
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 8 | 2008年4月9日 20:21 |
![]() |
72 | 17 | 2008年4月9日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月27日 22:46 |
![]() |
0 | 8 | 2008年2月27日 09:20 |
![]() |
9 | 7 | 2008年4月9日 20:07 |
![]() |
4 | 8 | 2008年2月17日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
さきほど、ユーザーレビューにも投稿させて頂きました。
購入後、ちょうど3ヶ月が経ちましたが、
画質うんぬんよりも、持っていて楽しいですカメラです。
とにかく、手軽に撮れる”感覚”が気持ちイイです♪
先日、品川で食事をしたとき、
「あっ、このビューいいな、撮りたい!」って思うや否や、
GRD2を取り出し〜シャッターを押すまでに10秒かからないんですよね。
この Rapid感覚... やっぱり嬉しいです。
迅速性たっぷりのカメラは他にもあると思いますが、
”使いたい! & 撮りたい!”と思わせる
そのモノとしての「ガジェット感」が、その気持ちよさを加速させています。
少なくとも自分にとっては、サイコーに気持ちの良い道具です。
【響いた風景を、瞬時に切り取れるシンプルな道具だと思います♪】
7点


同じく、GRデジタルを使用してまだ半年以内といったところですが
とにかくGRレンズの使いこなしが面白く、何時まで経っても飽きません。
画質は唯一にして至高。
α700やS100FSなど優れたデジカメは多いですが、こと28mm限定とするなら
あらゆるデジカメの中でもダントツで優れた描写力と言えましょう。
書込番号:7506693
3点

edashさん、こんにちは。
>画質うんぬんよりも、持っていて楽しいですカメラです。とにかく、手軽に撮れる”感覚”が気持ちイイです♪
その感覚、同感です。私もGRDUを楽しんでいますよ。一眼レフに取って代われるカメラではありませんが、手軽さ、使いやすさがいいですね。一眼レフとGRDUとは共存、共栄の関係ってとこです。二者択一の関係じゃないと思います。
それと、28mmという画角が新鮮です。ニッコール28mm単焦点レンズを買ってしまいました。F6につけてフィルムのほうでも28mmを楽しみ始めました。
書込番号:7506891
3点

>GRデジタルは、デジタル一眼レフに取って代わる存在か
たまたまチョートクさんの本を読んだところ、
デジ一眼は重く大きくカッコ悪く、メインに使うには無理だの
ことで「GR-1のデジタル版」には大きな期待を寄せていたそうです。
で、GRデジタルが発売されたわけですが
その実力は期待に違わず、否、
むしろリトラタブル機構など進化したメカを用いて、
銀塩版よりはるかに解像度が高く、収差も少ない(収差そのものを
味とする向きからは否定論も出ますが、それはともかく。)
優秀なレンズをしょってきたわけです。
当然、このデジタルカメラはマスコミなど各方面から絶賛され、
キヤノンG9・ニコンP5100・シグマDP1など、
数多くのコピー商品が出るという
ひとつの「ジャンル」にまで成長発展しました。
デジ一眼はデジ一眼で発展するでしょうが、
その中でGRデジタルは基本形を変えぬまま、独自の進化を遂げることと思います。
書込番号:7508267
4点

>キヤノンG9・ニコンP5100・シグマDP1など、
>数多くのコピー商品が出るという
↑
さすがに言い過ぎでは?(^^;
銀鉛時代から、コンパクト好きな私には、高級コンデジのジャンルってのは
楽しめる世界なので、どんどん色々なカメラがリリースされると良いのですが・・
上記のカメラがGR−D の‘コピー’と思われるのは心外ですね
moriaokaeruさんがGR−Dに思い入れがあるように、その他のカメラを愛用している
方々にも、そのカメラに思い入れを持って愛用している人がたくさん居るのですから
GR−Dの良さをアピールするのは良いですが、他のカメラを引き合いに出して
根も葉もなく蔑むのは止めて欲しいです
GR−Dを愛するが故の発言でしょうが、盲愛・妄信も程々にしないと
せっかくGR−Dは良いカメラなのに、逆に貶める事になってしまいますよ・・
書込番号:7517961
19点

