれで結構いろいろ楽しめて、あれもやってみたい、これもやってみたい。といろいろ挑戦しています(笑)。

そうですね、一度お店でじっくりさわってみてはいかがでしょうか。
たいへん失礼な話になるかもしれませんが、実は今日友人がCanonのIXY digital-10というデジタルカメラを2万円くらいで買ったので、ちょっとさわらせてもらって何枚か撮影してみたのですが、結構完成度の高いカメラだなーと感心しました。
このへんの機種と比べられたらいかがでしょうか。

確かにじっくりと使い込まなければわからない良さというのはあるかもしれませんが、それはなかなかむずかしいですから。

書込番号:7079134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/06 22:44(1年以上前)

プシャッコさんのご返答は私にとってまさに画期的(^^;)です。
今までもやもやしていた物がすっきりした感じです。

参考になりましたか?・・・に、出来れば100票くらい投票したいくらいです(笑)。

確かに携帯は単焦点ですよね。
>(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)

そうかもしれません。

今の時代ほとんどの若い人にとっては携帯が初めてのカメラ、次が既にズーム付きコンデジだったのではないでしょうか?
携帯からデジカメの移行でほとんどの人は便利なズームに慣れっこになってしまいます。
確かに撮影の幅は拡がるかもしれません。
でも生まれてはじめて携帯だったり、写ルンですだったり(私の場合はPEN-EE2でした)、を手にして単純に写真を撮る行為が楽しくてならなかった頃の気持ちを便利さの中で忘れていってしまう人もいると思います。

私が何故単焦点でいいと思っているかというと私自身何十年もカメラを使ってますが、たまたまほとんどズームの使用経験がなかったからかも知れません。
わたしはズームで構図を練る事無くあまり凝らずに感覚的に構えてパシャッと撮ってすぐ次の対象を捜します。そのため来た道を戻ってきてほとんど同じ構図で写真を2枚撮ってしまう事もあります(笑)。

せっかく単焦点の世界に踏み込むチャンスなのでむしろズーム機に行ってしまうのは勿体ない様な気がします。

もう少し望遠が欲しくなったときネオ一眼でも一眼でも使えば良い様な気がします。
わたしも広角以外の画角が必要なのは『特殊用途』で、そんな場合は1眼を使います。


サンプルとしてはやはりプシャッコさんの素晴らしいタイミングと捕らえた人物スナップをご参照頂くのがいいと思います。
この様なスナップではズームで構図を練っている時間はありませんね。


私はGRD2をまだ使いこなせていませんが、ブログにフィルム版GR1/GR10のコーナーが設けてありますので、良ければご参照下さい。構図が荒くやや恥ずかしいですが(^^;)。

元がフィルムですので画質には差があると思いますが、構図や写真の雰囲気などブログでご覧頂けるサイズのレベルではGRD2とかなり似通っていると思います。


まあズーム機で広角端のみ使えば、いざ欲しくなったら使えるじゃないかと思われるかも知れませんが、使える物をあえて使わないのはそれなりに大変だと思います。
別のスレでありましたが、『ズームを封印する』という方には頭が上がりません。


>この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
うんうん(^^;)

>>長く使える物、流行に左右されない物
>こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
うんうんうん(笑)


>いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方
>にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って
>構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を
>気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
>GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。


・・・・参考になりましたか? 105人(笑)


一方、輝峰(きほう)さんのフィルムカメラについての御意見にも賛同致します。
ただ、書き込みから察するにあまり嵩張るカメラはご希望でないと思いますので、ここは一つフィルムコンパクトという手もあります。

本当はGR1シリーズをお薦めしたいですが、中古しかないのでやはりリスクは高いと思います。あえて言うなら安価なGR10でしょうか?
これは非常にお買い得です。
バカチョンで露出補正も出来ませんが、ブログのサンマリノの写真はGR10です。
ネガならラチチュードが広いのであとから写真屋さんが修正してくれますので、充分使えます。

どうしても新品というなら、クラッセWと言うのが富士から出ています。ご参照下さい。

http://kakaku.com/item/10201510315/

書込番号:7079267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2007/12/07 00:28(1年以上前)

みなさん!
ご丁寧な返信ありがとうございます。
感激です!

ねこパンチ!さん 
IXY 910IS・・・
気になってました。
やはり、この機からスタートですかね?

titan2916さん 
キャノンG9もオールマイティにいいみたいですね。
出来れば、GRDとは違うお勧めな所を
教えていただきたいです(笑)

プシャッコさん
目から鱗的
またまた、コロンブスの卵的な
ご意見ありがとうございます。

しかも、こんなに長く(・・・感激)
何か、同じ理系人種に思えてならないです(笑)

空が好き。さん 
>あまり難しく考えなくてもいいと思います。
すいません。思い入れが強くなる傾向がありまして・・・

輝峰(きほう)さん
>・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
       ・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
       ・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
申し訳ありません。一眼は今の所考えてないです。

pokotさん
そうなんですよ!
行事だけに使うような
有る意味贅沢にカメラを使いたくないです!

モンテモンテさん
そうですよね。
プシャッコさんのご意見本当にありがたいです!

う〜ん、
やはり!GRDで決まりですかね!
それとも、キャノンのG9かな〜

贅沢な悩みですね(苦笑)








書込番号:7079911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/07 01:14(1年以上前)

>モンテモンテさん

ありがとうございます。モンテモンテさんとは写真のスタイルがかなり似てるんでしょうね。
自分が持ってる感覚は「少数派」と認識してますので、なかなかこういう場で書くのは勇気が必要でしたが、賛同してくださる方がいて助かりましたw


>モノには触れてみよさん

G9もカッコイイですよね?僕も以前かなり気になってました。
結局、GRDに比べて広角側画角が少し足りないのであきらめました。
あと大きさ&重さも結構あるのでその辺りを事前にチェックした方がいいとおもいます。

ちなみに理系というよりは、ただの理屈バカですw

書込番号:7080101

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/07 01:14(1年以上前)

やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。

個人的に使用しているミノルタだと、ちゃんと立体感も出るのですが…。

書込番号:7080103

ナイスクチコミ!1


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/07 01:22(1年以上前)

