
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年6月22日 08:18 |
![]() |
4 | 2 | 2008年6月18日 10:53 |
![]() |
31 | 32 | 2008年6月10日 22:47 |
![]() |
13 | 5 | 2008年5月25日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月15日 19:44 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月1日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD を使ってみて
手にして、まず外観は GX GR と同じですが、まったく違うカメラ
を感じました。
最近は起動が早くチャンスを逃さず、また操作も簡単なカメラが
多いいなか、少し、余裕をもって考えて、ゆっくりした時間を楽
しみつつ、狙った被写体を確実に撮らえるべく技を習得できれば
より楽しいカメラになりますね。
以前(昔し)はフィルムはネガにしてASAはとか箱に書いてある露出
とシャッター速度をセットしてレンズをグリグリしてピントをなん
て操作でしたが、最近のカメラは誰でも簡単に撮影でき、それなり
の作品ができるなか、この GRD は時間をかけて楽しむぞーーって
いう感想です。
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前GX100とGRDU、どちらにするかで迷っていた者です。
結局GX100は買い取りに出し、現在はGRDUが残りました。
どこに行くにも必ずポケットに入っています。GRDUメインで出かけるときはGW-1を付け、ウル・ライカもどきと一人悦に入ってます。
最初設定を探したのですが、結局ADJ.ボタンが使いやすく、その場その場で変える事にしました。
上着のポケットに入れていて何度かぶつけたりもしましたが、けなげに頑張ってくれています。
私も撮影技術と映像感覚の向上に頑張ります。
ただ、今まで2回、GW-1とファインダーを付けていて人に可愛いカメラですねと言われたのがちょっと恥ずかしい。
2点

ニッコー太さん
有難うございます! 上手い写真は撮れなくても、何故か心に残る、とか、なんかいい、ていう絵が撮れたらと思います。
書込番号:7956041
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
半月ほどですが、GRDUとGX100を使用してみました。
個人的な感想ですが、出てくる絵にそれほど大きな違いはありませんでした。
オートモードで撮るとGX100の方が色味を濃く設定してあるようです。
もちろん、画質設定を変更すれば違いは無くなります。
ただ、両機とも設定の幅が、シャープネス、コントラスト、色の濃さともに
中立から+−2段階しかないので、細かく調整するならソフトウェア処理が必要かと思います。
少し気になったのは、GX100の方が露出を明るく設定してあり、
雑な感じですが、露出で0.3〜0.7(2段階)程度差があるようです。
そのせいか、GX100は微妙に白とびが早い気がします。
広角端での歪曲収差はやはりGRDUがいいようですが、
GX100も、スナップ程度では気にする程のことでは無いと思われます。
GRDUのほうが多少ノイズが少ないようです。
GX100のほうが多少解像感はいいようです。
しかし、この2点はPCでピクセル等倍で見た場合で、
はがきサイズのプリントだとよほど注意しないと判らないのではないでしょうか。
これも微妙ですが、GX100はフラッシュ部(一眼でいうとペンタ部)のでっぱりが邪魔で、
ポケットから出し入れするときにはそこが引っかかったりするのですが、GRDではそれはありません。
以前のスレにあったかと思いますが、GRDUの電源スイッチが押し辛いという点。
私もそのとおりですが、一度GX100はバッグの中で電源が入っているのに気付きました。
ただ、GX100はキャップをしているとレンズが繰り出してこないので、間違って壊す気遣いは無いと思われます。
GRDUはボタンが微妙に引っ込んでいるので誤作動は起こしにくいでしょうが、押し辛い。
広角端での話しですが、ボケ味はほとんど同じです。ただGRDUのがほんの少しボケ具合がおおきい。
開放値で差はほとんど無いので、短焦点とズームの差なのか、レンズの個性なのか。
ボケについては望遠端でマクロが使えるGX100が有利ですね。
GRDUのクチコミでは様々な不良レポートが報告されています。
わたしも調子に乗ってグラグラするレンズを一度交換してもらいました。しっかりしています。
しかし、次に買ったGX100は交換してもらう前のGRDと同じ程度グラグラしています。
もう面倒なのでそのまま使っていますけど。これは不良なのではなく、特徴なのでしょう。
ほかには気になる箇所、不良点はありませんでした。
以上、どちらかをリストラしようと今悩んでいる最中の個人的なレポートでした。
ちなみに、文中の両機の差は、そんなに大きなものではありません。
メクソハナクソ(失礼)レベルです。
乱筆乱文失礼。
8点

