
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2007年12月12日 09:20 |
![]() |
4 | 7 | 2007年12月10日 11:11 |
![]() |
11 | 11 | 2007年12月3日 15:14 |
![]() |
2 | 7 | 2007年12月3日 09:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月24日 18:22 |
![]() |
2 | 9 | 2007年11月23日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初代 GR DIGITAL と GR DIGITAL II の、ISO 感度ごとのノイズの出方を比較してみました。
http://www.buy-now.jp/archives/2007/11/ricoh.html
詳細は上記ページを参照して頂きたいのですが、他の方も指摘されているとおり、GRD II ではノイズリダクション処理が大幅に変更されているようです。特に高感度時は、「ノイズリダクション : OFF」の設定であっても強いリダクション処理が行われており、人によっては「不自然」と感じるかもしれません(私自身もその一人です)。これは 2L 程度のサイズでのプリントでも感じられます。
ちなみにこの特性は RAW からの現像では見られない現象なので、純粋にカメラ内でのソフトウェア処理のようです。
液晶や水準器、ストロボ手動ポップアップなど、その他の点はかなり改善されており満足しているのですが、この一点だけ、腑に落ちません。
ファームアップで、ノイズリダクション処理を「 ON / OFF / 完全OFF(もしくは初代GRDレベルの処理) 」 の3段階から選べるようにして頂ければ完璧なのですが。。。> 中の方
(もし可能なら、ノイズリダクションブラケットを・・・さすがに無理か?)
7点

自分もサンプルを見たとき、強い絶望感を抱きました。
「てめリコおおおー…、やっちゃいけないことをやりやがったな!!!」
って。オリンパスE-3もそうなんですが、あれはまだ
NR調節できますし、罪は薄いです。
今からでも、ファームでなんとかならんすかね?できないなら
初代を狙うしかないなあ。
書込番号:7094287
1点

> BIONZ さま
同感です。あのメーカーサンプルはノイズリダクション ON に違いない!!、・・と淡い希望を抱いていたのですが(Exif では確認できなかった)、やはり裏切られました。
書き込みが早くなった RAW 撮影で逃げるという手もないわけではないですが、それもちょっと違う気がしますし。
ただ、初代は初代で色々と弱点があるので、どちらがいいかとは一概には言えないですね。自分なら、どちらか一台と言われたら、涙を呑んで II を選択します。コンパクトデジカメとして、初代のあの視野角の狭さは致命的 (撮影スタイルが制限されてしまう)。
といいつつも、初代は友人に進呈予定だったのですが、かなり迷っています・・。
書込番号:7094427
2点

なるほど。確かに全然違いますね。
GRD1ユーザですが、夜にISO1600&モノクロで撮影をすることが良くあります。
その際の良い感じの粒感が気に入っていたのですが、GRD2だと印象違ってくるんでしょうかねえ??
ISO1600モノクロ見てみたいです。
書込番号:7094661
0点

ISO1600モノクロ見てみたいです。>
じゃぁ、両方買いますか(^^)
私も来年、春〜夏に買い増して GR と GRU を使い分けてみたいです。
書込番号:7097534
0点

> プシャッコさま
プシャッコさんのバリ島スナップを以前に見せていただき、GRD って使い手によってはこんなに素晴らしい絵が出せるんだと、いたく感動した記憶があります。
さて、GRD2@ISO1600 の作例を撮ってきました。今日の帰り道に撮ってみただけなので大したものではありませんが、ご参考まで。
http://www.buy-now.jp/archives/2007/12/monochrome.html
モノクロだと意外と悪くないですね。GRD2の強いノイズリダクション処理が、逆に昔のネガフィルムの大きな粒子を思わせるのかもしれません。初代とはまた違った傾向で、面白い気がします。
貴重なサジェスチョンをありがとうございました。
# HP のプリンタが欲しい病が再発しそうです・・。
書込番号:7098309
0点

>yos.さん
サンプルありがとうございます。拡大すると確かに味付けがかなり違うことが判りました。個人的には旧GRDの味付けに慣れているので違和感が多少ありますが、実際プリントしたりするとまた評価が変わるかもしれませんね。今後プリントする際にサンプルも一緒に出して比べてみたいと思います。
一応、旧GRDのISO1600サンプル貼り付けておきます。皆さんの参考になれば。
>プシャッコさんのバリ島スナップを以前に見せていただき、
写真見ていただいてありがとうございます。
やはり旅の力だったのだと思います。日本に帰ってからは良い写真ぜんぜん撮れません...ははw
書込番号:7098968
1点

