
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2008年4月26日 07:19 |
![]() |
69 | 48 | 2008年4月25日 11:13 |
![]() |
2 | 7 | 2008年4月24日 21:25 |
![]() |
16 | 15 | 2008年4月22日 12:58 |
![]() |
11 | 11 | 2008年4月22日 02:06 |
![]() |
88 | 33 | 2008年4月17日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今、コンタックスのU4Rを使用しておるのですが、どうも調子が悪くて買い換えようと目論んでおります。なんだかわかりませんが自分撮りをする機会が多くコンタックスは38mm〜なのでもう少し広角を探しています。カメラをいじりはじめて7年。はじめは、望遠側ばかりで撮影していましたが今となっては広角側ばかりで‥ズームは特に必要ないのです。
スタイルはコンデジのなか一番であるのです。
このGRDは自分撮りが可能でしょうか?手ブレ補正ないし・・・
またカメラ内で再生時トリミングは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>コンタックスのU4R
もうこれも貴重な機種ですね
メーカーの保証期限も恐らくギリギリでしょうから、もしこれからも使うのであれば
修理しても損は無いと思います
GR−DUで自分撮りは全く問題無いと思いますよ
向き不向きで行ったら、向いてるカメラだと思います
書込番号:7717224
0点

rousitaiさん。
ありがとうございました。
これで一歩前進です。
自分のなかでは、フジのF100fd、キャノンの910IS、ライカのC-LUX2が候補です。
L判やハガキサイズくらいしかプリントしないのですが、やはり部屋撮りになると高感度の強いフジになるんでしょうか?
書込番号:7717319
0点

DR−DUの板で質問をすれば、同機種ユーザーからの回答が多くなるでしょうから
やっぱりGR−DUをすすめる人が多くなるかも知れません
でも、GR−DUはその機種に対する思い入れなどがあって使用する人が多いと思うので
そう言った感情論を抑えて答えるとすれば・・
仰ってるような用途ですと、手ブレ補整などもある分室内ではフジのF100fdのが有利かも
知れませんね
GR−DUのが絞りの開放値が明るいので、その事を思うと同等かも?・・
(テキトーで済みません)
ただ、28mm広角のみに限って言えば、GR−DUのが写りなどは良いかな?
ズーム(望遠)を使わないのであれば、GR−DUで問題無いと思いますが、最終的には
デザインを含めて好みで良いと思います
今後色々な用途での使用を一台でこなすと言うのであれば、フジなりパナのがつぶしは効きます・・
あとは・・ 価格と懐事情次第かな?(^^;
書込番号:7717747
2点

>自分撮り
U4Rのような回転モニターではありませんが、広角ということもあり
十分に可能です。自分でも何回かやったことはありますが、
作例は上げられません。あしからず。(汗)
>手ブレ補正
自分も数機種持っていますが、GRDIIは使ってみるとそれほど
必要性を感じません。F2.4の威力か?
なまくらな刀では、いくら手ブレが少なくともあまり意味が無い気がします。
スペック云々よりも、スパッと切れるナイフ(GRレンズ)があってナンボ
だと思います。
書込番号:7718908
1点

rousitaiさん
無理難題な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
カメラは好きなんで自分で納得のいくものだったら価格はあまり気にしないとおもいます。機能性に関してはどうしても新製品に軍配があがるかもしれませんが、そのあたりをこだわっていたら…いつまでたっても買うことできませんもんね。
やはりデザインを含めていつまでも持っていたいものがいいもんです。
さるこじさん。
作品例まで添付していただきありがとうございました。どうしても自分撮りするときはカメラを片手で持たなくてはならなくて。そのへん手ブレをビビってますが…おっしゃるとおり、広角だし明るいレンズだし、あとはISO感度上げて…
クチコミをみて、GRDはくせのあるカメラだけど言いかえれば使えば使うほど味がでてくるカメラだと自分では思ってきました。
rousitaiさん、さるこじさん。ご意見ありがとうございました。これでまたひとつ前進です。
書込番号:7719114
0点

>すかせんさん
>カメラは好きなんで自分で納得のいくものだったら価格はあまり気にしないとおもいます
>やはりデザインを含めていつまでも持っていたいものがいいもんです
ならばGR−DU が良いかも知れませんね!(^^
ただ、ちょっと気になるのが、シグマのDP1の発売などもあり
リコーさんがGR−Dシリーズの次機種を考えているのではないか? とも思われます
とは言え、GR−D から U へのマイナーチェンジレベルでは次機種は出せない
でしょうし、簡単では無いか?・・
どうなんだろ? リコーさん??(笑)
特に慌てるのでなければ、少〜し待ってみても良いかも知れませんね
すぐに欲しい! と言うのであれば、GR−D GR−DU は、すかせんさんの
ご希望から考えると、おすすめかな〜 と、思います
安い買い物では無いでしょうから、色々悩んでみて下さい!(←人事?笑)
でも、そうやって悩んでる時も楽しいものですからね〜♪(^^
書込番号:7719336
1点

>シグマのDP1
テレセントリック性を物理的に確保できない設計であるため、
ソフトウェアによる歪曲補正をしていると推測されます。
その影響で、極端にレスポンスが低いことが、DP1の欠点と言えます。
書込番号:7723507
1点

>さるこ
>2008/04/26 02:50 [7723507]
嘘を書かない。
see
>真っ直ぐなものが、真っ直ぐに写るレンズ
>2008/03/23 22:03 [7577573]
書込番号:7723752
6点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさまはじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
私は最近写真に興味を持ち出したばかりで勉強中のぺーぺーなのですが、
マニュアルで写真を撮りたいという願望が沸いてきました。
普通のコンデジは所有しているのですが、
ただ撮るだけで何の設定も出来ないので面白くありません。
そこで新しくカメラを購入しようと考えているのですが、
コンデジならGRD2、デジ一眼ならK200Dで激しく迷っております。
GRD2を候補に挙げた理由は…
・デザイン、質感が好き。
・最短1.5cmのマクロ。
・コンデジの中では画質、機能、操作性、カスタマイズ性が一番良いと思う。
・ズームはほとんど使わないので単焦点でもOK。
・そろそろ価格がお手ごろに。
・小さくて機動性が良い。
K200Dを候補にした理由は…
・コンデジに比べると圧倒的に画質が良い。
・操作性などももちろん良い。
・ボケ味を楽しめる。
・レンズの交換でさまざまなシーンに対応できる。
・ボディ内手振れ防止が魅力的。
・ちょっとした一眼への憧れ。
てな感じです。
結局のところ、重要なのは絵の綺麗さ、機動性、価格ですね。
あと写真を撮りたいと思わせるほうがいいですね(笑)。
自分の中ではGRD2に傾いているのですが、
あとちょっと奮発すれば一眼が買えるという価格差が悩ましいところです。
この手の質問は多々あったと思いますが、是非みなさまのご意見をお聞かせください。
0点

