
このページのスレッド一覧(全450スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2007年12月6日 12:05 |
![]() |
4 | 5 | 2007年12月6日 02:27 |
![]() |
11 | 12 | 2007年12月5日 00:06 |
![]() |
19 | 11 | 2007年12月4日 12:27 |
![]() |
39 | 42 | 2007年12月3日 14:21 |
![]() |
12 | 13 | 2007年12月2日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
またまたの質問です。発売日にゲットして日々持ち歩いていますが、シャッターボタンがやけに軽いので(半押しの加減がいまいちなうちに、シャッターが切れてしまう感じだった)
>レリーズボタン(シャッターボタン)を押す際の力量(重さ)を
>3段階「軽め(-2)・やや軽め(-1)・(標準)・重め(+1)」で微調整
という有料サービスがあるのを思い出して、一昨日サービスセンターに行ってきました。3種類の押し加減をチェックしたところ、どうもマイ愛機は標準ではなく、いちばん軽いのがいまの状態のように思えてきたのですが、何度かやっているうちにワケがわからなくなってきてしまいました。
「よし、重くするぞ」、と勇んで出かけたのに、重め(+1)に調整すると、うんと押し込まないとシャッターが切れない感じがして、見本の3種類とも、どれも中庸というにはほど遠い気もして、結局、もともとの状態で慣れたからいいかな、と半分???のまま、何もせずに戻ってきました。
GRDIIを購入されたみなさまは、シャッターボタンについてとくに何もお思いになりませんでしたか? それとも、それはスプリングのばらつきなのかな。重くすると手ブレやすくなるとか影響があるものでしょうか?
画質と違って、客観的な評価はむずかしいとは思うのですが・・・
1点

結論から言いますと「慣れ」です。
ご経験済みと思いますが、それぞれのカメラの個性差があります。私も当初、「サステナ」さんと同じ経験をしています。慣れたら大丈夫です。半押しを安定して出来ます。
もう少し感覚に慣れるよう、頑張ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:7072294
1点

私は割りと順応性がいいのか、カメラに対して、持ちにくい、押しにくいというのはありませんが、このGR-DUは電源ボタンがなかなか押せません。
3回に2回はスカくらって、入りません。
指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。
それと比べると、シャッターはノープロブレムです。
スキッと半押しでピコっとAFの音が鳴ります。
今までのカメラと比較しても、別にシャッターが軽いとも感じませんが…
書込番号:7072972
1点

ひらりんBOXさん
>私は割りと順応性がいいのか、カメラに対して、持ちにくい、押しにくいというのは
>ありませんが、このGR-DUは電源ボタンがなかなか押せません。
>3回に2回はスカくらって、入りません。
>指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。
当方と逆ですね。電源オンはきわめてスムーズなのです。人差し指の腹で押すとスイッとオンになります。
一方シャッターは、人に押してもらうと、半押しになれた人でも最初は、ピンが合う前にイッキ押ししてしまいます。
(当方は、何度もシャッターを押すうちに、ふくめさんがおっしゃるように慣れましたが)
これも個体のばらつきでしょうか・・
書込番号:7073044
1点

こんばんは。
GX100の板↓ですが、ご参考になるでしょうか。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6275147
私は「−2」に交換して、慣れましたが、
ほんとうは、半押し後の二段押し圧の方も軽くしたいところですが、それは出来ませんですね。
書込番号:7074451
1点

ねぼけ早起き鳥さん
GX100の板情報、ありがとうございます!(白熱したんですね!)。まさに私が知りたかったことです!!!
私のGRDIIはレリーズボタンが当初より軽めで、「−2」と「−1」の間ぐらいだったため、どう違うのかよくわからなかったのかもしれません。そして、チェックしたものが 「−2」「−1」「+1」の3台だったので、「−1」と「+1」の差が極めて大きく感じられたのでしょう。
個人的には「+1」は重すぎて手ブレを起こしそうだったぐらいなので、GX100のコメントを拝見していて、軽いのも悪くない、どうせほかの人に渡して撮ってもらうことなどほとんどないんだし、軽いタッチに慣れよう、と悟った次第です。
(蛇足ながら、手ブレ補正はつきませんでしたが、比較的ブレに強い印象を持ってます。)
貴重な情報、重ねて、感謝です♪
書込番号:7074819
1点

私が店頭でみたGRD2も、ひらりんBOXさんが感じたようなスイッチでした。
指先の腹では押し込めず、爪を立てないとオンにできませんでした。
うちのGX100は普通に押し込めたんですけどね。
速写を期待すると、少し裏切られます。
わずかなストロークのばらつきでしょうが、残念に思います。
一度リコーに相談してみてはどうでしょう?
書込番号:7075572
1点

>指先で押しこもうとして、爪でボタン周辺が傷つきそうな気がします。
確かに押しにくい構造ですが、指先とかではなく、普通に持って、シャッターにかかる人差し指をパワーSWにずらしてそのまま指の腹で押し込めば大丈夫ですが、個体差があるのでしょうか。
書込番号:7076809
1点