>moriaokaeruさん
>キヤノンG9・ニコンP5100・シグマDP1など、
>数多くのコピー商品が出るという
moriaokaeruさん 仰る通り、該当スレにてお話できればと存じますが
上記機種のどこがいったいコピーだと言うのでしょうか?
あなたの解釈を聞きたいものです
G9やP5100などは‘デジカメ’と言う共通点を除いては、全くコンセプトも
何も違うものだと私は思いますが?
DP1にしても、広角単焦点と言う事以外では、大型センサー内臓と言う、とても
興味深い挑戦に挑んだ、面白いカメラだと思いますし、写りもあなたの妬みの対象に
なるほどに良いものだと思います
ここ最近、GR−DUやDP1の板に書き込んでる私は、現在G9ユーザーです
G9もとても良いカメラで楽しんでますが、コンセプトが違う故GR−DUやDP1のような
カメラも欲しく思い勉強させてもらいに来てるのですが・・
あなたの書き込みに少々うんざりなんですよ・・
スルーするのが大人の対応なのかも知れませんが、私も見て見ぬ振りが出来ない性分なので
何度か話しかけてはみたのですが・・
関係ない皆様に助長してるように見られてしまうかも知れませんね?・・
これを最後に程々に致します・・
写真やカメラの楽しみ方は色々ですし、何度も言ってますが色んなカメラがあるから楽しいんです!
議論や情報交換は望むところですし、メーカーの供給する良い面だけの情報ではなく、時として悪い情報なども有り難く、掲示板の利用意義だと思います
とは言え、あなたの悪意に満ちた書き込みは、いただけないでよね・・
さて、普通に情報交換や楽しくお話が出来るのなら結構ですが、それが無理なようなら
今後は私も控えようと思います
関係ない皆様へ
乱文にてお目汚し、失礼致しました
書込番号:7534610
9点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨今話題の、メタミドホス混入事件。
その原因は、急激な経済成長にモラルが追いつかない中国と、
経済の落ち込みに伴い、不当なまでの安さを求める日本の両方に
原因があると思います。
で、GRデジタルが、食の安全性に何の関係があるか?
実は、GRデジタルこそ「安全性の高い食べ物」そのものなのです。
GRデジタルは、通常のコンパクトデジカメとカタログスペック上は同じか、
むしろ劣る部分もあります。それでいて倍以上の値段というのはどうでしょう。
「なんてコストパフォーマンスの低い商品なんだ?」と感じる方も多いと思います。
そして最近主没した多くのライバル達。
ズーム、手ぶれ補正、APS-CサイズのCMOSなどなど、目を引くスペック。
これらをGRデジタルと比較し、安いと思って買う方もまた多いと思われます。
しかし、これら一見安いと思える商品こそ、大きな落とし穴があるのです。
先ほどの事件にしてもそうですが、肉や野菜など安全性の高い食品を
購入したい場合には、どうしても割高にせざるを得ません。
もしも安いのに安全性が高いと称しているのであれば、それは疑ってかかるべきです。
結論として、GRデジタルは高い。しかしその値段は納得のいく値段設定であって
安全性を考えればGRデジタルしかない、と思うのです。
3点

相変わらず何が言いたいかわからないスレですね…
そんなにDP-1が羨ましいのかな?
訳のわからなさはバチさん時代から何も変わってませんね…
書込番号:7477547
16点

寝言は寝てから言って欲しい。
(贔屓の引き倒しにも程がある)
書込番号:7477602
12点

moriaokaeruさん、
GRDも、人に薦められないどころか、私自身も「良いなあ〜」
と思っても躊躇します。料理のしにくい食材のようなカメラ
ではないでしょうか?
安全性を考えるとLumixやFinepixの2〜3の機種が浮かびます。
私自身もFinepixを普段持ち歩いています。広角単焦点のGRDは
うまく取り回しをするのがむつかしく、近寄れない時には
のっぺりした写真になりがちです。
安全性がある食材というよりも、稀少で特殊で料理のしにくい
食材のように感じます。取り回しが悪ければ、安全とか安心とは
言えない写真の連発ではないでしょうか?
でも広角単焦点の癖をしっかり掴んでいればコンパクトで
良いカメラですね♪ 思い描いたフレームをしっかりと再現
してくれそうなカメラですね!
書込番号:7477727
3点

