
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2008年3月30日 05:15 |
![]() |
7 | 9 | 2008年3月26日 23:21 |
![]() |
18 | 9 | 2008年3月26日 22:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月25日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月24日 21:20 |
![]() |
7 | 5 | 2008年3月24日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
最近リコーのR8を買って満足してますがしかし暗いところでの撮影がどうしても苦手で前々からGRUが気になってるんですがレンズが明るい分暗いところでも大丈夫でしょうか?
どなたかのアドバイスをお願いします。
0点

レンズの明るさが1段分(シャッター速度で2倍)違いますが、R8でダメならGR2でも難しいと思います。
書込番号:7598152
3点

ISOを上げてみたらどうでしょうか?
シャッタースピードに関してはそれで確認出来ると思います。
「ISOを上げずにシャッタースピードも上げたい!」という事であれば、GRD IIという選択もありかもしれませんね。
単焦点なので使い勝手は違ってきますけど。
書込番号:7598290
0点

GRD2はレンズはたしかに明るいですが、手ブレ補正機能はありませんし、
現行機としては高感度画質もいいというわけではありません。
また、単焦点機という性格上、使い手がそれを承知して使う趣味的カメラ
です。
したがって、ただ単に「明るいレンズだったらいいかな?」という程度の
関心であればお勧めしません。
書込番号:7598727
2点

じじかめさん>
レンズが明るいだけじゃだめみたいです、設定を変えてみたいと思います。
ToruKunさん>
ISO変えてみたらけっこうちゃんと写るようになりました、オートハイがいいみたいです、でもコンデジだから800ぐらいになるとノイズが目立ちますね。
樽だし原酒さん>
そうなんですか?レンズも明るいだけじゃだめなんですね、でも絞り優先モードとかマニュアルとかでも設定できるしストロボの調光補正ができるのにもひかれちゃいます、かなり今買い足すか迷ってます。
書込番号:7600225
0点

GRデジタルのF2.4レンズは、慣れさえすれば夜景も撮れますよ。
R8の手ぶれ補正も便利なので、GRD+R8の最強タッグなんかいいんじゃないでしょうか。
自分はGRDメインで、デジイチ・手ぶれ補正デジカメその他をサブに回しています。
ただどっちかというと、GRDとは
「GRレンズのすさまじい描写力を使いこなす。」
ことが前提のカメラなので、暗所撮影の場合はセオリーどおり
三脚その他を使用することが第一だと思います。
「三脚ってめんどうだな〜〜〜。」と思いがちですが、最近は
ゴリラポッドなど面白いものが多く出ていますので、
こういう楽しさも知ったほうが、写真の腕を上げることにもなるんですよ。
書込番号:7606158
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
銀塩の初代GR1を10年ほど使いましたが、デジカメを使うようになってからはもうフィルムに戻れなくなってしまい手放しました。
後継機としてGRD2を検討しているのですが、近くの店では置いていないので実機を触ってみることができません。
銀塩GRとほぼ同じホールド感と考えていいのでしょうか?
唯一の気になる点です。よろしくお願いします。
0点

銀塩GR-1は使用したことが無いのでなんですが、
他のデジタルカメラ(一眼含む)と比較した場合
ホールド感は非常に優れていると思います。
湿度感のあるラバーは、
ミノルタα-9、コニカミノルタα-7デジタルと
同じものを使用していると思われます。
書込番号:7587900
2点

Lucianさん、こんにちは。
GR1を使ったことが無いので的確なアドバイスはできません。
が、ご参考までに(参考にならないかもしれませんが)、「GRデジタルワークショップ2」という本(竢o版社)にGRDUのグリップに触れた部分があります。
『「GRD Uは……右手がボディの膨らみをグリップできるその感覚は、GR1譲りである。ここに至って、この統一のとれた「手のひらに優しいけれど同時に存在感もある」デザインを「GRスタイル」と呼んでよいであろう。』
本はグリップのデザインに言及しています。グリップの素材についての言及はありません。
上記をご参考に、実際にグリップして確かめてみるのが一番確実だと思いますね。
書込番号:7588896
2点

Lucianさん こんにちは
私もGR1を知りません、ってか触ったことがありません。
もしかしたらGR21と筐体がちかいかも。
一回り小さく感じます、一番ちかいのはGX100のほう。
どれも持ち易いですょ〜、手の大きさにもよるでしょうが。
書込番号:7589737
2点