あると思います。ちょんまげと同じスイッチですが‘おや?’と思いました。深く押さないとオンにならなかったです。
書込番号:7076906
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
ついに念願のGRD2をGETします。注文しました!
ずっとGRDが欲しかったのですが我慢してました。
その反動で販促物でも何でもGRロゴ入ってるもの集めちゃえって
思っているのですが、どんなものがあるかご存知ですか?
とりあえず、リコーサイトで注文したのでクロスとか
カレンダーがもらえる(抽選?)かなって思っているのですが。
何でも情報ください!
0点

知っているものだと、
初代の発表会で配られたネックストラップとマグカップ。
GR BLLOGでプレゼントされた手ぬぐい、アルバム。
カタログコンテストのカタログ。
1周年パーティーのステッカー、クリアケース、どら焼き、07年のカレンダー。
まだペンか何かあった気がしますがGX100のものだったかも。
書込番号:7035457
1点

マップカメラさんのGRDストラップに名前が刻印されていたような気がします?
確かではありませんよ!
書込番号:7038144
1点

ロゴではありませんが、
プレミアムリング(非売品)が、オークションなどに出ることがありますね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/award/
でも、たいてい高くてビックリです。
私も欲しいんですけど我慢してます(笑)。
書込番号:7044698
1点

Jpn-Usdさん
その後、何かロゴ入りのグッズは見つかりました?
ネットで見たのですが、GRD2発表会で出ていたどら焼きにはびっくりしました。
ところで、私も12月中に購入予定です。
メーカー直販サイトのグッズは届きましたか?
先着順となっていたので・・・、ポチっと購入できずにいます。
よろしければ教えてください。
書込番号:7075460
1点

>どら焼き
Nikonでもそうですが、和菓子は定番ですね。
作りやすいんですよ、焼印捺すだけですし。
焼印は数千円もあれば用意できますしね。
書込番号:7075950
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
このたび、念願のGRD2を購入しました。
本当に楽しいカメラです。
出不精だった自分が、毎日持ち歩き、撮りまくっています。
今までは昼間に撮っていることが多かったのですが、これから夜景などにも挑戦したいと思っています。
そこで今、三脚を探しているのですが、おすすめの三脚がありましたら、是非教えてください。
旅行などにも持ち歩ける軽さ・小ささのミニ三脚で、安定性の高いものを探していたりします。
自分でも店頭でいろいろ見て回ってはいるのですが、なかなかしっくりくるものがなく、こちらでご意見いただけたら、と思い書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします!
0点

超小型、軽量、強靭、値段からして
「ベルボンのP−MAX」がベストチョイスかと思います。
自分も使用していますが、このサイズでクイックシューも付いていて
使い勝手は非常にいいです。
一押し!です。
TX1スレでもお勧めしましたが、これは良いですよ。
書込番号:7067935
2点

個性派ではゴリラポッドです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/02/3716.html
巻き付け・絡めには安定力が抜群です。
私の場合で一番多い対象物は手すりです。(巻き付ける)
セルフタイマーと合わせての夜景撮りには重宝しています。
欠点は、脚を伸ばした状態での使用は、構造上しばらく振動が
残ってしまうことですね。
持っていると便利という意味ではお勧めです。
書込番号:7067949
3点

レス、ありがとうございます!
ziizさん
「ベルボンのP−MAX」、よさそうですね。
確かに、このサイズでクイックシューの付いているものは
少ないですよね。
staygold_1994.3.24さん
「ゴリラポッド」は、実は前々から気になってました。
見た目から安定性など、どうなのかなぁ、と思っていたのですが、
安定力、あるんですね。
GRD2であれば、一番小さいので十分だったりしますでしょうか?
書込番号:7069042
0点

>猫パンチ☆彡さん、
「三脚、結局使わなかったなぁ(>_<)」と凹む事がないくらい携帯に便利なミニ三脚をいくつかご紹介します。
※それぞれ特徴があるので、猫パンチ☆彡さんにとって、コレは!と思うものをどうぞ!
ちなみにお値段は、2,000〜9,000円と少し幅があります(~_~;)
■質実剛健、金属製で塗装パターンもGRDのそれに近い塗装(伊製)
@Manfrotto345(ジョイントポールで高さUP可能。品薄&高価)
AManfrotto709B(取扱い店少ない)
※輸入品のため、または型番オチのせいか、取扱店が少ない。エンスー系好み(^_^)
■SLRでもOKな万能型(国内メーカー)
Bスリック プロミニIII(国内メーカー、現行品のため手に入れやすい)
※少し大きめのカメラでも使えますので汎用性は高いです。
■おもしろ系、注目度↑な個性派
Cgorillapod・ゴリラポッド(都市部の量販店、ネットショップで入手可)
※staygold_1994.3.24さんもオススメされていますね(^_^)v
平地以外でも使え、他にはない独創的な品で、私も関心あります。
以上、4点をオススメします。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7069050
1点

私も、手頃なのが欲しいなと思っている所です。
宜しければ、ご参考までに。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/index.html
書込番号:7069175
1点

立て続けのカキコミ、失礼します。
私も猫パンチ☆彡さんと同じく、ゴリラポッドのサイズが気になっています。
3種類(大・中・小)あるゴリラポッドのうち、GRDでは、どのサイズが適当なのでしょうか?
GRD専用と考えた場合、大は必要ないかと思います。
カメラ単体の重量からすれば、小でも大丈夫な気もしますが、縦位置での撮影や、外部ファインダー装着したままで使用した場合、バランスや重心を考えると、どうなのかな、、、と。
メーカーのHPでは、GRDには中サイズを推奨しているようですが、
おそらくオプション品(ワイコン、外部ファインダー)の装着を見越しての選択のような気もします。それを反映したかのように、既にGRD+ゴリラポッドの組合せでお使いの方は、小サイズを選ばれている方が多いようです。
そこで、GRDにゴリラポッドの組合せでご使用されていらっしゃる方がおられましたら、
「小サイズで十分」、
あるいは、「やはり小では軽すぎてバランスを取るのは難しいので、中サイズの方がベター」など、簡単にで結構ですので実際の使用感をお聞かせいただけたらなー、と思っております。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7069265
0点

Caplio R7/R6 で一番小さい物を使っています。
対象: コンパクト デジタルカメラ
許容荷重: 275g
とありますが、machine3さんも書かれた
GRD2ではオプション装備した時にどうかですね!
遊び心の2個目であれば迷わずって感じです。
(一応、SLIKのミニも持っています。殆ど出番がありませんが ^^;)
書込番号:7069603
1点

記念撮影を視野に入れた討議ですね。
伸張140cm位のを一眼マクロ用に買っていたのですが(ローアングル時に便利)
これをコンデジでも使うつもりです。(特価で9000円くらい)
見た目のシッカリしたイメージも重要かも?
書込番号:7069945
0点

machine3さん
>「三脚、結局使わなかったなぁ(>_<)」と凹む
そうなんですよね。
私もこれが心配で、できれば後悔しないものを選びたくて…。
大変有益で参考になるおすすめ情報、ありがとうございます。
ねこパンチ!さん(同じ名前ですね!)
参考情報ありがとうございます。
ハクバのものも定評ありますよね。
staygold_1994.3.24さん
たびたびありがとうございます。
オプション装備なし⇒一番小さいのでも可
オプション装備あり⇒もう一つ大きいほうが安全
といった感じでしょうか。。。。
書込番号:7069975
0点

ねこパンチ!さんのリンクの中にも入っていますが、ハクバeポッド2miniを使っています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/01tripod/106060.html
5段伸縮で伸ばせば20cmになります。縮めれば約10cmです。全く嵩張りません。
おそらく世界最小でないかと勝手に思っています。
ミニ3脚の中には自由雲台が滑って固定できにくいものもありますが、これはしっかり止まります。
100均でマジックテープのベルトを買ってきて、木や手すりに結わえ付けることもします。
リモコンとミニ3脚はマクロ撮りの必須アイテムです。
書込番号:7070592
1点

>staygold_1994.3.24さん、
情報ありがとうございます。
Rシリーズで、例の三脚は小さいサイズをお使いなのですね!
え〜、あれからちょっと調べ、サイズ中か小を比較検討してみました。
結論からから申しますと、私の場合はGorillapod SLR(中)が適しているという結果に落ち着きました。
結局メーカー推奨サイズですね(^_^;)
理由は以下に記しました。
1、オプション品(手持ちのGV-1)を装着したまま、使用する可能性もある
2、確かにGorillapod Original(小)は軽量コンパクトだが、逆に45gという(三脚の)重量はいささか心もとなく感じた
3、Gorillapod Original(小)の場合、脚を伸ばした通常の三脚の姿勢で使用した場合、揺れが生じやすいという使用者もあり
※固定させるのに、倒れないかと多少の神経を要する
4、Gorillapod SLR(中)の長さ250mmは、鞄に入れられるので、私にとっては十分コンパクト
5、重さ165gは、他のミニ三脚と比べても軽く、カメラ本体のGRDと同等で、重量バランスを重視
以上。
250mm(靴より小さい)、165g(GRDより軽い)がコンパクトだ、と思えれば、微妙なバランス感覚で静止させる事が望まれる小サイズより、中サイズの方が、より気楽に扱えるでしょ、という事になったんです(笑)
あと、ご参考までに3種類のGorillapodのスペックを下に記述しておきます。
私同様「小にするか、中にするか、あるいは大にするか」と迷われている方にとって、サイズ選択の参考になれば嬉しいです(^_^)v
■Gorillapod Original(小)
・許容荷重:275g
・サイズ:150 x 30 x 30 mm
・重量:45g
・専用クィックシュー内蔵雲台付
■Gorillapod SLR(中)
・許容荷重:800g
・サイズ:250×50×50mm
・重量:165g
・専用クィックシュー内蔵雲台付
■Gorillapod SLR ZOOM(大)
・許容荷重:3kg
・サイズ:250×60×60mm
・重量:241g
・市販の雲台を取付けて使用(別売)
書込番号:7070971
2点

盛盛さん
自由雲台がしっかり固定されているというのはいいですね。
machine3さん
大変参考になる情報、ありがとうございます!
私もあれからいろいろと検討し、とりあえず、同じくゴリラポッドの中を
一つ、購入しようかと思っています。
普通の(?)の三脚は、こちらで教えて頂いた情報を元に、店頭で触りつつ、
じっくり選ぼうかと思っています。
皆様、いろいろと参考になるご意見ありがとうございました!
書込番号:7071080
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして!最近、写真鑑賞に興味を持ったエリオットです。
先日デジカメを買おうと思いお店に足を運んだところ目を引いたのがGR DIGITAL IIでした。
カメラ素人の私が店員さんに特徴を聞くと「とにかくいいカメラですよ」の一点張りで具体的な
特徴や性質や映した時どういう写真が撮れるのかまでは教えてくれませんでした。(というか
分からなかったのか?。。。)んで、このサイトをお邪魔したところ、このGR DIGITAL IIは賛否両論で
癖のあるカメラなど色々知りました。(ズームが無いのは驚きました)しかし、このカメラにしかとれない
絵やマニュアル設定の所など、とても魅力的に聞こえます!でも購入に踏み切れない。。そこで質問なのですが
このGR DIGITAL IIはどういうシーンが得意なのか?苦手なのか?また、GX100との違いは?などを教えて
いただけると幸いです。こんなド素人な質問ですいません。
2点

GRD、同 IIの場合、良さを理解されたからの購入を、お勧めします。
とりあえずは、R7 で写真とはどういうものかを知り、画角や画質など、自分なりのこだわりをお持ちになってから購入しても、遅くは無いと思います。
ご自身のお金をどの様に遣おうと、自由といえば自由ですが…。
書込番号:7063652
2点

エリオットスミスさんこんにちは。
少なくとも「なぜズームが無いか?」を理解されてから購入するカメラだと思います。
コストダウンのためではなく、わざわざ短焦点レンズを選択して搭載しているカメラですので。
その頃には
「GR DIGITAL IIはどういうシーンが得意なのか?苦手なのか?」
「GX100との違いは?」
は、自ずと判ってきますよ。
非常に趣味性の高いカメラですので、値段と話題性だけ見て「高いカメラ=何でも良く写るカメラ」だと思って購入すると、おそらく早い段階で手放されることになると思います。
書込番号:7063723
3点

このカメラは、広角28mm単焦点という事で、ある程度写真を趣味にしている人や、写真学校の生徒、または他の人と違うカメラを所有したい人など所有者を選ぶカメラだと思います。
用途としては、風景や街角や村々の建造物・物・人物などのスナップなど。
普通の人は、同じリコーならR7とか選んどいた方が使いやすいと思います。
毛筆用の筆が上等だとしても、練習しなければ良い字が書けないのと同じで、カメラが上等でも練習や感性が無ければ良い写真は撮れません。
また、このカメラは数が出ないので価格も高く設定されているんだと思います。(量産効果が少ない)
書込番号:7063728
3点

エリオットスミスさん 2007年12月3日 10:54 [7063501] 談:
>ズームが無いのは驚きました
・単焦点レンズのコツをお知りになられた方が良いかもしれませんね。
・被写体との関係が親密でないと、なかなか近寄れずうまく撮れませんね。
・そうでないと、この単焦点レンズのカメラと、他のコンデジでもデジ一眼でも
複数台が必要になりそうですね。
・あくまで使い分けですね。
・そういう意味で、結構写真生活を長いことされている方の使うカメラと私は思います。
・また、ご心配の、単焦点レンズでかつ価格が高い分、その価値の評価のため、
他のコンデジの操作性、画質、色合いなどと比較、
SDメモリを持ち込み、ご自分で店頭などで試写させてもらい、SDを持ち帰り、
自宅のパソコンで等倍などで見たり、自家プリントなどされて、ご確認納得
されれば後悔は少ないと存じます。
書込番号:7063993
1点

わたしは、いろいろなデジカメや一眼レフを使ってきて、
そして今年は GRD → GX100 → GRD2を使ってきました。
1. GRDの初インプレ: なんだこれ、いまいち。1週間でGX100に切り替える。
2. GX100: 正方形がいい。しばらく使い続ける。
3. GRD2が出るということで、GRDに再度注目してみた。
GRDの第二回目インプレ: なかなかいいかもしれない。
4. GRD2: 文句無く良い。画質、ノイズ感、カメラのレスポンス、デザイン etc.
欲を言えば、3:2の画像のサイズをもう少し小さくしてもらえるとありがたいです。
(1枚で約3MBになりますのでパソコンのHDDを食います。)
つまり、いろいろなカメラを使ってみて、自分がいい、好きと思ったものを
見つけることも必用かと思われます。お金はかかりますが。
GRD2は、あらゆるシーンに向いていると思いますが、望遠は無理ですね。
ところで、このコーナーなどでしばしば話題になっているR7というカメラに
興味あります。今月、買うかもしれません。
あまりいい返答ではないですが、ご参考までに。
書込番号:7064054
3点

エリオットスミスさん
>このカメラにしかとれない絵やマニュアル設定の所など、とても魅力的に聞こえます!でも購入に踏み切れない。。
私はkissデジNとLUMIX FX01を使っていて、この度、GR-DUを購入しましたが、当初は、こんなんLUMIX FX01と変わらんわ、と、少し後悔。
どこがいいのか、はっきり言ってわからなかったのです。
購入に踏み切れない。。というのはごく正常な反応だと思います。
ズームのないのも、慣れるまでは、ちょっとツライものもありますよ。
冷たい言い方ですが、他のデジカメと比べてようやく納得できるようなところがあります。
10日して、やっと買って良かったかな、と少しずつ思い始めたところです。
シャープでもない、スッキリでもない、なんていうか、画質が精密なのに薄っぺらくないというか…上手くいえませんが、これが単焦点の写りなのかなぁと。
当初は1:1アスペクトが魅力でしたが、これは飽きてしまいました。
今は、マクロの素晴らしさと画質の良さに興味がいってます。
取説もまじめに読み始めました。
写りやバリエーションは一眼レフがいいのは決まってますが、GR-DU小さいくせして、よく写りますね。
書込番号:7065517
2点

こんばんは。
エリオットさん>
大ベテランの皆様のウンチクをこれだけ聞かされちゃうと、GRDってスンゲー難しいカメラに思えてきますよね?
ダイジョブです、こんなに使いやすいコンデジは、ほかにありません。
失敗写真を量産してもともと…くらいに気軽に考えて枚数をこなす内に、このカメラで撮れる写真を体が勝手に覚えてくれます、詳細は割愛しますが。
言うなれば、「習うより慣れろ」もしくは「頭より体」型のカメラだと、勝手に思っています。
ホントにイイですよ、GRDは!
これから写真趣味をはじめるヒトにとっては、ある意味、今選べる最高のカメラじゃないかしらん?
壊れやすいと定評?だった初代に較べて、二代目はさほど不具合発生のハナシも聞きませんし…。
書込番号:7066253
1点

エリオットスミスさん、はじめまして。
ワタシも、さくらっちょさんの意見に賛成♪
>失敗写真を量産してもともと…くらいに気軽に考えて枚数をこなす内に、
>このカメラで撮れる写真を体が勝手に覚えてくれます、詳細は割愛しますが。
>言うなれば、「習うより慣れろ」もしくは「頭より体」型のカメラだと、勝手に思っています。
ワタシの場合、オートまかせじゃなく撮ることで写真の表情が変わることのおもしろさにちょっとだけ気づいて、そこで、いつも持ち歩けて、マニュアルの操作もしやすいコンデジがほしかったんです。GRDIIを選んだのは、自分の写真があまりにズームに頼るばかりで、なんだか緊張感がないのがイヤだったから。ズームを封印して、広角・単焦点のGRDで構図だけに集中してみようと考えたのでした。
まだ10日ですが、ダメ写真ばかりの中でも、カメラに助けられながら、これはけっこういいんじゃない、と思えるのがひとつでも撮れたらめっけもので、「ああGRDIIで幸せ〜♪」とハマっています。
ハマりついでに、生まれてはじめて、ブログまで立ち上げてしまいました(きょうつくったばかり・・・)
もし、エリオットさんがデジカメが初めてなら、ズームつきのものが最初はたぶん楽しいのではないかと思います。でも、写真鑑賞が好きで、自分なりの撮りたい写真のイメージがうっすらとでもある場合は、トライしてみるといいのではないでしょうか。エラそうなことはいえないのですが。
書込番号:7066889
1点

GR-DUは人気一番というよりは、「気になるカメラ」いちばん!なんですね。
>ホントにイイですよ、GRDは!
私もこういう背中一押しで即買ったようなもんです。
購入するかどうかは、自分の判断になりますが、クチコミを読んだり、書いたりしてるとだんだんとテンションが上がってきて、結局「エイヤッ!」になってしまいました。
ここの板を見て、買った人、ぎょうさん居てはるでしょうね、きっと。
■サステナさんの
>ズームを封印して、広角・単焦点のGRDで構図だけに集中してみようと考えたのでした。
この気持ち、すっごくわかります。
私も安易にズームに頼ってましたが、自分が前後しないと構図が決まらないというのが、面白いですよね。
ズーム無し、手ぶれ防止無し、シーンモード無し(夜景とか料理とかの)価格高めを承知の上、買われるなら、こんなに面白くって使いやすくて写りがよくってコンパクトでカッコいいカメラはないでしょう。
露出とSSくらい知ってれば、マニュアル操作もわかりやすくてすぐに使えます。
GRというカメラがあるということさえ最近知ったばかりの私、こんなもんなの?からジワジワっと効いてきました。
「買うも止めるも、あなた次第のカメラ」です、これ。
書込番号:7067694
1点

みなさん沢山のご意見ありがとうございます!
皆さんのアドバイスをふまえて分かった事は、自分に合うか合わないかという事ですね。
はじめはあまり乗り気では無かったのですが、今は「GR DIGITAL IIを買うに」頭一つ分リードです!
カメラを購入するポイントとして「自分に合ったカメラを使う」というのが支流と思いますが、
「カメラに自分が合わせる」というのも面白いかな?と思い始めたのです。(本格的にカメラをしている人に
怒られるかもしれませんが。。)このGR DIGITAL IIは欠点こそ最大の魅力なのかもしれませんね。
まだ購入が決定した訳ではありませんが今日もまたお店に行っていじくってこようと思ってます!
GR DIGITAL IIに限らず〜〜
それではまた〜!
書込番号:7067772
0点

>さくらっちょさん
私も一票です\(^o^)/。
私はフィルムカメラは随分使ってきましたがデジカメは全くの初心者かつ機械任せの状態です。設定も多すぎて・・・(笑)
出荷時設定のバカチョン状態で撮っていますが、それでも楽しめますよね。
>サステナさん
ブログ拝見しました。手前の人物だけブレて動いているのがいいですね(特に白黒のおばさん)。
>ズームを封印して・・・
まさにこのカメラの魅力をつかんだという感じですね。
私は単焦点使いすぎでむしろ頭が固くなってしまってズームが使えない体になってしまったのですが(笑)、今までズームをずっと使ってこられた方が、ズームを封印するのはある意味凄いと思います。
書込番号:7068099
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
PowerShot G9とGR DIGITAL II のどちらを買おうか迷っています。
オススメの機種(上記以外でも)と理由を教えて頂きたいと思います。
購入のポイントは
出張時に風景を撮影することがあるので、ある程度の望遠があることが望ましいです。
持ち運び、ハンドリングがしやすいこと。(一眼レフは×)
価値があれば、両者の価格差は度外視です。
デジカメでもなく時代が違いすぎますが、EOS Kissを所有していました。
仕事にも使用するため一眼レフは不可ですが、写真の楽しさを再び
味わえればと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

候補なしのオススメでG9と同じCCD搭載の PowerShot A650 IS なんかどうですか?
ハンドリングは電池室グリップで申し分ないし、単三4本仕様なので、出張先の急なバッテリー切れにも対応しやすいと思います。 あと液晶モニターがバリアンタイプなので、使いようによっては、写真の楽しさを再び味わうことができるかも?
書込番号:7040766
2点

G7を持っていました。そしてGR(Uじゃないですが(^^;))を持っています。
出張に持ち出されるとのことであれば、G9の大きさ、重量は時間が経つに連れかなり気になってくると思います。
コンパクトなGRUをオススメしたいです。
書込番号:7040891
2点

・撮りたい被写体、ジャンルなどが絞れるならば候補が明確になると思います。
・単焦点レンズカメラとズームレンズカメラでも異なります。
・人物スナップなら、35ミリフィルム換算で28-105ミリ
・ネーチャなら、標準でもいいし、アップ(紅葉などなら)望遠が欲しくなりますね
・すべてを満足する機材は存在しないと思います。どれかを諦めないと。
・大きさ、重さ、価格、画質、を重視なら、それ相応のものもあります。Coolpix P5100など。
・人物スナップならレスポンスの速いものを。
・単焦点レンズ(例えば35ミリフィルム換算で28ミリ)カメラの場合は
もう一台欲しくなると思います。
・あとはアクセサリーで逃げる方法もあります。広角、望遠レンズオプションなど。
アクセリー取付豊富なカメラの選択。いろいろな機種がそれ相応にあります。
書込番号:7040894
0点

28mm相当の単焦点だと、用途が狭いと思います。
街中のスナップ専門なら、最適ですが…。
かといって、G9は少し大きいのでは?と言う気もします。
私はズーム倍率は高くはありませんが、IXY 2000辺りが小型軽量で、バッグやポケットに入れて持ち運ぶには良いかなと思います。
私自身、通勤カバンの中にはIXY 400/500/700の何れかが入っています。
28mm広角でもなく、200mm望遠でもありませんが、手ごろなサイズで、写りも良く、気に入っています。
書込番号:7040967
1点

>ある程度の望遠があることが望ましい
この時点でGR-Digitalは候補に入らないような気がするのですが…。
書込番号:7041007
2点

要望の中に ある程度の望遠 とありますので 単焦点のGRD(2)は条件から外れます。
そういう意味では 大きさが許容できるのならG9は良いと思います。
ただ、出張などでその大きさが気になり始めて 持ち歩かなくなると本末転倒ですので
よく検討してみてください。
IXY2000ISはG9とほぼ同等なのですが、AUTO主体のカメラなので、もともと一眼をお使いで
写真を楽しみたいと言うのであればやはりマニュアル機がいいかなぁと考えます。
お勧めは同じRICOHのGX100ですね。出張時はEVFを外しておけば GRDと
あまり変わらない大きさですし画質もGRDやG9と同レベルの物が撮れると思います。
マニュアル操作も充実してますし、オプションなどでさらに広角な撮影なども楽しめます。
望遠はあまり稼げませんが(24〜72mm)無いよりはだいぶ違うと思います。
書込番号:7041046
2点


>出張時に風景を撮影することがあるので、ある程度の望遠があることが望ましいです。
流れからして望遠は広角の書き間違いですかね・・・。
G9とGRを選んでいるあたり、画質はもちろんですが、「持つ喜び」を重視しているように感じます(この2機種はタイプが違いますので)。
ちょっとクラスは落ちますが、リコーGX100が持つ喜び+使い勝手の良さがあると思います。
書込番号:7041098
1点

こんにちは
画角が全く異なりますから、撮影対象がある程度想定できるのでしたら決めやすい二択ですね。
ある程度の望遠が必要ということなら答えは出ています。
広角に興味や必要性があるのでしたら、28mm相当からのズーム機がいいでしょう。
24mm相当からとなるリコーのGX100もいいのでは。
書込番号:7041153
0点

