
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年9月20日 08:47 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2008年9月15日 15:14 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月15日 10:24 |
![]() |
4 | 9 | 2008年9月15日 01:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月14日 17:42 |
![]() |
0 | 10 | 2008年9月14日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

ぶっち624さん
シェフをしてまして、仕事中に作った料理をホームページに掲載してるんです。
なので、三脚までセットしてる時間がないんです。
過去の書き込み少し拝見しました。
コンパクトデジカメで、ご自身が料理した写真をHP掲載用に撮影ですね。
まず、料理と三脚はべっこに考えて下さい。
GR DIGITAL IIは、マクロ撮影もしやすいのでお奨めです。
基本的に、コンパクトな三脚&レリーズコードは欲しいですね。
光を上手く回せば高感度はさほど必要ありません。
光(光源)をどういったイメージで回し、どのアングルで撮影し、フレーミングをどうするか、被写界深度も重要です。被写界深度(ピントの合う範囲)は絞りをずらしながら撮影したらようでしょう。
撮影において基本的に、被写体には光源があたり部分的にテカリがあります。
そのテカリをどう表現するかでも料理のイメージは違います。
色々工夫して撮影して下さい。
書込番号:8347585
0点

ありがとうございます!
ところで、レリースコードって何ですか?
素人なもんで、ゴメンナサイ。
書込番号:8347886
0点

カメラ本体のシャッターボタンじゃなくって、ケーブルをつけて
その先にあるシャッターボタンでシャッターを押します。
するとカメラ本体を揺らさずにシャッター切れるんですね。
こういうのを使うか、またはセルフタイマーを使えば
人の指の振動は伝わらずに綺麗に撮れます。
小さな卓上ミニ三脚もありますし、既に三脚設置済みの状態で、
料理をカメラの前に置いてくというやり方もありますね。
書込番号:8347980
0点

なるほど!
要するに、手ブレが問題なんですね。
手ブレ補正が強い機種が向いているということですか?
書込番号:8347997
0点

室内の撮影ですと、照明が工夫されていればいいのでしょうけど、
そうでないと薄暗い室内はカメラにとっては辛い状況ですね。
ですので、手持ち撮影を前提にされると
高感度ノイズが少なくて、レンズが明るくて、
手ぶれ補正が強力で、接写に強い、、
そうなりますと総合的にはパナのLX3なのかなという気がしないでもないですが、
カメラの操作感や撮れた写真を綺麗に思うかどうかは個人の感性にも
よりますからね。
リコーは接写には強いと思いますが、手ぶれ補正はパナかなという気はします。
書込番号:8348090
0点

そうそう、GRD2でしたね。この機種、手ぶれ補正付いていませんから
ご注意ください。
ですので状況にもよりますが、たぶん三脚が必要になっちゃいますね。
書込番号:8348100
0点

ぶっち624さん こんばんは
GRD1で申し訳ないですが料理の写真をUPします。
店内の照明なのでそれほど明るい場所ではないですが、ISO64でSS1/10位でこの程度は撮れます。すべて手持ちでの撮影です。
皆様がおっしゃってる様に3脚を使用すれば手振れは問題ないと思いますが、手振れ補正がついた機種のほうがやはり楽だとは思います。
ただ>GRD2は、存在そのものに惹かれてます。
も重要な要素だと思いますよ。
書込番号:8351554
0点

すいません最初の3枚はISOが154に上がってました。
書込番号:8351568
0点

ありがとうございます!
今日、時間があったので、ヨドバシに寄ってきました。
さらに迷いますね〜!
GRD2は写真に色気がある。でも、自分のような素人に使いこなせるだろうか?不安…。
GX200は安くなっていて、CP高いし、持った感触がいい!
LX3は、素人でも簡単に撮れそうで、いまの自分には向いてそうなんですが、意外とゴツい感じ。まだまだ、高いし。
機能はパナソニック、所有する喜びはリコーって感じ。
R10とFX150もいい感じ。
なんか、パナソニックVSリコーになってきました。
ちなみに、GX200は上着のポケットに入りますか?普段、どうやって、携帯してるのだろうか?
書込番号:8352040
0点