あんりぃ・ぶれそうさん、みなさん、こんにちは。
>>GRDUはボタンが微妙に引っ込んでいるので誤作動は起こしにくいでしょうが、押し辛い。
押しにくいというのは、爪があたってしまうからではないでしょうか?
私は指の腹で押して電源を入れています。
蛇足ですが、銀塩GRの電源も親指の腹で押すようにしないと、
爪があたって「ON/OFF」のプリントが削れてしまいます。
書込番号:7887275
2点

shishitoさん
レス有難うございます。
勝手な使用レポートなのでレスは付かないと思っていました。
電源ボタンの件、言葉足らずだったかもしれません。
各メーカー、電源ボタンを誤って押してしまわないよう色々工夫をされています。
沈胴式レンズの場合、特に意図せず電源ボタンを押してしまい、
バッグやポケットの中でレンズがせり出して傷を付けたりするのを防ぐ必要があると思います。
GX100の場合レンズ・キャップがあるのでいきなりレンズが出てくることはありません。
でもGRDUは何かの拍子に電源ボタンが入ったら、レンズカバーを開けながらレンズが出てきます。
レンズに傷を付けたり、モーターを壊したりしないようにその分電源ボタンのストロークを深くしているのだと思われます。
押し辛いというのは少し言葉が悪かったようですね。
上手い工夫というべきでした。
で、私の指の腹は出来が悪いので上手く最後まで押し切れず、
スナップで急いで電源を入れるときは逆に爪を使っています。
書込番号:7887499
1点

何度もすみません。
GRDUやGX100の悪口を書いたつもりではなく、
あくまで素人のいい加減な使用報告ですので、深い突っ込みは勘弁下さい。
また、技術的なことについても、私には解説不能です、ごめんなさい。
ついでに誤解を受けるのを覚悟で一つだけ、
コンバージョンレンズをつけるアダプターはあまりにも安っぽく、
まさかマグネシウムやチタン、カーボンにしろとは言いませんが、せめて高級そうな表面処理のプラスチックにして欲しかった。
勝手暴言失礼。言いたい放題で仕事に行ってきます。
書込番号:7887551
1点

一つ質問します GRDUを持っているにもかかわらずGX100を買った理由はなにでしょう 二つを比べるために購入したのでしょうか?
で どちらか一つを残すとしたらどちらを残しますか?
もう一つ 質問 これは他の人に対してですけれど
リコー 交換に応じたカメラは どうしているのでしょうか 粉砕して破棄しているのでしょうか それとも調整して再出荷? だとしたら買う人は中古品を買っていることになりますね
書込番号:7888670
1点

yumehitoさん、こんばんは。
>リコー 交換に応じたカメラは どうしているのでしょうか 粉砕して破棄しているのでしょうか それとも調整して再出荷? だとしたら買う人は中古品を買っていることになりますね
おっしゃるとおり、中古品を買っているのだと思います。
私は、銀座のリコーサービスで新品に交換してもらいましたが、その時点で量販店に出回っている物よりも、かなり古いロットでした。
まぁ、それはそれでいいのかなとは思っています。
逆に不良品を破棄していると、その分はコストに転嫁されますからね。
書込番号:7888892
1点

> yumehitoさん
私の場合はR-D1sのサブ機としてGRDUを購入。
大きな理由はレンジファインダーでは最短でも60cm程度なので、
これからの花の季節に備えるのと、知り合いが使っていて良さそうだった。
スナップに一眼を持ち歩くのが億劫で、レンジとGRDUなら小さなバッグ一つとポケットで済む。
もう一つ、GRレンズには以前から興味があったのですが、
レンズを買うよりカメラ本体を買った方が安いし、花もマクロで撮れると思いついたからです。
で、GRDを買った訳ですが、となると欲が出て、28mmのマクロより70mmのマクロ、
ついでにGX100のVF-1も遊べそう。
GRDUとGX100を足してもGRレンズの21mmよりは安いというのも一因ですが。
で、結局両方買ってしまいました。
で、もう一つのご質問、「どちらを残すか?」ですが・・・
正直迷っています。どちらも前に言ったように結構気に入っています。
ほとんど粗探しのような状態になっているのですが、どちらも捨て切れません。
どうしましょう・・・? もし知り合いがどちらかを欲しいといってくれると助かるかも。
最後に、交換したカメラの行方については、メーカーの良心を信じ、廃棄処分だと考えます。
ついでに、あまりいいサンプルではありませんが、両方の画像も貼っておきます。
誰かさんのように「持ってないくせに」と言われたくないので。
誰かさんも意地を張らずにExifの残った画像をUPされることを、老婆心ながらお薦めします。
かしこ
書込番号:7889926
0点

