
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 48 | 2007年11月15日 00:41 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月9日 21:53 |
![]() |
58 | 53 | 2007年12月8日 04:29 |
![]() |
7 | 12 | 2007年11月10日 13:25 |
![]() |
1 | 8 | 2007年11月3日 23:05 |
![]() |
3 | 8 | 2007年11月10日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
いいカメラであるとは思いますが、しかし、コンパクトデジタルカメラにしては、破格の値段のように感じます。デジタル一眼カメラが買えるくらいです。
GX100やキャノンのG9よりも、価格の差ほどに性能が突出しているのでしょうか。素人だからでしょうか、サンプルを見る限り、大差ないように感じます。また、どうして人物のサンプルがないのでしょうか。高感度のサンプルも出て来ないし。画質に自信がないのでしょうか。
1点

>ウェブログさん
ご質問内容が少しきつめでしたので(^^;)、やや過度の反応を皆様から頂いているようですが、DP1を視野に入れられている方ですので、逆にGRDには強い興味をお持ちの方と思いました(^^;)。
GRDに銀塩GR同等の画質を期待することが出来ませんが、GRDはそれなりの良さがあると認識しています(ちなみに私はまだ持っていません)。
やはり嵩張るデジ1の持ち出しが苦痛で、私もDP1がでるまで待つつもりでしたが、あまりにも遅いため、結局はほとんどレンジファインダーやGR1を中心としたフィルムコンパクトを使いつづけています。
先日GR1とGR10を修理・OHに出したくらいです(^^;)。あと10年くらいは使いたいので(^^;)。
でも子供などのショットでは連射したいのでデジカメはやはり便利です。
RAWスピードの上がったGRD2はかなり魅力的です。
GRDはご承知の通りレンズだけ(^^;)は相当優秀だと思います。多分デジ1用のレンズでもF2.4のこのレンズよりも明るく・歪曲の少ない単焦点レンズを私は知りませんし、あってもとても高価だと思います。少なくとも同じ様な値段で買える入門用デジ1+キットレンズの広角端では全く勝負にならないでしょう。
コンパクトさもCCDの大きさを犠牲にして実現した特性です。
また周辺減光も普段レンジファインダーを使っている私にはむしろ安心でき、好ましく感じます。1眼のレトロフォーカスレンズが好きな人にはやはり欠点になるのでしょうが・・・。
ひょっとしたら少し暗いですが、DP1のレンズがこれに対抗しうるのでは無いかと思いますが・・・。
現実的はDP1貯金をしておけばDP1の発売までに2台買える様な気もしますよ(^^;)。
全く銀塩GR1との置き換えを期待するのでは無く、マクロや速射性(GR1は遅いです)を含めて、私にとっては新しい楽しいカメラになるのでは無いかと思っています。
書込番号:6964658
0点

スレ主です
大きな反応をいただき、大変うれしく思います。
実は、こんな質問をしたら相当おしかりを受けるだろうなと思っていました。多少の躊躇もありましたが、あえて質問をさせていただいて、やはり、よかったです。
みなさんからの反応をとても楽しく、毎日拝見させていただき、勉強になりました。それをきっかけに、いろいろ自分でも調べました。
結果ですが、GX100を購入することにしました。RAWの書き込み速度、ズームなどが決め手です。DP1購入はまだ少々余力を残しています。上記2台で、満足できなければ、今度はGRD2にしたいと思います。
どうもありがとうございました。深く御礼申し上げます。
書込番号:6965897
0点

ウェブログさん、勝手に付け足しですみません。
kissデジN とLUMIX FX01 使用中です。
GRDUの購入を考えています。
>「持っていて嬉しい」代…
私もこの気持ちがあるから、買おうという気になっています。
夏にGRD購入を検討したときに、カメラ仲間の「ズームが付いてないし、2年前のカメラだし、高価だし、かなり特殊なカメラですよ」というような助言をもらって、スッと気持ちが冷静になってしまったことがあります。
今回Uが出たことで、勢いついでに買ってしまおうかと思ってます。
操作が簡単になったらしい、正方形撮りができるらしい。etc.
性能を比較して冷静に考えて買っても思うような写真を撮れるかどうかは別物でしょうし、好きだから、カッコいいから買おうという単純な気持で買っちゃえ!のカメラでは?
逆に言えば、性能比較してしまうと値段につり合わないと感じるかもしれませんね。
他のスレッドに載っていたら重複ですみません。
京都でもGRDUのイベントがあるそうです。
(横浜美術館と同じ内容)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/11/09/7390.html
来週行ってきます。
実物触ってみて、「なんや、これ。ゴツゴツしてかわい気のない外見やなぁ」と感じてしもたらどないしよ…と、ちょっとだけ不安。
イヤイヤ、この時代遅れのような形、一見チープな無骨さが自分だけの秘密のカメラになったりして…
書込番号:6967498
0点

ひらりんBOXさん こんばんは
今回、このスレを立てたのは、このカメラに対する理解を深めるというのが大きな目的の一つです。しかし、謎は深まるばかり。ますます興味がわいてきます。そういう意味では、話はまだまだ尽きません。皆様には、是非想いの馳せるままに、いろいろ書き続けていただきたいと思います。
私は、今回GX100を選びましたが、このGX100を通して、GRDを見続けていきたいと思います。(ストーカーみたいですね。)
書込番号:6967676
0点

>>このカメラに対する理解を深めるというのが大きな目的の一つです。
ご購入おめでとうございます。
理解を深める方法に‘比較’があります。
比較はふたつ以上のモノを比べて成り立つ行為ですが、GX100は最高によい選択だと思います。
>>ストーカー
カメオタはみんなストーカーですね!
このスレ、まるごとコピってまたいつかご覧ください。
誰が1番あやしいか。。うう(;^_^A
書込番号:6967951
0点

>コンパクトデジタルカメラにしては、破格の値段のように感じます。デジタル一眼カメラが買えるくらいです。
2年前のGRDの発売の時には今ほどデジ一眼カメラが安くなかったのでこの様な疑問はなかったのですが時代の流れですね。
私は何の抵抗もなく初代GRDを79.800円で購入しました。
価格でこのカメラを決めないほうが宜しいかと思います。
この価格に見合う写りを期待して下さい。
単焦点レンズのコンデジです、写りは良いと思います。
書込番号:6970409
1点

画質にこだわるならコンデジは諦めましょう。
どれも目くそ鼻くそです。もはや質感等でしか優越感を味わえなくなりました。
一眼とコンデジを持つと、ついつい怠け癖でコンデジの方を使ってしまうので、私は売り払いました。
ですから、どんな状況でも一眼レフで撮影しています。
いいカメラがあるのだから、いいカメラを使う。
レンズは最低2本持っていきます。おかげでものすごく写真の腕が鍛えられた気がします。
自分の中ではプロだと思っています。
書込番号:6973195
0点

