
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 25 | 2008年8月3日 15:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月27日 03:10 |
![]() |
19 | 12 | 2008年7月26日 17:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月1日 08:22 |
![]() |
1 | 1 | 2008年6月25日 11:31 |
![]() |
5 | 3 | 2008年6月28日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
はじめまして。
先日30Dのサブ機としてGR DIGITALUを購入したものです。
この連休の旅行でデビューしましたが、歪曲の無さと抜けの良い描写に満足しています。
さて、本題ですが7/24にファームウェアがアップデートされるようです。
私としては(2)、(4)が嬉しいですね〜。
(1) ホワイトバランスの色調をきめ細かく補正することが可能に。
(2) ISO感度に応じたノイズリダクション機能の設定が可能に。
(3) 絞り優先モード時の絞り値の自動シフトが可能に。
(4) ISO感度の表示
(5) 再生モード時の詳細情報表示
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2008/0723.html
みなさま、今後ともよろしくお願いします。
5点

早速僕もV2.10にアップデート致しました。ISO表示もNRのISO別選択もどれも素晴らしいですが、
残念な事に絞り優先時の絞り自動シフトをオンにした状態で、当然ですが、絞り優先モードで逆光、もしくは
特に太陽の様な強い光へとカメラを向けますと完全にフリーズしてそのまま一切カメラがどのボタンを押しても
反応をしなくなってしまいます。初めはファームアップした途端に起こった現象に何が原因か分からなかったの
ですが、間違いなく「絞り自動シフト」の問題である事が分かりました。この機能はとても便利ですよね、
ある程度の光りの強さであればしっかりと機能しておりますのでとても重宝しますが、あす条件に足すと完全に
フリーズです。とても困ります。リコー様、何とか早急にこのバクを修正したバージョンをお願い致します。
(ファームアップしても自動シフトをオフにすればもちろんフリーズしませんよ。)
因みにフリーズしてしまったら一度バッテリーを強制的に外して再度装着し、
電源を入れ直さないと元には戻りません。肝心なシャッターシャンスを逃してしまいます、、、、
僕はかなり使い込んだGRD1からの買い替えでしたが、パッシブAFが無くなってしまった事にかなり戸惑って
しまいました。たとえスナップモードがあれどどのモードでもシャッターを半押しせずに押し込んでとっさの
シャンスを逃さないパッシブAFはとても素晴らしかったと思います。
この点は非常に残念でした。因みに僕はマイセッティングにスナップモードよりも更に絞り値が開放に近くても
至近距離で半押し無しのシャッターを切れる様にAFマニュアルモードの絞り優先でAFの距離を1メートルにセッティングしています。こうする事でスナップモードの約2.5メートルからをより近くのものを瞬時に捉える事が出来ます。パッシブAFで近いものを撮影していた事が特に多かったのでGRD2ではこの様にセットして使い分けいますよ。
でもとにかく、GRD2では被写界深度も絞り値を変えると表示されていますし、
とても素晴らしいと思います。1を更にマニアックにしてつくられたカメラですよね。
とても気にっています!!!
書込番号:8128316
0点

>hhhwwwさん
貴重な情報ありがとうございます。
バグが修正されるまで気をつけて使用したいと思います。
私もスナップショットモード、大変重宝しています。
FnボタンにAFの切り替えを設定していて、シャンス(シャッターチャンス?)
を逃さないようにしています。↑流行りませんかね?(^_^;)
hhhwwwさんのマイセッティングモードに自作スナップモードを作る案はとてもよさそう!
今度試してみますね。
書込番号:8128956
0点

僕はファームアップは嫌いです。
何故かというと手間がかかるし、説明書も内容が違うようになるし、
製品買ったら旧バージョンだったら嫌だし、いいところありません。
不具合なら仕方ないとしても
普通の機能とかなら新発売時に完璧にして発売するべきです。
GRD初代の時も何回もやったし、
本当ならそろそろGRDUかGX200を買いたいですけど、
ファームアップがあるから買わずにいる。
買うとしても、最終ファームアップまで待って買うしかありません。
むしろユーザーの満足度を考えるなら、
新発売時に完璧なモノを出して、
その後はオプション製品とか発売する方が自分としてはいいですけど。
書込番号:8135094
0点