> 実際プリントしたりするとまた評価が変わる
そうですね。私もまだ ISO1600 のプリントはしてみたことはないので断言は出来ませんが、コート紙などよりも、光沢無しの用紙が似合うかもしれません。あー、hpのプリンタが必要だ・・・。
> 旧GRDのISO1600サンプル
ありがとうございます。当方の初代GRDはいまメンテナンスに出していまして、比較することが出来ませんので、助かります。しかし、良い雰囲気ですね。
> バリ島スナップ
いえいえ、「旅の力」というだけではなかなかそこまでは。。 プロの方かと思いましたよ。是非その後の写真も見せていただきたく思います。
書込番号:7103341
0点

あらら... ここへの画像の貼り付けって縮小されるんですね。
てっきり原寸で見れるものかと思ってました。残念。
書込番号:7103907
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
昨晩、ボーナス先取りで注文しましたGRが届きました。まだ、充電して初期設定をしたくらいで、撮影はこれからですが初めて手にする高級コンパクトデジカメの印象は良いですよ。
グリップラバーの「はがれ」の噂もありますが手にしてみると丁寧に作ってある感じがしますし、そんな兆候は出そうに無いです。マニュアルは購入前にWEBで仕入れて閲覧していた程度で、実際の設定時は何も見ずいきなりいじくっていましたが、ユーザインターフェイスがわかりやすく作られていて、デフォルト設定でも直感に合う感じです。スイッチ類の節度も良かったです。唯一こんなもんなのかな?と気になったのは、ポップアップフラッシュの「閉じ具合」です。閉じているにも関わらず、看過できるかどうかの微妙な所のガタツキがあります。その微妙な隙間が、ケースにしまい込む時に端に引っ掛かったり、他の物に引っかかったりしそうな気がしないでもないです。実測すると0.5mmくらいで1mmも無いですが、気になったのはそれくらいです。
今日から神戸のルミナリエが始まるのでこのカメラ持ち出しておりますが、人の多さと子供を連れていることが撮影の支障にならなければ、撮影してきます。
当方メカ好きで写真のセンスはさっぱりですが、皆さんにならって自分のアルバムのリンクをくっつけておきます。
神戸花鳥園
http://www.imagegateway.net/a?i=40oCNBSEUJ
鳥羽水族館
http://www.imagegateway.net/a?i=KmJmXZyCLq
2点

1V_Userさん こんにちは。
アルバム、拝見しました〜。
神戸花鳥園の写真のなかの、白フクロウやオニオオハシの美しいこと!
毛の一本一本がクリアーで、すぐ間近で対面しているみたい。
またGRDIIの使用感など教えてください。とくにルミナリエなど、どんなふうに撮るとどう表現できるのか興味津々です。クリスマスにかけての光の饗宴に当方もトライしてみたいので。
いろいろデジカメをお使いのようなので、比較レポートなどもお待ちしています<(_ _)>
書込番号:7077837
1点

ご購入おめでとうございます。
水族館のお写真綺麗ですね、GRDでの写真アップもお待ちしています。
書込番号:7078269
1点

サステナ様、titan2916様
小生の愛想なしのアルバムに感想まで頂き、恐縮しております。
ルミナリエ、初日ですが金土日と比べると人の出も少ないと考え
繰り出してまいりました。三脚等の重装備は無理なので全て手持ち撮影ですが、
本人はそんなにブレてないつもりです。5歳児を肩車しながら格闘しました。
神戸ルミナリエ他
http://www.imagegateway.net/a?i=JkLCZbQ3r4
以下撮影時に心がけたことです。
1.なるべく絞る。→少なくとも開放では撮っていない。2から3クリック分絞りました。
2.なるべく低いISOで。→結構明るいので400までは必要なかった。
3.シャッタースピードは最低でも1/50→。マージン含めこの程度を目指しました。
4.SilkyPIXで自家現像するのでノイズキャンセル:なし
5.露出補正、全体通して-1.00〜-2.00EV→現像時に増感することを見越して。
ご参考になるかどうかわかりませんが、自家現像したものをアップしておきますので
よかったらご覧くださいませ。
ちなみにSilkyPIXでの現像も極デフォルトに近い設定のままで、あれこれいじくっていません。
撮影時、やはり左人差し指にあたるフラッシュ上部のの「パカパカ感」が気になったので
本日リコーのサービスに持ち込みました。フラッシュ部の調整は本社に指示を仰ぐ必要が
あるとのことで、カメラを預けることになりました。今のところ調整の可、不可は未定で
最悪は現状のままかもしれません。早めに連絡するとの旨はお聞きしておりますが
しばらく待機です。小生の手元に届いたGRは確かに遊びが多めだと感じましたが、サービスに置いてあるGRを見せて頂きますと、どれも多かれ少なかれ「パカパカ」していました。
無事調整していただけると嬉しいです。
書込番号:7084485
0点