デジ一のサブカメラに、GRDIIを予約しました。現在は、EOS 1D Mark III & EOS 5Dを使用してますが、どちらも、やはり大きく、威圧感を与えます。毎日、デジ一は持ち歩いてますが、やはり、サブカメラとしてコンデジ、しかも単焦点があるといいですね
書込番号:6973758
1点

画質を追求するなら、コンパクトデジタルカメラよりデジタル一眼カメラがいいと思いますし、デジタル一眼カメラよりは銀塩のカメラがいいと言うことになると思います。
しかし、自由にホワイトバランスを変えられたり、感度も状況に応じて変えられたり、自分で簡単に現像できて、色温度も変えられたり、利便性では、私はもうフィルムカメラには当分戻れない気がします。
一眼レフとコンパクト機とでは、やはり一眼レフの場合、しっかりと構えて、「これぞ!」という感じでシャッターを押すような気がします。一方で、コンパクト機では気軽に「カシャッ」と撮れるような気がします。「構えて、作る絵」と「気軽に映し出す絵」とでは、違ってくる気がします。両方ともそれぞれの良さがあり、私は両方が好きです。そのとき、そのときの気分で、使い分けてもいいと思うし、両方を持っていて、シチュエーションに応じて、使い分けてもいいと思います。その方が、写真の楽しみ方も増えていいと思います。
筆記具にたとえるなら、時には「こころの状態、までをも映し出す毛筆」で一筆入魂で書いてもいいし、時には「かしこまって、万年筆」でもいいし、「仕事にはやはりボールペン」が便利ですし、「書いたり消したり出来る鉛筆」で書きたいときもあるし、「便利さを追求するなら、パソコン」が一番いいし……。もっと自由で、いろんなやり方があってもいいと思います。
ここは、GRD2の板ですが、私はGX100を使い始めたばかりですが、「おもしろい!」の一言です。
書込番号:6974254
0点

店頭で触ったことがあるぐらいで私もこのシリーズの良さをよく知らない人間なのですが、
ユーザーのみなさんにはもう少し具体的な魅力を聞かせてほしかったような。私の個人的な
印象を書くと
1)コンパクト機にもかかわらず、深くしっかり握ることができるグリップが確保されている
ため握って安心感がある。人間が道具に、ではなく人間に使ってもらうために作られた道具
という印象。そのため若干大きめではあるが、高倍率の一体型に比べればずっと携行しやすい
2)設定変更に使えるハードスイッチが多く、メニューの中を右往左往しないですむ。
撮影者の意思を受け入れようとする姿勢自体が「愛い奴」という印象を与える。
3)装飾品を思わせるきらびやかさではなく、構成部品をそのまま包んだようなフォルムが逆に
機能美を感じさせる。ストロボがポップアップ式であることにもスタイリングより機能を
優先していることが感じられる(コンパクト機にはオーブが発生しやすいものも)。
4)デジタルな補正もかけずに色収差や歪みを極力抑えた高級レンズ。正直私程度の人間には
その実力は実感しにくいけど、28mmの描写にかけてはピカイチなのよ! という安心感は
所有するヨロコビにもつながる。
5)システムアップできる拡張性……には個人的にはあまり魅力を感じませんが、本体の性能に
自信がなければできないことですね。
6)A3印刷にも耐える画素数!……も個人的には以下同文。A3印刷なんかしたこと
ないしなあ。それより手ブレ補正不要と思えるぐらい感度を上げてほしかった……
6は愚痴になりましたが、単焦点レンズのGRDはもとよりファミリーユースに使える
オールマイティーなカメラではなく、道具の性質を理解した上でそれを使いこなす
ことを楽しむカメラなのでしょうね。
書込番号:6974384
0点

なかなかこのカメラの良さを人に説明するのは難しいと感じています。
一年前位に、デジ一眼(ニコンD80)とほぼ同時に、サブカメラ(常に持ち歩く用)として購入しました。
最初は、「GRDって世間の評価程良い感じはしないし、一眼とはとてもじゃないけど比べられない程度のオモチャだなぁ。」と思っていましたが、一ヶ月位使っていてこのカメラの魅力にとりつかれましたw その後、一眼は売却してGRD一本でずっと頑張っています。
人それぞれ相性もあるとは思いますが、GRDそういうカメラだと思います。
(すみません、余計に分りにくいですねww)
書込番号:6974640
3点

ウェブログさんのもくろみにまんまとハマリ(笑)購入機種が決定後もレスが続くことになりますが・・・。
例によりあらかじめ長文失礼します。
わたしはむしろ絶対少年さんと逆のパターンです(^^;)。日常のスナップをポロリポロリとお気楽に自己満足で楽しんで撮るレベルで、2/3くらいは家族写真ですので・・・。
それでも少しでも綺麗な写真が撮れれば・・・と言うのは人情でしょう(笑)。
週末のちょっとしたお出かけにはコンデジとフィルムコンパクトカメラ(単焦点)を両腰に付けています。
その他子供(動体)の撮影チャンスが多そうな時は入門機(^^;)デジ1を、
風景などを撮るチャンスがありそうな時はレンジファインダーを、
首からかけています。
フィールドでのレンズ交換は原則的にしません。
その代わりにボディーごと(笑)交換しています。
テクニックを鍛えるにはもう若くない(^^;)ので、限られた焦点距離のレンズ(基本的に単焦点。極端な時は15mmや16mmを1本だけ持って出かけることもあります)でどう撮るかを楽しんでいます。
ズームはもはや使いこなす技量がありません。多分迷って構図がいつまでも決定できないと思います(笑)。手持ちの画角でバシャッと撮ります。そのレンズで撮れない物はあっさり諦めます。コンデジのズームも広角端以外使ったことがありません(^^;)。
こんなスタンスだから単焦点のコンパクトカメラにはフィルム・デジタルを問わず魅力を感じます。
『いい(高性能な)カメラ』もいいのですが、『大好きになれる(偏見(笑))カメラ(やレンズ)』で撮るのがもっと楽しみです。GRD系は大好きになれそうな予感があります(笑)。
私自身正直買ってみないと(結婚の様な物?(^^;))解らないと言うところですが、今までのカメラ機材は全部そうでしたし・・・(^^;)
画質的にはやはりDP1か、幻のオリンパス機を待つしか無いのですけどね(^^;)。
>プシャッコさん
シャッターチャンスが命の素晴らしい写真を拝見させて頂いておりますが、プシャッコさんにはやはり他人から見てもGRDしかない様な気がします(笑)。
ノーファインダーや威圧感の無い機材でしか撮れない絵もありますよね。
書込番号:6976141
0点

