
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2009年2月8日 11:15 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月29日 20:00 |
![]() |
74 | 23 | 2009年1月25日 15:14 |
![]() |
2 | 6 | 2009年1月23日 00:56 |
![]() |
2 | 15 | 2009年1月19日 08:09 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2009年1月18日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDUの購入を、ポチっとする直前で耐えている者です。
新型機(GRDV?)の発売のうわさなどあるんでしょうか?
もしも、数ヶ月以内に新型が登場するのなら、待ってみようかと思います。
ただ、RICOHさんはモデルサイクルが長いとこが評価されていますからね・・・。
発売後1年じゃ、まだまだですかね。そこんとこ、どうなんでしょう。
0点

値段の推移からすると
デジタル物は急に下降がはじまるといよいよかな・・?って考えがちですが、スパンの長いことが評価されているGRシリーズですから4万強で購入可能な状況は充分買い時と思いますよ!
(自分は7月末に5万強でした・・・)
まだしばらくはファームアップ等で現行モデルを性能UPして継続してもらいたいものですけどね・・デジタル物ですから・・。
書込番号:8637510
0点

買いましょーYO!
4万円代なんですから後悔しないですよ!
GRD3なんて噂は聞かないですけど、楽しみですね。1から2になって、3でどこに力入れるんだろう??なんて考えると楽しいです。なぜかリコーって期待を裏切らない進歩をしてくれるんですよね!
次は、AFのスピードやら高感度画質やらどこが進歩するか分からないですけど、GRD2は大満足ですよ! D200 GX200 なども持ってて、画角もかぶるし同じような絵は撮れるのでしょうが、やっぱGRD2が楽しいです。
GRは存在にオーラがあります!
書込番号:8637540
1点

>w650rsさん
そうですよねー。逆に、あと1年Vが出ないなら、すぐにでも買うんですけどねー。
今もGRD(T)を使ってる方多いですしね。
みなさん、買い時だとおっしゃいますが、4万円が安いと言える魅力があるんでしょうね。
>A型次男さん
ありますよね!オーラ。
時期モデルは、流行の撮像素子大型化でしょうね。
ま、手振れ補正無しとか、割り切ってる所は潔くて好きですけどね。
書込番号:8641263
0点

みなさまこんばんは。
たいこうさん>
ワタシも「V」の発売は当分先かと思います、変わらないことがGRの売りだったりするわけで。
それよりも、ポチ我慢人にとって恐ろしいのは「Gデザイン金賞受賞記念限定モデル」の発売ではないかと…!この名誉ある受賞を拡販に結び付けようと考えない商品企画担当者なんて、この世にいません(キッパリ)。
コイツはきっと出てきますよ〜、スンゲー物欲をそそる仕様で!
例えば2006リミテッドみたいにトップカバーとグリップラバーを特別色に塗って、リングキャップも同色の金属製、特製革ストラップとセットになったバージョンなんてのが出てきたら…。
しかもこの機会に、液晶モニターを好評の46万画素版にマイナーチェンジするなんてことになったら…。
「V」発売まで我慢できないかも知れない…どうしまショ!
書込番号:8641742
0点

A型次男さん、はじめまして!
GX200を使って1ヶ月です。
面白くて、写真が趣味になってしまいました。
GRDとの使い分けは、どのようにされてますか?
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:8642279
0点

IIIはいずれ出るでしょうが、
それを待つよりは素直に安くなっているIIを
購入したほうがいいですよ〜。
下のほうにも書きましたが、
「なんでこのカメラ今まで買わなかったんだろう?」
って後悔してますから。
IIIが出たって、いきなり四万円ちょいは無いでしょうし。
イルミネーションとか、抜けの良いGRDにはぴったりの被写体ですよ。
書込番号:8642312
1点

>GRDとの使い分けは、どのようにされてますか?
GX100(あるいは他社ズーム機)とGRDを、ダブルで持ち歩いたりもしています。
デジタル一眼を二台持ち歩くことは不可能(一台でもかなりきつい。)
ですが、この二機種ならそれほど苦ではありませんから。
基本的にはGRDで撮影し、ズーム機はサブとして使います。
手ぶれ補正や望遠域が必要なときに、GX100は重宝します。
レンズ性能等、資質はGRDに次ぐもので、かなり優秀ですね。
レンズキャップが外付けというのが最大のネックでしたが、LC-1の登場で
機動性がグンと増しました。
書込番号:8642342
0点

AKKAさんはじめまして!
主な被写体は、料理や夜景が中心なんですが、GRDとの二台持ちと一眼との二台持ちでは、オススメはどちらですか?
GRDは、最も好きなデザインと質感で、ずっと惹かれてたんですが、素人の自分には、難しそうな気がして…。
書込番号:8642457
0点

>さくらっちょさん
限定モノですかー。
そいつは、十分あり得ますね。
46万画素モニター・・・ヤバイです。危険です。
>ぶっち624さん
いえいえ。横スレ歓迎ですよ。
実は先日、GX200を梅田のヨドバシに見に行ったんです。
すると店員さんが、GRDUを強力にプッシュされまして・・・。
あの店員さん、ただのカメラマニアで、商売っ気無しでした。笑
結果、今ではすっかりGRDUに心を奪われております。
>AXKAさん
いい写真ですねー。私も、1枚目のような写真が撮りたいんです。
「なんでこのカメラ今まで買わなかったんだろう?」
↑すごいセリフですね。
ああああ!もう、今にもポチっとしてしまいそうです。
書込番号:8642927
0点

