
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年12月22日 12:36 |
![]() |
7 | 11 | 2007年12月21日 14:54 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月19日 17:14 |
![]() |
7 | 7 | 2007年12月18日 18:05 |
![]() |
6 | 14 | 2007年12月13日 15:31 |
![]() |
63 | 35 | 2007年12月12日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
先ほど、GRDIIのファームウェアをアップデートしました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html
私のGRDIIは、手元に届いてまだ1週間ですが、以下のような
症状がありました。それが、ファームアップで改善されました。
【症状】
マクロモードをOFFした直後のAF合焦率が低い。
(40cm位離れた被写体の場合、ほぼ100%合焦せず)
電源OFF->ONすることで、元通り合焦するようになる。
ファームアップ後は、マクロモードOFF直後に、レンズユニット
の初期化が行われるようになり、電源OFF->ONと同じ効果で
症状が改善されるようになりました。
ひとまず安心したと同時に、リコー技術者の対応の早さに好感が
持てました。これからも、末長いサポートに期待します。
0点

物欲の為、GX100あたりも時々覗いていました………
度々のファームアップを
「善し」
とするか、
「もっと煮詰めてから出せ」
となるか、でしょうか………
Rシリーズもそうですが、
「これもリコー」
と受け入れる方々が、他のメーカーに比べ多いのでしょうか。
……
………
……………
幸いボーナスも少しは出たし……
……
………
……………
S5PROが遠のくけど……買っちゃおうかな……
書込番号:7144238
1点

すえるじおおりばさん、こんばんは。
>「もっと煮詰めてから出せ」
これも、もっともなご意見だと思います。
不具合修正が主な理由のアップデートならば、特にそう思います。
一方、機能追加や改善(不具合との境が難しいところですが)なら
「善し」と判断されるかも知れませんね。
今回私のGRDIIでの症状が、全てのGRDIIで発生するものであるかは
分かりません。また、リコー製品のユーザとなって日も浅いので、
他のメーカとの比較もできません。
ですので、善し悪しの判断は難しいのですが、リリース後であっても
サポートされているな、という安心感を今回の件で感じ取ることが
できましたので、私としては「善し」と評価させていただきました。
>S5PROが遠のくけど……買っちゃおうかな……
GRDII仲間が増えるのも、私にとって「善し」です。(笑
書込番号:7144740
0点

みなさま、こんにちは。
私はファームアップするときにぜひ取り入れてほしいのが2つ。
ひとつは、すでに挙げられている、撮影設定を電源オフでデフォルトに戻すか、そのままなのかを、撮り手自身が選べるようにすること。(マゴマゴしているうちに電源が切れて、設定がオフになってしまうのが困る場合もあるので)
もひとつは、2種類のマイセッティングの登録で、ファンクションボタンに何を割り当てるかをセッティングごとに変更できるのと同様、アジャストボタンの4つの登録内容も、セッティングごとに変えられるとうれしいな。(欲張りかしら・・・)
書込番号:7145793
0点

自分も、お父さんはがんばりますさんと同じ症状に悩まされていました。
マクロ撮影から通常撮影に戻した際、フォーカスしなくなる症状があり、改善策は電源オフ。。
ヨドバシから&そして自分でもリコーに直接問い合わせしましたが、そのような現象は確認出来ませんと言われ、、、結局、初期不良交換を4回しました。。
が、、、やっと改善されました!!
バンザイです☆
これで気兼ねなくスナップな日々が送れそうです。
リコーも一部の技術者が知っている内容だけに留めず、もう少し早く、社内だけでも良いので周知しておいて欲しいものです。けど、不具合のある箇所や、現在の機能が改善されていくGRD、リコーの態質は嫌いではないです。
これからも進化していくのが楽しみです☆
書込番号:7145826
1点

サステナさん、torippyさん、こんにちは。
>ファームアップするときにぜひ取り入れてほしいのが2つ。
私も欲しいです、この2つ。
サステナさんの素敵なブログを拝見いたしました。
スナップメイン、それも意欲的に設定を変えながら、
少ないチャンスを写真に収めようとする場合には、
特に欲しい機能ですよね。
>ヨドバシから&そして自分でもリコーに直接問い合わせしましたが、
>そのような現象は確認出来ませんと言われ、、、結局、初期不良交換を4回しました。。
そうだったのですね。
4回も取り替えながらも使い続けていらっしゃる
torippyさんのご苦労とお気持ちを考えると、言葉もありません。
リコーの皆さんには、是非、ユーザの声に耳を傾けて、より一層
の品質確保と機能改善に取り組んで頂きたいと思いました。
とは言うものの、私にとって(きっと、皆さんにとっても)多少
出来が悪くても、大事な相棒として長く手元に置きたくなる
魅力的なカメラですから、簡単には見捨てないと思いますけどね。:-)
書込番号:7146167
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
発売初日に購入してから、あまり外で撮影する機会には恵まれてはないものの
何の問題も無く使っていましたが、先日室内でヤフオクに出品する品物の
撮影をしているとき、いくらISOを上げてシャッタースピードを上げても手ぶれするため、
あれ?と思ったことが今回の現象を発見したきっかけです。
最初は体調が悪いのかと(手の震えがとまらないとか)思ったのですが、
センターでビシッとピントがきていても、特に左下でひどい手ぶれのような画質に
なることから片ボケではないかと疑い始めました。
調べてみると、中心部分から右上方向は問題ないのですが、そのほかの領域で
程度は異なるのですがボケが発生することがわかりました。
Caplio GX100と比較しても著しく劣るため、GR DIGITAL2の不良と判断し、
本日リコーサービスに持ち込みました。
結果、初期不良交換となりました。(発売開始3ヶ月間は基本的には修理をしない
期間らしいです。)残念ながら在庫がなかったため、交換品は受け取れませんでしたが。
交換品で不具合は直ったのに、今度は別の場所に不具合が、という例も多く聞きますから、
今は祈って待つのみです。
パソコンなどの初期不良は交換してくれると、安心できてうれしいのですが、
カメラに関しては、最初に手にしたカメラは何かの縁、修理した所も含めて愛着が出てきたりしませんか?
1点