画質だけなら1眼レフがいいのは当たり前のこと。その代わり1眼レフは大きくて重い。写真を撮ることをメインに考えるならともかく、家族や友達との旅行に1眼レフをもって行こうとは思わない。ポケットから取り出して撮れるコンパクトデジカメの方がいい。しかも作りも画質も見慣れた1眼レフのものと遜色ないものがいい。歪曲がなく画面の端でも顔がゆがまない明るい短焦点レンズがいい・・・ これほど魅力を感じるコンパクトデジカメは他に見当たりません。
書込番号:6976323
0点

>モンテモンテさん
やっぱりGRDしかないように見えますか?
>威圧感
ですよね。僕は、少しでも威圧感を減らそうと、一周年記念モデルに買い替えました。後悔はしてないです。ははw
書込番号:6978791
0点

プシャッコさん こんばんは
「一眼は売却してGRD一本でずっと頑張っています。」とはすごいですね。究極ですね。
私は、やはりデジタル一眼の画質や、レンズ交換の楽しさは、捨てられないですね。運動会、発表会の時も、大活躍してくれますし。
ズームはやはりあると便利だと思うことが結構あります。単焦点は腕が良くないと、ダメですね。
書込番号:6978932
0点

>ウェブログさん
運動会、発表会などで撮影する機会があるのであればやはり一眼は必要だと思います。
僕の場合、気が向いた時に人物スナップを撮る程度なのでGRD一本でなんとか成立してるだけなんだと思いますね。
こういう写真の撮り方なので常に携帯できるというのがGRDの大きなアドバンテージです。
書込番号:6979118
0点

デジからGRに入ってこられた方も多いと思います。
だが何故皆がGRDで騒ぐのが第二世代が注目の的になるかと言うと、銀塩のGR1と言う高級コンパクトカメラからの伝説を引きずっております。
多くのプロがサブ機として愛用し、田中長徳当たりががんがん宣伝しHCブレッソンも存命なら使っただろうなんて言うモンだから(晩年は持っていたなんて言う噂も)、絶対的な地位が築かれたのです。そして本機そのものもそれらに十分答えうる素晴らしいカメラでありました。(ポジションダイヤルはすぐ動いて困ったけど)
それがデジタルとなってGRD。だからすごいと評判です。この「だから」くせ者だと思いますが。
銀塩はレンズ一本勝負ッテところがありますが、デジはその他のファクターも多くて一概に何が良いか難しい。GRDは確かにレンズは良いのでしょう。歪みが嫌いな人にももってこいでしょう。
「だから」いいカメラなのかもしれません。「だから」この価格で受け入れられていると思います。
私はこのカメラは4万円台と値踏みしてます。
イタをお借りして、すみません。
■プシャッコさん すごい写真を撮ってらっしゃいますね。
GRDの本領発揮ですね。
広角の使い方が本格的。価格の写真は「きれいきれい」が多い中、久々に本格写真を拝見させて頂きました。
■モンテモンテさん 本物の方って感じです。
機材使いが本物者。
書込番号:6983251
0点

sa55さん こんばんは。
なるほど、説得力がありますね。デジタルカメラはレンズだけではなく、センサーのサイズ、画素数、画像処理エンジンなど、様々なファクターがあります。GRDが先代の銀塩カメラを継承しているのは、レンズの良さとボディの形状くらいでしょうか。そういう意味で、いいレンズには、いいセンサーを搭載してほしいですね。
モンテモンテさん こんばんは。
ボディごと交換とはすごい、しかし、いいアイディアですね。わたしの使っている一眼は、ゴミ取りセンサーが付いていないので、外出はズーム一本でまかなっています。理想的にはやはり単焦点がいいですね。
書込番号:6983672
0点

>Sa55さん
機材おたくの能書きで申し訳ないです(笑)。
本当は写真で勝負したいですがこればかりは才能ですので(^^;)。
でもマイペースで写真そのものも楽しみたいと思います\(^o^)/。
単焦点のいいレンズを持つフィルムコンバクトには本当に惚れ込んでいます。
デジカメでも打ち込める機種に出会いたいですね。
>ウェブログさん
主にコンパクトカメラのボディー交換ですから気楽です。
デジタルでは単焦点で色々な焦点距離のコンパクトカメラがないですから残念です。
いまデジタルであえてやるならGRD+APS−Cデジ1(30mm)でしょうか?
DP1クラスの21mm/40mm/90mm単焦点バージョンなんか出たら最高なんですけどね(^^;)。
書込番号:6984914
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II

そうです。さくらっちょさん。
旧型の良さに惹かれ続けて、新型が旧型か悩んでましたが、これを見て新型に決めました。
進化しながらも、程良いくらいのモデルチェンジといった感じが決め手です。
書込番号:6943543
0点

>銀塩時代のGRと同様、正統な進化といった感じで、なかなか良いです。
そうですかGRDよりも良いですか、私もカタログ請求します。
書込番号:6945298
0点

デジカメ、銀塩さん
私もGX100ユーザーでGRDUの中身は同じと感じてましたが
まったく違う性質のカメラだとだんだんわかってきましたよ。
レンズ周りの違いで撮影スタイルががらっと変るのですよ。
GX100でこの違いに迫ろうと思ったら
まず誰かさんのようにレンズキャップをはずしたままで
ポケットに突っ込むことからはじめないといけません。
ズームは固定しておいて単レンズの使い方で使用すること。
そうするとレンズが汚れるのが気になります。
ポケットに入れにくいです。
逆光に弱いことがよくわかります。
直線に弱いことがよくわかります。
GRはもう一つもっておくカメラかもしれまんよ。
書込番号:6945570
1点

私もつい先週一目惚れしてカタログを申し込みました^-^
GRDとGX100のも一緒に。
どの機種にしようか楽しみながら悩んでます^-^;
値が下がればGRD2なんだけどなぁ・・・
書込番号:6946096
0点

2年前のGRDの発売以前の板の方が賑わいがありましたね。
やはりGRDUと言うことが原因でしょうか。
ここの板寂しすぎます、皆さんでもっと盛り上げましょう!
書込番号:6946389
0点

>やはりGRDUと言うことが原因でしょうか
買う事は決めていて、カメラ屋さんを何軒か回ってみましたが、初代の時ほどは
予約も入っていないとの事です。
6万円台を提示して頂けるお店もあって、思わず予約しそうになりました。
最近の傾向としてコンデジは発売直後にすぐに値下がりをするケースが多いので、
6万円台前半も時間の問題ではとの話も聞きました。
2年間楽しめるのであれば、十分お買い得なカメラだと思います。
書込番号:6948750
0点

