
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 34 | 2007年12月12日 08:50 |
![]() |
12 | 12 | 2007年12月11日 19:22 |
![]() |
5 | 8 | 2007年12月11日 16:16 |
![]() |
30 | 20 | 2007年12月8日 10:24 |
![]() |
24 | 15 | 2007年12月8日 05:50 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月8日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GX100の24〜28mmは確か、3.5〜4%の歪みがありましたよね?補正は3.5%が丁度良いかな?
R6 やR7はそれより多いのでしょう?補正かけるなら5%と見て良いのでしょうか?
一眼レフの10倍以上の高倍率レンズは、3%台の歪みです。
広角ズームレンズで2%台。これも気になります。
GR2が単焦点、しかも広角と言えない28mmという微妙な画角なので、是非0%台を達成してほしいと思ってましたが、歪み0ポイント台は達成されてるでしょうか?
解像度はGX100より低いと聞いていますが、GX100の歪み補正後の解像度より低いということはありませんか?
そうなると、GR2よりもGX100買うのが賢そうですが、皆さんはどう思われますか?
0点

GX100の半分の歪みしかないことになりますね。GR2も同じぐらいでしょうね。>
そう思います。
GRの歪曲の特性は大変良好で、建造物を撮った時などは歪曲が私は“ほとんど”気になりません。GX100とは数値以上の差を感じます。
歪曲についてはフンパーディンクさんが触れられたTZ3も評判がよいですね。
私が使用している Nikon P5100の、その名もズバリ“ゆがみ補正”も優秀です。
書込番号:7085325
2点

>27mm以下が広角です。
こう言い切るところは、ある意味すごい方ですね。
ビックリしました。
書込番号:7085750
4点

あの〜、とりあえず整理したいのですが、28mmは広角ですよね。
広角、標準、望遠は写角による分類であって、価格や一般性による分類でないことは明らかです。カメラ160年の歴史に異説(珍説?)を唱えるのは自由かも知れませんが、はっきり言ってスレを混乱させるだけです。
人間が注視する画角がほぼ50mm(135換算で)スタジオで被写体の胸像写真を撮るのに被写体との距離を適度の保てるのがこのあたりで、パースペクティブが誇張されず、バックをぼかすのに使用されるのが90〜105mmあたり。
人間が見渡すように見る画角が28mmくらい
これを基本に考えていました。
スレ主さんが言う集合写真がどう言うものか判りませんが、ひな壇に並ばない限り両脇の人はやや前に出るように並びませんか?28mmぐらいなら太って且つ大きく見えるぐらいですが、20mmでは巨人に写ります。
もしそのような使い方をしているのなら、単に使い方の問題です。
ひな壇のように平面に整列させても、28mmで両端に人物を入れるのはちょっと無理があると思います。(メーカーは売りたいがためにそういう宣伝をしますが←パナ?)
結局、ソフト上で補正になるでしょう。
書込番号:7085784
2点

>パースペクティブディストーション
端のほうの立体物が放射状に引っ張られたように変形するのは「広角歪み」というのだと思います。
樽型の歪曲で現象が緩和されます。
「ボリューム歪像」という言い方も見かけますね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
書込番号:7085799
2点

>kuma_san_A1さん
すみません語彙については私も勉強の必要があります。
ところでご紹介頂いたページですが、若い女の子の写真の間の説明を一生懸命読んでしまうので、端から見ると女の子の写真を凝視している様できまりが悪いです(笑)。
後で人気のないところでゆっくり読みたいと思います(笑)。
書込番号:7085828
2点

プシャッコさん
歪みの少ないレンズの端が、歪みのあるレンズよりも悲しく写るということ、考えていませんでした。綺麗に写すなら、やっぱり画角は50mmが基本なんですね。
私も、広角の癖は嫌いです。癖の少ないカメラをGR2に求めて来ました。
でも、その考えは甘かったのかも?
祥風堂さん にせオヤジさん
bababanbababanさん
私は市場経済第一主義で物を考えてきました。
広角を売り物にする28mmの製品が多く出回り、低価格化してしまえば、27mm以下の製品でないと広角を売り物にはできなくなります。
APS−C一眼レフ(キャノン除く)では、18mm〜(27mm〜)か17mm〜(25.5mm〜)が普通なので、28mmレンズよりも画角が広いのは皆さんご存知ですよね。
27mmと28mmの差って、結構あるんですよ。
モンテモンテさん
28mmでは物理的に不可能な要求ですと言って頂いて、諦めがつきました。
50mmでも足りなくて、85mm相当ということは、
EOSKissに50mmF1.4のレンズが丁度いいぐらいでしょうか。
50mm(80mm相当)レンズの活用を考えます。
でも、室内は広角レンズを使うしかないですね。
ドストさん
広角=空間性を強調 というのはわかりやすかったです。
人間の目には映りえない空間を演出するのが広角なんですね。
そういう意味では28mmも広角と呼べそうですね。
効果を狙った撮影には向いていても、線の歪みはやはり気になります。
歪みがあるから解像度も落ちないのかもしれませんけど。
エル・バリオさん
リコー、キャノン、富士を使っている私は、FX100やTZ3の色作りが納得できません。
Nikon P5100という製品がありましたね。忘れていました。1200万画素の歪み補正なので、私の希望にマッチしそうです。ニコンはホワイトバランスが赤茶系統に偏るようなので敬遠してきましたが、最近はどうですか?
祥風堂さん
私はカメラの素人なので、光学的な事はわかりません。
経済的見方とカメラ界の常識の違いがわかりました。
歪みのない写真は50mm〜85mmが基本だということを皆さんから学びました。
室内パーティー写真の28mm使用はやむをえないのですが、ソフト補正にかけてみたいと思います。
kuma_san_A1さん
モデルさんって、スタイルいいなあって憧れてましたが、
頭でっかち・チビの私も、モデル並みの体型に補正できそうですね!
そんなソフトが素人でも手に入れれる時代になったのは面白いです。
書込番号:7086430
0点

ところで、大事な質問を忘れていました。
GRユーザーの皆さんで、後継機GR2に27mm以下を期待していた人は何%ぐらいいると思いますか?
24mm 〜%
25mm 〜%
26mm 〜%
27mm 〜%
28mm維持 〜%
GR2に買い換えた皆さんの大部分が、Just28mmという画角に惚れ込んで買われたのでしょうか?
ワイコン使用前提で28mmが丁度良いと考えられたのでしょうか?
書込番号:7086571
0点

>ookubosukezanokoさん
>EOSKissに50mmF1.4のレンズが丁度いいぐらいでしょうか。
>50mm(80mm相当)レンズの活用を考えます。
>でも、室内は広角レンズを使うしかないですね。
私も85mmに近い画角を得るのに最もコンパクトなのが50mmレンズの活用だと思います。
広角については修正ソフトで色々チャレンジして下さい。
私はソフト面では全く疎いですが・・・。
多少解像度が落ちますが、顔が歪むよりは遙かにいいでしょう。
むしろ樽型方向の修正も試してみてもいいかも知れません。
ただ中央の人の顔が丸くなりすぎるので、やりすぎはいけません(^^;)。
画面の全てに写っている人を綺麗に撮してあげるのは無理がありますが、
いろいろ楽しんでみて下さい。
標準レンズについては荒れそうですので直接突っ込みませんが(笑)以下ご参照下さい。
確かにコンデジの広角競争はこれからある程度進むかも知れませんが、ほとんどの人にとって使いこなせない物になってしまうでしょう。そこでストップがかかると思います。
せいぜい21mmが関の山でしょう。
それでもどんどん進んだ場合どこまで行くか?
私の知る限り、魚眼レンズを除いて35mmカメラでは12mmが最も広角で
画角121度となります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/12/index.html
ちょっと油断すると自分の指や足が写ってしまう世界です(笑)。
私はこれまでは15mm(110度)が最高限界です。
いずれ12mmに行ってみたいと思いますが・・・(笑)。
たとえ2万円のコンデジに12mmからのズームが搭載されても28mmは依然広角です。
それをどうぞ解って下さい。
書込番号:7086700
2点

