
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年12月18日 22:19 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月17日 23:47 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月15日 00:13 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月14日 23:33 |
![]() |
6 | 9 | 2008年12月7日 22:46 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月30日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは。
保存形式なのですが、皆さんはAdobe RGBとsRGBのどちらで保存されていますか??
場面に応じてRAWとJPEGの両方で撮っています。
使用環境
・iMac 20inc/OS 10.5
・iPhoto
・Photoshop Elements6
知識が少なくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

>Adobe RGBとsRGBのどちらで保存されていますか??
私の場合とりあえずAdobe RGBでRAWとJPEGで撮ってます理由はAdobe RGBの方が色域がsRGBより広いからなのです。
ですがディスプレイ、プリンターともに、まだAdobe RGBに対応していないので、RAWの現像の後は、sRGBでおこなっています。
sRGBで撮影して後でAdobe RGBにする事もできるのですが、色域が反映されないので、数年後にディスプレイ、プリンターを新調してAdobe RGB対応になった場合色域を広く使う事を考えて現在はAdobe RGBで撮影して、面倒ですがsRGBで使っています。
書込番号:8802129
1点

Bahnenさん有難うございます。
現行のiMacのディスプレイはAdobe RGBに対応しているんですかね??
ボクもAdobe RGBで保存はしているのですが。。。
書込番号:8802226
0点

スレ主様、残念ながらi-MACのディスプレイはAdobe RGBには対応していません。
申し訳ないですが、私はi-MACのモニターの色再現性はsRGBにぎりぎり届かない程度と感じています。
MACに限らず、モニター一体型やノートパソコンでAdobe RGBに対応しているものは私の知る限りありません。
ナナオなどのモニターでもAdobe RGBに100%対応しているものは非常に少なく、また高価です。
Adobe RGBカバー率96%程度であれば20万円弱で入手することができます。
AdobeではAdobe RGBとsRGBについて、プリプレス(印刷用データ制作)ではAdobe RGBを推奨、WEB向けではsRGBを推奨しています。
家庭での印刷(プリント)では何とも言えませんが、私が試した限りではAdobe RGBとsRGBでの差はわかりませんでした(プリンターはEPSON PM-4000PXです)。
わたしは、将来的なハードの性能向上を見越してというのであればRAWで保存する以外はないと考えています。
RAWで保存する場合はAdobe RGBとsRGBは関係ありません。
Adobe RGBとsRGBというのは、カメラ内でRAWからJPEGに書き出すときに用いるカラー空間です。
そのため、私はモニターはAdobe RGBカバー率96%のモニターを使っていますが、撮影はRAW+JPEGで、カラー空間はsRGBです。
書込番号:8804686
0点

nadeatさん有難うございます。
Adobe RGBはやっぱりプロ使用という事ですね。
趣味程度ならsRGBで十分かもしれませんね!!
金銭面に余裕ができれば再検討してみたいと思います。
書込番号:8804775
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さん初めまして。この掲示板で皆さんの色んな意見を参考に、悩んだ果てにとうとう購入しちゃいました。全くのど素人ですが、どうせならと良い物をと思い買ってしまいました。マニュアルを見ながら試行錯誤してます。<汗!!>
ところで諸先輩方に質問させて下さい。実は、購入初日は特に問題も無かったのですが、翌日、ベランダから朝の月を撮影したのですが、(こんな出来です。)何故か突然!画像上に変なシミの様な物が出現しました。きっとレンズが汚れているんだと思い、奇麗に拭きましたが未だ同じ場所にシミの様な物が残ります。何が原因なのか、お恥ずかしいのですがさっぱり分かりません〜〜!!。。。。どうか皆さんのアドバイスを頂けたら思い載せました。どうか宜しくお願い致します。
0点

センサーについたごみの可能性がありますので、買ったお店かメーカーのサービスセンターに
相談してみたらいいと思います。
書込番号:8794356
0点

じじかめさん、ムーンライダーさん、早速、返事有難うございました。
アップロードまで気付きませんでした。<汗!!>。。。ご親切に有難うございました。
もう一度トライします。どうかこの画像でご判断して頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:8795174
0点

毛埃が内部に入り込んだっぽいですね。
電源のon/offで何度も出し入れしたり本体の横っつらトントンで写らなくなるかもしれませんが素直にお店に持って行って症状を見せれば交換の可能性高いです。
決して初日は問題なかったとは言わない方がいいでしょう。
あなたの勘違いで初日からそうだったかもしれません。(初日は開放寄りで撮ってて気がつかなかった可能性もあるからです)
で、交換してもらえたらまず店頭で絞りmaxでテストショットで確認したほうがいいかもです。
書込番号:8795445
1点