6万円台・・・・
ううう、それは迷いますね・・・
参考までにお店教えて下さ〜い!
書込番号:6955206
0点

アーリーBさん、こんばんは^^
私自身、そこで握った訳ではないので、「カメラ屋さん」の名前までは差し控えさせて
いただきます。ゴメンナサイ。
握らなかった理由は、会社と逆方向で駅から遠いところにあるお店だったため、
発売日に受け取る事が難しかった点と、休みの日に出かけると家族にバレル点を
考慮したからです(汗
最初、ゴーキュッパと言われズッコケましたが、「いやいや初代ではなくて」と聞き直すと、
6万円台でした。
値切った訳ではありません。
冷静に考えると、大手家電量販店が近くにあれば対抗上 10% は相場だと思いますし、
タイムセールやポイントアップの時は更に 5% いく訳ですから、妥当な線とも思えますね。
ご健闘を!
書込番号:6956144
0点

アーリーBさんへ
既にご存知かもしれませんが、
初代GRD下取りで税込58,800円です。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/292584/693754/#1424882
私の様な新規ユーザには無縁ですが^-^;
でももし私がアーリーBさんの立場だとしたら初代を手放したくないかも・・・
書込番号:6957552
0点

こんこ@はとのしんぶんさん
GR DIGITALの買取相場は\30000ですよ。
別で売ったほうがお得じゃないですか?
書込番号:6957730
1点


キタムラでネット会員価格71,800円。
店頭ではGX100の購入時にどんなカメラでも10,000円で下取りをやっているので、
同様にGR DIGITAL IIにも適用してくれれば
71,800円−10,000円=61,800円
と嬉しいんだけど・・・・・。
ちょっと無理かな?
書込番号:6962628
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
この手のカメラに手ブレ補正などいらないという人が多いようです。
しかししょせんコンデジ。
高感度での画質向上が望めないのなら低感度で撮影するしかありません。
ISO100だとかなり苦しいシチュエーションはザラです。
三脚を使えばよいのかもしれませんが、それならばこの手のカメラを使う必要がなくなります。
結局のところ、リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていないってことでしょうかね。
4点

GX100に搭載されているCCDシフト方式の手振れ補正は補正レンズも必要ないので、構造的に画質の低下はありません。
リコーはR3から同方式の手振れ補正を搭載しているようですが、そんなに壊れるものだとは聞いたことがありませんが...
手振れというのは特に狙ったものでない限りは、失敗写真です。
失敗写真にならないようにするため、手振れ補正も高感度への対応(塗り絵や油絵みたいなのは勘弁ですが)もあった方がよいに決まっているわけで、やせ我慢することもないように思います。
と、まあ、そんな正論めいたことを振りかざしてもしょうがないですね。
GRD2はGRDオーナーを意識して遠慮した仕様のように思いますが、それもメーカーの戦略としては正しいのかもしれませんね。
書込番号:6949726
0点

誰かも言われたように手ブレ補正用のフレーム込みで初代と同じボディに収めるのは
難しかったからではないでしょうか。もし手ブレ補正の技術に関してRICOHは若干遅れて
いるからというのが本当なら、急いで他社に追いついてほしいですね。手ブレ補正技術が
普及したのは高画素機ほどSSを稼ぎにくいからなわけで、手ブレ補正をつけないなら
CCDはとびきり感度の高いものにしてほしかった。もしくは初代がリリースされた時に
構想があると言われたセンサー交換を実現するか。それさえ可能なら手ブレ補正が
なくても満足なのですが。
書込番号:6950983
1点

>>リコーはR3から同方式の手振れ補正を搭載しているようですが、
>>そんなに壊れるものだとは聞いたことがありませんが...
ももでシュさん、すみません。今度Pさんが悪ノリしているのです。
今度おしりをつねっときますから・・。
書込番号:6951818
0点

リコーの手振れ補正は効きがいまいちだから、コストアップしてまで付けなかったんだろうな。
単に技術力不足かと。
後継機こそ、オールマイティーなカメラになると期待していたのに残念…
書込番号:6952995
1点

色んな意見があるようで、実際の所は分からないけど
リコーが焦点距離や信頼性など考慮して搭載しなかったのなら
リコーが効果の高い手ブレ補正技術を持っていない?等と勘ぐられて
作った技術陣はガッカリでしょうね・・・
GX100は商売前提の必要は有るでしょうが、GRは技術陣の作りたい物を
作り続けて欲しいですね。
書込番号:6953028
0点

GRシリーズはかなりマニアックな方向に振ったカメラだと思っています。
方向としては銀塩のGRシリーズと一緒の画質を極める方向に振っているように感じています。
画質を問題にした場合、きちんとホールドしていない撮影姿勢や低速シャッター時に三脚を使わないといった軽便な撮影スタイルはあまり相容れないのだと思います。少なくとも、製品のスペック、オプションからはそのように思います。
きちんとビューファインダーをつけて、両手でホールドして写せば、おそらく1/60秒程度までなら手持ち撮影可能でしょうし、それ以下になれば、広角での撮影を考えれば手持ちよりも三脚の使用を考えた方が良いでしょう。
大衆向けのカメラは一生懸命に選ばれるように便利な機能をつけますが、もともと、大衆の受けを狙わずに、使いこなせるマニアに愛されることを狙ったカメラです。カメラに撮影者が選ばれるのだと考えるとしっくりとくるのではないでしょうか?
たぶん、ズームや手振れ補正が必要な方は購入されない方がよろしいかと思います。
カメラからそのようなメッセージがでているように感じます。
書込番号:6953151
0点

>カメラに撮影者が選ばれるのだと考えるとしっくりとくるのではないでしょうか?
うーむ、どうも私は選ばれなかったようです(汗)ので、当分はR-D1でいきますかね。
もっと安価で、手振れ補正やファインダーがついてて、高感度にもそこそこ強くて、単焦点レンズのカメラが出てくることを希望します。
#今思えば、キョーセラのテッサーのついた小さいやつ、なかなかよかったなあ...
書込番号:6953596
0点

まあまあ、そんな寂しいことおっしゃらずに。。(;^_^A
プラスイメージとしての話をなさっているのだと思いますよ。GRDは大量生産される工業物ですから、あくまでもイメージでしょう。
私もカメラに選ばれてみたいものです。追っても追っても、逃げられていく感じではありますが。。
京セラT?深緑色のやつですか。プラボディが有難くない時代でしたが、テラテラになるのが逆にいい味を出しましたね。いまおもうと、敷居が低くてよかったですね。。
書込番号:6954179
0点

テッサーのついた小さいデジカメですが、
型番を覚えていなかったのでちと調べました。
CONTAX i4R かな?
http://kakaku.com/item/00501310751/
一応 CONTAXブランドだったんですね。
キョーセラTプルーフ(?)だったかも、コストパフォーマンスよかったですね。
銀塩時代のコンパクトカメラだと CONTAX T2 を使っていましたが、AFがダメでレンズもそれほどのものとは感じませんでした。Nikon 35Ti は針がイヤになり(笑)、結局のところファインダーもダメで厚いボディがイマイチでしたが写りが気に入って Leica MiniLux で終点となりました。
デジカメでももっと選択肢があるとよいですねえ。
書込番号:6954465
0点

> 35Ti は針がイヤになり(笑)
で、R-D1使いますか?いや、単純な疑問です。
R-D1s使ってますが、あの針は結構気に入っています。
書込番号:6954962
0点

R-D1の針も好きではありません。しかし、35Tiほど見る必要がないから気にならないのかもしれません。
また、35Tiを使っていた同時期にクロノウォッチに凝っていたのですが、針の多さでつい買ってしまった(笑)クオーツモノの針の動きが気持ち悪くなって嫌いになっていたからかもしれません。機械式のクロノは今でも好きで使っています。
針だと、残り枚数もあまりにおおざっぱですね。針だけでなく、ホワイトバランスのアイコンも分かりにくいです。個人的には液晶表示でも問題ありません。M3みたいな巻き戻しノブもどきのダイアルも含めて、もっと使いやすく分かりやすく安価な方がよかったと感じています。液晶モニターが単に裏返るためにあれだけのメカとスペースを使っているところも、なんだかなあと思う反面、内蔵モニターでは撮影結果を確認しないで銀塩カメラのときのような気合いで撮るという気持ちになれるところはよいとも思います。
あくまでも機械式っぽく見せかけることで統一は取れていますので、それらを認めないわけではありません。しかし、それらよりもファインダーにお金をかけて欲しかったですね。
こうして考えてくると、マニア向けで大規模ではないマーケットに対して、常識からすると変な仕様で付加価値を売るという考え方は、GRDと似ているのかもしれませんね(笑)
#とりあえずGRDに話を戻してみました
書込番号:6955237
0点

> こうして考えてくると、マニア向けで大規模ではないマーケットに対して、常識からすると変な仕様で付加価値を売るという考え方は、GRDと似ているのかもしれませんね(笑)
言われて見ると、妙に納得できる説です。
他にあるなら、あえて買わない。他にないからこそ、あえて買う。
そういう層を狙っているという事でしょうか?
ちなみに、R-D1sの背面液晶、あまりに機能的にショボショボなので、あれだけは何とかして欲しいです。画像の確認という意味では、かなり高性能の液晶積んでいるくせに、UIは最悪で・・・というか、あれはUIと呼べばない&呼べないですね。
書込番号:6955317
0点

CONTAX i4R・・・酔った勢いでどこかのオネエちゃんにプレゼントしたアレだな、
トワレのアトマイザーっぽい赤いのだったような希ガス。
R-D1s・・・M8のナンチャッテだな、まだ売ってんのか???
そいやぁM8は結局フィルターかましても赤がなぁ・・・見せびらかすのも飽きたし(もう処分済み)
GRD II・・・手ぶれ補正を付けなきゃ(この御時世で)ただのアナクロで終わるよマジで、
二匹目のドジョウなんてデジカメにあるわきゃないよな。
書込番号:6955415
0点

ももでシュさん
わかります。35Tiは力のはいった良いカメラでしたが、 針はぱっと見、なんのことかわからず、ファインダーは倍率が低くてイマイチ。不当に厚ぼったく思えて携帯に不利でした。そういえば針はセイコー製でしたね。。
T2もおっしゃる通り、AFがヘタレです。測光ポイントもカメラにばらつきがあり、そこだけ切り取ってみると、とても10万を越えるカメラではありません。しかし‘はまる’とこの上なくよかったです。後のT3の方が性能がよいですが、安っぽくなってしまいました。。
あと、マニア向けの付加価値とは、不便を売ることだと思います。
話を強引に戻しますと、
T2がブームになったおかげで35iが、‘激安高級機’のGRが生まれました。
デジタルになり(京セラ・コニカ・ミノルタはポシャりましたけども)こんどはGRDが火付け役になってブームになってくれるとよいですね。
つまんないまとめ方ですみません。(;^_^A
書込番号:6955490
0点

T2の中抜けAFな、ありゃぁー「味」なんてシロモンじゃなかったぞ、要するに『中抜け』なだけ、
まあコンタなんでそれなりの雰囲気を醸し出してる小道具とみれば、それなりの価値はあった。
で〜も、今どきのデジカメで高級機路線って言っても、そんなセグメントの確立はムリポだな、
せいぜいコジャレたファッションアイテムか生活便利グッズだろ、、、それとプロ機材か
もしGRDをプロユースに仕立てるんなら「手ぶれ補正」がマストでそ。
ここで「手ぶれ補正なんてトウシロに任せておけばいい!」なんて言うヤツは
F4が出たときに「AFなんかで写真が撮れるか!」とわめきちらした爺と同じだな、
というわけで、今回のはアレです。(GX100ガムバッテルし)
コンタクラブもいよいよ1年ちょっとになっちゃったし、1回ぐらいサロンで写真を見せびらかすかな。
書込番号:6955855
2点

GR IIのレンズを考えると多くの撮影場面でさほど必要がないと判断されたのでしょう。それは妥当だと思っています。このデジカメは街中でお気楽スナップの目的になってくるからね。
もうひとつ考えられるのは、手ぶれ補正を導入した時のデメリットとの関係です。しいて言えば、バッテリ消費のことでしょう。さらに、大きさも制約があるわけで、導入するとコストがさらにかかることも考えられる。たぶん、そんなところでしょう。もしね。このようなデメリットがなければ載せておこうかなんてなってもおかしくはないと思うよ。
多くの人が10万円でもいいから、手ぶれ補正を載せてと言えば出る可能性はあると思うけど、おそらく10万じゃ売れないでしょう。でもね。。夕焼けや室内を中心に取ろうというならば、GR IIより一眼のほうが向いているのではないかと思うんだけど。
書込番号:6957401
0点

28mm相当で6軸方向手ブレ補正付きというのがケータイで出ている
のでそちらを買った方が幸せになれるかもしれませんね。実際にカ
シオの使ってますけど、夜の撮影は一番綺麗に撮れますよ。シャッ
ターが切れるまでが異様に遅いので普段撮りに使おうとは思いませ
んが。
書込番号:6977990
0点

>T2の中抜けAFな、ありゃぁー「味」なんてシロモンじゃなかったぞ、要するに『中抜け』なだけ、
これはあたってるな。
『中抜け』というより、『間抜け』ですな。
って、私が大切に持ってるカメラじゃあ!
書込番号:7083965
0点