皆さんアドバイスありがとうございます。
>ぴぴでんさん
いつも写真を楽しく拝見しています。
グリップ感が良さそうで安心しました。やっぱりツルツルのプラスチックはなじめないですね。
>floret_4_uさん
「GRデジタルワークショップ」はカメラを買ってから読むものだと思っていましたが、先に読んだ方がいいようですね。参考になりました。
>冉爺ちゃんさん
痒い所に手が届くような写真をありがとうございます。
どうやらGR21の筐体はGR1と同じものでレンズの違いだけのようです。
GRD2はひと回り小さかったんですね。それでグリップ感が同じならうれしさが増えます。
カメラのホールド感や操作感はスペックと同等以上に重要ではないかと個人的には思っています。
スペックは左脳を満足させてくれますが、持ち易さ使い易さは右脳を喜ばせ、写欲というかモティベーションを高めてくれるような気がします。
書込番号:7590202
0点

Lucianさん こんにちは。
昔GR1s(ブラック)を使用していました。
記憶をたどるとGRDUとの比較は次のような感じです。
@グリップの革
GR1s:シボ合皮で硬めでしたが、かなり摩擦力が強く滑る感じはありませんでした。
GRDU:ゴム製で弾力がありGR1sに比べると粘り気があり指が吸い付いて離れない感じです。GR1sのシボ革に比べるとほんの少しベタつき感はあります。(慣れれば問題ありません。)
Aグリップの形状と感触
GR1s:ティアドロップ型で中指の指先でグリップのふくらみを引っ掛けて支える感じでした。
GRDU:ティアドロップが少し鈍くボディ端側もGR1sに比べ少し厚みがあります。このため中指全体が根元までフィットします。更にボディ裏の親指の位置までラバーが回り込んでしかも微妙に段差があり親指の腹の落ち着く位置が各ボタンを避けるようにそこしかないという感じでレイアウトされています。掴んだとき中指・手のひら・親指とボディーに隙間が無く密着している感じで持った瞬間に指の位置が迷わず決まり固定される感じです。そのためか握力は僅かでグリップ感は最高です。GRDUはボディ幅が短くなったため右手重視のグリップとなったのかも知れません。
Bボディー全体の感触
GR1s:サンド仕上げもかなり強く全体的に滑りにくい感じでした。上カバーはエッジが強く立っていて痛くはありませんでしたが当たってるなって感じでした。
GRDU:サンド仕上げが少しゆるくなりましたがほどよい感触です。また面取りで角の当たる感触が無く気持ち良いです。
以上思いつきの雑多な感想で失礼しました。
書込番号:7590344
1点

カスタム命さん こんばんは。
詳細な解説をありがとうございます。
ご説明と冉爺ちゃんさんの写真と私のGR1の記憶を併せると、ほぼ完全なイメージが出来上がります。
親指の位置まで配慮されたレイアウトは進化ですね。
もう実機を握ってみる必要さえないくらいです。
あとは購入して確認するだけになりました。
書込番号:7590800
0点

Lucianさん、こんばんは。
本日本気でGRデジタルをお店で購入するつもり(購入に至りませんでした、悩んだあげくDP1購入)であちこち触ってきて、家で所有のGR1sをあらためて触ってみました。
やはりみなさんが言われるようにGRデジタルの持ち手部の材質はゴム系で少しべたつきがありボデーに貼りついている感じ、GR1sは硬いプラスチック系?でボデーと一体感がある。
ボデー全体のシボ深さ(表面処理凹凸)はGRデジタルの方が大きい。
ボデーの長さはGR1sの方が若干長い。
GR1sはmade in 台湾、GRデジタルはmade in 中国
構えやすさは少し長く後面に液晶パネルのないGS1sが優れていますが、デザインや質感全体には銀塩GRとほぼ同じホールド感で間違いないと思います。
書込番号:7591534
0点

ありの1222さん こんばんは。
いよいよリアルタイムな情報になりましたね。ありがとうございます。
私も店頭で結構迷うほうなので、通販にしようかと思っています。
書込番号:7591862
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして、この度カメラの買い増しを検討しています。
今使っているカメラがCASIOのEXILIM ZOOM EX-Z60なのですが、やはり軽いスナップ程にしか使わない人にとってGR-D2は敷居が高い感じでしょうか?
外出先で建物や風景を撮ることが多いので、今のカメラだとどうしても画角に物足りなさを感じます。
最近だと他メーカーでも広角レンズのカメラが出ていますが、どうもギラギラとした「いかにもデジカメ」っぽいデザインがあまり好みではないので、リコーにたどり着きました。
電気屋さんの店頭でも少し触りましたが、すぐに善し悪しはわからないのでご意見よろしくお願いします。
1点

