このページのスレッド一覧(全450スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 8 | 2008年4月14日 14:17 | |
| 59 | 32 | 2008年4月13日 20:51 | |
| 10 | 7 | 2008年4月13日 18:33 | |
| 73 | 30 | 2008年4月13日 17:12 | |
| 109 | 48 | 2008年4月11日 22:50 | |
| 15 | 11 | 2008年4月9日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
サッと取り出してサッと撮る。
そんなスナップ写真が撮りたくてGRに興味があったのですが、
いかんせん値段が高かった上、DP1の噂があったので躊躇してました。
ついにDP1が発売されその高画質っぷりには目を見張りますが、
レスポンスや使い勝手は洗練されているものではないようですね。
画質だけを重視するならばDP1なのでしょうが、
森山大道さんのような盗り方をしたいのでGRDにしようと思っています。
GRD2の価格についてですが、発売してそれほど時間が経ったわけではないのにかなりの勢いで下落してしまいました。
DP1発売の影響があるのではないかと思いますが、早い内にまだまだ値下がりが期待できるのでしょうか?
後継機種がでるのはまだまだ先だと思うので、なるべく早く購入したいと思っていますが。
0点
きら☆やまとさん、こんにちは。
私は初代のGRDを持っています。2代目が出ましたがお構いなしに使っています。
2代目も発売よりしばらくが経過し価格もこなれてきて今後大きな上下は無いと思います。
DP1との比較は色々言われてきましたからあえてここで言うつもりはありません。
DP1にせよ、GRにせよ、もう色々な作例が出ていますから、それを見て判断するといいと
思います。ただ、きら☆やまとさんがイメージしている撮りたい写真はGRDが最適かと
思います。「森山大道さんのような・・・」と言うならなおさらですよね。
GRの最大のメリットはきら☆やまとさんがご指摘されたレスポンスと画質のトータル
バランスだと思います。「画質が最高」とは言っていません。これはあくまで私見ですが
画質だけだとDP1の方が上だと思います。しかし私はこのトータルバランス、そして自分の
使用用途(私もサッと取り出してサッと撮るスナップが好きです)を考え、GRの継続利用
という結論に至りました。正直DP1は気になる存在ですけどね。
欠点ばかり見ていたらキリがありません。お互いの長所を理解して、どちらが自分の
使用用途に適しているかを考えるとおのずと結論が出るかと思います。
書込番号:7634644
9点
>APS-Cサイズのコンデジ
今までデジカメを一回も造ったことの無い、
「フォーサーズのいらない子」
シグマ程度にも出来ちゃうんですから、
慌てなくても他社から腐るほど出ると思いますよ。
個人的に期待しているのはパナソニックですね。
L10並の画質であればいいかな?とは思っています。
で、ここまで言っといてなんですが
APS-Cや4/3をコンパクトなサイズに収めるには、
どうしても光学系のみで設計するのは不可能ですよね。
今や歪曲、減光、にじみまで電子的に補正できるのですから、
GRデジタルみたいに愚直に光学系を追求するデジカメは、今後一切
登場しないと思います。チップ性能が上げるほうが簡単だし。
ということで、GRデジタルは唯一無二のデジカメとなるんじゃないか
と思います。
書込番号:7635619
2点
>きら☆やまとさん
時は金也 と言いますから、そのように思ってるのなら、買ってしまってどんどん楽しむのが良いと思います
どの道待ってたら、次から次へと目移りするカメラが出てきてしまうでしょうから!(笑)
仮に次に欲しいカメラが現れるまでの一年だとしても、その間目いっぱい楽しめて良い写真が
撮れるのなら、それで良いのではないでしょうか?
こんな事言ってる私は、Canon−G9ユーザーなんですけどね!(笑)
ぶっちゃけ言うと、G9を持ってたら、GR−Dの必要性はあまり見出せませんけどね・・
書込番号:7635802
4点
G9でご満足してるというのであれば、それはそれで。
ただ、ニコンP5100などG9と同じスペックのデジカメは他社にも沢山あります。
GRデジタルと同じスペックの他社製を求める(選択肢の幅)自分としては、
もう少しいろんな「GRD」が出て欲しいところです。
書込番号:7636755
1点
>さるこじさん
>GRデジタルみたいに愚直に光学系を追求するデジカメは、今後一切
>2008/04/06 00:25 [7635619]
思い込みでの虚言は書き込まないで。
書込番号:7640303
11点
>もう少しいろんな「GRD」が出て欲しいところです
↑
これには同様の意見です、シグマのDP1も然りですが、もっと個性的なカメラが色々と
たくさんリリースされたら楽しいのにな! って思いますね
情報伝達社会の発達、それによりディスカウント戦争の激化などもあり、メーカーが遊ぶ余裕が
今の世の中には無くなってしまいましたからね・・
エンドユーザーにとって便利で良い社会のようにも思うのですが、その結果つまらなくしてるのかも知れませんね?・・
書込番号:7642484
1点
今GRD−Uを買うかどうかはあなた次第。
後継機種が出るとGR−Vとなりますが、どのような写りをしてくれるか楽しみですね。
さるこじさん。
>GRデジタルは光学系を追求した唯一無二のデジカメ。
あのぅ、どのデジカメでも光学系を徹底的に追求して造られています。
(トイカメラは除く。)
一眼レフのズームレンズの分解した図か写真を見たことがないんですか?
まるで精密機械です。部品の数に驚きます。
設計するのにスーパーコンピューターを使い、長い時間をかけて計算しています。それほどズームレンズを造るのは難しいのです。
今の数万円で売られているデジカメは、さらに小型化しなければならず、しかもコストダウンが至上命令ですから、もっと大変です。
単純に単焦点レンズを付けて、高画質をうたったデジカメを造ろうと思えば、どのメーカーでも容易です。
それをやるメーカーが少ないのは、その市場が小さいからです。
ただ、DP1が大きな反響を巻き起こしていますから、追従してこのような高級コンパクトデジカメが発売されることは考えられます。
書込番号:7672677
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは、最近カメラに興味を持ち始めた20代です。
カメラについては全くの素人ですが質問させてください。
最近このカメラをここで知り、見た目でデザインはいいことはわかったのですが、
それ以外でこのカメラが他のコンパクトカメラ(LUMIX DMC-FX35やFinePix F100fdなど)と
比較して機能・性能・画質の面で優れているところを具体的に教えてください。
また、単焦点レンズがズームなしレンズと比較して優れている点なども知りたいです。
画質については人より好みに違いがあるものですが、ユーザーの方はこのカメラが
他と比較してどういう画質であるから優れているという個人的な意見も聞いてみたいです。
この掲示板の過去ログを拝見しても抽象的な回答はいろいろみつかるのですが、
具体的な回答がなかなか見つかりませんでした。
また、電機量販店の店員の説明を受けてもみましたが、
非常に売れている事はわかったんですが、他のコンパクトカメラと比較して具体的に
優れている性能・性能を得ることができませんでしたので、
すでにいろんな方が質問していることかもしれませんが改めて質問させて下さい。
また、電気店店員情報ですがこのデジカメはコンパクトデジカメ入門機とのことですが
初心者でも十分使いこなせるでしょうか?