GRD2もフルオートで撮れますから、初心者の方だからといって
難しく感じるところは無いと思いますよ。
ただGRD2は他の機種によくある、風景モードとかスポーツモードとか
そういうのがありませんので、自分で絞りなどを設定して撮ることに
なります。ですのでGRD2でより綺麗に撮ろうとしたときには、
写真の基礎知識を調べることになるでしょうけど、
それだって簡単なことが多いですし、
そのような設定が簡単に行えるのがGRD2の特徴ですね。
GX200の書き込みなどを見ますと、レンズやフラッシュ部の厚みがややありますし、
この微妙な部分がひっかかったりするようです。
私なんかは基本的に好きなカメラを買うのがいいと思っていますが、
それでも用途と全く違っちゃうとストレスになりますからね。
いい買い物が出来るといいですね。
書込番号:8353927
0点

写真の基礎知識を調べることになるでしょうけど、
それだって簡単なことが多いですし、
そのような設定が簡単に行えるのがGRD2の特徴ですね。
とこんとこさんに一票です。
書込番号:8354121
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/
ここの「やさしい基礎知識」からスタートされるのがいいでしょう。
もう少し詳しいのがニコンのサイトですが、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
まぁ全部読もうとするとしんどいので(しかもGRD2に無い機能の記事もあります(^^))、
興味のあるテーマをちょこちょこ読んでいかれるといいですよ。
書込番号:8354382
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。当方初心者です、よろしくお願いいたします。
GRデジタルを1年半ほど前に購入し、描写の素晴らしさ、味に酔いしれています。
しかし先日急に故障しました。(いきなりでまったく身に覚えがありません。レンズが閉まらなくなりました)メーカーに修理依頼しましたが原因不明で修理費26000円ほどの見積が出ました。
修理では高額だと思い、GRデジタルUへの買い替えを検討しています。価格は49000円(税込み)です。差額の23000円を考えると迷ってしまいます。
ぜひ知識豊富な皆様のご意見を頂きたいです。
使用は静止画でプリントはA4サイズまでです。
描写エンジン(?)が代わったのと画素数が違うのでやはり描写力・雰囲気は変わったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

かっちですさん,はじめまして。私もかっちですさんと同じ経緯でGRDからGRDUに買い換えました。
保証期間も何度か無料で各修理をしてもらいましたが、購入より1年過ぎたあたりで、カメラ内に埃が混入いたし、画像に大きなごみが写るようになりました。今回も無料で対応してもらえるかもと、淡い期待をいだき修理の見積もりに出したら、「2,300円」との事でした。
他のカメラには、長期保証を掛けていましたが、GRDは掛けていませんでした。(泣)
修理は、まったく考えずGRDUを購入し、GRDは修理箇所を明記してジャンク品としてヤフオクに出品しました。
書込番号:8293507
0点

>長期保証を掛けていましたが、GRDは掛けていませんでした
1年で買い換えるならメーカー保証で十分ですが、1年以上使う予定なら長期保証は必要だと思いますね〜
書込番号:8293532
0点