どちらを選んでも
>写真を撮りたいと思わせる
カメラであるとは思います。
ただ…奥が深いのはやはりデジタル一眼レフでしょう。
レンズを交換するコトで可能性はかなり広がりますからね。
ただ…レンズを購入するにはそれなりの資金が必要になっちゃいますが…
書込番号:7430399
2点

やっぱり一眼の方がいいと思いますよ。
GRD2の+ポイントの内、
・最短1.5cmのマクロ。
は、一眼の等倍マクロには敵わないと思います。
書込番号:7430485
0点

>コンデジならGRD2、デジ一眼ならK200Dで激しく迷っております。
間をとって(?)
K100DSはどうでしょうか?
レンズはDA21mm
書込番号:7430487
1点

K200Dなら小さい単焦点レンズが使えて、
レンズの味わいが深いかもしれません。
あとあとレンズの探究もできます。
ぶれにくいのはISO200からのK100Dspかもですが…?
書込番号:7430507
0点

yuki t さん に同意!
K100Dスーパーなら、オークションで探せば4万以下だし、
これに、DA21mmならサイズ的にも宜しいではないでしょうか?
K200Dは、値が崩れてきた頃に買い替えという予定で、、。
書込番号:7430544
0点

GRDIIとデジタル一眼レフは性格がまったく違うものです。
なので両方入手するのが正解です(笑)。
いや、割と真面目な意見でもあります。
書込番号:7430574
6点

私もGRDと一眼は 性格が違うと思います。
自分は初代GRDとK100Ds(with単焦点沼orz)だったりしますがやはり各々
使い分けてる感じです。 機動性はやはりGRDは画質とのバランスで言うなら
最強かと思います。 一眼はその懐の深さですね。 仰るとおりレンズ交換で
色んなシーンに対応できます。
PENTAX機を前提に話をしますが、今ならぎりぎりでK100Dsがレンズキット含め
底値で購入できますし、K200Dとほぼ同等(一部は上回る)K10DもK200Dよりは
安価で購入できると思いますので、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7430728
0点

みなさまお返事ありがとうございます。
みなさま総じてデジ一眼を薦めてきますね。
>⇒さん
やはり一眼のほうが奥が深いですし撮影の幅が広がりますよね。
ただ仰るとおりレンズを増やすと資金が厳しいです。
地道に増やしていけば良いのですけどね。
>花とオジさん
等倍マクロの存在をすっかり忘れていました!
ただコンデジの中ではかなり優秀なほうでないかと。
>yuki t さん
その組み合わせも良いですよね!
一応候補にも挙げています。
>ねねここさん
そうですよね。レンズごとに違う味わいを感じれるのはメリットですね。
まぁ、ぶれは自分の腕次第ですのであまり重要視はしていません。
ぶれないに越したことはないですけどね。
>ziizさん
そうなんですよね。
K200Dの場合ですと販売後にちょっと様子をみたいですし、
価格の下落も気になりますからね。
>樽出し原酒さん
できればどちらも欲しいんですけどね。
いかんせん、先立つものが…
>オリムピックさん
>機動性はやはりGRDは画質とのバランスで言うなら最強かと思います。
私も最強だと思いGRD2を候補に挙げました。
使い分けができれば申し分ないですよね。
先にK100Dsを購入してから後々GRD2も購入っていうのも検討します。
しかし、私としましては一眼の大きさ、重さもかなりのネックになっています。
近場なら大丈夫だと思うのですが、いざ遠出や旅行となったら気軽に持ち出せるだろうか。
とか、どのレンズを持っていこうかとか重荷になってしまいそうな気がします。
その点、GRD2だとバックに入れても全然場所をとらないし、ポケットにも入りますからね。
それと抜けていましたが、気軽にスナップ写真を撮りたいというのもあります。
でもみなさまが仰られるように一眼にも多くのメリットを感じている次第です。
一長一短ですね。もうちょっと懐具合と相談しつつ悩みます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:7430777
0点

両方同時に買うのはたいへんですが
※なので順番に買うとして(汗)
両方同時に使うのはたいへん便利ですよ〜
GRDと
DFA50/100マクロとか・・・
10-17フィッシュアイとか・・・
FA77Limitedとか・・・
書込番号:7430957
1点

難しいかも知れませんが、つふう二つ持つ物です。
そういう世界です、ココは。
書込番号:7431000
2点

K200D買うよりもK100Dsとシルキーピクス3.0買った方がいいような気がします。
書込番号:7432758
0点

GRD系は、どっちかというと他にデジカメ(一眼・ネオ一眼)を持っていて
普段持ち歩くのに、普通のコンパクトカメラでは面白くないユーザー向けですね。
コンパクトで撮る楽しみを考えるなら、キヤノンのG9やニコンP5100辺りがお勧めです。
ただどう考えても、デジタル一眼レフにいったほうが幸せになれると思います。
書込番号:7432776
2点

旅行をした時の方が暗い場所が多かったりするのが
意外に現実かもです(^^;
書込番号:7433144
0点

デジタル一眼は、キットレンズの低品質さと
1〜2キロを覚悟する重さ・大きさがネックです。
近場ならともかく、半日以上歩く旅行には
まず持っていけないと思います。
ブートキャンプをしたいのか?
それとも旅行を楽しみたいのか?
キットレンズの写りで満足できるのか?
自分はどれも満足できません。よってデジタル一眼はアウトです。
GRデジタルは、デジ一眼をはるかに凌駕するスーパー品質
「GRレンズ」を備えています。このレンズを知らずして、デジカメを語る無かれ。
数多くの芸能人やアーティストが使うデジカメは、これしかありません。
書込番号:7433158
2点