「経済的見方」というジャンルは詳らかではありませんが、
経済学では「市場経済第一主義」という言葉は使わないようです。
お立場に近いと思われる市場主義・市場原理主義・自由主義などの思想上の立場は、
哲学的には多くの場合は日常言語学派を基礎にしていますから、
世の中で一般的につかわれているコトバの用法を何よりも尊重し、
その世界で通じない言葉、自分勝手な用法は無意味であるとみなします。
書込番号:7086739
3点

レスの間に質問が入っていたので、お答えしておきます。
私は旧GRDオーナーではないですが、10年来フィルム版GR1をメインに使っているので28mmは一番使いやすい画角です。GRD2を導入した今もGR1がメインです。
これより広角が必要な時はGR21やホロゴンを使います。
新型でズームや21mmを搭載すると大型化は避けられませんので、後継機種には28mm以外は期待していませんでした。
他の焦点距離を期待している人は今より大きくなる事を前提に希望されていたと思います。
私は大型化は避けて欲しかったのでAPS搭載や21mmではなく、無印GRはやはり現在のセンサーサイズで28mmのままにして欲しかったです。だからホッとしています。
でも実際は少しだけセンサーが大きくなったからレンズの設計が同じなら27.2mm相当ぐらいになっているんでしょうか?これについて正しい情報をお持ちの方はおられますか?
勿論少し大きくなっても単体のGR21Dが出れば歓迎しますし、最近はGR40Dもおもしろいかなと思っています。
GR40Dなら少しはご希望に添うのでは?
書込番号:7086752
2点

モンテモンテさん ありがとうございます!
モンテモンテさんのような根っからのリコー通の人の意見が聞けて、ためになります。
「28mm以外は期待していませんでした」ということは、28mmという画角に意味があるんですね。私も学生時代は、フィルム一眼カメラで何の気なしに28mmレンズ付けて標準レンズだと思って撮影していました。
これが広角レンズだったのだと最近わかりました。
大型化しないようにということもあったんですね!
画素競争と同じように、広角競争が起こって行きそうだという意見も同感です。
FZ18に対抗してS8000fdが27mmを出してきました。
小さいコンデジも27mm 25mm と進んでいきそうですね。
GR40Dというのは、40mmの単焦点レンズということですね?
無理がなくて、高解像度が期待できそうです。
リコーの魅力はピントの鋭さと高解像度だと思います。
2/3型ぐらいのCCDを搭載して、1200万画素にすれば、ニコンD300も真っ青な解像感を出しそうですね。
shimadawataruさん
5ヶ月ぶりに登場されたのは、私の言葉が逆鱗に触れたからでしょうか?
28mm問題でしょうか?パナソニク製品についてでしょうか?
勘違いだったら、ごめんなさいね。
書込番号:7087571
0点

ookubosukezanokoさん
> GX100の歪み、どちらを信じたら良いのでしょうか?
> ここの常連の人が、3.5%で調整していると見たことがあります。
> dpサイトでは、24mmで-1.4%しか歪みがないと書いています。
>
> GRは、dpサイトで-0.6%ということは、GX100の半分の歪みしかないことになりますね。GR2も同じぐらいでしょうね。
上記質問については以下のページの解説がわかりやすいと思います。
http://www.myutron.com/normal/glossary/glossary.html
dpReviewの測定値はTVディストーションの方ですね。
書込番号:7088670
1点

1999921さん 疑問が解けました。
>縦横比3:4のCCDではTVディストーションが光学ディストーションの数値の0.32倍
ありがとうございます。これも、とても知りたかったんです!
28mm相当のDistortions
(dpreview) (photozone換算)
GR-Dが-0.6% ・・・ -1.875%
GX100が-1.3%? ・・・ -4.063%
FX01が-0.7%、・・・ -2.188%
S80が-1.2% ・・・ -3.75%
TZ3が0.5% ・・・ -1.563%
私が求める-0.○%台は、28mmでは物理的に不可能なようですね。
50mmF1.8のレンズは、photozoneで-0.208%と歪み少なく出てましたので、これをできるだけ使っていこうと思います。
書込番号:7089689
0点

補正はいくらでも可能だと思いますが、それは無限遠のことですね。やりすぎると焦点の来る距離(ピントの来る位置のことです)で過剰になり、様々な収差が出てきます。バランスが求められます。。
ookubosukezanoko さん の‘広角発言’ですが、
例えば初代新幹線。開業当時から長らく、ひかり号は‘超特急’と言われました。しかし海外の新幹線もどんどんスピードアップして行き、国内でものぞみの方が断然速くなるわけです。‘もう超特急と呼べない!’となります。(で、28ミリは普及した、27ミリ以上が広角だ、となるわけです。)つまりスピードアップ=広い範囲で写る、という尺度ですね。基準がごっちゃごちゃになっています。
たしかにデジカメの黎明期なら、より広角になる過程はその尺度も間違いではなかったですが、、つまりそんな誤解でしょう。。(;^_^A
写真を撮る時のレンズ(画角)は、例えれば絵を書く時の筆です。太筆、中筆、細筆。技術や商業の事情がどうであれ、細筆は細筆でしかないです。28ミリは広角レンズの範疇だと私は思います。
書込番号:7093002
1点

>ookubosukezanokoさん
28mmだから不可能では無いのだとは思います。
フィルムカメラをまた出して申し訳ないですが、21mmでこんなレンズもあります。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/c-b-21/index.html
ただ、ookubosukezanokoさんの要求と単なるDistortionsとは別の次元で、多分50mmならもっと大きな値でも顔はそんなにひずまないと思います。
結局は28mmという画角が問題です。
上の21mmレンズでも顔が画面の端に来ればもちろん激しくひずみます(^^;)。
書込番号:7093928
1点

距離をとり画面の端に顔を配置しなければ大丈夫だということを理解すれば良いのです。
逆に画面一杯に収めたいなら広角の画角は元々用途として向かないことになります。
で、顔を気にするのであれば直線が直線となるための歪曲のスペックを気にするのがそもそも間違っていると思うわけです。
書込番号:7094000
1点

> 50mmF1.8のレンズは、
一眼レフの50mm標準レンズでもタル型歪曲は有りますよ。
TZ3はカメラ内でソフト補正してるから数値が低く出てますけど、極端な話、
複雑な歪曲形状の場合、画面端では数値が限りなくゼロに近くなります。
そういうレンズは広角歪みが目立ちますし、数値自体に大した意味は無い
と思いますけどねぇ。
因みに、一般的には35mmでも広角(準広角とも言う)なので、主観的に
言葉を使用されると会話が成り立ちませんよ。
結論は上でkuma_san_A1さんが言い尽くされてる通りです。
書込番号:7094403
1点