DiMAGEとか、α700は諧調重視なんですよね。
個人的にノイズを消しまくってるデジカメが嫌いなのは、
動物の微妙な凹凸を消して薄っぺらな表現しかできない
からです。キスデジ・D40Xは「素人向け」なのでしょうがないのかな…。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/004.html


GRデジタルは、かろうじて諧調を残しているデジカメだと思います。
個人的にはこれでも初心者を意識してる絵作りが気に入りませんが、
とにかくG9とか1DとかD3とは、思想が違うと思いますねえ。

書込番号:7080126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/07 01:56(1年以上前)

別機種

GRDサンプル

>BIONZさん
>やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。

おっしゃりたい事はよく判ります。確かにフィルムや一眼での写真は「奥行き」っぽさはありますよね。
被写界深度の差の影響も大きいと思います。

ただGRDでも、光の取り込み方等、条件さえ合えば、諧調や深みのある写真は取れると感じています。
デジタルですので補正で近づけることもできますし。

GRDigitalで撮ったサンプルを添付しましたのでご覧ください。
ノーレタッチ・ノートリミングの撮って出しJPG(ノーマルクオリティ)です。
(見やすい様にWindowsの画像とFAXビューワにて90度回転はしました。)

書込番号:7080225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/07 08:47(1年以上前)

>プシャッコさん

おはようございます。

コンデジズームの世界(今の最大勢力−笑)ではマイナーですが、フィルムカメラ、特にレンジファインダーの世界では現在でもまさに(^^;)メジャーな考え方です。

21mmとか28mmの広角レンズをレンジファインダーカメラにつけてパンフォーカスで時にはノーファインダーで町並みや人並みをバシバシ切り取るという手法は昔から行われていました。

コンデジ板では確かに違和感があるかも知れませんが、コンデジの中で唯一こういったスタイルがフィットする機種ですからこの板では共感する人はかなりいると思いますよ。
現実に『参考になりましたか?はい』に投票されている方が既に複数おられますし、投票できない潜在ユーザーはもっといるでしょう。

確かにフィルム版GR1シリーズとは出来上がった写真の画質は異なりますが、撮影スタイルや伝えたい物はかなりGRDに反映できると思います。

書込番号:7080730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2007/12/07 13:40(1年以上前)

G9のおすすめな点は、titan2916さんのおっしゃるようにオールマイティということにつきるかと思います。単体でもかなりのことがこなせますが、各種オプションを駆使するとわりと簡単にコンデジとは思えないような幅広い使い方をすることができます。

普段使いに一眼レフと交換レンズを何本も持ち歩きたくはないけど、それなりにオールラウンドに凝った撮影をしたいという人向きのカメラだと思います。

書込番号:7081548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2007/12/08 02:27(1年以上前)

G9は重くて大きくて持ちにくいですねー
いつもカバンに入れとく気にはなりません、
画質はいい感じですが、、

やっぱりどうにも魅力的なのはGRDIIですよ、、
基本的なカメラ、撮影の勉強をするのにも
ADJ.レバーを基本とした操作性はもってこいです。
凝った撮影はもちろん考えずにシャッター押すだけ撮影でも
いい画を出してくれます。
ちょっと逆光が苦手な面もありますが
通常の撮影にはそんなに影響ないです。

あくまで私的感想でした。

書込番号:7084536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/08 10:24(1年以上前)

GRDは少々他のコンデジに比べて大きいですし、ポケットに入らないと言われる方がおられるですが、それでもフィルム版GR1シリーズよりかなり小型化されています。
個人的にはもう少し大きくても良いのですが、一般的にも大きめのポケットまたは腰ケースにつけてじゃまにならないぎりぎりの大きさだと思います。
ホールドは他のコンデジよりダントツで安定すると思いますし小さすぎて使いにくい事は無いと思います(ボタンは小さいですが仕方ないですね)。

レンズが完全に収納されてフラットになる要素は大きいと思います。
誰しも無駄な物は持ち歩きたくない物だと思います。

私個人的にはズームのためにカメラが嵩張るのであればそれだけで敬遠します。
もしもズームを切り捨てる事が出来るなら格段に気楽に持ち歩けます。
ちょっとコンビニに行く時でも面倒がらずに持って行けるのは携帯電話カメラの様に常に身につけるカメラとして魅力的です。


さて携帯性とは逆の話で申し訳ないですが、
今回40mmテレコンが出て、新しい可能性が出ました。
GRD21もいいですが、40mm固定レンズのGRD40(レンズが大きくなりますが出来ればF1.4〜2程度。それでもテレコンよりはコンパクトでしょう)なんて言うのがあったら、小さい子供を持つママさんカメラマンには人気が出るのではないでしょうか。これはDP1の板で一度話題になった事がありますが・・・。


あと逆光の件ですが、私はかなり優秀だと思っています。
少なくともズーム機よりは良いんじゃないでしょうか?
GRD1に比べると低下したと言われる方もありますが(恐らくCCDの変更による)、一般的なレベルで考えるとまだまだ優秀だと思います。

使っておられる皆さんやっぱりだめだとお考えですか?(^^;)


書込番号:7085285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

シャッターボタンの重さについて質問

2007/12/05 10:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

またまたの質問です。発売日にゲットして日々持ち歩いていますが、シャッターボタンがやけに軽いので(半押しの加減がいまいちなうちに、シャッターが切れてしまう感じだった)

>レリーズボタン(シャッターボタン)を押す際の力量(重さ)を
>3段階「軽め(-2)・やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整

という有料サービスがあるのを思い出して、一昨日サービスセンターに行ってきました。3種類の押し加減をチェックしたところ、どうもマイ愛機は標準ではなく、いちばん軽いのがいまの状態のように思えてきたのですが、何度かやっているうちにワケがわからなくなってきてしまいました。
「よし、重くするぞ」、と勇んで出かけたのに、重め(+1)に調整すると、うんと押し込まないとシャッターが切れない感じがして、見本の3種類とも、どれも中庸というにはほど遠い気もして、結局、もともとの状態で慣れたからいいかな、と半分???のまま、何もせずに戻ってきました。

GRDIIを購入されたみなさまは、シャッターボタンについてとくに何もお思いになりませんでしたか? それとも、それはスプリングのばらつきなのかな。重くすると手ブレやすくなるとか影響があるものでしょうか?

