
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2007年11月30日 08:58 |
![]() |
2 | 4 | 2007年11月29日 23:14 |
![]() |
13 | 6 | 2007年12月3日 21:02 |
![]() |
3 | 10 | 2007年12月13日 11:29 |
![]() |
10 | 9 | 2007年11月25日 23:29 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月26日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
逆光気味になると途端に塗り絵になると評判のGR DIGITAL II
リサイズおよびトリミングしているものの補正はかけていない
サンプル画像(高感度あり)出ました。
http://ascii.jp/elem/000/000/088/88023/index-2.html
1点

>逆光気味になると途端に塗り絵
結構あれこれ情報を集めているつもりですが、
そういう言い方は今初めて聴きました。
サンプル画像よりそちらに興味があります。
どのあたりで評判なのか具体的に教えていただけますか。
GX100持ってお出かけになったモロッコとか?
「gr digital ii 塗り絵 逆光」でググっても関係無さそうなのが21件検索できただけでしたし(どこかの陰謀でなければ)。
書込番号:7046536
4点

レビュー記事の紹介、ありがとうございます。
高感度ノイズを除去しようとすると、どうしてもCCDそのもので対応できないので、ソフト的に処理をすることになるので塗り絵っぽくなってしまうのはいたしかたないのでしょうかね。私はGR-1ですがISO400はノイズがつらいなと感じています。ただソフト的に処理をしてノイズを低減するのがあまり好きではないので、これはこれで味、と割り切っています。
GRのレビュー記事は街並み、しかもその辺でちょっと写しました、みたいなのが多くて残念に感じています。
このカメラは、私個人的には精緻なマクロやちょっと工夫してポートレートなどもおもしろいと感じているのですが。。。
書込番号:7046574
2点

>逆光気味になると途端に塗り絵
白とびと黒つぶれの事かな??
そんな話は聞いたことないですねぇ。
書込番号:7046998
4点

こんばんは。
サンプル画像は本当にサンプルとして見た方がいいですよ。
何処まで信用できるかが問題です。
書込番号:7047375
1点

書き間違えました。「」の部分が訂正箇所です。
逆光気味になると途端に「盛大なフレアやゴーストが出る」と評判のGR DIGITAL II に訂正します。
書込番号:7047392
1点

うーん。
逆光については、書き込み放題の某サイトでかなり話題になっているようですね。
どちらかのサンプルを単独で示すのではなく、同じ条件で比較した客観的な検証を誰かにやって欲しいですね。
今のところ『このような条件ではGRD1の方がよかったはずだ・・』と言う記事ばかりですので。
個人的にはGRD2のフレアやゴーストは自然で好ましいレベルと思いますが、まあこれは好みもあるでしょう。
1眼やデジカメと違って、ファインダーで結果の確認できないレンジファインダー・フィルムカメラで15−16mmを使うときもどんなゴーストが出てるか楽しみにしている様な人間ですから・・・(笑)
また残念ながらお示し頂いたページでは「盛大なフレアやゴーストが出る」サンプルがありませんでしたので、スレ主様の意図がわかりません。
あまり必要のない1行目だと思いますが、このサンプルを見てスレ主様は評判が正しいと思われたのか、いやそんなことはないと思われたのかが結局解りませんでした(^^;)。
書込番号:7048013
3点

>モンテモンテさん
>お示し頂いたページでは「盛大なフレアやゴーストが出る」サンプルがありませんでした
強いて言えばこれでしょうか。まるで携帯電話のデジカメで撮ったかのような写り
絞り優先オート露出補正-0.3、1/42秒、F4.5、ISO 80だそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/088/88044/img.html
逆光性能は明らかに初代GR DIGITALの方が上でしたね。
もししたらコーティングが変わったんじゃないかと思うんですけど詳しい人います?
全体的に立体感がなくなってノッペリした写りに見えて仕方ありません。
書込番号:7048159
1点

その写真って、その横にあった写真の中心部を拡大したものですよね?
それだけ拡大すれば、旧GRDでもそんなもんですよ。
書込番号:7048370
3点

[7036846]GRD2のレビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7036846/
に貼ったIT-PLUSの記事に逆光モノ作例が数点あります。きれいでした。
書込番号:7048716
0点