>いざ遠出や旅行となったら気軽に持ち出せるだろうか。
とか、どのレンズを持っていこうかとか重荷になってしまいそうな気がします。
この前京都旅行に行ったときがまさにそうでした。
いいレンズは持っているんですが、それは重さ・大きさともに
スーパーヘビー級であり、気軽に持ち出せるものではありませんでした。
その点、GRデジタルは高品質でありながらミラーの無い設計ということ
もあり、非常にコンパクトです。全てをカバーするわけではありませんが
そうじゃない部分は手ごろなズーム機に任せるべきで、
メインはGRデジタルにしたほうが良いでしょう。
少なくとも、デジ一眼は「遠出には禁物。」です。
書込番号:7433174
1点

皆さんこんにちは。
小生も数十年このことで悩んだ口です。
が、今振返って言える事はその大きさと重さの違いから
「ついでにカメラももって行く」VS
「カメラを持って行かなくては」の違いだったと思います。
前者がコンパクト、後者が一眼です。
小生の場合は、結果として出番が多かったのは前者でした。
当然前者での撮影が多くなり、操作も指が勝手に覚え、
良い写真が多く残せたのも前者でした。
小生本日職場の慰安旅行に出掛けますが、
「PENTAX:K100DS+DA18-250」ではなく「FUJI:FinePixF31fd」を
’ついでに’鞄に忍ばせて持参予定です
カメラは使って写してナンボですから。
書込番号:7433413
0点

おはようございます。
最初に2択の選択を書かれているので、あえて誰も書かないのでしょうが
もうすぐシグマからDP-1という1眼の画質を持ったコンパクトが発売されるようです。
マクロは弱そうですが、雑誌等のレポートを見る限り画質は素晴らしいものです。
(私を含め多くの方が予約されているようで、入手性に難があると思いますが・・・)
とっくに検討済みかとも思いますが、もし知らなければと思い駄文記させて頂きます。
書込番号:7433485
1点

>少なくとも、デジ一眼は「遠出には禁物。」です。
人それぞれでしょう。
私は全く苦になりませんが、、、。
遠出にも何の抵抗もなく持ち出しています。
携帯性についてはスレ主さんの考え方次第でなんとでもなりますよ。
書込番号:7433958
1点

>>moriaokaeru
こいつは元バチスカーフ、最近だとGR厨とか夜のかいれいと名乗っていた常習の
愉快犯です、相手にしない方が良いですよ。
中古で、DimageXやA1あたりで「性能最高!」とデジタル一眼レフの板に出てくる
単なる大馬鹿ものです。最近また中古でGRデジタル(IIでなく初代のようです)を
買ったのか、浮かれて出てきているだけですから、スルー願います。
書込番号:7434040
10点

私の場合は“なんでもGR Dで撮る”というスタンスを2年ほど続けていたのですが、最近になって“注視した視線の表現”として単焦点デジイチを併用するようになりました。
スレ主さんと同様に機動性と描写性を重要視していますのでレンズがコンパクトなPENTAXを採用しました。散歩でも旅でも写真のようなセット(21mm相当から65mm相当)をコンパクトなバッグに詰めて持ち歩いています。
どなたかが仰るような重荷には感じていません。ただし、K100Dsの操作性はGR Dのそれに大きく劣ります。10人いれば10通りのスタイルがあると思いますが、私なら一台持つのならGR D、そしてゆくゆくはもう一台持つ事をお薦めしたいです。
書込番号:7434050
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
先日、待望のGRを手に入れたのですが、これだけでは
少々不便なので、高倍率ズーム機を一台、追加購入しようと
考えています。条件としては、SDカードであれば、メーカー等には
こだわりはありません。アドバイス宜しくお願いいたします。
0点


定番のGX100、R8でしょうか。
いくら高性能なリコーレンズとはいえ、明確にGRレンズとは
別物なのでそこはご理解のうえ購入することをお勧めします。
書込番号:7701342
1点

レバナントウイングさん、こんにちは。
GR DIGITAL Uご購入おめでとうございます。
もう一台をお考えですか。うーーむ、二台ともコンパクトデジカメという
のは何かもったいないような…。追加の一台は一眼レフ+ズームレンズと
いう手もありそうですね。
ご事情を良く存じ上げずにレスしましたので、余計な口出しだったかも知
れません。どうぞ、たわ言として聞き捨ててください。
ちなみに私は、メインがニコンF6(フィルム一眼)、サブ(記念写真、記録
写真用)がGR DIGITAL Uです。
この組み合わせでけっこう重宝しています。
書込番号:7703689
0点

レバナントウイングさん、こんにちは。
私はNikonのD3も所有しております。私にはサブカメラと言う概念はありません。
強いて言うなれば両方ともメインカメラであり、サブカメラでもあります。
D3がメインカメラになる時もあります。逆にGRがメインカメラになる時があります。
ちなみにD3には50mmor35mmの単焦点です。焦点距離の違いを楽しんでおります。
被写体・シチュエーションによって変わります。また、「今日はGR-Dで勝負しよう!」と
決めて街に出かける事もあります。
「メイン・サブ」と決めてしまうと優劣を付けてしまうようで寂しい気がします。
私は胸を張って「GR-Dはメインカメラです」と言えます。またGR-Dはそれ程のカメラです。
レバナントウイングさんはGRでこういう写真が撮りたい!と言う考えがあると思います。
やみくもにスペックのみで違うデジカメを考えるのではなく、レバナントウイングさんの
撮影スタイルを考えて結論を見い出すのがよろしいかと思います。やみくもにスペックを
重視して選択してしまうと、スペックが劣った時に一気に興ざめしてしまいますからね。
アドバイスらしいアドバイスになっていなくて申し訳ないです。要は撮影スタイルを
考えてカメラを選びましょう!カメラ選び、上手くいくといいですね!
書込番号:7704894
1点

こんにちは。いま僕的に欲しいのは防水性のあるカメラです。やはり雨の情緒なんてのを撮りたい時にカメラの水濡れを気にしたくないんですよね〜。そんなシチュエーションを考慮したサブ選びなんてのも楽しいかもです。
書込番号:7716714
0点