kakaku711さん
ある意味、一理ありますね。
おっしゃりたい事が理解できます。
後から後から、機能を追加するなら、GRD/GRD2の追加機能は十分予測できる事(意見として言われる)ばかりなので発売時から完璧な物を創り上げるべきだと。ある意味、リコーは機能面で余裕を持たせているのかもしれません。
しかし、発売後もこのように既存の製品を熱心に開発・アップデートしてくれるのは、メーカーとしてユーザーへの良い態度だとは思います。個人の意見として、分かれる所だと思いますが、私はあえて黒白つけないカフェオーレで行きたいと思います。
書込番号:8136899
0点

いままでのファームアップは見送っていたのですが、今回は適用しました。
自分としてはホワイトバランスの被り補正(グリーン/マゼンタ)ができるようになったのが、とてもうれしいです。
以前、マゼンタ被りについて問題提起していたのですが、今回のファームアップでマゼンタ被りの回避策が示されたと思います。
僕もファームアップって面倒なものという先入観があったのですが、実際にやってみるとあっけないくらい簡単でした。
書込番号:8136959
1点

>不具合なら仕方ないとしても
>普通の機能とかなら新発売時に完璧にして発売するべきです。
そうですかね〜
「普通の機能」がついていない商品なら誰も買わないんじゃないですか?
少なくとも、カタログなどに初期搭載機能は書いてあって、それに不満がある
人は買わなければいいだけですから問題があるとは思えないのですが。
(もちろん追加よりは最初から機能が搭載されているほうがいいですけど。)
また「不具合なら仕方ない」と不具合にはずいぶん寛容なようですが、逆に
ちゃんと動くように提示していながら実際には問題がある「不具合」のほうが、
リリース後のファームアップではなくて完璧にして発売するべきじゃないかと
思います。
書込番号:8144947
2点

最近の業界の流れは、とりあえず新発売しておいて、
追加機能含めて問題点は
あとから修正すればいい的になってるのがおかしい。
Johnson Macさんもいってるように
機能追加するくらいなら最初から追加しとけばいい。
最初からすべてを入れて、
不具合とかどうしようもない時だけ
企業の信頼は下がるけど、ファームアップするようにしてほしい。
書込番号:8148589
0点

ファームアップについては難しい問題かもしれませんね。。
私はリリース後のファームアップには賛成です。
もちろん不具合は困りますのが、人間の作っているものなのである程度は目をつぶらなければいけないと思います。
これは不具合でなく仕様です、と開き直るよりよっぽど誠実じゃないでしょうか?
こんな企業が実際あるかは知りませんが(^_^;)
また、誰からも文句が来ないように、実際に使われることの少ない機能をたっぷり組み込むことに時間をかけ、商品の値段を上げるよりかは、現時点で必要と思われる機能をシンプルに組み込んで、ユーザーの意見を取り入れながら機能を追加していったほうが企業にとってもユーザーにとってもいいような気がします。
アップデートにかかるコストは商品価格に組み込まれているのでしょうが、いまのところ機能追加のアップデートは無料ですしね。
書込番号:8150073
1点

ファームアップって、そんな「怒りモード」にまでなるようなことなんでしょうか。
・「買ったら終わり」じゃない
・ファームアップによって愛機が成長していくように感じる
こういう理由(バカっぽいって言われるかもしれませんけど)で、私はファームアップは単純に嬉しいですけどねぇ〜。
>普通の機能とかなら新発売時に完璧にして発売するべきです。
こんなこと言い出したらいつまでも発売できないんじゃないかと。
書込番号:8151518
4点

ファームアップって、そんな「怒りモード」にまでなるようなことなんでしょうか。
→ちょっとだけ怒ってる顔がないですからね
・「買ったら終わり」じゃない
・ファームアップによって愛機が成長していくように感じる
→それならば10年後とか20年後でも、その時代の進化に合わせて
ファームを提供して欲しいですよ。
結局基本にあるのは、リコーに限らずどの会社も
とりあえず発売しておいて、後から変更とかすればいいという
安易な方法をとってるだけ
書込番号:8156426
0点