1V_Userさん、こんにちは。
神戸ルミナリエのお写真綺麗ですね。
私も東京で最後に行われた東京ミレナリオの撮影に2年前に行ったことを思い出しました。
神戸ルミナリエは毎年開催されていて羨ましいですよ。
書込番号:7085789
0点

1V_Userさん
ご購入おめでとうございます。
【なるべく低いISOで。】にうなずきながら、
「神戸ルミナリエ他」楽しませていただきました。。^^)
【RIMG0046_1.jpg】のアングルが気に入りました。
【RIMG0056.jpg】 の下に写っているヒトビトの顔がいいですね。
「パカパカ」が改善されるといいですね。
書込番号:7086310
0点

GRDU、欲しくて検討しているところなので、参考になりました。
神戸の写真も素敵ですね〜
手持ちで撮れちゃうところが、スゴイです。
書込番号:7091049
0点

すみません。アルバム整理中にあやまって「鳥羽水族館」を削除してしまいました。
リンクがなくなってしまっているのでご案内申し上げます。また、お見せできるような写真が撮れたら別アルバムを作ります。
今朝リコーから連絡があり、「フラッシュ部の遊びを調整しました」とのことです。預ける時に、その他ピントの具合もついでにチェックしておいて下さいと申し入れておきましたら、そちらも快くチェックして頂けました。→結果、問題なし。カメラは宅配で送り届けて頂けることになり、引き取りの手間が省けて助かりました。アルバムタイトルにはたまたま「神戸」と付いておりますが、住まいは神戸でも大阪でもないので、リコーのサービスは遠かったです。金曜日に預けて火曜日に戻ってくるのだから、対応のスピードに不満はありません。無事の帰還を楽しみにしています。仕切りなおして、これからじっくりとGRを使ってみて中身のあるレポートができるかもしれません。
書込番号:7095479
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
>ねぼけ早起き鳥さん
>どんなデジタルカメラの絵が好みか?
http://dpreview-img.fotki.com/gallery/minolta1500_samples/originals/310199-133212.jpg
(ミノルタ・ディマージュ1500で撮影されたネコの写真。
ふんわりとしてフィルムっぽい。)
「デジタル」臭さを感じない絵ですね。
フィルム的な色合い、ノイズリダクションをかけてのっぺりした絵が
嫌いなので、そういう意味ではやはりミノルタ・ディマージュ7とか
オリンパス・E-10なんかが理想ですね。
ねぼけさんの作例で見る限り、
GX100は現代のデジ臭い絵が氾濫する中にあってはかなり自然な絵だと
思います。ソニーα700も然り。
ですが、それでももの足りない気がします。ことにリコーはここまで
レンズに凝っておいて、絵作りには無頓着というのか、手抜きというのか…。
(オリンパスフォーサーズもそうですが…。)
GRデジタルIIは、初代より自然になった気があまりしません。
むしろノイズリダクションが強くなり、色も空間表現も下手になった気がします。
(空の色がまっ平らになったり、花の表面もツルツルになったり。)
本来比較対象になるはずの無い「キヤノンG9」「ニコンP5100」と比べられて
しまうのは何故か?それは、リコーの絵作りが他社デジック機とそれほど違わない
絵作りになってるせいかもしれません。
個性のあるデジカメには、個性のある絵作りが必要と思います。
1点