みなさん、ありがとうございます。
ひさちん。さんのアドバイス通り、補正もほどほどが良いと思いますので、歪みは少ないに越したことはありませんね。
モンテモンテさん紹介の歪みを極力抑えた21mmのレンズがありますので、28mmで0.○%台は可能なようですね。
でも、
歪み値が少ない=人間の目に近い
とも言えない事が難しそうです。
28mmという画角そのものが、人間の目に近い描写を妨げているのだと思いました。
kuma_san_A1さんが仰るように画面一杯に収めたいなら広角の画角は元々用途として向かないとのことですので、周辺部空けて、大胆に切り取るのもいいかなと考えています。
広角のカメラって、解像力が必要となるのだと今改めて実感します。
私の理想とするのは、画角だけが広く取れて、それ以外の空間効果も演出もない、真っ直ぐな線を描け、端でもありのままの形を描けるカメラです。
撮影距離を取れる場所では、50mm〜85mmの画角のレンズの活用ということを教えていただきました。でも、PASSAさんによると樽型歪曲があるそうですので、少しがっかりしています。
素直な描写をするコンデジの標準域が一番いいかなとも思っています。
広角カメラを使って、周辺部を切り取るよりも、35mmで素直な線と形を描けるカメラを買ったほうが良いとも考えています。
書込番号:7096557
0点

> 私の理想とするのは、画角だけが広く取れて、それ以外の空間効果も演出もない、
> 真っ直ぐな線を描け、端でもありのままの形を描けるカメラです。
それはookubosukezanokoさんに限らず、万人の理想です。けれど、人の目は左右を
同時に見れませんよね。脳内合成されて、平行線が真っ直ぐに認識されるのです。
本来は正面が一番幅広く、左右に離れるほど狭く写るのが自然だと思われません?
それを無理矢理真っ直ぐにするのですから、多少のクセは大目に見てやりましょう。
歪曲収差がどうしても許せなければ、一眼レフ+マクロ・レンズで充分距離を取って
撮影に臨むのがベストですが、余り現実的じゃないですね?
もし「抜けの良い描写」とかのマニアックなフレーズに拘らない場合は、ソフトで内部
補正したカメラなどは如何でしょう? 例えば(↓)は、それらのワイ端画像です。
COOLPIX P5100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/11/19/7438.html
FinePix Z100fd
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/11/19/7430.html
FinePix F480
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/118127-7427-13-1.html
μ795SW
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/117711-7421-13-1.html
DSC-T2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/119002-7488-15-1.html
どれもこれも安レンズですけどタル型の歪曲は殆ど消えてますでしょう?
そうそう、上で出て来たパナのTZ3なんかはテレ端の歪曲も殆どゼロで、お勧めです。
書込番号:7097060
1点

PASSAさん ご紹介ありがとうございます。
コンデジを選びって、色々な視点があるのですね。
高解像度、広角、望遠、暗所性能のテーマは、雑誌などでも特集されています。
最近、歪み補正というテーマがクローズアップされてきてますね。
歪み補正という視点から見ると、P5100やTZ3がとても魅力的です。
P5100は28mmスタートなら最高ですし、TZ3は撮像素子がもっと大きくて1200万画素なら言う事ありませんね。
もう少し待てば、理想の歪み補正モデルが出るかもしれないので、その時に買いたいと思います。
書込番号:7103847
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日、都心の某カメラ店に行き実物をじっくりと見てきました。
私は花を取るのが好きなので、このカメラと決めています。
初代のGR-DとUとでは、ボディの質感は変化はありませんか?
Uは、手に取った感じでは、数百台あったコンデジのなかでは
最高の感触でしたが、十字ボタンが光沢仕上げになってしまった
のはなぜでしょうか?なんか高級感が失われたような気がする
のですけど。光沢仕上げになって、初代よりボタンが傷つきやすい
ということはありますか?お店の方の話では、実動展示商品でも最も
傷つきにくいのがGRといっていました。
何年も所有したいカメラということからもこのGR-Uにして
宝物にしたいのです。ズームは撮影するものに近づけばいいので
いりません。
1点

私もボタンのテカり感はナヨナヨとしました。
余りにも変わらない全面に対して、わざとそうしたデザイナーの意図もわからなくもないです。
まあ、このような選択をした事実を変えることは私達には無理で、
自分で艶消し塗装にするか、禿げるまで使うかです。どちらも楽しめますが、後者の方が客観的にはカッコイイかも。。
書込番号:7087690
1点

この前の機種は、サンプルのノイズでスルーしていたので見比べてという部分で
違和感は無いのですが、高級感は感じます。
他の人も頭上アングルでも良く見える液晶に「バリアングル要らない」と言う感想まで
出てきました(^^)
水準器も注目されてますね。
書込番号:7087942
1点

はい。追加です。
外観を変えなかったのは償却だとかいろいろ理由もあるんでしょうけど、、私はGRDのニューモデルであるべきデザインとして、全般的にはかなり好感を持っています。
初代との差別化としてはボタンでなく、ストロボを閉じた外装部分をダーククレーにするとよかったかと思います。中古カメラ屋に並ぶ姿が目に浮かびます。ボタンは撮影のたびに目に入るから、テカリは高級機に似合わないですね。。
そういえば、銀塩GRにはブラックとシルバーがありました。
デジタルはブラックのみです。空模様は天気予報にかせるとして、何か別色バージョンがあると楽しいかも。ピンクか?
書込番号:7088382
1点

私も初期型使っているので気になり、横浜美術館の展示の時、会場でリコーの方に聞いてみました。
「少しでもキレイな状態で長く使っていただくため、印刷文字の剥げや傷防止のためにUV塗装という硬い塗料を使っている」とおっしゃっていました。
確かに私の初期型の再生ボタンとOKボタンがテカテカになっていて印刷がかすれていました。それを聞いてなるほど・・と思い納得しちゃいました。
見た目より質を取ったんでしょうね、、これもまたGRらしいかなと、、
カメラ屋さんでいろいろ見てみたらEOSはKissから高級機までボタンが
テカテカ光沢だったのでこれのパクリか!と思いました。まさかね・・
まあ、クールなカッコよさには影響ないよねと思って毎日使っています。
書込番号:7089269
2点

なるほど、あの光沢塗装は逆にハードな使用にも耐えられるように
なっていたのですね。さすが、ロングライフを考慮したGRなら
ではですね。キヤノン製品など、バックに放り込んだだけで
一ヶ月で傷だらけに・・・。2代目のキスデジタルなんか、引っかき傷
だらけでみすぼらしい姿になりましたね。いまイクシもあります
けど、愛着が失せてしまいました。
書込番号:7089284
1点

こういう細かいところの配慮が良いですよね。
「売れれば良い」的な企業よりも好感が持てます。
書込番号:7090491
2点

過去レスでグリップ部のはがれが出ていましたが初代GRDの時にも報告されていました。
書込番号:7091888
1点

グリップの話もしていましたよ、横浜美術館の展示でリコーの方が・・
初代は前から後ろに回りこむ1枚のグリップゴムだったのを伸びて剥がれることを
防止するために前後で分割してはがれにくくしたそうです。
ちなみにGX100とはグリップの構造が違うそうです。
この時は一通り、新旧の違いを親切に説明してくれました。
そのおかげで買う気になっちゃったんですけど・・
書込番号:7093327
0点