>それならば10年後とか20年後でも、その時代の進化に合わせてファームを提供して欲しいですよ。
無茶苦茶言いますね(笑)。
ある製品の、発売時点では実現できなかった機能が後々技術的に実現できたのであれば、それを先発製品にも反映させる(先発製品のキャパが許す限り)ことは、ユーザーの満足度向上につながっても不利益になるとは思えない。
不具合の修正は当然のこととして、先発製品への機能追加という行為・姿勢が“発売時点での安易な方法”にも思えないけどな。
っつーか、なんでそんなに必死なんだw?
書込番号:8156986
2点

「5Dに要求しすぎ、5Dは素人機です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6456637/
2007/06/21 02:45 [6456637]
ここを読む限りこの人にはあまり関わらないほうがよさそうです。
書込番号:8157038
4点

てゆうか
人を貶す前にファームアップの利点をいったらどうなの
ファームアップの欠点
「手間がかかる」、「新旧バージョンの同時販売」、「説明書違う」、
「ネット使わない人やPCが苦手な人が利用できない」・・・
ファームアップの利点
「追加機能」
「追加機能」は、発売時に100%完成してれば
「追加機能」とされるものも発売時に含まれてるわけで
不具合以外はファームアップはいらないことになる
ファームアップが絶対必要な理由もいえない人が人を貶すとはもってのほか
書込番号:8157298
0点

>ファームアップが絶対必要な理由もいえない人が人を貶すとはもってのほか
“絶対”なんて言葉が出てくるあたり必死すぎて笑えるんですけどwww。
不具合の修正以外、あまねくユーザー全てにとって“絶対必要な理由”なんてない。
ただ、必要とするユーザーがいる限り、できる限りの機能追加ができるようにする企業の姿勢は評価したい。
ファームアップでの追加機能が必要かどうかは個々人の問題。
自分にとって必要ないと思うならファームアップしなけりゃいいだけ。
「ファームアップしたいけど、ネットやPCが使えない」って人にはSCで対応もしてもらえるだろうし(個人的にはデジカメを使う人なら多少なりともPCはいじれるのではないかと思うけど)。
>気楽にいこうぜさん
下記のスレを見てもこの人には近寄らない方がよさそうですねwww。
私はこれで失礼しますわw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20657010132/SortID=6749000/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500710986/SortID=5245301/
書込番号:8157897
4点

私はメーカー社員ではないので実際どうかはわかりませんが、どこのメーカーも社員として与えられたリミット(コスト・時間)の中で最大限の仕事をしていると思います。
「機能の出し惜しみ」や「不具合を承知で製品をリリースする」ということはない、と私は今のところは信じています。
もしそう感じることがあればさっさと売っぱらって別のメーカーを買いますよ。
その方が本人のためにもそのメーカーのためにもいいと思いますので。
ユーザーが離れていることに気づいたら改善するでしょうしね。
私はメタボ大臣さんの
>不具合の修正以外、あまねくユーザー全てにとって“絶対必要な理由”なんてない。
>ただ、必要とするユーザーがいる限り、できる限りの機能追加ができるようにする企業の姿勢は評価したい。
に尽きると思います。
機能追加するのもしないのもユーザーの自由です。
だったらその選択肢を与えてくれる会社の姿勢は評価すべきではないでしょうか?
書込番号:8160278
3点

不安定で複雑な要素を沢山含んでいるデジカメにおいて完全なものを作るなんてどこのメーカーでもできませんよ。
ですからファームアップはより完成度の高いもにしたいと言うこの製品への想いがこもったメーカー(技術者)の良心だと思います。
書込番号:8162185
3点

ファームアップは「有料」にして欲しい
ファームアップするかしないかは本人の自由といいますけど
少なくてもメーカーはそうは思っていませんよ。
全員をターゲットにしています。
もし特定のユーザーをターゲットにしてるなら有料で提供するはずだから。
不具合は問題外として、
ファームアップ機能追加だけじゃなくてグリップ・リング・ボディカラーなど
有料にして個人が自由にカスタマイズできたほうがいい
有料になれば、今のような予測できる程度の機能じゃなくて
高性能な機能追加になっていくし
選択がユーザーの自由になると思う。
多分リコー社員もここを見てると思いますけど
今のファームアップのやり方は未完成だと思ってるはず
書込番号:8162564
0点