GRデジタルのレビューを見る限り、
「GRデジタルは良く写る。それは分かるのだが…。」という意見が多い。
特に銀塩GRを愛用しているユーザーから出るが、それはけして
センサーサイズと35mmサイズの比較から出るものではない。
(このへんを勘違いしてる人も多いが…。
たとえばキヤノン製5D・1DSの絵なんかは、
GRデジタルとは比較にならないほどデジ臭い絵である。)
小さく写りの良い「デジタルカメラ」よりも、
多少アンチがうるさく言おうが、とことん自然に撮れる「カメラ」が欲しいのである。
書込番号:7057961
1点

おはようございます。
BIONZさん、野次鳥にお応えいただきありがとうございます。
私も銀塩育ちなので、
銀塩にあったものや、銀塩らしさをデジカメさんに求めること多し、ですが、
デジカメさんにあって、デジカメさんらしいものも愉しんでいます。。^^)
ご紹介いただいたネコの写真ですが、
私にはデジタルそのものの絵に視えます。
奥のカーテンや背景、体毛、とりわけ髭には虹のように偽色(私はかなずしも嫌いではありません)が表れていますね。
私の場合、フィルムにはふんわり感と言うより「ぬめり感」を感じることが多いです。
ところが以前、
展示会で半切の作品をそのぬめり感から自信を持って「フィルムでしょう?」と、撮り手さんに聞いたら「初代のKissデジ」と言われました。
乱視入り鳥目老眼には、よく撮れた絵(プリント)はにわかにはどちらか判別がつきません。
いろいろな方のコメント・ご感想もお聞きしたいですね。
私も参考にして行きたいと思います。
書込番号:7058187
0点

デジタルの表現の巾を拡げるという意味で、銀塩風の味付けが選択肢として増えるなら賛成です。。
しかし、根本的に誤解がある気もします。
デジタルは銀塩になろうとしているわけではないです。銀塩の絵が欲しければ、フィルムのカメラを選んで使うのがベスト。レンズを選ぶ動作と同じことですね。
ハヤシライス食べて‘昔から食べ慣れたカレーの味じゃない!’言ってるのと同じに聞こえます。。(;^_^A
あと‘自然’は定義が難しい。銀塩タッチを自然に‘感じる ’とおっしゃっているのだと思いますが、、全員がそう思うわけではありません。
そもそも、三次元の景色を二次元に置き換えるわけです。レンズが円いのに、歪曲収差を無くす‘不自然な設計’も強いられます。どこまで行っても擬似的な‘目’でしかありません。
違いを吟味して、ご自身の写真表現に利用するのがユーザーの技術・写真を撮る妙味ではないでしょうか?
書込番号:7058389
3点

デジカメはCCDが受けたありのままの画を素直に出すほうが良いのでは?と思います。
結果、面白味が無いと言われることも多いと思いますが、デジカメが出す画はあくまで「素材」と考え、「フィルム風」等いろんな味付けはその素材から個人が補正ソフトを利用すればよいと思います。
ただ、デジカメ自体がそういうモードを備えて、手軽にいろんな味付けが味わえるのは良いかもしれませんね。
書込番号:7058516
1点

>デジタルは銀塩になろうとしているわけではないです
デジタルカメラらしい絵がはたしていい写真か…というと、
自分はそうではないと思います。
たしかに色が綺麗、解像感が高い、高感度ノイズ(粒状)
が少ないなど、銀塩を超えた部分もあります。
デジカメマガジンに、腐るほど載ってる絵ですね。
しかし、一般受けしやすい一部要素をあまりにも優先させすぎるがあまり、
リコー・GRデジタルの絵(ここではあえて他社デジカメを入れませんが…。)
には、いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
微妙な要素が無い気がします。
個人的には、そういう要素を十分に残した絵作りがあって、GRはGRたりえるのでは
ないか?と思っています。
>ハヤシライスとカレー
うーん、しかしだったら、GRデジタルは「GR」を名乗っちゃいけないというか。
そこらへんをリコーは分かってないのか、はたまた最初からGRブランドをあてにした
だけなのか…。まだがんばれる要素はあると思うんですが…。
>初代キスデジ
デジックでも、撮れるシチュエーションによっては銀塩チックになる場合
があるそうです。また、銀塩銀塩といっても、ベルビア・プロビアのような
「デジカメっぽい」フィルムもあるわけで、そこらへんは微妙なところです。
ちなみに自分は、コダックのネガカラーが好きで、ベルビアはむしろアンチです…。(汗)
書込番号:7058533
1点