敷居が高いかどうかはともかく、単焦点よりはズームの方が便利というのはあります。
そこで、GX100はどうでしょうか。
広角は24mmからありますし、ステップズームで24mm・28mm・35mm・50mm・72mmとワンタッチで切り替えられるので、単焦点を複数切り替えるような感覚で使用出来ます。
ある程度レンズに拘るのであれば、GRDIIの28mm単焦点なのでしょうが、そこまで拘らないのであればGX100は便利でいいですよ。
書込番号:7578749
2点

敷居が高いということはないでしょう。
性能云々は置いておいて、『GR』というブランドに魅力を感じるのであれば買って後悔することも無いと思います。
所詮コンデジはコンデジなんで、最初から画質に過度の期待をし過ぎると、買って後悔するかもしれません。
ちなみに私はGRDを買うかどうか迷っている時に【GR DIGITAL WORK SHOP】なる本を買い、読んでるうちにGRDを買う決心に至り買いました。
まあ、何はともあれ、一般的なコンデジより大分高いし個性的なカメラなんで、いろいろ調べて納得してから買ったほうがいいと思います。
書込番号:7579139
2点

>軽いスナップ程にしか使わない人にとってGR-D2は敷居が高い感じでしょうか?
GRD2はスナップ写真に撮るのにとても使い勝手が良いですよ
写りも良いし、グリップ感も良し、電子水準器もとても良いのでおすすめです
書込番号:7580346
2点

けめたんさん
あなたはなかなか渋いええ眼力をお持ちじゃ。
GRDUは他のちゃらちゃらしたカメラと違う輝きがある。
(他のちゃらちゃらが気に障った方は許されよ)
設定しだいでひとつひとつ自分が撮りたい写真に
近づいていく楽しみがあると思うとる。
わしもムック<GRデジタルワークショップ2>を買うて
夜な夜な眺めてはいつかは手に入れたいと密かに狙っておる。
書込番号:7581852
0点

>軽いスナップ程にしか使わない人にとってGR-D2は敷居が高い感じでしょうか?
むしろ、GRDIIはスナップで最大の実力を発揮します。
デジタルフォト誌で、写真家森山大道氏が秋葉原のスナップを掲載。
アルフィーの坂崎幸之助さんも愛用。
http://doraku.asahi.com/kiwameru/camera/080310.html
自分はどっちかというと、デジタルっぽいのが嫌いでできるだけフィルムに近い
絵作りが好きです。ミノルタDiMAGEXiがGRDの前の愛用機でした。
Xiも非常に優れたメカですが、レスポンスの良さとGRレンズの描写力で最近は
GRDがメインとなっています。
書込番号:7583251
3点

皆さまご丁寧にありがとうございます!
★ToruKunさん
やはり単焦点レンズはズームとは大分違うのですね…。
リコー内のGR-D2とGX100とR8の三つ巴で悩んでいるのですが、今のところGR-D2に惹かれています。
GX100はレンズカバー付きなので、モタモタしている自分には扱いが大変そうです;
でもズームの便利さも欲しいところです。
と我が侭ばかりですが、もう少しカタログなどで色々と悩んでみます!
★★芋太郎さん
写真は本当に旅行写真くらいにしか撮らないので、今のカメラよりも良く撮れれば全然問題ありません。
今までリコー機種は視野になかったのですが、見るほどに惹かれます!
教えていただいた本もちょっと探して見てみたいと思います。
買ったら暫くは使い込みたいので、しっかり調べて満足のお買い物にしたいです。
★GBMさん
今のカメラが薄型なだけに、GR-D2は手に持った感じがすごく良かったです。
しっかりホールドできるので片手で撮っても大丈夫そうでした。
電子水準器も風景や建物を撮る身としてはすごく有り難い機能です。
スナップ向きという事で参考になりました!
あとは自分がカメラに慣れるだけかもしれませんね^^;
★ひこうきがゆくさん
はい、ぱっと見た瞬間に何か引き込まれるようなものがありました。
今まではカメラのモードに頼る撮影ばかりだったので、上手く扱えるようになれば自分で作る写真が撮れそうなので面白そうです。
お互い良い時に手に入れることができると良いですね…!
★ぴぴでんさん
写真付きでありがとうございます。
毛の一本一本まで繊細に写すことが出来るのですね!凄く綺麗で驚きました。
参考のURLも拝見しました。あまり良いカメラの事は詳しくないですが、プロの方からしてもGR-D2は良いカメラなんですね!
他にも色んな方が撮られた写真を見て研究したいと思います。
皆さまのレスのお陰で良い勉強になりました。ありがとうございます!
今の感じだとだいぶ買いたい方向ですが、
また何回か実際に触ってみてから購入を検討したいと思います。
書込番号:7583556
0点