自分もあの操作キーのてかりは どうも納得できませんでした。
お話を聞いて、耐久性を重視したという話ですのでその姿勢は十分理解できますし
長期仕様を考慮してそのような対応を行ったのもユーザーの事を考えてくれていると
思い RICOHらしいなと。
ただ自分としては 普段用いるときの 質感としての一体感のなさの方が非常に
気になります。GRDは持つ喜びもあるカメラだと思っていますから。
初代の塗装がはげてきたとしても それは自分が使用して剥がしたと言う物であるし
部品交換という手も使えると思うので、個人的には余り歓迎できない対応でした。
万人に認められる対応なんて無理なんで仕方ないのですが。
それと 前にも書きましたがADJレバー(初代はダイヤル)が本来は左右にだけ動くだけの
ものなのですが GRD2のレバーは上下方向に遊びがあります。 展示用がたまたまま
そうだったのかと思ったのですが 3カ所で見て全部そうだったのでこういう物なのかと。
その2点から 外観での質感としては初代の方が私自身は好みです。
あくまで見た目だけの話です。
書込番号:7095082
1点

1番よいのは、つや消しでワンランク上の塗装にすることだったと思います。(塗装が変わったとアピールするには、テカリが必要との判断だったのでしょうね。。)
書込番号:7095163
0点

そうですよね?確かに耐久性を考えた結果、「ここを改良しました!」みたいに
光沢仕上げにしたようですが、なんかそこだけ浮き立ってしまい、安っぽさを
感じます。つや消しで高品質な塗料を採用して欲しかったです。あのてかてか
では、指紋も目立ちますしね・・・。
書込番号:7095789
0点

僕はボタンの光沢は全然気にならないですね。
厚みが増えたおかげで押しやすくなって操作性が良くなったのも細かいながら良い改良点だと思います。
ただし真ん中のMENU/OKボタンはカーソルボタンよりも少し薄くしたほうが良かったような気がします。
再生画面でカーソルボタンを押して画像をスクロールしている最中にうっかりOKボタンを押しちゃうことがよくあるので(僕だけかな?)。
書込番号:7101435
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして、先日GRUを購入して楽しく撮っております。
デジカメ初心者でよく分からない事が多いので質問を聞いてください。
写真を撮って画像をPCに取り込むと液晶に写るものとが色合いなどが違うのですが皆さんはどのように対処していらっしゃるのでしょうか??GR側のモニター照度を変更しても合う気配が無いのでやはりPCで画像処理されているのでしょうか?またはPCのモニター自体をを▲×○☆...
やはり簡単にプリントしたいので店プリントする機会もあるので液晶に忠実に再現したいので誰かおしえてください!
また、友人の初期型と比べると空の色など色合い(特にブルー)が全然違うのですがエンジンの違いで「そういうもの」なのでしょうか???
0点

GR-DUの液晶についてはまだ見たコトはありませんが…基本的にカメラの背面液晶は構図確認程度で考えておいた方がよろしいかと思います。
モニターの色合いをしっかり調整しておけばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:7085675
0点

お使いのPCモニターのキャリブレーションも必要ですね。
俗に言うカラーマネージメントと言われるものです。
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/
参考にしてください。
書込番号:7085768
2点

モニターの調整の話だと思いますが、、ご使用のビューアによっても違いはでますので〜
書込番号:7086406
0点

私はお店で無補正でプリントしてもらい、それにあわせてモニターを調整するって方法をとってます。
書込番号:7088172
1点

横からの質問で申し訳ありません。当方も、画面で見た感覚と実際のプリントとを比較してみたい、また、キャビネ〜A4ぐらいでプリントすると、それなりの作品ふうに見えるかしらなどと考えていたのですが、その場合、どこでプリントするのがいいか、???でおりました。
コンビニやDPE屋さんの店頭に置いてある自動プリント機(名前がよくわかりません・・)ではなく、「無補正で」と頼めば、まちのDPE屋さんなら、通常、どこでも対応してくださるものなのでしょうか??
それとも、プロ御用達のようなラボ(どんなところがあるのか、見当もつきませんが)のほうが望ましいのでしょうか?
自宅のプリンタはおよそ色の再現性が劣悪で、年賀状ならともかく、実用には耐えぬシロモノなので、便乗して質問させていただきましたm(_ _)m
PS 液晶がキレイなので、傑作だ!と思って大画面のPCで見たら、なんだか間抜けてみえてがっかり・・などどいうことがよくあります(;o;)
書込番号:7091654
0点

こんばんは。
たとえば、当方の通勤途中にあるJR尼崎駅のFUJIのプリントサービスは「無補正」を受け付けてくれませんでした。補正レベルは機械のデフォルト設定値が入れ込んであるみたいです。そういうお店もあります。それでもとりあえず、まあいいやと思ってEOSで撮影したものを出してみましたら。白とび、黒つぶれが激しく不満足な結果でした。その後はオンラインプリントで「無補正」を受け付けてくれるお店に頼んでいます。数軒違うお店に出しましたが、希望通り仕上がってきます。jpg撮影であっても、撮影時に意図を盛り込んで設定してるなら無補正のほうがいいでしょうね。
pochidayoさんのおっしゃるとおり、そのプリントを見てモニタを調整するのが一番簡易でよろしいですね。よっぽど高価なモニタでない限り厳密なキャリブレーションはできませんが、当方の安物でも色合いは調整できます。コントラストは画面のほうがキツメに出てしまうのですが調整できません。NECのVALUSTARについているモニタです。
プリントまでの道のりは
adobe RGB 色空間でRAW撮影
↓
これはという物だけ自家プリント(pixus ip8600でadobe RGBの色空間のまま)
↓
その他はオンラインプリント用に現像時にsRGBに変換する。
↓
プリントオーダー
インク代の節約にもなるし、これぞ作品!というものでなくてもプリントして眺めたいので、こんな風にしています。
書込番号:7096708
1点

ごめんなさい。酔っ払って帰ってきたので簡単に。
私の御用達のプリント屋さんは(私がプロとしてやってるのを知ってるからかも)無補正を受け付けてくれます。
もし、受け付けてくれないのであればフジカラーのネットプリントでは無補正を選択(「特殊用途」としてプリント)できるので、それでやってみると良いかもしれません。
私はデジタルを仕事で使うようになってから、フロンティアと自分のPCのモニタのマッチングにかなり悩みました。
当初はキャブリエーション用の
・グレー濃度チャート
・RGBの濃度チャート
・人肌の色(写真)
を作成し無補正プリントで出力してもらいかなりの部分を解決しました。
参考になるかな・・・。
書込番号:7098304
1点