・大変でしたね。
・でも良かったですね。
>カメラに関しては、最初に手にしたカメラは何かの縁、修理した所も含めて愛着が出てきたりしませんか?
・やはり、愛着がありますね。
・私の場合は殆ど修理ですが、、、、カメラ(ニコンF6、リコーGR1v、、F70D等)も
バイク(ヤマハYD250、21年間)も、、、、
・しかし、いくらこちらが願っても、相手のある話しですし、
離れる縁もあれば、新しく出会う縁もあります。
もし、縁あらばこれからもご縁を大切にしたいものですね。
書込番号:7077822
1点

こんばんは。
リコーさんの不具合対応はどうでしたか?
私は2年前にGRDの不具合が出たときにはとても親切に対応していただき気持ちの良い思いをしましたが2年後のリコーさんの対応は変わりませんかね?
書込番号:7082897
1点

新しいGRD2が届きました。
結果は、ずいぶん改善はしているものの若干ボケが残っています。
個人的にはこれがGRD2の性能限界だと感じています。
このまましばらく使ってみようと思います。
詳細は申し訳ありませんが、ホームページの方をご覧ください。
輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。ちょっと心残りはありますが。
21年のバイクへの愛着は、計り知れないものがありますね。
titan2916さん
対応は何の問題もなく気持ちの良いものでしたよ。
これからもリコーのデジタルカメラを使っていくことに何の不安もありません。
書込番号:7087938
1点

出張で銀座に行く機会があったので、交換品のGR DIGITAL2を持って銀座のサービスセンターに行き、マクロ撮影時の周辺(特に下部)のボケについて検証してもらいました。
正式にチャートを撮影してチェックしていただきました。まず、2m離れてチャートを撮影すると、きっちり四隅まで解像していることがわかりました。
次にA4用紙にいっぱいに文字が印刷してあるチャートを20cm離れて撮影すると、下部でボケが生じることはわかりましたが、その文字が読めなくなるほどではなく使用範囲内ということで太鼓判をいただきました。
ただ、20cmマクロで下部がボケてしまうコンパクトデジカメに、あまりお目にかかったことが無いのですが、これがGR DIGITAL2の実力なんですかね?もちろん、一般的に広角といわれている28mmで開放F2.4のレンズであれば、四隅の減光や解像が悪くなるのはわかるのですが、下部一帯がボケてしまう性能には残念、と言わざるを得ません。
皆さんのGR DIGITAL2では問題ないのですかね?
そんな細かいクレーム付ける前に撮影に出かけたら?という声が聞こえてきそうですが・・・
書込番号:7104219
1点

type-gさん
今晩は。
災難でしたね。片ボケ、周辺画質の低下、拝見しました。酷いものですね。低価格の製品であれば仕方ないかもしれませんが、実質6万円以上する製品で、あの画質は許せませんね。交換しても症状が改善されないのであれば、小生であれば返品します。
現在富士のF31、パナのFZ50を使用していますが、何れの機種も全焦点域、画面の周辺域まで殆ど画質劣化はありません。
銀塩時代、GRシリーズを気に入って使用していたので、そろそろGR-Dを購入したいと考えていたのですが、どうも公開されているサンプル写真の画質に納得が出来ず、未だに購入に踏み切れないでいたところです。type-gさんのサンプル写真のおかげで、今回は購入を見送る決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:7107340
0点

店舗の展示機GR2で確かめてみた
確かに下のボケは、カメラ本体の液晶で拡大表示するだけで気がつくレベルだね
なんで他の人はこの件について何も書き込まないんでしょうかね
もしかして、この件は暗黙の了解で触れちゃいけないとか?!
書込番号:7113487
0点

>妖怪くっちゃねさん
個体差だと思います。
GRD1の板でも以前から話題になっていますよ。
私も購入時にかなり心配でしたので、遠景で素人なりにチェックしましたが、ピクセル等倍でも許容範囲(レンズの限界?)でしたので、そのまま使っています。
しかし今後ずれてくるかもしれないので、時々チェックしようと思います。
もちろんこのようなズレがあったり、個体差の大きな物を出荷していると言う点は問題だと思いますが、サポートに問題ないのでそれほど心配なく使っています。
いずれにしても他の機種を使う気は起こりませんので(単焦点で無いとダメ)、私にとって他の選択肢は全くありませんので(笑)。
書込番号:7113966
2点

みなさまこんにちは。
私のGRDIIもマクロモードで左下がちょっとぼけていることに昨日気づき、さきほど銀座のサービスセンターに行ってきました。Type-gさんの交換後のものと同じか、ちょっと落ちるレベルかビミョーなセンだったので、ひょっとしたら「許容範囲だ」と言われるかと思ったのですが、気になったので持ち込んだ次第です。
やはり同じようにマクロモードと通常モードで確認した後、通常モードはまったく問題ないのに、マクロだと上部は問題ないのに、下部がボンヤリ(文字は読めるレベルでしたが)。これよりも解像度のいいものと交換するとのことで、愛機を預けてきました。
ちなみに、液晶保護フィルムは、GRDII用のもの渡してもらえるとのこと。(貼りつけるのはご面倒でも、自分でやってください。以前貼って交換したら、貼り方がヘタだとクレームになったので…とのお話でした)
対応はとてもよかったのですが、2〜3日かかるというので、このところ毎日携えていたので、なんだか帰り道、ココロもとないというか、相棒をなくした感じでした・・・
書込番号:7126227
0点