価格破壊している物ってのは、結局価格以外にも破壊しているよってことが言いたいのかな?
その通りだけど。私は食べ物に関しては出自の解らないものは絶対口にしません。中国産なんてもってのほか。
GRはあいにく中国製、まったく嬉しくないです。でも食べ物じゃないし、日本でサポートしてくれるから何処製かは気にしていません。
GRはサポートのほうにコストが掛かっているんじゃないですかね。
中国で作りっぱなしではまともな物はできないですから。
スレ主様が変な物語を作っているのは意味不明です。
書込番号:7478082
4点

あははは。。。
文化財の安全性と保存のお話かと思いました。。。
廊下は檜造りでしょうかね。
雨戸用?の溝がとても美しいです。
ズボンのプレスラインとの対比も効いていますね。。^^)
書込番号:7478420
2点

いやー、この表題には驚きました、正直。
食の安全性と絡めてコンパクトデジタルカメラを論じるとは…。選択肢はこのカメラしかない、と断言するのは誤解を招くんじゃないかな。
斯く言いながらも、GRDUにケチをつけるわけではありません。それどころか、私はといえば、ここの板を覗いてみて、このカメラ良さそうだな、と単純に考えて買い求めました。まあ、コンデジ一般から見ればちょっと高価ですが、期待にたがわず使い易くていいカメラだと思います。これを選んだことに後悔は無いです。ウォーキングに出かけるときに肩から引っ掛けて出かけます。けっこう重宝していますよ。
コンデジですから、気楽に考えて選び、気楽に使いたいものです。あまり大上段に構えてコンデジを議論しても始まらないと思ったのですけどねえ。
書込番号:7479559
1点

>私は食べ物に関しては出自の解らないものは絶対口にしません。
自分が言いたいのはまさにそこで、出自の分からないデジカメ、
スペックにごまかしを感じるデジカメは買えないな、ということです。
GRデジタルは一見高価なれど、その性能は全てにおいて
納得のいく理由から生まれています。
書込番号:7482261
2点

>私は食べ物に関しては出自の解らないものは絶対口にしません。
それには大いなるウソまたは傲慢が潜んでいますね。。決して悪いことではありませんが。。。
確たる根拠のないことを断定的に語ることは、私もよくやりますが、すぐに麻酔と消毒が必要です。。^^;
スレ主さんは、掲載された写真のExifを公開すべきでしょうね。
書込番号:7482528
4点

moriaokaeruさん
僕もねぼけ早起き鳥さんと同じ意見でExif公開をしていただきたいですね。
GRデジタルIIの画像なんでしょうか…。ディマージュだったりして…。
書込番号:7482657
7点

私はExifというより写真のテーマというか題がが知りたいです。
なんとなく意味深長な感じがしますので。
食べ物に関して「出自のわからないものは絶対に口にしません」はウソです。
実際はその時々の状況に合わせて一番マシな選択をしているというところです。
冷凍物は避けるとか、山崎パンはやめるとか、加工済みはやめて、○○さんがつくった
野菜という表示を信じて素材を買い求める。「自分が考える」まともなほうを買っているだけです。でも、私はこの食べ物に関する我流のこだわりとカメラの選択はリンクしませんが。
書込番号:7482742
2点

毎度反感かいながらもわかったような口調で
自身の考えを展開されてるmoriaokaeruさんにはある意味感嘆しますよ
今じゃ身の回りの物で純日本性は激減してるけど
要は中国産云々じゃなく良品見極める目でしょ
万能ではないGRDをベタボメされる以上
相当なカメラのスキルをお持ちなんでしょうね
書込番号:7483389
3点