1V_Userさん、pochidayoさん
アドバイスありがとうございました!
きょう昼休みに界隈のDPE屋さんを数件まわり、無補正で対応していただけるところを見つけました。問題はどんな写真をサンプルに出すかですが、あまり悩まず、撮った中から、モノクロやカラーで見た目が違うのをセレクトして、まずは出してみます。
その後、調整で悩みましたら、また相談申し上げます<(_ _)>
書込番号:7100729
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメを初めて購入しようと検討しています。
今まで結婚式や有名な庭園に行っても、
友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
そろそろ限界と思い、色々と調べています。
はじめは富士のファインピックスやIXYを考えていたんですが、
どうしても、GRデジタルが気になってしかたがありません。
自分としては、
物でも服でも購入する際は、
少々高くても良い物、長く使える物、流行に左右されない物を
信条にしているのですが(笑)。
買ったら買ったで、はまっていくカメラなのか?
それとも使いこなせないで宝の持ち腐れ状態になってしまうのか?
またまた、他にオススメのカメラがあるものか?
教えてください!
PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
1点

モノには触れてみよさんがどのような写真を撮りたいと思っているかによって、GRは最高の1台にも最低の1台にもなるカメラだと思います。
いろいろオールマイティにお使いになりたいのなら、GRはあまりよい選択とは思えません。
これは私の私感ですが、広角単焦点の画質の良さを生かした風景や建築といった比較的遠景で広い範囲を撮影するか、マクロでぎりぎりまで寄ったりでGRでよかったという写真が撮れると思っています。
もちろん、スナップなどでもいい絵は撮れますが、ズーム機より優れているかはむずかしいところです。
例えばポートレートなどは手をのばしてぐっと引き寄せられるような立ち位置をとれるような場合にはおもしろい写真が撮れますが、みんなならんで撮影会みたいなのでは全く役に立たないと思います。
良い物、長く使える物とおっしゃる前にどんな写真を撮りたいかがこのカメラを選択する、しないの鍵になると思いますがいかがでしょうか。
書込番号:7075780
1点

nadeatさん、
早速、返信ありがとうございます。
用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
↑
すいません。
まだ、デジカメをもったことがないので、
予想の範囲ですが。。
ただ、絶対撮らないと思われるのは、
近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりと
いうことはないと思います。
このようなコメントで伝わりますかね?
素人な発言で申し訳ないんですが、
やはり、目的があってのカメラなんですね。
GRを持ったから、あれもしたい、これもしたい
ということにはならないんですね(苦笑)。
書込番号:7075927
2点

>用途としては室内外でスナップであったり、
観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
>ただ、絶対撮らないと思われるのは、近距離で花などを撮ったり、
スポーツなんかで速いものを撮ったりということはないと思います。
でしたら、初めてのデジカメである事や使用用途(恐らくではありますが)から考えると
28〜105mmのIXY 910IS辺りが良いように思いますよ。
書込番号:7076016
2点

このカメラは単焦点レンズというある意味マニアック的な使い方の出来るカメラだと思います。
オールマイティーに撮るならキャノンG9も候補に入れてはどうでしょう。
GRDよりも重くなりますがオールマイティーという意味では使えると思います。
書込番号:7076076
1点

>今まで結婚式や有名な庭園に行っても、友人と一緒の時も携帯で済ましてきましたが、
いままで携帯で撮ってらっしゃったということは、単焦点に慣れているかもしれませんね。
質問文を見る限り、GRDigitalとの相性は良いと思われます。
(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)
マイセッティングでスナップ向け設定(例:MF1m先固定、絞りF4)を作っておけば、携帯カメラの様にピント合わせを意識しない気軽な人物スナップ実現できます。(最近はAFや光学ズームの機種もありますが...)
この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
>長く使える物、流行に左右されない物
こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。
ちなみに僕も今まで運良く単焦点のカメラばかり使ってきました。(ただ単にデザインで選んでいましたww)
写るんです > FinePix4500 > サイバーショットF77 > GRDigital
(GRDの直前に、ニコンD80を買いましたが即売却...)
結果、スナップセンスが養われて本当に運が良かったと思っています。
書込番号:7076120
3点

追記です。
GRDigitalは単焦点ゆえに「特殊用途のカメラ」と言われています。
その評価は世間一般認識からすれば妥当だと思います。
ココから先、すごく個人主観です。
多少乱暴な思い込みや偏りもあると思いますがご容赦ください(汗)
僕は、「日常写真」において、単焦点はむしろ普通であり、(高倍率)ズームこそが「特殊用途のカメラ」に思えて仕方ありません。
高倍率ズームの用途として、運動会や発表会などの行事があるとおもいます。そう言う場合は被写体に寄りたくても寄れないから仕方なくズーム付きカメラで応戦します。でも良く考えるとこれは特殊用途ですよね?でも世間一般では特殊用途とは思われてないようです。理由は、写真を撮る機会=行事の時のみ、という感じになっていて、普段気軽に写真を撮ってないからだと思います。
(最近の?)世間一般の方々の写真に対する要求や用途がGRDigitalを特殊な位置に持っていっているだけで、本当に日常写真(スナップ)を撮りたい方にはGRDigitalは全然特殊ではありません。
逆に、スナップ写真において、ズームはむしろ悪影響に思えて仕方ありません。(付いていても使わなければ同じなんですけどねww)
何でもかんでもズームで対応してしまい、実際に被写体に寄って撮るという行為を忘れさせませんか?
ましてや写真を始めたばかりの初心者が高倍率ズームカメラなんて手にしたら...
考えてみてください。撮影者が少し離れた所からじっとして構図をズームで決めている間、撮られる方は満面笑顔維持できますか?しかも構図は寄るか引くかのだけで画の種類自体は変わりませんよね。
ズームを使わなければ(広角なら尚良し)、距離や方向をあれこれ変えて試行錯誤できます。構図的もガラリと変わります。その間、撮られている方もカメラを追ってキョロキョロしてることで表情が豊かになります。
友人が携帯カメラで撮った写真を見せてもらう機会がたまにありますけど、非常に活き活きとして臨場感あふれる良い写真が多いです。そういう要因がプラスに働いていると信じています。
(※望遠側の圧縮効果や、被写界深度の浅さを巧く使った、良い写真はもちろん理解しています。
そういう上級者の方々のズーム利用方法はもちろん肯定意見です。)
GRDigital最高ですよ!
書込番号:7076189
9点

モノには触れてみよさん、こんにちは。
あまり難しく考えなくてもいいと思います。どういった経緯でこのカメラが気になったのか分かりませんが、持って触った感じで気に入ったのであれば、高価ですが後悔されないと思います。スナップカメラとしてはその気になれば色々遊べます。何もしなくても今の携帯よりははるかにきれいに記録してくれると思いますが、パット見ただけでは、28mmのもっと安いカメラの写真と混ぜたら変わらないかも・・・ということもあると思います。
プシャッコさんや諸先輩達の写真見てください。素晴らしい作品撮られています。
ただ皆さんは、たとえピンホールカメラやトイカメラであっても、素晴らしい作品が撮れる方々だと思います。ステップアップとしては早いかもしれない、ズームも無く工夫が必要ですが、気になっている今こその所有をお勧めします。
私は写真センス無しですが、街撮りや静物マクロ、夜空等色々設定変えてカメラで楽しんでいます。
書込番号:7076560
2点