おはようございます。
この写真は拡大部分をもし重視するなら完全に露出オーバーだと思います。
私ものっぺりとしていると思いますが、
単に水準器の性能とレンズの歪曲を見るサンプルですから、画質などは重視していませんでした。
仮に作品ならもう少しアンダーに撮る事になると思います。
撮影者が見て欲しい手前の路地に露出を合わせたので太陽のあたった部分が露出オーバーで単に白飛びしている像で、フレアーではありません。ダイナミックレンジのもっと広い一眼でも手前に露出を合わせたら同じ結果になると思います。
私も色々なサンプルから逆光特性の変化を感じますが、結局は今回も比較ではなくやはり『GRD1だったらこうなるはず』と言う主観ですね。
私はデジカメはよく解りませんが、レンズのローコスト化なども言われますが、ゴーストの出方などからCCDの変更によるところが大きいのでは無いかと思います(私も主観ですが(^^;))。私自身はいやなゴーストが出た経験はないですが、他の人のサンプルを見ていると出てくるのがどうも変なゴーストです。色々なフィルムカメラレンズを使っている経験から不良品か、CCDの問題かと想像したりしています。
やはり2台とも持っている人がちゃんと比較しないとこの議論は決着しないでしょう。
私は子供のスナップ目的でこのカメラを購入し、風景を撮るつもりはあまりありませんでした(風景はフィルムで撮ります)からこの噂をあまり気にしていませんでしたが(一気押し(−)は気になっています(^^;))、これだけ色々批判されると、このカメラで一つ風景写真に挑戦してみようかという気になってきました(笑)。
いずれにせよGRD1ユーザーが満足して長い間使えるので、これはこれで地球環境に優しいかも(笑)。
確かに今回の逆光特性、AFの簡略化などのため私も買い換え需要は少ないと思います。
GRD2=安作りのカメラという印象が拡がっているようですが、絶対的な性能とは別の精神論や被害者妄想の様な物が、これを助長しているようです。
少し違いますが、昔JBL・アルテック・タンノイなどのスピーカーメーカーがコスト面から一斉にアルニコマグネットからフェライトマグネットに変更した時の事を思い出します。
これはあまり不評で数年後に値段を2倍ほどに上げてもアルニコに戻すような動きに転じました。2倍の価格でも売れたようです。
書込番号:7048790
2点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ROWA:動画 約128分 静止画 約460枚
Ricoh: 動画 約177分 静止画 約560枚
※全く同じ使用状況という訳ではありませんので、あくまで参考値。(特に静止画)
別のデジカメ用に購入したSANYOセルのものは純正バッテリーと遜色ない性能でしたが、今回購入したBYDセル(中国製)は、さすがに純正同様とはいかないようです。
とは言っても、純正品の20%程度の価格で70〜80%の性能と考えれば、コストパフォーマンスは良好だと思います。
ただ、中国セルはサイクル寿命が短いようなので(中国製300回、日本製500回以上)、やはり安物買いの銭失いという可能性も・・・
なので、
本当は、お手ごろ価格で国産のGSセルが欲しかったのですが、BYDとPanasonicしか見当たらず。
Panasonicセルは、価格設定(\1,995)が微妙ですし。。。
2点

他社のカメラですがROWAを使用してますが確認したら中国製のようでした。
今度は、日本製のセルを買うことにします。
書込番号:7044897
0点

便乗質問で恐縮です。
某S社の携帯で中国製のリチウムバッテリーが付属していたんですが
膨れてしまい、裏蓋が傷ついて仕方なかったです。
ROWA社の中国製バッテリーは膨れたりしないものでしょうか?
書込番号:7047040
0点