>GRDとの二台持ちと一眼との二台持ちでは、オススメはどちらですか?
うーん、デジイチで今自分が欲しいのはソニーα900で、それ以外ならGRDで撮影
しちゃうよなあって感じです。α900並の絵が安く手に入るならデジイチも積極的に
使いたいんですが、なにしろまだ27万円ですし、重さ大きさを考えた場合
結局ほとんどといっていいくらいGRD使うのは、目に見えてるわけですから。
夜景とか料理ですか?手ぶれ補正があったほうがいいんでしょうが、かといって
ズーム機やデジイチにGRD同等の写りが無い以上、GRDII使うしかないと思います。
要は、GRD独特の抜けの良さを欲するか否かに要約されるでしょう。
なおどっちも、ミニ三脚があれば楽勝で撮影できます。
>素人の自分には、難しそうな気がして…。
誰でも最初は初心者ですし、付加機能がそんなに無いだけでAF・AEともに
フルオートで撮影できるカメラですから、そんなに気負うことも無いと思います。
でなきゃあれだけ芸能人(爆笑問題・太田、板尾創路など。)が使わないですよ。
書込番号:8642951
0点

>ぶっち624さん
どうもこんにちは。返信遅くてすみません。
使い分けは「AXKA」さんと似てます。
あんまり考えてはいないのですが、不思議と自然はGX200。ステップズームで「50mm」で撮るぞ、みたいな感覚が風景にしっくりくるようで。
で、建物があったり旅行のスナップにはGRです。あと普段持ち歩くのは、ポケットに入りやすいGRが多いですね。見た目はちょっとGX200が大きいですが、使うとえらい大きく感じます。
2泊旅行などは両方持っていって、今日はGR!みたいな感じだったりしてます。
まぁ、こんな感じです。すみません、なんだかだらだらとした返事で。。。
参考になれば、と思います。
書込番号:8649761
0点

>でなきゃあれだけ芸能人(爆笑問題・太田、板尾創路など。)が使わないですよ。
昨日、1年前位から無視することにきめていたAXKAさんに我慢が出来なくて、異論の投稿をした所、削除されてしまい、それはそれで中傷にも取られかねなくて大人気なかったと反省していますが、この芸能人が使っている…だけは意味が分からないのです。
スレ主さんごめんなさい。
書込番号:8649876
11点

子供がデジカメを落として壊したというので、使用中のGRDUを送ることにしました。
代わりに何を買おうかといつも行くカメラ屋さんで物色していると「春頃にGRDVが出るかもしれませんからもう少し待ってみたら?」と言われました。
嘘か誠かわかりませんが、本当に出るなら他の機種を選ぶよりもう少し待ってみようと思います。
しばらくはCANON G10に活躍してもらうことに決めました。
書込番号:8962688
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
天気の良い日中屋外で、半逆光の状態で撮影すると、ほぼ百パーセント、画面の右下(この場合、太陽の位置は画面の外左上)又は左下(この場合、太陽の位置は画面の外右上)に、シャッターの光線漏れの様な感じの、オレンジ色のフレアーが発生してしまいます。
これは、ボディーに何らかの問題があるのでしょうか。皆さんの個体では如何ですか。
修理に出すべきか、何らかの対処法があるのか、ご意見をお願いします。
0点

撮影した画像に影響がありますか?
液晶モニタ上だけで、撮影した画像に影響なければスミアですね。
スミアは故障ではありません。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
書込番号:9006910
0点

程度が分からないので写真をアップされたほうがいいと思います。
文面を読む限りスミアではなさそうに感じるのですが。
書込番号:9007154
0点

m-yanoさん、sin changさん
レスありがとうございました。
説明不足で失礼しました。
症状が出るのは、モニターの方でなく、撮影した画像の方です。
症状は、銀塩時代のフォーカルプレンシャッターの光線漏れの様な感じです。
従って、スミアのことではありません。
画像を添付してみましたのでご覧下さい。
書込番号:9007273
0点

手などでハレキリすると何か変化があるでしょうか・・・
しかしこの程度の逆光で「ほぼ百パーセント」の出現率となるとゴーストの
類ではなさそうな気がします・・・。
自分だったら画像を添えてサービスセンターに持ち込むと思います。
書込番号:9007301
0点

写真確認しました。
過去スレにも同レベルの現象が報告されていますが
くるくるげっちゅ〜さんと同様にほぼ100パーセントということでしたらセンターに確認とった方がいいですね。
私はめんどくさがりなので、気にせずそのまま使って工夫して(ハレキリ)騙し騙し使いますが、本人が納得するのが一番でしょうね。
書込番号:9007470
1点

自分のも普通に特定の角度で出るのでいわゆるフレア、ゴーストの類な感じですね〜。
モニターでも出ているのが確認できるのでこの時に光がレンズに当たらないよう手などで遮れば出なくなります。
書込番号:9007843
0点

Pachira2さん、みなさん、こんにちは。
以前にもこの問題が取り上げられています。
私のGRDIIも条件が合えば必ずでます。
撮影時、液晶画面でも確認できますので、
この症状が出ないような撮影方法を検討することができると思います。
(液晶の情報の表示をOFFにしないと分かりにくいと思います)
GRDIIが複数台あれば、
個体によって程度の差があるかどうかを知ることができるのですが・・・。
私自身は、こんなもんだと思って気にせずに使っています。
書込番号:9007871
0点