追伸・・。
明るいレンズなんでついつい解放寄りで撮りがちになっちゃいます。
(特に買いたての頃は^^)
で、ある日ふと絞り込んで撮ったときにCCD側についたゴミに気づいて「なんじゃー、こりゃ」になっちゃうケースがあります。
私がそうでした。説明して交換していただけましたけど・・・^^;
あと、お店に理解していただきいざ交換してもらう際、写りだけでなく本体の作りも再確認した方がいいと思います。
私の思い込みかもしれませんがクレーム交換用の出戻りロットの可能性もありますので(なんとなくそんなふしを感じました)
以上さえクリアできれば楽しいGRD2ライフの再開となります^^
書込番号:8795546
1点

REIATU様、ご購入おめでとうございます。
そして、今回はお気の毒でした。
皆さんのアドバイスどおりすぐにお店で交換してもらって
早く写真を撮れるようにお祈りしてます。
書込番号:8796819
0点

写らなくなるかもしれませんが・・・×
ゴミがうつりこまなくなるかもしれませんが・・・○
失礼しました。
書込番号:8797489
0点

買って間もないなら経験上、絶対に交換の交渉をされた方が良いと思います。
保証期間中に同じくゴミの今日でCCDの交換をし、保証期間が2週間ほど過ぎ再び同じ症状か出て問い合わせると有償修理で23000円かかると言われました。ゴミの入りやすい個体は再び入る可能性が高くなりやすいかも知れません。
幸い買い換えたGRDUは、今のところ心配ありませんが、今回は長期保証に加入しています。構造上コンデジは、CCDの掃除だけでは解決しないので困ったもんですね。
書込番号:8797569
1点

sin changさん、scanmindさん、ABEE11さん、こんばんは!。。。。皆さん返事が遅くなってすみません。本当に貴重なアドバイス有難うございました。早速、今週末にでも交換依頼してきます。こちらの掲示板は皆さんご親切な方ばかりで感謝しております。。。。本当に有難うございました。
書込番号:8800592
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この掲示板でこんなこと聞くのも恥ずかしいのですが
夜景(ライトアップされたクリスマスツリー等)を背景に人を撮る場合は
どういうセッティングをすればうまく撮れるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点

夜景があまり明るくなければ、スローシンクロにするのが普通だと思います。
バックがかなり明るいなら、フラッシュの強制発光でも撮れると思いますが・・・
書込番号:8782174
0点

十字キーの上のボタンを
ポチ、ポチ、ポチと切り替えて、スローシンクロモードにして下さい。
これで大概の夜景+フラッシュは上手く行くはずです。
なお、GRDIIにはホットシューが装備されているので、一部
シグマ社製のフラッシュで、TTL調光撮影が可能です。
書込番号:8784571
1点

ありがとうございました。
今夜早速試しましたが、スローシンクモードで上手く撮影ができました。
光源が近い場合はフラッシュなしでも何とか撮ることができました。
これから腕を磨きたいと思います。
書込番号:8785985
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
オーバーホールとかって皆さんされてるのでしょうか??
また、される場合のタイミングはどのくらいなのでしょうか??
GR購入から1年になります。
宜しくお願いします。
0点

昔のカメラは、これまた昔の腕時計のような精密機械だったので、1〜2年毎にオーバーホールすべしと言われていました。
私はした事がありませんでしたが・・・。(カメラが安物なので・・・)
キチンとメンテされたカメラは何十年も持ったようです。
今は電子機器と化し、オーバーホールしてまで使い続けるのは珍しいのではないでしょうか?。
人手のかかる作業は、新しいカメラを買うより高くつく事もザラですし・・・。
物や資源を大切に使うには、お金がかかり過ぎますね。
書込番号:8694225
1点

私は資源よりお金を大切にしたいので、不具合が出るまで何もしないと思います。
安いコンデジでも延長保障を付け、それで対応する予定です。
実際には1年そこそこで買い替えて来たものが多く、何をしている事やら分かりません。
(~_~)
書込番号:8694277
0点