【デジタルカメラらしい絵がはたしていい写真か…というと、
自分はそうではないと思います。】
BIONZさん、おっしゃる通りだと思います。
いい写真は、撮り手さんと観る人の数だけあると言っても過言ではないでしょう。
BIONZさんは「ねこの写真」がよいと言い、ねぼけはそれほどでもないと言い、あるひとはこれはちょっと、と言うかも知れませんね。
私は写真の三元素を、
・「素材(のよさ・おもしろさ)」
・「タイミング(一期一会的の意)」
・「構図(撮り手さんの意思・意図の現れ)」
と思って愉しんでいます。
銀塩っぽいかデジタルっぽいか、フィルムらしいかデジカメさんらしいかはそれほど重要ではありません。
「こうあるべき、こうでなければならい」も理解できますが、
どなたかもおっしゃっていましたように、
それらは表現の選択肢の一つと捉えるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:7059368
0点

>>デジカメはCCDが受けたありのままの画を素直に出すほうが良いのでは
これってRAWの事では?
あと撮像素子も供給出来る所は限られてますしね…
書込番号:7061219
1点

BIONZさん
フジとかコダックとかが自社のフィルムを再現したデジタル機種を出したら面白いのかなとは思います。
>いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
>微妙な要素が無い気がします。
>個人的には、そういう要素を十分に残した絵作りがあって、GRはGRたりえるのでは
>ないか?と思っています。
>コダックのネガカラーが好きで、ベルビアはむしろアンチです…。
ご自身で答えが出ているのではないでしょうか、好みの画質を出してくれる機種を探すのが良いのでは?
銀塩GRでも中に入れるフィルムによって出てくる絵はかなり違うと思います。
>ふんわりとしてフィルムっぽい。
これは上記の微妙な要素の中に入れなくても良いですか?
書込番号:7061922
1点

横から失礼します。
>たしかに色が綺麗、解像感が高い、高感度ノイズ(粒状)
が少ないなど、銀塩を超えた部分もあります。
デジカメマガジンに、腐るほど載ってる絵ですね。
しかし、一般受けしやすい一部要素をあまりにも優先させすぎるがあまり、
リコー・GRデジタルの絵(ここではあえて他社デジカメを入れませんが…。)
には、いわゆる「ぬめり感。」とか「渋み。」「苦味。」など
微妙な要素が無い気がします。
デジタルとアナログとの比較論だとして...例えば、20年前に主力となったCDではなく現在主力である最新フォーマットの音楽ファイル形式による音と、高級アナログプレーヤーを中心に豪華にセットアップされた高級ステレオシステムだったり、或いは...何とか生き長らえているごく一部に限定される一般的普及品のアナログプレーヤーによるステレオシステムから出る音との比較はいかがお感じですか?
デジタル&アナログを感覚的に万全に捉えるにはあまりにも相対的要素が多すぎて客観的に語るのが難しくて...写真についても現像レベルがどのようなものか?デジタルであればモニター等の再生レベルがどのようなものか?「雑誌掲載のデジタル画像データ」についても所詮雑誌ページ上の事ですしね。相対的要素が多すぎて何が何だか...
書込番号:7063069
1点

おはようございます。
あらあらあら...squealerさん、歓迎ですよ。。ねっBIONZさん。
じつは私も蓄音機でメゾソプラノを聴くのが愉しみなんですよ。。^^)
針音やスクラッチノイズに浸っていると、SN比なんぞクソ喰らえって思っちゃいますね。
【相対的要素が多すぎて何が何だか...】
ご自分の眼と感性を信ずることですよ。
でないと、みなさんオモウツボに嵌まりますよ。。。
書込番号:7063147
0点

>Victoryさん
あの書き方だと確かにRAWの事ですよねwきづきませんでした(汗)
書きたかった事は、
「変にフィルムっぽく近づける補正はかけずに素直にJPG出力する方がありがたい」
でした。
書込番号:7064263
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この板では初めまして。
pochidayoと申します。
ずっとGR-Dが気になっていたのですが、2の発売を機に購入しました。
私的にはすごく使いやすい、良いカメラだと思います。
ピントの気持ちよさはこのカメラならではですね。
一眼でのメインシステムはPENTAXなのですが…
所有のストロボ「PENTAX AF540FGZ」は外光オートで使えるっぽいです。
どれくらいの精度でオート撮影が出来るか検証中です。
このストロボ、GR-D2の3倍くらいの大きさがあります(笑)
コンパクトデジカメで大光量ストロボでのバウンス撮影ってのは中々楽しめそうです。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=650
1点