Pachira2さん
私の書き込んだ情報が元でGRのユーザーが一人減ってしまったことについては心中複雑ではありますが、まぎれもない事実ですので、買った後に後悔されるよりは良かったと思います。
妖怪くっちゃねさん
モンテモンテさん
GRD1の頃からの「周知の事実」だったのですね。。すみません。ただ、GRD1の掲示板を「ボケ」で検索しても、私のGRD2一号機(交換前)で発生した左側のボケ・流れについては、修理・交換などの書き込みがあったのですが、マクロ時の下部のボケについてはあまり話題になっていないようです。
サステナさん
私が2号機(交換後)を銀座に持ち込んだときには「これ以上交換しても確実に改善するとは言い切れないレベル」というような説明に対して、確かにそうだ、と私が納得して持ち帰ってきました。事実2m離れれば、きっちり周囲まで解像していましたので。
とはいえ、今のマクロ時(20cm以下)の下ボケには納得しておりません。しかし、これ以上新品交換を繰り返してもラチがあかないと考え、修理対応が可能になる2月ぐらい(発売3ヶ月後)に、もう一度サービスに持ち込んで、きっちりと現物での調整をしてもらおうかと考えていた所です。
液晶保護フィルムに関しては、びっくりです。カメラ交換時は自分で負担するものと思いこんでいました。
いつも使っていたカメラが手元から離れると、急に撮りたい場面に多く遭遇するということもあるでしょうね。逆に私はGRD2を買って左ボケや下ボケに遭遇してから、ちょっと撮影に対するモチベーションが下がってしまいました。カメラに対する信頼が無くなったと言いますか、すでに売却してしまったGX100の方がカメラに対する絶対的な信頼感のようなものはありましたね。。(GX100も発売当初はAF不良で同じような経験をしましたが・・)
サステナさんのレポート続編に期待をしております。
書込番号:7126319
0点

けさ10時頃に銀座のサービスセンターから連絡があり、GRDIIを取りに行ってきました(サービスセンターは職場から5分ぐらいの場所なのです。便利だけど、あまり頻繁に立ち寄りたくはない・・・)。
左下のボケがどれくらい改善しているのか、その場でチェックしてみました。内蔵メモリに入っていたマクロモード用の数字の並んだチャートを9.8倍にして液晶で確認してみると、たしかに以前のものよりクリアになっているのですが、なんだか中央部がうすぼんやりとし、右上部が少々ぼけている感じ。交換前のものはずっと中央部も右上部もクリアだったのではないか?という気がしたので、念のため交換前のものを持ってきていただきました。比較したところ、左下は明らかに改善。逆に右上はややボケてはいるものの、全体のバランスという意味では交換後のほうが上です。中央部については、単に色味の差だけなのかよくわかりませんでした。
では標準ではどうか。トレードオフの関係だとしたら交換しないほうがましです。そこで、2メートル離れたチャートを比較すると、気のせいなのかどうなのか、液晶画面上では交換前のものがクリアに感じられてしまう。撮影条件が同一でないものを比べても意味がないので、お願いして、同条件で撮影したものをあらためて比較しました。
結果、液晶のコントラストの個体差で、交換前のものがクリアには見えるものの、両者の差はほとんどないように感じられたので、ナットクして新品のものを持ち帰ってきた次第です。
(ただ、交換前のものに比べて、フラッシュ部はややパカパカ、ラバー部もややひ弱でした・・。)
個体差がけっこうあるのだ〜と実感しました。
すんなり受け取らず、交換前後のものを同じ条件で再度撮影してもらったり、あれこれお願いしてしまいましたが、気持ちよく応対いただけたことに感謝。
1日半の別れ?で、その間、撮りたいシーンに三度遭遇してさみしい思いがしていたのでなんだかホッとしました。また持ち歩くぞ〜
追伸 あせって液晶保護フィルムを貼ったので、ちょっと失敗(T_T)
書込番号:7134638
0点

サステナさん
チャート画像拝見しました。私も銀座サービスでマクロモードのチェックの際,同じチャートを用いてチェックしましたが,チャートの画像は持って帰ることはできませんでした。(自分のSDカードを使って,チャート撮影させてもらえなかった)
で,交換後の結果ですが,残念ながらボケは残っていますね・・・交換前の状況がわからないのですが,比較して良い方を選択したということでとりあえずは良かったですね
今までヨドバシカメラ数店で約10台以上のGRD2でマクロモード撮影し確認してみましたが,比較的良いものもあれば,左側全体が流れてしまい全く解像しなくなるものまで様々で,なによりこの全く管理されてないかのようなバラツキがGRD2の一番の問題のような気がしてきました。
私の交換後のGRD2は2m離れてしまえば,周囲まできっちり解像することはわかっておりますし,トータルで見ればGRD2をとても気に入っていますので、この件は忘れてこれから末永く使っていこうと思っています。
ついでにもう一つ愚痴らせてもらえば,昨日立ち寄ったヨドバシカメラでGRD2が70,200?円ポイント13%だったのにはガックリです。1ヶ月で実質1万円以上の値下がりなんて,予約して発売日に購入したユーザー(私ですが)を馬鹿にしています。価格の決まり方,ましてやGRD2の原価などは知るよしもありませんが,この価格で売っても利益が出るのであれば最初からこの価格で売ってくれ,と言いたいですね。
ライフが長く,数売って稼ぐ機種でもなければ,撮影すること自体の楽しさを売るカメラでもあるのですから,RICOHには発売後1ヶ月そこそこでファンの気持ちを折るようなことはできれば避けて欲しいですね。。RICOHに言うべきことではないのでしょうけど
書込番号:7142653
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
想像以上、噂以上に…
皆様の良評価に後押しされ、勢いもあってついに購入!
…皆様のレビューの意味が本当によく解った気がします。
手強いけど、それを逆に写真を撮る嬉しさとして実感出来てます。
以前私が使っていたオリンパスのE−10に根底で似通ってる部分があり
重量や大きさ、ズーム有無は全く違うのにも関わらず、しっくりきます。
(RAW書き込みに時間が掛かる所、素性のいいレンズで、且つ明るい所など)
散歩にはこの仕様が逆にゆったりとした時間を作ってくれます。
散歩に使うのを躊躇する重量と体積でついに友人に譲ってしまったE−10。
空いていた部分を埋める最高の感性に響く超お散歩カメラとして末永く使えそうです。
ただいま常用で使うMy1、My2の設定を悩み中です…
あと、オプションに手を出すかどうか…
お散歩には出っ張りがない方がいいかもと思いつつ魅力的なオプションがががががg
長文になりましたが、今後も参考にさせて頂きます。宜しくです!
1点

