
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2008年4月6日 17:00 |
![]() |
39 | 23 | 2008年4月5日 19:06 |
![]() |
9 | 9 | 2008年4月3日 11:20 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月3日 01:52 |
![]() |
34 | 6 | 2008年4月1日 21:20 |
![]() |
55 | 21 | 2008年3月30日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL IIが欲しく、手持ちのコンデジをヤフオクで整理しているときに気づいた事です。
パナソニックのDMW-BCC12という型番のバッテリーの互換バッテリーの互換リストに GR DIGITALが含まれています。
http://item.rakuten.co.jp/emoor/dmw-bcc12/
ということはGR標準のDB-60とDMW-BCC12は互換性があるということでしょうか?
私はパナソニックのDMW-BCC12を複数個所有しているのですが、もしこのバッテリーが
GR購入後も無駄にならないとするならありがたい話です。
どなたか実際に利用されている方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします
0点


FX07に付属だったDMW-BCC12は自己責任でリコーのR5に使っていました。
また、その逆も・・・ 充電器も・・・
書込番号:7637774
1点

意外なところで、意外な互換性があるものですね。
とりあえず、自分はニッ水単四メインで使っています。
秋葉原だと安いんですよ。
書込番号:7638138
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前にもレンズのよごれで書き込みしたものですが、
最近久しぶりにGRD2で写真をとったのですが
気になる赤い点が写っているのでお聞きしたいのですが。
写真の右上に規則正しく赤い点が数個写っているのですが、
これはよごれなのでしょうか・・
それともレンズが起こしてしまう現象なのでしょうか?
おしえてください。
0点

これかな?。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2
http://www.morgenrot.jp/data/tips/lense02.html
書込番号:7624427
0点

>花とオジさん
ありがとうございます。リンク見させてもらいましたが
この赤い点もフレアの一部なんでしょうか?
すみません素人なもんで・・
書込番号:7624452
0点

これは「よごれ」ではなく、世間で「マイクロレンズゴースト」、「赤ゴースト」、
「回折パターンゴースト」などと呼ばれているゴーストと思われます。
CCD上のマイクロレンズに反射した光がローパスフィルタとの間で多重反射を
起こして生じるゴースト、のように説明されることが多いようです。
このゴースト、出るコンデジではかなりな確率で出るというものなので、嫌な場合は
強烈な光を放つ太陽を画角に入れることは避けたほうがいいかもしれません。
書込番号:7624483
2点

レンズに強い光がはいって起きるゴーストの一種だと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:7624885
0点

あまり参考になりませんが、気になるようでしたらやはりricohに問い合わせした方がよろしいかと思いますが。
書込番号:7625038
0点

> 世間で「マイクロレンズゴースト」、
GX100の板で以前から話題になっていますね↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6652929
こちらの方↑のサンプルではもっと顕著な格子状に配列されたマイクロレンズゴースト?が見えます。
許容しがたい現象だと思いますが、仕様という事でなんとなく収まっているみたい…、
書込番号:7625354
1点

>くるくるさん、じじかめさん、ライス大好きさん、うれしたのしさん
みなさんありがとうございます!僕もそれなりに調べたらやっぱり皆さんが
いってるようなマイクロレンズゴーストだと思います。
なんか残念です。太陽がらみのしゃしん結構すきなんですが・・
でも一応フード購入してみたいと思います!
書込番号:7625406
1点

カメラによってマイクロレンズゴーストの出方は様々です・・・
初めて見たときはボスキャラ登場かと驚きましたが、今では
別段何も感じず、各機種の持ち味を発揮できる場面などを
考えながらぼんやりと暮らしています。
書込番号:7625453
4点

>くるくるさん
ありがとうございます! 機種によってこんなに違う物なんですか?
知らなかったです。この写真たちからだとGRD2はけっこうなゴーストが
出る機種になるのですかね・・
ユーザーの皆さんもそうなんでしょうか?
もしかして私のだけかな〜
書込番号:7625726
0点

カメラの性能云々は置いておいて、
この赤い斑点、個人的に苦手です・・・
生理的にムリ・・・
見てて非常に気持ち悪い・・・
書込番号:7626194
5点

へえー!
シグマのDP1が発売されてすぐに話題になった現象だね
GRDUでもあるんだ
こう言うのが出にくくするのも企業努力だと思うんだけどね
それにしても、広角カメラに出やすいんだろうか?
書込番号:7629100
3点