そうですか!!
大切に使いたいカメラなので、気になってしまい。
ありがとうございます。
書込番号:8694321
0点

もう見ているかわかりませんが、一応。
私が以前使用していたCanonのデジタル一眼、20Dは4年間ノーメンテでしたが何処も問題無く使用出来ました。
一眼とコンパクトとはいえ基本的に耐久度などにそれほどの差は生じないでしょうし(プロ機ともなれば別でしょうが)そもそもコンパクトカメラはその構造上それほど故障箇所など発生しづらいもので。一眼のシャッター耐久やレンズ交換の為の内部露出等がない分なおさらであり、さらにフィルム交換のため心臓部を空気にさらす等最早皆無ですからね。
例えば海や砂場など、塩気や砂、或は埃や粉塵などの機械類に悪影響を及ぼすような場所に行く等した場合にきちんとケアを怠らなければそれほど心配する事も無いと思います。
GRU自体、ご存知かも知れませんが、かつては高級コンパクトカメラとしてプロの使用まで前提とし設計された機種、GR-1の流れをくむ名機です。また、現在においてはかつてに比べ製造時のプロセスは簡略化されているにせよ、構成素材自体の進歩から耐久性は高いと思われます。
無論デジタル機器ですから、カメラ自体に問題が無くとも、CCDや基盤等に故障箇所が出る事も有るでしょう。しかしそれはオーバーホール等での検知より、各部の寿命と考えその様になった時に修理と考えるのが良いと思います。
昨今のカメラのデジタル機器故の消耗品思想は私もあまり快く思っておらず、手に馴染む程に使い込んでこそ撮れる様になる写真の到達も有りますので、一つの機種を長く使おうとの心意気は大変良い事とおもいます。スペックに惑わされなければもうそろそろその様に、相棒と出来る機種も出始めていますし。
実際にプロ等が使い倒せば毎年のオーバーホールは必要でしょうが、アマチュアとして使用する分には3.4年に一度位にメーカーに送りチェックしてもらうで良いかと思います。或はシャッター回数を明確にし、10万回位を目処にでも良いかと思います。
書込番号:8785690
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

性格が全く違う2機種ですから、比較するのも大変です。
GRD II のメリットは、単焦点で歪曲収差が少ないレンズ、素直な描写、高い操作性、マニュアル機能といったところでしょうか。
F100fd は 28mm から 140mm までのズームレンズ、高性能な AUTO と顔認識、iフラッシュ、広いダイナミックレンジ、ノイズが少ない高感度、そんな感じでしょうか。
あとはどちらの写真の出来がいいかは、撮影者の腕とセンスだと思います。
私見ですが、リコーのカメラは腕とセンスが反映しやすいかと。だから撮影が面白くなるとも言えます。
Exif 無しの写真は参考にせず、Exif 付きの信頼できる写真を見比べてはどうでしょうか?
書込番号:8715579
3点

アドバイスありがとうございます。
価格差は倍違いますが、オートで撮るなら、写真の綺麗さは、
ほとんど差が感じられないでしょうか?
ズームとしては、あまり必要だと感じていませんので、GRDにしか出せないような
綺麗さがあるならこちらを選ぶんですが・・・
書込番号:8715836
0点

MANIFATTURAさん、皆さん、こんにちは。
GRDII特有の写りというのは確かにあると思いますが、
それが綺麗と思えるかどうかは、人によって異なると思います。
Flickrなどで検索すれば、作例がたくさんあると思いますので、
それを見て検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:8716271
0点

私がGRUで気に入っている一つはオートフォーカスとマニュアルフォーカス
がボタンひとつで切り替えられる点です。このおかげでコンパクトデジカメ
ではなかなか難しい、動きのあるものをしっかり捉えることができます。
書込番号:8718682
0点

はじめて書き込ませていただきます。
両方の機種を使っていますが、描写も使い勝手もかなり違います。
描写はGRD2はクッキリ、ハッキリしていて、設定にもよりますがF100fdよりも色やコントラストが強めの印象を受けます。好みによると思いますが、一見して綺麗にみえるのはGRDだと思います。また歪曲が少ないので、建物などを撮影すると画面全体がすっきりしている印象を受けます。ただし、F100fdよりもiso400以上だとノイズが目立つのも確かだと思います。あと、ホワイトバランスがいまひとつです(手動で調整できますが)。電池も長持ちです。
F100fdは、どちらかといえばソフトな描写で、GRD2にくらべると若干ぼんやりした印象を受け、色もおとなしめです。ワイド端だと歪みも目立ちます。またiso400以上の高感度になると、塗り絵のような処理になって不自然な印象を受けます。それでも、インテリジェントフラッシュとか、顔きれいナビとかの補助機能が優秀なので、家族写真や記録写真などで重宝します。白飛びや黒潰れもGRD2より少ないです。ホワイトバランスも安定している気がします。ただしメニューはあまり使いやすいとはいえず、電池はかなり食います。
どちらも一長一短のところがありますが、ISOやAF、ホワイトバランスなどそのつど調整しながら撮影するのであればGRD2、オートで安定した画質を求めるならF100fdということだと思います。
ちなみに、うちで二機種を使用しているのは、最初購入したGRD2を嫁が使いこなせず、またズームがないという理由で、嫁用にF100fdを買い足したためです。嫁は、GRD2で撮影された自分の写真より、F100fdの「顔きれいナビ」で撮影された写真のほうを気に入っています。
書込番号:8731403
2点