望遠側が不満、という事ですかね??
だったら、CanonのPowerShot TX1の様な「望遠系コンパクト」が良いんでは無いでしょうか?
広角を切り捨てる事で、コンパクトになってます。
これなら、「右のポケットに広角、左のポケットに望遠」で、即撮影なスタイルが確立されるかと。
(起動速度は知りませんが、まぁCanonなら大丈夫でしょう)
書込番号:7716845
0点

操作系のレイアウトなどが同じGX100をお勧めいたします。
バッテリーも共用でき便利です。
使い分けが面倒でGX100の使用頻度が増えると思いますが、私の場合28mmを基準で考えているので、メインをGRDにした時にテレ側と24mmを補う形でGX100を使っています。
本当は24mmを捨てて35mmスタートで更なるテレ側を望みたいところですが、そういう意味ではR8がよいのではないかと思います。G9などと比べると、R8にはステップズームがあり、真面目に写真を撮るには便利だと思います。
書込番号:7718280
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして、常日頃から「電気製品を買おうとするなら価格.COMで調べたらいいな」と思って見ておりまして、今日初カキコミです。
デジカメは兄や姉のを使ってたのですが、どうしても自分専用のカメラがほしいと思い、電気屋に行ってみた所、GRDのカタログを発見「あ、この質感はすごいわ」と思って購入を考えています。(プロの人が撮ってると思うので余計に良く見えるのでしょうが 笑 )
ただ、光学ズームが無くって。そこで質問です。
付属品で何とか光学ズームを付けられないでしょうか?またその場合どのようなものがありますか?
ズームで撮るのは好きで、でもGRDの機能とか質感とかも好きで、さらにカバンの横ポケットの中に入るものが欲しい、この三つがあれば言う事無いなあという感じです。知恵をお貸しくださいm(__)m
0点

最初からズームの付いているのを買いましょう。
書込番号:7699749
0点

GRDIIは単焦点レンズ付きのカメラです。
ズームレンズにはなりません。
どうしてもズームレンズが必要なら、GX-100をお求め下さい。
ズーム倍率が大きいカメラをお望みなら、R8とか、ボディは大きくなりますが、オリンパスのSP-570UZという、20倍ズーム機もあります。
書込番号:7699764
0点

>電気屋に行ってみた所、GRDのカタログを発見「あ、この質感はすごいわ」と思って購入を考えています。
最初に、欲しいと思った商品を買えば良いと思いますよ。GRD2を買わずに他のズーム付きカメラを買っても、たぶん、GRD2を買ってしまいますよ(笑)
欲しい気持ちを満たしてから、サブに価格も良い感じのR7ってのも良いのではないでしょうか。
書込番号:7700093
1点

キヤノンのG9なんかは如何ですか?。
パナのLX2なんかも良いかも知れません。
書込番号:7700102
0点

ズームが必要なら違う機種を買いましょう。
ズームの利便性とは違う単焦点レンズの描画の良さや足で稼ぐ撮影自体の楽しさを求めるカメラです。
書込番号:7700181
1点

> 付属品で何とか光学ズームを付けられないでしょうか?
28mm単焦点ですのでズームにはなりませんが、焦点距離(画角)を変える事は出来ます。
(別売ですけど)
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/lens/
GW-1
21mm相当になります。
GT-1
40mm相当になります。
でも、せっかくコンパクトでスタイリッシュ・軽快な撮影が出来るGRDがちょっと大げさになってしまうので微妙ですね。
普通のポケットには入らないと思います。
素直にGX100にするのが良いかもしれません。
# 私はGX100を使っています。(GRDも欲しいんですけどね。^^;)
書込番号:7700341
0点

皆さん返信ありがとうございます、何分自分で選んで買ったことが無いため、何か変なことを言っていたのであればご容赦ください(^^;)、
1、GRDは単焦点レンズでズームは無理
2、焦点距離を変えることはできる
3、ズーム機能が欲しいのであれば他の機種がよい
4、推薦する商品はGX100、R8、SP-570UZ、LX2
といった辺りでしょうか?(本当は一人一人に返答していくべきなのでしょうが、長文を避けるためまとめさせて頂きました、これまたご容赦を)
先ほど調べてみました。GX100かR8にしようと思います。ただ、ライス大好きさんが仰るようにGRもまた買うっていうのも良いですね。
お金はかかりますがお金っていうのはこういうところに使わないともったいないですよね?ナイスな助言をありがとうございます。
また向こうの掲示板で書きます。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7700539
0点

>「あ、この質感はすごいわ」
自分がGRデジタルを使っていて、他のどんな優秀なデジカメ・デジイチ
でも敵わないなあと思うのが、この「質感」です。
単焦点レンズだからこの写りなんじゃないのは確かです。
GV-1を覗くと分かるのですが、GRコーティングはため息が出るほど美しい。
業務用コピー機で鍛え上げられたリコー技術の結晶みたいなもんです。
在る本に書いてあったのですが、なぜかなまくらで安っぽいものほど
スペックが売りになる。GRデジタルには研ぎ澄まされたレンズが
あるだけ。触れただけでスパっと切れるこのレンズをちょっと使ってみるのも一興かと。
書込番号:7701010
1点

>さるこじさん
一枚目のは撮れるかもしれませんが、二枚目の花の写真はGRDで撮れる写真ではないように思います
花の大きさがわからないのでケースごとに考えますと、小さい花ならマクロで撮っていて、もっと被写界深度が狭くならないでしょうか
大きい花なら若干距離を置いたのかもしれませんが、そうすると葉の露の解像度がGRDにしては異常に高いように思います。アンシャープマスクを使ってもこのような質感にはならないように思いますが
彩度・コントラストともにGRDにしては異常に高いのは行き過ぎたレタッチで説明がつくかもしれませんが、この解像度はGRDでは考えられないと思います
GRDで撮影した花は、もっと優しそうな色合い、シャープではないけど繊細な輪郭が特徴にならないでしょうか。単に高性能なデジ一にソフトフィルターを使用しただけで撮れるようなものではないその写真はGRDにしか撮れませんし、それは素晴らしいことです。二枚目の花も、GRDで撮影していれば、全く違った表情を見せてくれたと思いますよ
勝手リンクはネチケット違反でしょうから、いくつか参考にしたブログのタイトルを紹介します
『花虫風散』『Nature Diary : 20070321 シュンランと水滴 (山梨県甲府市)』『北の風景写真2』『M-Lab@Web』『散歩写真:So-net blog』
P.S.
感情にまかせて特定の人を非難する最近の傾向を嫌っていましたが、感情を完全に保ちながら書き込みするのはなかなか難しいですね。我ながら人として未熟なのだと感じます
書込番号:7702819
6点