>シグマのDP1が発売されてすぐに話題になった現象だね
シグマは歪曲収差や減光はデジタル補正(推定)できても、
さすがに紫ゴーストまでは補正できないですしね。
ちなみに、GRデジタルは普通に使ってるか多少無理なシーンでも
フレアはほとんど出ません。
逆光にここまで強いレンズは
デジイチその他でもほとんどお目にかかったことが無い。
非常に優れたレンズであると思います。
書込番号:7631496
1点

どんなカメラでもゴーストとかは避けられない現象だと思うのですが
あの独特な赤い斑点は、正直DP1の板で目にするまで私は知りませんでした
GR−Dや他のデジカメでも起きる現象だと知り、個人的に逆光写真を好んで撮影する
私としては今後のカメラ選びの参考になります
現在写真のほとんどは、Canon−G9 を使用してますが、あの斑点にはお目に掛かった事
ありませんでしたから・・
その他使った事のあるデジカメでも同様に、私には未経験の現象です
と言う事は、技術的に回避不可能と言う訳では無いって事ですよね?
DP1はイメージセンサーが別物なので今後の課題かも知れませんが、GR−Dではどうなのでしょうね?
書込番号:7631636
1点

GRレンズは安定した逆光性能を持ったレンズです。
pillowtalkの作例ほど極端に太陽を入れなければ、
いやなフレアが出ることは少ないと思います。
rousitaiさんの作例のようなシチュエーションなら、
GRレンズで問題なく描写できますよ。
書込番号:7631698
2点

>rousitaiさん
自分もGRデジタルで使用している限りでは、そういった現象は
ありません。また仮に出たとしても、それで通常の使用において
フレアの非常に少ないGRレンズの評価を下げることは無いと思います。
>DP1はイメージセンサーが別物
1/1.8インチCCDですら、その実力を出しているデジカメはほとんどありません。
それなのに、APS-Cに大型化させる意味はあるのでしょうか。
むしろ、1/1.8インチ150*3万画素で市場に出たほうが健全ではないでしょうか。
ポラロイドX530のほうがよほど健全だし、自分もコレなら欲しいと思います。
書込番号:7631757
1点

>1/1.8インチCCDですら、その実力を出しているデジカメはほとんどありません。
>それなのに、APS-Cに大型化させる意味はあるのでしょうか。
今の1/1.8インチCCDでは実力不足のため、APS-Cサイズを使っている、というのが
正しいと思いますよ。
GR-Dはコンデジの中では使いやすいし高品位だと思いますが、やはりAPS-Cサイズ
のCCDを使ったカメラと比べると、画質面では劣っていると思います。
と言っても、普通に使用する上では特に問題はないレベルですが。
デジタル一眼のサブ機(メモ機ではなく)を求める上では、「APS-Cに大型化させる
意味はある」、と思います。
全て「現時点では」という条件付きですが。
書込番号:7632268
2点

オリンパスフォーサーズは、35mmフルサイズは論外、APS-Cですら
テレセントリック性確保が難しく、
結果として4/3を採用したんじゃなかったでしたっけ?
1/1.8が実力不足なのではなく、コストや体積の縛りが強いために
CCD本来の能力を発揮できないのが、現状のデジカメの画質が悪い
最大要因だと思いますが…。(これはAPS-CデジイチやAPS-Cコンデジでも同じ。)
GRデジタルや往年のハイエンドなどは、レンズにコストをかけて
合理的に設計されている。だからこそ画質やレスポンスが高次元で設計されている
のだと思います。
書込番号:7632450
1点