>少なくてもメーカーはそうは思っていませんよ。
>全員をターゲットにしています。
>もし特定のユーザーをターゲットにしてるなら有料で提供するはず
>有料になれば、今のような予測できる程度の機能じゃなくて高性能な機能追加になっていく
>多分リコー社員もここを見てると思いますけど今のファームアップのやり方は未完成だと思ってるはず
勝手な思い込みによる妄言もここまでくると「釣られたかな」という虚しさしか感じませんな・・・orz
気楽にいこうぜさんの忠告に従って私もこれで最後にします。
書込番号:8162856
3点

カメラファンは相手を侮辱することが先にあるからね
ネガティブな意見やこうして欲しい意見に侮辱や軽蔑・包囲することしかできない
意見で反論しない。
保守的・みんなで集まれば怖くない的・軽蔑・差別・包囲・陰険
・・・・
これカメラファンの特性ですよ
一人では何もできない
僕は幅広い分野のこと興味もってるからわかりますけど
カメラほど嫌味、陰険なところはありません。
それでは今後も今まで同様に
ネガティブな意見に
よってたかってみんなで合同で陰険に相手を包囲して下さいね
もう私は退会しますんで今後一切言いませんので勝手にして下さい。
書込番号:8163057
0点

本題からだいぶそれてきましたので、そろそろスレを締めさせていただきます。
kakaku711さんの以前の書き込みは読んでいません。
しかし、この口コミへの投稿の端々にある断定的な書き方が気になりました。
自分はこう思う、だから○○も同様に思っているはず、とは限らないでしょう。
>グリップ・リング・ボディカラーなど有料にして個人が自由にカスタマイズ
この部分については同意です。
ユーザーは多種多様ですので、全てのユーザーにとって完成された製品・ファームアップのやり方は存在しないと思います。
しかし、私はGRDUの吐き出す写真やファームアップに関する考え方が好きで、30Dのサブ機が必要となったので購入しました。
現時点で不満に感じる部分は特にありませんが、不満を感じたらすぐにメーカーに伝えるつもりでいます。
そのメーカーの今後に期待しているからです。
「クレーマーは企業の宝」らしいですし、どんどん(道理の通った)クレームをつけて、すばらしい製品が増えれば皆ハッピーですよ。
書込番号:8163079
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRDの時にキャンペーンでやった
カラーリングキャップ…
今さらながら欲しいと思っています
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/award/
リングキャップを自作やその他
ご自分でカラーリングされてる方、おられましたら
情報を下さい!
0点

懐かしいですね。
ワイコン付けたりするので使っていないです。
常に外した状態です。
そのくせ3カラーとも持っています(苦笑)
書込番号:8130294
1点

オークションなどで探しているのですが
なかなか無くて…
自分で塗っちゃおうかと思ったりしています
書込番号:8132473
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
デジカメWatchの実写映像を見直して(公正かどうかは少し?ですが)あらためてGRU
の実力を再認識しております。APS-Cサイズの一眼レフと比較しても、ノイズの点で若干
劣りますが、リアリティー、立体感、発色(若干派手目ですが)においては十分渡り合
えるものです。
ことコンパクトデジカメにおいてはCanon云々言われますが、たとえばIXY DIGITAL 2000 IS
に比べてGRUはノイズが少なく全体に画が落ち着いているだけでなく立体感もあり、画質
に関してはまさに圧勝の感があります。
値段もこなれ、自分にとって今が買い時かなと観念致しました。
1点

■忠犬ハナ公さん
アルバム拝見しました。
50mmの使い方、名人ですね。
書込番号:8087128
0点

非常にバラツキが多く、又レンズがらみの初期不良が多い機種ですので
その辺りに気をつけてくださいね。
書込番号:8087664
2点

sa55 さん さえない素人写真にコメントして頂き恐縮です。
sa55 さんの写真には「凄み」を感じます。光の使い方勉強に
なりました。
GRU使いの方は素晴らしい写真を撮られている方が多いですね。
1眼レフ使いの方は写真を撮ることよりもカメラの性能に興味が
ある方が多い様に感じます。
製品のバラつきに関しては心配ですが、このGRUは修理しながら
使うものと心得ることにします。
それよりも私にとっては28mmという広角を使いこなせるかどうかが
心配です。
書込番号:8088434
0点