もし使いこなせないとしたらそれはどういうところなのかも教えてください。
どうぞご教授下さい。
1点
私が28mmをメインに使い始めたのは10年以上に買ったフィルム版GR1(OHして今も現役です)からで、その頃既に35歳を過ぎていました(^^;)。
それでも離れられなくなりました(^^;)。
いまだに10種類以上の28mm単焦点レンズを楽しんでいます。
28mm単焦点の世界に、お若い感性でとび込んでみるのも楽しいかも知れません。
・・・って無責任すぎるかも知れませんが、少なくともズーム機を使っている周りの人と違ったスタンスで被写体を見つめられると思います。
それを不便と感じるか、ストイックに感じるか・・・(^^;)。
私もGRレンズの大ファンです。
ただ、GRレンズと言っても初めの28mm(GR1/GR10/GR1s/GR1v/Lマウント)・21mm(GR21/Lマウント)そして5.9mm(GRD1/GRD2)があって、それぞれ特徴がありひとくくりには出来ませんよね。
それぞれ特徴があると思います。
特に同じレンズでもGRD1とGRD2は全く写りが違いますから、作例を出すときにカメラ名を出すべきだと思います。
りぼんずさんが本物のGRレンズとしてお使いのレンズはGR??mmですか?^
書込番号:7653624
3点
そしてこれが本物の Zeissレンズ!
・・あ、いや冗談です・・(笑)
でも、まぁ言いたいのは、きれいに撮れるデジカメもレンズも市場にはたくさんありますからね
特に思い入れや強い好みがあれば別ですが、そうでないのなら無難な辺りからと言うのが
先にも話した通りの私のスレ主さんへの提案です(^^
私も前からお聞きしてるのですが、りぼんずさんのカメラとレンズは正確には何ですか?
スレ主さんの質問に対する参考の為にもお答え下さい
(決して嫌な意味じゃないですよ)
書込番号:7653647
3点
みなさん、こんにちは。
りぼんずさんの画像は異様にたて長ですが、カメラの機種は何でしょうね?
画像の縦横比、いつも不思議に思っています。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:7654004
2点
おはようございます。
因みにブログ用の縮小画像(フォトショップでリサイズ)で恐縮ですが(フィルムはフィルムスキャナー画像−600万画素相当からリサイズ)、3種類貼り付けます。
雰囲気は伝わりますか?
ワイド単焦点は楽しいです。
書込番号:7654078
1点
>モンテモンテさん
いいお写真ですね〜!
私は特に1枚目みたいのが好きです!
私もフィルム用のスキャナー買おうかなぁ〜・・(笑)
さて、スレ主さん不在のようなので、これ以上言う事はなさそうですが・・
ここで意見を求めても、どうやら偏り過ぎた意見や、アドバイスとはかけ離れてしまったような
書き込みが集まってしまうようですね・・
特に、スレ主さんが会話に参加しなければ、違った趣旨のスレになりかねない!?・・(笑)
もうすでに決めてみえるのでしたら良いですが、本屋で雑誌なり、ハウツー本なりを何冊か
購入されるなどした方のが、もう少し冷静な判断ができるのでは無いかと思います
そんなに安い買い物では無いですし、時間に余裕があるのなら、失敗の無い買い物の為の
先行投資と思えば、本くらいは安いものだと思いますよ
書込番号:7655229
1点
皆さんいろいろ教えていただいてありがとうございます。
個性のあるカメラのようですね。
ところで、被写体を2種類のカメラ(例えばGRDとDMC-FX35)で撮った写真を見比べた場合、
どの写真がGRDで撮ったものかってわかるものなんですかね?
わからないようなら、このカメラにこだわらなくてもいい気がします。
実際どうなんでしょうか?
書込番号:7656405
1点
ビルのような直線をまっすぐ描写できてるかどうかはすぐにわかると思います。
ただ、人物や自然といったものでしたら、正直あまり区別はつかないのでは?
ブログや価格コムに貼り付けてある画像程度の大きさではますますわかりづらいと思います。
僕が使っているのは知人から貰ったGR1vです。
それをフィルムスキャナでWUXGA用にスキャンしました。
書込番号:7656731
2点
>rousitaiさん
ありがとうございます。
悪のりついでに(^^;)、
GR28mmの写真はショボイものもありますが(^^;)以下にまとめてあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/folder/860658.html
脱線気味のレスで申し訳ないです。
>tukka0604さん
こだわりがなければGRD2だと後悔されるような気がしますので(笑)FX35をお奨めします。でもこのカメラに興味を持たれていること自体既にこだわりなのでは(^^;)?
周りの人たちと同じような綺麗な写真を撮りたいならFX35、ちょっと違ったスタンスで写真を撮ってみたいならこだわりの機種選択もアリでしょう。
>りぼんずさん
ご回答いただきありがとうございました\(^o^)/。
すっきりしました。
GR1sからはコーティングが改良されたようですね。私にとって未だにGR1シリーズはメインカメラです。
『最愛のGR1 とレンジファインダー 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/878232.html
最近ではGRD2やDP1がかなりその地位を脅かしていますが・・・(^^;)。
またまた脱線申し訳ございません(^^;)。
ちなみにこのスレではアイコンを間違えていました。メガネ付きです(^^;)。
書込番号:7657679
2点
tukka0604さん、こんにちは。
二日ほど前にこのスレの上のほうにレスした際に書き忘れたことがあります。
それはGRDUに水平インジケーター(水準器)という便利な機能が備わっているということです。
この水準器のおかげで背の高い建物を撮ったりするときに傾いたぶざまな画像を撮らずにすんでいます。
みなさんが水準器をどの程度活用なさっているか分かりませんが、私にはとても有用です。
もちろん、水準器がある----->それじゃあGRDUに決ーめた、というほど単純なものではありません。しかし水準器はGRDUの売りの一つであることは間違いないと思います。
tukka0604さんがいろいろなデジカメを手にとってご覧になる際に一つの参考にしてくだされば幸いです。
書込番号:7659975
1点
画面の中で対象の水平・垂直を保つだけなら、DISP.の格子で用が足せますが、
実際の水平が欲しい時は水準器が頼りですね。。^^)
書込番号:7660022
1点
>りぼんずさん
GR1v でしたか! 良いカメラをお持ちですね!