スレ主さま
2台のうちどちらを残すかは 究極の難問ですね 私の場合はどちらを購入するかで究極の選択をせまられています
2枚の写真 比べるとGRDUに1票を投じたくなります
1/5秒ですか 3脚を使ったのでしょうか 使わなかったらかなりの腕前ですね それと画角が少し違いますね 出来れば同じ立ち位置から 同じ焦点距離にした写真があればお願いします というのは ほとんどGX100に傾きかけていたのです
購入者の満足度ではGX100がいつも顔を出しています ということは素人には(私のような)GRDUが満足度で劣るということですよね ズームの便利さ(もちろん望遠マクロも含めて)か レンズのシャープネスさか 逆転するには 上記の条件の写真の比較が必要です
書込番号:7890856
0点

yumehitoさん
前出の写真について、三脚は使っていませんが、同じ立ち位置です。
ですので画角はGRDUの28mm、GX100の24mmの差が出たものです。
不確かですが、提灯から2〜3mの所から撮ったと思います。
最近雨続きで、あまり撮りに出掛けていないのでいい比較写真がありません。
今回掲載したものは設定を思考錯誤している時のものでカメラ側でかなり設定変更しています。
絞りも違うし、色については確かGRDUを2段階ほど濃く設定しました。
両機ともシャープネスは1段分掛けています。
そしてGRDUには21mmのワイコンを装着、どちらもスクエアでの撮影です。
ワイコンについては良くできていて画像劣化はほとんどないと思っています。
(ただ、アダプターの作りは素晴らしくチープ!トイカメラそのものです。それも面白いのかも?)
これでもシャープネスについては、木の葉が参考になるかと思い載せてみます。これも手持ちです。ぶれ勘弁です。
ホワイトバランスは屋外晴天。浅草もですが、jpeg撮って出しです。
現時点で、「ボディの突起が少ない、少しだけ白がねばる、ノイズが多少すくない」の3点でGRDUに傾いています。
GX100のVF-1を使うと人に撮っていることを意識させないというのも捨てがたいのですが、
もう一つのVF-1の目的、ローアングルからの写真は液晶の見えがいいのでGRDUでも十分と言うのが判りました。
マクロのボケは一眼で対処し、GRDUは広角マクロで背景を取り込んだ絵を目指そうかと。
明日になると考えが変わったりするんですが・・・
書込番号:7891069
0点

あんりぃ・ぶれそう さん
興味深いスレを立てていただきました。私もR-D1も使っています。デジ一眼は、EOS5Dです。
R-D1は、ライカ系L/Mマウントレンズをデジタルで手軽に楽しみ、EOS5Dは、コンタックスや、M42のレンズを楽しむために導入しました。
Canonレンズの描写命の方々から見れば、処刑されそうな輩であります。
GRDU(GRD)は、銀鉛GR1時代からの、お付き合いで、グリップが手になじんでいます。
ただ、GX100は中々購入に踏ん切りがつきません。・・・というのは、「ポケットに裸で入れるのには出っ張りが大きいなぁ」ということと、「プラスティックボディーは、ちょっとな〜」という、描写以前の不埒な理由です。
GRDUはメインカメラとしてポケットに忍ばせておいて、さっと取り出しての、スナップには最適です。私的には、GRDU(GRD)は、28mmレンズ(画角的には違いますが)を付けたR-D1レンジファインダーのサブにはなりません。GRDUに、ファインダーをつけて遊んでもいますが、これはこれで、メインカメラになってしまいます。
銀鉛時代からのレンズをデジタルで楽しむスタンスなので、最初からオートのコンパクトカメラのGRDとでは、撮影の感覚が違っています。
カメラも何かの縁、処分を考えるのではなく、手元に置いて、その日の気分で、色々使ってみるというのが良いのではないでしょうか
書込番号:7891429
0点