ご購入、おめでとうございます。私はGR-1ですが、やはりずっと気になっていて今年の7月に購入しました、画質や撮影時のハンドリングなどはK-100など一眼レフには当然かないませんが、もともと比べるようなものでもありませんから、必要に応じて上手に使い分けをされることをおすすめします。GRはどこでもいつでもがたのしいカメラです、私はいつもジャケットの胸ポケットや内ポケットに入れて歩いています。一眼ぶらさげて歩くのではなく、おやっと思ったらポケットから出して、満足いく画質でこだわりの撮影ができる、というスタイルがこのカメラの魅力だと思います。
フラッシュは私もポートレート撮影でGRをよく使うようになったのでバウンスのできるフラッシュで相性の良いモノを探しているところです、まあ大きいことはある程度目をつぶるとして、ぜひサンプルとともに使用感を教えてください。
↑のほうでは、ひやかし投稿にみんなであつくなっているけど、pochidayoさんみたいな、建設的な投稿をそっちのけで盛り上がるようなことかなー?
書込番号:7052883
1点

ご購入おめでとうございます。
私はGRD1を使用していました。
スナップ写真の撮影のしやすさは他のカメラにはない使いやすさです。
大きさ、重さ、グリップ感、共にバランスの良いカメラdすね。
書込番号:7053872
0点

pochidayoさん、出来ればAF540FGZとGRDの使い方を教えていただければ・・。
GRDはプリ発光すると思いますが、AF540FGZのほうは正常に作動しますか?
僕もこのコンビを所有してて、なんとかならんかな〜と常々思っていたので・・。
よろしくお願いします!
書込番号:7054168
0点

お返事ありがとうございます。
いまから出掛けてしまう&モバイルなので、キチンとお返事できませんが。。
サンプルは上のURLにあります。
プリ発光のP-TTLは使えません。
AF540FGZは装着後、MODEボタンでAを選択します。
カメラはマニュアルで、ストロボの設定と合わせていきます。
標準の設定だとオーバーになりますので、ストロボの設定を色々試してみてください。
また、ちゃんと書きます
書込番号:7054709
0点

pochidayoさん。
ありがとうございました。参考になります。
というかGRDに AF540FGZを装着できたんですね・・
以前ためしに装着したんですが、なにもアクションしなかったような。(P-TTLになっていたんでしょうかね)
僕はサンパックの小型ストロボPF20XDを装着してAF540FGZをスレーブさせて最近遊び始めました。
ところで、AF540FGZはメーカー推奨ではないですが大丈夫でしょうかね??
問題なければ、使いまくりたいです!
書込番号:7056002
0点

おまたせしました。
お返事遅くなってしまって申し訳ありません。
本日PENTAX AF540FGZを装着しちょこっと撮ってみました。
本当は人物を撮りたかったのですが・・・。。。
ブツ撮り、料理撮り、わんこ撮りです。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=651
こちらに、バウンスで撮影したサンプル、少々の注意点等を記事にしてあります。
参考になれば幸いです。
書込番号:7061608
0点

昨晩pochidayoさんのブロク拝見させていただきました。綺麗な写真の数々にみとれちゃいました。 僕のはMADE IN JAPANですが問題なく使用できそうでした。 外光オートではあまり使用しないんで写りの感じがわかりませんが、カメラ側とストロボ側をあわせるとなんだかアンダー気味のような感じです。←これが適正なのかな?カメラまかせのプログラムでとると明るくなりすぎますね。 いずれにせよメーカー推奨ではないので不安はあるものの、これは使えそうですね! テレコンも発売しそうなんで物撮りにも使えますね〜 アドバイスありがとうございました。
書込番号:7063306
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
仕事帰りにフジヤカメラで¥69800(税込)で購入しました!
只今帰宅し明日は休みなのでこれからゆっくりと開封します^^
フジヤカメラでは予約をしていれば4GBメモリーがついたそうです・・残念でした
0点

私も何度も通う フジヤカメラで購入しました。
予約で4GBのSDカードいただきました。
トランセンド・ジャパン社製のものです。
磨いたGX100を下取りに出して、ホコリが付いていると言われ
ABランクにされてガッカリしました。
査定する方によって、差がありすぎる店だと知らされました。
書込番号:7016892
0点