>drapinさん
画質が悪くなるとかそう言った理由でデジタルズームを利用しない人も多いようですが
私も用途に応じてどんどん利用すべきだと思いますね
光学ズームとは、ズームの内容(意味合い?)が違うので、その辺りは少し理解しておいた方が良いとは
思いますが
書込番号:7704123
2点

何を撮りたいか…によりますね
このカメラはズームを使わない楽しさを実感できます
でも決してハードルの高いカメラではありませんよ
私はデジカメは初心者だけど
気楽に使えるカメラです
このカメラを買ってからマクロにはまってしまいました
書込番号:7706780
1点

スレ主様
私はGX100とGRD2両方持っていますが、やはりちょっとしたところで
ズームって便利だと思います。(マクロ撮影であと少し手を伸ばした
い状況などで私はズームの便利さを実感しました。)
とは言え、私の場合、最初GX100を購入し、店頭などでGRD2も触って
いる中で結局GRD2も買ってしまったので、安い買い物ではありませ
んが、両方持つと今のスレ主様のお気持ちを満たせるのかも知れません。
私は両方もって満足しております。。
そういえば、さるこじさん、GV-1(外付けビューファインダー)
がGRコーティングといっていますが。。。
以前ご自分で「GRコーティング?」と言っていませんでした?
いつの間にかビューファインダーもGRコーティングになったの
ですね!!
書込番号:7708134
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。
最近カメラを始めてメインはコンタックスのアリアにプラナー(親から借りてます)を使っているんですが、コンデジ(もしかしたらデジ一)が欲しいなって考えてます。
選ぶ基準で露出と絞りが設定できるコンデジが欲しいと思ってます。理由は露出・絞りの感覚を掴むのとやっぱり気軽に持ち運べるようにサブで持ちたいな★って。また一緒に載せてるような写真が撮りたいと思ってます。なにぶん初心者なのであれもこれもと手を伸ばしすぎるのも不安です(汗 良ければアドバイスいただけたら嬉しいです↓
1点

写真はUPされてませんが、
欲しいのなら買う方に一票。
書込番号:7701229
0点

基本的にほとんどの被写体をPモード+露出補正で賄っていますが、
たまにMモードも使います。また、意図的にホワバラを変えたりもします。
ミノルタXiもそうですが、ダイレクトに露出補正できるGRDIIは
写真を勉強するのにうってつけだと思います。レンズの良さを
引き出すだけでも半年〜一年かかるらしいので、気長にお付き合い下さい。
>露出・絞りの感覚を掴む
絞りは銀塩+プラナーの組み合わせほどには変えられません。
そこは小さいデジカメということでご容赦下さい。
マクロだと、F2.4なので絞りの変化は大きいです。
露出に関して言えばポジフィルム「フジプロビア」並みに使い出があります。
0.3段の違いでも印象が変わるので面白いですよ。
書込番号:7701318
1点

>添付画像
最近流行り系のですね。HOLGAとかLOMOの世界。
これはGRDやコンタックスなどのメインカメラに求めるよりは
素直にHOLGA買ったほうがいいですよ。
自分もトイカメ一台持ってますけど、数回やって飽きたというのがあります。
書込番号:7701467
1点

hitu-jiさん、こんにちは。
またマニアックなところから始めましたね(笑)
GRは確かに細かい設定もできますが、なにせCCDが小さいのであまりボケません。
僕は画面OFF、焦点固定、白黒でバカチョンカメラみたいな使い方で遊んでいます。
でも中望遠(?)のプラナーとはずいぶん撮る対象が異なると思いますよ。
効果的にボケや人物を綺麗に撮るにはデジタル一眼をお勧めします。
常にかばんに入れられるカメラとして
オリンパスのE-420と25mmパンケーキレンズを個人的に狙っています。
(これも若干CCDが小さいですけどね)
お金が入ったら自分へのご褒美として購入予定です。
書込番号:7702000
2点

最近のデジカメには難しい画像ですね(^^;
露出と絞りだけでなく、彩度やコントラストを下げたり、ホワイトバランスをわざとずらさないと難しそうです。昔のコダックデジカメやカシオQV2900UXでは何とかなりましたが…トイデジカメの方が雰囲気もあったりしますし…
最近の新型では、パナソニックFX500かもしれません。
彩度とコントラストを変えられて、ホワイトバランス微調整機能がありますので。一応、露出と絞りも変えられると思います…
書込番号:7702614
0点

GR−DUの板で他のカメラをすすめるのも何ですが・・
スレ主さんの趣旨からすると、コンデジの中では
Canon−G7/G9 なども選択肢に入れられても良いかもしれません
アナログっぽい操作感で、絞り・シャッター速度・ISO感度などの設定が細かくできますし
マクロの性能も悪くありませんし、高倍率ズームなので望遠側でのボケ味はコンデジの中では
悪くないと思います
ホワイトバランスや画質などの設定も細かく行えるので、お好みの色合いなども見付ける
事ができるかと思います
一眼とまではいきませんが、カメラへの慣れや勉強と言う意味ではとても適したカメラ
だと私は思います
あと、デジタル写真なので、趣旨に反するかも知れませんが、画像を後処理する事も容易です
そう言った事もデジカメ時代の今は楽しみ方のひとつだと思います
http://www.dumpr.net/
↑
私はこんなサイトなども使ったりします
トイカメラ風の写真に簡単にレタッチしたりできます
書込番号:7704093
1点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございます(汗
確かに好みがトイカメラよりになってると思います。しかも挙げた写真はちょっと偏りすぎてたかもしれません。
目指しているのは写真家の市橋織江さんhttp://www.ichihashiorie.com/のような写真なのですが一度見てもらえませんでしょうか?
書込番号:7704956
0点