この少し青みがかった色合いが、確かGR1vの味だったと覚えがあります
やはり比べてしまうと、GR−Dでは銀鉛の頃の、本当の高級コンパクトカメラとは
一味、二味質感も画質も軽く感じてしまいます・・
>モンテモンテさん
やっぱりいいですね〜!
もう何年もフィルムでの撮影も現像もしてませんが、私も復活させようかな?(笑)
>floret_4_uさん
水準器は大変便利だと思いますよ!
それだけでも買う理由には、なる人にはなると思います!
私がG9を買った最大の理由(?)は、シャッター音が実際のシャッター速度に合わせて
早くなったり遅くなったりするところですからね!(笑)
カメラを選ぶ理由なんてのは、それこそ人それぞれですから・・
ぶっちゃけ写真の良し悪しは、それ以外のところによるところが大きいですから
書込番号:7661761
1点
りぼんずさん、こんにちは。
GR1vですか。いいですね。「知人から貰ったGR1v」とはうらやましい限りです。
私もあったらいいなと思いますが、中古の美品で10万円位ですから、ちょっと手が出ません。
脱線ですみません。
書込番号:7662459
1点
>floret_4_uさん
引き続きの脱線申し訳ございません(^^;)。
旧型のGR1とか1sならかなりお安いと思いますが、floret_4_uさんにはマニュアル機能が少なくてご不満なのでしょうね〜(^^;)。
究極的にはGR10ならほぼ捨て値です(笑)。
ネガなら結構行けます。
『2005.10-001 雨のサンマリノ GR10 GR28mm 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/642249.html
この日は強い雨でしたが、少々カメラがぬれながらでも気にせず撮ってました(笑)。
デジカメならジャケットが必要ですね。
2枚絞りの弊害は特に感じたことはありません。
プログラムもシャッターがやや高速気味に設定してあるので、手振れしにくくて素人には助かります。
GR1sからコーティングが少し改良されたとのことですが、そんなに写りに差はないのでは無いかと想像しています。
本当は私もGR1vを使ってみたいのですが、やはりリスクを考え手が出ません(^^;)。
りぼんずさんが羨ましい限りです。
私は年末に2台のGR1と2台のGR10をOHしました。
因みにGR1の1台は外装交換・レンズシャッターユニット交換・ファインダー交換までやってます。
もうしばらくは安心して使えそうです。
書込番号:7662682
1点
>rousitaiさん
申し訳ございません。レス漏れでした(^^;)。
スキャナーですが、カメラやさんのミニラボ機で頼めばやってもらえると思います。
通常150万画素程度ですが、仲良くなると同じ価格で高画質でもやってもらえるかも知れません(^^;)。
市販のフィルムスキャナーはかなり大変だと思います(^^;)。
書込番号:7663199
1点
モンテモンテさん、こんにちは。
引き続き脱線で失礼します。
なるほど、GR1v以外ですと中古相場はお安くなっていますね。
雨のサンマリノを拝見しました。雨の中での撮影は大変だったで
しょう。雨にぬれた石造りの町の風景は情緒豊かですね。
こういう風景なら、リバーサルフィルムで撮るのも良さそうです。
どうも、有難うございました。
書込番号:7663308
1点
>モンテモンテさん
いえいえ、お気になさらずお願いします
ラボでフィルムの取り込みをしてもらえるんですね!
家庭用のスキャナーだと大変なんでしょうか?
それにしても、最近の家庭用プリンターやデジカメの普及で町の写真館がどんどん廃業して
しまってますからね・・
私の昔の行きつけも含めて歩いて行ける範囲の写真屋さんがここ3年ほどで全て廃業されて
しまいましたので・・
書込番号:7669789
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆さんこんばんわ。
普段一眼を使っていますが、フトお散歩カメラがほしくなりました。
広角、単焦点大好きなのでGRDなんかどうかなとお店に行ってみると、
横のGX100の潜望鏡みたいなEVFが気にかかる。見てみると結構いいなあ。
VF-1はGRDに付くのでしょうか?
付かないのならモデルチェンジでVFキット作ってほしい。
0点
とは言え、こんなスレッドもあります。
>VF-1はこんなものですか
>2008/04/10 18:01 [7655666]
書込番号:7666052
1点
付かないですね。
GRDigital には GV-1もしくはGV-2という光学ファインダーが付けられます。
今後もGRDigitalの思想的にはEVFは無さそうですね。
GV-1を覗いた時のあの明るさはパララックスをガマンしてでも使いたくなる魔力があるとは思いますが。(^^;
書込番号:7666105
0点
GV-1を使用していますが、さすがリコー本家特製だけあって
その見ごたえは素晴らしいの一言です。
GRレンズのコーティングと同じものを使用しているのかも?
あえて光学ファインダーを内蔵しなかったリコーのネライが見え隠れします。
EVFはコニカミノルタA2でその便利さを知り尽くしていますし、
GX100のVFが将来的にGRDに装着できる日もあって欲しいですね。
書込番号:7667349
1点
皆さん、ご返事ありがとうございます。
GX-100の「VF-1はこんなものですか」スレは読んでいますが、お店で見たときは印象よかったです。
撮影情報表示、視野率100%、せっかく優れものがあるんですから、GRDにもオプションで付くようにしてほしい。
GV-1はファインダーとしての基本性能はすばらしいですね。しかしデザインがちょっと・・と思っているんですよ。
目玉を載せているようで恥ずかしい。
デザインの違う他社製という手もあるようですが、やっぱり純正の方がいいですか?
5月連休には使いたいなあ。
書込番号:7668014
0点
>デザインの違う他社製という手もあるようですが、やっぱり純正の方がいいですか?
↑
全く問題ないでしょう!
カメラ屋さんで色々見て検討すれば良いと思います
デザインの気に入らないものを使うのは、それだけでもストレスになると思いますから
かえって他社製のカッコイイファンダーを乗せてた方が、玄人っぽくて良いかも知れませんよ!?(笑)
書込番号:7668340
0点
デザインって、シャア専用ザクのヘッドみたいなのなら
カッコイイのかなあ…?
GV-1にしろGV-2にしろ、普通にカッコイイと思いますよ。
つーか、かっこよさ云々の前にGRコーティング(なのか?)
を直接目で見れる、数少ないツールだと思うんですけどね。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/05/grist.html
安達ロベルト氏の使用GRDですけど、
一周年記念モデルの「青」と、ワイコン・GV-1の「黒」のミスマッチ感が
たまらなくかっこいいです。
書込番号:7668571
1点
>さるこさん
カッコの良し悪しなんて、個人の感性だからね
写真とある意味同じ
自分以外の全ての人が良くないって思ってても、自分さえ良いと思ってればそれが‘良’
私が何を言いたいか分かりますよね?