私はGR(すみません、1の方です)をずっと愛用してきたのですが、最近になってオリンパスのE-420という一眼レフと35ミリマクロを購入し、女性モデルを両方のカメラを使って撮り比べたりしているのですが、GRが決してE-420に画質的に劣っていると感じたことはありません、これは自分でもすこし驚いています。もちろん操作性や連写などは当然一眼レフに軍配が上がりますが、コンパクトで扱いやすく、これだけの画質が得られるなら、とGR-digitalの価値を再認識しました。
ここでは不具合の報告も多いですが、私のは購入してからほとんど不具合もなく、常に安心して撮影に専念できる良き相棒です。
自動生成されるJPEGは偏った照明下でのホワイトバランスの設定にちょっと癖があり難しいと感じていますが、RAWで撮影し現像時に調整することでこのカメラの持つ高いポテンシャルを引き出すことができると思っています。
また、レンズ前数センチまで寄れるマクロは、一眼のマクロレンズには出せないいい味を出すことができ、撮影は面倒ですが、実におもしろいと感じています。
総合的に、写真をそして撮影を、このカメラならではの良さを生かした撮影において、十分に楽しめるカメラだと思います。
書込番号:8105048
2点

誤解のようないように追記しますが、GR-digitalの画質が決してデジタル一眼レフに比べて優れているという意味ではありません。
両方の画質を比べて決してGR-digitalが必ずしも劣っているとは言えないと申しているだけです(優れている訳ではないです)。
時々GRの画質が一眼レフ以上とおっしゃる方がいらっしゃいますが、それには同意しかねます。
書込番号:8107054
6点

確かに低感度で撮影した画像は、ハイエンド一眼でもコンパクトでも大して差はないわね。
乱暴な意見だけど、はがきサイズにプリントした画像で見分けつくかしら?
違いが出るとしたら、等倍で見た時や大きくプリントした時、そして高感度時、ボケを取り入れた際に差が現れるわね。
中犬ハナ公さんのお写真の様な美しいボケで、主題を引き立たせた写真はGRだろうがコンパクトでは物理的に不可能よね。
要は適材適所じゃないかしら。
偏った意見は誤解と偏見しか生まないわ。
CDとMDは音質に大差ないようで実際はあるでしょ?(メーカーのセールストークではね。)
SACDとCDだってそうよ。
コンパクトと一眼だってそうなのよ。
大きな河と海の差なのよ。
大きな河を海だと勘違いしちゃダメよ。
書込番号:8110213
2点

>皐月
生半可な“ズームレンズ”と比較している時点で(ry。
デジタル一眼との比較でいうと、絶対的な画質というより携帯性なども含めた相対的な画質の良さでGRを選んでいる人が多いんじゃないかと思うが。
書込番号:8110232
3点

私も使い分けが肝心だと思います。ちょっとしたスナップ写真や旅行にはボケも必要ありませんし、重い1眼レフよりむしろ被写界深度が深いコンパクトデジカメの方が適しています。若干大きめですがGRUであれば旅行にも安心して持っていけるだろうし、広角単焦点レンズの持ち味を生かせれば色々楽しみが広がるのではないかと考えています。
書込番号:8110580
0点

使い分けという考え方には賛成でが、良く言われる「日常スナップにGR」には疑問があります。
私はちょっとしたスナップや旅行には一眼レフです、日常スナップではズームの便利さが時として重宝します、また子供やペットなど、GRでの撮影はかなり限定的になります、旅行の際はちょっと重くても一眼レフを持っていきます、旅行に一眼レフを持っていかず、いつ持って出かけるのでしょうか?
私が思うに、逆にここはGRでないと・・というときこそGRです、あとはショッピングやデートなど、旅行とちがって写真は撮らないけど、ひょっとしたら撮るかな、といったときにポケットに入れて、というスタイルなのでは、と思います。
GRでないと・・、というときがないのではこのカメラが可哀想です。
書込番号:8111309
3点