くるくるげっちゅ〜さん、sin changさん、からんからん堂さん、shishitoさん
過去にもこの種の書き込みがあったとは知りませんでした。
にも関わらず、皆さん、ご意見ありがとうございました。
写真をリコーに送信してチェックしてもらった結果、程度に差はあるものの、この機種では同条件で撮影した場合、どうしてもこの種のフレアー、ハレーションが発生してしまうそうです。
残念な結果となってしまいましたが、相談受付の女性担当者と技術担当者の対応振りは、迅速で、大変礼儀正しく、親切なものでした。
利用者の立場に立った誠実な対応ぶりは、大変気持が良いものでした。
利用者を、大切にしようとする姿勢が表れていました。
今回は残念な結果となってしまいましたが、今後もリコー製品に期待したいと言う気にさせてくれました。
皆さん、GR DIGITAL Uの後継機に期待しましょう。
書込番号:9009291
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDUを検討しているものです。
通常はデジ一を愛用していますが、携帯性を考慮して、コンパクトデジカメを考えています。老眼が進み、液晶モニターが見づらくなっているので、ファインダー付きを考え、GX200withVFとGRDUを考え、ほぼ後者にしようと思っていますが、GV1とGV2の比較、使い勝手はどのようなものでしょうか。なお、いまのところワイコンを使う予定はありません。
宜しくお願いいたします。
4点

老眼って近くのものが見え難いって現象でしょうか?
VFってレンズ越しに遠くを見てるわけじゃないから、めちゃくちゃ近くなる気がしますよ。
素直に普通のファインダーがいいとおもいます。
書込番号:8958642
1点

老眼だと読書などもしづらいし、この際ですから
老眼用のメガネやコンタクトレンズを買った方が
良くないですか?
書込番号:8959118
0点

VFは覗いたときにファインダーのなかの映像に目のピントを合わせるようなものではなく、目が近くても無理がなく見えるよう光学的に調整されているものと思いますが、ちがうのかな?
老眼とは遠くは難なく見えるが近くが見えにくい、ということで、特に写真を撮るときは、ファインダーや液晶を覗き込んでどこを、何を写すか決めるわけでなく、まずは自分の目で見ながら、ここを写そう、と思い、そしてカメラを構えるものだと思います、その際、遠くは難なく見えるが、カメラの液晶は近くて見えづらい、ということですよね。
基本的に老眼鏡やましてコンタクトで解決できるような話ではないような・・・
テキトーなカイトーするやつが多いな
書込番号:8959189
4点

GV1とGV2の比較というか説明は、こちらに記載されています。(21mm用フレームの有無)
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/option.html
書込番号:8959228
1点

現在GRDUのみで以前GX100+VFを使っていた近老乱の三重苦者です。
結論から言うとフルサイズなどの一眼が一番見易く、コンデジの液晶が一番見辛いです。
一眼なら視度補正が出来ますが、コンデジの液晶は位置が目に近く老眼鏡が必要です。
まぁ最近のコンデジはかなり見易くはなってますけど、それでも設定値はカメラを離さないと読めません。
外付けファインダーはコシナ製で見えは結構いいです。
GV2は使ったことはありませんが、GV1に比べるとかなり小さいです。
絶対ワイコンは買わないなら携帯性でGV2、もしワイコンにも興味が出そうならGV1にしておいた方がいいと思います。
外付けファインダーを付けることでGRDUのコンパクトさとは失われます。
結局私は外付けファインダーはワイコンを使うとき意外使ってません。
GXのVFは設定情報やAFエリアも表示されるので非常に見易かったです。方眼線もでたような。
安価なミラー式の一眼とならいい勝負かも。
GX100の時はGRDUと比べると画質がイマイチだったので手放しましたが、GX200なら手放さなかったかもです。
というところですが、個人差があると思うのでお店でお確かめ下さい。
書込番号:8960017
2点

sondoさんへ
GV-2対応の純正ソフトケースはありますが、
GV-1はありません。
このへんも検討する必要があると思います。
値が張りますが、GRの純正ソフトケースの品質は素晴らしいものがあります。
店でぜひお確かめされるといいと思います。
書込番号:8960367
1点

ワイコンは一見、GRDの携帯性をスポイルする意味からも
不必要なのでは?と思われがちですが、実はこの上ない便利グッズです。
GR-21と同じ画角を、一万円ちょいで手に入れることが出来る。
画質もGRクオリティを堅持しています。
ということで、GV-1をお勧めします。見易さはさすがGRクオリティ。
難点はリコーからも専用ケースが
出ていないこと。自分は小型デジイチ用ケースを流用しています。
で、ここまで言っておいてなんですが、GRDの液晶は昼間でもかなり見やすい
ので、実用性としてのGV-1はそれほど意味は無かったりします。
付けておくと、下手なプロスペック・デジイチの数倍「セレブ」に見える
おしゃれグッズの意味合いが強い。観光地にGV-1付けるといいよ!とは言っておきます。
書込番号:8961313
3点

>AXKA
>GRDの液晶は昼間でもかなり見やすい
「かなり見やすい」ですかw?
キミが持ってるのって、たしか初代GRだったよね?
初代の液晶の見づらさ(特に昼間)は有名な話だったかと思うけどネ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/05/2819.html
キミのようにリンク先を貼っておくよw。
書込番号:8961984
13点

電車通勤サラリーマンさんへ
AXKAさんは、GRDはもってなかったはず。
とりあえず、スルーでいいかと。
書込番号:8962054
8点

DIFJUZさんありがとうございます。
わたしのいいたかったことです。
やはり、老眼になった人でないとなかなか通じないものですね。
あんりぃ・ぶれそうさん
GX200に揺れもどされそうです。しかし、店頭で手に取ってみたところ、結構ボリュームの差が気になります。でも、GV1orGV2とかつけるとコンパクトさは犠牲でしょうかね。
それと「GV2はGV1と比べかなり小さい」とは携帯性にプラス要因ということでしょうか。じじかめさんの紹介スレでみましたが、GV2は1:1用撮影マーク付き、GV1は21mm対応ということですが、28mmで使う分にはどちらも同じということでいいんでしょうか。
いろいろお伺いしてすみません。
書込番号:8962627
0点