ご購入おめでとうございます。
>あと、オプションに手を出すかどうか…
外付けファインダーは以前のものよりスリムになったので付けいるとマニアックに見えますよ。
(マニアックに見られるかは好みですけど)
結構これは慣れると使い易いですね。
私は以前GRDで使用していました。
書込番号:7133843
1点

with Tさん 御購入おめでとうございます。
気になっている機種なので、GRD・GRDUともに。
R6・GX100まででなかなかイマ一歩逝けません、腕もないので。
GR21所有してますので、DRDUと一緒に持ち歩きたいなぁなんて。
まだまだ無理かも(x_x;)シュン
書込番号:7135261
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんばんは。
悩みに悩んだ挙句、ついにGRD2を買ってしまいました。
初代GRDから「究極のスナップカメラ」としてずっと気になっていた機種だったんですが、自分自身がどちらかというと機能満載で万能選手なデジカメが好みだった(だと決め付けていた?)ので、ここまで思い切った仕様のカメラを使いこなせるのかどうか不安で、買わずじまいでした。
ここ最近は去年購入したPowerShot G7を使っていましたが、スナップとして使うにはいささか大きく重く、サブ的にCyber-shot T100を購入してみたところ、むしろこっちをメインで使うようになってしまい、G7の出番はめっきり少なくなってしまいました。コンセプトは全く違えど、この2台はスペック的には結構似通っていて、スナップ撮影ならばG7でできることはT100でもほとんどこなしてしまうことが原因かもしれません。
とはいえ、操作性や使用感は断然G7のほうが上で、コンパクトさと軽快な操作性を両立した機種は無いものかと悩んだ結果、不安を抱えつつも思い切って購入してみることにしました。
購入したら、いつも一通りの機能を全て試してそのスペックに納得してから使用するのが私の使い方だったのですが、このGRD2は電源を入れて日付を設定してとりあえず1枚撮ってみるとそのあまりの軽快さと手にしっくりとくる操作性に虜になってしまい、機能の確認もほとんどせずに近くの神社で目に入る景色を撮りまくってしまいました!
大げさかもしれませんが、自分がこんな行動をとるとは思っても見ませんでした。
「機能・スペック云々はいいから、とりあえず撮ってみたい!」そんな気にさせてくれる、いや、そんな一面が自分にもあるんだなぁと気づかせてくれた記念すべき1台となりました。
3点

こんばんは。
20代目ですか、羨ましいです(^^)
グリップ感が良いと感じますね、軽いしかたてでも撮れそうです。
F2.4と開放値が明るいのも露出には良い結果となる場合があります。
一般的なコンデジと違って、くっきり・すっきり・セピアetcと言った
効果モードは無いのですがRAWが有るので問題ないしJPEGで撮っても
色合いに不満は無いし、わたしも結構気に入っています。
単焦点で感覚で気軽に撮れるカメラです。
書込番号:7127539
1点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私もGRDUを狙っています。
もう少し安くなったら購入したいと思います。
沢山お写真撮影して下さい。
書込番号:7127549
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
動画志向さんの仰る「自分の新たな一面に気づかせてくれるカメラ」に
私も思わずうなずきました。
私は購入してまだ日が浅く、数十枚しか撮れていないのですが、これまで
ズームに頼ってきた自分に気づかされ、ショックを受けているところです。
とは言うものの、フットワークの良さは、何物にも代えがたいGRDIIの持つ
最大の武器だと思いますので、これを生かして精進したいと思います。
書込番号:7128901
0点

まよい道さん こんばんは。
最近更新をサボっていました・・・正確には22代目です。始めての短焦点ですが、それが欠点にならない不思議なカメラですね!
titan2916さん こんばんは。
ぜひとも購入して、GRD2の良さを共感しあいましょうね!
お父さんはがんばりますさん こんばんは。
「ズームに頼ってきた自分」は、私にも大いに当てはまりました!「写真を撮る基本」をGRD2に教えてもらった気がします。
さまざまなGRD・GRD2の紹介・レビューによく「撮ることが楽しくなる1台」って見出しで載っていることがあります。実際に購入して使ってみるまでは、「そうは言っても、それなりの機能と画質が備わってなければ楽しくは・・・」なんて変な固定概念をずっと持っていました。
もちろん、GRD2もある意味物凄く多機能で画質も優れているのですが、分析的に見ればG7に機能や画質で負けている部分もあると思います。でもそのようなスペックを超えた「何か」をGRD2は持っていると感じますね。それが何なのかは、うーん、うまく言葉で表現できません・・・。
「綺麗に記録する機械」ではなく、思いつくまま・目に映ったままをを「そのまま切撮る道具」としてたくさん撮っていこうと思います。
書込番号:7129445
2点

>動画志向さん
>スペックを超えた「何か」
僕は初代GRDユーザですが、同感ですね。
デジタルなのに味で勝負できるGRDってほんとに貴重な存在ですよね。
書込番号:7129558
0点

「動画志向」さんご購入、おめでとうございます。私も購入後、毎日欠かさず使用しています。ほんとに撮るのが楽しいカメラです。
GRUの良さを「動画志向」さんが、上手に表現されています。うなずきながら、読みました。
これからもどんどん感想を聞かせてください。楽しみのしていますよ。
書込番号:7129887
0点