手軽なスナップを目的に単焦点レンズのモデルを選ぶのはどうかと思います。写真をとること自体を楽しいと思えるなら、単焦点レンズの不便さを面白さに変えることができます。1つしかない画角でどう切り取るかとあれこれ考え、自分の意思を写真に反映させることが撮影の醍醐味だと思います。ある意味敷居が高いともいえます。
広角を重視するという理由なら、GRDよりも広角を使えるカメラが出てきていますので、そちらを検討するのが吉かと。ズームですし。
書込番号:7584786
4点

けめたんさん。
私もまさに今、リコーのGRDUとR8・GX100で迷っている一人です。
GX100はレンズキャップが着脱式なのと、店頭で触った時にGRDよりもレスポンスが悪かった気がしたのでやめました。(私はズボラな人間なもので・・・)
自分の中で、先週まではR8が一番だったのですが・・・
昨日カメラ屋でR8とGRDを触ってきた結果、GRDに決める事にしました。
(もう少しお金を貯めての購入になりますが・・・(汗))
デザイン・質感・レスポンスの面で非常に気に入りました。
液晶もR8と比べてもあまり変わらない気がしたので・・・
(本当はR8の方が46万画素で綺麗らしいのですが・・・)
GRDを触った後にR8を触ると、またGRDに体が戻っていました(笑)
手振れ補正とズームが無いのが少し心細い気がしますが、過去の自分の写真を見直してみると、意外にズームで撮った写真が少なかったのでこちらを購入しようと思います。
今までに撮っている写真を見直してみて、自分の写真スタイルに合っているかどうかを考え直して購入されるといいかもしれませんね。
コンデジの中では少し高いですから・・・
私はもう少しcanonのA620をしばらく使いこなすつもりですが、GRDをおすすめしたいです。
書込番号:7585071
4点

★ぴぴにーでん大尉さん
ご意見ありがとうございます!
今のカメラでもあれこれと画の切り取り方を考えてしまいますが、ズームの利かないレンズだともっと難しそうですね…
特に急ぎ足の旅行などでは同行の人を待たせたりしてしまいそうです。
写真を撮ることは好きで楽しいと思うので、あとはひたすらに練習と慣れでしょうか…。
その辺も踏まえてしっかり考えたいと思います。
★ジョングリさん
同じ境遇の方がいらっしゃると何だか心強いです(苦)
3機どれも素敵な味があって悩みますよね…。
私もGX100はレンズキャップがネックになっている部分もあります。R8がGR-D2とGX100と同じようなボタン配置だったらR8にしていたかもしれません。
自分の撮影した写真を今一度見直してみたら、私もズームで撮影した画が少なく、遠望と接写が多めだったので単焦点でも頑張れそうな気がしてきました。
今のカメラも手放す訳ではないのでズームを撮りたいときはそちらを使えば良いかな、とも思います。
少しずつ価格も下がってきているので購入できると良いですね!
皆さまのご意見を参考に、再度カメラ屋さんで悩んできたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:7591383
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さんの書き込みを参考にさせていただき、今日このカメラを買ってきました!!
液晶部にキズがついてはいけないと思い、保護シートも貼り、いざ外へ。
数枚撮影してみて感動しました!以前の所有機がもう6〜7年前の代物で、
それでも満足して撮影を続けていたのですが、技術の進歩に完全浦島太郎状態(笑)
もう、毎日持ち歩きたくなるようなカメラで大満足!!・・・だったのですが。
液晶で見直していると、液晶部の枠と液晶上部との間に何やら繊維のようなものが挟まっているのに気付きました。
家に戻り、何とか取ろうとするもキッチリ挟まっているせいか、なかなか取れず。
「保護フィルムを貼ったときに巻き込んだかな?」と思い、フィルムの端を探すも四辺のどこにも見つからず。
説明書きには「液晶全体より若干小さめに作られている」と書かれていたなぁ、と、
パッケージをゴミ箱から救い上げてみると、・・・あれれ?貼ったはずの保護フィルムを剥離シートと共に発掘。(笑)
ということは、本体との隙間に挟まっている・・・ということになるのですが、
液晶部に余計な力をかける事も出来ないし、かといってそのまま撮影には気になるし・・・。
どうにか上手く取る方法ありませんかね?それとも、サービスセンターでお願いした方が賢明でしょうか。
0点