みなさまこんにちは。
初代GRDを購入以来1年半と少々、ヒジョーに気に入りつつも度重なる故障に悩み悩まされ続けているものです。つい先頃も販売店長期保証で修理に出したのですが、すぐにアララな点を発見、激しい目眩を感じて倒れそうになりました。
このままでは健康によろしくないので、他メーカー含め色々買換えを検討しているのですが、やはり自分にはGRDシリーズが合っている様で…。
>描写エンジン(?)が代わったのと画素数が違うのでやはり描写力・雰囲気は変わったのでしょうか?
…初代GRDの絵作りが気に入っている者とすれば、やはりこの点気になります。
初代から買い増し・買換えられた方からのコメントをいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:8353177
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
現在GRD2とGX200を所有しており大変満足しています。
先日パナからマイクロフォーサーズ(以下m4/3)第一号であるG1が発表されました。
大方のカメラ好きの期待を見事に裏切りパナらしく無難にまとめてきたなと思ってます。
m4/3を盛り上げようという思いよりも、あくまでも手段としてパナにはm4/3があるんだなと感じました。
そこで思ったのが、もしリコーがm4/3に参入したならばという妄想です(笑)
正直次世代としてのGRD・GXシリーズ共に歩留りを感じます。
DP1みたく大型素子を乗っける手もあるでしょうが、この際思い切って、GRレンズを手土産にm4/3に参入するのもアリかなと思った次第です。
GX200発表時に「企画段階で大型素子化の話が全く出なかった」と言ってたのがずっと引っかかってました。(m4/3への伏線では?という妄想)
パナ・オリには絶対出せない「色気」をリコーのカメラは持ってると思います。
また思想的にも競合しないと思うので共食いもないかなと(笑)
リコーのm4/3参入。みなさんはアリだと思いますか?
1点

フォーサーズセンサーを使いながらもGR-Dと同じボディの薄さ、レンズバリアを実現できるならありかもですが・・・。
書込番号:8346544
0点

こういう事を考えるのはさるこじさんだけだと思っていましたが、
スレ主さんもそうでしたか。。。
リコーはGRDU、GX200、R10を見ればわかりますが、
自社のデジカメに強い拘りを持っています。
下手に冒険はしないでしょう。
GRレンズは昔のLマウントみたいに、
もうレンズ単体での供給はしないと思う。
それに、一眼はとっくの昔に撤退していますからね。
まあ、将来どうなるのか?はわからないけど。
書込番号:8346724
0点

独自の商品開発をしますから、4/3に参加しても面白いと思います。
書込番号:8347448
0点

からんからん堂さん>>
やっぱブランジバック考えると別もんのカメラになっちゃいますかね。
合点承知!承知の助〜♪さん>>
その名前はもう不用意に出さない方がいいと思います。
同類にされて馬鹿にされたようですごいショックです。
ただm4/3を2社だけだともったいないなと思っただけです。
別にリコーじゃなくてもFUJIとかでもいいかなと・・・
ソニーの発想力だとこの規格に一番相性がいいメーカかなとも思います。
書込番号:8348204
2点

初期には「イメージキャプチャーデバイス」を標榜してたリコーなら、クラシカルなカメラとはかけ離れた製品を具現化できるかも知れませんね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/past/rdc/7s/
(NECのピコナとかも、今なら受け入れられるコンセプトかも・・・・・出るのが早すぎた)
と云う訳で、
>リコーのm4/3参入。みなさんはアリだと思いますか?
私は"有り"だと思います。
京セラが存命なら、サムライとかも出ると面白かったんでしょうが・・・・覆水盆に帰らず。
書込番号:8348873
0点

でも本当は、Pentaxから「110 デジタル」が出て欲しい訳ですが(^^;)
書込番号:8348893
0点

みなさまこんにちは。
sin changさん>
ご提案の件、大アリの大賛成のクチです。(^-^
多少ボディが大きく重くなっても…シグマDP1+α程度の大きさにまとめられれば、十分かと!ファインダーを現行機同様の外付け光学式とすれば、案外可能なのでは?
さらに、広角ズーム+外付けEVFのm4/3機を、GXシリーズで売り出す!
ン〜、夢のようなプランでヤンス!
書込番号:8349067
0点