さるこじさん
>オリンパスフォーサーズは、35mmフルサイズは論外、APS-Cですら
>テレセントリック性確保が難しく、
>結果として4/3を採用したんじゃなかったでしたっけ?
おっしゃる通りです。当時の技術力上での判断です。
現状ではマイクロレンズの集光率向上などの技術向上の結果、
そのメリットはほとんど感じられません。
実際にフォーサーズ機およびAPS-C機(ともにほぼ最新)の画質を
比較すると、APS-C機のほうが若干上だと感じました。
もちろんレンズや設定に依存するところは大きいのですが。
>1/1.8が実力不足なのではなく、コストや体積の縛りが強いために
>CCD本来の能力を発揮できないのが、現状のデジカメの画質が悪い
>最大要因だと思いますが…。(これはAPS-CデジイチやAPS-Cコンデジでも同じ。)
1/1.8が実力を出し切ったとしても、APS-Cデジイチの画質には
劣ると思いますよ。
だから「APS-Cに大型化させる意味はある」と、現時点では判断
しております。
ただ先の投稿でも書きましたが、通常使用においては問題無い
レベルだと思っていますし、コスト面等で1/1.8を使うメリット
はあると認識しています。
>GRデジタルや往年のハイエンドなどは、レンズにコストをかけて
>合理的に設計されている。だからこそ画質やレスポンスが高次元で設計されている
のだと思います。
往年のハイエンド、以前「E-10」を例にあげていらっしゃいましたね。
私、E-10も3年ほど使用していました。
確かにトータルバランスは素晴らしい機種でした。GR-Dもそう思います。
ただ画質はフォーサーズ機に劣っています。
私が言いたかったのは、「画質優先する場合、APS-Cに大型化させる意味はある」
ということだけですので。
書込番号:7632987
4点

オリが好きさん の仰る事が正論でしょうし、今後コンデジのセンサーサイズは
少なからず大型化されて行くのではないかと思います
希望的な観測としても、そう思いたいですね
シグマのDP1を見ても分かる通り、まだまだ技術的問題点は多いようで
総合的な機能や写りとしては、1/1.8 クラスの方のがまだまだ良いように思いますが
今後間違いなく、購入者層の幅を広く確保できるような大型センサーのコンデジは発売
されると思います
銀鉛カメラ全盛の頃は、本当の意味での高級コンパクトカメラと言うのがいくつもあり
同じくらいのサイズの汎用カメラとはまるで違う写りをしていたものです
DP1の出現で今後デジカメでも、本当の意味での高級コンデジが続々登場してくれると
願うところです・・
話はそれますが
さるこじさんは、いくつものHNを多用して、ひょっとしたら自分の書き込みに参考になったと
投票すらしている節が見られます、規約違反だと言う事はいくらなんでもご存知でしょうし
規約以前にモラルとしていかがなものでしょう?
いくら声を大にして、自分の意見を主張していても、そんな事をしている以上は、誰もまともに耳を傾けてはくれないですよ
老婆心ながら、いい加減目覚めてくれる事を願います!
書込番号:7633169
7点

> さるこじさん
> オリンパスフォーサーズは、35mmフルサイズは論外、APS-Cですら
> テレセントリック性確保が難しく、
> 結果として4/3を採用したんじゃなかったでしたっけ?
ではなく“当時の”「性能」と「コスト」の“バランス”から4/3'素子を採用し、“それにあわせて”テレセントリック性を確保できるレンズマウントを開発したのです。別に35mmフルサイズ素子に合わせて新たにレンズマウントを作ればテレセントリック性は問題ない(事実やったメーカーはあった)ですが「とんでもなく大きくなる」のでやめたと言うところもありました。
* ということで「原因」と「結果」が逆です。
そうそう、1/1.8' 150万画素x3と言うのもそれはそれで面白いとは思いますよ。3板式にするのならばもう少し画素数を増やしても良いとは思いますが。ただし筐体が「かなり大きく」なりますね。実際問題として大昔にミノルタが3板式をやりましたが、この時は1/2'素子を使ったのに当時の一眼レフボディ内部に収めるのがやっと(と言うかむしろ大きくした)でしたから。
書込番号:7633948
3点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
常時携行できるマニュアルカメラを購入検討しています。
「常時携行」というのが、本当に「常時携行」なので気になっている事があります。
【カメラをシャツの胸ポケットに入れ、上から「蒸れる上着」を着込んで、
激しい運動や仕事をした場合、レンズ内部の曇りはどんな感じでしょうか?】
拭けばとれるレンズ表面の曇りではなく、内部の曇りです。
すぐ曇るが、数時間〜半日でとれるなら自分はOKとします。
尚、防水コンパクトカメラは持っていますが、もう少しマニュアル操作がしたいのです。
一眼レフも持っていますが、胸ポケットには、どうあがいても入らないのです。
1点