画質と違って、客観的な評価はむずかしいとは思うのですが・・・

書込番号:7072209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/05 11:12(1年以上前)

結論から言いますと「慣れ」です。
 ご経験済みと思いますが、それぞれのカメラの個性差があります。私も当初、「サステナ」さんと同じ経験をしています。慣れたら大丈夫です。半押しを安定して出来ます。
 もう少し感覚に慣れるよう、頑張ってみたらいかがでしょうか。

書込番号:7072294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/05 15:58(1年以上前)

私は割りと順応性がいいのか、カメラに対して、持ちにくい、押しにくいというのはありませんが、このGR-DUは電源ボタンがなかなか押せません。
3回に2回はスカくらって、入りません。
指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。

それと比べると、シャッターはノープロブレムです。
スキッと半押しでピコっとAFの音が鳴ります。
今までのカメラと比較しても、別にシャッターが軽いとも感じませんが…

書込番号:7072972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2007/12/05 16:22(1年以上前)

ひらりんBOXさん


>私は割りと順応性がいいのか、カメラに対して、持ちにくい、押しにくいというのは
>ありませんが、このGR-DUは電源ボタンがなかなか押せません。
>3回に2回はスカくらって、入りません。
>指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。

当方と逆ですね。電源オンはきわめてスムーズなのです。人差し指の腹で押すとスイッとオンになります。
一方シャッターは、人に押してもらうと、半押しになれた人でも最初は、ピンが合う前にイッキ押ししてしまいます。
(当方は、何度もシャッターを押すうちに、ふくめさんがおっしゃるように慣れましたが)

これも個体のばらつきでしょうか・・

書込番号:7073044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/12/05 21:39(1年以上前)

こんばんは。
GX100の板↓ですが、ご参考になるでしょうか。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6275147

私は「−2」に交換して、慣れましたが、
ほんとうは、半押し後の二段押し圧の方も軽くしたいところですが、それは出来ませんですね。

書込番号:7074451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2007/12/05 22:35(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん 

GX100の板情報、ありがとうございます!(白熱したんですね!)。まさに私が知りたかったことです!!!

私のGRDIIはレリーズボタンが当初より軽めで、「−2」と「−1」の間ぐらいだったため、どう違うのかよくわからなかったのかもしれません。そして、チェックしたものが 「−2」「−1」「+1」の3台だったので、「−1」と「+1」の差が極めて大きく感じられたのでしょう。

個人的には「+1」は重すぎて手ブレを起こしそうだったぐらいなので、GX100のコメントを拝見していて、軽いのも悪くない、どうせほかの人に渡して撮ってもらうことなどほとんどないんだし、軽いタッチに慣れよう、と悟った次第です。

(蛇足ながら、手ブレ補正はつきませんでしたが、比較的ブレに強い印象を持ってます。)

貴重な情報、重ねて、感謝です♪





書込番号:7074819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/06 00:29(1年以上前)

私が店頭でみたGRD2も、ひらりんBOXさんが感じたようなスイッチでした。
指先の腹では押し込めず、爪を立てないとオンにできませんでした。
うちのGX100は普通に押し込めたんですけどね。
速写を期待すると、少し裏切られます。
わずかなストロークのばらつきでしょうが、残念に思います。
一度リコーに相談してみてはどうでしょう?

書込番号:7075572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5 20120101 

2007/12/06 11:27(1年以上前)

>指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。

確かに押しにくい構造ですが、指先とかではなく、普通に持って、シャッターにかかる人差し指をパワーSWにずらしてそのまま指の腹で押し込めば大丈夫ですが、個体差があるのでしょうか。

書込番号:7076809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/06 12:05(1年以上前)

あると思います。ちょんまげと同じスイッチですが‘おや?’と思いました。深く押さないとオンにならなかったです。

書込番号:7076906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

おすすめの三脚ってありますか?

2007/12/04 11:12(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:6件

このたび、念願のGRD2を購入しました。
本当に楽しいカメラです。
出不精だった自分が、毎日持ち歩き、撮りまくっています。

今までは昼間に撮っていることが多かったのですが、これから夜景などにも挑戦したいと思っています。

そこで今、三脚を探しているのですが、おすすめの三脚がありましたら、是非教えてください。
旅行などにも持ち歩ける軽さ・小ささのミニ三脚で、安定性の高いものを探していたりします。

自分でも店頭でいろいろ見て回ってはいるのですが、なかなかしっくりくるものがなく、こちらでご意見いただけたら、と思い書き込ませて頂きました。

よろしくお願いします!

書込番号:7067879

ナイスクチコミ!0


返信する
ziizさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/04 11:32(1年以上前)

超小型、軽量、強靭、値段からして
「ベルボンのP−MAX」がベストチョイスかと思います。
自分も使用していますが、このサイズでクイックシューも付いていて
使い勝手は非常にいいです。
一押し!です。
TX1スレでもお勧めしましたが、これは良いですよ。

書込番号:7067935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/12/04 11:37(1年以上前)

個性派ではゴリラポッドです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html

巻き付け・絡めには安定力が抜群です。
私の場合で一番多い対象物は手すりです。(巻き付ける)
セルフタイマーと合わせての夜景撮りには重宝しています。

欠点は、脚を伸ばした状態での使用は、構造上しばらく振動が
残ってしまうことですね。

持っていると便利という意味ではお勧めです。

書込番号:7067949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2007/12/04 17:50(1年以上前)

レス、ありがとうございます!

ziizさん
「ベルボンのP−MAX」、よさそうですね。
確かに、このサイズでクイックシューの付いているものは
少ないですよね。

staygold_1994.3.24さん
「ゴリラポッド」は、実は前々から気になってました。
見た目から安定性など、どうなのかなぁ、と思っていたのですが、
安定力、あるんですね。
GRD2であれば、一番小さいので十分だったりしますでしょうか?