Pentaxからマウント径とボディの比率をauto110に合わせた
マイクロフォーサーズ規格の巨大なauto110の再来をきぼん。
書込番号:8349173
1点

sin changさん
>その名前はもう不用意に出さない方がいいと思います。
>同類にされて馬鹿にされたようですごいショックです。
いえ、馬鹿にしたわけではないですよ。
私のレスは軽く受け取って下さい(^^)
面白い発想では有りますけどね。
書込番号:8351852
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは
かなり初歩的な質問かもしれませんが、自分で調べた結果まだよくわからないので、質問させてください
1.フォーカスについて
2.マクロ撮影について
です。
1.GRDにはフォーカスが「マルチ」「スポット」「マニュアル」「スナップ」「∞」があります。
そのなかで、「マニュアル」と「∞」の使い方がよくわかりません。
まず、マニュアルの被写界深度表示画面の使い方がわからないのが一点。
そして、無限遠は遠い風景に使うことまでわかるのですが、ピントは合っていますか?
「∞」で空を撮っていますが、これでいいのかなと思います。
逆に「マルチ」や「スポット」で撮ってもピント合いますか?
2.マクロは1.5cmから∞とありましたが、それなら設定はいつもマクロでいいんですか?
かなり初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

1.
マニュアルの被写界深度は、ピントの合っている範囲を表しています。
絞り値を大きくすると、被写界深度は大きくなります。
遠景とわかっているばあいは∞にしたほうが、レスポンスもいいですし、
問題ないです。マルチなどでも遠方にピントが普通はあいますが、
場合によってはピント検出が出来ない時もあります。
夜景でしたら∞がいいでしょうね。
2.
確かに、ピントの検出はしっかりやってくれますが、遅いですし、
電池の無駄のような気もします。。。
書込番号:8348891
1点

>とこんとこさん
返信ありがとうございます!
マクロはやはり、時間と電池の無駄なんですね・・
これは使い分けてみようと思います^^
∞にするとレスポンスが早いのですが、これはパンフォーカスになっているということでしょうか?
あと、MFで、被写界深度表示画面がありますが、確かにそれはf値を上げるほど深くなります
緑のバーの間であれば、どこでもピントがあっているのでしょうか?・・
書込番号:8349037
0点

>ねずみカメラさん
∞はあくまでレンズのフォーカスが∞固定になるということで、
いわゆるパンフォーカスとはまた別だと思います。
パンフォーカス(スナップモードで絞りを大きくすると、大体の範囲にピントがあう
)もピントは固定なのでレスポンスは速いですね。
うーん、被写界深度の緑バーは目安だと思うのですが、
どれくらいの精度なんでしょうね(^^)
書込番号:8349191
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
現在は、カシオのEX-Z30/40を家族で利用しています。
写真とカメラに興味を持ち、自分用のカメラを購入したいと思っています。
「GR DIGITAL II」は以前からずっと気になり続けている機種です。
飽きの来ないデザイン、長く使って愛着が沸きそうだと感じています。
今まではオート機能ばかり利用して撮影していたのですが、
マニュアル撮影や写真技術もつけたいと思っています。
ただ、「GR DIGITAL II」はかなり写真に詳しい方が使うイメージで少し敷居が高く感じなかなか手が出せずにいます…。
それでも、EX-Z30/40とはまた違うカメラが欲しいと思っています。
デジイチも気になるのですが、いつも外出時に持ち歩くには少々大きいく無理があると思っています。
撮影対象は、動物、日常の風景、食べ物、建物と日常使いがメインです。
旅行した際には景色や人物も多少撮る事はあると思います。
室内でも結構利用する予定です。
ダントツで気になる機種は「GR DIGITAL II」ですが、
他にも
・RICOH R10
・RICOH R8
・LUMIX DMC-LX3
・GX200
あたりも視野にいれています。
動物は動くので、連写が出来たら便利そうだなとも思っています。
欲しいのは「GR DIGITAL II」ですが、自分には最適なカメラなのでしょうか?(汗)
最適なカメラのアドバイスや候補に挙げた他機種の特徴などもご回答頂けると嬉しいです。
また、上記の機種はコンデジの中でも本格仕様だとは思いますが、
デジイチとはどのような点が大きく違うのでしょうか?
デジイチのメリットがまだ良くわかっていません…。
長くなってしまいましたが、
宜しくお願いします。
0点