防水ではない電子機器をそういう環境に晒すべきじゃないと思いますね。
内部回路のサビや漏電などに発展する可能性があるので乾けばいいという話ではありません。
ベルトホルダーなどを使った方が良いでしょう。
書込番号:7598972
2点

・私はウェストバッグにレンズ付カメラを入れて常時携帯用として使っています。
HPの機材のページに、各バッグの工夫を載せてあります。
・一眼レフも同様です。ズボンの革バンドとは別にカメラ用に幅広の革バンド付けて
利用しています。
最大時にはコンパクトカメラ1台と一眼レフカメラ2台の計3台の時もあります。
・あとは釣り用のチョッキの沢山あるポケットにも一部機材を入れることがあります。
・蒸れるという条件の下に大切な機材を晒すのは機材にとって良くないと思います。
・撮影スタイルはひとさまざまです。各自、自分に合うように、いろいろ工夫をされて、
自分なりの道を求めていくのではないでしょうか。すみません。ご期待の答えになっていなくて。
書込番号:7599767
1点

tarmoさん、輝峰(きほう)さん、御返事ありがとうございます。
御意見、参考にさせて頂きます。
書込番号:7601049
0点

>もう少しマニュアル操作がしたいのです。
一眼レフも持っていますが、胸ポケットには、どうあがいても入らないのです。
GRデジタルを専ら使ってますが、最近は重さ大きさゆえに
デジイチをサブに回したりしています。
胸ポケは、どういう状況でも止めた方がいいと思います。
なにしろただでさえ精密機械。GRレンズという優れた光学系があっても
衝撃・湿気その他でダメにしては「もったいない」。
他の方も仰っていますが、自分は衝撃吸収ケースなどを使っています。
ケースもソフトタイプからハードタイプまで数種類そろえ、万全の対策で
持ち運びに望んでいます。
こーいうのも、小型なGRデジタルならでは。デジイチやレンズカバーを
取り外すタイプのデジカメではちょっと難しいですね。
書込番号:7606170
2点

ちなみに「もう少しマニュアル操作がしたい」というのは
具体的にはどのような操作となりますでしょうか。
フォーカシングをマニュアルで、ズームを(パワーズーム
でなく)マニュアルで、露出決定をマニュアルでなどなど。
私はデジタル一眼とコンデジを両方使っていますが、コン
デジにはマニュアル操作(上記のフォーカシング等)を求める
ことが無いので・・・。
回答になっておらず申し訳ございませんが、スレ主さまの
求める「マニュアル操作」の具体例がわかれば、もしかし
たら要求を満たす防水コンデジを紹介出来る人もいるかな、
と思いまして・・・。
書込番号:7606797
1点

希望するマニュアル操作は、
「絞り」、「シャッター速度」、「ピント」
の3つです。
メニューの深い階層から呼び出して使うタイプではなく、
右手の人差し指と親指の位置で、いつでもすぐ使えるタイプが希望です。
キヤノン機の様にモードを切り替えて使うのでも良いのですが、
できればGRの様に独立したボタンがいいです。
書込番号:7610982
0点

私はこのカメラを購入してから携行することが増えました。
大型のカメラバックやレンズケースは全てロープロ製で揃えている事もあり、
GRD用はロープロのレゾ30を購入して使用しています。サイズはピッタリです。
ショルダーストラップもありますが、スリップロックを利用してベルトに通しています。
こういったベルトに装着できる小型ポーチも常時携行される方には良いと思いますよ。
書込番号:7620529
1点