書込番号:7069042

ナイスクチコミ!0


machine3さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/04 17:52(1年以上前)

>猫パンチ☆彡さん、

「三脚、結局使わなかったなぁ(>_<)」と凹む事がないくらい携帯に便利なミニ三脚をいくつかご紹介します。
※それぞれ特徴があるので、猫パンチ☆彡さんにとって、コレは!と思うものをどうぞ!
ちなみにお値段は、2,000〜9,000円と少し幅があります(~_~;)

■質実剛健、金属製で塗装パターンもGRDのそれに近い塗装(伊製)
@Manfrotto345(ジョイントポールで高さUP可能。品薄&高価)
AManfrotto709B(取扱い店少ない)
※輸入品のため、または型番オチのせいか、取扱店が少ない。エンスー系好み(^_^)

■SLRでもOKな万能型(国内メーカー)
Bスリック プロミニIII(国内メーカー、現行品のため手に入れやすい)
※少し大きめのカメラでも使えますので汎用性は高いです。

■おもしろ系、注目度↑な個性派
Cgorillapod・ゴリラポッド(都市部の量販店、ネットショップで入手可)
※staygold_1994.3.24さんもオススメされていますね(^_^)v
平地以外でも使え、他にはない独創的な品で、私も関心あります。

以上、4点をオススメします。ご参考になれば幸いです。

書込番号:7069050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/04 18:20(1年以上前)

私も、手頃なのが欲しいなと思っている所です。
宜しければ、ご参考までに。

http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/index.html

書込番号:7069175

ナイスクチコミ!1


machine3さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/04 18:38(1年以上前)

立て続けのカキコミ、失礼します。

私も猫パンチ☆彡さんと同じく、ゴリラポッドのサイズが気になっています。
3種類(大・中・小)あるゴリラポッドのうち、GRDでは、どのサイズが適当なのでしょうか?

GRD専用と考えた場合、大は必要ないかと思います。
カメラ単体の重量からすれば、小でも大丈夫な気もしますが、縦位置での撮影や、外部ファインダー装着したままで使用した場合、バランスや重心を考えると、どうなのかな、、、と。

メーカーのHPでは、GRDには中サイズを推奨しているようですが、
おそらくオプション品(ワイコン、外部ファインダー)の装着を見越しての選択のような気もします。それを反映したかのように、既にGRD+ゴリラポッドの組合せでお使いの方は、小サイズを選ばれている方が多いようです。

そこで、GRDにゴリラポッドの組合せでご使用されていらっしゃる方がおられましたら、
「小サイズで十分」、
あるいは、「やはり小では軽すぎてバランスを取るのは難しいので、中サイズの方がベター」など、簡単にで結構ですので実際の使用感をお聞かせいただけたらなー、と思っております。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7069265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2007/12/04 20:02(1年以上前)

Caplio R7/R6 で一番小さい物を使っています。

対象: コンパクト デジタルカメラ
許容荷重: 275g
とありますが、machine3さんも書かれた
GRD2ではオプション装備した時にどうかですね!

遊び心の2個目であれば迷わずって感じです。
(一応、SLIKのミニも持っています。殆ど出番がありませんが ^^;)

書込番号:7069603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件 GR DIGITAL IIの満足度5

2007/12/04 21:06(1年以上前)

記念撮影を視野に入れた討議ですね。

伸張140cm位のを一眼マクロ用に買っていたのですが(ローアングル時に便利)
これをコンデジでも使うつもりです。(特価で9000円くらい)

見た目のシッカリしたイメージも重要かも?

書込番号:7069945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/04 21:09(1年以上前)

machine3さん

>「三脚、結局使わなかったなぁ(>_<)」と凹む

そうなんですよね。
私もこれが心配で、できれば後悔しないものを選びたくて…。

大変有益で参考になるおすすめ情報、ありがとうございます。



ねこパンチ!さん(同じ名前ですね!)

参考情報ありがとうございます。
ハクバのものも定評ありますよね。



staygold_1994.3.24さん

たびたびありがとうございます。

オプション装備なし⇒一番小さいのでも可
オプション装備あり⇒もう一つ大きいほうが安全

といった感じでしょうか。。。。

書込番号:7069975

ナイスクチコミ!0


盛盛さん
クチコミ投稿数:299件

2007/12/04 22:53(1年以上前)

ねこパンチ!さんのリンクの中にも入っていますが、ハクバeポッド2miniを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/106060.html
5段伸縮で伸ばせば20cmになります。縮めれば約10cmです。全く嵩張りません。
おそらく世界最小でないかと勝手に思っています。
ミニ3脚の中には自由雲台が滑って固定できにくいものもありますが、これはしっかり止まります。
100均でマジックテープのベルトを買ってきて、木や手すりに結わえ付けることもします。
リモコンとミニ3脚はマクロ撮りの必須アイテムです。

書込番号:7070592

ナイスクチコミ!1


machine3さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/04 23:49(1年以上前)

>staygold_1994.3.24さん、
情報ありがとうございます。
Rシリーズで、例の三脚は小さいサイズをお使いなのですね!


え〜、あれからちょっと調べ、サイズ中か小を比較検討してみました。
結論からから申しますと、私の場合はGorillapod SLR(中)が適しているという結果に落ち着きました。
結局メーカー推奨サイズですね(^_^;)

理由は以下に記しました。

1、オプション品(手持ちのGV-1)を装着したまま、使用する可能性もある
2、確かにGorillapod Original(小)は軽量コンパクトだが、逆に45gという(三脚の)重量はいささか心もとなく感じた
3、Gorillapod Original(小)の場合、脚を伸ばした通常の三脚の姿勢で使用した場合、揺れが生じやすいという使用者もあり
※固定させるのに、倒れないかと多少の神経を要する
4、Gorillapod SLR(中)の長さ250mmは、鞄に入れられるので、私にとっては十分コンパクト
5、重さ165gは、他のミニ三脚と比べても軽く、カメラ本体のGRDと同等で、重量バランスを重視

以上。

250mm(靴より小さい)、165g(GRDより軽い)がコンパクトだ、と思えれば、微妙なバランス感覚で静止させる事が望まれる小サイズより、中サイズの方が、より気楽に扱えるでしょ、という事になったんです(笑)

あと、ご参考までに3種類のGorillapodのスペックを下に記述しておきます。
私同様「小にするか、中にするか、あるいは大にするか」と迷われている方にとって、サイズ選択の参考になれば嬉しいです(^_^)v