断トツで気になるならGRD IIを買う方が絶対に良い。
そしてそのカメラを自分に最適なカメラにしてしまうのです。
色々気になる点があって心配になる気持ちはわかりますが、もう既に惚れたもん負けなんです。
その娘をゲットして楽しい時間を過ごしたいなら早く告白しましょう。
悶々とした心の揺れを楽しみたいなら、どうぞ心ゆくまでお楽しみください。
あれ?、このスレは「俺をもっと悶々とさせてくれー」って言うスレなのかな?
書込番号:8340792
0点

個人的な感想ですが、
GRD2はとても良いカメラだと思いますよ。
確かに単焦点レンズですからズームなどは出来ませんが、
なにより絵作りが素晴らしい。
深み、コクのようなものを感じます。
R8も所持していますが、R8は「記録」、GRD2は「作品」と言った感じでしょうか。
僕のような素人が撮っても、ちょっと上手くなったように錯覚出来ます。
フィルムカメラのCONTAX-G1を所持していますが、
それによく似た描写のように思います。
デジタルカメラでこんなに満足出来るとは思いませんでした。
貴重なカメラだと思いますよ。
書込番号:8340798
0点

フクロウ男さん、こんにちは。
ダントツで気になる機種なのですから、ここは迷わずGR DIGITALUでしょう。
自由度が高い故、独創性と工夫も必要ですが、それは後のお楽しみでも無視しても、これもご自由です。何もしなくてもそれは満足度の高いカメラです。
ズームが使えない点で不便では、という不安はあるでしょうが、使い慣れると対象物の写る範囲がなんとなく把握できるようになります。潔くダイナミックに風景を鮮やかに切り撮れます。
デジイチと比較すべきではありませんが、2台持っているときはどうしてもデジイチがメインになっています。理由はいくつかありますが、やはりダントツにデジイチの方が気持ち良い写真が撮れるということです。でもGR-DUもコンデジだけ数台持っているときは、これがメインになっています。多機能が多い中での単眼に拘った、名品だと感じます。
チョッと面倒なのが、縦位置で撮ると日付が横向きのままなので、縦位置で撮るときはMY2でデート無しにしています。
それ以外は満足です。やはり気になるのでしたら、お勧めしたいです。
書込番号:8340877
0点

フクロウ男さん
こんにちは
それほど気になっているGRDUならほかの候補もあるようですが、
一度ゲットして使ってみるのが精神衛生上一番ですね。
ただ広角単焦点なので被写体によっては構図を決めるとき結構難しい局面はあるかもしれません。
と、言いながら自分はワイコンつけっぱで風景を撮りまくりで楽しんでます、
書込番号:8341612
0点

近づける動物ならGR-DUでいいと思いますが、近寄れない場合は、
EVF方式の高倍率ズーム機がいいのではないでしょうか?
書込番号:8342123
0点

「動物」以外の目的に対しては、goodだと思います。
「動物」も、例えば家の中で犬や猫を撮影、ならばOKです。
ただし動物園で遠くの動物をアップで、ですとか、
公園などで、フリスビーキャッチした犬を遠くからアップ
で撮影し背景はボカして・・・といった撮影が目的ですと
望遠系のカメラ(レンズ)でなければ、といったところです。
「マニュアル撮影や写真技術もつけたいと思っています」
というお考えには是非一眼レフをお薦めなのですが(コンデ
ジですと絞りを変更しても絵がほとんどかわりませんし)(^^;)。
書込番号:8342574
0点