ヵヵク太郎さん、こんばんは。
私も常時携帯派で、ズボンの左右ポケットにそのまま入れていることが多いのですが、これまでどのカメラもそのようなトラブルには合っていません。以前はRR-1と750Zでしたが今はV705とGRD2の組み合わせが多くなりました。
決して薦められる事ではありませんが、これが一番楽でスピーディーなのでこのスタイルです。たまたまラッキーだったのでしょうが・・・。ご参考まで。
書込番号:7622579
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
自分が検討している機種は、
リコー GRD2、GX100、
キヤノン パワーショットG9
ペンタックス W30、
オリンパス μ1030SW、μ850SW
このあたりです。
シグマDP1は、今回は見送りかな? と思っています。
リコー Caplio400シリーズ、Caplio500シリーズ、
フジフイルム ビッグジョブ、はちょっと大きいのでパスです。
性能機能より、携行性を優先します。
コニカミノルタの「現場監督DG-5W」で迷っていた時期があったのですが、
今は入手できません。少し後悔しています。
大きさではG9もパスしたいのですが、
単3電池、光学ファインダー、AF時は早い、合焦音が好み、
などで、候補に入ってます。
GX100はレンズキャップでなければ最有力候補です。
クールピクスのPシリーズは、露出修正時に変更具合を
液晶でリアルタイムに見れないので候補から外れました。
(シャッター半押しするだけなのですが、自分は面倒)
マニュアルカメラを防水仕様にするのはコストがかかるのでしょうが、
防水カメラの各種オートをマニュアルにするのは簡単な気がするのですが、
売れない物は作っても仕方がないのでしょうね。
書込番号:7624472
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
質問させてください。
私は初心者でしてカメラに詳しくありません。
ですから、もしよろしければご教授お願いします。
室内などで蛍光灯にレンズを向けるとモニターに赤い線が映っています。
撮影した画像には写っていません。
こういった現象は皆様のGRにも起こっているのでしょうか?
0点

スミアでしょうか。
「スミア」という単語で検索されてみてください。
書込番号:7623557
1点

kuma_san_A1さん
「スミア」という現象なんですね。勉強になりました。
もっとカメラについて勉強したいと思います。
丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:7623580
0点




デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまこんばんは、初代GRDユーザーです。
購入以来約1年半、数度の入退院を繰り返しながらも、とても気に入って使い続けてきましたが、値段のこなれてきた「U」の存在が気になる今日この頃。
そこで標記の件ですが、「U」で追加されたモロモロの新機能はさておき、カメラとしての基本性能の向上が、どの程度実感できたかを教えて下さいませんか?
特に初代でイマイチと感じている、AE・AWB・高感度ノイズの改善などが気になります。
漠然とした質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
0点

初代からUに移行組みです。
画像エンジンが2に変わった影響かもしれませんが、普通でもコントラスト、シャープをあげなくても、綺麗に撮れます。ISO400も積極的に使えるので、夕暮れ時にも活躍します。一番気にいっている所が、スクエアモード、水準器は、かなり良いです。1・1の撮影は、ブログ掲載の時に、活躍します。水準器は、建物撮影にも効果がありますが、記念撮影にも、以外と効果大です。外見は、あまり初代と変わりませんが、中身は玄人好みに進化しているので、買って後悔しないと思いますよ。
書込番号:7611773
6点


てゆうか、あんだけ言われてもEXIFないんだから
かえるびびさるこじさんのカメラってGRDかどうかも
わかんないし・・・
シャープネス上げ杉てんのもGRDにそぐわない・・と・・思フ
書込番号:7617413
11点

みなさまこんばんは。
ライス大好きさん、さるこじさん>
ご返信ありがとうございます。
ナルホド「U」では、画質そのものも向上しているんですね。
積極的に使えるISO400ってのも、初代から見ると魅力タップリですね〜。
やはり実際に比較使用された方の生の声には、説得力を感じます。
ところで、AWBの進化具合はどうでしょう?最近室内撮影が多いので、初代のAWBに不満を感じることが多いので…。
書込番号:7618215
0点

追加です。
びびにーでんさん、1dsmk340dさん>
色々あるんでしょうが、荒らさないで下さいね。
GRDUの板なんだから、GRDUをべた褒めしたかきこがあったっていいでしょうが。
書込番号:7618235
5点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
長い題名で失礼します。
街を歩いて出会う、木々や草花、動物、空、建物などなど、鮮やかに見える多くのモノを、出来るだけそのまま忠実に撮影・再現できるデジタルコンパクトカメラを探しています。
色々なカメラのクチコミを拝見していると、このGR DIGITALUのように、単焦点で画質の良いカメラが適当なのかと思い、こちらに書き込んでいます。
色々な面で、お詳しい方が多くいらっしゃるようなので、以下のような点を含めて、是非とも教えて頂きたく。
・このような希望を満たすには、デジ一じゃなかだめ?
・ズーム充実?広角?単焦点?どれがいい?
・その他の色々なスペック・特色などで留意するポイントがある?
・メーカーによって違いがある?
・ズバリお勧めの機種がある? などなど
街で、目で見たものを、そのまま切り取るのに、適したカメラがあるといいなぁと。いつも持ち歩いて日常を自宅にもって帰られるかなと。とても楽しい日々を過ごせそうなので。
初歩的かつまとまりのない質問で大変申し訳ありませんが、もしコメント頂けますと幸いです。
よろしくお願いします!
0点