■Gorillapod Original(小)
・許容荷重:275g
・サイズ:150 x 30 x 30 mm
・重量:45g
・専用クィックシュー内蔵雲台付

■Gorillapod SLR(中)
・許容荷重:800g
・サイズ:250×50×50mm
・重量:165g
・専用クィックシュー内蔵雲台付

■Gorillapod SLR ZOOM(大)
・許容荷重:3kg
・サイズ:250×60×60mm
・重量:241g
・市販の雲台を取付けて使用(別売)

書込番号:7070971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2007/12/05 00:06(1年以上前)

盛盛さん
自由雲台がしっかり固定されているというのはいいですね。

machine3さん
大変参考になる情報、ありがとうございます!
私もあれからいろいろと検討し、とりあえず、同じくゴリラポッドの中を
一つ、購入しようかと思っています。

普通の(?)の三脚は、こちらで教えて頂いた情報を元に、店頭で触りつつ、
じっくり選ぼうかと思っています。

皆様、いろいろと参考になるご意見ありがとうございました!

書込番号:7071080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

GRDUとGX100の画質の比較

2007/12/03 22:37(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 cat49660さん
クチコミ投稿数:25件

某掲示板での話しなのですが・・・
以下のようなことが書いてありました。

>リコーGRD,レンズ描写悪いです。
>カプリオGX100の描写の方がよく見えるのは俺だけだろうか?。

>どう見ても、周辺画質の画像力がないですね。
>その点、GX100は満足です。

>GRDIIの周辺の解像力不足は致命的です。
>いくらコンデジでも単レンズなのでもう少し頑張って欲しかったです。

>自分が撮ったGX100で撮った画像を確認してみましたが、
>周辺に少々の流れはないとは言えないけど、気にならないレベルであり、
>確かにGRD2よりはるかに>マシでした。

単レンズのGRDUに比べ、GX100の画像がよいということはあるのでしょうか?(特に、周辺の解析度)
両方、持っていて撮り比べることができる方が、いらっしゃいましたら、是非、情報を教えていただきたい。
購入の参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:7066023

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/03 23:19(1年以上前)

初代GRD、GRD2、GX100と5D、D40xと撮り比べました。
http://gr-digital.net/test/grd2.html
撮影条件がちょっとばらばらなのですが、これはいくつか変えて撮った中から良かったものを選んだためです。
素人なので細かいことは突っ込まないでください。
で、GRD2がGX100より周辺が甘いということは感じません。
一眼レフ用の広角レンズでは設計の古いものが多い単焦点よりズームレンズの方が好ましく思うこともあります。
GX100も換算24-72ということを考えるとかなり良いと思いますが、換算28mmならGR DIGITALの方が何枚か上手だと思います。

書込番号:7066319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2007/12/03 23:50(1年以上前)

解像度だけなら、圧倒的にGX100優位ですよね。
GX100に、ニコンP5100に搭載されているような
歪曲補正機能が付けば、GR−D2は要らなくなると
思います。

書込番号:7066540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/12/04 00:07(1年以上前)

  散歩写真さん ブログ 2007年12月3日 23:19 [7066319] 談:
  >初代GRD、GRD2、GX100と5D、D40xと撮り比べました。
  >、換算28mmならGR DIGITALの方が何枚か上手だと思います。

  ⇒に一票

  ⇒・HP拝見。各写真等倍でチェック
   ・私は、写真を拝見するかぎりに於て、散歩写真さんの仰るように、
    GX100よりGRD2の写真の方が、「周辺の画質」、「色合い」も、
    綺麗な感じが受けますが、、、
   ・ひとさまざまとは存じますが。

   ・横スレになり申し訳ありません、、散歩写真さんのブログの「猫に湯たんぽ」は
    笑っちゃいました。
   ・猫は本当に可愛いですね。私の家猫も私の電気敷布のふとんの中に入ってきて、
    私と一緒に寝ています。寝返り打って踏みつぶさないように気を遣いますので
    朝起きると私の肩がパリパリに凝っています(笑い)

書込番号:7066661

ナイスクチコミ!0


スレ主 cat49660さん
クチコミ投稿数:25件

2007/12/04 00:30(1年以上前)

散歩写真さん
比較写真ありがとうございました。

PC上で、GRDUと、GX100の画像を、
等倍にして比較・・・・はっきりとした差は見られず。
2倍に拡大して比較・・・・わからず。
GRDUの方が、色合いとかが好みですね。
GX100が、予想に反して健闘しているのにも驚きました。

あぁ・・・これで差があれば、良い方を購入しようと思っていたのに・・・・
24mmと、ズームが魅力のGX100も捨てがたい!!
でも、電子水平器と、ノイズリダクション、レンズキャップ不要、さわり心地、そして、元GR1sユーザーとしては、GRDUを購入・・・・かな??

書込番号:7066773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件 バリ島スナップ-GR Digital 

2007/12/04 01:44(1年以上前)

いくらなんでも、GX100の方がGRDよりレンズで優れているとは思えないですね。
(比較したわけではありません。一般認識的にです。)

初代GRDクチコミに「光学ユニット交換」というスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502010896/#7052773

GRD2の画質が満足できない方々はもしかして個体差ではないでしょうか?

書込番号:7067052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件

2007/12/04 02:12(1年以上前)

貴重な比較写真拝見させて頂きました。

四隅の流れはGRD/GRD2と比較して多いように思いましたが、
GX100が意外に綺麗なのは驚きました。

桜の木の幹なんかはGRDよりも遥かに綺麗に写っていますね。

書込番号:7067103

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/04 06:16(1年以上前)

散歩写真さん、ありがとうございます。
私も参考になりました。

書込番号:7067280

ナイスクチコミ!1


deep1さん
クチコミ投稿数:74件 DEEP カフェ by楽天 

2007/12/04 16:19(1年以上前)

散歩写真さんの撮り比べ、提灯ライターよりはるかに参考になります。感謝です。

ところで、僕の知識では、ズームよりも単レンズの方が、安く、簡単に作れると思ってます。
そういう観点からみると、GRDIIとGX100の差はもっと開いて当然だと思います。
あと、時代の古いものと新しいものを比べるのもナンセンスです。古い単レンズよりも
非球面や色消しレンズ使ったズームの方がいいのに決まってます。