皐月はぜさん
>GRデジタルに対抗しうる製品が現存しない以上
って、ディマージュ7のGTレンズは現存してないのね...。
もう捨てちゃったんだ。じゃっ、この世には1個も存在しない訳だ。
あれだけGTレンズは最強!って言ってたのに...。
やっぱりGRレンズには勝てなかったんだね...。
別に...、拾ったコンデジをいつ捨ててもかまわないけど...。
書込番号:8119313
0点

>GRデジタルに対抗しうる製品が現存しない以上
GX200でいいんでないの?
書込番号:8130300
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
今度、K20Dを持って富士五湖めぐりを予定してます。
その時、連れにGR2を渡して好き勝手に撮ってもらおうと思ってるんですが、多少ぶつけても大丈夫なようにマップのボディケースを買いました。
GR2購入時にもらったストラップを思い出し、赤にしました。
レンズもフードアダプターとMCプロテクターでカバーしまして、なかなかいい感じです。
尚、ファインダーは外します。
後、GR-D及びGX100遣いの方々は一眼レフオーナーも多いと思いますので報告です。
低価格で人気のマップオリジナルフィルターが近々、薄枠タイプに切り替わるそうです。
価格も据え置きにしたいとの事でした。
0点

いいですね〜、このストラップ。
とても使いやすそうです。
どこかで、販売していますか?
教えていただければうれしいです。
書込番号:8013615
0点

高校野球さん、おはようございます。
アルティザン・アーティストの非売品でマップの予約特典との事です。
確か、GX200の予約特典にもなってるはずです。
ネックの部分がワンタッチで切り離し可能なので便利です。
書込番号:8013820
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
mamebouzu♪さん
はじめまして、情報ありがとうございました
さっそくアップしてみました
しかし
「電源投入時のモニター表示画像のピント精度を向上しました。」
と、なっていますが私のはその様な事象はありませんでしたが、
私が確認できなかっただけかもしれませんが、みなさんのは、いか
がですか...? ですね
まあ、とりあえずファームアップしておけば、良さそうですね
書込番号:7987389
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
みなさん、こんにちは。
GX200が発表されましたね!
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/
単なる画素数UPのマイナーチェンジかと思えばかなりの部分が進化していますね。
また、オプションの「レンズの繰り出しに連動して開閉するレンズキャップ(LC-1)」が個人的に凄くポイント高いです!!GX100でなく、GR2を選択した理由の一つがレンズシャッターの有無だったので。
ちょっと欲しくなっています・・・
3点

darkorangeさん、こんばんは。
>ファンクションボタンが2つ・・・
これも非常にGood!ですね!元々がGRD譲りの操作性のいいカメラだったので、さらに魅力が増しましたね。
(まだ現物を見ていない段階ではありますが)GX100/GX200のスレでも概ね評判は良さそうですね。GRD2とR8の良いところを取り入れてさらにもう一段進化させたような、かなり期待できそうなカメラに仕上がっていると思います。こうなってくるとGRD3も早々に登場しそうな雰囲気ですね!それを待つのもアリかな?
書込番号:7986548
1点

動画志向さん 、はじめまして
>GR2を選択した理由の一つがレンズシャッターの有無だったので。
と、ありますがレンズシャッターについて教えて下さい。
それから少々メカニカルシャッターについて教えて下さい。
GR2の特徴で /
絞り込んでもボケ味が美しい、7枚羽根絞り
真円に近い絞り形状を得るため、7枚構成の絞り羽根を継承
絞り込んでも点光源が円形状に近いため、美しいボケ味を
得ることができます。絞り値の調整範囲はF2.4〜F11※。
1/3EVステップできめ細かな設定、高精度な露出制御が可能です。
※オート撮影モード時、F7.1以上はNDフィルター併用
GR2はかなり詳しく書いてあり羽根が7枚とわかります
GX100の主な仕様で/
レンズ構成 7群11枚 絞り枚数7枚
GX100も一応7枚とわかります
GX200の主な仕様で/
レンズ構成 7群11枚
絞り枚数の表記が有りません
上記のGR2とGX100は 7枚で同じ枚数ですが違いは有りますか
それとGX200の枚数表記が無いのも気になります。
以上、わかる範囲で宜しくお願いします 。
書込番号:8000752
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