撮影された画像には関係ないので気にしないようにするか、どうしても気になるなら
サービスセンターに依頼するしかないのでは?
書込番号:7585036
0点

今日、銀座のサービスセンターへ持ち込んだところ、しっかり除去していただけました。
つまらないお願いにもかかわらず、丁寧に対応してくださったサービスセンターのスタッフの方々には、本当に感謝感謝です!
リコーの顧客対応の良さは以前から耳にしていましたが、想像以上の素晴らしさでした。
接客でこれほど気持ち良くなれるのは、本当に久しぶりでした。
ユーザーとしては、安心してカメラを使い続けることが出来そうで、この機種を選んで本当に良かったと思います!!
書込番号:7587052
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆様いつも大変お世話になっております。
このたびGRUを購入検討中です。同時にケースも探してますがクラシックタイプが欲しいのです。
昔のクラシックカメラでカメラの下半分のケースって・・うまく伝えられないのですが、
三脚ねじに固定して使うケースで、革製で首からぶら下げて・・・。
参考になりそうな写真を貼りましたので、このようなタイプを販売しているところを知っていれば教えていただけないでしょうか。
この手のケースは高額なので何種類か見てみてから決めたいので。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


ご提示いただいているものに近いものでしたら、
http://news.mapcamera.com/contents.php?itemid=2043
これのページ下部のようなものがGRD用にあったようですが・・・現在は販売が終了しているようです。(初代用なので、買えたとしてもGRDIIにも使えたかどうかはわかりませんが・・・)
同様にフルで覆うものも同ブランドでありましたが、やはり終了しています。
もう終了している商品で恐縮ですが、今後GRDII用として新しく出るといいですよねという意味もこめて提示させていただきました。少々主旨からずれましたこと、お赦しください。
書込番号:7579042
0点

革製の底ケースというタイプかと思います。
ここはどうでしょうか。
http://www.camera-hirano.jp/
また、GX100およびDP1に装着している画像は書き込み番号7558796でも見ることができます。一緒に写っているTC1に装着されているケースは他のメーカーのものになりますが、スレ主さんと同じ製造元かと思います。
書込番号:7580192
0点

皆様、情報ありがとうございます。どれも良さそうで迷うばかりですが検索してもなかなか見つからなかったので本当に助かりました。しかしこのようなケースを使う方は少ないのですね。結構渋いかなと思ったのですが。購入しましたら写真upさせていただきます。この度はありがとうございました。
書込番号:7582116
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
先週金曜日に、GRD2を購入したのですが、疑問が出てきてしまいました。
マニュアルモードでf2.4にしたときにシャッタースピードが1/800までしか設定できません。
f9まで絞ると1/2000まで設定できます。
これって、私のカメラだけなんですかね?それとも、こんな訳のわからない仕様なんですかね?
みなさんのGRはどうですか?
0点

レンズシャッターの場合、高速シャッターは絞り込まれた状態でないと達成できない(絞りの位置でシャッターも動作させるため、開いた絞りではシャッターが開いてから閉じるまで時間がかかります。)機種は他にもあります。
書込番号:7578603
3点

izunosukeさん、こんにちは。
「マニュアルモード」(M)で、とありますが、
「絞り優先モード」(A)の勘違いではありませんか。。?
「マニュアルモード」(M)では、
ちゃんとF2.4でも1/2000まで設定できますよ。
書込番号:7579812
2点

>kuma san A1 さん
レンズシャッターの件、参考になりました。ただ、GR2についてレンズシャッターなのか確認できてません・・。
>ねぼけ早起き鳥 さん
コメントありがとうございます。間違いなくMモードでした。秋葉のヨドバシで店員さんにも確認してもらったので、間違いないと思います。ただ、店頭にディスプレイしてある実機2台を確認したところ、そちらの2台も同じ現象でした。昨日の夕方ごろの話しなので、まだその2台ともディスプレイされていると思います。
結局、店員さんには、「こういった仕様です」と言われ、腑に落ちないまま帰ってきました。
たまたま、ある時期の製造分に同じ不具合が出ているって場合ありますかね?
他の店でもMモードで試してみます。
書込番号:7580155
0点

izunosukeさん
たいへん失礼いたしました。。m(_ _)m
GX100と同じと思い込んでいました。
GX100ではマニュアル時開放F2.5ですが1/2000まで設定できますので。。。
[7579812]は取り消しいたします。
GRDUの仕様かどうかは、リコーさんに確認するしかありませんね。
書込番号:7581391
0点

izunosukeさん
私もなぜ?と思い説明書を何回も読み返しました。
するとP75に
絞り値によって、設定できないシャッタースピードもあります。
と記載があり、さらにP78にプログラム線図というグラフがあり
シャッタースピードを1/2000にできる条件がF6.3以上絞るとなっています。
なので、マニュアル撮影でもこのプログラムの範囲でしか設定できないのでは?と思います。
書込番号:7582028
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