みなさんこんにちは。
早速回答頂きましてありがとうございます。
皆さん気に入っている方が多くやはり良さそうなカメラだなと思いました。
写真の感じも渋く好みです。(自分が上手くとれるかは不安ですが。。)
動物を撮ると言っても日常近場で撮影するだけなので、大丈夫そうです。
現在のカメラでもズームは殆ど使っていません。
接写の方が断然多いです。
写真の技術など詳しくなる為には一眼レフの方が良いと言うのは少し気になっています。
GRU自分的には安い買い物ではないので、これを購入したら何年かはデジカメ購入出来ないので。
デジ一はいつも持ち歩くのに重そうだなという事で検討範囲に入れていませんでしたが、
パナソニックからG1という軽量モデルが出るようですね。
パナソニックG1も選択肢に入れた場合どうでしょうか?新しい方向性なので微妙な感じもしなくは無いですが軽いデジ一眼という点は魅力だと思います。
重ねて質問させて頂き恐縮ですがコメント宜しくお願いします。
書込番号:8343107
0点

デジタル一眼ですと、レンズ毎の特性や、絞り値の変化に
よる描写の違い、PLフィルターなどの利用などなど、コン
デジでは(ほぼ)意識しないことが多いので、勉強する内容
は多いです。
ただし各種レンズを揃えるのに、相当なお金がかかります。
(レンズ1本買うお金があればGRDIIを買うことが出来ます)。
パナソニックG1ですが、これはマイクロフォーサーズという
新しい規格の製品で、「デジタル一眼レフ」ではなく、
「デジタル一眼」です。レフレックス・ミラーという、ミラー
が無いカメラで、かつレンズ交換が可能という新しいジャンル
です。今のところは未知数、といったところでしょうか(^^;)。
ちなみにニコンD90のようにデジタル一眼レフカメラでも動画
撮影が可能となったりと、写真世界の流れはとてもはやい状況
ですので、せっかく意気込んで「写真技術」を見につけても、
すぐに陳腐化する可能性もあります(顔認識やライブビューなど、
どんどん変化していますから)。
そういう意味ではあまり深く考えず、GRDIIで撮影を楽しむ!と
いうスタイルがいいかな、と思いました。
書込番号:8344627
0点

欲しいのは「GR DIGITAL II」ですが、自分には最適なカメラなのでしょうか?(汗)
動物、日常の風景、食べ物、建物
コンパクトデジカメ自体、動物の撮影にはあまり向いてません。
他3点はOKです。
GR DIGITAL IIは、使いやすいカメラです。
デジイチとはどのような点が大きく違うのでしょうか?
デジイチのメリットがまだ良くわかっていません…。
デジイチは、レンズが交換出来る、ファインダーを覗いてピント合わせが出来る(MFではコンデジは液晶モニターでのピント合わせなのでし難い)、AF精度が高い、高画質、単純こんなとこでしょうか。
コンパクトデジカメのデジイチより優れている所。
携帯性。
デジイチがいくら高画質といっても、何時でも何処でも持ち歩けるものではありません。
コンパクトデジカメと比較した場合、大きい.重い等。
カメラ(レンズ)が無いと写真は撮れません。
携帯性に有利なコンパクトデジカメは、何時でも何処でも持ち歩けます。
書込番号:8344703
0点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
パナソニックのG1は新しいジャンルなんですね。
本当にデジタル製品の変化は目まぐるしいです(汗)
デジ一にもやはり興味がありますが、
日常持ち歩きたい自分としては携帯性が厳しいと思いました。
自由度も高いようですが、レンズをはじめ今のところ色々と揃えるのは少し難しいです…。
「GR DIGITAL II」は現在家族と兼用で使っていたコンデジより自由度は増しますし、
使って飽きのこない逆に愛着の湧くカメラだなと改めて思いました。
もし、将来的にデジ一が欲しくなってもこれはこれで重宝しそうです。
皆さんがリンクして下さったオンラインアルバムなど拝見し
撮れる写真もとても好みだと確信しました。
迷わず「GR DIGITAL II」を購入しようと思います!
返信して下さった皆様本当にありがとうございました。
「GR DIGITAL II」仲間に入らせて頂きます(^o^)
書込番号:8346156
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