写真と視覚は違うので、ご要望を変えていただけると良いと思います。
「見た目」「忠実」というのをはずして下さい。
その上で「使いやすそうな」カメラを選んで使いこなすのがよさそうです。
プリントの希望にに答えてくれるラボがあれば、フィルム使用のコンパクトカメラというのも選択としてありですよ。
書込番号:7596605
1点

んーーー昨今のデジカメはどれも、記憶色(忠実さよりも人間が好ましいと感じる色・画質)
重視ですからね。GRDIIは悪い選択ではないですが、広角単焦点では撮影の幅が狭いかも
しれません。
一般的に人間の目は、フィルムの50mm程度(もしくはもうちょっと広角ぐらい)が
もっとも自然にものを捉えた画角と言われます。そうなると35mm・40mm・50mmぐらいの
単焦点の方が望ましいかも・・・しれませんが。
まとまりませんね、当座「綺麗に写したい」という前提と持ち歩けるコンパクトさを
両立しているのは、シグマのDP1もしくはリコーのGRDIIをお勧めします。
ただコンパクトでは、速写性やカメラ自体の拡張性に限界もありますので、お勧めは
E-420もしくは型落ちぎりぎりのE-410でどうでしょうか? 標準ズームをつけておくか
新しく出る25mmf2.8(換算50mm)のパンケーキレンズと呼ばれる超薄型レンズが出ます。
宮崎あおいさんのCMイメージで使ってみては如何でしょう。
書込番号:7596640
2点

>街で、目で見たものを、そのまま切り取るのに適したカメラ
自分の中でのイメージでは、ニコンというメーカーです。
将軍と大奥さんのコメント・HPを見るといつもそう感じます。
けど私はニコンのコンデジは使った事がないので、
その中で何が良いのかはわからない為、コメントを差し控えます。
書込番号:7596736
1点

色には、忠実色と記憶色という概念があります。
見た目の印象をできるだけ好ましく再現するのが「記憶色」。
測色的な色を忠実に再現するのが「忠実色」。
リコーは基本は忠実色。そこに微妙に記憶色的概念が入っています。
・このような希望を満たすには、デジ一じゃなかだめ?
デジタル一眼を購入する層は高年齢者が多く、記憶色的な色合いがほとんどです。
・ズーム充実?広角?単焦点?どれがいい?
レンズ性能と、色再現性は別の概念なので、どれでもいいです。
・その他の色々なスペック・特色などで留意するポイントがある?
メーカーの考え方や、カメラ以外の技術をどれだけ持っているか。
コニカミノルタやリコーは複写機のメーカーなので、測色技術に優れています。
・メーカーによって違いがある?
大有りです。
・ズバリお勧めの機種がある?
リコーGRデジタルII、GX100、ソニーα700。
書込番号:7596763
5点

見た目の色を忠実にという事ですとリコー、ニコン、ソニー
などが原色系と言われてますので、サンプルを見て判断する
のが一番でしょうね…
ここでいろいろ見るのがいいかと…
http://4travel.jp/camera/
個人的にはニコンのP5100もマニュアルで設定出来ます
ので、いろいろ出来ていいと思います。
リコーのカメラとの比較対象にされてもいいかと…
最初はズーム機の方が自分の使い方を知るうえでいいかも
しれません。
2台目にGRDIGITALUを選ぶというのも、一つの考え方かも…
それかGX100か?
一つの考え方としての提案ですので、つっこみは無しで願います。
書込番号:7596877
2点

人の意見を聞いて参考にするのもいいと思いますが
後悔しない為に1度SDカードを持って大きいカメラ屋で
色々な機種で試し撮りをして家で確認した方が良いですよ。
同時に操作感もわかると思います。
あと、ぴぴでんさんとカメラ屋の店員さんの話は鵜呑みにすると
後で後悔しますから半分以下で聞いた方がいいですよ(笑)
自分に合うカメラが見つかるといいですね♪
書込番号:7597017
9点