ちは
>下手なプロスペック・デジイチの数倍「セレブ」に見える
シャープネスききすぎてセレブに見えないけど?
AXKAちゃんにお願い
α900 GDR GX100 をパソコンの前に並べた写真見せてくれない?
そしたら信用するから
つぎはぎじゃダメだよ
書込番号:8963196
9点

GV1には28mmと21mmの両方の枠線があるだけで1:1の枠はありません。
GV2は28mm枠と1:1の枠があるんですね。28mmだけならGV2の必要は無いですね。
携帯性を考えるなら外付けファインダーを付けること自体、?です。
GRDUの利点の一つがシャツのポケットにでも入るサイズ、突起の少ないボディだと思います。
私の裸眼では液晶画面の細かい部分は見えませんがピント枠と全体のフレーミングくらいなら何とかなります。
GRDはサブとして持ち歩くのでポケットに入れる事が多く、
外付けファインダーや皮のケースは単なるファッションになってしまいました^^;
書込番号:8963435
4点

スレ主様、外部ファインダーを考慮しているということは、風景写真がメインということと存じます。
決して混乱させようと思っているわけではないのですが、もし風景をメインにコンパクトなカメラをとお考えなら、一度シグマの DP1を体験されてはいかがでしょうか?、価格的にはGRの倍以上ですし携帯性もやや劣りますが、風景用コンパクトサイズとしては最高の画質です、難点は暗いところではオートフォーカスが効かない、すべてにおいて操作がもったりしていてきびきびとは撮れないことです。ただし撮影データはセンサーサイズの違いを十分実感できるものです。
確かにGRはコンパクトサイズの撮影素子のカメラの中では画質的には非情に優れており十分満足のいくものですが、やはり限界があると私は感じております。
もしSDメモリーをお持ちなら、お店で店内でも良いので撮影し、撮影されたデータを持ち帰りPCでご覧になるとよいと思います。
スレ主様が、風景を1枚、1枚、丁寧に撮影されたいとお考えでしたら、一度さわってみるのも良いように思います。
外部ファインダーは画角の確認ためだけと割り切り、お使いになるとよろしいかと思います。
もし、もう既にGRで、とお決めになっているのでしたら、この書きこみは無視してください。
すみません。
書込番号:8963957
0点

すみません、補足です、DP1の欠点としてもう1点、
逆光に弱いというのがあります、太陽など強い光源に向けての撮影ではかなり盛大にレンズフレア(ゴースト)が出ます。
書込番号:8963989
0点

>DIFJUZさん
>nadeatさん
も、もしかして複数HNですか・・・?
とりあえず通報だけしときました。
書込番号:8964588
7点

sondoさん
一眼レフをお使いでしたら、コンデジのファインダーはどれもあまり使いやすくは感じられないと思います。
唯一例外があるとすればパナソニックのG1ではないでしょうか。
(コンデジではありませんし、携帯性はコンデジに劣りますが)
それと、AXナントカ言うのがまるでコンデジのほうが画質が良いようなことを言っていますが、
まあ、sondoさんがよもやそんな馬鹿げたことを信じられることはないことは判った上で申しますが、
一眼レフと比較するとGRであれ何であれ、画質の差があまりにも大きいです。
特にノイズ性能が桁違いです。
ですから、いずれにせよコンデジに多くを求められるのは危険かと思います。
ちなみに、
AX〜というのは、何種類ものHNを乱用して価格でアラシ行為を
何年も前から続けている可愛そうな中年のアニメおたくオヤジですので、
まともに相手にならないように注意してください。
書込番号:8964897
9点

LマウントのGRレンズを買ったときに付属のファインダーを使ったことがあります。意外にもレンズ以上にじゃまでしたので以後ほとんど使いませんでした。
携帯性としては単に胸のポケットに出し入れしやすいというだけでなく、飛び出ている分ぶつけやすかったりと不都合は多いと思います。
しかしファインダーを付けると見栄えが変わるので、その日の気分で付けたり付けなかったりというのもありだと思います。私だったら買ってみて使いにくかったらヤフオクで処分します。
私は老眼+近視+視野の欠損という最悪の目です。思い通りに撮れないことがほとんどです。数多く撮影してその中から良いものを選ぶようにしています。
書込番号:8965211
2点

スレ主様の質問にまともに答えている人が少ないので体験談をひとつ。
GV-2を所有しています。
質感や明るさ・ファインダー越しの映像は申し分なく満足してますが困ったことが1点。
私は右目が弱視で左目でフォローしている為、必然的に左目が利き目です。
左目で覗き込む場合GV-2はコンパクトさゆえに液晶側の出っ張りが少ないので鼻や頬を液晶にすりつけるようにしないとフレーミングが難しく使いずらいです。
ちなみに右目で覗き込む場合だとまぁまあ良しかなという感じです。
スレ主さんの利き目が右だと好みで選んでもいいと思いますが、私同様、左目が利き目だとするとGV-2は文字通りアクセサリーになる可能性が高くおすすめしづらいです。
200のVFだとその心配もないですけどね^^
GR決定で実用重視だとすればGV-1の方が使いやすそうに感じます。(gv-1をお持ちの方、その辺どうでしょうか?)
個人的には実用・道楽を兼ねて「フォクトレンダー製ファインダー」も選択肢にいれても面白いとおもうのですが・・・
書込番号:8965487
1点

追記
GV-2はコンパクトにする為にファインダーレンズに対し枠が結構ギリギリに作られているので、かなり目を近づけて覗き込むようにみないと肝心の枠が視界に入ってこないので上記のレポートとなっております。(私の覗き込み方が下手なだけかもしれませんが・・)
書込番号:8965559
1点