> FRLさん
R-D1お持ちなんですね、あっち(R-D1、R-D1s)の板は寂しいですね。
私も5D=風景、K10D=花、虫(マクロ)、R-D1s+GRDU=スナップとなっています。
自分で決めたわけではなく、自然とそうなってきました。
GRDUメインとして1台体制のときは21mmワイコンにファインダー+皮ケースで出掛けます。
R-D1sではコシナの15mmしか出来ない業で、しかもf2.4ですから楽しいです。
私はデジ一、R-D1sともにMFだし、ファインダーを覗くのが当たり前になっていたので、
カメラのモニターを見て、AFでピントを合わせるという作業になかなか慣れませんでした。
しかも近老乱視の3重苦!GX100の外付けデジタルファインダーは最初便利だと思ったのです。
ただ、最近やっとカメラのモニターを見ることに慣れ(小さなメガネに変え、ファインダーを見るときはめがねの上から見る技を習得)ました。
両方持つことも考えないではないのですが、2台の描写にそれ程の差がないので、
このまま2台体制を維持する意味はさほどないかと考えています。
レンズ沼に漬かったFRLさんならご理解頂けるかと思いまが、
最近、ライカの程度の良くないエルマリート28mm、1stの銅鏡を使った2ndを最近購入し、
そのデザインが非常に気に入り、程度の良いものに買い換えたいと言う経済的な理由もあります。
これこそ描写命の方から・・・、あぁ恐い。
ちなみに私のお気に入りはライカの人気のないズマロン3.5cmf3.5の距離数字が横に寝たレンズです。
優しい写りと評されますが、はっきり言うと甘い描写ですね。リコーデジタルとは正反対の描写です。
書込番号:7891535
0点

あんりぃ・ぶれそう さん
まさしく同好の士ですね。GRDUの板でこんなこと話していると「あっちへ行け」といわれそうですね。
>2台の描写にそれ程の差がないので、
このまま2台体制を維持する意味はさほどないかと考えています。
なるほど。それに、21mmワイコンであれば、GX100はやはり・・・処分ですかね。
私は、エルマリート28mmは、Rの3カムタイプを5Dで使っています。
ズマロン3.5cmf3.5は、私はノーマル?タイプですが、R‐D1では随分撮りましたが、銀鉛フィルムで撮っている時とは、描写が違いますね。
私は、B級レンズ、タナールの50mmや35mmの描写がこってりとして好きですね。
ごめんなさい。GRDUの板でしたね。
書込番号:7891893
0点

> FRLさん
はい、オールド・レンズの話は非常に楽しいのですが、これくらいにしておきましょう。
GRDUファンの皆様、及びGRDUとGX100でお悩みの皆様失礼しました。
たまたまGRDUとGX100の2台を同時に持つ事になったので、
何か参考になればと、稚拙ではありますが、レポートとサンプルを掲載しました。
少しでも役に立てたなら好いのですが。
まあ、実は自分では撮れる絵の美しさより、いかにそのカメラやレンズを好きになれるかなんですね。
書込番号:7891980
2点

だんだんGRDUに傾くのは ここがGRDUのコーナーだからでしょうか (苦笑)
ひとつ FRLさんのコメントでひっかかっています
GX100はプラスティックボディーですか? カタログにはアルミニウム合金を採用と書いています GRDUは はっきりとマグネシウムボディとして写真も載っていますが GX100はこのような金型ではないのでしょうか?
書込番号:7892400
0点

> yumehitoさん
確かに、最初にGX100の板にこのスレを立てていたら違っていたかもしれませんね。
今カタログを確認してみたら、
GX100=アルミニウム合金、GRD2=マグネシウム。で間違いないようですね。
使用感からすると、どちらもこのサイズですのでボディ剛性は十分のようです。
ただ、ボディ自体はしっかりしていますが、そこに取り付けられた、レンズ、フラッシュは?です。
以前から言われているように、取り付け部は頼りないし、
レンズが出た状態で、カタカタ音が聞こえるのは少し精神衛生上良くないですね。
ボディに予算を使いすぎたんでしょうかね?
書込番号:7892486
0点

28ミリ(35ミリカメラ換算)単焦点 これだけがひっかかているんです
今 フィルム時代最後に持っていたカメラをひっぱりだしました
CONTAX T2 このレンズが大好きだったんですが 38ミリとあります
1眼レフでは50ミリが標準ですが コンパクトカメラはこのあたりが標準ですよね
28ミリは広角過ぎるんです 私にとっては
35ミリなら無条件で飛びつくのですが
最初はGRDUとR8を比べていたんです R8デザインがCONTAX T2に似ていますよね そのうちにGX100が気になりだして 望遠というほどの望遠じゃないですが70ミリの画角があれば (大昔85ミリを主体としていたもので)いいなーと思うようになって
で GX100に傾きかけていたのですが この板が気になりだして そしたらプラスティックだなんて出ていたりするものですから ますます迷い道
もう1台 オリンパスE420も考えているんですが フィルム時代最後はコンパクトに行ったように持ち歩くのがなーなんて思っています
GRDUとGX100の違いが目くそ鼻くそ程度なら またプラスティックでないのなら なんてますます迷い道に入りそうです
書込番号:7893293
0点

> yumehitoさん
心中お察しします。また、こんなスレを立てたばかりに迷わせてしまい申し訳ありません。
CONTAX T2、いいカメラですよね。私はデジタルに移行し、もう売ってしまいました。
結構高値で買ってもらいました。
35mmはライカを始めとし名レンズの多い、歴史ある焦点距離で、広角のスタンダードですね。
そこにこだわるならGX100で良いのではないかと。(というか逆に選択肢は広がるのか・・・)
GX100のズームは連続してのズーム以外にステップ・ズームとして24mm、28mm、50mm、70mmと
切り替えて使えるように設定も出来ます。(ご存知ならすみません)
これも、微妙にレンズ交換している雰囲気は味わえます。
考えてみたのですが、もしこのスレが無ければyumehitoさんはGX100を選んでいたのなら、
それで良いのではないかと思います。人の意見で買ったものより、自分の気に入ったものをお薦めします。
どちらも私はいいカメラだと思います。操作もADJ.ボタンの便利さは特筆物です。
コンタックスをおつかいならレンズキャップも慣れていらっしゃるでしょうし。
ただ、最後に画質にこだわるならE420やセンサーサイズの大きな一眼をお薦めします。
シャツのポケットには入らないでしょうけれど。
書込番号:7893571
0点

> yumehitoさん
> CONTAX T2 このレンズが大好きだったんですが 38ミリとあります
> 1眼レフでは50ミリが標準ですが コンパクトカメラはこのあたりが標準ですよね
やはりこう言う方は多いのでしょうか。
ペンタックスが一眼デジを出した直後の頃の話です。かつてペンタックスと言うと40mmパンケーキレンズが大評判でしたが、換算x1.5の一眼デジでは60mm相当になってしまいます。そこでかつてリコーが出した28mm/F3.5パンケーキが中古市場で大人気となったようです。これならばKマウントなので*ist Dで使える(マニュアルフォーカスオンリーですが)し42mm相当になる。写りもそこそこと言うことで思わぬ人気となったようです。
今は21mmパンケーキ(32mm相当)もありますし、ポケットには入らない(^^;でしょうがそれなりにコンパクトと言うことでペンタックスの一眼デジ(機種によってはかなり安価です)+パンケーキレンズと言う選択肢もあるかも。デジタル版40mm(60mm相当)や同70mm(105mm相当)のパンケーキもあります。
ちなみにフォーサーズ機は“広角レンズは大きい”ですよ。たとえボディは小さくてもレンズを含めたトータルではそこそこ大きくなってしまいます。望遠は逆にコンパクトにまとまるのですが。もっとも換算50mmで良ければフォーサーズにもパンケーキはあります(とっても薄い)。
書込番号:7894025
1点

皆様 いろいろご意見ありがとうございました
実は競馬の天皇賞で3000円が60000円になり やっとデジカメが買いかえれると思い 機種選択に悩んでおりました GX100 価格.comでは高値で張り付いていますが 実際量販店に行きますと 結構値が下がっています (モデルチェンジが近そう) レンズキャップもレトロ感があって好きです 今週末買いに行ってきます ありがとうございました
書込番号:7895185
1点

> yumehitoさん
決心付いたんですね、こちらもホッとしました。
カメラより、何かを撮ろうとする心と、
それで普段見過ごしていたものを見直す目が楽しいですよね。
書込番号:7895234
1点

■ぶれそうさん
まず、HNがナイス惹き付けられました。
さてさて、私はRD1とGX100を使いますがGRD2をどうしたものかと悩んでいた所に良いレポート頂きました。
結局、私的にはGRD2の買い増しが必要なしとの結論に達しました。ありがとうございました。
広角端での歪曲収差以外は同等と見ました。色味は絵は全てsilkyを通すので標準設定しか使っておりません。ですからどちらも良し。
しかし数多くの作例を見ると、GRD2の方がGXを圧倒する絵に見えますが隣の芝生なのかな?
しかしGXを買うきっかけはリコー銀座にあった作例を見比べGXの方が圧倒的にGRより良く撮影(プリント?)されていたためです。
最近ズミクロン沈胴を磨きの名人山崎さんに出した際、ズミ35mm8枚玉の話になりました。
彼の評価は好きずきですよと言うことで冷静、そして彼の一押しは8枚玉でもなくルックスでもなくズマロンf3.5fでありました。
それ以来これを試したくて探しておりますよ。
話題がそれ失礼致しました。
でも、コンデジって何台持っていても良いモンですね。最近5100に食指が動きます。
書込番号:7895900
1点

> sa55さん
素晴らしい写真ですね。写真の腕は諦めるとしても都内ばかりウロウロしてる自分が悲しいです。
なる程、2台体制は維持なさるんですね。それも羨ましい。
silkyのノイズ処理は優秀だと聞いています。
私はコンデジはなるべくjpegでいこうと思い、少しでもノイズの少ないGRDUにしようと思っています。
で、この板からは外れる話題ですが、「山崎光学」行かれたんですね。
実は以前から気になってまして、最近初めて磨き傷のあるレンズを買ってしまい、悩んでました。
普段なら磨き傷や曇りのあるものはパスなんですが、
そのレンズは写りも銅鏡デザインも非常に気に入っています。(実写に影響は無いのですが)
程度の良いのを探そうと思っていたのですが、結構品薄で、いつ見つかるか判りません。
前玉が綺麗なブルーコーティングなんですが、磨きに出すとどうなるんでしょう?
すみません、板違いですね。自分で聞いて見ます。
書込番号:7896465
1点

> sa55さん
大変失礼しました!
"RD1とGX100"というのを"GRD1とGX100"と勘違いし、妙なレスを付けてしまいました。
当方、近乱老眼の三重苦ゆえ平にご容赦下さいませ。
書込番号:7896568
1点

■ぶれそうさん
シャッターを切るのが好きで毎日いっぱい切ってます。
さて、レンズ磨き。現在お持ちのレンズが写りに影響がないのであれば、そのままがよろしいかと思います。磨けばオリジナリティは失われますしオリジナルのコーティングも取れてしまいます。
私の購入したジャンクのズミクロンは細かいサンドペーパーで磨いたように白濁していましたので磨いて貰いました。同様のLのキャノン35mmf2もジャンク購入で磨きました。
コーティングはフッ素を一層掛けてくれるそうですがどうなんでしょうね。
私はオリジナリティには全く拘っておらずクリアーなレンズを良しとしますので磨きますが、人それぞれなんでしょう。
Epson の先が全く見えませんが、同好の志としてフルサイズの素子が今年から来年に掛け出回り始めそうなので、ikonデジのフルサイズを待ちましょうかね。
しかし高画素には興味がなく、普通の画角で撮りたいだけなんですけど。
普段も250万画素以上はほとんど使ったことがありません(笑)
脱線失礼乞。
書込番号:7896863
2点

> sa55さん
アドバイス助かりました。肉眼では判らず、ライトで照らして確認できる程度の傷なので、
コーティングも綺麗だし、このまま使います。
Ikonフルサイズ、実現すれば非常に楽しいですね。ライカの独占化は心が許しても財布が認めてくれません。
以上、GRDUおよびリコー・ファンの皆様、失礼しました。
書込番号:7896950
1点

私もGX100ユーザーですが、sa55さんと同じで「余裕」があればGRD2を買い増し
したいと思っています。理由は簡単で、どちらも性質の異なるカメラだから
です。更に言えば、違うカメラを手に入れれば、もっといい写真が撮れるの
ではないかという大いなる幻想からです(爆)
書込番号:7907800
1点

> Hoppym@nさん
羨ましいですね、リコー2台体制。
諸般の事情を鑑み、私のGX100は真に遺憾ながら、手元から旅立つこととなりました。
願わくば、次のオーナーが優しく、裕福な人であることを心から祈ります。
ちなみにGX100のスレで新製品の噂が出てますね。
私の不憫なGX100はこの次期旅立って新天地を見つけられるのでしょうか・・・。
あぁ、昔捨て犬を飼いたいと言ってダメだと言われたことを思い出す。
書込番号:7908095
1点

あんりぃ・ぶれそうさん、皆様こんばんわ
L/Mマウントレンズのお話や、イコンデジのお話興味深く読ませていただきました(^^;)。
私もL/Mマウント党ですので(と言っても私はライカ純正は少なく、キャノンやロシア製の安価なレンズばかりですが)これが出れば夢の様な話ですね。
話は変わりますが、勿論比較の対象ではなく、しかもタブーなのかも知れませんが(^^;)、DP1のお話が出ないのが不思議です。
特に私には買えなかったRD−1sをお使いの人がどう考えておられるか興味があります。
私は28mmが大好きですので、GR1(フィルム)・GRD2・DP1を併用していますが、普通GX100とDP1の組み合わせなら住み分けはより簡単だと思います。
それと私の勝手な主観ではGRD2とGX100を迷っておられる方はやはりGX100にした方が無難だと思います。GRD2はむしろ『迷い無く選択出来る』人が幸せになれるカメラだと思います。
書込番号:7910332
2点

■モンテモンテさん
こんにちは
DP1凄く興味が有りましたが、AFの遅さなどから今回は見送りました。
私は押してすぐ写らないのはだめなのです。
逆にSD14に興味を持ちました。
書込番号:7911251
0点

>モンテモンテさん
GRD2はむしろ『迷い無く選択出来る』人が幸せになれるカメラだと思います。
思わず「なるほど!」と唸ってしまいました。その通りですね。しかも言葉の選択が上手い!
DP1は単純に大きさで選択肢に上りませんでした。もちろん今も興味はありますが。
ちなみにエクター(レチナ)お持ちなんですね。そっちが興味津々です。私はレンズのみ探しています。
あぁ、GRDの板なのに(反省)。
>皐月はぜさん
大変ですね、あっちこっちで。よほどGW-1が嬉しいのでしょうか。
私はいきさつを詳しく知りませんがExif情報位は提供されても良いのでは、
写真の良し悪しはさて置き、掲載されている写真のノイズは個人的にGRDっぽいと思ってますよ。
書込番号:7912046
2点

sa55さん
こんばんは\(^o^)/
>私は押してすぐ写らないのはだめなのです。
まさしくスナップシューターと言う感じですね。
私もこれが大変不満で思わずフィルム版のコンタックスG1を思い出したほどです。
当初『G1はスナップには使えない』とさんざん叩かれましたね(ホロゴン専用に今でも使ってますが(^^;))。
DP1板で皆さんも書いておられますが、私もじっくりフォーカスを合わられるとき以外は、MF(目測)で使ってます。G1と違ってシャッターリリースの際にレンズがいちいち動きませんので、タイムラグはかなり少ないです。多分RD−1sにそんなに劣らないと思います。一度お店でお試し下さい(^^;)。
でもAFでばっちりピントのあったDP1はやはり凄いんですね。
カメラをしまっている状態からチャンスを狙うショットにはGRD2が有利ですね。
現在のDP1の一番の問題はレンズキャップですね。
片手で撮影が完結出来ないのが困りものです。
フードアダプター+フィルターはかさばりますしね〜(^^;)
>逆にSD14に興味を持ちました。
本体もレンズも安くなっているようですので危険ですね〜(^^;)
あんりぃ・ぶれそうさん
こんばんは\(^o^)/
>DP1は単純に大きさで選択肢に上りませんでした。
やはり大きさも響きますね〜。
どうしても保護フィルターを着けたくなる構造ですのでフードアダプタ−はかさばりますね。GX100とはそう違わない感じがするのですが、GRD2との差は大きいですね。
でもDP1で決まった子供の写真なんか見てしまうと、階調やなめらかさから単なる記録としても出来ればコレで残しておきたいと思ってしまいます。
>エクター
カードン用を探されているのですか?
私は単体レンズはとても手が出ないので使いにくい単体カメラで我慢してます。
お金に余裕が出来たら宮崎さんに改造してもらいたいとは思っていますが・・・(^^;)。
やはりM3で使いたいです(^^;)。
脱線失礼しました(^^;)。
書込番号:7913536
0点

■モンテモンテさん
フリーカー拝見しました。
こんなにかわいいお嬢さんだときっちりフォビオンあたりで残したいですね。
DP1は当初発売前は購入を決定しておりましたが、皆さんの遅いという声に感化され止めました。
メモリーへの書き込みが遅そうなのも致命的。
私は瞬間をガシガシ撮ってますので、そのような用途には向いてないですね。
RD1も書き込み遅いし・・・・・。
しかしフォビオンの解剖学的解像度はマミヤのでかいのよりも凄いかも。
書込番号:7913624
0点

sa55さん
ご返事が大変遅くなり申し訳ございません。
ブログに来ていただける方は多いのですが、Flickrまで見ていただける方は少ないです。
ありがとうございます\(^o^)/。
メモリーへの書き込みも確かに遅いですね。
連射はメモリーの許す2〜3枚までで、その後10秒以上待たされますから、ほとんど実用性が無いです(^^;)。
このあたりGRD2の方がまだ使えますね。
>瞬間をガシガシ撮る
使い方にはやはり一眼でしょうか?
私も子供の連射はやはり一眼です。
DP1はまず最初は、私にとって始めて満足のいく風景写真を撮ることが出来るデジカメとして画期的と思いましたが、たまにうまく撮れた人物写真も凄いと思います。日常スナップも全てコレで残したいのですが、この遅さでは残念ながら難しいですね。
もしもDP1に一眼並みの速射・連射性があれば価格が今の2〜3倍でも欲しいと思います。
これからの進歩に期待しています。必ず将来的には解決される問題ですから・・・。
今は複数台のカメラの併用が必須ですね。
書込番号:7924048
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
以前から気になっていた点
・メニュー画面の経線の傾き(横線が画面と平行になってない)
・レンズのガタつき(電源ONのとき凸出部が安定しない、振るとカタカタと音)
最近ひどくなってきたのでリコーに修理に出しました
一週間で戻ってきました
修理内容は(無償)
・後カバー交換
・光学レンズUNIT交換
・調整、機能テスト実施
以前のスレで気になってる方がいたようですが
修理で改善されます
対応も早くて大変満足です
よろしければ参考にして下さい
6点

修理から帰ってきた写真はGR DIGITAL IIでうつされてますよね?
てことはスレ主さんはもしかしてGR DIGITAL IIを2台所有(^O^)/?
書込番号:7847458
1点

>一週間で戻ってきました
私の、GRD2は【片ボケ】で、5/10に修理に出しましたが、まだ戻ってきません〜〜。
GRD初代機を使って、仕事的には問題ないのですが・・・
やはり修理は早く戻ってきて欲しい!
書込番号:7847813
3点

>ヘルベルト・フォン・ベームさん
まさか…
2台ももっていませんよ
写真は交換されたパーツです
ご丁寧にきれいに梱包されて本体と一緒に戻ってきました
ちゃんと交換してくれたのが分って親切ですね
本日確認してみたら、ファームウェアのバージョンアップもしてくれていました
書込番号:7849588
1点

こんばんは。
私も先週液晶のドット抜けで修理に出したら本体と一緒に修理、交換した後カバーが帰ってきました。ある意味とても丁寧な対応で私は好感が持てました。
書込番号:7850951
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
これを購入して1ヶ月ほど使ってみたところ、どうもマルチAFでピントが左側に寄る傾向がある、スポットAFにして半押しで合わせれば問題ないが、とっさに取るときなどはマルチに頼るところが多い。気になったので購入したヨドバシに持ち込んだところ、新品と交換してくれることになったのだが、最初に持ってきてくれた個体はやはり少し左に寄る傾向が強い、それでも少しはましかなとも思ったが、で親切にも店員さんはもう一台見てみましょうかと持ってきてくれた、これはまともだった(ピントが合うまでの時間が3台の中では掛かるような気がしたが)。個体差はあるとは思っていたが、これほど存在するとは少々びっくりした次第です。皆さんのはどうですか?
0点

Sea Ranchさん、こんにちは。
マルチAFの不良品ですか。
心配になって調べてみましたが、私のはマルチAFが左とか右とかに偏ること
はありませんでした。大丈夫のようです。
ただし、ふだんはマルチAFを使うことはありません。スポットAF+シャッター
半押しロックを使っています。これが一番慣れているからです。
私のGR DIGITAL Uは2月に買ったものですが、幸いなことに、今のところ不
良の個所は見つかっておりません。
尤も、それほど使いこなしていません。不良の個所があっても自分で気づいて
いないだけかも知れませんね。
ともかく、取替えが出来てよかったですね。お疲れ様でした。
書込番号:7811442
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
リコーよりダウンロード開始されましたね。
GR DIGITAL II 用ファームウェア V2.02 ダウンロードを公開しました。
機能追加・修正の概要
・ マニュアル露光モードでシャッタースピードを1秒より遅いスピードに
して撮影(長時間露光 )した後、オート撮影モードで記録すると長時
間露光用の画像処理がされてしまう点を修正しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html
1点

早速ダウンロードします。
普通の人には関係無さそうなバグですが一応アップデートしておいた方が
良さそうな内容ですね。
書込番号:7747569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