コダックのデジカメを「ナチュラルカラー」にして撮った時が、
割と忠実的ですが、もう買えないでしょうね。
他の方がおっしゃる様に十人十色ですから、
ご自分がいいと思ったものでいいような気がします…
書込番号:7597024
2点

びびでんさんを見ると、DP1 をお勧めしたくなる?
というのは置いといて、単焦点は足で稼がなければならないのと、広角は結構難しいですよ。
眼で見た感動を残したいという気持ちはとてもよくわかりますが、カメラはその感動の一部分しか切り取れません。その切り取った中に無駄な部分がつけばつくほど、なんかつまらない写真になります。
広角はそういった意味で、思いっきり削る訓練ができていないと、つまらない写真の量産機になりかねません。
>・ズーム充実?広角?単焦点?どれがいい?
という質問からは初心者をイメージしますが、もしそうなら、そこそこ広角〜ズームのある、押せばそこそこ高画質なカメラ、がよろしいかと。リコーだと R8 とかですかね。
後は発色がお好みに合うかどうかですが。
もちろん、GRD II に惚れて、GRD II がいい!というぐらいだとお勧めなんですが。
書込番号:7597124
2点

初心者(ビギナー)さん
ねねここさんのブログも見てね。
色・アングル・構図ってのがとても勉強になりますよ。
書込番号:7597362
2点

>街を歩いて出会う、木々や草花、動物、空、建物などなど、鮮やかに見える多くのモノを、出来るだけそのまま忠実に撮影・再現できるデジタルコンパクトカメラを探しています。
これって、どういう条件で再現する・見るのでしょうか?
正しくマッチングが取れたモニターでしょうか? PC付属のモニターで、そのまま見るのでしょうか?
それとも、お店で色を細かく指定してのプリントなのか? 撮ってそのままプリントなのか?
これらの条件が変われば、色など簡単に変わります。
マッチングをとるような力がお有りなら、色補正程度は簡単だと思います。
撮影しただけで何もせず、マッチングの取れていないモニターで見たり、どこのお店でプリントしても忠実な色が出るカメラは、この世に存在しません。
使い易いとお感じになったカメラを、お求めになるのがよろしいかと。
書込番号:7597528
2点

TZ3(又はTZ5)でいいのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/04/20/5995.html
書込番号:7597541
1点

店頭で体感するのが一番良いと思いますよ。特に、水準器は建物撮影には、大活躍すると思います。
書込番号:7597843
3点

昼夜問わず、スナップ的撮影をおこなう場合には、手ぶれ補正機能付きの機種が便利かと思います。
写真の鑑賞方法ですが、大きくプリントアウトし飾ることが目的であれば、一眼レフをお薦めしますが、Lサイズや葉書サイズへの印刷のみであったり、ブログ上への掲載が目的であれば、コンデジでも十分です(背景を大きくボカしたいというのであれば、一眼レフとなりますが)。
またメモリとしては、SDメモリカードを使う機種をお薦めします。安さ・扱いやすさ・将来性の面で。
ズームはあったほうがやはり便利だと思います。想定被写体に「空」がありますので、広角側が35mm換算で28mmはあったほうがいいですね。
GX100やパナソニックのコンデジなどがお薦めかなあ、と思います。
書込番号:7597961
2点


この質問をした者です
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
私は、
・カメラの液晶、普通のノートパソコンの画面、L版?(はがきサイズ)をカメラ屋さんのセルフ機械で30円くらいで印刷する、という写真の利用をこれまでしてきました。なので、デジコンで大丈夫かなと思いました。やはりいつでもカバンに入れて持ち歩ける手軽さが重要だと。
・色々なモノを撮りたいので、広角もズームもある程度必要かと感じました。
・カメラ自体に対する思い入れをついつい持ってしまうので、すこし特色のある作りや自由な操作性などがあるカメラを選び、色々と試していきたいと思います。
以上のことを考えて、みなさんのコメントを含めて、現時点では、広角〜ズームおよび自由な操作性などから、
・Caplio GX100 VF KIT(画質がよさそう。扱うのも持つのも楽しそう!昔のカメラを思い出す感じ。ただ、ズーム倍率が少し小さいかな)
・RICOH R8(GX100を使いやすくした汎用モデル?見た感じもGX100に近い。広角・ズームもすごい。高機能!)
・LUMIX DMC-TZ5(重くて大きいけど、R8をさらに使いやすくしたモデル?広角・ズームもすごい。高機能!でもあまり自由な操作はできない?見た感じ、RICHOの2品とは質感違う?)
といった機種がいいかなと思いました。
これから、多くの皆さんにアドバイス頂いた、実際に電気屋さんで見てみる、ということをしようと思います。
最後に、もしもう少しアドバイスを頂けるとしたら、、、
上記の3機種(類似のモノがあればそれも含めて)を実際に利用されている方、もしくは購入を検討された方いらっしゃいましたら、比較コメントなど頂けるととてもうれしいです。
よろしくおねがいいたします!
書込番号:7599196
1点