きっとさるこじさん以外の皆さんは分かるだろうけど!(笑)・・
個人的には、最初から光学ファインダーは組み込まれてて欲しいって思うけどね
GR−D(U)に付いて無いって事は、リコーもこれを‘デジタル’って事に‘主’な
ベクトルを持って生産された、家電製品だと言う事でしょう
これは悪口で言うのではありませんが・・
1:1.8 CCDセンサーを使用したコンデジとしては綺麗な写真が撮れる機種には
違いありませんが、飽くまでその範疇であり(当たり前ですね?笑)銀鉛カメラ時代の
GRのような、どこか突出したところや、個性と言える程の‘何か’があるとは私には
感じられないのですけどね・・
『GRレンズが云々・・』 だから何?? って感じですよ、ぶっちゃけ・・
GRレンズに思い入れや幻想を持ってて、それが全てなら、そう言う人にはそれで良いでしょう・・
それもカメラに限らず物の楽しみ方のひとつですからね、否定もしませんし、私もそう言う
ところはありますからね
ただ、その上で少し冷静に物を見て判断するって事は必用だとは思います
他メーカーからRD−D(U)の対抗機種的な物が、これまで特に無かったのは、出来なかった
からでは無いでしょうし‘商売’の観点から考えて‘出さなかった’と言うのが正解でしょう
いや、正確には広角な上にズーム付きな訳だから、GR−Dよりも汎用性が高く、使いやすい
訳だから、そう言うカメラでGR−Dの変わりは出来ても、その逆はできない場合が多い・・
また先日、突出した‘個性’を引っさげて登場したシグマDP1は、存在意義が大きいですね
いずれにしても、スレ主さんは自分の目で見て、ご自身のお好みで決めれば良いと思いますよ
プロでは無く、趣味のものなのですから、尚更ですね!(^^
書込番号:7669191
7点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRデジタル だいぶ安くなってきて そろそろ買い時かなーと思っているのですが 一つだけ不安があります
よく カメラの交換や修理の報告がありますね 他のメーカーの口コミには あまり出てこないように思うのですが リコー 特にGRデジタルの板ではよく見受けます
まあ 書き込みは メーカーの対応がよかったというレポートがほとんどですが このメーカーのカメラ 当たりハズレが多いのでしょうか 50年前の自動車じゃあるまいし いまどきこれほどのあたりはずれの多い機械 目にしません 実際はどうなのでしょう お教えください
2点
まさに仰るとおりで、大半はユーザーの不注意や誤作動による
ものが主因です。それを悪質なユーザーは「カメラが悪い。」と
言い張るケースがほとんどですね。
ネコを電子レンジで暖めたら死んでしまった。
これを訴えたアメリカ人女性がなんと勝訴してしまったという
有名な都市伝説があります。それと同じで、いちいちこうした
ネットの情報を鵜呑みにしていたら、何も買えなくなってしまいます。
書込番号:7653434
1点
買ってしまってからでは遅いのでは?
普通買う前にあれこれ確認するのが普通
自分で買ってしまってら確かめる程の余裕はないです(笑
書込番号:7653475
4点
情報過多・・
メーカーも販売店もやり辛い世の中になったものです・・
まぁ、それを逆手に利用しているところもあるにはあるのでしょうが・・
>ちなみにこの不良は、ある程度大きなディスプレイでないと、ちょっと変だと思っても、故障に気づかないというケースもあるような気がします。(老眼者には特に)
↑
メーカー側も気が付くまで良く見るユーザーは一握りだろうと言う考えがあるのかも?
どちらにしても、機種によって出やすい不具合の傾向と言うのは、どのような商品にでも有り得る事なので
間違いの無い買い物をしたいのなら、注意しても損はしないと思いますよ
書込番号:7653623
1点
メーカーによっては不審な行動をとるところもありますよ。
私はかつてのミノルタ DiMAGE 7を使っていますがこれ、ファインダー部のゴムの部分が取れやすいと言う問題がありました。まあこんなものは撮影には影響ありませんし自分で接着剤でつければよいのですが、たまたま取れた部品がなくなってしまった為販売店経由でなんとかならないかと頼んだところミノルタが取った対応はなんと「新品交換」でした。これはいくらなんでも過剰反応です。私が購入したのは結構初期だったので「隠れリコールか」とか思ったりもしました。その後7iかA1の時だったか使用CCDの問題で不具合が発生した時にCCD供給メーカーは不具合を認めていたのにミノルタは「不具合はない」と言い続けていた、なんてこともありました。製品自体はすばらしかっただけにこうした対応は残念でした。
* ちなみに交換してもらったものもゴムが取れました(^^;。
書込番号:7653633
1点
私の感想で言えば、「当たり外れの多い機種」だと思います。
GRD、GRD2ともにハズレを引いてしまいました^_^;
●GRD(2007年11月、私個人のモノとして購入)
不具合箇所:液晶のドット抜け
→販売店へ連絡し、交換。現在、不具合なく作動中。
●GRD2(2008年4月、友人への贈り物として購入)
不具合箇所:レリーズ不良(シャッターが落ちないこと頻発、またはタイムラグ大)
→メーカーへ連絡し、現在、交換品の到着待ち
このような感じで、両機とも初期不良に合いました。。
この手の商品は、生産拠点を海外におくことは、時世の流れとして、ほぼ当たり前になっておりますし、
生産コストの面からしても、異議はありません。しかし、シックスσの観点から見ると、如何せんです(~_~;)
メーカーもこれで納得しているわけではないでしょうから、
もう少しクオリティ活動を生産現場に浸透させて、生産クオリティを向上してもらいものです。今後に期待します。
誤解がないように付け加えますが、私はGRDを気に入っております。
形あるものは壊れますから、不具合があってもその後の対応が良心的であれば、安心です。
それに車の不具合とは違って、人命にかかわるワケではありません。
なので、それほどナーバスになる必要もないのかとも思います。
●yumehitoさん
以前と比べると値段もこなれてきて、お買い得ですから、
一度お手にされてみても、いいように思います。
このカメラに限った話ではありませんが、
旅行など、ご予定が決まっていて、初期不良など不具合で、
大切な予定が乱れてしまう、といったことになられないよう、ご留意なさってください。
書込番号:7653941
5点
>さるこじさん
>個人的にはかなりハードな使い方をしてると思うのですが、
>2008/04/10 00:15 [7653381]
本当に持っているの?