>ROWA社の中国製バッテリーは膨れたりしないものでしょうか?
2年使用してますが膨れたりはしないです。
書込番号:7047126
0点

こんばんは。
私もGRDでオークションでの落札バッテリーを使っていましたが問題はありませんでした。
後は自己責任の世界ですね。
書込番号:7047389
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
GRD2の購入を検討しており、色々な人のサンプル画像を見ています。
その中で、逆光ですぐゴーストが出るというレビューを多く散見します。
例えば、
http://moon.ap.teacup.com/100hearts/317.html
http://happytalk2.exblog.jp/6621276/#6621276_1
他社と比べて高価ですが、その分レンズがいいのが取り柄だと思っていたのでショックです。
ホントにこのようにゴーストが出やすいのでしょうか?
夕陽を入れた風景なども少なからず撮影するのでこのようなゴーストはちょっと。
既に使用されている方、ご感想を教えて下さい。
4点

立ち飲み童子さん、おはようございます。
私はGX8>GX100を使っていますが、GRD(U)よりレンズ構成が複雑なので、さらにフレアやゴーストが出やすいようです。
私はフレアもゴーストも大好きなクチなのでご参考にはならないかも知れませんが。。。
逆光即フレアやゴースト…ではありませんので、ご安心ください。
広角レンズのカメラでは思いのほか画面の中に世界が撮り込まれますので、
逆光の場合、そして逆光とそれほど意識していない場合でも、太陽や照明やそれらの反射などの強い光線を画面に入れないように注意すれば、たいていはゴーストは防げますし、フレアも軽減されます。
あとはご承知かと思いますが、レンズフードを使用したり、日蔭に入ったり、ハレ切りししたりの工夫は、フィルムカメラの時代からも行われていることですね。
なお、オセロマークのような赤丸模様は、私の使ったデジカメさんでは皆経験しています。
私はGRDを使ったことがありませんので、初代とUとの差は、お使いの方のコメントに譲ります。
書込番号:7039743
1点

GRDとGRD2ってレンズ部はまったく同じとおもってたのですが、差があるのでしょうか??単なる個体差??
後々、GRD2の購入を考えているので気になりますねぇ。
書込番号:7040332
2点

この事は結構話題になってますね。
GRD2がAFでローコスト化しているので、少なくとも主観的にはGRD2=安物=不信感となる様です。結果的にレンズも何か手抜きをしているに違いない思う人も多いと思います。
かつてのGR1からGR1sへの改良の時に『コーティングを改良した』などとリコーが明記すれば気持ちは変わるでしょうが、少なくとも『改良』はなさそうで、品質が維持されている事を祈るのみです。
私は初めてGRD2を使って逆光特性のすごさに驚いたのですが、1はもっと凄かったのでしょうか?
私的にはある程度のゴーストやフレアーを楽しむ(それがむしろ自然という古い考え方・・・それがなければクラシックレンズをやってられませんので(笑))方ですから、これ以上は必要ないのですが、シビアな条件を必要とする人には不満なのでしょうね。
新型の欠点を掘り下げる様なレビューをやる人はいないでしょうから(AFについてはGRD1板でレビューが紹介されましたが)、どなたか両方お持ちの方に是非比較して頂きたいですね。
書込番号:7042154
4点

逆光・AFの件、どこかの雑誌等で徹底検証してほしいですね。
デジタル部分の基本性能が上がっているだけに、そういう部分って余計に気になりますよね?
書込番号:7042250
2点

ねぼけ早起き鳥さん
レスありがとうございました。
参考になります。もしGRDIIを買ったら試してみます。
モンテモンテさん、プシャッコさん
GRDIIをお持ちの方または雑誌でこの点をレビューして欲しいですよね。
(他力本願で恐縮ですが)
例えば、地平線近くの朝日や夕陽まで赤玉フレアが目立つわけではないでしょうから、
概ねどのくらいの高度の太陽まで大丈夫かとか知りたいですね。
画角は一定なのでどの程度の高度なのかは作例から体感できると思います。
あとは、雲間から太陽がのぞいてるシチュエーションとか。
書込番号:7043616
0点

