GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

2007年11月22日 発売

GR DIGITAL II

画像処理エンジン「GR ENIGINE II」搭載のプロ向けデジカメ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1001万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 撮像素子サイズ:1/1.75型 GR DIGITAL IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL IIリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月22日

  • GR DIGITAL IIの価格比較
  • GR DIGITAL IIの中古価格比較
  • GR DIGITAL IIの買取価格
  • GR DIGITAL IIのスペック・仕様
  • GR DIGITAL IIの純正オプション
  • GR DIGITAL IIのレビュー
  • GR DIGITAL IIのクチコミ
  • GR DIGITAL IIの画像・動画
  • GR DIGITAL IIのピックアップリスト
  • GR DIGITAL IIのオークション

GR DIGITAL II のクチコミ掲示板

(9544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全450スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者向け書籍は?

2008/06/13 16:40(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 VISVIMさん
クチコミ投稿数:27件

GRD2を購入した初心者なのですが、基本〜応用までの操作が素人でも
分かりやすく紹介されている書籍がありましたら是非教えて頂きたい
のですが、宜しくお願いします。

書込番号:7935036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/13 20:50(1年以上前)

VISVIMさん、こんばんは。

>基本〜応用までの操作が素人でも分かりやすく紹介されている書籍があり
ましたら是非教えて頂きたい

まず手始めは同梱の使用説明書でしょう。ここに書いてあることを覚えて使い
こなせれば大したものですが、なかなか覚え切れませんね。あとは必要に応じ
て範囲を広げて行ったらどうでしょうか。

書込番号:7935766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/06/13 21:08(1年以上前)

http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/034/item33108.html
こんな本がありました。
参考までに。
VISVIMさんが必要とする機能.操作面を覚える事でしょうね。
私もつい最近購入しましたが、まだ自宅ちょろちょろテスト撮影の段階です。
デジタル一眼と違い使い難さは感じましたがいいカメラです。

書込番号:7935850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

DING(RAW)現像の最適ソフトウエア?

2008/06/03 12:42(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

皆様はDINGの現像にはどのようなソフトをお使いでしょう?

私はPhotoshopCS3とSilkypixを使って見ましたがSilkypixの緑の発色は
異常に彩度が高く、設定をスーパーニュートラルにして何とか普通になります。

その点PhotoshopCS3では自然な発色です。

CDで添付されているリコーのソフトはインストールしていませんが
この能力は如何なものでしょう?

また他にこれは良いと言うソフトがありましたらご教示くだされば幸甚です。

書込番号:7891189

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:79件

2008/06/08 08:21(1年以上前)

私は、普段は5DでRAWで撮影後SILKIPIXで現像しているため、GRD IIでも同じようにSILKYPIXでRAW現像してみました。

驚いたことは、JPEG取りの画像に比べてやたらにノイジーに感じることです。
5Dを使っているときには、SILKYPIXは「ノイズが少ないソフト」という印象があるので、GRD IIのRAWを現像したときのノイズには意外でした。

GRD II画像に最適なSILKYPIXの設定を極めた方がいらっしゃったら、教えていただけるとうれしいです。

書込番号:7911637

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 13:09(1年以上前)

> しぱっくすさん 
> 5Dを使っているときには、SILKYPIXは「ノイズが少ないソフト」という印象があるので、GRD IIのRAWを現像したときのノイズには意外でした。

 これはソフトのせいにしては可愛そうでしょう。恐らくSILKYPIXは「RAWデータのノイズを“そのまま”出している」のだと思いますよ。一方細部の表現力は上がっていると思います。その“ノイズの多い”GRD IIの画像の細部(特に解像度の限界付近)の描写はどうですか?

 私の場合(全然違う条件ですが)、FinePix E550のRAW画像を純正ソフトとs7raw(フリーウェア)で現像して比べた場合純正ソフトの方がノイズは少ないが細かなところがべたっと潰れたようになる、逆にs7rawはかなり細かなところまで描写してくれるが一方暗部のノイズは目立つと言ったことがおこります。
* 立木の根元の雑草などで目立ちます。

書込番号:7912656

ナイスクチコミ!1


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/10 02:06(1年以上前)