>PS:写真を見るのは好きで、よく写真展には足を運びます。
>またまた、他にオススメのカメラがあるものか?教えてください!
⇒・美術的作品を絵画なり写真なりいつも見ていらっしゃる方は、
目が肥えていられると存じます。撮るとき、一番大事なことだと思います。
そういう方には、コンデジでは限界が感じられると思います。
この際、思い切って、
一生涯において、いずれどっぽりと写真生活に入られるなら、
最初から一眼レフ(銀塩リバーサルフィルムでも、デジ一眼でも)で
始められたらいかがでしょうか。
・その方が、遠回りされるよりかえって投資は少ないと思いますが、、、、
・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
・これも検討案のひとつとして頭の隅にでもお加え頂ければ幸せです。
書込番号:7076643
2点

GRDIGITAL初代持ちです。
canonのIXYを持っていましたが買い換えました。
もしも,モノには触れてみよさんが簡単に良い写真が撮りたいのならFinepixやIXYをお勧めします。しかし,ズームがなくても良いから,写真を撮る楽しみを味わいたいなら,間違いなくGRDIGITALをお勧めします!何気なく街を歩いていてサクッサクッと,割とクリアな写りの良い写真が撮れる快感はGRでしか味わえませんよ。
私がIXYを持っていたころは,カメラは行事のときにしか出番がありませんでしたが今では毎日持ち歩くほどになっています。
ぜひ,実際に手にとってシャッターを押してみてください(^^)
書込番号:7079013
0点

モノには触れてみよさん、遅くなり申し訳ありません。
>室内外でスナップであったり、観光地での風景や街角を撮ったりだと思われます。
こういう用途にはGRは向いていると思います。とても楽しいカメラですよ。
一眼レフを薦める方もいらっしゃいますし、確かに撮影そのものの快適さ、絵づくり、といった観点からは一眼レフは、良い選択になると思いますが、いつも持っていることを気にせず持ち歩いてちょっと立ち止まって写真撮って、というふうにスマートにはいきません。肩からぶら下げて写真を撮るために持って歩いているというふうになると思います。
それが良いとか、悪いというのではなく、自分に合っているかどうかだと思います。
>GRを持ったから、あれもしたい、これもしたいということにはならないんですね
私はGR-Digital1ですが、これはこれで結構いろいろ楽しめて、あれもやってみたい、これもやってみたい。といろいろ挑戦しています(笑)。
そうですね、一度お店でじっくりさわってみてはいかがでしょうか。
たいへん失礼な話になるかもしれませんが、実は今日友人がCanonのIXY digital-10というデジタルカメラを2万円くらいで買ったので、ちょっとさわらせてもらって何枚か撮影してみたのですが、結構完成度の高いカメラだなーと感心しました。
このへんの機種と比べられたらいかがでしょうか。
確かにじっくりと使い込まなければわからない良さというのはあるかもしれませんが、それはなかなかむずかしいですから。
書込番号:7079134
2点

プシャッコさんのご返答は私にとってまさに画期的(^^;)です。
今までもやもやしていた物がすっきりした感じです。
参考になりましたか?・・・に、出来れば100票くらい投票したいくらいです(笑)。
確かに携帯は単焦点ですよね。
>(下手に他社さんのズーム付きカメラ使ってた方よりはスムーズに移行できるとおもいます。)
そうかもしれません。
今の時代ほとんどの若い人にとっては携帯が初めてのカメラ、次が既にズーム付きコンデジだったのではないでしょうか?
携帯からデジカメの移行でほとんどの人は便利なズームに慣れっこになってしまいます。
確かに撮影の幅は拡がるかもしれません。
でも生まれてはじめて携帯だったり、写ルンですだったり(私の場合はPEN-EE2でした)、を手にして単純に写真を撮る行為が楽しくてならなかった頃の気持ちを便利さの中で忘れていってしまう人もいると思います。
私が何故単焦点でいいと思っているかというと私自身何十年もカメラを使ってますが、たまたまほとんどズームの使用経験がなかったからかも知れません。
わたしはズームで構図を練る事無くあまり凝らずに感覚的に構えてパシャッと撮ってすぐ次の対象を捜します。そのため来た道を戻ってきてほとんど同じ構図で写真を2枚撮ってしまう事もあります(笑)。
せっかく単焦点の世界に踏み込むチャンスなのでむしろズーム機に行ってしまうのは勿体ない様な気がします。
もう少し望遠が欲しくなったときネオ一眼でも一眼でも使えば良い様な気がします。
わたしも広角以外の画角が必要なのは『特殊用途』で、そんな場合は1眼を使います。
サンプルとしてはやはりプシャッコさんの素晴らしいタイミングと捕らえた人物スナップをご参照頂くのがいいと思います。
この様なスナップではズームで構図を練っている時間はありませんね。
私はGRD2をまだ使いこなせていませんが、ブログにフィルム版GR1/GR10のコーナーが設けてありますので、良ければご参照下さい。構図が荒くやや恥ずかしいですが(^^;)。
元がフィルムですので画質には差があると思いますが、構図や写真の雰囲気などブログでご覧頂けるサイズのレベルではGRD2とかなり似通っていると思います。
まあズーム機で広角端のみ使えば、いざ欲しくなったら使えるじゃないかと思われるかも知れませんが、使える物をあえて使わないのはそれなりに大変だと思います。
別のスレでありましたが、『ズームを封印する』という方には頭が上がりません。
>この速写性能は他のデジカメと圧倒的にレベルが違います。
うんうん(^^;)
>>長く使える物、流行に左右されない物
>こういう気持ちをお持ちであればGRDigitalは最高だとおもいます。
うんうんうん(笑)
>いままであまり意識してませんでしたが、携帯カメラをメインにしてきた方
>にはGRDigitalは最適のカメラなんじゃないか?と思えてきました。足を使って
>構図を決めるという基本的な行為にも慣れてるでしょうし、日常のふとした瞬間を
>気軽に切り取るという行為にも慣れてる事でしょう。
>GRDigital最高の相棒になるとおもますよ。
・・・・参考になりましたか? 105人(笑)
一方、輝峰(きほう)さんのフィルムカメラについての御意見にも賛同致します。
ただ、書き込みから察するにあまり嵩張るカメラはご希望でないと思いますので、ここは一つフィルムコンパクトという手もあります。
本当はGR1シリーズをお薦めしたいですが、中古しかないのでやはりリスクは高いと思います。あえて言うなら安価なGR10でしょうか?
これは非常にお買い得です。
バカチョンで露出補正も出来ませんが、ブログのサンマリノの写真はGR10です。
ネガならラチチュードが広いのであとから写真屋さんが修正してくれますので、充分使えます。
どうしても新品というなら、クラッセWと言うのが富士から出ています。ご参照下さい。
http://kakaku.com/item/10201510315/
書込番号:7079267
2点

みなさん!
ご丁寧な返信ありがとうございます。
感激です!
ねこパンチ!さん
IXY 910IS・・・
気になってました。
やはり、この機からスタートですかね?
titan2916さん
キャノンG9もオールマイティにいいみたいですね。
出来れば、GRDとは違うお勧めな所を
教えていただきたいです(笑)
プシャッコさん
目から鱗的
またまた、コロンブスの卵的な
ご意見ありがとうございます。
しかも、こんなに長く(・・・感激)
何か、同じ理系人種に思えてならないです(笑)
空が好き。さん
>あまり難しく考えなくてもいいと思います。
すいません。思い入れが強くなる傾向がありまして・・・
輝峰(きほう)さん
>・初期費用予算を5〜7万円とすると、他にもあると思いますが一例として
・銀塩カメラ(NewFM2+Ais50/1.4S (中古)写真学校生の定番))
・デジ一眼(D40レンズキット+メモリ)
申し訳ありません。一眼は今の所考えてないです。
pokotさん
そうなんですよ!
行事だけに使うような
有る意味贅沢にカメラを使いたくないです!
モンテモンテさん
そうですよね。
プシャッコさんのご意見本当にありがたいです!
う〜ん、
やはり!GRDで決まりですかね!
それとも、キャノンのG9かな〜
贅沢な悩みですね(苦笑)
書込番号:7079911
0点