>立ち飲み童子さん
遅レスで掘り返しになりますが、私なりに逆光特性について少々検証(と言うほどの物ではないですが−笑)しつつあります。
いつも決まって1つ現れるゴーストにはもう慣れました(笑)。
これはこれで楽しんでいます。
例の赤玉ゴーストにも遂に遭遇してしまいましたが、それ以外は結構いいと思いました。
だめですかね〜。
発売当初は結構叩かれましたが、最近はどんな評判なのでしょうか?
赤玉ゴーストについては以前別のデジカメのサンプルで見た様な気がします。
私はデジカメに詳しくないのですが、CCDによる物なのですか?
フィルムカメラでは絶対出ませんよね。
GRD1ではこれは全く出ないのでしょうか?
書込番号:7065527
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
マイコミジャーナルにGRD2のレビューが掲載されてます。
既出じゃないですよね。。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/22/gr2/index.html
1点

参考になりました^^\
こちらにもレビューありますhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/27/news006.html
もう拝見されているかもしれませんが…。
書込番号:7037130
1点

これから続々とレビューが出てくることでしょう。
孤高の単焦点デジカメGRU・・・魅力的ですね!
ところでこのGRUを含め、今日あらためて店頭で最新のコンパクトデジカメを触ってきました。狙いを定めシャッターを一気押ししても殆どタイムラグなく気持ちよくシャッターが切れます。これが実に心地よい。プレビューで確かめてみると見事にピントが合っていました。
それに比べNikon、Canonともに狙いを定めシャッターを切るという動作の中にいくつかの余分な動きが加わり「気持ちよくシャッターを切る」という訳にはいきませんでした。
シャッターを切るという動作だけではっきりと格の違いを感じました。素晴らしいですねGRUは。
ただひとつ残念に思ったのは「ポケットに入れるにはちょっとサイズが大きいなぁ」という点です。
書込番号:7037870
1点

こんばんは
情報、どうもです。心をくすぐるカメラですね。
書込番号:7039420
0点

サンプル画像の小ささに定評があるアスキーでもレビュー出ました。
【レビュー】GRの佇まいをそのままに細かく機能アップ リコー「GR DIGITAL II」
http://ascii.jp/elem/000/000/088/88023/
書込番号:7041259
0点

こんばんは。
嬉しい情報ありがとうございます。
書込番号:7041761
0点

【画質レビュー】リコー「GR DIGITAL II」・ノイズ低減でさらに使えるカメラに
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000022112007
■セッション1 スクエアフォーマットで遊ぶ
■セッション2 定番28ミリの描写力を検証
■セッション3 21ミリワイコンの威力を知る
■セッション4 モノクロ撮影を楽しむ
作例が多くて楽しいです。
書込番号:7044748
0点

本体のレビューも掲載されました。
【デジカメレビュー】リコー「GR DIGITAL II」正統進化を遂げたデジカメ界の異端児
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITdp000027112007
>すでにGR DIGITALを持っている人も、これからGR DIGITAL IIを買おうと思っている人も、
>どちらも満足のゆく出来映え。この2機種は「旧機種」と「新機種」ではない。あえて
>いえば「THE GR DIGITAL」という、唯一無二の写真機たちなのだ。その理由をここで
>述べたい。
澤村徹さん、なんだかとても熱いです。
書込番号:7044798
0点

【週刊アスキー連動】WAM Photo実写速報
第26回 リコー「GR DIGITAL II」
http://ascii.jp/elem/000/000/089/89775/
書込番号:7067635
0点

戸田 覚のPC進化論
デジカメを4対3の呪縛から解き放て!
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071130/1004902/?P=1
勇壮で深遠そうなタイトルですが、内容は
>リコーから発売されている正方形に撮影できるデジカメを借りてみた。
>せっかくなので最新の高級コンパクトデジカメ「GR DIGITAL II」を選んだ。
の2行でダイジェストできてしまいます・・・
GRD2の1:1時の液晶表示が載ってたので一応リンクしておきます。
書込番号:7067659
0点