歳をとって目が悪くなると人様と自分とでは見えているものが違うのでは…と考えたりして、見えに関してはこれが正解って物は無いようにも思います。ワタシは軽い近視と、中程度の乱視と、確実に最初に作った老眼鏡が見難くなっている老眼でございます。眼鏡は読書&PC用の近専用、ゴルフ&ドライブ用の遠専用、そして普段使いの遠近両用の眼鏡(もちろん最新の遠から近までスムースにつながるやつです)を使い分けています。
さて、スレ主様の質問の答になるかは少々疑問ですが、GR DIIの場合、数値的な液晶の情報が読めないことにはこのカメラの魅力的な操作系を存分に味わうことが出来ないのでは?と思います。また、ベテランさんであればあるほどカメラの設定を自分なりに変えてみたりして最高のパフォーマンスを引き出すことが出来ると思います。
そのような意味からシニアのがこのカメラを使う場合シニアグラスは必須だと思います。ただ、VFの問題はまた別でありまして、ワタシは最近GV-1+スナップモードで撮ることに遅ればせながらはまっています。
というようなことから(スレ主様の老眼の程度がどのくらいかは存じ上げませんが)GV-2はそのコンパクトさから眼鏡をかけるとフレームが見難そうなので、遠近両用眼鏡をかけてGR DII+GV-1、裸眼でGX200というのがワタシのおすすめです。
書込番号:8969048
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
現在、GR DIGITALUの購入を検討中です。
幾つか質問させてください。
@背後の物がぼけて写すことは簡単に出来ますか?
A室内撮影は、シャッターなしでもある程度は、はっきり写りますか?
お持ちの方教えてください。
あと、IXYDIGITAL920ISと比べて細かい設定は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

GRDUは広角28mm単焦点レンズが特長です。
広角レンズは背景がボケにくく、手前から奥の方までピントが合う(被写界深度が深い)事が長所です。
マクロで思いっきり被写体に近づき、被写体対と背景の距離ができる限り離れるような構図で撮る事で、背景ボケを得る事はできると思いますが、背景ボケ狙いと言う意味では機種選択ミスと言えます。
2.のシャッターなしでも・・・ と言うのは意味が分かりません。
三脚ですか? フラッシュですか?。
GRDUは明るいレンズが付いていますが、室内ノーフラッシュ撮影が得意と言う機種では無いと思います。
920iSは自動露出専用機ですが、GRDUはマニュアル機能も備えていますので、画創り機能では圧倒的に上です。
書込番号:8955938
0点

ボケを簡単に得ることは出来ないですね。。
簡単に、ボカしたいなら、一眼レフを買えば、くっきりと被写体が浮かび上がる様なボケを簡単に得られますよ。
基本的にコンパクトデジカメは、ボケにくいのでとっさのショットには向いていますね。
フォーカスもほぼしなくてよくなりますし。
1枚目、レンズ先端から'さ'のキーまで3cmくらいです。
これなら、これくらいぼけます。
2枚目は、'さ'のキーまで8cmです。
やはり、これくらいグッと近寄らないとぼけないですね。
書込番号:8956705
0点

コンパクト機でボケを期待されるなら、GRDではなく撮像素子の大きいDP1のほうが適任であると思います。
で二番目の質問ですが、シャッターではなくフラッシュの書き間違いであると思いますので、それを前提に考えるとDP1はF4と一般的なコンパクト機と比べて暗いので、室内撮影は不向きでしょう。
最後のIXYDIGITAL920ISと比べてというのは、私は920ISを所持していないのでわかりかねます。
以上の点を踏まえますと、コンパクト機に拘らないのであればJohnson Macさんのおっしゃられているように、手頃な一眼レフが適任だと思います。
書込番号:8957200
0点

ご返事有難う御座います。
2番目はシャッターではなく、フラッシュの間違いです。ご指摘有難う御座います。
もう少し、検討したいと思います。
書込番号:8975118
0点

@背後の物がぼけて写すことは簡単に出来ますか?
マクロモードにして、近接撮影ならかなり被写界深度も浅くなります。
絞り開放だとかなり深度も浅くなります。
マクロモードでの撮影はマニュアルフォーカスでピント合わせが良いです。
近接撮影ではAFも正確に働かない事が多々あります。
AFで撮るなら、AFターゲット機能は素晴らしいです。
A室内撮影は、シャッターなしでもある程度は、はっきり写りますか?
室内での光が上手く回っていれば綺麗に撮れます。
逆に屋外でも暗い場所とか天候が悪い日なだは、綺麗な発色が得られない場合もあります。
シャッタースピードには注意が必要です。
いくら28mmの広角レンズといっても、シャッタースピードが極端に遅ければぶれます。
暗い場所での撮影は、ストロボを発光される.三脚を使用する等の撮影方法も手段の一つです。
IXYDIGITAL920ISの事はわかりせん。
ただ、GR DIGITAL IIは非常に使いやすく、優れたカメラです(デザインもお洒落です)
あとスクエア画面はお奨めです。
書込番号:8975398
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
本日、念願のGRD2を購入しました。
皆さんにお伺いしたいのですが、お勧めの液晶保護フィルムは、ございますか?
専門店に行った所、かなりの種類がありまして、迷ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
0点


私はこれを使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607852293.html
ハードタイプで空気が入りにくく、はがれにくくて良いですよ。
書込番号:8950981
0点