>モンテモンテさん
ありがとうございます。モンテモンテさんとは写真のスタイルがかなり似てるんでしょうね。
自分が持ってる感覚は「少数派」と認識してますので、なかなかこういう場で書くのは勇気が必要でしたが、賛同してくださる方がいて助かりましたw
>モノには触れてみよさん
G9もカッコイイですよね?僕も以前かなり気になってました。
結局、GRDに比べて広角側画角が少し足りないのであきらめました。
あと大きさ&重さも結構あるのでその辺りを事前にチェックした方がいいとおもいます。
ちなみに理系というよりは、ただの理屈バカですw
書込番号:7080101
0点

やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。
個人的に使用しているミノルタだと、ちゃんと立体感も出るのですが…。
書込番号:7080103
1点

DiMAGEとか、α700は諧調重視なんですよね。
個人的にノイズを消しまくってるデジカメが嫌いなのは、
動物の微妙な凹凸を消して薄っぺらな表現しかできない
からです。キスデジ・D40Xは「素人向け」なのでしょうがないのかな…。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/21/a700/004.html
GRデジタルは、かろうじて諧調を残しているデジカメだと思います。
個人的にはこれでも初心者を意識してる絵作りが気に入りませんが、
とにかくG9とか1DとかD3とは、思想が違うと思いますねえ。
書込番号:7080126
2点

>BIONZさん
>やはりというか、いわゆるデジック絵にがっくりです。
おっしゃりたい事はよく判ります。確かにフィルムや一眼での写真は「奥行き」っぽさはありますよね。
被写界深度の差の影響も大きいと思います。
ただGRDでも、光の取り込み方等、条件さえ合えば、諧調や深みのある写真は取れると感じています。
デジタルですので補正で近づけることもできますし。
GRDigitalで撮ったサンプルを添付しましたのでご覧ください。
ノーレタッチ・ノートリミングの撮って出しJPG(ノーマルクオリティ)です。
(見やすい様にWindowsの画像とFAXビューワにて90度回転はしました。)
書込番号:7080225
0点

>プシャッコさん
おはようございます。
コンデジズームの世界(今の最大勢力−笑)ではマイナーですが、フィルムカメラ、特にレンジファインダーの世界では現在でもまさに(^^;)メジャーな考え方です。
21mmとか28mmの広角レンズをレンジファインダーカメラにつけてパンフォーカスで時にはノーファインダーで町並みや人並みをバシバシ切り取るという手法は昔から行われていました。
コンデジ板では確かに違和感があるかも知れませんが、コンデジの中で唯一こういったスタイルがフィットする機種ですからこの板では共感する人はかなりいると思いますよ。
現実に『参考になりましたか?はい』に投票されている方が既に複数おられますし、投票できない潜在ユーザーはもっといるでしょう。
確かにフィルム版GR1シリーズとは出来上がった写真の画質は異なりますが、撮影スタイルや伝えたい物はかなりGRDに反映できると思います。
書込番号:7080730
0点

G9のおすすめな点は、titan2916さんのおっしゃるようにオールマイティということにつきるかと思います。単体でもかなりのことがこなせますが、各種オプションを駆使するとわりと簡単にコンデジとは思えないような幅広い使い方をすることができます。
普段使いに一眼レフと交換レンズを何本も持ち歩きたくはないけど、それなりにオールラウンドに凝った撮影をしたいという人向きのカメラだと思います。
書込番号:7081548
0点

G9は重くて大きくて持ちにくいですねー
いつもカバンに入れとく気にはなりません、
画質はいい感じですが、、
やっぱりどうにも魅力的なのはGRDIIですよ、、
基本的なカメラ、撮影の勉強をするのにも
ADJ.レバーを基本とした操作性はもってこいです。
凝った撮影はもちろん考えずにシャッター押すだけ撮影でも
いい画を出してくれます。
ちょっと逆光が苦手な面もありますが
通常の撮影にはそんなに影響ないです。
あくまで私的感想でした。
書込番号:7084536
0点

GRDは少々他のコンデジに比べて大きいですし、ポケットに入らないと言われる方がおられるですが、それでもフィルム版GR1シリーズよりかなり小型化されています。
個人的にはもう少し大きくても良いのですが、一般的にも大きめのポケットまたは腰ケースにつけてじゃまにならないぎりぎりの大きさだと思います。
ホールドは他のコンデジよりダントツで安定すると思いますし小さすぎて使いにくい事は無いと思います(ボタンは小さいですが仕方ないですね)。
レンズが完全に収納されてフラットになる要素は大きいと思います。
誰しも無駄な物は持ち歩きたくない物だと思います。
私個人的にはズームのためにカメラが嵩張るのであればそれだけで敬遠します。
もしもズームを切り捨てる事が出来るなら格段に気楽に持ち歩けます。
ちょっとコンビニに行く時でも面倒がらずに持って行けるのは携帯電話カメラの様に常に身につけるカメラとして魅力的です。
さて携帯性とは逆の話で申し訳ないですが、
今回40mmテレコンが出て、新しい可能性が出ました。
GRD21もいいですが、40mm固定レンズのGRD40(レンズが大きくなりますが出来ればF1.4〜2程度。それでもテレコンよりはコンパクトでしょう)なんて言うのがあったら、小さい子供を持つママさんカメラマンには人気が出るのではないでしょうか。これはDP1の板で一度話題になった事がありますが・・・。
あと逆光の件ですが、私はかなり優秀だと思っています。
少なくともズーム機よりは良いんじゃないでしょうか?
GRD1に比べると低下したと言われる方もありますが(恐らくCCDの変更による)、一般的なレベルで考えるとまだまだ優秀だと思います。
使っておられる皆さんやっぱりだめだとお考えですか?(^^;)
書込番号:7085285
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GR DIGITAL II を買うか、Caplio GX100 を買うかで非常に迷っています。
今日、初めて店頭にじっくりと見に行ったのですが、
GR D のホールド部分の皮(のような素材?)が
なんだかズルズルずれるなと思ってよく見たら、はげかけているんです。
そっとはがしてみると黄色いボンドがべっとりとしていて全然固まってないんです。
GX100 は全く問題なかったのですが、あれは照明で温度が上がっている店内だから
ボンドが溶けてきてそうなってるのでしょうか?
3店舗見てみましたが、すべてのお店でそうなっていました。
もしそうだとしても今は冬だし、あれでは夏はどうなってしまうんだろうと心配です。
みなさんのGR D は大丈夫ですか?
0点

おはようございます。
>GR D のホールド部分の皮(のような素材?)がなんだかズルズルずれるなと思ってよく見たら、はげかけているんです。
この問題はGRD初期型の時にも報告されていましたね。
色々な方が触っていたからそうなったのかも知れませんね。
それにしても3店舗見てすべてのお店でそうなっていると言うのも問題ですね!
書込番号:7057654
2点