スレ伸びてますね。
好意的な意見が多いですが、ひさちん。さんのご意見、
>夢のない話ですが、最近リコーは金型を2モデル以上流用しますよね?基本的にボディを2回は使う・・・
これが大きな一因ではないでしょうか。金型&開発費の償却。GXとGX8や、一連のRシリーズのように。で、コストを抑えるためにマイナーチェンジに抑えたのではないかと。それは価格を抑えるためにも、企業活動として悪いことではないのですが。
都合よく、
>このカメラは上級者向けだから無駄な装備は必要ない
というような風潮もあり、マニア向け商材ゆえにそれでも売れるという計算もあったでしょう。トヨタのように「こんなもんで客は満足して買い換える層が出るだろう」というユーザーを見切った緻密な計算まではリコーはしていないと思いますが、決して技術者がやりたいような技術を駆使したチェンジではなかったと思います。
手ブレ補正の是非については、伝説のちやんぴおんさん、kievmirさん他、肯定派の皆様に同意いたします。シンプルが一番だとしたら、モードダイヤル等の作り込みがいい初代の方を私は選びます。コンデジで連射やRAWは使いませんのでバッファも十二分ですし、画素UPもダイナミックレンジの喪失を伴う改悪だとも思えます。電子水準器はD3で使った限りは便利そうですが、リコーさんの場合は一度調整に出さないと精度が心配です。
ハーケンさんのご意見、
>GRD II・・・手ぶれ補正を付けなきゃ(この御時世で)ただのアナクロで終わるよマジで、
>二匹目のドジョウなんてデジカメにあるわきゃないよな。
>もしGRDをプロユースに仕立てるんなら「手ぶれ補正」がマストでそ。
>ここで「手ぶれ補正なんてトウシロに任せておけばいい!」なんて言うヤツは
>F4が出たときに「AFなんかで写真が撮れるか!」とわめきちらした爺と同じだな
激しく同意します。
個人的には、今後も今のアナクロ路線のままで三代目・四代目と行ってくれれば、使用頻度はなくなりましょうがずっと初代を所持し続けられてよいのですが。
書込番号:7084665
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
まだ半月以上ある製品なのにどんどん口コミが入ってきていますね。
改めてRICOHユーザー(アンチも)の層の厚さを感じますね。
さてさて、自分は駆け込みでGRD1を購入した(10月26日です。)のですが、敢えてこのタイミングでGRD1にしたのは、価格の口コミも含めての皆さんの希望、憶測などなどからたどり着いたある予感からでした。
それは、既にこの板にも書かれている通り、リコーがGX100のユーザー評価をGRD2にフィードバックすることによりGRD1にあった画質のシャープさが2では落ちてしまうのではないか?というものです。
GX100を既に所持している自分としては、GRD2の画質がGX100に近いものであるとわざわざGX100のステップズーム28m固定を買い足すのと一緒になってしまうからです。
GX100ユーザーはGRD2サンプル画像を見て自分の機種と近いかどうかが持っていないユーザーよりも正しく評価できるはずなので、ここでのGX100ユーザーのコメントに注目しています。
自分はGX100の画像と、サンプルやブログなどでアップされているGRD1の画像に違いを感じていたのでGRDほすぅい〜。。と思っていたのですがGRD2で画質がGX寄り(マイルド)になってしまうならGRD1に決まり!!!と思ったのです。但し先立つものがないので、最後のチャンスを逃すまいと、清水の舞台から飛び降りました。
そこで本題なのですが、画像処理エンジンがGXに近いものになるのであれば、本当のデジタル版GRレンズの実力がこれでハッキリするのではないかと。。。。 今までは画像処理エンジンの違いもあり、レンズが良いからなのか実は遅くて時代遅れでプアと思われていたGRD1の画像処理エンジンの出来が良かったのか?
処理が遅くてもシャープな画質が好きなので、実は後者に賭けてみたのですが、皆さんの見解はいかがですか?
0点

ぜひ28mmでの画質の違いについてアップしてくださいね。
よろしくおねがいします。
書込番号:6930550
1点

はじめまして。
GRDにすべきかGX100にすべきか悩んでるうちにGRD2が発表となり余計に混乱している者です。
1点確認させていただきたく、レスを付けさせていただきました。
GRDの方がシャープとありますが、自分としては色々なサンプルを見比べてGX100の方がシャープかと勝手に判断をしておりました。
やはりGRDの方がシャープな写りなのでしょうか。(シャープネス設定標準の場合)
近くに持っている人もいなく、両方お持ちの方の感想をいただけるたたいへんありがたいです。
書込番号:6930587
1点

リコーレンズの修理で夏に銀座に行きました。
その際ショウルームに置いてあった紙焼きサンプルを見ました。
GRDとGX100。紙焼きで見る限り画質のその差は明かでGX100の勝ち。
マジにコンパクト??と言った紙焼き画質でした。
同様のGRDの紙焼きはまあ綺麗程度。
結果GX100をその後購入。私の目の限界点が低いせいもあり、GX100で大満足です。
違いはディストーションなんでしょうか?建物やらないのでGXでOKですね。
どうしてもGRDでなっきゃってのが見いだせません。
ちなみにGR1使ってますが、これもヘキサーの方が私的には上かな。
書込番号:6930782
2点

GRD発売当初不具合で交換して覚えがあります。
このカメラもそうならないことを祈ります。
書込番号:6931221
0点

サンプルを見る限り、少なくともUの方がノイズが少なく、解像度も上がっているように見えます。私はデザインが変わればGRを購入しようと思っていましたが、ほぼ同じデザインで安心しています。これから皆さんの意見を参考にしながらじっくり検討していこうと思っています。
書込番号:6931769
1点

jackiejさん、游嵐さん、sa55さん、titan2916さん、忠犬ハナ公さん、
レスありがとうございます。
ムムム・・・。やはりGRの口コミ板はいろいろな感性をお持ちの方がいらっしゃいますね。
GXの板は一時期荒れていたものの、その後は全体的にほんわかムードなので、こちらへの書き込みも実は緊張してたりして...。
よくも悪くも?GRを道具として愛してる方が多い分、ちょっとした表現でも捉え方、表現の仕方がこんなにあるんだな、と、改めて関心しています。 GRに何を求めるか?で意見も分かれてくるのでしょうね。
話しがそれてしまいました。
GRD1の画像をみてシャープと安易に表現したのがよくなかったのでしょうか?
忠犬ハナ公さんの
>ノイズが少なく、解像度も上がっている
は私も同感なのですが、初めにシャープとコメントしたのは色の表現がシャープ(クリアといった方が正解かもしれませんね。)と感じたからです。
游嵐さんのGXのほうがシャープ、も感性なのでどちらが正解とはいえないと思っています。
今の時点でGRD1では初期動作の確認だけなので自分での撮り比べはまだなのですが、自分の感覚で表現すると、GXの画像にはやわらかさ、あたたかさを感じ、GRD1には冷たさ、すっきりさを感じました。季節で表現するとGX=春・秋、GR=夏・冬かな?(すみません表現力が乏しくて。)
もちろん一昔前のGRD1と後発のGXでは解像度やノイズの少なさではかなわないのでしょうが、銀塩GRの表現力にやられてしまった自分としては、GXの暖かさよりも少しでも銀塩の表現力に近い(と勝手に感じている)GRD1の冷たさ、すっきりさを捨てきれませんでした。
そこで・・・ 暖) GX GRD2 GRD1 (冷 の順ならGRD1かな?と。
そのクリアさがGRレンズによるものなのか旧エンジンによるものか?気になるところだったのですが、サンプルを見て後者による恩恵??(ダメダメ古古のエンジンとされていますが。)と判断し、あえてGRD1に決めました。(彼女からは銀塩に手を出したらデートしない、と言われているので銀塩GRには手がだせません。。。)
残念ながらGRD1を購入してしまったので、自分はGXとGRD2の比較はできませんが、スレで書いた通り、これでGXとは同一画素数でCCDの大きさも同じ。同じ土俵でGRレンズの実力が測れるかな?と。
GXユーザーでもある自分としてはどんなに解像度が上がってもやはりレンズがワンランク下、との評価にGXユーザーとしてコンプレックスがあったので(笑)
GXの汚名?挽回のためにも、GRD2とGXを両方持つ予定の方は是非GRレンズの実力の程を教えていただきたいなぁ、と思います。(もちろん皆さんの感性で。)
これ書いてて実はGX100にかなりやられてる自分がいることがわかりました。GRD1とGX持つのが幸せと勝手に納得しちゃってます。(どういうオチやねん。。。)
書込番号:6932251
0点

GRD使いの自分も参考までにメーカーサンプルで比較してみました。
自分としてはmayupixさんが書かれてた印象に近い感じです。
GRDの映像の方がシャープには感じますね。 そしてGRD2とGX100の傾向が近いのも
何となくではありますがそう思いました。
厳密な解像度ではGX100の方がGRDよりも全然レベルは高い感じですが
(他のサンプルなどから)自分は印刷した場合や鑑賞レベルのサイズで見ると
GRDはそう言う切れのある映像に見えるような感じを受けました。
結果的にGRDを買われたと言うことで、お互いGRDで楽しみましょう。
書込番号:6932422
1点

GRDとGX100両方使っていますので、参考までに。
いわゆるGRレンズの真骨頂は歪曲収差に優れることにあり、その他の面ではGXのレンズと同等な気がします。レンズ以外の要素では、、、
1.白飛び
GX8のパープルフリンジにもなれた頃にGRDを購入しましたが、当初は「白飛び」に閉口しました。しかしGX100の高画素撮像素子になって「白飛び」はさらに強くなったとロケなど長期間使って感じています。加えて意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。
2.解像度
解像度云々は、デジタルの場合エフェクトで強弱がつくのであまり意味を持たないと思います。がナチュラルな意味での等倍時の細かい文字の再現性などは当然高画素のGX100の方が上ですので、この点に期待される向きにはGRD2の方がよいと思います。
3.GX100 vs GRD2 vs GRD
GRD2およびGRDがGX100に対し絶対的に優位性があるのは、
・広角時の歪曲収差
・ボディ剛性
・携帯性
・レンズバリアの利便性
ではないでしょうか。この点ではGRDとGRD2は完全に互角。
しかしGRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。
コンデジでRAWは使わない派の私は、革命的なノイズ処理技術でもない限り壊れるまでGRDかな?という気がしています。
書込番号:6933240
1点

GX100のユーザーです。
白トビしやすいので
画質調整や露出を自分で決めますが、
どうもJPEGで撮ったほうが調子が良いです。
しかし高感度時はRAWで撮って現像したほうが
結果が良いように思います。
コンデジではあきらめたシーンでRAWを使うことで
自分が撮らなかった写真が撮れたりします。
書込番号:6934974
0点

色々と情報をいただきありがとうございます。
私のいい加減な見解のせいで誤解を招いたような形で申し訳ありません。
シャープについては、単純に輪郭強調の点のみを見ておりました。
ノイズについては明らかにGRDの方が少ないと感じております。
写りのイメージに関しては、今までGRDが暖かく、GX100が冷たいのかとも思っていましたので、全く逆でした。申し訳ありません。
私の好みとしては、ある程度ノイズが多い分には許容範囲なのですが、白飛びしやすい(ダイナミックレンジが狭い)というのは痛いところです。
この情報を参考に再度、練り直そうと思います。
書込番号:6935070
0点

オリムピックさん、↑☆↑さん、jackiejさん、游嵐さん、こんばんわ。
↑☆↑さんお見事です。感服いたしました。
>意図的にか?GX100は露出もオーバー目?いや露出制御のプログラムがイマイチ?とにかく、GRD2になってこの点が最大の心配な点です。
>GRD2は高画素化の恩恵である解像度においてGRDに勝るが、同サイズの撮像素子における高画素化のデメリットであるダイナミックレンジの損失による「白飛び」がGRDよりも増えそうな予感がします。
GRD1に決めたのは、まさにこれなんですよ。
まだまだ素人の自分としては、ついている機能をいじくり回して自分のイメージに近づけようと、F値やISO値、シャッタースピード、あれ?どれいじればよかったっけ?などと格闘しながらなので、スレ立てたもののだれか自分の言いたいこと伝えてぇ〜...って思っていたところなので、ほっとしました。
GX100は良くも悪くも見たままを忠実に表現してくれる印象があります。
一言で表現すると淡白な感じですね。 見たままを淡々と映し出してくれる。 もしかしたらこの淡白な印象が、冷たい、と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
GX購入時に迷ったのはGRブランドとGXの機能性という感じで、見てくれが似てるから出来上がる絵もGRとそう変わらないのだろう、と思い、機能性を取りました。しかし、いざプリントしてみるとそこにイメージしていた感動ドラマはそこにはありませんでした。 あれ?って感じで淡々と目で見た風景がそのまま写っていました。(よくよく考えるとこれってかなりすごいことなんですけどね。)
すでにGX100を持っている自分としては、GRDを買い足す理由として、GR色が欲しいからという目的がはっきりしていたので、解像度重視の時、スクエア撮りたい時はGX100あるし、GRD2の画質、色がGX100寄りであれば(これも主観ですが。)、GX100でほとんどまかなえ、GRD1ではなくGRD2にする意義が薄れてしまったのが最大の決め手なんです。
これもGX100があるからこその選択なので、GRD、GX100、GRD2で迷われてる方にはGRブランド、GRレンズ、高解像度、とスペックとしては全然上であるGRD2と言う選択はありなんでしょうね。
GXがあるからこそ、GRD1が活きてくると、自分では納得しています。(させています。笑)
游嵐さん、こちらこそ恐縮です。
先にも書いた通り、抽象的にシャープと書き込んでしまったのは自分です。 言われて見て、確かにそういう見方もできるな、と興味深く感じたのと、改めてGRユーザーの感性が多岐に渡っていることに関心しました。コンデジでこれだけ色々な受け取り方をされるのもGRだからこそなのでしょう。 逆に旧型ですがGRユーザーとなったことでこんなささいな発見も楽しいな、とニマニマしてます。(旧型=自虐ではないですよ。むしろ満足感のほうが高いです。)
GRD1が店頭から姿を消す前に購入できたし、GX100とGRD1のコンデジ最強コンビで幸せになります。
オリムピックさん、本当に週末が楽しみです。GX100に焼きもち焼かれない程度に楽しみたいと思います。
書き込み速度が遅いけど・・・、♪でもそんなのかんけぇ〜ねぇ〜♪
(いかん、いかんGRユーザーの品格が・・・。)
書込番号:6936889
0点