しぱっくすさん,Y/Nさん

RES有難うございます。

このスレを立ててからずっとRESがつかずやはりGRD使用の方でも
RAW撮影やその現像には興味が無いのかなと思っておりました。
5Dの所では出した途端にRESがつきます。
How to 本を出している田中長徳あたりがRAW軽視のコメントをつけるので
はなから拒否しているお方もおられるでしょう。
私はデジタルの高級カメラは絶対にRAWで撮影すべきと思っております。

Silkypixは1DV、5D、40Dなどでは素晴らしい現像をしてくれますが
このリコーのDINGの現像でははっきり言って使い物になりません。
色々と設定を試して見ましたが発色が最初から極端に違うので
いじくると更に悪化します。
したがってSilkypixは諦めてPhotoshopCS3で現像しています。
こちらは自然な発色です。

リコーの付属ソフトは試しておりませんが如何なのでしょうね。

書込番号:7920518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2008/06/10 13:18(1年以上前)

PhotoshopCS3で自然な発色になってるのならそれでいいのでは?

付属のソフトが「如何か」、「如何か」とそんなに気になるのなら自分で試してみればいいのに、と思いますが。

ちなみに、私は専ら「JPEG撮って出し」なので付属のソフトは使っていません。

書込番号:7921802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2008/06/10 21:10(1年以上前)

>Y/Nさん
ご回答ありがとうございます。
GRD IIも、JPEGで撮影すればノイズはあまり気にならないのですが、RAWをSILKY現像するとノイジーなのが気になるんですよね。カメラ内のJPEG変換でのノイズ除去が、本機に特化して強力なんでしょうね…。
SILKYは使い勝手にとてもなれているので、GRD IIでもこれを使えれば便利なのにと思います。

>VRVRVRさん
私も、せっかくのデジタルなんだから、後処理する余裕さえあれば、RAW撮影のアドバンテージはかなり高いと思っています。一発撮りのリスクが高い初心者こそ、RAWを積極的に活用することで得られるメリットは多いと思います。

書込番号:7923403

ナイスクチコミ!1


Woolyさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 22:39(1年以上前)

SLIKYPIXを常用してます。と言っても、いろいろがんばったものの、最後は JPEG撮って出し のみになっちゃいました。こういうのは、さすがにデジ一眼に遠く及ばないようです。Nikon D300 で写したRAWデータと比較しちゃうと ... orz

GRD2のRAWはノイズが多いですよね。ただ、緑色が強すぎると感じたことはありませんでした。どちらかと言えば全体的に発色が渋めで色彩感が乏しい感じでした。カメラのAWBもそんなに精度が高くないため、SLIKYPIXでけっこういじってましたね。
カラー:「DNG記憶色1」または「DNG標準色」、シャープ/ノイズリダクション:「高感度ノイズ除去優先」という設定からスタートしてました。

以上は、画像表示に iMac G5 本体の液晶モニターを使い、グレタグマクベスの huey でキャリブレーションを行った環境におけるものです。
(hueyで完璧なキャリブレーションは無理ですが、それなりに信用して使ってます。使わないよりずっとましでしたんで。)

書込番号:7923998

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/10 23:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

純正ソフトで現像

s7rawで現像

> しぱっくすさん
 実は私が「細かなところがべたっと潰れたようになる」ことに気づいたのはGX8のサンプル画像を見た時なんですよ。その後GRDやGX100でも同じような傾向だったので「なんだ、富士だけじゃないんだ」と思ったのです。サンプルはE550のISO200の画像ですが、こんな感じになります。GX100の純正/SILKYPIX現像でも同じようになりませんか?

書込番号:7924364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2008/06/11 09:38(1年以上前)

>Woolyさん
>Y/Nさん

やはり、細部の細やかさを取るのか、ノイズの少なさを取るのか…というどちらかなんでしょうね。GRD IIのカメラ内でのJPEG処理では、ノイズの少なさの方を取ったのかもしれませんね。私も、SILKYでは、ノイズ除去優先で処理してみようと思います。

書込番号:7925755

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/11 15:15(1年以上前)

初心者ほどRAW撮りをと推奨されてますがその通りです。
JPEGは画像が壊れているのを理解していない人が多すぎます。
PCに不慣れな方ならしょうがありませんが
レタッチソフトを操作できる方ならRAW撮りをお勧めします。

当方はナナオのCG241Wをハードウエアキャリブレーションで使っていますが
ほぼAdobeRGBの色域をカバーしており満足しています。

主力の1DV、5D、40Dに比べるのは酷ですがこのGRDUはポケットにいれて
気軽にスナップできるので重宝しています。
プロがGRDUでパリの街角などを上手に表現していますが力量の差はいかんとも
し難いものがあります。


書込番号:7926627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/11 15:44(1年以上前)

>スレ主様
>したがってSilkypixは諦めてPhotoshopCS3で現像しています。
こちらは自然な発色です

PHOTOSHOPのCamera Rawで現像の場合、自然な発色とは
設定(コントラストや色かぶり等)を自分で変えてますか?
それとも、自動補正だけでOKですか?

書込番号:7926698

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/11 18:07(1年以上前)

>設定(コントラストや色かぶり等)を自分で変えてますか?
>それとも、自動補正だけでOKですか?

RAWの自動補正は雰囲気が変わることが多いのであまり使いません。
だからCamera Rawはデフォールトのままです。

どちらかと言うとPhotoshopCS3のレイヤーを使って色調補正するのが通常ですね。
RAWでも元のファイルが壊れないようにレイヤーを使って補正しています。

書込番号:7927093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 GR DIGITAL IIの満足度5

2008/06/13 09:53(1年以上前)

スレ主様>
なるほど、Camera rawで読み込む段階では特に変更せず、画像を開いて、レイヤーで色調等の補正をかけ、JPEGに現像するという形ですね。
写真の知識も、ソフトのテクニックも必要ですね。
Photoshopは少しだけ使えるのですが、
写真の知識がなさすぎるので、camera rawで読み込んで、
そのまま書き出しで自然な感じだったら嬉しいなと思ったんです。
(Raw画像の楽しみ方としては間違っているかもしれませんが・・・)

ありがとうございました。

書込番号:7934057

ナイスクチコミ!0


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/13 10:01(1年以上前)

> にしひがしさん 
> 写真の知識がなさすぎるので、camera rawで読み込んで、
> そのまま書き出しで自然な感じだったら嬉しいなと思ったんです。
> (Raw画像の楽しみ方としては間違っているかもしれませんが・・・)

 いや、これはこれでありですよ。カメラ内jpegは「妥協の産物」ですから。バッテリー消費や所要時間などの兼ね合いで画質的には必ずしも「最高」とは言えません。それに対してPCでのRAW現像はありあまる(笑)PCパワーをフルに使って“理想の現像”ができます。たとえ「撮影時のパラメータそのまま」でもより高画質になりますよ。

書込番号:7934071

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件

2008/06/13 17:07(1年以上前)

GRDUは撮像素子の画素ピッチが狭いのでノイズに関してはデジ一眼にはかないませんが
単焦点で良いレンズを使っているのである種の写真では結構良い線を行きます。
それとポケットに入って気軽に撮れるのが良いですね。
昔のLeica M3の感覚で使っています。

Camera Rawだけの修正でも画像が見違えるほど良くなりますが多量に処理する場合は
例外として、写真ごとにきめ細かく設定するのが宜しいかと考えます。

Silkypixはレイヤー処理が出来ないのですが簡便さと時にハッとするような画像を
生むので使っています。

書込番号:7935094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

最近接での撮影範囲

2008/06/12 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:269件

マクロモードで最近接(レンズ前1.5cmですよね)のとき、撮影される範囲は何mm×何mmでしょうか?
どこかに載っていそうなのですが、見つけられませんでしたのでお教えください。

書込番号:7932558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/12 23:23(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera05/DCG05007.html

現在入手可能なコンデジでは、キャノンS5iSの22mmx16mmが一番ではないでしょうか。

書込番号:7932675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/06/12 23:41(1年以上前)

仕様の範囲については検証してみてもいいですね。
メーカーの仕様より1mmでもよれると嬉しいものです ^^
(リコー機を所有しているとこの誤差の検証が楽しみの一つです ^^;)

書込番号:7932784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件

2008/06/13 00:23(1年以上前)

ご紹介いただいたページによると「撮影範囲:約31×23mm」とのことでした。
ありがとうございます。

レンズ前1.5cmはかなり寄れますが、広角なので撮影範囲としてはそのくらいなのですね。
一眼のマクロレンズ買う代わりを口実としてGRD2もいいかもなんて思ってしまいましたが、考え直します。

書込番号:7933031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/13 01:09(1年以上前)

画角って言葉知ってる?
それだけ接近して撮ったらパース効きすぎで全くの別世界だろうし。

素人は素直にマクロ買っとけ。

書込番号:7933268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2008/06/13 01:49(1年以上前)

撮影範囲に関しては、キヤノンのpowershot TX1が16×12o(広角端39o、0cmスーパーマクロ時)ですね。
多分、現行のはずです。
描写力に関しては分かりませんので、参考までに。

書込番号:7933378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/13 10:48(1年以上前)

↑本当ですね!。m(__)m
過去機のA460の17×13mmが一番だと思っていましたが、現行でTX1があったんですね。

書込番号:7934194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/06/13 11:16(1年以上前)

ぶるーぶらっくさんはGRD2を買う口実をお探しなので、どの機種が大きく撮れるかは意味が無かったです・・・。

書込番号:7934270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信11

お気に入りに追加

標準

暗部のつぶれ具合について

2008/05/17 23:34(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

GRDIIを手に入れてから三ヶ月に経ちました。
モニタ上でじっくり見てると、暗部のつぶれ方がポジっぽいです。
そこで、CCDがAPSサイズ以上のデジ一眼をお持ちの方に聞きたいのですが
暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
デジ一眼を持ってないのでどう写るか気になります。

書込番号:7821306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/17 23:58(1年以上前)

別機種

ダイナミックレンジ拡大機能 有効

どうなんでしょうね。
最近のデジカメは、デジタル一眼レフでなくてもダイナミックレンジ
拡大機能が付いてる物は白飛び・黒潰れを少なくし易くはなってます。

ダイナミックレンジ拡大機能が付いてないデジカメだと、コントラストを
弱めに設定してやると黒潰れは減らせるんじゃないかと思いますけど...

書込番号:7821452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1321件

2008/05/18 00:19(1年以上前)

神玉ニッコールさんへ

ないものねだりで質問してもしょうがないと思います。
すみません。
ボーナスも近づいている事だし、購入を検討しようと思います・・・が
しかし最大の難関は、家にたたずむ大蔵省・・・
はぁ~
どんな作戦を組もうか今から思案中。

書込番号:7821573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/18 00:24(1年以上前)

大蔵省対策ですか・・・
夜がんばっちゃうとかじゃ駄目なのかな・・・

書込番号:7821610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/05/18 00:26(1年以上前)

正面攻撃は。
酒もやめる、たばこもやめる、・・・もやめる、とか
ぼくには出来ませんけどね(笑)

書込番号:7821617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2008/05/18 01:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GRD

>暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?

どうでしょうねえ…。そもそもGRDとかαシリーズ、E-1なんかは、
総合的な見せ方を考えてガンマを調整したりしてるようで、
ひとえに潰れてる潰れていない
という考え方は当てはまらない気がします。
もっと全体でモノを見る癖をつけたほうがいいですよ。

書込番号:7821943

ナイスクチコミ!4


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2008/05/18 02:04(1年以上前)

>もっと全体でモノを見る

この部分には同感です
出来上がった写真の細かい部分ばかりを気にするよりも
一枚の『作品』として見た時、どのように見えるのかが一番ではないかと私は思います

こだわるところや、好みは人それぞれなので、自分が良いと思える画が撮れるカメラが
やっぱり良いのではないでしょうか?


些か脱線気味なようなので、スレの趣旨に沿った事を書きますと・・
センサーサイズが大きい方が、ダイナミックレンジも広く取れますし、一般的な技術論としては
暗部のつぶれや、白飛びのし難いカメラになると思います
あとはメーカーの技術や設計の趣旨次第ですかね?

書込番号:7822001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:217件

2008/05/18 07:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

まあ、画素数やセンサーサイズは、たしかに大きいほうが
画質向上に繋がるってことは確かです。

従って、メーカーはこぞって「画素数1450万」とか
「フルサイズ素子」という文字を奮って、自分のほうが
より高画質であると宣伝してるってのも事実です。
良心的なカメラ作りを身上としているソニーαですら、
この流れに乗らないと商売にならないのがデジカメ業界の実情です。

ただ、GRデジタルIIやパナソニックL1の画質を見ると、
あるいは今のF1のエンジン(2400CCノンターボ)と昔のF1を比較すると、
必ずしも画素数・センサーサイズをスペックアップすることが
画質向上に繋がるわけじゃないことが分かります。

書込番号:7822449

ナイスクチコミ!2


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/18 12:54(1年以上前)

 リコーのスレで申し訳ないですが、なんと富士が「1画素のサイズが大きいほうが高画質」と言う“実例”を出していますね。それも何回も。

・ F10 vs S9000
・ F30 vs F40
・ F100fd vs S100FS
* F710 vs F810(SRのS画素はHR 1画素より大きいので)

 などなど。どの事例も「同じ技術で作られている」ものでして、左側の機種の方が1画素あたりのサイズが大きいです。そして左側の機種のほうが高感度特性やダイナミックレンジで高い評価を得ています。
* ハニカムSRは当然(^^;ですが、S画素単独でもHRより性能が良いです。

 だからGR-D II の画質で満足できるのならばそれはそれで良いのですが、そうでない人がより高画質なモデルを望むのもまた当然ですね。やればできるはずなのですから。


 ちなみに最盛期のターボF1と現行F1を比べたら「ターボF1の方が速い」とか。

書込番号:7823309

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/05/18 14:37(1年以上前)

グリーンサンダーさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪

>モニタ上でじっくり見てると、暗部のつぶれ方がポジっぽいです。
ダイレクトプリントでの結果のイメージで仰っているのでしょうか?暗部の階調が乏しいと言う意味だと思いますが、
ポスターや印刷に回す写真製版、商用撮影の場合、殆どはリバーサルによる印刷ですが、とても階調豊かに
表現されます。リバーサルの欠点としては、とてもラティチュードが狭いので、非常に正確な露出を与えなければ
ならない点にあります。

>暗部のつぶれ方はCCDが大きいほど潰れにくいのでしょうか?
レンズから撮像素子までの光路全体が絶妙に設計されている事も重要ですし、デジカメですから、勿論後天的
な処理エンジンに負う所が大きいのも確かですが、レンズが捉えた光を受ける受け皿が大きい程、その撮影情報
の密度が高く、階調情報も豊かになるのは至極当然で、フィルムのサイズに因るフォーマットの違いと同様です。

確かにGRDIIも、自分のGX100も、ライバル機種と比べると、やや階調に乏しく、白飛びし易い傾向にあると
意識していますが、色味の派手さを抑え、後天的な処理があまりされていないような、リコー機の"特色"が凄く
気に入って使っています(^_^;)

神玉二ッコールさんが仰る通り、ダイナミックレンジが低く、調整設定の無いデジカメでは、コントラストを抑える
事で、暗部や階調の潰れが少なくなりますが、押さえ込み過ぎると眠い画像になりますから、階調とコントラスト
を上手く妥協させる必要も大事かと思います...(;^。^A アセアセ・・

さるこじさんのF1エンジンの例えですが、自分は以前レース関係の仕事をしていたんで、簡潔に訂正させて頂き
ます。当時の1500ccターボエンジンでは、ここ一発の予選時時、コーナーよりもストレートでタイムが稼ぎ易い
コースとかになると、特にBMWの直4ターボでは、3000馬力をオーバーなんて事をやってました...(^_^;)

ただ、小排気量エンジンに、4バール(全面的にターボ禁止になる最終年1988では2.5バール)なんて圧力を
掛けてトップパワーを引き出しても、その見返りとして、中間からトップへの穏やかなパワー曲線を失ってしまい
ました。それでも当時はまだ"グランド・エフェクト"が認められていましたから、何とかなってましたけど...Σ(^o^;) アヘッ

※現在の金属材料工学の進歩から言えば、現在だったら、何バール掛けられるんだろ...それに、現在なら、
当時なんか問題にならない位、スムーズでリニアな出力をかけられるんだろうなぁ...当時ですら、排気量を2Lや
2.5Lにアップして、ターボ圧を緩く掛けたら、ピークもバッチリ&リニアな出力特性を確保出来るのになぁ〜なんて、
良く話題にのぼりましたっけ...( ¨)遠い目...

現在はグランドエフェクトも、電気的なトラクションコントロールもレギュレーションで禁止されてなくなりましたし、
現在のレギュレーションでは、当時のじゃじゃ馬ターボエンジンでは、全くアウトオブコントロールかもしれません。
現在のF1は、それだけドライバーに負うところが大きくなったわけです。要するに、F1は、限りなく速くなる要素が
満載ですが、それを、無理矢理レギュレーションで押さえ込んでると言う事です...うっ。。。(^x^;)へ
こんな事を話していると、ミックドゥーハンのスクリーマーの話とかまでしたくなって来ます!(;´▽`lllA``

ここで思う事はぁ...2スト500GPの世界で、唯一4ストのNR500が孤軍奮闘していた頃、F1でホンダの楕円
ピストンが認められたら、他社が追いつくのに最低10年掛かると言われていました。そこで、有力コンストラクター
が幅を利かす当時のFISA陣営が、楕円ピストンをいち早くレギュレーションの外に追いやったわけですが、現在の
技術で、ホンダが楕円ピストンで参戦したらと思うと、鳥肌が立ります...(◎_◎;) ドキッ!!

*さるこじさん
最後にぃ...つい先日も書きましたが、掲示板は、参加者皆さんの会話のキャッチボールがあって成り立つ場所
です。さるこじさんの一方通行なお話にどれだけ沢山の方がアゲンストなご意見をお持ちなのか、ちょっと周囲を
見渡せば、すぐに理解されると思います。

意固地にならないで、皆さんと楽しく会話しましょうよ!そう言う気持ちになられたら、この板に集うカメラ好きの
皆さんなんですから、すぐに打ち解けあえると思いますよ!ね!(●^o^●)♪

スレ主さん、皆さん、取り留めもなく脈略から脱線ばかりで申し訳ありませんnnn...<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

書込番号:7823675

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/23 01:08(1年以上前)

 CCDサイズが大きいほど、ダイナミックレンジは広くなります。
従って 1/1.8 CCDのGRDUがどんなに頑張っても APS-C サイズ、あるいはフルサイズCCDのデジ一眼には遠く及びません。

誰かさんは以前、1/1.8 こそデジカメに適したサイズだと断言してたはずなんですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7683339/
価格.com - シグマ SIGMA DP1 クチコミ 『DP1を2週間使用してみて』
4/17 [7683971]

>もっと全体でモノを見る癖をつけたほうがいいですよ。
言ってることがコロコロ変わる人が言っても説得力もへったくれもないですよ。

実体験を伴わせてから意見を言う癖をつけたほうがいいですよ。

書込番号:7843027

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1321件

2008/06/01 01:14(1年以上前)

遅くなりましたが
沢山の返信ありがとうございます。

デジ一眼を物色しに、ヨドバシやキタムラに行ったところ
使う身になって考えてみたら
軽量の部類に入るとされる、E-420さえ重くてかさばると感じ
その時点で購入意欲が萎えてしまいました。

大きいCCDはとりあえず、またの機会に考えるとして
家内に夜毎頑張らない代わりに
少ないへそくりで、R80を購入しました。
ヨドバシ店頭価格40.000円
ポイント分は8.400円分だったので
単純に差し引くと、31,600円。
随分安くなったものです。
色調はにGRDIIに似ているらしいので今後の撮影が楽しみです。



書込番号:7881268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

GR DIGITAL II

2008/05/28 23:20(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

スレ主 hasyougaさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして、現在カシオのEXーS600を使用しています。最近になってGR DIGITAL IIに興味が出てきたのですが、ズームが出来ないという点が少し気になっています。オプションのレンズがあるようですが、付けるとどうなるのか今ひとつ分からないでいます。ワイドコンバージョンレンズを付けるとズームと同じ効果がでるのでしょうか?基本的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけないでしょうか。

書込番号:7867872

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/28 23:30(1年以上前)

>ワイドコンバージョンレンズを付けるとズームと同じ効果がでるのでしょうか?

違います。
ワイドコンバージョンレンズ(ワイコン)を付けると、より広角になるだけで、ズームになる訳ではありません。
ワイコン装着は悪いとは言いませんが、コンパクトさは無くなります。
また、どんなに優れたワイコンでも、画質は必ず悪くなります。(程度問題ですが…。)

遊びで使うなら良いと思いますが、常時、より広い範囲を写したいなら、GX100か、デジ一をお薦めします。

書込番号:7867942

ナイスクチコミ!0


hiro-Qさん
クチコミ投稿数:22件

2008/05/29 14:44(1年以上前)

別機種
別機種

24mm

50mm

> hasyougaさん

ワイコンを付けるとこうなります。
ワイコンを付けた画角の差は7mmなのでそんなに差はありません。
28mmで撮ったのと比べて、だいたい一、二歩前に出て写した感じです。
およそですが、写る範囲が添付写真の全体と赤枠の差くらいだと思えばいいかと・・・。
ちなみに、GRDUには40mmのテレコンもあります。添付写真は24mmと50mmですが。

お持ちのカシオは38〜114mmだそうで、
広角側でいえば、今より一、二歩前に出た写真と同じ、ワイコンをつけて二、三歩出た感じ。
単純に言えば、今まで自分が動かず撮れていた写真を、GRDだと自分が動かないと撮れなくなります。
ダイエットにはいいかも・・・

書込番号:7869974

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2008/05/29 16:40(1年以上前)

どうもhasyougaさんがテレコンと勘違いしている気もしますが・・・。

ワイコンは動くことはないただの固定されたレンズの集まりです。

初心者的感覚でいうと

付ければ一段階だけ写る範囲(構図)が広くなると考えた方が分かりやすいと思います。

逆にテレコンは一段階だけ写る範囲(構図)が狭くなるということです。

いずれにせよ効果としては「一段階」だけ見える範囲(構図)が変わるのがコンバージョンレンズだと認識しています。
使い勝手・見え方が倍化するのではなく+1になるだけです(気持ちは倍化するかも)


影美庵さんが仰る通り遊びで使うレベルのものだと僕も思います。
手軽に寄りたい・広角にしたいといった効果には向かないです。


hasyougaさんがズームのどんな効果に期待しているかを書いていただけると
みなさんがそれに合わせた効果をアドバイスをしてくれるかもしれないです。

書込番号:7870287

ナイスクチコミ!0


スレ主 hasyougaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/29 21:51(1年以上前)

皆さん、私のつたない質問に丁寧に答えていただいて、大変ありがとうございます。「コンバーションレンズって何?」と言う素朴すぎる私の疑問が、氷解いたしました。sin changさんのおっしゃる通り、ワイコンとテレコンの勘違いもあったようです。私がズームに求めるものは単純に「遠くのものを大きく撮りたい」という事でして(主に子供の運動会用)、それも十何倍とかは考えていなくて、7倍くらいあればいいかな〜って感じでした。デジカメのクチコミを読み出してから18倍とか20倍なんて倍率のズームがあると知って驚いたくらいです。他のクチコミやレビューを見て、何となくズームで撮る事と、GR DIGITAL IIのような単焦点レンズで撮る事は違う事は分かってきたんですが、「じゃあGRのオプションレンズって何に使うの?ズームできるの?」とまた疑問が出てきて、どうにも解決できなかったので思い切って書き込みしました。聞いてみてよかったです。hiro-Qさんのサンプル画像もきれいですね!もう少しいろんなサンプル画像も見て、納得できるカメラを買おうと思います!

書込番号:7871424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

プログラムAEって何ですか。

2008/05/24 13:35(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

クチコミ投稿数:2件

初心者で申し訳ありません。
店先で展示してあったGRUの圧倒的な存在感に惹かれ惹かれてやっとの思いで購入しましたが、正直、あまりカメラのことがよくわかりません。関連本に、「マルチ測光とプログラムAEで充分」と書いてありましたが、説明書やネット等で見ても詳しくのっていません。当たり前だと思いますが・・・。

「マルチ測光」はなんとなく理解できましたが、「プログラムAE」がわかりません。モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。

こんな初心者な質問ですみません。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:7848482

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/05/24 13:44(1年以上前)

> モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。

そうですね。
絞り優先AEは絞りを自分で指定して、カメラがシャッタースピードを算出して露出を決定。
シャッタースピード優先AEはシャッタースピードを自分で指定して、カメラが絞りを算出して露出を決定。

この両方をカメラに判断させるのがプログラムAEですね。

書込番号:7848519

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/24 13:45(1年以上前)

>モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。

その通りです。
カメラが最適な絞りとシャッタースピードを選択して露出を決定する撮影方法です。

書込番号:7848523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/05/24 13:51(1年以上前)

>「マルチ測光」はなんとなく理解できましたが、「プログラムAE」がわかりません。モードダイヤルの「P]のことを言っているのでしょうか。

そうです。
「AE」は「Auto Exposure」(かな?)つまり自動露出のこと。
「M」はMEつまりマニュアル露出の略
「A」はアパチャー、絞り優先AEの略
「S」はシャッター優先AEの略
と思います。

書込番号:7848536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/05/24 14:17(1年以上前)

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w000033.htm
ご参照どうぞ

書込番号:7848604

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/24 14:35(1年以上前)

取扱説明書の78ページにプログラムAEの場合の絞りとシャッター速度の関係図が記載されています。

書込番号:7848674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/05/24 14:43(1年以上前)

〉みなさん早速ありがとうございます。

もう一点だけいいですか。

モードダイヤルの「カメラマーク」も基本的には同じという理解でよいのでしょうか。

書込番号:7848693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/24 17:18(1年以上前)

RADIO FLYERさん、こんにちは。

GR DIGITAL Uにおいて、「カメラマーク」(オート撮影モード)は絞り値と
シャッター速度をカメラが自動的に決めます。その組み合わせを撮影者が変更
できません。

P(プログラムシフトモード)はカメラが示してくる絞り値とシャッター速度の
組み合わせを撮影者の意思によって変更することを前提にした撮影モードで
す。変更はアップダウンダイアルによって行います。
たとえば、カメラがf2.8、1/160を示したとします。撮影者がもっと被写界
深度を稼ぎたいと思えば、アップダウンダイアルを回すことにより、たとえ
ばf5.6、1/40というような組み合わせに変更出来ます。絞り値とシャッター
速度の組み合わせが変わるだけで露出そのものは変更ありません。
(シャッター速度が遅くなるぶん手振れのリスクは増してきますが。)

ということは、プログラムシフトモードとは、実質的には絞り優先(A)とか
シャッター優先(S)い近いモードといっても良いでしょう。
ただし、プログラムシフトしなくても写ることは写ります。

まあ、理屈はこの辺にしてスレ主さんが実際にカメラをいじってまず撮って
みるほうが手っ取り早いと思います。(笑)

退屈なレスが長文になりましたので、この辺で失礼します。

書込番号:7849186

ナイスクチコミ!3


shishitoさん
クチコミ投稿数:43件

2008/05/25 02:59(1年以上前)

当機種

RADIO FLYERさん、みなさん、こんにちは。

こういうスレッド、いいですね。
私も厳密に分かっていない部分があります。

>>関連本に、「マルチ測光とプログラムAEで充分」と書いてありました
この文章が完全にカメラまかせで撮影しても十分きれいに撮れるという意味であれば、
ここでの「プログラムAE」は、モードダイアルの[カメラマーク]のAEの事ではないでしょうか?

前半で皆さんがお答えになっているようにプログラムAE=モードダイアルの [P] だと私も思っていましたが、
floret_4_uさんのコメントで、確かにGRDIIの [P] は「シフト」を前提とした [P] だと気づきました。

この [P] という表記はカメラごとに意味合いが変わる(?)ので少しややこしいのだと思います。
同じリコーから発売されていた銀塩GR1vのモードダイアルには [カメラマーク] はなく、そのかわり [P] があります。
GR1vの [P] はプログラムAEの [P] なのですが、完全にカメラまかせでシフトは出来ません。

書込番号:7851747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/05/25 03:05(1年以上前)

カメラマークは「露出」以外(カメラのいろんな設定をメーカーの考える『無難』な設定)も自動で設定されるのでは?
測光モードも含めてカメラ任せ(ユーザーが変更できないパラメータがある)。
一方PモードはAEのみプログラムされたものになり、測光モードなどは別途選択できる。

書込番号:7851765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 14:37(1年以上前)

shishitoさん、こんにちは。

おっしゃるとおりですね。同じリコーさんのカメラでもGR1v(フィルム)と
GR DIGITAL UとではPモードの意味合いがちょっと違っていますね。両機種
を使う人にとっては紛らわしいと思います。

DIGITAL Uにおいて、露出をカメラ任せで撮る場合、Pモード(プログラムシフ
トモード)を使っても、「カメラマーク」(オート撮影モード)を使っても、
適正露出である点では変わりありません。ただ、同じ被写体を両モードで比較
してみると分かりますが、A(絞り)とS(シャッター速度)の組み合わせは
全く同じではありません。若干の違いがあります。

「プログラムシフトモード」と「オート撮影モード」と二通りある中で、露出
をカメラ任せにする場合、一体どっちのモードを選んだらいいの?という疑問
がわいてきます。

どちらのモードを選んでも、そのために露出を外すということにはなりませ
んので、どっちのモードでもいい、ということかも知れません。

書込番号:7853502

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GR DIGITAL II」のクチコミ掲示板に
GR DIGITAL IIを新規書き込みGR DIGITAL IIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL II
リコー

GR DIGITAL II

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月22日

GR DIGITAL IIをお気に入り製品に追加する <855

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング