このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 22 | 2008年4月20日 00:31 | |
| 39 | 16 | 2008年4月16日 01:50 | |
| 0 | 3 | 2008年4月6日 12:24 | |
| 0 | 1 | 2008年4月6日 12:17 | |
| 12 | 13 | 2008年4月5日 22:56 | |
| 19 | 16 | 2008年4月3日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRデジタルで金閣寺を撮影しました。
GRデジタルの画質を他のデジカメ(デジイチ)と比較し
どう優れているのかは説明しにくいのですが、
あえて言うなら「抜けの良さ。」が文字通りずば抜けている…と
いったところでしょうか。
GRデジタルが肉眼だとすると、他デジカメはビニール傘を通した景色
に感じます。それだけGRレンズ・GRエンジンはスゴイと思います。
下のほうにも比較としてあった某ライバル?機撮影による金閣寺と
比較してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00503711135/SortID=7669143/
1点
お初にお目にかかります。あいまいもこもこです。GX100ユーザーです
>さるこじさん
相変わらずexif情報は添付されていないのですね・・・
ですが有名なカメラ&被写体ですので「金閣寺 grd」とググると多数の優秀な作例が見られましたし、それらを踏まえると、今回投稿された作例もさるこじさんが他のDSLRによる作例のexifを偽装したなどという可能性は高くはないと自分は思っています
でもその言い方では、他のカメラをひたすら貶めあうという最近の悪い傾向に拍車をかけるようなものだと思います。その点に関してだけは理解していただきたい
明日自分がバイトから帰ってくる頃には、多数の返信と「参考になった」の投票がこのトピックにもたらされているのを見る事になるのだろうなぁ、と予想しています
書込番号:7692729
9点
さるこじさん
人の写真を持ち出してまで、GRDを語ろうとする狙いは何ですか??
比較広告のような事をする貴方の性根が理解出来ません。
そんなに貴方の写真は立派なのでしょうか??
少なくとも僕には貴方がそこまで語れるほど、絵心を持っているとは思えません。
作中の金閣寺が傾いているのは、貴方のお得意の「歪み云々」ですか??
手前の植木は無い方が良いですね。
空の諧調が無いですね。
雪の質感も失われていますね。
一眼やDP1で撮れないGRDならではの「絵」を見せてください。
楽しみにしています。
書込番号:7692777
18点
いいなぁ〜
金閣寺撮りにいけて・・(笑)
>いろはもみじさん
また、すごい雪の中での撮影ですね〜!!
私ならくじけますよ・・(^^;
金閣寺じゃ無いけど、くやしいから名古屋の大須観音でも・・
え? そう言うスレじゃないって!?(笑)
書込番号:7692983
1点
なんか違う…と思ったら、やや露出オーバー(個人的趣味における)
のやつを貼っちゃったので、改めて再度UPしました。
もう少し暗くしてもいいかもしれませんが、そうすると金閣寺も
アンダーになるかもしれないので、まあぎりぎりといったところか。
>いろはもみじさん
見事な雪景色ですが、晴れているのによく雪が溶けずにここまで
残っているのがスゴイなと。真冬なら大丈夫なのかな。
あと、自分は基本的にキヤノンの色は好きじゃないのですが、
このシーンに関して言えば状況にどんぴしゃだと思います。
書込番号:7693200
1点
そうですね。いい色ですが金閣寺が傾いていますね。
GRDUに付いている電子水準器を使えば一発解決ではないでしょうか?
伊勢崎(神奈川)の芝桜です。電子水準器まかせ(オート)で撮りました。
買ったばかりのGR DIGITALUがポケットからスルリと抜け出てあやうくこの
川に落っことしそうになり、超あせりました(>.<)!
湿った土の上(川から15センチ)だったので汚れただけで助かりました。
水辺の撮影は油断禁物ですね。
書込番号:7693216
0点
んー、雪の金閣寺、いいですねー
今度撮りに行こうかな
書込番号:7693382
0点
百足の足の千鳥足、ご容赦。。。
撮り手さんの立つ位置によって景色は変わる、という見本のようです。
それが、特に、広角のデジカメさんのオモシロくて愉しいところですよね。
池の改修がされていないという前提ですが、
lay_2061さんの立つ位置から、ググっと向って右に寄ると、さるこじさんの位置になるのでは?
【そうですね。いい色ですが金閣寺が傾いていますね。
GRDUに付いている電子水準器を使えば一発解決ではないでしょうか?】
[7693216]ヘルベルト・フォン・ベームさん
金閣寺などの寺院は、
屋根の形に釣られて水平を見失いがちな素材ですから、おっしゃる通り、こんな時こそ水準器の出番ですね。
でも、印象に変化をつけて絵作りをするときなどは、
トータルのバランスに致命的な破綻が感じられなければ、傾けて(傾いて)撮る(撮れる)こともあり。。ですね。。^^;
lay_2061さんの素敵なブログの中の作品にも、さるこじさんの作例同様傾いているものもありますね。
しかし、デジカメさんってどれもホントによく写るようになりましたね。。^^)
書込番号:7693925
1点
>2008/4/13に撮った画像と比較すると池の中の島がないけど
いつとった写真なの?
画角の違いと撮影位置の違いではないでしょうか?
さるこじさんの写真左に島の影が写ってる様に思います。
それはそうと、どうしてさるこじさんはわざわざExifを消すのですか?
書込番号:7693948
5点
いろはもみじさんに一票
このスレで一番よい写真だと思います
DIGITALHIKEさんの金閣寺も傾いていませんか? 金閣寺写真に撮るのは難しいのでしょうか?
まあ カメラについていろいろ書いていらしゃいますが 写真の腕はみなさん もう一つですね
私は2〜3前の板の ポートレートの写真に感動しました
書込番号:7695183
1点
DIGITALHIKEさん
この場合は、
傾きは池の水面への反映でキャンセルされますからこれでいいのですよ。
私はこの構図が好きです。。^^)
書込番号:7695941
2点
みなさん、こんばんは。
>写真の腕はみなさん もう一つですね
あららら…。そんなこと言っていいのかなあ。人の作品を批評するのは
簡単、自身で撮るのは難しいものですよ。
と、私はいつも自分に言い聞かせています。
書込番号:7695999
6点
私は40年ほど前 ニコンのニコマートからカメラを持ち始めました
最初は80ミリのレンズから入りました ポートレート主体です だから デジタルUの作例を見てももう一つピンと来ませんでした
でも ここのスレを見ているうちに広角というものの魅力もわかってきたつもりです
でもここのスレには ほとんど風景写真しかアップされていませんでしたね
昔は風景写真を撮る人間には畏敬の念を払ってきました 何時間も探しまくって構図を決め そして何時間も望む光を待つ そうして写真を撮っていたはずです
でもスレで見る写真は本当にスナップです
まあ カメラの性能をどうこういう場所ですからそれでもいいのでしょうが 感動を呼ぶような写真にはあまりお目にかかりません
ポートレートをのしていた人のページを見ても GRデジタルよりキャノンイオスの作例のほうが感じるんですが GRデジタルにはGRデジタルの味があるように思います
いいカメラと思いますよ さるこじさんの思い入れもわかります
さるこじさんはこのカメラの思い入れを語る それに反対意見を出す人もこのカメラが好きなんですね 本当はみんなこのカメラが好きなんです
それだけいいカメラと思いますよ
書込番号:7696256
3点
私はこんどデジカメを買おうと思って、みなさんの作品を参考にさせていただいております。
ポートレートは個人情報もあるので公開は控えめが当たり前だと思うけど、一家言ある方の写真は興味あるわ。
ぜひともyumehitoさんの作品を拝見したいわね。
書込番号:7696321
7点
私は京都が大好きでいつかはGRで京都を一人旅・・・と思っています。
以前TVS DIGITALを所有していた頃がありまして、その時に京都へ行って
金閣寺を撮影したのでその写真を・・・・リサイズのみです。
夏の京都は暑い・・・フラフラになりながらシャッターを押した記憶があります。
いまさらながらTVS DIGITALも悪くないですね。手放してちょっと後悔かな(笑
同じ金閣寺でも季節、撮影者によってまったく違う写真になるんだなと驚くとともに
写真って本当に面白いなと思っています。
書込番号:7696590
0点
>写真の腕はみなさん もう一つですね
わわわ、褒められたけどまだまだ頑張らなきゃ
DIGITALHIKEさん
あの澱んだ池の水に綺麗に空の青を写しこんだだけで、それだけで・・ありがとう御座います。。
参考にして今度撮りにいこっと。
さるこじさん
カメラなんて、人それぞれで何でも良いのではないかな?確かに言いたいことは判らないこともないけど、気に入らない機種は見なきゃいいの
いくら値段が高くても性能が良くても、画質が良くても、使いこなせなければ意味ないし、シャッター押せなければお宝の持ち腐れ
自分の気に入った機種が手元にあるだけで、とってもラッキーだと思うよ。大事なのはカメラのうんちくより、写真を撮りに行きたいと思う気持ちで、そんな気にさせてくれるカメラだと思うけど。
rousitaiさん
>そう言うスレじゃないって!?(笑)
仏教美術なら、多分、大丈夫よ^^;
Jolypataさんこんばんは
撮る人それぞれの目線があって面白いですね。
書込番号:7696625
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
PCからMacに換え変えたところ重いデジカメのファイルが楽々扱える様になったので、過去5年ぐらいで撮ったものを整理していると、やはりコンデジ、画質があんまりよくない。しかもPCに負担がかからないように小さいファイルで保存していたためMacでみるとかなりしょぼい。
デジカメってこんなものかなと思っていましたが、いろいろな人がGRDがよいというので、28mm相当ということもありポイントがあったのでビックで買いました。新宿のビックに行くとポイントが10%しかつかない。渋谷は値段が高くて15%、有楽町は新宿と同じ値段で18%だったので、その旨をいうとさっき20%になりましたと・・・ネタのような回答。会計をするとやっぱり10%しかついていなかったので、文句を言うと20%つきました。
光学ファインダーがないとちょっと不便な気がしたので、ツァイスのファインダーが着くかなと思いましたが大きくてちょっと不便。で、またビックでブラブラみているとライカにフォクトレンダーのファインダーが着いてるのを見て格好だけで純正を買わず、フォクトを買ってしまいました。
結局16GBのSDも買ってしまい、安いデジ一眼が買えたじゃない...という感じです。これだけ散財したので使いこなせるといいのですが・・・
1点
>画質があんまりよくない。しかもPCに負担がかからないように小さいファイルで保存していたためMacでみるとかなりしょぼい。
小さいファイルだから画質が良くないと言うことも。
書込番号:7660530
1点
書き方の意図が不明瞭でしたね。。。。
>ぼくちゃんさん
確かにその通りです。いぜんキャノンのデジ1のRAWファイルを扱おうとしてPCが凍ったりしたもので・・・
>しぶちんぱぱさん
コンデジを巡る周りの環境がめまぐるしく変わったので、つい書いてみたのです。申し訳ないです。
書込番号:7661853
1点
ご購入おめでとうございます。
自分は純正のGV-1を使用しています。
スナップにも風景写真にも使える、
便利で安心できるデジカメです。
>安いデジ一眼が買えたじゃない
デジイチは重く大きく、よほど良い単焦点でも無い限り、
GRDよりも画質は劣ります。なので結局、GRDメインになっています。
書込番号:7662067
1点
すみません。私もユーザーになったばかりなのですが、フォクトレンダーと言う物を知りません。
どの様な物で、幾ら位の品物なのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:7662548
1点
>すみません。私もユーザーになったばかりなのですが、フォクトレンダーと言う物を知りません。
>2008/04/12 09:34 [7662548]
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html
フォクトレンダー
を見て下さい。
書込番号:7662984
1点
>さるこ
>2008/04/12 03:40 [7662067]
だから exif付きで載せてよ。
GRDで撮った絵とは思えないので・・・
書込番号:7662992
10点
空手家ですさん、こんにちは。
私もおぼっちゃまさんと同じで、GRDUにフォクトレンダーのビュー
ファインダーを使っています。以前にここの板で教えていただいた
ものです。なかなか良く似合います。
型番は28mm Mブラックです。フジヤカメラさんで購入しました。
書込番号:7663349
1点
さるこじさん
>デジイチは重く大きく、よほど良い単焦点でも無い限り、
>GRDよりも画質は劣ります。なので結局、GRDメインになっています。
今までに何度も「デジイチ本当に持っているのなら機種教えて」と
質問しているのに回答貰えないということは、やっぱりデジイチ持って
いないんですよね(^^)。
なんでこういうウソばかり書こうと思うのか理解できません。
ノイローゼ?(^^)
書込番号:7663539
14点
>さるこじさん
ありがとうございます。
デジ一眼はやはりあまり撮らなくなりそうなのでこれでよかったと思っています。
>きら☆やまとさん
とっても気持ちいいですね。
>空手家ですさん
確かドイツの光学メーカーだったように思われます。2万4千円ぐらいでした。純正も同じぐらいですね。
>lay_2061さん
情報ありがとうございます。
>floret_4_uさん
私が行ったときは銀しかありませんでした。黒だと一体感がありそうですね。
お仲間がいてうれしいです。
書込番号:7666374
0点
最近このスレに来たものですが
初心者の私にはExifを公開してもらえないと
参考になりません
どうかよろしくお願いします
あと、誰を信用していいのかも分りかねます
教えて頂けますか?
書込番号:7666697
2点
価格.COMで表示できるサイズの画像を画質評価の参考にするのはおすすめできません。数百万から1000万を越すピクセルの画像を、わずか80万弱のピクセルでしか表示できないのですから。
ここまで縮小してしまうと、大型イメージセンサーを搭載した機種と豆粒センサーを搭載したコンデジとの大きな画質の差がほとんど縮まってしまいます。特にGRデジタルのように素性の良い機種だとなおさらです。良い部分も悪い部分も縮まるのです。
このサイト程度の機能ではせいぜい名刺代わり程度に考えておいた方が良いでしょう。EXIFの有無を気にしても意味がありません。いっそ2ちゃんねるのGRDスレッドを見てみたらどうでしょう?GRDとDP1で罵りあいの様相を呈していたりしますが、ユーザーの本音が書き込まれているので有用だと思います。オリジナルサイズの画像がいくつもアップされてますので参考になるかと。
書込番号:7666918
0点
>bearholickerさん
ある意味誰も信じない方が良いかも知れません?(笑)
自分を信じて下さい!
書込番号:7672840
2点
>rousitaiさん
分りました「自分を信じろ」ですね(笑)
2ちゃんのような無記名でなじり合ってるところには行きたくないので
ここに来たのですが・・・ここも同じような感じなのですね
画像を貼っている方を見ると
どんなシーンでどういう設定で撮っているか
とても興味があるので、Exifを見てしまいます
変ですかね?
書込番号:7675620
0点
>bearholickerさん
2ちゃんは私もめったに見ません・・
はっきり言ってあそこは疲れてしまいます(笑)
ここが2ちゃんほどかどうかは分かりませんが(笑)
私も含めてどうしても意見が偏ったりはしますよね
せめてプラス意見もマイナス意見も冷静に受け止めれるくらいでないと
参考にする事すら出来ないようです
私も時々写真は貼るのですが、古いソフトの為かリサイズなどした時に
Exifデータが残ったり消えたりします・・(なんでだろ?笑)
まぁ、いずれにしてもここに貼れる程度の写真であれば、どこまで参考にできるかは
分かりませんけど・・
こちらの皆さんも写真の好み、知識の深さは人それぞですが、写真やカメラが
好きな人たちには違いないですから、純粋にコミュニケーションを楽しむって事でも
良いかも知れませんね
(楽しめない時もあるようですが・・笑)
書込番号:7680110
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
こんにちは。
せっかくに写真ですがここ、2008/04/06 11:00 [7637021] に返信で書き込まないと
意味が通じにくいですね。
書込番号:7637074
0点
望遠好きな師匠もココを観てるんですね〜
チョイびっくり(^^;;
書込番号:7637102
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めての投稿です。
デジカメ歴は7年程でcanon ixy digital 400からスタートし今手持ちは ixy 700 nikon D70 P5100そしてここの口コミで評価させていただき購入を決定したGR DIGITALUです。
手持ちのコンデジで不満もなく写真ライフを送っていましたが、高級コンデジ(GRが欲しい病に発病、そして依存症になり10ヶ月の闘病生活)に憧れ始め、ついに購入しました。
すでに1ヶ月程経ちましたが、ここの口コミ評価通りで全てにおいてほぼ満足しております。
十数年前に銀塩コンパクトのCONTAX TvsUを購入した時に「失敗したぁ〜GRにしておけば良かった」と言う想いがありまして、GRレンズがもたらす描写力に満足しております。
0点
私も昨晩、こちらからの通販で注文してしまいました。
GX100を売却し、同じ値段で購入できるE-420レンズキットや、
安いP5100やG9と迷いましたが、GX100で知った操作のしやすさや、
憧れのGRを手にしたいという気持ちでGRDIIでした。
2、3日後に届くので楽しみです。
書込番号:7637297
0点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
天気が良かったので,昼食のため外出したついでに満開の桜を撮影しました。
コンパクトで,小気味よく撮影できるので,今回のように,気軽なスナップ撮影には最良の友です。あと,1:1のスクエアモードも楽しいですね!
1点
こんばんは。
桜の写真綺麗です。
青空が目にしみるようで桜を引き立てていると思います。
>すいません。不慣れのため画像の二重投稿になってしまいました。今後は気をつけます。
ここの画像アップは、表示されるまで少し時間がかかります。
慣れないうちは面食らうのが当たり前です。
価格.com 側の責任です。(^◇^;)
書込番号:7618915
2点
おじゃまします。
みなさん色々な視点で風景をゲットされてみなよい感じですね。1:1はハッセルブラットみたく安心感がありなかなか奥ゆかしい限りです。みなさんのアップを参考にさせていただきこれからもGRDUを開花させてゆきたいと思います。駄作で1つ。
書込番号:7619609
0点
私も皆さんに便乗して、仕事帰りに桜の名所へ立ち寄った時のスナップを1枚。
もう少し左を写そうとすると橋の欄干とワイヤーが、右へずらすと桜が・・・
構図を悩みながら撮影するのもこのカメラの楽しさだと思います。
書込番号:7620434
0点
edashさん、こんにちは。
都内のビルの谷間に桜ですか…。いいですねえ。
日照が足りないよお、空気が悪いよお、などと不平を
言わずに季節がくればちゃんと咲いてくれる。
よく咲いたねえ、と言葉をかけたくなります、こういう
桜を見かけると。
こういう光景をとっさに写せるのがGR DIGITAL Uのように
扱いやすい手軽なカメラのいいとこですね。
書込番号:7620809
0点
僕も、「GR桜祭り」に便乗。
>スナップに最適
ケータイカメラの普及により、「一億総スナップ写真家」と
呼ばれるようになった昨今、GRデジタルはライカM型〜ケータイカメラ
までのスナップ写真機の王道を行く、最終進化型と呼べるカメラかもしれません。
書込番号:7623690
2点
返信してくださったみなさんありがとうございました。
このカメラ,コンパクトでレンズが沈胴してくれるので,いつも気軽にカバンの中に入れて持ち歩けるのがいいですね。
「あ!いいな!」と思ったときに,さっと取り出し,シャッターをきる。持ってて良かったなと思えるカメラです。
あと個人的には,28mmより少しズーム気味で撮りたいときに1:1のスクエアモードを使います。どうも,デジタルズームが好きになれないのと,結構,1:1のスクエアモードだとはまることが多いので…。
書込番号:7630588
0点
常に28mmで撮ることによって28mmで切り取る感覚が身につき、
何気なく歩いているだけで、「ここはこう撮れる。ここはこうだ。」と勝手に頭に浮かんできてしまう。
単焦点だからズームレンズのように自由に被写体を切り取れるわけではないのに、
被写体の方から勝手にこちらへ飛び込んできてしまう。
カメラのレスポンスがシャッターどうしてもチャンスをとらえてしまう。
不思議です。
書込番号:7631734
1点
デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
海外から1年ちょいぶりの里帰り中です。
帰国にあわせてGR DIGITAL IIを購入しました。
日本に到着後、すぐに購入して、とにかくひたすら試し撮り。
以前、GR1vを購入したときには、2台連続初期不良でしたので・・・。
不具合をできるだけ滞在中に発見したいと思っていましたが、
予想通り(?)微妙な片ボケを発見。
すぐにリコー銀座カメラサービスセンターに持ち込みました。
自分でもボケの程度は微妙だと思っていましたが、
判定はアウトで、レンズとCCDのユニットを交換してもらいました。
グリップのラバーも心配な点でしたが、
確かに一カ所、端っこがちょっと浮いているような。
押さえると密着しますが、たまに浮いてきます。
まぁ、こっちは剥がれてきてもある程度は自分で処置できます。
操作性や質感、画質などは皆さんが仰るとおりだと思います。
ただ、一点予想外の発見が。
瞬時に種々の設定変更、補正ができるので、
どんどん気軽にスナップを撮っていける・・・と思っていましたが、
以前に比べて立ち止まることが多くなりました。
ああでもないこうでもないと考えるようになったのです。
写真を撮るということを再発見させてくれる、素晴らしいコンデジだと思います。
2点
突然申し訳ありません。
私もGRDUを購入したいと考えているのですが、
「片ぼけ」って何ですか?
時々見る言葉なのですが、わからなくて・・・
画面の片側がピンぼけした感じになる・・・って事でしょうか?
書込番号:7617847
1点
みなさまこんばんは。
ジョングリさん>
そうですね、流れるとも言うようですね。
ワタシは初代GRDユーザーですが、この現象には泣かされて、数回レンズユニットを交換してもらいました。
経験から言いますと、初代GRDのレンズユニットは個体差が大きく、それぞれに個性?がありましたネ。
おそらくは、例のリトラクタブルレンズシステム(だったかな?)の弊害かと思いますが。
せっかく秀逸なレンズを使っているのに、焦点をキチンと結べなくては仕方ないですよね〜。
でもGRDUになってからは、このテのかきこが少ないようですので、だいぶ改善されたように思われます。
書込番号:7618365
2点
片ボケかどうか、確認するにはどういうものを撮影すればわかりやすいですか?
他の箇所の不具合でサービスセンターに出す寸前なので、教えていただけるとありがたいです!
書込番号:7618555
0点
しぶちん パパさん、
あまり参考にならないかも知れませんが、
ボクの場合、遠景を撮ってみて、偏ボケに気がつきました。
早速、修理に出したところ、一週間で戻ってきました。(部品交換)
修理前 → 修理後 の写真を添付します。
ご参考になれば良いのですが...
書込番号:7619384
8点
>edashさん
なるほど、修理前は確かにボケていますね。
さっそく試してみます。
ありがとうございました!
書込番号:7620057
0点
edashさん、こんにちは。
話に聞く偏ボケとはこういう現象でしたか。修理前、修理後の画像を
比べるとよく分かります。こんなことってあるのですねえ。
ひるがえって私のは大丈夫かなあ。いちど遠景を撮って試してみます。
参考になりました。
書込番号:7620151
0点
みなさん、こんにちは。
edashさんの例は大変分かりやすいですよね。
私の場合はもっと微妙で、等倍でみないと分からない程度。
こういうユーザーはいやがられるだろうなぁと思いつつ(汗)、
サービスセンターへ。
許容範囲内と言われれば、それはそれで、
納得して使い続けるつもりでした。
貼付けた画像は修理前のものです。サイズが大きくて済みません。
特に上段の屋根の金色の装飾部分や、
木材の先端の白い部分を左右で比較する分かりやすいと思います。
夕方なので、光線の具合かとも思われますが、
門の反対側からとっても同じく右側(特に右上)部分がわずかにボケて(ながれて)いました。
また、他の画像でも同様の傾向が見られました。
不具合の確認方法としては、
左右対称の建築物などを、真正面から撮影するのがいいのではないかと思います。
さくらっちょさんが言われるように最近は改善されていると思いますが、
ここまで写りをチェックされるのは、秀逸なレンズを搭載しているが故の宿命?でしょうね。
書込番号:7620547
1点
・edashさん のは、分かりやすいですね。
・修理で、すごく改善されてきましたですね。
・shishitoさん 2008/04/02 12:29 [7620636] のは、分かりづらいですが、
右の写真の屋根の尾根の部分が左の写真のそれに比べてぼけている感じがします。
・引き延ばしされるときのことを考えると、お二人とも、やはりきちっと治しておかれて
良かったですね。
・他のカメラでも、気が付かないで使っていらっしゃる方が、中にはいらっしゃるかも