もう決着のついたと思われるスレに対するレスで恐縮ですが、
私は迷っているうちにGRD1乗り遅れ派ですので、両方を使っておられる方がうらやましいです。
これからの新規ユーザーとしてはGRD2に行かざるを得ないですが、白飛びなどに対してはRAWの多用でアンダー目に設定して対応しようかなと思っています。これでまず様子を見て撮った写真をレスキューしつつ露出のクセをつかもうと思っています。
GRD2の方がGX100より露出が適切ならその心配も少ないのですが・・・。
私は多分GRD2しか買えないですが、現在のGX100ユーザーがGRD2を使われて比較されるレポートを楽しみにしています。
あと本題からはずれて恐縮ですが。
>sa55さん
ヘキサーとGR1では全くレンズのスペックや用途が違いますので、比較は難しいと思います。
好き嫌いの点では私はどちらも大好きです(^^;)。
ヘキサーはやはり大口径で使っているガラスの量も(笑)違いますし、とても繊細な描写が素晴らしいと思います。特に最短距離近くの子供スナップはライカでは撮れない距離なので
とても新鮮で、よくはっとさせられます。
GR1は非常にコンパクトなレンズでこんなに小さなレンズで大丈夫かなと言う印象はあるのですが、開放から安定した本当に安心して使えるレンズだと思います。硬すぎず柔らかすぎず絶妙と感じます。反面クセ(面白み)は少ないですが・・・。
レトロフォーカスタイプで全く構成も異なる別物のレンズだと思いますが、色々なサンプルからGRDのレンズは結構GRに近い雰囲気を出している様な気がしています。
書込番号:6965206
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
RAWの書き込みさえ我慢すれば、GRD1の方が良いじゃないでしょうか?
GX100と部品共通化を図りコストダウン。これは分かりますが、パッシブもそうだし、ナンか
1の方が良さそうな気がします。
これではGX100の単焦点バージョンといえるでしょう。
もっとGRブランドを大切にして欲しかった。
0点

なるほど。
携帯からでよく確認していませんが、ダイヤルとかがプリントになり、GX100風になったところもあるみたいですね。そう言うところは確かに気になりますね。
GX100はそもそもGRと言ってもおかしくない所がありますから、二台もつと楽しいかもしれませんね。
書込番号:6927741
0点

我慢できないと思う
RAW高速化だけじゃなくて、
NRのオン/オフ、
モードダイヤルで選択できるマイセッティング、
右のファンクション、
電子水準器内蔵。
F2.4で5.9mmなので、被写界深度のついで、
1.22mM以外の被写体はスナップフォーカスで対応できると思うなので、
パッシブがなくなっても大丈夫と思う
書込番号:6927745
0点

>もっとGRブランドを大切にして欲しかった。
リコーこれが限界なのではないですか、開発費がないのでは?
書込番号:6927815
0点

モードダイヤルは前より若干安っぽい感じがするね。
動画撮影モードが消えたとおもったら、シーンモードの中に入っているみたい。
マイセッティングが増えたからかな。
まあ、動画撮影モードはオマケ的な扱いですね。
GX100 はダイヤルに入っているけど。
僕は GR DIGITAL II 欲しいですね。
書込番号:6928184
0点

パッシブはないほうが良いという判断でしょうか?
その辺は説明が必要だと思いますね。
ダイヤルの立体的な表示は高級感のためでしたから
ブランドとしてのGRでは切り捨てた部分ですね。
コストダウンでブランド名が落ちるのは残念です。
そういう見方でみるのが間違いですかね。
ただのコンデジとしての商品なら魅力的ですが、
GRブランドとしてならがっかりですね。
書込番号:6928489
0点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
私は発売後の評判を見て自分なりの評価を決めたいと思います。
企業的に部品の統合化を図ることは当然と考えますが、これが写り八皆さんの評判に
胴反映されるのかが楽しみです。
3万円台前半になったGRDが出るようなら、即買います。
書込番号:6930806
0点

>ダイヤルとかがプリントになり、GX100風になったところもあるみたいですね
プリントじゃないっすよ〜
GR1 と同じく、立体文字のダイアカット仕上、ロックもありますよ〜。
書込番号:6939818
0点

photoGRaph100行ってきました。
korinaiさんがおっしゃるとおり、ダイヤルは以前と同じ仕上げになっていました。
背面ボタン類も質の良いものに変更されており、旧GRDより遥かに押しやすかったです。
部品がコストダウンされたというようなイメージはまったくありませんでした。
JPGの書き込み待ち時間もかなり短縮されていました。連射やブラケットを使用しても、速攻で復帰します。
GRD2良いです!
書込番号:6939995
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
ノイズリダクション、ON・OFFできるとのことですが。
書込番号:6925354
0点

確かにノイズが多いですね。
画質は退化したようですね、期待して待ってましたが・・・
書込番号:6925424
0点

同じく 人物と高感度サンプル希望です
サンプル画像の青空が写ってる2枚の写真を見比べて
オートホワイトバランスはGRDやGX100と同じ傾向がみられます
あまり改善はされてないようで
ところで下のスレのレスの私の顔 泣いてるのは間違いです(^^ゞ
書込番号:6925463
0点

GX100で名前だけGRの様な気がしますね。
書込番号:6927819
0点

メーカーサンプルのEXIF情報見ると
ライトルームを使った跡が見えるのですが、
どういうことでしょうか。
http://gr-digital-2.seesaa.net/article/63750102.html
書込番号:6928657
1点

GRD2のサンプル画像が差し替えられましたね。
EXIF情報が直っているようです。
一方でGX100の方にも、サンプル12のEXIFに
photoshopCS2の名前が入っていましたが、
こちらの方はそのまま放置しっ放しのようです。
書込番号:6963542
0点

ファイルによってsRGBのプロファイルが埋め込まれていたり、埋め込まれていなかったり、
はたまたOSX Leopardで読めたり、読めなかったりと、カメラメーカが提供するサンプル画像として
非常にお粗末に感じます。
書込番号:6963655
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