\100ショップ・ダイソーにもフィルムは有りますよ。
カーナビ用(8インチ)なら、100x176mmの実寸法です。
ご自分でカットする必要がありますが、4回貼り直しができます。
あらかじめ、カットしたフィルムも有りますが、2.7型だからと言っても、GRD IIの液晶サイズにピッタリかどうかは分かりません。
周辺部を含めて、ピッタリサイズを御希望なら、自分でカットするのが良いと思います。
ダイソーにはカメラケースも色々とありますよ。
最近は三脚まであります。(\100、\400、\800、\1200の4種類)
\100とか、\400品なら、胸ポケットにも入るし、お財布にも優しいし、お勧めします。
(\100品は横位置専用です。縦位置で撮りたいなら、\400品以上です。)
書込番号:8951273
0点

みなさん、こんにちは。スレ主さま、横スレで便乗質問することをお許しください。
まことにマヌケなことなのですが、液晶保護フィルムを貼るときに、アセってしまい、貼り損ねて、空気が入ったままの状態でもう8カ月ぐらい経っています。その部分にゴミがつくのか、液晶を見るときに少し目障りなので貼り替えようと思っているのですが、単純にペリッと剥がせばいいのか、こわくでそのままにしています。
上手な剥がし方などあるのでしょうか?そのままエイッで大丈夫でしょうか? 新たに貼るときには、何かトレーシーの布などで、きれいにしてからなど、アドバイスがあればちょうだいできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8951619
0点

ELECOMの2.7inch汎用品が、窪んだ枠に収まるぴったりサイズで、500円以下と安くてめっけもんでした。
素材の品質等はそこそこでしょうけど、特に不満は感じてません。
書込番号:8951631
0点

私はこの製品を使うことが多いです。私は、かなりお気に入りです。
GRD2用なら
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130614
貼る前に液晶をきれいにする専用クロスも入っています〜
貼った後もいい感じになります。安いものですと傷ですぐ見えづらくなったり、空気が入って困ってしまいますね〜比較的貼りやすいかと思います。
100円均一の液晶保護フィルムははがそうと思ったとき、きれいにはがれず跡も残ったことがあります。うまくはがせる方はうまくはがせるのかもしれませんが…少し暖めてからはがせばよかったのかもしれません…スレ傷もかなり目立ちます。
エレコム製のもきれいな画面でも、糊が端までついていないものに数回あたったことがありますし、スレ傷もつきやすいです。
書込番号:8951695
0点

>サスティナさん
ピリッとはがせればそのまま剥がせばよいのですが、液晶フィルムの端に、セロテープ等の粘着テープを貼って引っ張りながら、端からゆっくり剥がすのが良いと思います。
剥がした後で液晶面が汚れていればクリーニングが必要ですが、埃等は保護フィルムの粘着面にそのままくっついて来るので、その心配は殆ど無いのでは。
少しの埃であれば、セロテープの粘着面をフィルムの埃の付いた部分にあてて除去して、再利用も可能ですが、気分的に新しいフィルムに張り替えた方がリフレッシュできますね。
位置を決めて、端から空気を押し出しながら貼るとうまくいくようです。
これらの作業は、埃の舞って居ない部屋で行うことが肝要です。住宅では浴室がベスト(裸でというのが更にベストだという話も・・・)。でも、くれぐれもカメラを浴槽に落とさないように。
書込番号:8951724
0点

>単純にペリッと剥がせばいいのか
一番確実簡単なのは、保護フィルムの端の方にセロテープを貼って持ち上げるだけで簡単に剥がせます。
書込番号:8951731
0点

私はエツミのフィルム貼ってますね。
プロ用ガードフィルムってやつです。
安価なものも一時期使ってましたが貼ると液晶が見にくくなる物や
すぐにはがれてくるのもあって最終的にこれに落ち着きました。
最近はキタムラでカメラ買うといつもサービスでこれ付けてくれますし。
エツミ以外だとハクバの物が評判良かったと思います。
ハクバの方が少し厚手で堅いようなのでハクバの方が傷に強いかもしれませんね。
カットすると切り口から粘着部分がはがれたり
切り口のバリで密着が甘くなりそこからホコリなどが入って
はがれやすくなるのでカットして使うモノは私は使っていませんね。
ちなみに保護フィルムはカットしなくて良い物だったら
買ったその場で店員さんに貼って貰うと
家帰って失敗してフィルム買い直し・・・ということがないです。
書込番号:8952038
1点

不器用なのでヤフオクの4枚入りを使っています。案の定2回目も失敗しましたが我慢して使っています。新品を購入するときに販売店で貼ってもらうのがよろしいかと思います。
どうしてメーカーが出荷時に貼ってくれれないのでしょうか。いらない人ははがせばいいことですから
書込番号:8952293
0点

>どうしてメーカーが出荷時に貼ってくれれないのでしょうか。いらない人ははがせばいいことですから
メーカーは工数増やすようなこと、しませんよ。減らしたいことばかり考えているのに。
書込番号:8952796
0点

お店にエレコムのシートしか無かったのでエレコム使ってますが、サイズがピッタリだし見にくい事も無いです。
ゴミですが、皆さんの言うとおりセロテープで半分位剥がし、粘着面と液晶面のゴミをセロテープでペタペタ取って元に戻せば綺麗に貼れますよ。
書込番号:8952926
0点

皆様、迅速なご返答、ありがとうございます。
本日、購入店にて貼って頂きました。
しかも・・・サービスで付けてくれると言うサプライズ O(≧∇≦)O
「お店の人に貼ってもらう・・・」>これは、思いつきませんでした。
言ってみるもんです、聞いてみるもんです。
ちなみに・・・貼って頂いたフィルムは、ハクバのモノでした。
それと、海で撮る事が多いと言ったら・・・レンズ保護の為、GH−1を付けた方が
良いと言う事なので、これもGETしちゃいました☆
ご丁寧なご返答を下さった、皆様に心より感謝致します。
これからも色々とご伝授下さいませ。
書込番号:8954353
0点