優劣の問題は置いといて、同じくリコーズームと差がないのは残念ですが、
散歩写真さんの撮り比べを見て考えが変わりました。
このぐらいのレベルであれば妥協して買うのもありかなと思いました。

またGX100の健闘ぶりも驚愕に値するものですね。
こんだけの光学技術を駆使すれば、GRDのレンズにもっとコストをかけて、
収差などを徹底補正し、さらに周辺まで解像する単レンズを作ってくれたら、
問題なかったと思いますが、企業も慈善事業じゃないので仕方ないですね。


書込番号:7068730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/04 23:16(1年以上前)

>cat49660さん

私も個体差の影響が大きいと思います。

プシャッコさんが紹介されているGRD1のスレも参考にさせて頂きましたが、私もGRD2を買ってまず確認したことです。
幸い私の個人的な判断では私の個体は許容レベルでしたので、現機を使ってます。
でも複雑なレンズ収納システムですし、将来的に狂ってくる可能性もあるので時々チェックして調整に出そうと思っています。

結局はベストの状態で稼働しているかが大きく影響すると思います。

そんな不安定なものを市場に・・・と思う人もおられるでしょうけど、フィルムカメラの感覚からすると恐ろしいほどの精密機器だと思います。ですから個人的には仕方のないことだと思っています。これはGRDでもGX100でも同じ事でしょう。

いつも思うのですが、他人のサンプルから抽出された長所は本物だと思いますが、短所は色々な要素に影響を受けていますから、私は真に受けない様にしています。
(意図的に欠点を強調した例は別です)

ですから、あの記事の画像ではこんなにひどいと言われても『まあたまたまそうだったんだろうな』で済ませてしまう幸せな性格です(笑)。
ただし自分の撮った写真については条件が解っていますから厳しく評価します。

逆に素晴らしい写真を見せつけられると『これがこのカメラのポテンシャルだ』と喜び、私もこのレベルに近づけるべくがんばろうと思います。

短所をこき下ろすより、長所を満喫する方が人生楽しいと思いますので(笑)。

GX100とGRDの比較では携帯性とレンズキャップの点で大きく使い勝手が違うと思いますので、いくらレンズ性能に差を感じなくても(この事を重視する人には)依然GRDにアドバンテージがあるでしょう。

わたしはむしろパッシブAFを持っていると言う点でGX100と大いに悩みました。


>元GR1sユーザーとしては・・・

私も現GR1ユーザーです。
やはりここは一つGRD2では?(笑)

書込番号:7070753

ナイスクチコミ!2


スレ主 cat49660さん
クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 22:39(1年以上前)

購入を決意しました。
皆様、色々とありがとうございました。

本日、某ショッピングモールで、従業員限定の価格で、、65,800円
これに、ショッピングモールの、購入金額の10%を、ギフト券で還元セールを利用して、実質 59,220円で・・・・取り寄せ中です!!

早く届かないかな??

書込番号:7083486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/08 17:59(1年以上前)

>cat49660さん

おめでとうございます\(^o^)/

しかし本当にお安く買えましたね。

私も年内に5万円台突入かと思っていましたが、ホントにそうなるかも(笑)

とにかく楽しんで下さい。
また使い心地を知らせて下さいね\(^o^)/。

書込番号:7086866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/01/13 00:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

GR1S

GR1S

cat4966さま

私は今もGR1Sユーザーなのですが、その後、購入なさったGRDUの描写力はいかがですか?同等ですか?フィルムとデジタルを比べること自体、間違っているのかもしれませんが、ぜひ教えてください。

実は私はGR1Sを持っているがゆえに、コンデジは先日キャノンのG9を購入しました。いじり倒す感じが面白く、これはこれで満足しているのですが、先日同じ被写体(風景)をGR1SとG9で撮り比べたところ、GR1Sの深みのある色合いと描写力に改めて驚かされ、心を動かされました。コンデジもGR系を買うべきだったのだろうか、と。

広角か否かの違いもあるのでそもそもGR1SとG9を比べるのは酷なのですが、同じ広角という条件で見た場合、フィルムのGRとデジタルのGRとでは画質がどのくらい違うのか知りたく思っています。G9を買ったばかりなので、すぐに新たにGRDUを購入できる家庭内環境ではありませんが、近い将来のためにお聞かせいただければ幸いです。

可能であれば画像の比較なども拝見したく、よろしくお願い申し上げます。

※比較画面をご覧いただこうと自分も画像ファイルをアップしようとしたのですが、なぜかデジカメで撮った写真だけ何度トライしても「アップロードに失敗しました」となってしまい、違いをお見せできません。すみません。

書込番号:7239372

ナイスクチコミ!0


スレ主 cat49660さん
クチコミ投稿数:25件

2008/01/13 15:23(1年以上前)

時の過ぎ行くままに 様

あくまで私個人の感想ですが・・・・・GRDUで撮った写真は、「GR」の血を受け継いでいるなぁと感じ取れる絵だと思います。

GR1sでは、空(雲)の写真を逆光気味に撮るのが好きでした。
独特の深い青(が、GRの特徴だと思っています)と、周辺減光効果でダイナミックな写真が取れていた気がします。

GRDUですが、
1、少し青みが足りない(デジカメですからね・・・フィルムとちがって、フィルムの種類によって色合いが違ってこないのでなんともいえませんが・・・)
2、周辺減光効果が少ない(これも、カメラとしてはあっては欠点なので、無いほうが良いのかもしれませんが・・・)
3、強い光を撮ると、赤い球体や、虹色の球体が写ることがある

ということもありますが、デジタル水準器の搭載や、GR1sより優れた携帯性、撮った写真がすぐ確認できたり、1:1フォーマットが使えたりと、買って後悔はしていません。(おそらく、次に買い換えるとしても、GRDVや、GRDWを買うと思います)

最後に・・・GR1sで撮った写真をUPすることはできないので、代わりのものを用意しました。
「GRDUで撮った写真を、GR1sの写真に似せてみました。」
というタイトルで、写真をUPしましたのでご覧ください(リンク先の写真をクリックすると元サイズの写真を見れます)

風天 〜ふうてん〜(http://cat49660.blogspot.com/
↑つい最近作った、GRDU写真用のBlogです。




書込番号:7241452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 GR DIGITAL IIのオーナーGR DIGITAL IIの満足度5

2008/01/13 20:08(1年以上前)

cat4966さま

さっそくのご返答をありがとうございます。
比較再現までしていただき、お手間をおかけいたしました。
「なるほど〜」と感心して見ていました。
逆光の青空写真、どちらもいいですね。
いずれ、買うことになるのだろうという予感というか
欲望がますます強まってきました。
しかしG9を買ったばかりだし・・・狙うはGRDVか?
そこまで待ちきれるかですね。

改めてありがとうございました。


書込番号:7242548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

みなさん!教えてください!