ご購入おめでとうございます。
私も2年前のGRDを買いに行ったときの事を思い出しました。
GRDワールドでお楽しみ下さい。
書込番号:7017491
0点

スレ主さん脇からすいません。
勝平さん
複数の店で査定はされませんでしたか?
コンデジではあまり差は出ないのかもしれませんが、
以前、マミヤプレスを査定に出したら店により2倍以上金額差がありました。
また、最近見かけなくなりましたが、量販店で以前やっていた下取りセール、
これもくせ者で、どんなに程度が良くても最低レベル(中古屋さんの)でした。
それに、店の人から見れば、(勝平さんの例がそうだとは言いませんが)ここで新品を買うのだから、このカメラはいらないはずで、わざわざよそへは持ってゆくまい、といった感じのようです。
それに、確かに人により違います。私もよく行く店で、査定のうるさい店員のいないのを見計らって持っていくときがあります。(笑)
失礼しました。
書込番号:7020887
0点

プワーブルさん、私は午前中に行きましたよ。
この場をお借りします
祥風堂さん、
私は、この店しか知りません。あとはどこなんだろう?
若手店員は、親切・丁寧に査定してくれるのに
あの初老の店員の態度でこの店イヤになりました。
ベストカメラ査定店のスレ出しているところあるのかなー
書込番号:7021932
0点

スレ主さん、これまた脇から失礼します。
勝平さん
私は日本カメラとか、アサヒカメラとかに広告出しているところから回り始めて、今はネットでも調べますが、実際行ったことがあるのは6軒ぐらい、交渉したのは4軒くらい、今は、新橋の大庭商会が多いのですが、ここも一人若い実に細かい人がいます。
まぁよく言えば仕事熱心なわけで、せめられる事ではないのですし、店が同一機種を多く在庫していれば金額も渋くなるのでしょう。(業者間売買もあるんでしょうけど)
お互い場数を踏んで修行しましょう。
ps
中古カメラ買うときはさすがに交渉しませんが、店によりというか場所により(店の家賃の関係か)結構差があります。
昨日自宅近くの中古屋でペンタのMEスーパー(ブラック)を1万円(900円引いてくれてストラップおまけ)で入手できました。それも20数年前のものがキズ無し、スレもほぼ無しの完動品で、新品購入時からの保護用シールが底面に張ったままのものです。今日はとりあえず、琢磨くんとインダスターの撮り比べをしてみます。
失礼しました。
書込番号:7022167
0点

GX100にホコリが付いているなら、
無料でレンズごとユニット交換になるのに・・・。
書込番号:7023693
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
使ってみました。
良いところはRAWの記録時間がすごく短いこと。
class6のSDHCを使っていますが3枚続けて撮っても使えない時間はほんの数秒といった感じで、オートブラケット以外で使う分にはほぼ気になることはなさそうです。
あとは液晶が綺麗で見やすいです。
今日はそんなに日差しが強いわけではなかったせいかもしれませんが、外で使っていても気になるようなことはありませんでした。
気になるところは、
電源ボタンが奥まって押しにくい。
あと先代と比べると操作系が違うところがあるので使い慣れないぶん気になります。
もうちょっと色々と使ってみないとまだわかりませんが、良いところ悪いところ気になったのはこのへんです。
http://gr-digital.net/fotobbs/joyful.cgiにISO80、200、400をアップしています。
1点

今日、手に入りました。
>電源ボタンが奥まって押しにくい。
本当ですね。押し難いです(^^;)
書込番号:7014997
0点

>電源ボタンが奥まって押しにくい。
手持ちのkissデジNもLUMIX FX01も電源ボタンは全てスライド式?なので、GR-DUのこの押込みボタンはかなり使いにくいです。おまけに小さい。
女としては手の大きな私ですが、初めて使用される男の方はちょっと慣れるまでたいへんかも。指先に集中して押さないと上手く入らない時があります。
ま、すぐに慣れると思いますが。
あと、フラッシュの部分がなんか、カタカタするというかスカスカするというか、コメントにあったようにちょっと当たったら壊れそうな不安が…
しかし、なんで、こんなもん買っっちゃんやろ?と、我ながら不思議な気がします。
見てくれはやっぱり、ピンクのLUMIX FX01のほうが可愛いし。
カッコで選ぶわけじゃないですけど。
でも、撮ってナンボのもんですからね、カメラは。
これぞ、GR-DUというのを撮りたいです。とりあえず正方形撮りに期待。
あと、ケースを何とかせねば。
市販のケータイ入れで合いそうに思いましたが、ちょっと寸足らずかも。手作りやってみようかな。
書込番号:7016170
0点