連続の記入すいません
↑の書き込みをした後、上で購入の選択肢として挙げた
・Caplio GX100 VF KIT
・RICOH R8
・LUMIX DMC-TZ5
のクチコミを見てみたのですが、かなり色々なコメントが書いてありました。
まずは、そこをしっかり読んで勉強しようと思います。
教えて、教えてばかりで、すいませんでした。。。
書込番号:7599217
1点

一番最初にあった
>>出来るだけそのまま忠実に撮影・再現できるデジタルコンパクトカメラ
を重視するんでしたら
>>・Caplio GX100 VF KIT
>>・RICOH R8
>>・LUMIX DMC-TZ5
の三機種は比較すると発色が違いますので、必ずサンプルを必ず自分で
確認して判断して下さい。
これは店頭では解らない事だと思いますので…
自分はリコーとパナは正反対と感じてます。
まあ最近では以前よりは近づいていますけど…
自分が重視する所は再度認識されるべきかと…
書込番号:7600188
2点

色を忠実に・・・というのであればモニタはキャリブレーションされていないと意味がないですね。
いくら 初心者(ビギナー)さんが「忠実な発色」と感じるデジカメを買っても
モニタがキャリブレーションされていないと
モニタの発色がおかしいのでPCに取り込んだ際色がおかしく見えてしまいます。
プリントにしてもお店や機械が違えば結果も全然違うのでその辺りも考慮しないと・・・
基本的にノートパソコンのモニタはほとんどモニタの調整もできず
色温度が9000K〜10000K辺りだと思うので
基本的に全部青白く写ってますのでノートパソコンのモニタで写真を見る限り
「忠実な発色」とは無縁です。
なのでご自身が店頭でサンプルなどを見たりネットで実写画像を見るなどして
一番気に入った発色のデジカメを買われるのが良いと思います。
書込番号:7600376
2点

>色を忠実に・・・というのであればモニタはキャリブレーションされていないと意味がないですね。
>いくら 初心者(ビギナー)さんが「忠実な発色」と感じるデジカメを買っても
>モニタがキャリブレーションされていないと
>モニタの発色がおかしいのでPCに取り込んだ際色がおかしく見えてしまいます。
http://onthewillow.web.fc2.com/Omake.html
書込番号:7600418
2点

あ、取り敢えず書いておきますが、ぴぴでんの発言は一切無視してください。
昔は、にいふね・バチスカーフ・某ブラビアとずーーと、デジタル一眼レフが
買えずに、散々デジタル一眼レフの悪口・批評を書き込んできた、有名な荒らし
ユーザーです。
こいつの書く事は一切無視をお勧めします。
書込番号:7600517
10点

GRや一眼の画質を意識してのカメラ選びならR8を検討されるのはお止めになった方がよろしいかと思います、R7≒R8という前提の話ですが。
同様に高ズーム比を主たる目的とする利便性を希望されるならそれなり以上の画質は諦めて頂くしかないと思われます。
持ち運びに問題がないのなら確かにE-420も候補としてお勧めしたいですが、まずコンパクト性をどう考えるかで結論はまるで変わってしまいます。
まず御自分がどのようにカメラと接していくのか決めないと万能のカメラは有りませんので何を買っても後悔する可能性が高いように思います。
安い・高倍率のコンデジを買ってあまりの画質にガッカリする、期待して一眼を買ったけれどデカイ・重いで結局持って行くのも億劫になる、有り勝ちですのでご注意まで。
書込番号:7607013
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