>山崎パンはやめるとか、
そう?
>食の安全性 と GRデジタル
別に色々と理屈(にもなってないけど)をこねないで、カメラとしての性能がどうか、その価格に自分自身が見合ってると思うかどうかだけで良いと思います。
>GRデジタルは一見高価なれど、その性能は全てにおいて
納得のいく理由から生まれています。
私は、価格を抑える為に妥協を重ねているようにしか思えません・・・。
もう少し・・・10万ちょっとで売り出せるような市場があれば完成していたと思いますが・・・。
書込番号:7483462
4点

moriaokaeruさん
>GRデジタルは一見高価なれど、その性能は全てにおいて納得のいく理由から生まれています。
その全てにおいて納得のいく理由を教えていただけないでしょうか?
書込番号:7489039
3点

やっとGRD2も適正価格に近づいてきたようですね。
書込番号:7491424
5点

こんにちはBIONZです。唐突ですが聞いてください。
たしかにDレンジオプティマイザー…、ウソはウソです。
でも、人間の見た景色そのものが脳内で像を構築されたものである以上、
その印象に近づけるためのウソは、肯定すべきだろうと思いました。
これは鮮やかさ・ノイズ消しを追求する昨今のデジタル補正とは、方向性が
大きく違うと認識しました。とにかくこれは使えます。マジで。
書込番号:7547709
1点

GRデジタルって中国の工場で生産しているんでしたっけ?
これだけ値下がりできるってことは原価率がかなり低いのでしょうか。
原価は他のコンデジとあまり変わらないんですかね。
書込番号:7652091
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨日閉店間際の大阪LABI 1難波へ目的のGR2を見に行きました。
店員さんに正直に何処まで出来るのと?
6,3000円のポイント15パーセントと言われ・・即ゲットしました。
前から興味があったカメラなのでわくわくしながら自宅でセットアップ。
試写・・・う〜んいい感じ。。
今日も朝から様々な物を撮影しましたがとてもいい感じです。
FUJIのF30も持っていますが併用が出来そうです。
PENTAXのK10Dを持っているのですが中々重いので頻繁には持っていけなくて・・
しかし・・このサイズでこの画質なら・・毎日持ち歩いても大丈夫。
素晴らしいカメラに出会えたと思っています。
高感度はF30に日常スナップはGR2でここぞ言うときにK10Dで・・
以後このコーナーで質問等をお願いするとは思いますが皆様宜しくお願いいたします。
0点

テンテン1963さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。「6,3000円のポイント15パーセント」というのは安くてよかったですね。
私も以前からずっと興味があったのですが、最近やっと購入しました。小さくて、邪魔にならず、それでいて写りもよいので気に入っています。ニコンF6のサブとして気軽に使っています。
強いて、ほんとに強いて欲を言えば、持ったときに軽すぎて手ごたえが無いので、もうすこし重量があれば申し分ないと思うのですが…。しかし必要も無いのに、ただ重量を増やすのはユーザーから支持されないかも、ですね。
何はともあれ、すばらしいコンデジをゲットされましたね。
書込番号:7455246
0点

購入おめでとうございます。
単焦点レンズは迷いがなくなり結構いいものです。
高感度は正直フジに分がありますので併用されると
良いでしょう。
書込番号:7455535
0点

子供のようにはしゃいでしまって・・お恥ずかしい(笑)
でも・・・やっと求めていたようなカメラに出会えたようで・・
K10Dの出番が少なくなりそうです。
皆様のような素晴らしい写真を撮れるようにがんばります。
書込番号:7456150
0点

ご購入、おめでとうございます。
しかし、63,000円+ポイント15%とは、とても信じられない価格ですね。
(実質、53,550円?)
自分も前々から興味があり、地元のヤマダ2店舗回り聞いてきましたが、
77,800円+ポイント10%+取り寄せ、、、撃沈。
しかも、地元のヤマダは価格交渉すら出来ません(かなり強気です)
地方によってこんなに格差があるとは、、、。
よって、ネット通販で購入予定です。
書込番号:7456474
0点