知れませんですね。
・下記は受け売りですみませんです。以前読んだ情報で、主意は、
『片ボケとは例えば黒板の全面に字が書いてあるとして、真正面から写したとき、
中央の文字にピントを合わせているときに、画面の右端か左端の文字の
どちらか一方のみピントが合わなくてボケて写る現象で、
正確には、一方が前ピンでもう一方が後ピンになったりすることが多いですが、
ピント面の前後でボケ量が違うので、片方だけボケが目立つことのようです。
レンズ自体がゆがんでいたり組み立て精度が悪いこと等が原因でしょう。
(両方とも同じくらいボケるのは像面湾曲といって別の現象、、)』とか。
・実際の写真の情報、参考になりました。どうもありがとうございました。
私にも理解できるようになりました。
書込番号:7620972
1点
輝峰さんのレスを参考に新聞を撮影してみました。
マクロモードで中央にピントを合わせて撮ったのですが、画像内の左右ともにボケているように思います。
コレっていわゆる偏ボケですか?
書込番号:7621040
1点
edashさんとshishitoさんの画像とてもわかりやすいです。
やっと「片ぼけ」(流れる)というのが理解できました。
今まであまり気にした事なかったので、とても勉強になりました。
早速自分のデジカメが心配になりました・・・(汗)
ありがとうございました♪
書込番号:7622035
0点
私のGRD2でも、特に20cm以下のマクロにおいて、左右がボケます。
正確に言うと、イメージサークルの外側でボケる傾向にあります。
(ボケの境界を探すと、うっすら円に見えてくると思います。)
購入当初にリコーに見てもらい、一度新品交換してもらいましたが、
それでも改善しませんでした。
うまく使えばマクロ撮影時のクローズアップ感を出すのに良い効果に
なると思って諦めるようにしています。
書込番号:7622066
0点
しぶちん パパさん こんばんは。
横からすみませんが、これは偏ボケではなく像面湾曲だと思います。
周辺部が均等にぼけているからです。
F2.4の開放なので被写界深度が浅くなっているのと、平面の物をマクロで写したために目立ってしまったのでしょう。少し絞り込めば改善されると思います。
この程度なら仕様の範囲内かもしれません。
書込番号:7622121
0点
みなさんこんにちは。
マクロ撮影時は、周辺部分は焦点が合いにくくなると思います。
また、片ボケは輝峰(きほう)さんが分かりやすく解説して下さっています。
両方ボケている場合は正常か、片ボケとは違う不具合ですね。
種々の問題から、片ボケを検討する場合は遠景を撮影されるのがよいと思います。
edashさんの例くらいの程度ですと、すぐに気がつくと思いますが、
私の場合くらい微妙ですと、
左右あるいは上下で同じパターンを持つ被写体で検討するのがいいと思います。
そういう意味で対照的な構造を持つ建築物は比較検討がしやすいと思います。
私のケースは、等倍で見てやっと気がつくような片ボケですので、
実際の使用にはほとんど問題がなかったかもしれません。
サービスセンターに持ち込んだのは、
GR DIGITALの写りに関する基準を知りたいという意味合いもありました。
サービスセンターの方の判定も、ギリギリアウトかなぁという感じでしたが、
でも、やっぱり隅々まではっきり写っている方が気持ちいいですよね。
書込番号:7624410
0点
みなさん、こんにちは。
そっか、マクロで撮った結果、被写界深度が浅くなっているからボケているんですね。
ちょっと不具合に対してナーバスになってました。
もっと大らかな気持ちでGRをかわいがってあげようと思います!
書込番号:7624684
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