白鵬とメタボリックを比較するようなものです。
見かけ上がコンパクトデジタルカメラというだけの、まったく違う存在です。
書込番号:8736162
0点

AXKAさんへ
アドバイスありがとうございます。
質問です。
今のところ、写真の写りで決定的な差は、私には感じ取れていませんんが、
迷うならGRD買った方が後悔ないでしょうか?
(GRDの方が、素人なのでよくわからないですが、なんとなく綺麗には感じています)
【私の条件】
・望遠はいらない
・できれば室内でもフラッシュなしで綺麗に撮りたい
・子供を入れて撮ることが多い
・一眼レフに近い写り(同等まではムリだと思っていますが)
書込番号:8739314
0点

MANIFATTURAさん、こんにちは
ishmaelさんのような回答はできませんが、一助となればと思い書き込ませていただきます
自分は、f100fdの前の機種であるf50fdからGRD2を買い足した人間なのですが、画像の違いははっきりとわかります
というより、f50fdの写真は不満だったんですね
一番の理由は「空気感」と「歪曲収差(ゆがみ)」です
GRレンズ独特の空気感や解像度は、他のコンデジでは表現できないと考えています
自分がf50fdから買い足すとき、GX200が出たのでかなり迷いましたが、フジのカメラもそれなりに優秀なので、gx200では違いがそんなに感じられませんでした(GRには納得いっています)
友人のキタムラの店長さんが、f100fdを2万台で一番キレイなカメラとして売っていたくらいです
そこで、2枚ほど写真を貼ります
それで違いがあまり感じられないのであれば、f100fdにしてはどうでしょうか
個人的にはgrdを勧めたいのですが、値段もかなり違いますし、客観的な考えだとf100fdはコストパフォーマンスが良いと思うからです
また、一眼並みの写りというのが背景のボケ味であれば、GRもそれは表現できません
自分は、GRでなければいけない理由(半分は仕事)があったんですが、MANIFATTURAさんはありますか
絶対GRだという理由がなければ、後悔しそうな気がします
書込番号:8740925
1点

ねずみカメラさんアドバイスありがとうございます。
f50fdもどこが悪いとは言えませんが、GRDの方は確かにきれいですね。
とくに空気感の違いは、どこがいいか表現するのは難しいですが、
結局そこがいいと思えるか(気に入れるか)の差なんでしょうね。
今、使用しているコンデジはFX30ですが、満足できてません。
色が好みに合わないのか良くわかりませんが・・・(空気感か?)
一眼はD40を使っており、大変気に入っています。
コンデジで4万以上は高いですが、結局、GRD買っておかないと
後悔すると思いますので(買い替えを繰り返す)、GRDに決めました。
書込番号:8750325
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは。
いつでもどこでも GRD2 を首からぶら下げて遊んでいます。
最近になって、『 GH-1 + 各種フィルター 』 に興味を持ち始めました。
テレコン・ワイコンにはまだ惹かれていません。
遊びの幅が広がるかな.....。
コンパクトな GRD2 を敢えて大きくしてもイイものかな.....。
と、悩んでいます。
そこでみなさんに。
色々なご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
首から書けるには問題ないかもしれませんが、私はポケットに忍ばせたいのでワイコン・GH-1等を持っていますが全然使っていません。
デジタルなので、ある程度のカラー調整は出来るのでフィルターの使い道と言ったらC-PLだけでしょうか。。
口径の小さいC-PLがあるかどうか分かりませんが。。
ワイコン等を購入する予定が無いのならば、私はGH-1はおススメしません。
大きくなりますし、フードの変わりに手で晴れ切りで来ますし、
とくに高いですし安っぽさに悲しさを覚えました。
めちゃくちゃ否定してますが、私の主観としてお願いします。
書込番号:8693456
0点