プシャッコさん こんにちは。
「デジタルなのに味で勝負できる・・・」、ホント私も同感です!
カメラ本体にも、撮った画像にも、その「味」がにじみ出ていますよね。
ふくめさん こんにちは。
本当に撮るのが楽しくなるカメラですね!
何も考えず、シャッターを切って目に映ったものを切り取る、ただそれだけなのに撮る喜びを感じます。
このカメラで撮っていると、私が最初に手にしたデジカメ「Nikon COOLPIX950」を思い出してしまいました。
質感の高いボディと(ズームはついてましたが)抜群のレンズ描写性能、そして今となれば僅か200万画素しかない画像なのに今見ても何かしらのオーラを放っている存在感のある画質は、GRD2に通じるところが多いと思います。(COOLPIX950って発売当時は10万ぐらいしてましたねぇ・・・)
あの時の感動をもう一度蘇らせてくれたGRD2に本当に感謝しています。
書込番号:7131326
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初代GRDユーザーのmachine3と言います。
昨日GRDUデモ機に触れてきました。先月発売されてから2度目の試用体験です。感想、う〜ん、いいですねぇ!
1度目の試用時は気付かなかったのですが、
■セルフタイマーの設定が、次の2枚目以降の撮影でもそのまま保持されます。
セルフタイマーを用いた撮影を繰り返し行う場合、
・初代GRD:時計マークボタン → 撮影 → 時計マークボタン → 撮影 ・・・
・GRDU:時計マークボタン → 撮影 → 撮影 → 撮影 ・・・
初代GRDでは、セルフタイマーで1枚撮影すると、自動的に通常撮影モード(セルフタイマー解除)に戻るのに対し、GRDUでは設定を解除するか、あるいは電源Offするまでは、そのセルフタイマーモードは保持されるようです。
初代GRDのこの設定を、いい意味で解釈すれば、SNAP機として(セルフタイマー解除し忘れによる)次の撮影のシャッターチャンスを逃してしまわないようにするためのものだったのかも知れません。
しかし、手ぶれ防止のためセルフタイマー(2秒)を使用し、その撮影を繰り返すような場合には、GRDUのようにこの設定は保持された方が、きっと便利ですよね。
あと、
■複数枚の画像を選択して、削除する際の操作が変更されています。
再生モードで、画像一覧表示にした後、
・初代GRD:削除ボタン → 選択画像にゴミ箱マーク点灯
・GRDU:削除ボタン → 削除ボタン → 選択画像にゴミ箱マーク点灯
このように、初代GRDと比べてワンプッシュ分増えてます。きっと誤操作抑止の意味でしょうね。
以上2点、目立ちはしない地味で小さな変更点ながら、使い勝手を考慮した変更で好感がもてました。
その他、GRDUではFnボタンに機能振分けができたり、またダイヤルにMYセッティングが追加されるなど、初代GRDより使い勝手が向上していますし、画像処理時間の短縮も増して、なかなか小気味いい操作感ですね。
他のカメラのことはあまり詳しくありませんが、電源を落としても、測光モードやISO感度設定、フラッシュon/offなど、前回撮影時の設定を保持しているカメラって、コンパクトカメラのなかでは少数派なんじゃないでしょうか?!
廉価なカメラでは、電源OFFしてしまうと、強制的にデフォルトの設定に戻してしまうモデルが多いように感じます。
(カメラ操作に詳しくない方向けに、敢えてそうしているのかな?)
いずれにしても、こうした細やかな設定ができるのはGRDUのひとつの魅力だと思います。
すみません。
購入前の方の参考になればと、勢いでカキコミしましたが、書いているうちに方向性を見失いました。。
えーまー、何しか、ますます良いです(笑)
5点

セルフタイマー保持機能は、GX100から採用されています。
これは夜景を撮っている時は実に便利です。
このモードは電源を切ると解除されます。
また、マクロモードは電源を切っても保持されるようになりました。
これはやや困ることもあり、
マクロであることを忘れて撮影してしまうことがあります。
書込番号:7089824
1点

こんばんは。
詳細なレポートありがとうございます。
私も気になっているカメラです。
GRDは一度使っていましたが訳あり手放しました。
出来ればGRDUの購入を考えています。
参考になりました。
書込番号:7091880
0点

セルフタイマーがそんな風に進化してたんですねー。
僕も手ぶれぎりぎりでの撮影の機会が多いので、これは嬉しいかも...
まだしばらくは買えませんがw
書込番号:7091954
0点

>liveoyajiさん
ご指摘、ありがとうございます。
マクロモードは電源を切っても保持されるんですね。
私の見間違いですね、いやぁ、失礼しました(^_^;)
一瞬の試用だけに、初代GRDのそれと勘違いしてしまったのだと思います。。すみません。
しかし、それだと、うっかりして、そのままパチリとやると、マズイですね。
どうなんでしょうね、電源OFFでもマクロモード保持?
電源OFFでマクロ解除される方が、(私個人としては直感的に)使い易そうな気がします。
この変更のメーカー側の真意は解らないですが、もし使いづらいという声があがれば、ファームアップで何とかしてくれる可能性はありますね。
※ユーザーが気をつければ済む話かも知れませんが、こういう些細な事柄でも、ユーザーの声が大きければ、RICOHさんは蔑ろにせず、こまめ手を施してくれる姿勢が支持されているのしょうしね。
実際、GRDUをお使いの方々は、
この【電源OFF後もマクロモード保持される】ことに対しては、どのように感じていらっしゃるのでしょう?
先ほども書きましたが、私個人としては、電源OFFでマクロ解除される方がよい、と感じています。
ご関心のある方からのカキコミを通じて、他の方々のご意見もお聞きしてみたいです。
書込番号:7092559
0点

保持機能はあると便利なような・・・。
わたしの場合は、液晶で設定を確認して撮影する癖が付いているので(他メーカー数機)
特には困らないのですが、操作体系が同じ方が良いかなぁとは感じます。
書込番号:7093550
0点

マクロモード保持について
マニュアルも読まないで使っていたとき、今、マクロonなのかoffなのか判断できずにとても困りました。マクロボタンを押しても、一瞬しか表示が出ません。
ダイヤルボタンで切り替えのLUMIX FX01は見ればすぐわかるのですが。
液晶のどこかに表示が出るはずだと、取説読んでやっと撮影モードの常時表示をさせることができましたが、いつも全てを表示させておく必要があります。
マクロで写したあと電源を切って、次に景色を撮るときに、マクロモードになっていて、マクロoffを押しなおすことがしょっちゅうあります。
んもう、面倒くさいやっちゃなぁ。
ま、LUMIX FX01でもダイヤルがマクロに合わせっぱなしはしょっちゅうありますが。
マクロは「接写で写すぞ!」という意気込みがありますから、マクロボタンを押し忘れることはありませんが、そのほかのシーンは「ふつうに撮る」だけですから。
なるほどね、マクロは解除されるほうが便利ですよね。
マクロは使いたいときだけonに一票。
今まで、こういうもんだと思って使っていたのが、不満があらわになると、ちょっとうーむ…
書込番号:7099610
0点

マクロモードが電源を切っても保持される事で困る旨のコメントがありますが
具体的に何が困っているのか教えて頂けないでしょうか?
通常モード :レンズ先端から約30cm〜∞
マクロモード:レンズ先端から約1.5cm〜∞
ですので、撮影範囲が拡張する事はあっても制限される事は無いと思うのですが、
AF時間が非常にかかるとかあるのでしょうか?
書込番号:7103026
0点

ご意見ありがとうございます。
みなさん、他にお持ちのカメラとの関係や、撮影スタイルの好みもあり、感じ方はそれぞれですね。
まずは、そのカメラの基本的な設定(違い)を理解して、そして撮影前にちゃんと確認することが大切ですよね。
そして、それを知った上で、GRD初代→GRDUへと使っていきたいなぁ、と思うわけです。
しかし、GRD初代は購入後間がなく、調子もいいです。なので世代交代は、だいぶ先になりそうです。
>すべての道はローマから敷設さん
通常モードと比べた場合、マクロモードだと、AFで合焦点をえられるまでに少々時間がかかります。
おっしゃる通り、マクロモードだからといって、撮影範囲に制限がでるわけではなく、ちゃんとピントが合いますので、これ自体を不満には思いません。
あえて「困る」であろう事をあげるとすれば、やはり前出の合焦スピード。
例えば、「これは!」と感じた被写体を目にしたその時に、
電源ON→シャッターボタンを“イッキ押し”しても、思ったタイミングでシャッターが落ちない、という場合。
また、ノーファインダーでのSNAP(流し)撮りの時など。
つまり、電源ONしてすぐにそういう撮影をした場合に、タイミング、フレーミングが合わないので、それが困る。
具体的には、このような場面かと思います。
●
いづれにしても、使用者が、撮影前にちゃんと設定を確認すれば済む話ですので、大きな不満ではないのです。
ただ、個人的には【電源OFFでマクロ解除】の方が、感覚的にしっくりくる気がします。
それは私も、ひらりんBOXさんの言われる、マクロは「接写で写すぞ!」という意気込みを持って挑む、そういう使い方をするせいなのかも知れません。
そういう私には、初代GRDのマクロモードの方が親和度は高いように思います。
できればTopにカキコミしたように、セルフタイマーも続けて設定が保持された方が、より使いやすいのですが、、、
GRDUのセルフタイマーは改良されているので、マクロモードの設定保持のそれを、使用者が調整できればなぁ、と思うのです。
長文、駄文、失礼しました。。
書込番号:7103546
0点

すべての道はローマから敷設さん
>マクロモード:レンズ先端から約1.5cm〜∞ですので
あ、そうなんですか・・・知らんかったぁ。。。
私は、また、マクロは1.5cm〜2mくらいしかピントが合わないのだと思い込んでいました。
マクロで撮った遠景写真、ぶれたりピントずれたりというのは、カメラのせいではなくて、私の腕が悪かったのですね。
でも、また、ひとつ賢くなったような…失礼しました。
書込番号:7104021
0点

>空が好き。さん・・・・別スレッドでのカキコミ[7104541]
情報ありがとうございます。
>マクロモード保持に関しては、今後の検討課題だそうです。(銀座のカメラサービスセンターにて)
文脈から推察するに、これは、このスレッドで書いてきた内容に合致する話なのだろうと理解しました。
そうですよね、空が好き。さん?
もしそうだとすると、さすがRICOHさん、です。
もちろん、消費者としては、6σレベルに近い、生産体制を望むわけですが、
仮に(初期不良も含め)品質に瑕疵がある場合、あるいは、改良点が認められた時点で、どのような対応をとるかが、その企業の姿勢を現すのだと思います。
そういう観点でみると、RICOHさんのそれは(カメラ以外の製品は知りませんが)、なかなかのものなんじゃないかと、個人的には評価しています。
マクロモード保持の調整の件、ファームアップで対応できるものなら、ぜひそのようにして欲しいと思います。
書込番号:7105610
0点

machine3さん、こんばんは。
私もマクロモード保持に関しては選択可能な方が良いと思います。
この件に関して、さらにもっと色々な意見を汲み上げているようです。どれがファームアップ時の対象になるかは今後のユーザーの声しだい・・・。みたいです。
「(特にGRシリーズは)積極的にお客様のご意見を取り入れるような仕組みがあります。」
という感じです。期待しましょう。
書込番号:7106267
0点

空が好き。さん、
ご返信ありがとうございます。
なるほどぉ、今はメーカーもいろいろと吟味してるってとこなんですね。
私がGRDUを手にする頃には、きっと今以上に洗練されたモデルになることを期待して、いまは初代GRDと共に、いろんな景色を見に行こうっと(^_^)v
(ホントは、いますぐ手にしたいくらいの気持ちですが、今のところは、初代で。。)
書込番号:7106386
0点

machine3さん
ひらりんBOXさん
回答ありがとうございます。
AFフォーカスモードには、9点マルチAF(CCD方式)/中央1点のスポットAF(CCD方式)
がありますが、マクロモードの場合でもこの二つを選択できるのでしょうか?
私は中央1点のスポットAFしかないGX8ユーザーですのでかってな想像ですが、マクロの場合
はスポットAFになりませんか?
その場合以下の理由により、ひらりんBOXさんが指摘している「ピントがずれたり」の事象が
発生するの可能性がありますね。
※マクロモードで数メートルの距離にいる二人の人物を撮影する場合、マルチAFのつもりで
フォーカスロックを行わず撮影すると、スポットAFのため人物にピントが合わず中抜けし
て背景にピントが合ってしまう。
書込番号:7107442
0点

>すべての道はローマから敷設さん
そうですね、電源ONでいきなりマクロモード、そしてフォーカスエリアが中央に限定されているとしたら、当たり前ですが、中央部にフォーカスしますから、構図によっては、ピンボケ写真になるでしょうね。
私はGRDUを持っていませんので、初代GRDに関しての話になります。おそらくここはGRDUでもそのままだったのではないかなぁ(少し無責任かも知れませんが)と思っていますので、参考までにカキコミします。もし違っていたら、どなたか指摘してください。。
>AFフォーカスモードには、9点マルチAF(CCD方式)/中央1点のスポットAF(CCD方式)がありますが、マクロモードの場合でもこの二つを選択できるのでしょうか?
いいえ。GRDでも、それは選択できず、自動的に中央部1点のスポットAFになります。
ただし、そのフォーカスエリアを、任意の点に移動させることができます。
三脚でカメラを固定したあと、フォーカスエリアを微妙に調整する際には便利ですね。
ですので、マクロモードすると、中央1点のスポットAF。その後、自分で操作を加えれば、AFが合う場所を変更できる、です。
書込番号:7109137
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
このカメラの良いところ 悪いところを教えてください!
私はデザイン・ホールド・広角・レンズは大変良いと感じました ただ悪いと感じた部分はあえて書きません・・・
実際GRUユーザーの方はどう実際感じてますか?やはり最高すか?
一週間GRUを使い500枚近く撮って実際に50枚プリントして結局売却して EOS40D(コンデジではないですが)に買い換えたのですが 是非教えてくださいこのカメラ(リコーの中国製GRU)のそのポテンシャルとやらを
0点

趣味性の高い機種みたいですから、購入された方は皆さん納得されてるのでは?
関係ありませんが、G9をお持ちなのに、わざわざGRDU購入→即売却→EOS40D購入
されたんですね。G9は調子良いですか?
別スレですが、
>先週買っていろいろ撮りましたが結局普通のデジカメですねw
>高いだけがこのカメラのステイタスならオレ的には無理ですw
>明日にも売却するつもりです。
具体的にどこが不満で何が普通なのかご説明頂きたいですね。
あと、Rossi.46さんみたいに購入してから失敗しないように、折角500枚も撮影されている
のですから、参考にサンプル画像のアップロードをして頂ければと。。
書込番号:7052276
6点

>是非教えてくださいこのカメラ(リコーの中国製GRU)のそのポテンシャルとやらを
ご自身が実際に使用して売却された訳ですから、今さら人から教えてもらう必要はないのでは?
ご興味のあるクルマのポテンシャルも、カメラ同様使う人によって変わってきますよね。
要は“合うか合わないか”ではないかと。
書込番号:7052328
1点

不満があって(使いこなせなくて?)もう売っちゃったんでしょ?
いまさら「良いところ教えてくれ」ってどういうことなんだろね。
自分が感じた悪いところも書かずに、ずいぶん一方的だなあ。
どうせ、だれかが良いところ書かせて、
「価格に換算すると高い。40Dの方がコストパフォーマンスすごい。」
て書きたいだけだじゃないの?
そして結局、自分が馴染めなかった事をGRDのせいにしたいんじゃ?
書込番号:7052340
2点

40D=キズデジ+マグネシウム外装。
G9=パワーショット+マグネシウム外装。
GRデジタル=GRレンズ+マグネシウム外装。
書込番号:7052367
1点

>中国製
日本製といっても主要部品は海外。
見せかけのメイドインジャパンのために
日本人労働者を極限まで働かせて、
それで「中国製」と対抗するのって、
おかしいんじゃないですかね。
役員はゴルフ三昧。
異様なまでの広告費。
政治献金。
いびつな経営こそが、α700、E-3、D300に
遠く及ばない40Dという駄作を生んだ原因では。
書込番号:7052384
4点

ただのカメラ好きは、連射速度と画素数と浅い被写界深度さえあれば、それで満足。
なので、40Dを駄作とは感じていないはず。
書込番号:7052415
1点

売却していただき、ありがとうございます。
そのままひどいカメラだと思っていてください。
私の回りはもうGR DIGITALユーザーが多すぎて、個性が保てなくなっています。
やれやれ…。
こういうカメラは、増えすぎては面白くありません。
価格コムの人気アイテムランキング1位なんて、違和感あり過ぎ、おかしいですよ。
キャノン、素晴らしいじゃないですか!
みんな使ってますよ!
性能もぴかいちです。
買い替えて正解です!
書込番号:7052439
3点

アードベッグさん!激しく同感です!
「レンズが大変良い」とか言ってるのに、「ポテンシャルを教えてくれ」だしね。
カメラでなにがしたいの?って感じ。
さぞかし40Dで連射して悦に浸ってる頃でしょう。
書込番号:7052453
1点

画質なんてどーでもいんですよ。これが欲しい人は。
ひょっとすればケータイにも負けますからね。
書込番号:7052533
4点

せっかくなので、良いところを真面目に書きます。
飲みに誘った女の子の写真を撮るのに良いカメラです。
このジャンルでは他の追随を許しません。
なぜそうなのかは秘密です。
書込番号:7052539
2点

ケータイに負ける??(笑)
判別能力の無い人っているんだねぇ。
別スレにリンクがあった「超拡大画像」を見て勘違いして言ってるんだろうけけど。
思い込み&無知って怖いねー。
書込番号:7052544
2点

う〜んなんかがっかりですね。
前スレで
>いくら周りが いい車・カメラと言われても 自分的に納得いかなければ
>絶対に所有したくありませんね
と言われていたので、どんなこだわりを示されるか楽しみにしていたのに、最も誰にもわかりやすい、万人向けの40Dに行ってしまわれるとは・・・。
勿論40Dはいいカメラですよ。
周りは『いいカメラ』と言ってくれますし、羨ましがる人は多いでしょう。
『デジタルは満足できないからフィルムカメラに行きました』・・・とか、
デジタルなら、『シグマのFOVEONに行ってしまいました』・・・とか言ってくれるとかっこよかったのに・・・。
やはりGRDのポテンシャルはデジ1にない『デザイン・ホールド・広角・レンズ』だと私は思いますね(笑)。
以上ただのカメラオタクの戯言です(^^;)。
書込番号:7052615
2点

画質がどうでも良くて、高価なこのモデルを購入する人は皆無だと思いますが。
「ケータイに負ける」というのがどういう基準だかわかりかねますが
使い手の力量によっては十分にあり得ることでしょう。
書込番号:7052619
3点

同じ写真を40Dで撮ってみてください。
撮れたら、それ以上でしたらいいと思います。
それは好みです。
この先わざわざ40Dに単焦点レンズをつけるのであれば
GRの機動力は最高と感じるはず。小さいし。
書込番号:7052651
3点

>「ケータイに負ける」というのがどういう基準だかわかりかねますが
使い手の力量によっては十分にあり得ることでしょう。
写真のセンスのある人+ケイタイ VS センスの無い人+GR
で写真撮ってどっちが良い写真?ってなれば当然逆転するだろうけど、さっきの人は「画質が云々」って言ってますからねー。
ただのイタイ人ですよ。
書込番号:7052655
1点

【みなさんオモウツボだし...】
squealerさん、うまいっ!
これで、BIONZさんのカキコにスレ主さんのRossi.46さんが丁寧にお応えしていただけると、
ねぼけのオモウツボです。。^^;
書込番号:7052834
1点

買ったデジカメの価格について気にしないことと同様に、処分したデジカメの機能・性能について
気にしないのが、定石(?)だと思います。
書込番号:7053326
3点

カメラ、レンズ、写真に対するこだわりの持ち様は
人それぞれであり、他の人の感じ方や考え方を素直に肯定でき、
「共感」出来たら素晴らしいじゃありませんか。
このスレを読んでいて思ったのは、スレ主さんの文章の行間に見え隠れする
思惑がどうのこうのということではなく、「他の人の気持ちを尊重する」「共感する」ことが人生の基本であるだけではなく、
写真を楽しむ基本でもあるということです。
EOS 40D も GRD も、どちらも素敵なカメラです。
書込番号:7053637
2点

【「他の人の気持ちを尊重する」「共感する」】
マイナー指向さん
おっしゃることはごもっともでよく分かります。
以前のボッタクリのスレタイ↓の分類が「悪」だったのに、
今回のスレタイの分類は「良」ですものね。。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005020/MakerCD=70/Page=4/?ViewLimit=0&SortRule=2#7039504
書込番号:7053855
1点

なかなか面白いレスですね。
スレ主さんは結局何を求めているのでしょう?
自分でお使いになっていたカメラのことを今更聞いても仕方ないと思いますが。
書込番号:7053859
2点

冷やかし投稿との見方もあるようですので、あつくならずに便乗。。^^)
あっ、しまったあ〜、早く手放しすぎたかな?
こっそり買い戻そう。。とか。。。
私は銀塩ですが、
ヨソ様の評判を聞いて、
マミヤ645とフジ645を売って直ぐにまた買い戻してしまいました。。^^;
書込番号:7054462
1点

>ねぼけ早起き鳥さん
↓おつまみに
【バレンティーノ・ロッシ】
性格のギャップも魅力だそうです。(ウィキペディアより)
52000円くらいなら欲しいです。 GR-D II
書込番号:7054705
1点

下のスレで、スレ主の返信に限りなくネタっぽさを感じてしまいました。いまは冷めた目で見ています。。
それにしても、
>>ヨソ様の評判を聞いて、
ねぼけさんともあろう人が、そのようなことがあるのですか。へ〜〜。
書込番号:7054836
1点

staygold_1994.3.24さん、こんばんは。
【性格のギャップ】?
ウィキペディアさんの記述がオカシイのかな??
どこがギャップなのか知らん。。???(ゲップ。。おっと失礼。)
ひさちん。さん
売って直ぐにまた買い戻しはよくある話です。。^^;
入れて直ぐに出そうと思っていても、流れることもありましたっけ。。。
書込番号:7054985
1点

wikipedia曰く
イタリア人らしく非常に陽気な性格で知られる。ファンサービス精神にあふれており
ファンサービス足らないね。暇つぶしスレなんだからもっと煽ってくれないと。第三弾まだ?
書込番号:7055229
0点

「ウィキペディア」曰く、
【また自らのミスで成績が芳しくない時などは無口で厳しい表情を見せるが、】
掲示板は表情まで見えなくて残念。。。
書込番号:7055489
1点

>ねぼけ早起き鳥さん、こんばんは。(遅くなりました ^^;)
・「悪」と「良」
・売り払った後に良し悪しを聞いてみる
・コンデジから何故一眼へ
HNで【バレンティーノ・ロッシ】かなと思いつつ。。。
先ほど【GR-D II】のパンフを貰って来ました〜
買う予定はないんですけ・れ・ど。。。
まだユーザーの作例がないに等しいので、是非とも不満な画像でも
よいので拝見したいです。
(購入の決め手になったりして ^^;)
書込番号:7055535
2点

staygold_1994.3.24さん
こちらは「リコー(RICOH)」、あちら↓は「ライコ(RICO)」。。^^;
mhttp://www.ricoland.co.jp/check/070414files/index.html
熱くなったらレイコで冷そ。。。
書込番号:7055931
2点

おはようございます。
[7055931]に朝から百足の足。
・熱くなったらレイゾウコで冷そ。。。
(スレ主さんからサンプル画像のアップがなかったので、つい、ゾウなし。。。)
・【バレンティーノ・ロッシ】さんって、ホンダでもヤマハでも優勝したドライバーでしょ?
(道具の使い手さんの鑑。。。)
【「特殊なものは割高」】
プシャッコさん、おっしゃるとおりですね。
でも、GRDUも40Dも「ボッタクリ」や「駄作」と言われるほど。。
それほど特殊じゃあ〜ないと思うんだけど。。ねっ、弘法大師様。。^^)
書込番号:7057732
0点

そろそろスレ主さんのご意見を伺いたいところです。
書込番号:7058756
0点

正直わたしも高いと思います
この程度の広角レンズでは・・・
ただ買ってしまった以上我慢して使ってはいます
でも来年には他メーカーに買い替える予定です。
書込番号:7103529
1点

>虹の懸け橋さん
正直私も高いカメラだと思います。
そろそろ3年前に買った入門機デジ1を買い換えたいのですが、それを我慢して買いました(笑)。それでも私にとっては今必要なカメラでした。
私見では凄いレンズだと思うのですが、どこがお気に召さなかったのでしょうか?
デジ1のそこいらのズームには優るとも劣らないと思うのですが、今後具体的にどんなカメラ(レンズ)に買い換えをご検討されているのか教えて欲しいです。
私はフィルムカメラのレンズは色々使ってみましたが、デジカメのレンズについては詳しくないので、一番好きな画角ですし優れた28mmレンズには純粋に興味があります。
カメラ全体で言えば私もDP1は買ってしまいそうですが、その時も買い換えではなく買い増しになると思います(用途が違うので)。
しかし『この程度の広角レンズで』喜んでいる私は幸せかも(笑)
書込番号:7104358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