広角が必要ならGR-DUよりGX100のほうがいいと思いますし、広角が不要ならG9がいいのではないでしょうか。
書込番号:7041232
1点

多機種と迷うようであれば、注意が必要だとおもいます。
GRDはほんとに特殊なカメラですので特性などを良くお調べになった方がいいですよ。
書込番号:7041289
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
もう少し詳しく希望を申し上げますと、
昔使用していたSONY DSC-S70ぐらいまでならば、大きさは許容範囲です。(普通の鞄に入ればOK)
現在使用しているDSC-P9やDSC-P150よりは、望遠能力があればベターです。
使用用途は出張時に、小型機械や斜面地の概要を撮影します。
これらに加えて、旅行やスナップ写真が撮れて、写真の面白さがわかれば最高です。
どちらかと言うと仕事より、持つ喜びの方が重要と思っています。
本当は一眼レフで、写真の勉強をしたいのですが、出張時の携帯性の悪さから断念しており
少し高性能なコンパクトデジタルカメラが欲しいという考えです。
よろしくお願いします。
書込番号:7041361
0点

GX100とG9使っています。
総合力でG9がいいと思います。
書込番号:7041421
2点

返信を拝見いたしましたところ、上でGX100をお勧めいたしましたが、
ZOOM倍率、機器の大きさの許容範囲、仕様用途などを考えると
G9が一番用途に合っているのではないかと思います。
当方もG9を使用しておりますが、マニュアルでの操作感もよく
画質と大きさのバランスも程よいと思っています。
書込番号:7041423
2点

パナのLX2も
28mスタート フルマニュアルで
希望の用途に合っていそうです。
書込番号:7041449
0点

【仕事にも使用するため】
こんばんは。
お仕事の内容が分からないので、ヤマカンですが、G9がおススメと思います。
当たれば宝くじを買いに行きます。。^^)
書込番号:7041504
1点

この機会に広角の面白さを学ぶという意味でGX100に1票!
G9もいいカメラですが重さと持ちにくさが私の好みではないです。
R7もクラスが違いますが手軽に凝った撮影が楽しめていいかもしれません。
広角28mmからの7倍ズームも素敵です。
書込番号:7041587
1点

GRDU単焦点レンズでマニアック向け。
G9万人向け。
でも両方あると幸せですね。(私個人の感想です)
書込番号:7041746
3点

titanさんに一票!
コンデジ一台で全てを満たすのはムリかと・・・・・
>GRDU単焦点レンズでマニアック向け。
G9万人向け。でも両方あると幸せですね。(私個人の感想です)
おぉ、御意! 私もTZ3ユーザーですが、GX100かGRDを買い足して2台体制になると完璧です。
書込番号:7042100
1点

私もtitan2916さんに同意です。
自分自身が G9とGRD買ってるくらいなのでw
ただいろんな事情もありますから 一概にはお勧めできませんが
例えばG9を購入した後、広角が欲しいなぁとか思ったときには
このような方法も一考されても良いかも知れませんね。
書込番号:7042131
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
テーマが違うので、たびたびで申し訳ありませんがあらためて質問させてください。
もっか、マイ愛機とすべく、試行錯誤をしております。現在はとりあえずファンクションボタンはAEロック、アジャストボタンで露出と、フォーカスモード、ISO、測光の変更、MY1は正方形(詳細略)、MY2で白黒の青、露出マイナス一段、と仮設定しているのですが、みなさまは特にMY1 MY2をどんな設定になさっているのか、たとえば、夕景用モードとか、スナップ用とか、あるいはその都度、テーマにあわせて設定も変えているとか、どのように活用なさっているのでしょう?
自分のスタイルで決めていくものだし、人マネをするものでもないとは思いますが・・・。お聞かせいただくことで、いろいろな撮り方のコツなり、写真の楽しみの引き出しが増えるように思いますので・・。
初代を所有の方でしたら、もし自分だったら、こういう理由でこうしたいとか、GX100でこうしているということでも。
なんだかずうずうしい質問をしているような気もしますが、
このところGRDIIでアタマがいっぱいになっているので、どうぞお許しをm(_ _)m
2点

こんばんは。
R7ユーザーですみませんが ^^;
マクロON・ズーム位置・WBなどといろいろ試して登録すると面白いです!
やればやる程にマイセッティングの凄さに感動します。
まさか?と思うものを登録出来るかもしれませんよ〜
草花撮り用にテレマクロセットをしたことがあります。
ズーム操作無しのしゃがんでシャッター押すだけ(露出は見ますが) ^^;
書込番号:7039259
1点

GRでしたね・・・勘違い部分、すみませんでした。
書込番号:7039463
1点

サステナさん、おはようございます。
私はGX100を使っていますがご参考まで。
MY1にマクロ+絞り優先の開放絞りを登録して撮ることが多いのですが、
シャッター速度の速い方の上限が、1/2000までではなくて1/760位に抑えられている(GRDも同じと思います)ので、
MY2にマクロ+マニュアルの開放&1/2000を登録しています。
どっぷりとマクロ三昧です。。^^)
書込番号:7039776
1点

GX100からのMYセッティング機能搭載機ユーザーですが、一切使っておりませんです、はい
基本的に朝から晩まで設定変更無し、ISOと露出のみ手軽に変更できれば良いので、
GR DIGITAL2ではFnキーにはISO、上下キーに露出を割り当ててます。
「おっ」と思う設定例があったら真似してみようと思います。
書込番号:7040279
1点