みなさま
そして、さんがくさん、anakurooyajiさん、m-yanoさん、とーちゃん1号さん、アドバイスありがとうございました。
セロテープで簡単に剥がせました。もし知らなかったら、すき間に尖ったものを差し込んだりして、きっと液晶を傷つけていたに違いありません(なにしろソコツ者なので・・・)。すでに保護フィルムを持っていたので、今度はていねいに真剣に張り(浴室ではやりませんでしたが・・・)、成功しました。ゴミは何カ月もかけてついたものだったので、いっこうにきれいにならず、もったいなかったので、ケータイの液晶保護に転用しました。カメラの液晶面にも汚れがついていたので、なるべくこすらないように慎重にクロス拭きしました。
ところで、持っていた液晶保護フィルムは、GRDIIを点検に出した際に、新品と交換となってしまい、リコーさんから別の保護フィルムをご用意いただいたときのものです。つけてもらえば失敗することもないと思ったのですが、サービスセンターでは、はり方がきたないとクレームのもとになったことがあるので、ユーザー自身につけてもらうようにしているとのことでした。
いずれにしましても、これで、1年越しの懸案にケリがつきました!ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8954936
0点

保護フィルムの貼り付け方法で、私なりのコツを紹介させて頂きます。
クロス(レンズ拭き用)やブロワーは、必須です。
クロスやブロワーで、液晶表面をキレイにします。
貼り付ける対象になるカメラ等が新品の場合は、
クロスは、使う必要が無ければ、使わない方がイイと思います。
そして、貼り付ける時は、湿気の充満しているお風呂の脱衣所で行います。
入浴する前、風呂桶にお湯をはった状態の時に、脱衣所で行います。
湿気により、チリやホコリが空気中に浮かばなくなります。
私は、この方法でやるようになってから、失敗が無くなりました。
是非、お試しください。
書込番号:8956939
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
皆様に質問です。
店頭のサンプル写真と量販店の促販員の方に背中を押されてこのカメラを買ったのですが、このカメラの性能ならこんな写真が撮れるよ〜。とかこういうテクニックがあるよ〜って言うのがあったら是非教えてください。
そもそも用途は日常でスナップ写真を取りたいというのが目的で購入しました。
後々にあの時、どこで何をしてたのかな?とか、友達にこんなめずらしいものあったよ〜とか、その写真の紹介にブログに乗っけたりしたい。そのような用途です。
・なんで光学ズームじゃないの?
結構迷い性?なんで構図に悩んでバシバシ取れないのがイヤだったので、ズーム無しなら潔く枚数稼げるかな?という安易な発想から。
・どんな写真が撮りたかったの?
普段の生活とか、あと表現が難しいですが、出かけた時のきれいな景色。例えば木漏れ日の光の陰影など。特にその部分だけじゃなくて、自分がどこでそんな景色出逢ったのかわかる様に周りの景色も一緒に撮りたいなぁ。と思っていました。
テーマは日常で見つけた綺麗なもの・面白いもの。といった感じでしょうか。
ただそれだけではこのカメラを生かしきれてないのかな?と最近思い始め質問させていただきました。
〜最後に重要なお知らせ〜
・自分はこのカメラがとても気に入っています、、、が間違いなく使いこなせていません。
・あとカメラに関して超初心者です。
なので皆様にお願いしたいのがこんな設定、こんな撮り方でこんな写真がとれたよ。と教えて下さると大変嬉しいです。
少しは勉強しなさいと言われそうですが、本当に気に入っているカメラなので暇を作って少しずつやって行こうとも考えております。
多分に抽象的な無いようですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

小さな頃からさん,こんにちは。当方は1年とちょっと前に、やはり28ミリ単焦点が、潔くてズームに迷わずに、足で稼いで構図を決める訓練にいいよな、と考えて購入。以来、ほとんど毎日持ち歩いて、アッと思ったらぱちり、という感じで使っています。
期待したようには構図の切り取り方がうまくならず、ヘタっぴだと嘆いていますが、購入をきっかけにブログを始めたこともあり、まったく飽きることなく、上達しないのにもめげることなく使っています。
なので、使いこなせているとは言い難い状況でレスするのもナンなのですが、実は私も最初の頃、うまい設定がないかなー、いい上達法やカメラの性能を引き出す妙手がないかなーと思っておりました。
でも毎日持ち歩いていて、ホントはこんな風に撮りたかったのに、なぜ撮れなかったのか?と悩んだり、いろいろな人がGRDで撮ったブログを見て、これはすごいとマネして撮ってみることをしながら、ここまでしかできないのはどこが違うんだろう?と考えることで、さらに撮るのがおもしろくなっています。
いきなりお勉強するのもなかなか頭に入りにくいことがありますので、まずは散歩のともに持ち歩いて撮りまくることが第一ではないかなぁと思います。
モノトーンなどは興味深いです。スクエアモードも楽しいらしいのですが、まだ先と、封印してます。
参考にならないレスでで申し訳ありません・・・
書込番号:8942657
0点

小さな頃からさん はじめまして。
GRD2、いいカメラですよね。私も常に持ち歩いています。
ベランダの花に来た体長2〜3mmほどのハチ?です。MF、ピントの位置を3センチあたりに固定して撮りました。
通常のAFでは追いつかない被写体でしたのでMFです。
私もまだまだ使いこなせていませんが、とても気に入っています。
書込番号:8942751
1点

GRDIIのスナップモードや1:1の楽しさを語る
「街歩きを楽しみ、ストリートスナップを撮る」
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/take/object/014/
という記事を筆頭に、リコーサイトのPhoto Styleが参考になるかも
しれません。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
すでにお読みになっていたらごめんなさい。
書込番号:8942802
0点