GH-1とPLフィルター(37mm)を所有しています。
Johnson Macさんと同意見です。
ほとんど自己満です^^; 実用性はほどんど感じません。
鳥取砂丘を撮りたい時など防護的な役目にはいいかも。
ワイコン・テレコンなしだとただの悦グッズになりかねないですね。
遊びの幅はあまり期待できませんが、満足度の幅は広がるかもしれません。
寒さに強いワンちゃんに服を着せるようなものですね。
しかし、買って使ってみなければ納得できない部分もあるかもしれません。
使って改めて「素のGRD2」の良さに気付くのもまた一興かと^^
書込番号:8693534
0点

Johnson Mac さん、sin chang さん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
これまでに2度 『 CCD にゴミ付着 』 を経験していますので防御用としてはアリかも知れませんね。
書込番号:8694419
0点

lokuloku さん
こんばんは
最近はGH-1 + MCフィルターをメインに状況しだいでC-PLやND-4を使いわけています。(ワイコンも時々)
これらを使う使わないは好みにもよるとは思いますが
レンズ部の保護という意味でも重宝しています。
書込番号:8695189
1点

w650rs さん、こんにちは。
自分自身への名目は 『 保護 』 ということで揺れています。
保護目的で MC・C-PL・ソフト.....。
しばらくの間、にらめっこしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8697443
0点

カメラの楽しみ方は人それぞれですから、携帯性を大切にする人や拡張性に重きを置く方など様々な使い方があると思います。ワタシは普段はGR D(II)の携帯性を重視していますが、時折このカメラの持つポテンシャルをいろいろ試してみたくなります。
最近でこそGR DIIをメインカメラ、デジイチやデジタルRFをサブ機として2台体制で街へ繰り出すことが多くなりましたが、2005年10月にGR Dを手に入れてから暫くはどんなシーンもGR Dで撮るということにこだわっていました(単にGR Dで撮れないものは撮らないということでしたが…)
そんな中で、天候や自然環境の悪いところでの撮影にはプロテクトフィルターは欠かせないものでしたし、RICOHデジタルお得意のインターバル撮影を使って車載カメラでの日中の撮影でスピード感を出すためにNDフィルター+PLフィルターという荒技を使ったりもしました。
波の写真
http://araumi.exblog.jp/2187083/ など
道の写真
http://araumi.exblog.jp/6310729/ など
イルミネーションを撮影するのにソフトフィルターやクロスフィルターを使ったときはそれなりの効果は認められましたが、風景(ワタシはあまり撮りませんが)を撮るときのPLフィルターの場合、そもそもヌケのよいGRレンズ+デジタルエンジンの前ではそれほどの効果を感じたことはありません。
書込番号:8700250
1点

アウトフォーカスずヒルさん、こんばんは。
いつもプログ拝見しております。
私は今まさに、「どんなシーンも GRD2 で撮る。撮れないものは撮らない。」 状態です。
今日一日ずっと、 MC・C-PL・ソフト・ND・クロス どれを 『 保護用 』 としてチョイスするか悩んでいました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8700832
1点

アウトフォーカスヒルズさん
こんばんは
「おれの細道」時々拝見しております。
GRDらしさ満載の写真たちで良い感じの写真たちですね!
ところでC-PLですが、自分の場合窓のテカリ加減や水面などのテカリ、または照明等の反射の抑制等々を調整できる点は効果を感じています。
また、空のコントラストなども多少ですがUPしている点は気持ち効果があるんじゃないのかな・・? と思いますのでTPOに応じて使っています。
あくまでも個人差の話でなんですけどね・・。
ですが、絶対なければいけない物でもありませんが多少のスパイス的な効果もあるんじゃないのかな? と思います。
書込番号:8700868
0点

>今日一日ずっと、 MC・C-PL・ソフト・ND・クロス どれを 『 保護用 』 としてチョイスするか悩んでいました。
ソフトとクロスは保護用にはちょっと、ですね(^^;)。
本当に使いたい場面(イルミや披露宴などの一部で)でのみ使う類のフィルターだと思います。
保護用でしたらやはり文字通りMCがいいと思います。安いですし。
PLフィルターはデジタルの世界でも結構効果があります(=後処理では対応できないことが出来ます)。
http://www.digicame.com/digicame/c1400l/pl/index2.html
などなど。
でもこれも、撮影スタイルによっては「無くてもいいもの」だと思います(^^;)。
書込番号:8715224
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