アップされている画像は、GRDで撮影した画像には思えないのだけど。
書込番号:7654033
11点
不具合の発生率は、他のメーカーと変わらないのではないでしょうか(憶測で済みません)
この機種辺りになると 当然ユーザーの目も厳しくなってると思いますので不具合だと言う書き込みがどうしても多くなる様に思います。
小生自身は、以前リコー製品を一度使い、一年未満で壊れたのでリコーは、使いません。使用環境がリコーに言わせると悪かったそうです。
同条件で使ってたり、並行使用してた物、以後使った他メーカーのコンデジは、壊れてないのでリコーの製品は、小生とは、相性が悪いのかな程度に思ってます。
書込番号:7654063
0点
リコーユーザとネットユーザの層がかぶってるから不具合が多く感じるのではないでしょうか?
一般的な人は不具合に遭遇してもネットにはほとんど書き込まないと思います。
不具合が出てもそんなものだと思い使っている人も多いと思います。
私は自分の買った製品の情報を得る為によく価格を利用します。
たとえば価格では東芝のレコーダは不具合が有って当然のように扱われていますが
歴代東芝機を使っていてもここに書かれているような不具合は発生していません。
リコーのデジカメもDC-4以来RDC7、RR30、RX、R1、R3、GX100と使っていますが不具合は出ていません。
再現性のあるあきらかなバグ以外はそんなに神経質にならなくてもいいような気がします。
書込番号:7654445
1点
さくらっちょんさん
2代目はよくなっているんですね 少し安心しました
ダーウィン4081さん
大変参考になりました 販売の方からの説得力のある説明で 納得です
machine3さん
故障しても好きになれるカメラなのですね
その他のみなさんの意見も読ませてもらい 背中を押された気がします
さるこじさん と さるこじさんに反対派のみなさん 楽しく読んでますが あまり度をすぎないようにお願いします
書込番号:7654454
0点
良い製品だけに故障や不具合を改善して欲しいですね。
サービスが良いリコーさん、頑張って欲しいです。
書込番号:7654531
1点
なるほどぉ!
GRDユーザーと、ネットに書き込みする層が重なっている、確かにそうかも知れません。勉強になります。
この機種の発売当初は、特にカメラに詳しい人々が手にしたことでしょうし、
それらのユーザーの目は、全くの初心者と比べると、知識もありますからね。
また、WEBの通信技術の向上や、情報交換のチャネルの増加したことも
「不具合レポート」を目にする機会が増えた要因になっているだけで、
不具合の発生率は、このメーカー、この機種に限ったことではないのかも。
おそらく私の体験は稀はケースで、私同様、そのような体験をした人が
声高に「不具合発生!」みたいに言ってしまったのかも。
ちょっと他人に聞いてもらいたい、という気持ちが先走ってしまいました。自身、少し反省。。
先にも書きましたが、仮にその場合でも、
メーカーのカスタマーサポート体制が、ちゃんとしてる、ので不満はありません。
●本来カスタマーサポートというのは、そういうもんだ、とおっしゃる方がいるかも知れませんが、
それがうまく機能しているメーカーの努力は認めたいと考えます。
家電製品を始め、他の製品と比べると、このカメラというジャンルの各メーカーのサポート体制は、充実しているように感じています。
いずれにしても、新しく手にしようとされている方が、今以上に、安心して購入できるよう、
RICOHさんには、今後も期待したいと思います。
書込番号:7655065
0点
みなさまこんばんは。
ダーウィン4081さん>
いや、GRD初代機の不具合発生率は並みではなかったと思いますよ、経験上。
ワタシは断じて荒っぽい使い方はしませんが、何度も…4回かな?片ボケやAF不良などが発生しましたもの。
その都度レンズユニット交換となりましたが、交換するたびに駆動音やAWBやAF精度などが違い、その個体差の激しさには呆れるやら驚くやら…。
GRD初代の価格.com「悪」を見ても、初期不良の多さは明らかではないでしょうか?
書込番号:7656824
8点
>GRDユーザーと、ネットに書き込みする層が重なっている
GRDユーザーではなく、アンチGRDの間違いでしょう。
数年前、ニコンD200のスレなんか相当に荒らされました。
これをニコンユーザーと見る人は皆無でしょう。
あまりにも卓越したGRDの画質・性能故に荒らされるのかもしれませんが…。
書込番号:7657897
1点
そんな自分も今月GRD2を購入。
初めてのRICOH製品ということでしたが
GRD2@1台目
電源投入後のピント調整が上手くいかず、一旦マクロボタンを押すなどしないと
ピントが合わず、サポートに電話して新品交換。
GRD2@2台目
交換品。ピントズレの不良は問題無し。
ただし、試し撮りで窓から夜景を撮ってみたところ
1台目と同じ環境での撮影では出なかった青筋状のモヤのような物が。。。
撮影した画像を2枚添付してサポートへ。
サポートの回答は「モヤはフレアの恐れあり、ただし、交換品にも関わらず、レンズ内か外にゴミがあると確認出来る」
とのことで、即日交換品を送付するとの返答をいただきました。
サポートの方の対応は素晴らしいものでしたが、
出来る事ならサポートのお世話にならずに、その製品の寿命を全うさせたいものです。
書込番号:7661536
3点
>サポートの方の対応は素晴らしいものでしたが、
出来る事ならサポートのお世話にならずに、その製品の寿命を全うさせたいものです。
同感です。
書込番号:7661721
2点
初期不良の多い少ないも問題かも知れませんが、買った後の剛性、耐性
ってのも重要かと思いますが?・・
書込番号:7661771
0点
>あまりにも卓越した○○○の画質・性能故に荒らされるのかもしれませんが…。
某口コミに出没していた、moriaokaeruさんやびびでんさんに聞かせたい。
書込番号:7663253
7点
はじめまして、台湾在住のgrd2のユーザーです
去年12月購入して、来週まだ修理出す
4が月中で二回目です、かなりショックです!
今回僕の状況とmachine3さん
同じです、シャッター落ちないです
僕はヘビーユーザーではないので
シャッター回数も1000回未満
まだ故障の事になるとちょっとがっかりです
そして前回の修理もイマイチな感じがする
前回の問題の一つは液晶のムラです
この方の症状僕と同じですので
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7602628/
しかも液晶交換してもらって
僕の場合調整だけです
はっきり言うと調整でもいいんけど
ちゃんと直すなら、こちらも納得なのに〜
いくつのアフターサービスは素晴らしいって言うよりもキューシーの事もっと強化して欲しいですね!
ちなみにgrd2とgrd同じレンズ使うなのに
何か2代目の方はフレアやゴーストが初代より出やすいな気がする
皆さんと思うでしょうか?
CCDの問題?もしくはコーディングの違いでしょうか?