サステナさん、こんにちは。
興味深いテーマをありがとうございます。
私もまだGRD2を購入したばかりで試行中なのですが、FnボタンはAEロック、ADJ.レバーの設定は露出補正、WB、ISO、フォーカスに設定しています。
MYセッティング機能はよさそうですね。
MY1の方は速写性重視で、フォーカスをスナップに、露出補正-0.3、ISO感度をAUTO-HIにしています。
他の設定は、日頃使っている設定をあえてそのまま残しています。
MY2の方は実験的設定にすることにしていて、今の設定は、アスペクト比1:1、フォーカスはスナップ、画像設定は白黒(TE)の調色アオ・濃さ+1・コントラスト+2・シャープネス+2、露出補正-0.7、ISO 800にして、粒状感のある荒れた感じのモノクロ写真を楽しんでいます。
書込番号:7042000
3点

二つ目草さん、レスありがとうございます。
>MY2の方は実験的設定にすることにしていて、今の設定は、アスペクト比1:1、
>フォーカスはスナップ、画像設定は白黒(TE)の調色アオ・濃さ+1・コントラスト+2・
>シャープネス+2、露出補正-0.7、ISO 800にして、
>粒状感のある荒れた感じのモノクロ写真を楽しんでいます。
「二つ目草の写真帖」拝見しました。太宰府のおみくじのきれいなこと!!
上記セッティング例についてもナルホド・・。ワタシには絶対に考えつかないセッティングです!(こんな手もあるんだと感服)、異質にチャレンジするのもおもしろそう。
GRDを持つと、これまで安易にズームに頼っていたかがよくわかります。構図に集中できる点が魅力のひとつで、電子水準器で見ると、これまでいかに傾いていたか、クセになっていたかがしみじみ実感できます。
ねぼけ早起き鳥さんのマクロ道にも考えさせられました。ウィンターコスモス、好きだなあ。GRDIIのマクロも、ボケ感がいいです。
いろんな写真を撮ってみたいけれど、撮り手の意図が感じられる写真、とゆーのがまず当面の目標です。
書込番号:7042645
0点

サステナさん、ブログまでお越しいただきありがとうございます。
GRD2の写真はまだ少なく、おみくじの写真も他のカメラで撮ったものですが、これから増えていくと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
GRD2では、設定が撮影時の画像モニターに反映されるのがいいですね。
前述のMY2に登録したモノクロ設定などでは、画像モニターの日常の風景が、MY2に切り替えたとたんにクールな映像に変わるので、なかなか楽しいです。
撮り手の意図の表現は、私にとっても永遠のテーマです。
書込番号:7043190
0点

二つ目草さん
>撮り手の意図の表現は、私にとっても永遠のテーマです。
私の申し上げたレベルは、まずは、漫然とした写真とならないようにというレベルです・・・(アセ)
そこで、いいわけができなさそうなGRDIIで、広角がいきてるね、と思える写真を撮りたい。都市の表情を捉えた写真を撮りたいと・・・野望?というかアコガレばかりが膨らんでいるのでした・・・
書込番号:7044264
0点

MY2での作例を挙げてみました。
http://futatsumekusa.air-nifty.com/blog/2007/12/my2_grd2.html
撮り手の意図は感じられないかも(^^ゞ
書込番号:7052598
2点

二つ目草さん
>MY2での作例を挙げてみました。
拝見しました〜。こんど、こっそりマネしてみようっと。
ところで、ど素人ではなはだお恥ずかしいのですが、ゲットして1週間のうちに撮ったものをオンラインアルバムにアップしてみました。
だいたいオートかプログラムシフトで、露出は+-ゼロか一段ぐらいアンダーが基本です。なので、初心者がカメラまかせにしたらどんな写真がとれるのか、というサンプルといいますか・・・。
GRDIIのいいところは、もっといい写真が撮れるようになりたーい!と切に思うようになるところだと思います。
書込番号:7056716
1点

サステナさん、アルバムを拝見して、初心者とは思えないセンスを感じました。
建物と人物との組み合わせの写真がcool!です。
ハンズのポスター前の写真は、ハンズのロゴに合った
絶好のシャッターチャンスを捉えてますね。
その後、ADJ.レバーの設定を変更しました。
露出補正はズームボタンに割り当てていますので、
ADJ.レバーは、1.フォーカス 2.WB 3.ISO 4.画像設定
としました。
フォーカスは、被写界深度表示を見ながら、スナップと∞を上手く切り替えると、
AFを使うことなく速写ができて便利です。
書込番号:7057663
0点

サステナさん、こんばんんは。
「GRDUレッスン」拝見いたしました。
二つ目草さんに同感、おどろきですっ!
「素材」・「タイミング」・「構図」の三元素が揃っています。。^^)
写真教室はやっていませんが、教材に使わせていただきたいですね。
書込番号:7060069
0点

二つ目草さん
ねぼけ早起き鳥さん
過分なお言葉をちょうだいし、ありがとうございます。感涙(;o;)
同じ場所を数枚撮った中から、どれを選ぶかとなるとまだまだ迷うばかりで、
(なので駄作の山を捨てきれず)PCのハードディスクが浸食されつつあるこのごろ。
今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7061420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