散歩写真さん
ブログ拝見させていただきました。
また、ISO400同士で、jpgとdng(Silky3.0で現像)とを比べてみました。
Silkyはノイズ除去とシャープネスのパラメーターをあれこれいじってみましたが、
GRエンジンのjpgと同等レベルの画像をRAWからひねり出すのは、なかなかに難しい。
結論として、「GRエンジン優秀」と認められます。
RAWの速さに惹かれてGRD2の買い足しを検討しておりましたが、
RAWがそれほど良くなければ、今のままで構わないことになります。
お願いなのですが、ISO80や100のRAWもアップしていただけないでしょうか。
さらにRAWの画質を比較してみたいと考えております。
厚かましいお願いで恐れいりますが、よろしくご検討ください。
書込番号:7016865
0点

>見てくれはやっぱり、ピンクのLUMIX FX01のほうが可愛いし。
カッコで選ぶわけじゃないですけど。
でも、撮ってナンボのもんですからね、カメラは。
亭主を選ぶのも同じことです。
書込番号:7017065
0点

>良いところはRAWの記録時間がすごく短いこと。
これは朗報ですね、初期型は処理速度が遅く忘れた頃と言った感じでした。
色々なところが細かく改善されていますね。
書込番号:7017495
0点


散歩写真さん
おはようございます。早速にありがとうございます。
ただいま通勤中でモバイル機(アドエス)からの送信なので、RAWの現像ができません。(笑)
帰宅しましてからあらためて拝見させていただきます。
初号機と比べて、確かに悪条件には強くなった印象です。
これまでは日中の屋外専用でしたが、
これならISOオートでも安心して使えそう。
オートの上限がカスタマイズ出来るのかな?
こんなことあれこれ想像しているよりも、
結局のところ、買ってしまったほうが早そうですね。
書込番号:7017749
0点

散歩写真さん
帰宅しました、朝の続きです。
ISO80同士で、GRD2のjpgと、Silky3.0現像のdngで比較してみたところ、
GRD2のjpgは、やや輪郭強調が強すぎて立体感が失われている印象もありますが、
解像感を出しつつ、ノイズを極力押さえ込んでいる点で、
Silky3.0の現像にも勝るとも劣らない能力があると判断できました。
同時にアップされておりました「桜の木と落ち葉の写真」を比較しても、
初号機が白飛び気味でディテールが失われ気味であるのに対して、
GRD2は露出が最適なせいか色もしっかり出ていて、
解像感たるや落ち葉一枚一枚の葉脈が読み取れるほどで、
一眼デジのX40より上、5Dにも引けを取りません。(立体感では5Dが上)
また、dngのRAWファイルを手を加えずに開いて見ると、
ISO80でも盛大にノイズが発生している模様で、
GRエンジン2がこれを何とか鑑賞に堪えうるものに仕上げている、という印象です。
素性の良くないCCDを、技術の進歩が使えるものにしているわけですね。
けっして手放しで喜べることではありませんが、、、、
従いまして、難しいミックス光源の状況を除けば、RAWでじっくり撮るよりも、
jpgモードでバシバシ撮ったほうが良い結果が得られるカメラと考えます。
いざとなれば、Silkyでホワイトバランスだけチョチョっといじってやれば良し。
たしかに、初号機で色が出ないこと、露出が不安定なことに悩んでいましたから、
これらの結果をふまえ、頃合を見て購入することにしたいと思います。
どうやらISOオートも、その上限値を変更できるらしいですね。ナイスです。
いろいろと参考になりました。これからもブログ拝見させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7020292
1点

4riverさんのお役に立てて良かったです。
私はつい最近パソコンを変えたばかりでRAW現像できる環境になっていないので、シルキーでの現像の様子は参考になります。
私は初代も上手にRAW現像することができなかったので、これからもjpgかなぁという気がします。
書込番号:7020699
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