ユーザーの声を取り入れて不満点を解消した
こだわりのコンパクトモデル「GR DIGITAL II」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20071212/1005281/?P=1
逆光の作例が数点。きれいです。
ちなみにマニュアルのダウンロードができるように。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
書込番号:7108437
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
恐れ多くも(^^;)はじめてスレを立てさせて頂きました。
発売日の閉店間際にゲットしました。
このカメラについては色々な想いが交錯し(^^;)、原文では前置きが長くなったので購入顛末などについては番外編として私のフィルムカメラのブログに最新記事として載せておきました。
ご興味のある方だけお読み下さい(^^;)。
さて肝心の使い心地です(^^;)。
実は私はこのカメラは子供のスナップ撮りを主な目的としていました。
AFが簡略化されたのでおおよそ予想はしていたのですが、やはり一気押し出来ません(>_<;)。タイムラグが大きくこれは結構悲しいかも(^^;)。
残念ながらローコスト化の弊害が出てしまった様な印象です。
GRD1を持っていないので直接比較は出来ませんが、この辺は両方お持ちの方のレポートを待っています。
人物撮りに限定すると高感度特性をとるか、速射性をとるかと言う選択になると思います。
プシャッコさんの様な素晴らしいタイミングを捕らえた人物スナップには厳しいかもしれませんね。
ただしJPEGでの連射機能はメーカーの発表通りで、安物の2GBのカードでも2枚弱/秒くらいで延々と撮れますから、シャッターを押しながらじっと待ったら良い写真が撮れるかもしれません(笑)。
自分の子供にはこれで試してみようと思います。
解像度を色々変えてみましたが、連射速度は変わりませんでした(最高画質でも落ちません)。
一方RAW撮りはさすがに速くなったと思います。
一気押しが出来ないのでどんな表情が撮れたが確認できませんし、そのまま1眼の様に連射に行かざるを得ないのですが、2枚目をすぐに撮れるのはありがたいです。
3枚目はさすがに待たされますが、印象は数秒と言った感じで一度『データー書き込み中です』と拒否されて、ワンテンポ置いてからそのまま押せばまた撮れます。
少なくとも風景や街角スナップでは十分RAWが常用出来ると思います。
動作音は皆様も書かれているとおり相当静かになった様です。
画質についてはもう少し評価に時間が必要です。
高感度性能はまあこんなものと思います。特に良いわけではないですが、一応使えると言った印象です。現在はNR無しで試しているところです。
昨日はあまり時間がなく撮影時間は30分ほどでしたが、少し試してみました。
フィルムカメラ3台と併用(^^;)だったので、あまりたくさん撮れませんでしたが、数少ないサンプルでは使えそうと言う印象でした。
屋外の撮影では全てRAW撮りしてみましたが、撮影テンポを乱されることはありませんでした。
等倍ピクセルで見てもレンズはかなり優秀と思いました。開放近くでも遠景で周辺近くまでかなり合焦しています。
心配していた片ボケは無さそうです。
GRDの時にこのレンズは開放近くの像がいいと聞いていましたが、広角の割に被写体深度はかなり浅いので慣れが必要ですね。その分奥行きが出る様な感じはしますが・・・。
あとこれまで液晶ビューファインダーのデジカメで景色を撮ることがなかったのですが、やはり不慣れなためとまどいました。次回はRF用の汎用外付けファインダーをつけていこうと思います。
デジカメには全く素人ですので、単なるカメラ好きの感想としてご参照下さい。
取り急ぎご報告まで・・・
2点

ご購入おめでとうございます。
光学式の外部ファインダーが、オプション↓であるようですよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/option.html
書込番号:7024763
2点

>ねぼけ早起き鳥さん
ご返信ありがとうございます。
早速検討しましたが、やはりちょっとお高いですね〜。
私にとっては本体が既にかなり高価でしたのでもう少し我慢します。
少し大きくなりますが、しばらく手持ちのファインダーで試してみようと思います。
ワイコンとかテレコンとか色々欲しくなりますね〜(^^;)。
書込番号:7024854
1点

>モンテモンテさん
いつも写真褒めていただいて恐縮です...w
AF一気押しの件ですが、旧GRDでもタイムラグはあります。
普通に使おうとすると「間に合わない」or「ピントが甘い」が多いです。
個体差かもしれませんが、そんなに性能が良いものとは思えません。
なので、僕はAF一気押しはほとんど利用していません。
よく使うのは、スナップモードでピント固定と、AFモードで置きピンして待機ですね。
これならばタイムラグ無しでいい感じで撮れますよ!
私事ですが、バリ島でのスナップ写真が、デジタルカメラマガジン12月号の投稿コーナーに佳作で載りました。
佳作なのですごく小さい枠でしたが、なんかこういうのって嬉しいですよねww
書込番号:7024888
3点