2007/12/03 10:54(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

はじめまして!最近、写真鑑賞に興味を持ったエリオットです。

先日デジカメを買おうと思いお店に足を運んだところ目を引いたのがGR DIGITAL IIでした。
カメラ素人の私が店員さんに特徴を聞くと「とにかくいいカメラですよ」の一点張りで具体的な
特徴や性質や映した時どういう写真が撮れるのかまでは教えてくれませんでした。(というか
分からなかったのか?。。。)んで、このサイトをお邪魔したところ、このGR DIGITAL IIは賛否両論で
癖のあるカメラなど色々知りました。(ズームが無いのは驚きました)しかし、このカメラにしかとれない
絵やマニュアル設定の所など、とても魅力的に聞こえます!でも購入に踏み切れない。。そこで質問なのですが
このGR DIGITAL IIはどういうシーンが得意なのか?苦手なのか?また、GX100との違いは?などを教えて
いただけると幸いです。こんなド素人な質問ですいません。

書込番号:7063501

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/12/03 11:52(1年以上前)

GRD、同 IIの場合、良さを理解されたからの購入を、お勧めします。

とりあえずは、R7 で写真とはどういうものかを知り、画角や画質など、自分なりのこだわりをお持ちになってから購入しても、遅くは無いと思います。

ご自身のお金をどの様に遣おうと、自由といえば自由ですが…。

書込番号:7063652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/03 12:15(1年以上前)

エリオットスミスさんこんにちは。
少なくとも「なぜズームが無いか?」を理解されてから購入するカメラだと思います。
コストダウンのためではなく、わざわざ短焦点レンズを選択して搭載しているカメラですので。

その頃には
「GR DIGITAL IIはどういうシーンが得意なのか?苦手なのか?」
「GX100との違いは?」
は、自ずと判ってきますよ。

非常に趣味性の高いカメラですので、値段と話題性だけ見て「高いカメラ=何でも良く写るカメラ」だと思って購入すると、おそらく早い段階で手放されることになると思います。

書込番号:7063723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2007/12/03 12:16(1年以上前)

このカメラは、広角28mm単焦点という事で、ある程度写真を趣味にしている人や、写真学校の生徒、または他の人と違うカメラを所有したい人など所有者を選ぶカメラだと思います。
用途としては、風景や街角や村々の建造物・物・人物などのスナップなど。
普通の人は、同じリコーならR7とか選んどいた方が使いやすいと思います。

毛筆用の筆が上等だとしても、練習しなければ良い字が書けないのと同じで、カメラが上等でも練習や感性が無ければ良い写真は撮れません。
また、このカメラは数が出ないので価格も高く設定されているんだと思います。(量産効果が少ない)

書込番号:7063728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/12/03 13:38(1年以上前)

  エリオットスミスさん 2007年12月3日 10:54 [7063501] 談:
   >ズームが無いのは驚きました

  ・単焦点レンズのコツをお知りになられた方が良いかもしれませんね。
  ・被写体との関係が親密でないと、なかなか近寄れずうまく撮れませんね。
  ・そうでないと、この単焦点レンズのカメラと、他のコンデジでもデジ一眼でも
   複数台が必要になりそうですね。
  ・あくまで使い分けですね。

  ・そういう意味で、結構写真生活を長いことされている方の使うカメラと私は思います。

  ・また、ご心配の、単焦点レンズでかつ価格が高い分、その価値の評価のため、
   他のコンデジの操作性、画質、色合いなどと比較、
   SDメモリを持ち込み、ご自分で店頭などで試写させてもらい、SDを持ち帰り、
   自宅のパソコンで等倍などで見たり、自家プリントなどされて、ご確認納得
   されれば後悔は少ないと存じます。

書込番号:7063993

ナイスクチコミ!1


liveoyajiさん
クチコミ投稿数:218件 japan photo gallery 

2007/12/03 14:00(1年以上前)

わたしは、いろいろなデジカメや一眼レフを使ってきて、
そして今年は GRD → GX100 → GRD2を使ってきました。

1. GRDの初インプレ: なんだこれ、いまいち。1週間でGX100に切り替える。

2. GX100: 正方形がいい。しばらく使い続ける。

3. GRD2が出るということで、GRDに再度注目してみた。
GRDの第二回目インプレ: なかなかいいかもしれない。

4. GRD2: 文句無く良い。画質、ノイズ感、カメラのレスポンス、デザイン etc.

欲を言えば、3:2の画像のサイズをもう少し小さくしてもらえるとありがたいです。
(1枚で約3MBになりますのでパソコンのHDDを食います。)

つまり、いろいろなカメラを使ってみて、自分がいい、好きと思ったものを
見つけることも必用かと思われます。お金はかかりますが。

GRD2は、あらゆるシーンに向いていると思いますが、望遠は無理ですね。

ところで、このコーナーなどでしばしば話題になっているR7というカメラに
興味あります。今月、買うかもしれません。

あまりいい返答ではないですが、ご参考までに。

書込番号:7064054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/03 20:59(1年以上前)

エリオットスミスさん

>このカメラにしかとれない絵やマニュアル設定の所など、とても魅力的に聞こえます!でも購入に踏み切れない。。

私はkissデジNとLUMIX FX01を使っていて、この度、GR-DUを購入しましたが、当初は、こんなんLUMIX FX01と変わらんわ、と、少し後悔。
どこがいいのか、はっきり言ってわからなかったのです。