小さな頃からさん、こんにちは。GRD2購入、おめでとうございます。
さて、小さな頃からさんがどの程度カメラおよび美術関連の知識があるか分かりかねますので、蛇足になるかもしれませんが、簡単に上達する(上達した気がする)方法をお教えしましょう。
一番簡単な方法は1:1のスクエアで撮ることです。
理由1
正直言って初心者の方に28mm単焦点レンズは難しいと思います。3:2や4:3だとどうしても余計なモノまで写り込んでしまい、何が撮りたかったのか意味不明な写真が連発してしまいます。旅先で素敵な光景に出会っても、後でPCの画面で確認すると思ったよりもイケてない写真になってたりするのは良くあることです。それくらい広角というのは難しいのです。
人間の目は50mmがほぼ視覚と同じような写真が撮れるとよく言われます。つまり人間は無意識のうちに視界を狭めているのです。当然広角レンズを使うと視界の外のボンヤリとした部分まで写り込んでしまいます。まあ、慣れの問題なのですが、もしも本当に小さな頃からさんが初心者なら、画角を狭めるためにあえてスクエアで撮ることをお勧めします。
理由2
黄金分割やら画割りやら、色々言い方はありますが、4:3や3:2の場合、画面を井(いげたもようの意味)に分割し、撮りたいモノを線の交差した部分に、また奥行きのあるモノなら左右上下のそれぞれ縦線に合わせたり、交差部分を斜めにつなげたりして構図の安定をはかるのです。被写体を真ん中にもってくるのは日の丸写真と言って、あまり良い言われ方をしません。 ですが、スクエアの場合、これが逆になって、画面を×に分割し、被写体を真ん中に持ってくるのが一番安定感があります。中盤カメラでも基本中の基本となってます。上級者になれば少しはずして撮られる強者もおられますが、まあ大体は真ん中に持ってくるのが安心ですね。
つまり、スナップやら旅行の写真やらだと構図を決める時間がなかったりしますが、とりあえず被写体を真ん中にしておけば○です。簡単でしょ?
理由3
だったら4:3や3:2で撮っておいてスクエアにトリミングすればいいじゃないかと言われそうですが、これも違います。コンデジの最強のポイントは液晶で確認しながら写せるということです。昔ながらのユーザーやカメラ上級者の方々はファインダーをつけて写していられますが、やはりそれは35mmフィルムの構図が頭の中にしっかりとインプットされているからできることであって、我々初心者はやはり目に映るモノをそのまま記録に納めるのが確実です。印象に残る写真を撮ろうと思うのならこの方法が確実です。
あと、水平インジケーターは強力な武器ですね。写真を確認していてなんか違和感があるなあと思う写真の殆どが左右の傾きだったりします。微妙な傾きが命取りなんてことがよくあります。気に入った写真ならなおさら・・・。私はつねに表示させっぱなしです。
ただし、いくら水平に撮っても、被写体とレンズの位置が斜めになっていたら、周りの景色も斜めになります。広角レンズなのでその傾きかたも比例して大きくなります。なので、被写体の正面に立つときは、何度か確認をとったほうがいいと思います。
お勧めのポイントは他にもたくさんあるのですが、とりあえず私はスクエアをお勧めします。
書込番号:8943130
4点

小さな頃からさん
最初から、お答えになっていないのをお許しください。
>ただそれだけではこのカメラを生かしきれてないのかな?
たかがカメラ、されどカメラです。
肩肘張らず、お付き合いしましょう。
毎日ポケットに入れておいて、シャッター押したくなったら、パチリでいいと思いますよ。
リバーサルフィルムが高く、また現像代が高く、一枚一枚を大事に撮影ししてきた世代からすれば、デジカメは夢のような世界・時代です。
書込番号:8943362
1点

レタッチが撮影上達の近道じゃないかな・・・と最近思ってます。
レタッチしてると自分の撮った画の構図のセンスなさ、ピントの甘さ、露出の悪さ等の欠点がよーくわかります。
リコーのIrodioは正直使えませんが・・・
僕の場合GRD2ではAモード、フォーカスはスナップ。F値だけ動かし被写界深度を決めてパシャパシャ撮るのが一番手っ取り早い。
気を使うのは露出。
測光のスポットとAEロックを極めるのも良いかと思います。
書込番号:8943957
1点

小さな頃からさん、皆さん、こんにちは。
例えば、一週間ごとにテーマを決めてみてはどうでしょうか?
今週はスクエア週間、来週はモノクロ週間など。
私はスナップモード週間を実施しているときに、
自分の感性にあうような写真が撮れることに気がつきました。
また、撮った写真をブログなどで積極的に公開しましょう。
公開する写真を選ぶことは、写真をよく見直すことに繋がり、
上達が早くなると思います。
書込番号:8947273
1点

コメントや写真をご投稿いただいた皆様へ。
ありがとうございます。
一週間ごとにテーマを決めて、スクエアモードで撮影をしてみたりしてみます。また仕事柄、カメラを持ち歩くことが出来るので、これはと思う場面に遭遇したらパシャっとやっちゃおうかななんておもってしまいました。
ご紹介いただいたWEBページも画像も添付されていましたのでテーマに併せてマネっこするのに役立ちそうです。
投稿してくださった写真。ハチの接写なんてこのカメラでそんなものまで撮れるんだってびっくりです。
私の質問が拙く、漠然的だったにもかかわらず、お伺いしたい要旨をキレイに切り取って丁寧にお返事いただきましたこと、本当に感謝しております。
書込番号:8953888
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