大阪の激戦区ですので・・
LABI 1なんばに行く前に梅田のヨドバシでも同じような値段でした。
先日LABI 1なんばでREGZA37Zを160000の20パーセントポイントで購入できました。
交渉相手次第ではそれなりの値段を出してくださいます。
書込番号:7456975
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今日ここで最安のECカレントで購入しました!店舗ですが59,000円でした。しかし随分安くなりましたね。同時に2GBのSDとケースも買いました。
早速使ってみましたが、いい感じです。
E-410も持っていますが、またもやついフットワークの軽いものを選んでしまいました。
いつも持ち歩いて、できるだけオート以外のモードで撮影し、勉強したいと思っています。
0点

オメデトウございます。
フットワークが良い事、とても大事ですよね。
私も通勤カバンに入れて、会社帰りに軽い気持ちで撮ってます。
気分転換にもなるし、帰宅後出てくる写真を見るのも楽しみだし、
本当に良いコンセプトのカメラです。
書込番号:7440162
0点

ご購入おめでとうございます。
GRDに共にUも良いカメラです。
GRDUでたくさん撮影して下さい。
書込番号:7441009
0点

tomoyarpsさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。気軽に持ち運んで楽しむには格好なカメラだと思います。どうぞ楽しい写真をいっぱい撮ってくださいね。
私も二週間ほど前に買って、ボツボツ使っています。
ついでですが、以前にこの板でフォクトレンダーのビューファイダーのことを教えていただきました。それを思い出したので、カメラとほとんど同時期に買ってしまいました。日なたで撮る時に液晶モニターが見えにくいので、そういう時はビューファイダーの方を覗くようにしています。なかなかいいですよ。
書込番号:7441720
0点

みなさんこんばんは。
今日、早速持ち出し軽井沢に行ってきました!
しかし・・・あまりの暴風に出番があまり無し・・・
でも隙を狙って何枚か撮りましたが、結構色も出るし、シャープに写るし、気に入りました。ポケットに入れっぱなしでしたが、邪魔にはならないし、いいカメラです。
書込番号:7443477
0点

私も本日、GRD2購入しました♪(\59,000)
D50のサブ機として使用予定です。
当初はDP1まで待とうかとも考えたのですが、サブ機としての使用頻度と価格を考慮して、だいぶ価格が落ち着いてきたGRD2を購入することにしました。
DP1のAPS-Cサイズの素子にも惹かれましたが、その領域はメイン機の買替えでカバーしようかと…
書込番号:7445291
0点

一般のユーザーにとって機動性の高さは重要なポイントです。
それに「ハレの日」の一眼に対し「日常の眼」となるコンパクトカメラは、より身近な存在。
一眼だとレンズと合わせ5〜600グラム以上になりますが、GRデジタルだと200グラム程度。
日常生活の中で200グラム程度の負荷なら、まぁ許容範囲ですね。
高性能なカメラも使わなければ単なる置物です。
ぜひ使い倒しましょう!
カメラも喜んでいる?はずです。
書込番号:7445668
0点

私も昨日購入しました。カメラ本体にフードと光学ファインダーです。買ったのが夜だったので室内で数枚遊びで撮っただけですが、予想以上に軽量コンパクトで、満足しています。
普段はキヤノン40DにEF400mmF4DOで飛行機と野鳥を撮っていますが、普段の持ち歩き用としては40Dに17-85mmの組み合わせでも重たいので、便利に使えそうです。
書込番号:7453989
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
京都に行ってから一週間経ちましたが、
GRデジタルを使うとなぜか旅行に行きたくなります。
以前では考えられないことです。
デジタル一眼など、システム全体が重く大きいデジカメを使用していたときは、
近場はともかく、遠出に持っていくなんて、なかなか難しいものでした。
どんなに描写力の良いレンズがあっても、荷物になることを考えると、
悩みに悩んで結局戸棚に戻し、ハア〜…とため息をつくしかない。
投資額を含め、がっくりしてしまいます。
もし自分が著名なプロであればアシスタントに持たせてしまえばいいのですが、
全部自分持ちでとなると、結局軽く小さく、描写力もそこそこのズームレンズ
一本が限度。
アマチュアがお金を払って旅行を「楽しむ」のと、プロが現地で写真を撮って
「メシの種にする」のとでは、目的が180度違うわけですから、手段もおのずと
変えていかなければならないのだなと、ここ最近になってやっと気付きました。
で、GRデジタルですが、このカメラはなにより描写力の良さと携帯性の良さ
を上手く両立している。それは旅行に持っていくのに一番必要な要素なのです。
今回もどのデジカメを持っていくのか考えた時、真っ先に思い浮かびました。
投資額に見合った稼働率を考えた時、GRデジタルは非常に優れているなと感じた
ここ一週間です。
7点