購入に踏み切れない。。というのはごく正常な反応だと思います。

ズームのないのも、慣れるまでは、ちょっとツライものもありますよ。

冷たい言い方ですが、他のデジカメと比べてようやく納得できるようなところがあります。

10日して、やっと買って良かったかな、と少しずつ思い始めたところです。
シャープでもない、スッキリでもない、なんていうか、画質が精密なのに薄っぺらくないというか…上手くいえませんが、これが単焦点の写りなのかなぁと。

当初は1:1アスペクトが魅力でしたが、これは飽きてしまいました。
今は、マクロの素晴らしさと画質の良さに興味がいってます。
取説もまじめに読み始めました。

写りやバリエーションは一眼レフがいいのは決まってますが、GR-DU小さいくせして、よく写りますね。

書込番号:7065517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2007/12/03 23:10(1年以上前)

こんばんは。

エリオットさん>

大ベテランの皆様のウンチクをこれだけ聞かされちゃうと、GRDってスンゲー難しいカメラに思えてきますよね?
ダイジョブです、こんなに使いやすいコンデジは、ほかにありません。
失敗写真を量産してもともと…くらいに気軽に考えて枚数をこなす内に、このカメラで撮れる写真を体が勝手に覚えてくれます、詳細は割愛しますが。
言うなれば、「習うより慣れろ」もしくは「頭より体」型のカメラだと、勝手に思っています。

ホントにイイですよ、GRDは!

これから写真趣味をはじめるヒトにとっては、ある意味、今選べる最高のカメラじゃないかしらん?

壊れやすいと定評?だった初代に較べて、二代目はさほど不具合発生のハナシも聞きませんし…。

書込番号:7066253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件 GRDIIレッスン 

2007/12/04 00:54(1年以上前)

エリオットスミスさん、はじめまして。

ワタシも、さくらっちょさんの意見に賛成♪

>失敗写真を量産してもともと…くらいに気軽に考えて枚数をこなす内に、
>このカメラで撮れる写真を体が勝手に覚えてくれます、詳細は割愛しますが。
>言うなれば、「習うより慣れろ」もしくは「頭より体」型のカメラだと、勝手に思っています。

ワタシの場合、オートまかせじゃなく撮ることで写真の表情が変わることのおもしろさにちょっとだけ気づいて、そこで、いつも持ち歩けて、マニュアルの操作もしやすいコンデジがほしかったんです。GRDIIを選んだのは、自分の写真があまりにズームに頼るばかりで、なんだか緊張感がないのがイヤだったから。ズームを封印して、広角・単焦点のGRDで構図だけに集中してみようと考えたのでした。

まだ10日ですが、ダメ写真ばかりの中でも、カメラに助けられながら、これはけっこういいんじゃない、と思えるのがひとつでも撮れたらめっけもので、「ああGRDIIで幸せ〜♪」とハマっています。

ハマりついでに、生まれてはじめて、ブログまで立ち上げてしまいました(きょうつくったばかり・・・)

もし、エリオットさんがデジカメが初めてなら、ズームつきのものが最初はたぶん楽しいのではないかと思います。でも、写真鑑賞が好きで、自分なりの撮りたい写真のイメージがうっすらとでもある場合は、トライしてみるといいのではないでしょうか。エラそうなことはいえないのですが。

書込番号:7066889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/04 10:08(1年以上前)

GR-DUは人気一番というよりは、「気になるカメラ」いちばん!なんですね。

>ホントにイイですよ、GRDは!

私もこういう背中一押しで即買ったようなもんです。
購入するかどうかは、自分の判断になりますが、クチコミを読んだり、書いたりしてるとだんだんとテンションが上がってきて、結局「エイヤッ!」になってしまいました。
ここの板を見て、買った人、ぎょうさん居てはるでしょうね、きっと。

■サステナさんの
>ズームを封印して、広角・単焦点のGRDで構図だけに集中してみようと考えたのでした。

この気持ち、すっごくわかります。
私も安易にズームに頼ってましたが、自分が前後しないと構図が決まらないというのが、面白いですよね。

ズーム無し、手ぶれ防止無し、シーンモード無し(夜景とか料理とかの)価格高めを承知の上、買われるなら、こんなに面白くって使いやすくて写りがよくってコンパクトでカッコいいカメラはないでしょう。
露出とSSくらい知ってれば、マニュアル操作もわかりやすくてすぐに使えます。

GRというカメラがあるということさえ最近知ったばかりの私、こんなもんなの?からジワジワっと効いてきました。

「買うも止めるも、あなた次第のカメラ」です、これ。

書込番号:7067694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/12/04 10:34(1年以上前)

みなさん沢山のご意見ありがとうございます!

皆さんのアドバイスをふまえて分かった事は、自分に合うか合わないかという事ですね。
はじめはあまり乗り気では無かったのですが、今は「GR DIGITAL IIを買うに」頭一つ分リードです!
カメラを購入するポイントとして「自分に合ったカメラを使う」というのが支流と思いますが、
「カメラに自分が合わせる」というのも面白いかな?と思い始めたのです。(本格的にカメラをしている人に
怒られるかもしれませんが。。)このGR DIGITAL IIは欠点こそ最大の魅力なのかもしれませんね。
まだ購入が決定した訳ではありませんが今日もまたお店に行っていじくってこようと思ってます!
GR DIGITAL IIに限らず〜〜

それではまた〜!

書込番号:7067772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2007/12/04 12:27(1年以上前)

>さくらっちょさん
私も一票です\(^o^)/。

私はフィルムカメラは随分使ってきましたがデジカメは全くの初心者かつ機械任せの状態です。設定も多すぎて・・・(笑)

出荷時設定のバカチョン状態で撮っていますが、それでも楽しめますよね。


>サステナさん

ブログ拝見しました。手前の人物だけブレて動いているのがいいですね(特に白黒のおばさん)。

>ズームを封印して・・・

まさにこのカメラの魅力をつかんだという感じですね。
私は単焦点使いすぎでむしろ頭が固くなってしまってズームが使えない体になってしまったのですが(笑)、今までズームをずっと使ってこられた方が、ズームを封印するのはある意味凄いと思います。



書込番号:7068099

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング