
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 13 | 2008年5月24日 14:27 |
![]() |
82 | 30 | 2008年5月23日 21:30 |
![]() |
6 | 10 | 2008年5月22日 20:59 |
![]() |
49 | 12 | 2008年5月20日 21:16 |
![]() |
10 | 13 | 2008年5月20日 07:50 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月18日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
私、至近距離から昆虫を撮影することが多いのですが、今使っているカメラはマクロモードでのISOが手動で設定できず、低いISO(最高でもISO300程度までに抑えられてしまいます)になるため、撮影した写真がぶれたものになってしまうことがあります。 さて、GRD2では被写体まで寄ってマクロ撮影するときに、ISOは手動で設定できますでしょうか。 できればISO400や800で撮影できたら嬉しいんですが。 お願いします。
0点

コンパクトタイプの三脚の使用をお奨めします。
書込番号:7820290
1点

三脚を準備している間に虫は逃げちゃいます! しばしじっとしてくれる虫もいますが、せわしなく動き回る虫も少なくはないので、三脚はあまり意味がないと思っています。
書込番号:7820742
1点

ISOは自由に設定できると思いますが、虫相手ならリコーのR8の方が撮りやすいと思いますよ。
書込番号:7821019
1点

Whatever Will Be, Will Be.さん、こんばんは。
>GRD2では被写体まで寄ってマクロ撮影するときに、ISOは手動で設定できます
でしょうか。
出来ますよ。マクロモードであろうと、なかろうと、ISO は手動で設定でき
ます。
選択肢は80、100、200、400、800、1600ですが、加えて、AUTOおよびAUTO-HI
というISO設定もあります。
AUTO-HIは、カメラの初期設定では上限が400に抑えてありますが、自分でいか
ようにも変更できます。
まあ、高感度の画質の問題は置いときまして。
書込番号:7821035
2点

予算に余裕があるのなら、デジイチ買うか、多機種の方のがご希望の撮影条件には
向いてるように思いますね・・
GR−DUでの撮影にこだわるのなら、失敗写真が多くなっても、気長にたくさん撮影すれば
良いと思いますよ
いずれにしても、昆虫の撮影は根気が要ると思います
書込番号:7821874
1点

R8の方が28-200mmなので使い勝手は良いと思います。
今日はみかんの木の中にいた蝶をテレマクロで撮りました。
手を伸ばしてカメラを突っ込むわけにはいきませんでしたから。
書込番号:7822097
4点

Whatever Will Be, Will Be.さん、みなさん、こんにちは。
floret_4_uさんがお答えになっている内容で十分だと思いますが、
私見を少々述べさせていただきます。
手ブレを防ぐ上で、GRDIIが他のコンデジに比べて有利な点は、
レンズが多少明るく、同じISO感度でもシャッタースピードが稼げる事です。
あと、マニュアルフォーカスが使えますので、
あらかじめ被写体までの距離を設定しておけば素早く撮影が出来ると思います。
撮影しながらの微調整も可能です。
この方法であれば、マクロでありがちな、
別のところにピントがあっていた・・・という事も防ぎやすいと思います。
もちろん、レンズ先端から被写体までの距離を一定にとるために、
多少慣れが必要かもしれません。
他のコンデジの場合でもISO感度を手動設定できるものも多いと思いますし、
手ブレ補正を搭載していたり、比較的良好な画質で(?)高感度撮影が出来るものもありますよね。
みなさんが仰るように、中にはGRDIIよりも総合的に使い勝手が良いものもあるかもしれません。
持ち運びに問題がなければ、デジイチを使うのがもちろんいいでしょう。
あと、いまふと思いついただけなので、お馬鹿なことを言ってるかもしれませんが、
なにか適当な光源があれば、被写体を明るくしてシャッタースピードを稼げるかもしれません。
暗いときに鍵穴を照らすためのLEDライト付きキーホルダーとか売ってますよね。
不自然な絵になるかもしれませんが、いかがでしょうか。
書込番号:7822145
4点

たくさんの返信ありがとうございます。 マクロモードでもISOは手動で設定できると言うことで安心しました。 R8がおすすめという助言もあったのでR8の情報も調べました。
マクロ撮影で比較すると、GRD2が被写体までの距離が最短1.5センチなのに比べ、R8は1センチと、0.5センチの差があり、R8の方がより「寄れる」カメラだと思いました。
テレマクロという使い方も、ズーム機能を持ったR8ならではの面白い使い方ですね。 一眼レフカメラの、100ミリ望遠マクロレンズのような使い方ができるわけですね?
R8のマクロ撮影は遠近両用・・・、うーん魅力あります!
広角一本で硬派な印象のGRD2に惹かれたんですが、機能てんこ盛りのイケメンR8に魅惑されちゃいそうですね!
書込番号:7822303
0点


GRD2はR8に比べて明るいレンズだから、ちょこまかと動き回る虫もぶれることなく撮影できそうな感じもしますし、
しかし広角だからこそ、余計に被写体まで近づかなくてはならず、かえって虫に逃げられる可能性が増大してしまいそうな感じもします。
そうなるとせっかくのGRD2が宝の持ち腐れになってしまいかねません。
R8とGRD2の間で気持ちが揺れています・・・。
書込番号:7833023
0点

私はR3とGX100を所有してます。
小物とか静止物を取るときは一杯に絞って深度の稼げるGX100+3脚
虫とか花は強力なズームとテレマクロで構図の自由度が高いR3で手持ち撮影します。
GX100程度のズームじゃR3の自由度には到底及びませんから・・・
Whatever Will Be, Will Be.さんの用途ならR8がいいと思います。
書込番号:7833381
2点

アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございます。
結局GRD2とR8で迷った結果、R8を買いました。 GRD2に比べてR8の画質が特に劣ると感じなかったことと、テレマクロの誘惑に負けたことと、R8の値段が最近とみに安くなってきていることが理由です。
R8がこちらに到着すれば、またR8のスレッドの方にレビューを書きたいと思います。
書込番号:7841707
0点

マクロの世界、色々と楽しんで下さい。
購入おめでとうございます。
書込番号:7848640
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを買って丁度2ヶ月です。写真を撮るのは好きですが、知識はほぼ初心者です。
このカメラと共に知識をあげていきたいと思っています。
2週間前、気になるところがあり修理に出し、一週間の入院で帰ってきました。サクラが散る前に帰って来て嬉しかったのですが、あまり改善させた感じがしないのです。
一枚目は修理前のもの。右下が色被りしています。この写真は、可愛く撮れた!と思ったのに残念です。
二枚目は修理後のもの。左下が前より程度は低いですが色被りしています。犬があっちむいてホイ状態で写真自体は失敗。症状の程度は多くないのですが、修理後まだそんなに撮っていないのに早くも…。という感じです。
三枚目は修理後のもの。右上の方ボケが酷いときがあるので、修理をお願いしたのですが、まだボケ…てますよね?
後、修理完了ご報告書によると、交換部品名は「鏡胴U」でした。
後最後に、その日天候は曇り気味の晴れで、WBはオートでいいやと思って撮った写真です。自分はマゼンダ寄りはそんなに気にならず、GRDIIは色合いが好きで買ったカメラなので…と思っていましたが、なんかマゼンダだなぁと思わせる写真です。
知識不足により、皆々様に意見をお聞きしたい次第です。
1点

アドバイスでは無いんですが(済みません・・笑)
2枚目の写真、決して失敗とは思えません! むしろ私はこの中だと一番おもしろいです!
構図もセンス良いですし、作画意図としても面白い!
『このわんちゃんはどこ見てるんだろう?』 と言う、見る人の想像力をかき立てます!
・・済みません、最初の書き込みが全く質問意図に反したもので m(_"_)m
わんちゃんがかわいかったので、つい書き込んでしまいました
書込番号:7672898
2点

一枚目と二枚目は、いわゆるフレアやゴーストと呼ばれるものじゃないでしょうか。どちらの写真も逆光ですよね。GRD2だからということではなくて、光が直接レンズに入ってくるときなどに発生する現象だと思われます。
GRD2は比較的フレアやゴーストが出やすいかも。個人的にはこれも味だと思って気にしていませんが。
三枚目はたしかに片ボケしているように、僕にも見えますね。遠景(街の写真など)を撮ってみると、どうなるでしょうか。
マゼンダ寄りは、たしかにこの写真はそう見えなくもないですが、これはカメラの性能とか解釈(メーカーの絵づくり)とかにも依りますので、不具合とは言えないように思います。完璧なAWBはないですし。撮る写真撮る写真みなマゼンダ寄りなら不具合でしょうが、そうではないですよね。
書込番号:7672935
2点

rousitai様
いえいえ!可愛いなんて言ってもらえて嬉しい限りです^^ありがとうございます。
樽出し原酒様
もう一例はっときます。逆行ですかー。なるほど、フレアやゴーストは強い太陽が写り込む晴れの日に出るものだと思っていたので、考えていませんでした。そういえば空は白くなっているものばかり。フレアやゴーストはむしろ好きなのですが、この出方は好みではなかったです。残念です。
シッポ付きですが…望遠も貼ります。これもボケているようです。
そうです。全部マゼンダよりではありません。いつもよりマゼンダだ!と思ったので書き込んでしまいました。カメラのAWBにすべてを求めたらいけませんよね。こんなときのWBです。今度気が付いたら自分で設定します!
書込番号:7673153
1点

やはり右側の特に上寄りはボケてますね。
それに一枚目の右下はやはりゴーストらしきものが。もしかしてレンズの片ボケと同じ原因が症状を助長しているのかも?
せっかく修理から戻ってきたばかりだそうですが、もう一度症状を詳しく説明してしっかり直してもらった方がいいように思います。
でも、僕も他のメーカーのですがデジタル一眼レフのレンズを何度も修理に出していますが、手間や気分の悪さがありますよね。しっかり一度で直ってきて欲しいものですね。
書込番号:7673185
2点

なんかフィルムカメラで光が入り込んでしまったような写真ですね。
修理するところ間違えたって感じがしますね。
書込番号:7673913
1点

樽出し原酒様
そうですね。もう一度修理に出してみようと思います。カメラ一台だけなので、いざって時にないと心もとないですが、今度はちゃんと直って帰って来て欲しいです!
色被りにしても、もしフレアやゴーストなら、修理完了ご報告書にでも一筆書いて頂ければよかったのですが、交換部品名だけ書かれても、心にもやもやが残ります。色々と相談にのって下さりありがとうございました。
yyz様
修理箇所がもし間違っていても、素人目にはさっぱり…。しかし症状が直っていない以上、もう一度見て頂けねば!
書込番号:7675521
1点

写真とは無関係で恐縮ですが、しばわんこは原則超暑がりなのでできれば服は着せない方が良いと思います。
ウチにいたのは、暑いと穴掘って体冷やしていた位でした。
書込番号:7678267
3点

自分のも同じ症状が見られます。本日桜を斜光に近い形で撮影したのですが、右下の方に赤い模様が映りこんでしまってます。何度か撮り直してみましたが右下に大きさはちがうにせよ写りこんでしまいます。やはり故障なのでしょうか。
書込番号:7678957
0点

XJR1250様
実は家の中で買っていまして、今毛抜けの時期なので着せていましたが、(あと似合ってたからw)確かにどちらかと言えば暑がりのようです。まだ
家の中で着るぶんには大丈夫そうですが、外では暑いかもれません。もう少ししたら全裸にします^^
犬の事まで心配して頂き、ありがとうございます。
書込番号:7678987
1点

~自分のも同じ症状が見られます。本日桜を斜光に近い形で撮影したのですが、右下の方に赤い模様が映りこんでしまってます。何度か撮り直してみましたが右下に大きさはちがうにせよ写りこんでしまいます。やはり故障なのでしょうか。
書込番号:7679004
2点

何度もかきこしてしまって申し訳ございません。3.23M位の画像なのですが何故表示されないんでしょうかね?MYページではサムネイルが表示されれるのですが。
書込番号:7679078
0点

宇宙コブラ様
私のパソコンからは写真見えますよ〜同じ橙色に色被りしてますね。
今気付いたのですが、私が撮った写真では、太陽とは対角線上に出るようです。私の中ではフレアゴースト説が強くなってきています。
取りあえず相談センターにこれは仕様なのかを問い合わせてみようと思います。
書込番号:7679421
1点

もう少し皆様方のご意見を参考にさせて頂き、リコーのサポートに問い合わせてみようと思います。それからこの症状について書くのを忘れた事なのですが撮影中のモニタ画面の確認では右下に写っておらず、記録後の画像を確認するとそこに写り込こんでるようでした。
書込番号:7679646
0点


GR−DUや最近のデジカメは、逆光にも強く確かにフレア、ゴーストは出にくいですね
ゴースト、フレアは露出など設定でも出やすい出にくいがあると思いますし、どんなカメラ
でも全く出ないと言う事は無いと思います
今回の件ですが写真そのものをリコーのサービスさんに見てもらう事をおすすめします
専門的、適切なコメントは私には出来ませんが、私の目からみても右上の画像の流れと言うか
ボケは不自然に見えますし、ゴーストの出方も同様に少し不自然な気がします・・
一度修理後に起きている現象な訳ですから、クレームと言うかたちでも良いと思います
リコーはきちんと対応してくれるはずです
おそらくそれでスッキリ解決できると思います
書込番号:7680075
2点

宇宙コブラ様
私の場合はばっちしカメラの液晶の方にも写っていました。
さるこじ様
私のGRD2にはフレアゴーストは出やすい感じです。でもフレアゴーストもその写真の味になるので好きです。
書込番号:7680096
3点

rousitai様
はい!!再び写真付きでサポートセンターにメールを送りました。前回は修理受付センターの方を案内して頂いただけですが、今回は納得できる回答がかえってくる事を願います^^ありがとうございます。
書込番号:7681982
1点

>カユミン軟膏Nさん
わたしはGRD2しか持っていませんが、逆光性能は残念ながら旧GRDとGRD2は別物の様です。つまりコレに関しては異常ではないかも知れません。
GRD2発売時にずいぶん叩かれていました(^^;)。
レンズコーティングなどは同等と信じたいですが、CCDとの相性(例のマイクロレンズ・ゴーストの出方)が残念ながら良くないようです。つまりレンズやコーティングだけで決まるものではありません。
GRD2を購入ご検討の方には旧GRDの逆光特性(サンプル)はあまり参考にならないでしょう。作例の表記にGRD2と明記されたものを参考にされる方が良いと考えます。
しかしフレア−に関しては古いフィルムカメラをメインに使っている私には、全く問題なくむしろ好ましいと思っています。
個人的にはこれでも十二分に高性能だと思いますが・・・旧GRDはもっと凄かったのでしょうか?
書込番号:7686659
5点

GRD2 GX100 R8
程度の差はあるけど
どれもマイクロゴーストがあるみたいだね
書込番号:7687190
3点


がくわり様
もしかしてお誉めに預かったのでしょうか、(^^※)ありがとうございます。
モンテモンテ様
なるほど、CCDとの相性が良くないのですか。旧GRDより逆光性能は落ちているのですね。勉強になります!とりあえずリコーさんの方にメールにて質問を送らせて頂きました。回答までもうしばらく待って下さいとの事でした。
1dsmk340d様
私のGRD2も実験で強い太陽の光を撮った時、見事に赤い斑点が規則的に並んでいました。リコー系は出やすいのでしょうかね。
さるこじ様
私の見た感じでは画質に関しては、DP1に軍配があがりました。ただ色合いが好みではなさそうです。
>最近のゴースト報告もその一巻?
んん?どういう意味でしょう?
書込番号:7688681
8点

>さるこ
>2008/04/18 01:25 [7688484]
寝言を書き込まない。
書込番号:7688922
12点

さるこじさん
Exif公開されてないので、本当にGRD2で撮った写真なのか分かりません。
書込番号:7688955
9点

スレ主さん、ちょっとお邪魔させていただきます。
>DP1との画質対決を制して以来うんぬん…
というレスが中ほどにあります。
GR DIGITAL がDP1 との画質対決をすでに制したかのように私には
読めます。そんな判定を誰が判定を下したのでしょうねえ?
もし仮にも、個人的な独断、偏見を既定事実であるかのように装って書き
込んだのであれば、それは不適切でしょうね。
私はGR DIGITAL Uの愛用者でDP1との優劣は分かりませんし、気にもして
いません。しかし、このレスの仕方自体が非常に気がかりです。
まあ、鵜呑みにする人はまれだとは思いますが。(笑)
スレ主さん、テーマから脱線して失礼しました。
書込番号:7695290
8点

極める角度が違う様
お褒め頂きありがとうございます^^ずっと動き回ってカメラに顔を向けてくれないので、お座りさせた瞬間に撮りました。
floret_4_u様
いえいえ。
私はただの質問者、皆様に教えて頂く立場です。思った事を書いて下さっていいですよ。
書込番号:7697064
1点

私のこの場所の記事のゴーストの件なのですが、メーカーに同じ条件下で3台のGR2よるチェックして頂きましたところ、この現象は正常でしたのでこれから安心して使えます。
書込番号:7845211
0点

私の症状もGR DIGITALUの実力値ということでした。ゴーストらしいです。右上部のぼけについては異常と認められ新品と交換ということになりました。リコーさんの対応よかったです^^
書込番号:7845753
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
家族で食事に行ったり、法事の時に気軽で便利なサブ機を探しています。
このカメラとキヤノンのIXY DIGITAL 2000 IS の選択で悩んでいます。
趣味の写真を撮る時は、EOSですが、そうでない時の為に、そこそこ
撮れる機種を購入したいと思います。
IXY DIGITAL 2000 ISとの最大の相違点は、単焦点とズーム、RAWの有り無し
ですが、誉高いリコーのレンズとキヤノンズームでは大分異なるのでしょうか?
.
0点

両方持っていましたけど、写りと言いましょうか解像度感は
GR DIGITAL II の方が、かなり上と言えます。
単焦点の良さが出ているなぁと感じることが出来ます。
書込番号:7819580
1点

私もGR DIGITAL II推薦!
IXY2000ISも持っていますが、GR DIGITAL IIの最大の利点は
レンズが明るいこと。(F2.4〜)
これは使えますよ!
少々暗くても自然光でばっちり撮れます。
ただ、ピント合わせが最初ちょっと慣れが必要でした。
その点誰が撮っても(例えば子供がシャッター押しても)
大丈夫なのはIXYかもしれませんね。
しかし、やはり明るく撮れるGR DIGITAL II!
魅力です。
添付の写真はあまり参考にならないかもしれませんが、
どちらも自然光ですがGR DIGITAL IIの方は、薄暗い部屋で
写したものです。
書込番号:7822430
2点

まよい道さん
リコーの単焦点は、やはり良いですね。
ぼくちゃんさん
背中を押していただきありがとうございます。
ヘルベルト・フォン・ベームさん
写真を拝見すると、ただならぬコンデジでないことが解りました。
♪本日、早速、量販店に買いに行きます。♪
、
書込番号:7822454
0点

失礼かも知れませんが、↑このHNってありですか?(汗…)
書込番号:7841547
0点

NHKで「忍たま乱太郎」と言うアニメを流してた位なので問題ないと思います。
書込番号:7841560
0点

「喜屋武」はよくある(沖縄地方かな?)姓です。
「たま」は、たまたまでしょう。。^^)
書込番号:7841562
0点

EOS 5Dのサブを探していたら結局GR-Uを買ってしまいました。
皆様方のカキコミとか画像が参考になりました。
家の猫を試しに数十枚撮って見ましたがレンズの性能は
評判どおりに素晴らしいですね。
明日からタイ旅行ですが楽しみです。
ポケットにも入りますから何処でも持っていけます。
書込番号:7841690
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは
このカメラとデジタル一眼で両方を使い分けされておられるかたはいらっしゃいますか?
画角は35mm換算28mmでズームなしの単焦点ですよねぇ。
やはりスナップメインでしょうか?
出来上がりの写真なんかを比べるとどう評価されてますか?
私が見たGRUの写真は、ぱっと見で諧調域が広くコントラストの良い写真が多かったので少し気になってます。
ご意見お聞かせくださいませんでしょうか。
0点

325のとうちゃん!さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。
>このカメラとデジタル一眼で両方を使い分けされておられるかたはいらっしゃいますか?
使い分けといえるかどうか、一眼が重たく感じる時に持ち出します。
>画角は35mm換算28mmでズームなしの単焦点ですよねぇ。やはりスナップメインでしょうか?
そうなりますね。あとお手軽マクロでしょうか。
>出来上がりの写真なんかを比べるとどう評価されてますか?
精細感はあります。少し驚きました。
ですが、逆光には弱い感じです。(白とびが出やすい感じを、特に、空、雲等で感じます)
GX100は候補になりませんか?
両者の間に明確な差を見出しておられるならお奨めできませんが、GX100の方が用途が広がりそうで、割安に感じます。
書込番号:7806486
2点

GRブログで検索していただければ、多くの方が様々なジャンルに写真を投稿されています。
またテーマを立ち上げてコンテストを開催しています。
私もサブ機のつもりではいますが、常に携帯しているためどっちがメインか分からなくなってきました(笑)
書込番号:7806907
4点

こんばんは
ROLEチカさんアーリーBさんレスありがとうございます。
少し調べてみました。
一眼デジタルと同じ性能を求めるには無理がありますが、
このカメラとシグマのDP1は似たようなコンセプトのカメラですね。
結構こだわりがあって好きな部類です。
DP1もAPS-CとFoveon搭載であるということで気になりましたが、カメラ自体としての性能はAFスピードであるとか他も含めて改良の余地があるようですね。
ROLEチカさんお勧めのGX100は便利そうですが、コンセプトから行くとGRUの方が筋が通っていてかっこ良いですね。
でも、アクセサリーの外付けファインダーなんか何であんなに高いんでしょう!?
あわせたら8万円くらいの出費になりそうですね。
だったら一眼レフ買えてしまう(笑)
アーリーBさん
いろいろこのカメラの写真サイト見てみましたけど、なんか28mmというだけあってスケールの大きな写真が多いですね。
色も綺麗に出ていると思いますし、このカメラ特有の特異な雰囲気がありますね。
他にもお勧めの一筋通ったコンデジありましたらまた教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:7808027
0点

ハイエンド→デジタル一眼→GRデジタルの順で、メイン機種になっています。
デジタル一眼の画質は「まあまあ?」だったのですが、
GRデジタルの画質は「極上!」っていうところです。
GRレンズ
ソニー製撮像素子
GRエンジン
全てが組み合わさり、史上最強の28mmが完成したのだと思います。
>諧調域が広くコントラストの良い写真が多かったので
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/10/24/665210-000.html
中山氏は、その解決のためには
「正確な露出、適切なガンマを判断できる能力が必要だ」と話す。
ソニーの絵作りにも通じる部分があります。
ストライクゾーンを広げると眠くなる。
多くのデジイチ・コンデジに良く見かける画質です。
GRエンジンやE-1、αが他と違うのは、
適正露出時にガンマをやたら寝かさないという点にあります。
書込番号:7808631
2点

私は色々なデジタル一眼を使っていますが、サブという使い方ではありませんが、コンデジは初代GRDとGX100を愛用しています。
で、お尋ねの件ですが、例えばデジイチにNikkor24-70mmf2.8などをつけた場合、GX100の3:2アスペクト&ステップズーム(24-28-35-50-70)がズームの指標も揃い、サブとしても非常に違和感なく使うことが出来ると思います。
ことGRDとなると28mm単焦点となり、デジイチに単焦点28mm1本のみという使い方をされる方は少ないと思いますので、サブとしては成立しにくいと思います。
画質の面ではGRレンズは発色やヌケそれに歪曲収差はいい方だと思いますが、素子の大きさがものをいい諧調性や粒子性、白飛び等で大きく劣ります。何より仕上がりを見ても、マクロを除きパンフォーカス中心になってしまいますので、やはりデジイチとは別ジャンルのカメラだと思います。
書込番号:7809132
7点

325のとうちゃん!さん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
自分は銀塩の経験は長いのですが、デジ1の経験はぁ...(;^。^A アセアセ・・
コンデジと言われる括りのカメラでは、撮像素子が小さいので、どうしても被写界深度が深くなり
ますし、画素数ばかり上がっても、等倍表示などすると、どうしても後付けの解像感のような感じ
が助長されてしまいますね...(^_^;)
銀塩のRTSIIIやAXなどと共に、G1をG2などを使っていた時は、撮像素子にあたるフィルムサイズ
が同一でしたし、広角域のレンズなどに於いては、レトロフォーカスにする必要のないG1・G2の
描写は、特に歪曲収差の面では逆に一眼を凌ぐ程でしたから、この組み合わせでは、真のサブ
カメラとして活用していましたが、デジ1とコンデジクラスは、全く別の個性のカメラと認識する必要が
あると思います。
【*余談ですがぁ...FDマウントを思い切って切り捨て、新マウントにしたキャノンでは、そのバック
フォーカスの長さ、マウント径の広さなどから、近代やハンザ、レイクォールなどのマウントアダプター
を使い、レンズとの電気的連絡などが取れないにしても、他社の一部のレンズを使えるなどの
副産物があって、使っている友人が何人もおります(●^o^●)♪)】
ただ単純に撮像素子が大きければいいと言うものでもありませんが、レンズからマウント、撮像素子
に至るまでの道筋が、絶秒にパッケージングされなければなりませんが、仕事上で付き合いのある
カメラマンが使ってるキャノンやニコンのフルサイズのカメラとレンズ、ハッセルのH3Dなど撮られた
撮像を見ると、それはそれは精細で精緻で、高密度な撮像は、正に息を飲む美しさです!
銀塩のAPSが35mmクラスの精細性を持つ訳でもなく、645や67がシノゴの高密度を実現出来る
訳でもありませんし。だかと言って、絵画と同様に、ただ高精細・高密度で、リアルな画像だけが
写真でもありませんし、あくまでコンデジが構造上持つパースの深さや粒状性、そして携帯の利便性
などを一つの個性として絵作りして行くのがコンデジが生きる道かなぁ〜っと思っています。
サブと言っても、補助的なものでなく、別個の個性として、デジ1にはデジ1のメインとサブ、コンデジ
にはコンデジのメインとサブのような棲み分けがが出来たら最高ですよね!(●^o^●)♪
GRDIIは、28mm単焦点!コンデジなのに、その利便性の一部を捨てて、単焦点と言う独自
の路線を開拓したフロンティア的カメラですね♪...商業的な結果が重視せざるを得ない大所帯
のカメラメーカーでは、実現しようとも、企画段階で切り捨てられてしまうかもしれませんね(^_^;)
巨大メーカーには出来ない、こう言うマイノリティーに個別に対応したカメラ作りこそ、リコーが為し
得たお手柄ですよね!
*さるこじさん
貴方の仰る事は、どうしても理解出来ません。掲示板は、参加する方のお互いのキャッチボールが
あって成り立つのではないでしょうか?皆さんと会話をなさって、楽しい掲示板にしましょうよ!ね!
書込番号:7810147
12点

さるこじさん
↑☆↑さん
豆乳ヨーグルトさん
こんにちは
ご意見ありがとうございます。
正直、私がこのカメラとDP1とを検討している動機としましては
普段の何気ないシャッターチャンスを生かすために、常に携帯できてかしこまらずにいつでも使える、
かといって普通のコンデジじゃない、こだわりのあるカメラというものも欲しいなぁ。というのがきっかけでした。
また、そういう使い方をされてる方も多いようですね。
ですから、今もっているデジタル一眼の代わりというつもりではないんです。
通勤にデジタル一眼をカバンに毎日忍ばせてっ、てのは少し無理もありますし、
こういうジャンルのカメラに魅力を感じつつあります。
購入は今すぐとはならないかもしれませんが、今後もこのあたりの情報をチェックしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7810252
3点

>↑☆↑さん
「同じ穴のムジナ」とは、
「一見違っているように見えるが、実は同類である」と言うことのたとえ。
「画素数至上主義」の次は、「センサーサイズ至上主義」。
これでは、何時まで経っても「正解」にはたどり着けません。
センサーサイズも画素数も、それ自体は多い(大きい)方が良い。
しかし、どちらかを完全優先させることは出来ない。綱引き状態なのです。
センサーのみ大きくすれば、当たり前ですが、光学系も大きくせざるを得ない。
小さいレンズでイメージセンサーは物理的にカバーできないのです。
GRDはレンズもさることながら、ソニー製・小型超高性能センサーのおかけで
ここまで高画質になれるのでしょう。
書込番号:7812483
3点

>通勤にデジタル一眼をカバンに毎日忍ばせてっ、てのは少し無理もありますし、
こういうジャンルのカメラに魅力を感じつつあります。
少しの無理ではなくめちゃくちゃ(おもいっきり)無理があります。
書込番号:7818650
0点

さるこじさん
私は別にセンサーサイズ至上主義者ではないですが、フォーマットは大きい方が画質に優れることはフィルム時代から明白な物理的(光学的)に普遍の真理です。
デジタルに限定すれば、ラチチュードの狭さに起因する白飛びや諧調性の喪失、高感度ノイズ耐性などは撮像素子の大型化が解消への第一歩であり、300万円を超える高額なハイエンド機でさえもそのような素子大型化の歴史を辿っています。
現状、メーカーが価格や製品設計、過去の製品資産などのバランスを考慮して、素子サイズが選択されているに過ぎないように思います。テレセン等の問題で大きな素子に大きな光学系というのもコストを勘案したお話に過ぎません。
GRDは好きなカメラで唯一無二だとは思いますが、他のコンデジと比べ飛びぬけて高画質と思ったことは一度もありません。GRレンズが優秀で歪曲収差に優れることはいつも感じていますが。
書込番号:7818747
13点

DP1・・・GRDに比べるとレスポンスがいいとは思えません。
でも1枚1枚じっくり撮るのであれば・・・これでいいのだ!(笑)
書込番号:7833648
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
私はGR-D初代ですが、RAW現像にはAdobe Photoshop elements ver4を使っています。現在の最新は6ですね。
私はMACなのですが上記ソフトはWIN MACとも操作感はあまり差を感じませんでした。SILKYもいろいろ細かな操作ができて良いのですが、私の環境ではちょっと重たかったので、今は上記Elementsのみです。とても使い勝手が良いので、入門用としてもおすすめです。Adobeのサイトから30日間のトライアルがダウンロードできます。SILKYもフリー版があったと思うので、まずはいろいろ試してみてはいかがですか。
私は、操作テクニックよりも、最近は、現像時にこういう絵にもっていく、というモチベーションが大切だなあ、と感じております。
書込番号:7797612
2点

こんばんは。
SILKYPIX Developer Studio 3.0を使っています。
元々デジ一眼を使っていましたのでGRD2で使うためではなかったのですが(^^;
書込番号:7798649
1点

nadeatさん,まよい道さん
こんばんわ。
PhotoshopElementを検討してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7798721
0点

私は、Adobe Lightroomを使ってます。
有料で安いものではありませんが、RAWデータをかなり細かくいじれる
ので好んで使っています。
他には、PhotoshopについてくるCameraRawというのもたまに使います。
nadeatさんがおっしゃっているように、『現像時にこういう絵にもっていく、というモチベーションが大切』というのは同感です。
あまりにも細かくいじれると、現像作業中にたまに目標を失っていることがあります・・・
トライアルも出来たはずなので、色々と試してみて自分のやりたいことが
出来るソフトで良いと思います。やりたいことは十人十色ですから。
書込番号:7799520
2点

Photoshop CS3またはSILKYPIX3.0です。
私の場合使い方が下手なんで現像よりカメラのjpegの方がほとんどの場合いい感じです。
上手い人は現像した方がいい感じに仕上がるのでしょう。
GR DigitalのRAW現像の為にソフトを買うのなら私もPhotoshop Elementsを選ぶかな。
頑張って下さい。
書込番号:7799921
0点

私は断然、SILKYPIX3.0です。
Photoshop系はバッチ処理(パラメーターを決めて100枚とか一括現像する)が出来ないので、
最初から使い物になりません。画像のノイズ処理も下手だと思います。
Lightroomは使ったことありませんが、高価すぎやしませんか?
それから、画像処理には高速な閲覧ソフトも大切ですが、
この分野で最強ソフトである「フォトのつばさPro」が
GRDのDNGに対応していないのは困りものですね。
対応予定と伺ってから半年以上経ってますよ。。。。
書込番号:7800241
1点

色々あるし、皆さんお金掛けてますね。
GRが60000円でそれ以上にソフトにお金がかかりますね。
書込番号:7800723
0点

みなさんこんにちは。
jpeg専門です!
RAWでも撮ってみたりしますが、
結局現像しないまま放置です。
フィルムのスキャンをまとめてしたいとずっと思ってるのですが、
なかなか取りかかれないのとなんか似てる気がします。
ゴミ取りとか各種補正とか、やりだすと時間がいくらあっても足りない・・・。
書込番号:7802098
0点

>ますますますおさん、
教えて頂きたいのですが私は手持ちのRAW現像ソフトとしてはますますますおさんが使っておられるのと同じLightRoomしかなく、と言うよりDNGファイルの現像に対応しているのがそれしか無いのが実情です。
LightRoomで困っているのはモノクロモードで撮影したRAWファイルがカラーで読み込まれる事です。勿論サムネイルでもカラー表示になってしまいます。
パソコンはMacBook(intel)でOSは10.4.9です。したがってiPhotoではDNGファイルを読み込まずデジイチで使用中のDPPではリコーに対応している訳もなくせっかくGRUのモノクロRAWで撮ったものがレタッチ出来ないのです。
カラーファイルは問題ないのですがどうしてモノクロファイルだけ駄目なのでしょうか?
私の環境設定とか使用方法に問題ありでしょうか?
連休前にリコーに疑問をぶつけてみたのですが「RAWファイルはすべての生データを記録するのでカラーになって当たり前、それからモノクロに修正補正するものなのです。」と私にとっては解ったような解らない答えでした。
ならば例えば撮影後50~60枚程のファイルを整理するのにどれがモノクロで撮ったものでどれがカラーで撮ったものかをどうやって判断したら良いのか理解に苦しみます。
ますますますおさんはそのような現象は起きてませんか?
LightRoomの使い方が間違ってるのでしょうか?
お手空きのときで構いませんがご指導宜しくお願い致します!
書込番号:7803355
2点

書き忘れてしまいました。
スレ主のlight Navigation さん、
ごめんなさい!
あなたのスレなのについついRAWファイルの現像でストレスを貯めてしまっていた所にこのクチコミに出会い我を忘れて
書き込んでしまいました(苦)。
ごめんなさい、どうぞお許しの程を! と同時に皆様宜しくお願い致します。
書込番号:7803430
0点

>koba-gさん
『LightRoomで困っているのはモノクロモードで撮影したRAWファイルがカラーで読み込まれる事です。勿論サムネイルでもカラー表示になってしまいます。』
⇒RAWファイルがカラーで読み込まれるということですが、これはkoba-gさんがリコーに問い合わせされた際の回答の通りで、Lightroomの使い方やGRD2に問題があるわけではありません。
RAWデータは、全てカラーになります。
◆リコーの回答についての補足(わかりづらいですがご容赦ください)
「RAWファイルはすべての生データを記録するのでカラーになって当たり前、それからモノクロに修正補正するものなのです。」
⇒『RAW』とは、日本語に直訳すると『生』です。ようするに、CCDの1画素あたりに照射された光の量のデータ(GRD2の場合は1000万画素分)がそのまま保存されているだけで、画像では無くあくまでデータです。
そこで、なぜ全てがカラーになるかと言うと、CCDというものはそもそも光量を検知して、電気信号に変換しデータとして吐き出す機能しかありません。
普通にCCDだけを、レンズ後方に配置して撮影すると全てモノクロになります。
そのため、色の3原色であるRGBのカラーフィルターというものを全ての画素の上に配置してあり、Rのフィルターを透過した光量・Bのフィルターを透過した光量・Gのフィルターを透過した光量を合算して、カラーを再現しています。
うまく説明が出来ませんが、液晶テレビも基本的には同じ原理でカラーフィルターがついており近づいて見て見ると、RGBに分かれています。それがあまりにも細かくて、かつ遠くからみるので分かれているのが見えず合成された色として見えます。
分かりづらい説明かもしれませんが、Lightroomの使用方法・GRDの問題で無いことは確かです。
カラーデジカメの原理は、色々な本が出ていますので一読されると良いかと思います。
書込番号:7826928
2点

>ますますますおさん、
ご丁寧なご指導ありがとうございました!
モヤモヤしていたのが解決しました。一応私の Lightroom の設定や GRD U の使い方に問題は無いと言う事ですので
また明日からパチパチと気の向くままシャッターボタンを押してみます。
貼らさせて頂いた左2枚は例によってカラーで読み込んだ RAW モノクロファイルを JPG モノクロに変換してみたものです。代々木公園の緑は Lightroom で少しだけいじってみました。
結構モノクロで撮る事が多いのですがますますますおさんは如何ですか?
今回はホントにありがとうございました!
最近このクチコミがずいぶんと荒れてるように感じますが私は GRDU と GRDU で撮った写真と Lightroom が大好きです。
書込番号:7827754
0点

>koba-gさん
私の説明で、もやもやが解決してよかったです。
私の場合は全てRAWで撮影して、モノクロにすることもありますが最近は微妙に彩度を残したり、色相を変えたりして遊んでます。
最近Lightroomで、現像したものを4枚添付しておきます。
あくまでアマチュアなので、参考になるかわかりませんが・・・
カラー撮影は、GRD2よりも銀塩がメインですね。
>4riverさん
Lightroomは確かに現像ソフトとしては高すぎですね。
プロが使うには良いのかもしれませんが、コストパフォーマンスを考えるとお勧め出来るものでは無いと私も思います。
>light navigationさん
もともとの趣旨から外れてしまい申し訳ありませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:7831217
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
これからの季節に重宝しる37mmのPLフィルターを買いに大手カメラチェーンに行ったところ各社で黒枠の発売はなくシルバー枠のみしか発売されていないとの事でした。
まぁ機能的にはどちらでも変わりはないのですが、出来る事なら黒で統一させたいのですが皆さんはどうしてますか?
0点

ステップアップリングを使えば、46mm以上なら黒のPLフィルターがあります。
ニコンP5000にリコーHA-1と37-46mmステップアップリングでPLフィルターと
ラバーフードを着けています。
最初は、持っていた52mmのC-PLを使うべく37-52mmのステップアップリングに
しましたが、光学ファインダーが使えません。
46mmでもファインダーがけられますが、フードを外せば何とか使えます。
書込番号:7819262
1点

じじかめさん
ありがとうございます。やはりステップアップリングを使うしかないんでしょうかね?
いろいろ研究してみます。
書込番号:7822491
0点


13秒さん
ん〜、渋い!レトロな雰囲気出てますね〜。
古い光学ファインダーなんぞ付けたらたまりませんな。しかしぼくは黒一色にこだわりたいです。他にも良い案がありましたら教えて下さいね。ありがとう。
書込番号:7825912
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