>プシャッコさん
早速のご返答ありがとうございます\(^o^)/
プシャッコさんのお言葉でなんとなく少し安心しました(^^;)。
やはりスナップモードと置きピンですか?
1m以下は難しそうですが、色々やってみます。
>バリ島でのスナップ写真が、デジタルカメラマガジン12月号の・・・
おめでとうございます\(^o^)/
私なんかは自己満足しか無いんですけど、やっぱり人から認められるのは本当に励みになりますよね〜\(^o^)/
書込番号:7025123
0点

>AFモードで置きピン
言葉が足りなかったので補足を...
実際には、事前にシャッター半押ししてピント固定しておいてチャンスを伺うといった感じです。
あらかじめ撮りたい物が決まっている場合には有効だと思います。
動体の流し撮りにはかなりつかえますよ。
逆に「あっ!」と思ってすぐに対応したいのであれば、スナップ固定の方ですね。
書込番号:7025374
1点

>プシャッコさん
何度もありがとうございます。
よく解りました。フォーカスロックで置きピンですね。
さすがに1m以下では必要ですね。
それでも今使っているF31fdよりはかなり速くなっていますし、連射もありますので何とか対応しようと思います。
フォーカスの早さやバッファーの多さ(連射)だけでもデジ1並みだとチャンスは逃しにくいのですが・・・・。DP1はどうなんでしょうか?
それでも普段使ってるフィルムカメラに比べたら圧倒的にお気楽ですが(^^;)。
少し離れたショットにはスナップモードが有効ですね(GR1でも時々使ってました)。
MFをもう少し近い1.2m位にセットして一度このあたりの距離も試してみようと思います。
これからは年末に向けて価格もドンドン下るでしょうからこの1ヶ月/1万円くらいの減価償却の覚悟(笑)でお気楽スナップをじゃんじゃん撮ってみようと思います(^^;)。
書込番号:7026727
0点

追記です
昨日今日とお出かけのチャンスを逃して悲しい限りですが、先ほど職場構内に紅葉の木を3本発見して(笑)撮ってきました。
撮影結果非表示・ノーファインダーでマクロなど遊んできたのですが、フィルムカメラとはまた違った楽しみがありますね。同じような紅葉の写真で申し訳無いですが、記事も追加しました。
今時のデジカメならこの程度は誰でも撮れるのですね。
レンズは更に素晴らしいと再認識しました。逆光特性が凄いですね。
センサーが小さいので、階調が・・とかダイナミックレンジが・・・と言い出すとまだまだ何でしょうけど私は楽しいと思います。
割り切りもやはり大切かと・・・(笑)
書込番号:7027722
0点

一気押しの件、
確か、今月号のデジタルカメラマガジンに載っていた
ような気がします。
データ的にもかなり遅くなったように書いてあったと
思います。(不確かな情報ですみません。)
書込番号:7028226
1点

>えびえびえびさん
情報ありがとうございます。
そうですか〜。
ちゃんとデーターがあるんですね。
やはりローコスト版かとやや悲しいですね(^^;)。
書込番号:7030113
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
kissDNとLUMIX FX01を常用しています。
勢いあまって、初日に買ってしまいました。
使い方もよくわからないままに、昨日植物園で一日撮りましたが、
結果、正直言って、うーん、ナンボのもんなの?って感じがちょっとしました。
GRファンの方には怒られそう?
ふつうにコンパクトデジカメを欲しい人には機能(ズームや手ぶれ防止)やお値段に見合っていないでしょう。
GR-Dの特性とこだわりをわかってないと、納得できないかと。
色合いがkissDNともLUMIX FX01とも違うのでかなりとまどいました。
簡単に感想を。
その1
マクロが良い。
一眼レフのマクロレンズは被写界深度の合わせ方が難しいのですけど、GR-DUはすっきり写ります。そして、背景もかなりボケ味が出ます。
その2
これがうわさのGRブルー
植物園の水甕に浮かぶ水草を撮ったとき、水面は青くもないし透き通ってもいないのに、
、なんと写りはふかーいブルーに。
こりゃ、やり過ぎちゃう?こだわりすぎやん、と一瞬思うものの、好きな色なので許されちゃいます。
水と空に異常反応するんですね、このカメラ。(笑)
その3
ほとんど絞り優先モードで撮っていたからかもしれませんが、露出が全般に白っぽくなってしまい、かなりマイナス補正してもうまく写りませんでした。
その4
1:1真四角スペック
一番期待していたのが、この真四角撮りでしたが、慣れていないのか、うまくまとめられず。
真四角なら、カメラは横撮りでいいのに、なんか、癖でカメラを縦に構えて写してしまうアホな私でした。
その5
広角単焦点レンズ
が売りということですが、私は精密なマクロ機能に魅力を感じました。
周辺部のゆがみなどは建物やビルなどを写さないとはっきりわかりませんから。
まだまだぜんぜん手応えのある写真を撮れませんが、これから、きちんと取説も読んでもっといろいろ撮って、これぞGRという写真をものにして、とにかく、値段分の元をとらなきゃ。とセコイことを考えております。
欲がなければ、いい写真も撮れないでしょ。と、言い訳しきり。
0点

ひらりんBOXさん
ご購入おめでとうございます。
その3、について。
私は撮るスタイルの関係からGX100を使っていますが、
R3やGX8との大きな違いで戸惑ったのは、露出のプログラムです。
GRD,GRDUも同様と思いますが、
シャター速度の早い方の上限が1/2000ではなくて、
絞り値によって、遅い方に抑えられています。
したがって、
はじめは開放近くで撮ると白トビの連発になりました。。^^;
今ではマイセッテングにマニュアル露出を登録しています。
書込番号:7021959
0点

■ねぼけ早起き鳥さんへ■
ハイ、わかりました。ありがとうございます。
って、ぜんぜんよくわかってないのですが(苦笑)
理論はなんとなくわかるのですが、実際にどう対処すればいいのか、ムムム…
kissデジのような仕組みにはなってないってことですね。
がんばって取説読んでクリアしたいと思います。
GR-DUガイドブックが出たら、勉強しよっかな。
うーん、だんだんハードルが高くなってきました。
だから、言わんこっちゃない。ってGRおたくが笑ってるように思うのは私のひがみかも。
ルミちゃんでいいわぁと、弱気の虫がモゾモゾ。。。。。
書込番号:7023052
0点

ひらりんBOXさん、こんばんは。
【実際にどう対処すればいいのか】
むつかしくはありませんよ。
まずは、
晴れた日中の青空(太陽は外すこと)を画面に入れて、
ISO固定の絞り優先で露出補正は0のまま、
絞りを段階的に変えて撮って見てください。
閲覧はまとめてPCモニターで確認されるのがよいでしょう。
絞り値ごとのシャッター速度が読み取れます。
このとき、
ある絞り値から解放側の絞り値になると、
シャッター速度がそれ以上速くならないのが確認出来るでしょう。
マニュアル↓のP78にプログラム線図が載っていますから、参考にしてください。
(個人的には、このプログラム線図は分かりにくいです。。^^;)
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/grd/GR_DIGITAL_II_J.pdf
たぶん、
絞り値解放F2.4では、
シャッター速度1/640くらいまでに抑えられているのでは?と思います(実機でご確認ください)。
なお、マイセッテングへの登録方法はマニュアルP82にありますね。
書込番号:7023809
1点

↑訂正
・文中、解放は「開放」のミスプリです。
・AE!マークの出るシャッター速度は1/760位と思います(実機でご確認ください)。
書込番号:7024699
0点

ねぼけ早起き鳥さんへ
Avモードの件、詳細な方法をありがとうございます。
>(個人的には、このプログラム線図は分かりにくいです。。^^;)
って、言われると腰が引けそうになりますが、早起き鳥さんのコメントをちゃんとコピー保存しましたので、教えていただいた対処方法試してみるつもりです。
とりあえず、しばらくはPモードで撮っていきます。
書込番号:7030574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