moriaokaeruさん、こんにちは。
旅に出かけるときにどのカメラを持ってゆくか、皆さん悩むところですよね。
私は一二泊のドライブ旅行に行くときは、従来でしたら、F6にリバーサルフィルムを一本詰め、レンズはAi-Sニッコール50mmF1.2だけ、という出で立ちが多かったです。
今回GRDUを購入しましたので、次に出かけるときのお供はF6か、GRDUか、大いに悩みそうです。結局、どちらかにお留守番させるのは忍びなくて、両方持っていきそうな予感です。(笑)
GRDUは荷物にならないので、それもありかなあ…。
書込番号:7404244
0点

お散歩カメラとして、とても重宝しています。
デジイチはポケットに入らないですからね。
ただ、たまにズームが欲しい場面にも遭遇しますので、ズームに未練がある方は他のカメラをお求めになって下さい。
書込番号:7404440
0点

デジイチですか…?
私はカメラ歴、30年くらいになりますが、途中、眼を患ったために全ての機材を処分して写真から離れていました。
ありがたいことにデジタルの時代になり、進化したAFのおかげでまた写真を楽しむことができるようになりました。そして購入したデジイチ(ist-Ds)でしたが1年ほどで手放しました。理由はその図体だけでなく、SLRに高級レンズ(FA77mm Limitedなど)を使う以上、”作品を撮らなければ”という呪縛があったからです。
もっと気楽に写真を楽しみたいということで、以来コンデジにしています。Canon、LUMIXなどを経て現在はGX100ですが、コンデジライフは肩に力が入らなくて楽しいものです。
書込番号:7405454
1点

・写真拝見。
・本当に綺麗ですね。
・コンデジの撮像素子のサイズが、10年くらいの間に銀塩GR1v並みになってくれないかしら。
・すみません。夢を見るようなお話をしました。
>結局軽く小さく、描写力もそこそこのズームレンズ一本が限度。
・年一回の海外旅行(正味10日前後)へ行くとき、写真は、メシの種ではなく、趣味で
楽しむ方ですが、それでも、本当に持参する機材に悩んでいます。
・人物スナップ中心ですが、今は、リバーサルフィルム50〜100本、だけ持参です。
画質、色合い、立体感からデジタルはお留守番です。
・しかし、リコーのGR1vは28ミリ用で必ず持参しています。GR1vは本当に綺麗です。
・50ミリと105ミリは一眼レフとなります。
・28ミリ(GR1V)、50ミリ(F6+50/1.4D)、105(F70D+DC105/2.0D)ミリの単焦点レンズ付
カメラ3台をウェストバッグにぶら下げて撮ります。
・確かに重いです。
・歳がいけばいくほど、重さが辛く、スレ主さんの仰るお言葉、身にしみます。
書込番号:7406060
1点

近場だと荷物も少なく、デジ一眼+レンズ二本程度なら
どうということも無いんですが、遠出はまず一日中歩くことと
荷物が重くなることもあって、とにかく撮影機材は
軽く小さくしたいというのが本音です。
フジが「ネオ一眼」というジャンルをプロデュースしたのは、
なかなか上手い戦略だと思います。ミラーやペンタプリズム
の無い高品質一体型は一度デジ一眼に完全駆逐されてしまいましたが、
GRデジタルやS100FSの登場は、そうした声に答える存在かとも思います。
書込番号:7408063
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
旅行に行きたくてたまらず、三連休を利用して京都に行くことにしました。
旅行のお供は、もちろんGRデジタルです。
携帯性・機動力・描写力に優れ、撮影にストレスの無いGRデジタルは、
旅行のお供にもってこいなのです。
デジ一眼は二〜三時間までならともかく、半日以上歩く場合にはきつすぎます。
楽しい旅行のはずが、ただのブートキャンプに終わってしまう恐れがあります。
また京都はとにかく建物を撮影することが多いのですが、この時にも
歪みがほとんど無く、中心〜周辺まで破綻無く写るGRレンズの描写力に助けられました。
28mmは意外なほど汎用性があります。
個人差もありますが、旅行では70〜80%までこのレンズだけで対応できるでしょう。
それ以外の撮影がしたいのであれば、サブとしてR7・GX100を併用したほうが
良いかもしれません。ただもう一度言うように、ブートキャンプになりがちな
デジタル一眼レフは、京都旅行には不向きであると思います。
しかめっ面をしたおじさんの脇にずっしり重い一眼レフ。よくある光景ですよね。
まだGRデジタルを持っていない方は、もしこれから旅行に行くのであれば
GRデジタルを一度使ってみてください。「写真撮影って、こんなに気軽で面白いのか。」
と驚くこと請け合いです。
http://www.eonet.ne.jp/~hinodeyu/
なお、東寺に寄った際「日の出湯」という銭湯で汗を流す機会を得ました。
390円と安価ながら、サウナもありました。
3点

GRDUを持って京都ですか、良いですね!!
書込番号:7388757
0点

冬の京都は楽しめましたか?何年ぶりかの大雪で移動などは大変だったかも知れないですが、写真的には非常に良い見晴らしだったかも知れません。良き3連休でしたら京都人としては嬉しい限りです。
書込番号:7388762
0点

写真は東寺でしょうか?(五重の塔の上部?)
9日は雪でしたが、10-11日はまずまずの天気で良かったですね。
できればオンラインアルバム等でもっと多くの写真を見れるとよかったと思います。
書込番号:7389337
0点

Pachira2さん、ご説明ありがとうございます。そういえば、金色がかすかに見えるような気がします。
金閣をシルエットにしてまで空の描写にこだわったのでしょうね?
私のような貧乏人は、空は成り行きにして、金閣の色を出そうと考えてしまいます。
書込番号:7390343
0点

こんばんは。
スレ主様の写真、かなり明暗コントラストが強調されているように感じましたので、好奇心からダウンロード、明暗の程度を判りやすく処理を施してみました。すると、屋根の上のハイライト部分に格子状の模様が現われました。これはスレ主様の投稿前のオリジナル画像にもあるのでしょうか。なければ、価格コムのサーバーの写真処理で生じたことになります。
「明暗確認」がソレで、元画像を256階調グレースケールに変換、さらに、値0を黒に、値255を白に、値1〜254を青〜緑〜赤のグラデーションに割り当てたものです。赤色(値254)の中に白色(値255)の格子模様の線が出ました。(JPEG圧縮にともない、細部がぼけたり色が変わったりしてます。)
この方法以外でも、ハイライト部のコントラストを強調する処理、例えば「"明るさ/コントラスト"補正で、"明るさ:-50/コントラスト:100"」としたり、「ガンマ補正の数値を入力できるソフトで極めて小さい値0.01などを設定」すると確認できるかと思います。
前もってお断りすることもなく恐縮ですが、コントラストを抑えたらどうだろうと写真をいじり始めてみましたところ、やり過ぎかちょっと面白いモノができました。Canonデジカメ付属の写真観覧・簡易修正ソフトZoomBrowserEXのトーンカーブ補正で波形のトーンカーブを適用しました。「怪しい金閣寺」がソレで、「トーンカーブ設定」がソノ設定画面を画像抜き出ししたものです。
なお、京都には久しく出かけたことがありません。突然の乱入、お許しください。不思議な現象でしたので。
書込番号:7390941
0点

>スッ転コロリンさん
ソラリゼーション効果というのでしょうか、
ふつーの風景写真がビデオクリップみたいな
スタイリッシュな絵になってびっくり。
面白い作品をどうもありがとうございます。
左上のようなものは、とりあえず元画像には無さそうです。
縮小加工に、フリーソフトの簡易縮小機能を用いたせいかもしれません。
書込番号:7403003
1点

格子模様、元画像にはないとのこと、幸いでした。
書込番号:7406917
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