個人的にはトイカメラっぽくは感じないのですけど、何故そう感じる人が
多いのでしょうね?σ(^◇^;)
貼られた写真からはフィルムの選択と露出をオーバー気味で撮影されていると
思うのですけど...。写りも写真が小さいですけど、結構シャープに写っていそうですし
と、本題に戻って
絞りや露出の感覚を掴みたいのであれば持ち歩きには不便かもしれませんが
一眼レフの方が良いと思います。コンパクトデジカメの場合は被写界深度が
深過ぎてマクロ域以外では絞りの変化が判り難かったり小径絞りの弊害を
避ける為にNDフィルターで減光してF値を稼いだりしているので出来れば
絞りがキチンと変わる一眼レフの方が良いと思います。
あと貼られた作例の様にハイキーの写真等の場合は、ラチチュードが広い
センサーのカメラの方が白飛びし難いので良いと思います。
書込番号:7705025
1点

>hitu-jiさん
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/gallery/index2_4.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/gallery/index2_3.html
坂崎幸之助さんをはじめ、
芸能人や写真家がGRデジタルで撮影した作例です。
ご紹介の作例に完璧に近いとまでは言いませんが、
それでもデジカメの割には、
銀塩写真に近い味わいを得ることは出来ると思います。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2007/05/grist.html
自分が好きな写真家は安達ロベルトさんで、この人のような
写真を撮りたいと会社の休みを利用し、勉強しております。
デジタル一眼も持っておりますが、GRデジタルほどの切れ味鋭い
写真が撮れないことと、重く大きいということで最近は使わなく
なっております。
書込番号:7706777
2点

トイデジカメ的だと思ったのは、写真家のHANAさんのMinidigiの写真に似てるからです。
http://www.photocabi.net/hana/Rollei%20MiniDigi%20%20-%202005.08/
デジカメでハイキー撮りやすいのはハイキーモードがあるオリンパスのデジタル一眼かもしれませんが、コンパクトデジカメで彩度・コントラストを割と下げられればある程度撮れるかもしれません。色がわりと薄いといわれるSONYで最低にしてこんな感じでした。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/10003250036a0136874ce131842ffab118c63f430/963114312084650511
GRD2やG9などフィルターが使えた方が何かと助かるかもしれませんので、あとは設定とフィルターワークかもしれません…
書込番号:7706949
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジタルカメラを初めて買おうと思い、いろいろ調べてみているのですが、RICOHのGRD・GRDU・R8のデザインに一目惚れしてしまいました。価格ドットコムやその他のweb pageを見ながら検討しているのですが、このカメラは知識が低いと扱いきれないという印象をもってしまいました。
そこでこれらのカメラを所持している人の意見を聞いてみたいと思い、書き込みをさせていただきました。デジカメ初心者でも楽しく扱うことができるのか主観でかまいませんのでアドバイスいただければと思います。
ちなみに私の主な被写体は、人物がメインになります。
2点

人物がメインなら、GR−DUは不向きです、これはきっぱり言っときます
さるこじなる人物がどーこー言っても、参考にしないように!
初心者さんということなんで、先に忠告しておきます
その2機種から選ぶのなら、R8が良いですが、もっと適した同レベルのカメラは
たくさんありますから、焦って決めない方が良いと思います
書込番号:7670806
9点

ついでに
GR−D は特に知識が無くても、ちゃんと使える イージーなカメラです
あえて言うなら、28mmと言う広角の向き不向きを理解するかしないかで
全然違ってくるので、GR−Dがどーこーじゃなくて、そこのところだけ理解すれば
良いでしょう
さっき言った人は、こう言う質問スレが好物で回答としてはトンチンカンな事をよく
書くんですが、まるきりGR−Dの長所も短所も理解してませんからね!
とにかく、absgoaさんの為にも言う事には耳を貸さないよう重ねて言っときます
書込番号:7670960
4点

>Vaさん
さっそく的確なアドバイスありがとうございます。たしかに一目惚れということもあり、少し焦っている面がありました。ちょっと落ち着いて考えてみようと思います(^^; デジカメもいろいろな機種があり、正直悩んでしまいます。Vaさんのお考えですと、どういった場面でこの機種は最適なパフォーマンスを発揮すると思われますか?ご指摘の人物さんに関しましては、いろいろな考えを持った人がいるということを肝に銘じておきます。
書込番号:7670987
1点

>知識が低いと扱いきれない
優れた楽器があれば、誰でも上手い演奏が出来るわけじゃない。
優れたラケットがあれば誰でもフェデラーになれるわけじゃない。
知識や技術は、デジカメに限らずどんな趣味でも必要不可欠です。
じゃあ、R8やましてGRDなんか、プロやハイアマチュア
にしか扱えないの?と言われそうですが、ぜんぜん違います。
生半可に知識のある人ほど、スペックに気をとられてGRDを避ける傾向もあります。
知識や技術なんて数をこなせば誰にでも付いて来るもんですし、
そうしたときにGRレンズが描き出す画質を見たときの「うれしさ」を、
みんなにもっと知って欲しいという気持ちがあります。
なお、人物写真ですがGRDはけっこういけますよ。
http://www.pbase.com/ddk/image/88884104
http://www.pbase.com/ddk/image/88884107
よく感度が感度がって意見もありますけど、下手にNRかけられるより
こういう絵の方が個人的にはいいんですよねえ。かっこいいなあ。
書込番号:7671014
3点

GR DIGITALは初心者だから扱いにくいということはないと思います。
GRDは色々といじることができるところが多いことが魅力の一つですが、カメラ任せではダメということではありません。
例えば露出に関しては絞り優先やマニュアルもありますが、私は色々試しましたが結局ほとんどプログラムオートを使っています。
カメラ任せで十分と判断したからです。
プログラムオートでピントはAFを使わずに2.5mに固定のスナップにすると気軽に撮れると思います。
写真は楽しく撮ることが何よりも大切だと思います。
勧められるままに買うよりは、absgoaさんが自分で選んだものならば愛着も持て長く使えるのではないかと思います。
ちなみに私はGRDが人物に向いていないとは思いません。
書込番号:7671048
6点

>さるこじさん
>散歩写真さん
ご返信ありがとうございます。たしかに自分自身で選んで納得して購入することがベストですよね。いろいろ検討してみます。そのために使用中の方からいろいろなメリット・デメリットを聞かせていただくのは十分な購入ポイントになるかと思っています。いろいろなお話を聴かせていただければ幸いです。
書込番号:7671233
0点

absgoaさん こんばんは
そうですね、前に別の方のスレでもお話したのですが
人物撮影がメインと言う事であれば、私もGR−D(U)はあまり向いてないと思いますね
これはカメラの良し悪しとは別の問題です
どんなカメラでも向き不向きや個性はありますが、GR−D(U)は広角の単焦点と言うのが
最大の‘個性’だと思います
因みに、さるこさんの仰る事は、全て自分自身に対して言ってるようなもので
天に唾吐くようなものです
Vaさんの言いようは少し辛らつですが、この掲示板を良くご覧の皆さんなら恐らく同意見でしょう
・・と、少し脱線しましたが・・
何か雑誌やハウツー本でも良いので、買ってみたらいかがでしょうか?
もっと客観的なものの見方も出来るようになるでしょうし、人物撮影などどう言ったカメラ
どう言ったレンズで撮影すると、どう写る? と言う事が分かりますからね
いちいち引き合いに出して申し訳無いのですが、さるこさんの貼る写真では参考にはならないでしょうし
GR−Dかどうか知りませんが、GR−DUはせっかく綺麗に撮れるカメラなのに、
悪いものかと誤解を招きかねません・・
>どういった場面でこの機種は最適なパフォーマンスを発揮すると思われますか?
↑
反論異論もあるでしょうが、敢えて簡単に言うなら広い範囲を写したい風景写真とかですね
書込番号:7671288
5点

さるさん、やっぱり現れたでしょ?w
あれだけ釘を刺したのに、書き込むんだから、そーとーあつかましい人だね
あまりあの人とやり取りすると、スレ主さんの質問への回答ではなく、ただの持論の展開に
なりかねないので、スレ主さんもあまり関わらない方が健全です!
このカメラは思い入れを持って使ってる人が多いので、偏った意見が多くなってしまうと思うんです
まぁ、それも仕方ないと言えばそうなのですが(さるさんは論外ですが!w)
決してGR−Dだダメだと言ってる訳でも無いし、良いカメラだと思いますよふつーにね!
でも、撮影の‘幅’は明らかに狭いです! これは絶対ですよ!
28mm広角一本やりですからね、それも1:1.8サイズCCDと言う事もありますが・・
分かり難い専門用語を並び立てても、スレ主さんへは的確ではないでしょうから、僕も含めて
しない方がいいですよね?
どっちにしても、GR−Dは広角レンズです、広い範囲のものが写り込んでしまうし
簡単に言うと背景とごちゃ混ぜの写真になります
なので、人を撮ったりするような場合、主題の人物を引き立たせるのは難しいです!
決して無理とは言いませんけどね、技術と言うよりセンスが居るでしょうね?w
とにかく僕は『もっと適したカメラがありますよ』 と言ってるだけです
スレ主さんの求めるものや、写真やカメラに対する現在の知識やこだわりなどを
文面から察しての冷静なコメントです
どこぞの誰かと同列に受け止めないで下さいね!w
書込番号:7671382
7点

>rousitaiさん
ご親切なアドバイスありがとうございます。たしかに雑誌等で勉強するのは有効ですよね。なにぶん、良いカメラだなぁと思ってテンションがあがってしまい客観的な判断ができない状態に陥っています(^^;明日にでも書店で探してみます!rousitaiさんの考えでは風景写真等で活躍するとのことですと、私の希望とズレがありますよね。再度、検討の余地が出てきました!
>Vaさん
非常に理解しやすい説明をしてもらい、嬉しく思います。Vaさんのような説明表現ですと初心者の私にとっても理解しやすいです。ありがとうございます。
書込番号:7671529
0点

カメラ購入前は、色々考えるのは楽しいですよね。
性能ももちろん大事ですがカメラショップで実際に手にとって体感して自分が一番だと思う商品を買うのが良いと思いますよ。
購入後も、使い倒すとさらに愛着が持てますよ。
書込番号:7671788
1点

モデル撮影会の様子を写真等でご覧になったことがあれば
ご存知かもしれませんが、長くて大きなレンズをつけた
カメラを構えて撮影している人がほとんどです。
明るい望遠レンズを用いているのですが、その理由は
・少し離れた場所からでもモデルをアップで撮影できる
・バック(背景)をボカし、モデルを際立たせることが出来る
からです。
全員が同じ撮影方法をとる必要はありませんが、一般的には
人物撮影には望遠レンズが有効です。
GR-DIIは良いカメラだと思いますが、ウリの1つが広角単焦点
レンズを使っている、というものです。
この「ウリ」は、残念ながら人物撮影という目的に対しては
逆に弱点になってしまいます。
一般論となりますが、やはり望遠ズームレンズカメラをお薦め
いたします(広角28mmからの望遠であればほとんどのシーンに
対応可能だと思います)。
「人物撮影」をモデル撮影的なものと勝手に解釈しております
ので、スレ主さんへのご回答としてズレていたら申し訳あり
ません。
対象が人物を絡ませた風景であったり、室内の仲間たちであったり、
赤ちゃんであったりする場合には、広角・明るい・寄れるレンズの
GR-DIIはいい選択だと思います。
逆に「運動会などでお子さんを」などという場合には望遠レンズ
は必須となります。
書込番号:7672265
5点

固定概念に捕らわれた意見が多いですね。
別に背景ぼかさなきゃポートレートと言えない訳でもないし。
広角ポートレートも良いと思いますよ。
ただ、中望遠でのポートレートと違い、背景をぼかせないと言うだけ。
更に広角特有の歪みが出る可能性があると言う事。
逆に特性生かせば足を長く撮ったりも出来るし。
必然的に寄って撮らなければ、格好良く撮る事は出来ません。
広角には広角の使いこなしがあるだけ。
背景も取り入れた広角ポートレートも良いものです。
特性を理解して使いこなせば問題ないでしょ。
撮りたい絵がどの様な物なのか、
特性と一致していれば問題なしですよ。
書込番号:7672339
6点