購入した日に、それ見つけました
ボンドの種類が間違っているに違いない!
今はなるべく強く握らないように、気をつけて使っています
書込番号:7057696
3点

>titan2916さん
おはようございます。
この問題はGRD初期型の時にも報告されていたんですか!?
ということは、2年前の発売後、しばらくするとこの問題は解決されたのでしょうか?
どちらにしろ、以前同じ問題が起こっているなら、
どうしてリコーは改善しなかったのでしょうか、不思議です。
>勝平さん
初日からそうなっていたんですか!?
ということは温度や複数人に手荒く扱われたことが原因ではないですよね。
これはつまり、初期不良なんじゃないでしょうか?
コストを抑えるため安いボンドを使っているとか。
大切に扱うことも必要でしょうが、リコーに修理依頼してはどうでしょう?
僕だったら絶対納得いきません。
かといって自分でアロンアルファなどで貼り直して失敗でもしたら恐ろしいし。
リコーの対応は良いという話はここでも良く言われていることですし、
そうしてみてはどうでしょう?
書込番号:7057756
1点

数年前、某機種(デ○ー○)の修理には、セメダインスーパーXブラック(又はクリアー)というのが定番でしたが・・・(?)
書込番号:7058212
2点

今日は日曜日なので朝イチで近所のキタムラに行ってきました。
ご指摘のように展示品のグリップゴムカバーの隅がはがれかけており、触るとべたべたしてました。
本機のようにハイエンドコンデジを謳うものにはあってはならないことだと思います。GRDの初期から見直しはしてないように思われます。
書込番号:7058664
3点

初代GR DIGITALも発売日に買いましたが、グリップは両面テープで付けられていました。
それがボンドに変わっているのなら、良いか悪いかは別として、変更しているようですね。
書込番号:7059845
2点

>のらくろ軍曹さん
やはり同じ現象が起こっていましたか。
中古品ならともかく、ハイエンドコンデジでなくてもそれが新品ならば、
僕だったらすごく気になってしまう問題です。
GR D II だけではなく、リコー製品そのものの品質を疑ってしまいます。
>じじかめさん
なるほど、合っているボンドがちゃんとあるんですね。
>散歩写真さん
初代は両面テープで貼っていたんですか? 変更はしているんですね。
面白い情報をありがとうございます。
よく考えたら購入したGR D II じゃなくても、
店頭品でそうなっているかどうかの情報も参考になりますね。
みなさんの行かれる店頭品ではどうなっていましたか?
書込番号:7060030
1点

以前、カメラ量販店で見かけましたが次から次へとレンズの前玉にベタベタ触っている人がいました。
趣味が悪いですが興味深かったのでしばらく見ていたら、何かの恨みなのか特定のメーカーにばかりつけているようで。
まぁ、そういうこともあるので店頭展示品の状態でうんぬんっていうのは参考にならんのじゃないかと思いますよ。
書込番号:7060987
3点

立川ビックカメラ地下1階カメラコーナーでの調査
GR DIGITAL II:前や後ろにあるゴム?グリップ部分に指で力を入れると、
まくれあがり、その下の接着面が見えます。
購入して使っている間には、間に塵などが入り込み端から剥離する事が十分予想されます。
確かにご指摘の通りで、愕然としました。
ついでに、そばにあった
GX100:GR DIGITAL IIに比べゴムの材質が異なり硬いです。
指で力を入れてもまくれ上がることはなく、その気配もありません。
手ぶれ補正や顔認識機能は無くとも納得できますが、この価格ですから外装の丁寧な仕上げは
望みたいところです。
書込番号:7066266
1点

当スレ、上から3番目の者です
皆様の書き込みを参考に
本日、リコー銀座カメラサービスセンターに行って来ました
この「ホールド部のめくれ」は、初期不良の一つとされ
新品交換になりました
リコーの年輩の方、丁寧な対応でしたよ!
GR DIGITAL II は、初期不良が過去になく少ないらしいです
ちなみに私は、発売日に購入しました
書込番号:7073130
2点

勝平さん新品交換おめでとうございます。
私もラバー接着部のクレームで販売店経由でリコーと交渉
してもらったのですが、12月4日現在、クレーム報告もなく
メーカーとしても現段階では交換対象品にならないとの回答で
した。高額品なだけに、ちょっとこのお粗末さにはガッカリでした。
でも、このカキコミを拝見させていただき、明日、直接メーカーと
交渉してみようと思います。
それと勝平さん、交換品のラバー部は問題ありませんか?
もしよかったら状態をカクコミいただけると助かるのですが。
書込番号:7074507
1点

チビ太パパさん、交換後の製品は、ラバー部カチカチです
リコーの方に「この症状もう何軒かあったでしょ?」と聞いたら
「初めてです」と答えましたよ
何だったら
「昨日交換してもらった者に聞いてきた」と告げてください
書込番号:7076231
1点

勝平さん、情報ありがとうございました。
早速、銀座サービスへ電話し新品交換の方向で
話が進みました。
これも勝平さんのクチコミおかげです。
この掲示が他のユーザーの方々にも参考になれば幸いです。
スレ主さま、勝手に個人的な情報交換をしてしまいました
こと深くお詫び申し上げます。
書込番号:7077127
1点

チビ太パパさん
勝平さん
いえ、お二人とも本当に良かったですね。
同じ初期不良に当たった人には十分参考になる話です。
しかし、僕がたまたま見た3店舗がたまたま全部はげてたなんて、
本当にこの初期不良、勝平さんの持ち込みが初めてだったんですかね?
ところで僕はと言えば、さんざん悩んだ結果、やはりGX100を買うことに決めました(笑)
書込番号:7084717
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDIIを発売日に購入した者です。
それまでに持っていたGX100を里子に出すことにしたのですが・・。
GRDIIとGX100のケーブルを一緒に保管していたため、どっちがどっちのなのかが分からなくなってしまいました。
皆様、大変恐縮ではありますが、GRDIIの「テレビ接続用ケーブル」と「本体・パソコン接続用ケーブル」の画像をアップしては頂けませんでしょうか(説明書の図では判別できませんでした)。
勝手なお願いですが、どうかよろしくお願い致します。
0点

ケーブルを実際に使って見れば分かると思いますが・・・
拡大写真をUPして頂けるまでの繋ぎです。
リコーHPのこれで見る限り、ケーブルは同じもののようですね。
書込番号:7081790
0点

花とオジ 様
ありがとうございました。
リコーのHPを見るということを思いつきませんでした。
う〜ん。とてもささいなことですが、私の所持している二種のものは、この添付して頂いた写真と同じものと、これと違うものとの、二種類あるようです。
おそらく購入した時期が違うので細かな仕様が変わったということなのでしょうね。
(ちなみに、上記「これと違うもの」というのは、コードの末端側10cmほどのところに、円筒形のボコッとしたのが付いているものです(よくアダプタとかの根本にあるようなといったらよいのでしょうか(?))。)
返信して頂きありがとうございました。
コードの固さや色が違うので、取り扱いやすいほうを残しておこうと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:7082758
0点


じじかめ 様
ありがとうございます!
そうです!これです!「フェライトコア」というのですね!
ふむふむ・・このボコッにそんな意味があるとは知りませんでした。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7084117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