書込番号:7668868
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは。発売初日にGRデジタルIIを買って、最近安くなったなーと思いつつも、その間の値下がり分は撮ったもんね、と言い聞かせてます。
ところで、本日おうかがいしたいのは、たまに話題になるGRDIIのマゼンタかぶり気味の症状について。ある程度は「仕様」のようなのですが、自分が撮っている写真が、どんな撮影条件でもおしなべて、うっすらとマゼンタっぽい感じがぬぐえず(ホワイトバランスはオートにしています)、これがフツーなのか、それとも、少々度を超しているのか、判断がつかないでいます。
おうかがいしたいのは、その度合いをどのように判断するのが適切かということです。一枚だけアップしてここで相談しても、(あるいはリコーさんに相談に行っても)判断がつきにくいものですよね?
たとえば、GRDIIで1カ月ぐらい撮りためたデータを持って行って聞いてみる。
他のデジカメとまったく同じ条件で撮ったもので比較してみる。
などするといいのかな??と思うのですが
たとえば、こんな条件とこんな条件で撮ってみたら?
とか、
室内と戸外で人物を撮るとか、風景をホワイトバランスを変えて撮るとか
どんなふうに撮りわけたらわかりやすいのか、ご教示願えないでしょうか?
最近撮る写真が、どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じがぬぐえず、ただ下手くそなだけなのか?と悩んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。
0点
RAWを撮ってみたら?
マゼンタ気味には、GRD2のノイズリダクション処理がやりすぎだよ。
マゼンタ気味よりもLUMIX気味と思います。
書込番号:7647058
0点
■サステナさん
こんばんは、GRDに興味がありココを見てたら興味深い投稿が。
さて大変失礼とは思いましたが、貴BLOGより絵をDLにWBいじってみました。
貴ブログがGRDオリジナルだとするとかぶりはあるかも。光のかぶりかGRD独自のものか判別不能でした。
面倒でもレタッチした方が結果は良さそうですね。
ただし色は良し悪しよりも好きずきが優先されそうですが。
すみませんご参考まで。
書込番号:7649045
0点
見え方・好み・許容範囲は人それぞれですので、他人の意見より自分の目を信じましょう
撮った人がマゼンダかぶりだと感じたなら、それはマゼンダかぶりな写真です
ちなみに私もGRDで同様でして、2年前にGRDをサービスセンターに送ったのですが、
多少の改善はあれど、私の許容範囲内にはおさまりませんでした
その時にリコーのサービスセンターから電話もあったのですが、
リコーはこれを問題視しておらず、改善の意思もありませんでした
「当社のデジカメのオートホワイトバランスはこういう風です」
ってな事を言ってくれれば、ある意味納得できたのですけど
その後もGX100やGRD2のサンプルを見続けてきましたが、
オートホワイトバランスに関してのリコーのスタンスは相変わらず
なので、あえて私が言います
リコーのデジカメのオートホワイトバランスはそういう風です
で、以来GRDでは天候に合わせたホワイトバランスを選択していますが
許容範囲内におさまる確率は上がれど、それがバッチリとは言いがたいのが現実
GRDでRAWは厳しいですが、GRD2ならRAWもよろしいかと
書込番号:7649384
2点
みなさま ていねいな説明やアドバイスをありがとうございます!
酔夢亭E−1さん
豆乳ヨーグルトさん
ねぼけ早起き鳥さん
作例、バリエーションなどありがとうございます。
sa55さん、
食べかけのスペアリブの加工、おそれいります・・・。
多少のマゼンタかぶりはGRDIIの個性だとは思っているのですが、他の方の作例に比べて、やや強すぎる様な気がして、それが、ホワイトバランスをオートにしていることが多いからなのか、ワンステップアンダーにしていることの多いせいなのか、それとも、単なる気分なのか……と思い、ご相談申し上げたのでした。
撮ったあとでは、フォトショップなどでの加工も、全体のバランスがいまいちイメージ通りにいかないので、むずかしいものだなぁと思っています。RAWでチャレンジするのも心惹かれるところがあるのですが、jpgのほうが気楽で、軽いので……。
アッ、この光で撮りたい!と思ったときに、じっくりかまえないで、サッと取り出してサッと撮影して、ということが多いので、そんなときでも、この場合はこのホワイトバランス、なんてすぐピンと来るように、まずは、それぞれのケースでどのくらい色みが違うか、自分なりにカラダにしみつかせるべく、工夫してみようと思っています。
ねぼけ早起き鳥さん、
【どこかいまいち眠く、ベールをかぶったような感じ】
>私はGRDUを使ったことがありませんので、見当違いかも分かりませんが。。。
>F2.4〜F3.5で撮られておられることが多いのではないでしょうか?
>もう少し、思い切って絞って撮られたらいかがでしょうか。
絞って撮ることも多いのですが、如何せん、当方のモニタでは、違いがよくわからない・・・
一台目のときの、ときたま偶然に撮れてしまう、ハッとするような解像感のある写真に最近出合えず、うーん、というところなのですが、これはカメラのせいではないはずなので、精進精進。
豆乳ヨーグルトさんの解説は、機械オンチ、技術オンチの当方には、ちょっと頭がくるくるするところもあったのですが、でも、もっとカメラの基本のことも頭に入れて(たとえば、色温度のお話とか)、フランジバックって単語が出てきても、あああのことね、と思えるようになりたいなー。
というわけで、みなさま一人ひとりにご挨拶できておりませんがお許しを。ありがとうございました。
書込番号:7649386
1点
とまとーさん、こんばんは。
>見え方・好み・許容範囲は人それぞれですので、他人の意見より自分の目を信じましょう
>撮った人がマゼンダかぶりだと感じたなら、それはマゼンダかぶりな写真です
きのう外を歩いていて、春先のぼーっとした空気感がそれだけでマゼンタっぽく見えたので
ああ、単に自分の目のレンズでもそんなふうに見えるようになったなんて、老化かなー、なんて真剣に思っちゃいました。
それはともかく、もうちょっと試行錯誤してみますm(_ _)m アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:7649440
1点
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/img/sample_02.jpg
GRDII
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/downloads/landscape2.jpg
1DマークIII
各色が強烈に自己主張してるかのようなキヤノンの色と比較すると、
GRDは一見地味だけど、そこには凛とした抜けの良さを感じます。
どっちが「いい色」かは各人の好みによるのでしょうが、個人的には
GRDがいいですね。
書込番号:7649558
1点
サステナさん、失礼いたしました。
外れでしたね。
と、言うことは、サステナさんの眼が肥えて来た。。。
私もよくデパートのネクタイ売り場で、
ついつい目の醒めるような柄を選んでしまいます。。^^;
sa55さんに便乗。
サステナさんの作例の「鐘」をお借りして、Photoshopで彩度とシャープネスを上げてみました。
たしかに好みの範疇かと思います。。^^)
書込番号:7650480
1点
私は皆様のように難しい事は分りませんが・・・
オートでも充分きれいに撮れると思います
多分、デジカメ素人の私でも驚くほどの美しさです
特にマクロは良いですね
このクチコミでいろいろ教えてもらっています
書込番号:7653346
0点
サステナさん、
色調整の再チャレンジを許してください。
御ブログの「Dove はがしてポスター」から画像をお許し無くDLし、再度SILKYPIXで調整してみました。
いじったのはホワイトバランスのみです。
私だったら先ずはこうする、という色の調整です。
もし次の工程を行うならトーンカーブで明るさを調整します。
前回の書き込みで言葉足らずだったのですが、「撮って出し」での完成品を求めるのは難しく、多少の加工は必要ではないでしょうか。
とは言え、大規模なトリミングや、歪曲補正、はては合成は論外としての言葉です。
基本は構図、シャッターチャンス、としてGR−D2をスーツのポケットに入れております。
失礼しました。
書込番号:7653689
0点
酔夢亭E−1さん、加工例ありがとうございます。
(きのうのお昼に、ねぼけ早起き鳥さんにもお礼の書き込みをしたはずなのに、なぜアップされていないのかしら??操作を間違えたかな)
ブログでは縮小した写真を掲載しておりますのでご報告しますと
加工前のはオートで、f3.5 1/97秒 ISO100 露出補正ー0.3ステップ AWBです。
これを露出を標準にしたのがアップした画像です。(ちょっと角度が違いますが)
全オート。発光禁止。ホワイトバランスもオート。
地下街のあまり明るくないところなので、標準露出のほうがちゃんとした色味になってます。(ブログには、右側のツールを見せたかったので、赤っぽかたけどそのままアップした次第です)
でも、PHOTOSHOPなどで色味を変えようとしても、なかなかうまくいきません(T_T)
RAWで撮ってSILKYPIX・・・操作は難しくないのでしょうか??