>tuonoさん
固定概念じゃないですよ、スレ主さんの質問に対する回答です
質問主さんの状況を判断した上で、思い当たる適切な書き込みをしてるだけですよ
後悔してもらいたく無いですからね
一家言ある人は多いでしょうが、そう言ったそれこそ偏った概念で他人を巻き込むのは
この場合適当とは思えませんよ
28mm 単焦点
28mm〜数倍光学ズーム
どちらのカメラのが撮影の幅が広いかは言わなくても分かる事ですし
複数のカメラを所持できるのなら良いですが、そうで無いのなら、GR−DUのような
カメラはおすすめ出来ないと言うだけです
人を撮ると言う事は、自己満足だけでは無く、少なからず撮影対象の人にも見てもらう
事になると思いますしね
書込番号:7672818
6点

tuonoさん
>固定概念に捕らわれた意見が多いですね。
私も含まれていますでしょうか?(^^;)
うーーんと、書きたいことはほぼrousitaiさんに書かれて
しまいましたが(^^;)、とりあえず私の場合、
>別に背景ぼかさなきゃポートレートと言えない訳でもないし。
も、
>広角ポートレートも良いと思いますよ。
も、
>撮りたい絵がどの様な物なのか、
>特性と一致していれば問題なしですよ。
も、当然認識し、それを考慮したつもりでの書き込みです。
「撮りたい絵がどの様な物なのか」がわからなかったので、
一般論で望遠ズームをお薦めし、また風景を絡ませた場合
等にはGR-DIIをお薦めする書き込みをしていました。
関係なかったらただの被害妄想ということですみません(^^;)。
書込番号:7672882
4点

特に誰の意見と言う事は有りません。
読んでいてそのように感じただけです。
私もちょっと固定観念で書いてますね。
スレ主はポートレートとは書いてない。
人物と言ってもスナップかもしれない。
スナップならば広角単焦点も有りかも。
まぁ、GRD・GRDU・R8の中でならR8が一番汎用性があるのでしょうね。
書込番号:7673108
2点

>人物がメインなら、GR−DUは不向きです、これはきっぱり言っときます
なぜ?
どうしてそこまできっぱりいえるの?
巷のアイドルの写真集なんかワイド使って撮ってんのばっかりだよ。
中望遠で背景ぼかして・・・なんて陳腐な構図だけがポートレートなの???
持論はいいけど言い切るのはどうかと思います。
書込番号:7673390
5点

rousitaiさん
>少なからず撮影対象の人に見てもらう事になる。
そのとおりです!やっぱり対象の人が見て喜ぶ写真を撮りたいと思っています。こういった客観的かつ現実に即した説明は使用している人しかできませんものですよね。
オリが好きさん
モデル撮影会のバズーカ砲みたいなカメラですよね(笑)見たことあります!重そうだなぁと見ていて思ってました。アレはご説明の使用用途があったのですね。被写体を考慮した説明ありがとうございます。大変、参考になりました。
tuonoさん
どのような物でも使う人の技量は必要ということですね。使用用途の詳細を教えていただきありがとうございました。汎用性が高いということですとR8ですか。いろいろ調べてきて、私自身の結論もそこに行き着きそうです(^^;
RICOH(特にGRDU・R8)のスレは、みなさん真剣かつ親身に相談にのっていただける人たちが多く、非常に嬉しいです。とりあえず、現実にカメラを購入したら報告したいと思います。また、いろいろお話を聴かせていただければと思います。
書込番号:7673392
0点

あまりなさらない使い方かもしれませんが。
広角なので自分撮りはけっこういけますよ。
腕をピンと伸ばさなくてもほどほどのところで顔と背景がちゃんと入ります。
ポートレートというとなんかすごいたいそうなもののような気がしちゃうんですけど
たしかにあまり近い距離で撮るとちょっと顔がゆがむような気がします。
でも、アングルとか表情、雰囲気でカバーできる範囲だと思いますよ〜
観光地など、あまり望遠で後ろにひくとほかの人がわんさか入っちゃうような状況では
望遠レンズでの人物写真なんてちょっと迷惑もの。
広角だと近くから背景と人物が一緒に写りこんだ写真が撮れるのでラクですよ^^
(先日雷門で実験済み(笑)
すてきな一台にめぐり合えるといいですね♪
書込番号:7674024
2点

>辛口 and 激マジさん
ハンネからしてそうだけど、何いきなりつっかかってるの?
だいたいこれ、質問スレだよ、難癖付けるためだけに書き込まないでね!
スレ主さんに迷惑だよ!
それに、よーく読んでからもの言ってほしいもんだね
まったく視野も了見も心も狭い人がおおくってこまったもんだw
>absgoaさん
まあ、どんな機種を買うにしても、気に入ったカメラで気持ちよく撮れるのが一番だけどね
いくら気に入った機種でも、気持ちよく撮れなかったら意味が無い
GR−DUはやっぱり、2台目とか複数持つ人向きだと思うね
これから長く写真やカメラを楽しもうと思ったら尚更ね、まずはもっと汎用性の広いカメラ
からのが良いと思うけどね
パナとかキャノンとかニコンとか・・ カッコよくていいカメラたくさん有るよ!
書込番号:7674042
5点

からたちさん
>広角だと近くから背景と人物が一緒に写りこんだ写真が撮れるのでラクですよ^^
そうい使用メリットもあるのですね。本当に参考になりますm(._.)m また、体験談での説明をいただき、ありがとうございます。使うイメージが容易に想像でき、購入判断材料として使わせていただきます!
みなさん
初心者がこのような質問をしてしまい、不快な思いをしてしまった人が出てしまったことに大変、申し訳なく思っています。いろいろなアドバイスをしていたただいた方々には本当に感謝です。また、カメラ一つで論理的かつ建設的な議論ができる場も少ないと思いますし、こういった掲示板を大切にしたいと私自身、思いました。今後とも宜しくお願いします。
書込番号:7674714
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