書込番号:7654817
1点
【なぜアップされていないのかしら?】
あははは。。
サステナさん、私への返信ではよく起こることですので、気になさらないでください。。^^)
ところで、Doveの絵はオリジナルでじゅうぶん雰囲気が伝わっていると思いますので、個人的にはレタッチは無用と思います。
第一印象とは強いもの。。いろいろいじくりまわした結果、やっぱり最初の撮って出しが一番良かった。。てなことはしょっちゅうですね。
私も最近ではレタッチ補正よりも露出や露出補正をこまめに変えて何枚か撮り、その中からチョイスすることが多いです。
書込番号:7654974
1点
ねぼけ早起き鳥さん こんにちは
Doveのポスターは(こんな広告プロモーションがあったぞという)単なる証拠写真なので、色味はそれほど重視していないんですが、問題はフツーのスナップです。ここぞ!というものは、ねぼけ早起き鳥さんのおっしゃるように
>露出や露出補正をこまめに変えて何枚か撮り、その中からチョイスすることが多いです。
バリエーションを何枚かとって工夫するんですが、問題は瞬発力を試されるもの。オート頼みになることが多くて、そこの色味が、個性と思うけれどなんだか、って感じなんですよね…。でもまだまだ初心者なのでがんばろうっと。
書込番号:7655037
1点
【オート頼みになることが多くて】
サステナさん、そうですよね。
シャッターチャンスを逃したくない時や、
とっさの時の一枚っ!ってときは特に。。まあ〜何かを確保して何かを諦める。。。
で、
曲がりなりにも確保出来たものと、諦めたものを肴に。。ですね。^^;
(貴重な作例をば、失礼いたしました。)
書込番号:7655117
2点
サステナさん、皆さん、こんにちはぁ〜♪
目の醒めるような柄のネクタイされてる(^_^;)、ねぼけ早起き鳥さん、お疲れ様
でぇ〜っすm(_ _)m
銀塩もそうですが、記憶の中の光景も、その人個々の個性的なデジタルエンジンの如き脳内で処理
されたものを想起します。写真はリアルな記録であるのは勿論ですが、別の観点から見れば、撮影者
の感性が、カメラと言うブラックボックスを通して創り出す絵でもあり、感性そのものでもありますね。
ですから、ある程度のカメラや写真への技術的知識を得た後は、撮影者の感性で、写し、そして、
自分の思う絵でなければ、撮影後の処理などで、感性の要求するす絵に仕上げてあげればいいと
思っています。
サステナさん、失礼ですが、お許しを頂かずに"標準露出の場合"を弄らせて頂きました事をお許し
下さいm(_ _)m...仕事がデジタルの加工屋や画像教室とかやってますんで、Silkypixも慣れれば
簡単ですよ!などと軽口が出てしまいます(^_^;)が、撮影後、ホワイトバランスを含め、色の変調、
画質のコントロールなどをするのでしたら、是非RAW(DNG)で写し、そのままなりTIFF化するなり
して操作した方がいいかもしれません。
厳密に言えば、JPGのままの操作では、画像を回転するだけでも劣化が生じます。ブログに載せる
程度の大きさや小さなプリントサイズでしたら気にする事もありませんが、等倍サイズや大きなプリント
では気になるかもしれませんし、気持ちの面でも、画質の劣化への心配から解放されます。
※サステナさんの画像をレタッチするにあたり、勝手ながら歪みも少し弄らせて頂きましたm(_ _)m
また、精細な色の認識の為には、ある程度のレベルのモニターやグラフィックカード、且つモニターの
キャリブレーションを厳密に調整する必要が出て来ますが、普通のパソコンやモニターでも、キャリブ
レーション調整一つで、かなり変わりますよ。それでは失礼致しまぁ〜っす。
書込番号:7655368
5点
豆乳ヨーグルトさん、こんにちは
>仕事がデジタルの加工屋や画像教室とかやってますんで、
>Silkypixも慣れれば簡単ですよ!
さすがに本職。レタッチ後を見ると、肌の色など、おお!って感じですね。
とはいえ、photoshopもよくわからないなーと、トーンカーブとシャープネスと色調整
傾き調整と解像度ぐらいしかいじれない私にあまりに敷居が高そう。
先のDOVEは、露出マイナスの場合だとマゼンタかぶりになりやすそうだという
話の参考になるかな、と思ってアップしたものです。
こんなふうにあれこれひっぱり出されると、ああ、もっと自慢の作?を出せばよかった、と赤面しきり。
モニターのキャリブレーションもやりたいのだけど、???なのです。
会社のモニタと自宅のモニタもかなり違うし。奥が深いこと、この上なしですね・・・
書込番号:7655701
0点
サステナさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪またまたお邪魔しまぁ〜っす!
またまたお邪魔しまぁ〜っす!(^_^;
>とはいえ、photoshopもよくわからないなーと、トーンカーブとシャープネスと色調整
>傾き調整と解像度ぐらいしかいじれない私にあまりに敷居が高そう。
リンク先はKominさんのサイトですが、直リンは失礼ですから、トップページへのリンクです。左の
フレームに"フォトレタッチ教室"があります。アマチュアの方にもとても分かり易いと思います。教室
の中には、モニターのキャリブレーションツールにも触れてらっしゃいます(●^o^●)♪
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
>先のDOVEは、露出マイナスの場合だとマゼンタかぶりになりやすそうだという
>話の参考になるかな、と思ってアップしたものです。
露出がアンダー気味だとマゼンタかぶりになり易いと言うのは、明度が低い事により、色濃度が濃く
なりますから、元々撮像に占めるマゼンタ成分の濃度が高くなる事で、マゼンタ寄りの色再現が
強調されてしまうと言う事になります。
>モニターのキャリブレーションもやりたいのだけど、???なのです。
>会社のモニタと自宅のモニタもかなり違うし。奥が深いこと、この上なしですね・・・
下記リンク先は、辻徳さんのサイトですが、ブラウザ上からモニターの簡単なキャリブレーションが
出来ます。ツールによるキャリブレーションが理想ですが、こちらは手軽で非常に有用です(●^o^●)♪
http://www.pst.jp/tok/web_ts03/html/mon1.html
では(T¬T)/~~~おやすみなさぁ〜い/~~~
書込番号:7656453
5点
たびたび失礼します。
> RAWで撮ってSILKYPIX・・・操作は難しくないのでしょうか??
いえいえ、難しくないのですよ、これが。
それが私が購入し利用している理由です。
最近のソフトは良く出来ていて、露出、ホワイトバランス、コントラスト、彩度、シャープネスなど、必要なことの全にオートのコマンドが用意されています。
さらにこのソフトの優れている点がRAWファイルを現像するだけでなく、JEPGファイルを現像できる点です。
14日間限定でお試しダウンロードできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
あ、私はメーカーの営業とかじゃないですよ〜。
書込番号:7657582
1点
豆乳ヨーグルトさん
わかりやすいHPをご紹介いただき、ありがとうございました!
酔夢亭E−1さん
お試し版のこと、教えていただき、ありがとうございます。
ふふっ、ゴールデンウィークはこれで温泉に行けなくても、楽しみができたっと。感謝ですm(_ _)m
書込番号:7657651
0点
こんばんは。
GR DIGITAL II は持っていないのですが・・・
色の偏りが気になるのなら、色の偏りのない白い紙(や18%グレー反射板)を、オートホワイトバランスや照明に合致したソレ、あるいはマニュアルホワイトバランスの自動露出で撮って、フォトレタッチソフトでRGB値をチェックすれば、客観的に評価できると思います。適正露出でしたらRGB値は共に0〜255スケールの118程になるようです。(無彩色が無彩色灰色に撮れれば正常と言うことです)
また、プラス/マイナスの露出補正で撮れば、露出による色の偏りがあるかもチェックできると思います。
この方法なら、モニターの色の偏りなどの影響もありません。
白い紙では問題なくて、色を持った普通の被写体で色の偏りがあるなら、カメラの味とでも思えばよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:7657733
2点
スッ転コロリンさん、こんばんは。
>色の偏りが気になるのなら、色の偏りのない白い紙(や18%グレー反射板)を、
>オートホワイトバランスや照明に合致したソレ、あるいはマニュアルホワイトバランスの
>自動露出で撮ってフォトレタッチソフトでRGB値をチェックすれば、
>客観的に評価できると思います。
>適正露出でしたらRGB値は共に0〜255スケールの118程になるようです
なるほど・・・。わかりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:7661133
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
前回は回答いただきありがとうございました。
今回もど素人の質問ですがお願いします。
本日愛犬の散歩にGRDUを持ち出し、夜間、公園でライトを入れて撮影してみたのですが、
レンズがライトの光を反射してしまい、まったく何も無いところに光が写ってしまいます。
液晶でも光点が移動するので、反射で間違えないと思います。
右の写真は光点をずらし(液晶から消えるまで角度を変えて)て撮影したので写っていません。
GRDUにして初めての現象ですので戸惑っています。
これは仕方のない事なのでしょうか?
もし解決案をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点
ゴーストという現象です 仕方ないでしょうね
書込番号:7524787
3点
レンズにコーティングしたり、色々とメーカーによって工夫はなされてるはずですが
ゴーストはどんなカメラでも起きる現象です・・
場合によっては、写真の演出にもなりえますので、色々と試してカメラのクセをつかんでみると良いと思います
デジカメなんですから、失敗してもOK って感じで、どんどん撮影して楽しんでください!(^^
書込番号:7525038
3点
>FUJIMI-Dさん
そうなんですか。まったくのど素人質問に答えていただきありがとうございました^^
色々と工夫してみます。
>rousitaiさん
なるほど・・・それも演出にしてしまうのですね。
写真拝見しました。綺麗ですね^^私もいつかはそういう写真を撮ってみたいです。
ありがとうございました。
>moriaokaeruさん
他社の場合はもっと出るのですね・・・
前はデジカメももってるだけという感じでしたが、このGRD2を購入してからは撮りたい気持ちになってきます。
頑張って楽しみます。
書込番号:7525310
0点
写す角度によって、ゴーストの出る位置が変わりますので、いろんな角度から撮って、トリミング
すればいいと思います。(どうしてもの場合)
書込番号:7527187
0点
ホークウインドさん、こんにちは。
ゴーストを逆に作品に活かしてみた作例です。
液晶で確認しながら、一番良い位置を探ってください。
ちなみにGRDは絞り込むと、こんな風に写ります。
絞ると当然シャッター速度はさらに落ちますので、手ブレに注意してください。
書込番号:7540663
0点
>じじかめさん
コメントありがとうございます!
HP拝見しております。見ごたえのある作品ばかりで勉強になります^^
しかも、じじかめさんにコメントもらえて嬉しいです^^
参考にさせていただきます。
>こ むぎさん
コメントありがとうございます。
作例、綺麗でとても雰囲気のある作品ですね!
HPも拝見しました。綺麗な作品ばかりで素晴らしいです。参考にさせていただこうと思いました^^
ありがとうございました。
書込番号:7541059
0点
ボクのGRD2では、このパターンのゴーストを良く見ます。
これって普通なんですよね。
とり立てて嫌な感じはしないので、ほとんど気にしてませんが、
他の方がGRD2で撮った写真では、あんまり見たことないので、ちょっと不思議だったりします。
書込番号:7543986
0点
>moriaokaeruさん
>他社の場合、このシーンだともっとフレアやゴーストが出ますよ。
??他のカメラ使った事ないだろ?(笑)
書込番号:7544744
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































